
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 5 | 2024年8月1日 01:11 |
![]() ![]() |
201 | 83 | 2024年8月10日 11:32 |
![]() |
31 | 21 | 2024年8月1日 21:48 |
![]() |
161 | 66 | 2024年8月6日 08:17 |
![]() ![]() |
153 | 52 | 2024年9月11日 23:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年7月28日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>国交省によると、国交省の立ち入り検査などで新たに不正が判明したのは、▽RAV4▽ノア・ヴォクシー▽ハリアー▽レクサスLM――の現行生産4車種と、▽プリウスα▽レクサスRX▽カムリ――の過去生産3車種。ノア・ヴォクシー以外は、海外当局による認可を受けた車種という。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240731-OYT1T50146/#google_vignette
国交省様を怒らせたから徹底的に調べられちゃうんだ
虎の尾を踏んだんだ
ワイくんもネットリテラシーを学んで発言に気をつけるお
トヨタは本当に出て行くのか?出て行く鷺なのか?
どうして悪いことして開き直ったんだ?
書込番号:25832858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じようなネタ、もうお腹いっぱいなので控えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25832868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ラpinwさん
サーセン(゜゜)(。。)ペコッ
今更、驚くような話じゃないよね
書込番号:25832874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
書込番号:25832879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふむふむ…
書込番号:25832895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取さなさん
> ワイくんもネットリテラシーを学んで
じゃあハンネを使い捨てするのは辞めたらどうだ?
書込番号:25833215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



国交省のターンなんだ
今まで会長が国交省を悪党に仕立てボロカスにゆってたから怒髪衝天だ!!
どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
間違いを認めたら将軍の座から降ろされちゃうの?
書込番号:25832545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう徹底的に反抗して、
是正命令なんか無視しちゃえ。
罰則なんか50万以下の罰金なんで、
トヨタからしたら鼻紙以下でしょ。
んで、今後国内の製造販売が認められなきゃ、
国内の開発製造拠点潰して、従業員のクビ切っちゃえ。
お嫌いなトヨタが日本からいなくなってくれれば満足でしょ?
書込番号:25832568
8点

マジでトヨタがアメリカに行っちゃったらどうなるんだ・・・?汗
お役人はどうなっても給料変わんないし、年金がっぽりもらえるからええやろうけど、庶民のことを考えて欲しいなぁ・・・(T_T)
書込番号:25832572
5点

>名取さなさん
トヨタはやり方の違いと言ってるが、国交省は国の指定通りにやるべきだと言ってます。
書込番号:25832582
4点

ユーザーとしては
トヨタのやり方で行った結果出来上がった車と
国交省は国の指定通りにやった結果出来上がった車に
違いがあるのか、優劣があるのかを知りたいんだが。
書込番号:25832588
5点

>奈良のZXさん
確かに。
少なくとも私は国の指定よりもトヨタの技術の方が信頼感あります。
書込番号:25832595
10点

>名取さなさん
>どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
お坊ちゃまは言えないんだ
黒でも白と言い張るんだ誰かのせいにして
書込番号:25832597
6点

どちらがいい、悪いじゃなく、国としては国内各社の基準を統一したいから。
トヨタのやり方でいいとなると、ホンダや日産〜国内バラバラになってしまう恐れあり。
国のやり方を決める段階でも各社の意見を取り入れていると思われる、国だけで決めたとは思えない。
書込番号:25832614
4点

皆さん初めまして。
輸入車の基準はどうなっているのでしょうか?
書込番号:25832620
3点

なんか国交省って
基準に満たない物がないかを見てるだけ
基準を超えた物ができると不都合でもあるのかな、JNCAPの性能評価試験を認めないし。
書込番号:25832647
3点

ここまで来たら、
お互い徹底的に争えば良いんじゃね。
是正命令が出たら、行政不服審査法に基づく審査請求して、
是正命令を出す根拠、正当性を争えば良い。
まさかトヨタがヘイコラしないのが気に入らんから、
とは言わんだろうし、面白いんじゃないかね。
未だに謝らないトヨタが悪い、
なんて言ってるトンチンカンが跋扈する国なんて、
もう見捨てた方が会社の発展には寄与すると思うけどね。
書込番号:25832649
7点

円安終わらない限り海外生産、海外販売の方がいいだろうし
ヨーロッパがHVにシフトしたからEVの恐怖は無くなったし
国は補助金ばら撒いてくれないし
携帯屋にしろ車屋にしろ釣った魚に餌やりたくないから新しく買ってくれないんならどうでもいいし、沈んでる日本にいる理由なくね?
書込番号:25832707
2点

>円安終わらない限り海外生産、海外販売の方がいいだろうし
円安の間は日本国内生産、海外販売の方がいいのではなあですか?(輸出)
書込番号:25832766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本にとっては、国内販売より輸出の方が遥かに大きい、世界から信頼を得るためにも統一基準は必要では。
それに比べて輸入車は一握りに過ぎないし、生産国の基準合格してるはず。
書込番号:25832772
3点

>ラpinwさん
部材の輸入費って安いんですかねぇ
海外で作れば輸送費のコスト抑えられませんかね?
書込番号:25832788
1点

>里いもさん
>それに比べて輸入車は一握りに過ぎないし、生産国の基準合格してるはず。
すみません
生産国の基準合格していても、輸出(輸入)国の基準に合格していないといけないのでないですか
アメリカ、日本はダメだと思いますよ
書込番号:25832795
0点

>名取さなさん
アンタも運営から是正命令出たらいいのに。
書込番号:25832810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格.comもフリーアドレスとか、多数書き散らかしている、愉快犯を閉め出して欲しいな。
サイバー班何とかしてよ。
エージェントスミス投入して。
書込番号:25832861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルミネアさん
WP29に加入している国どうしなら、輸出先の国の独自の基準を何個かクリアするだけで簡単に輸出出来る
自動車産業のある先進国は、ほぼWP29に加入している
なので自国で型式指定不正して輸入国からダメ言われたら同じ仕様の車を輸出出来なくなる危険がある
書込番号:25832904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名取さなさん
ありがとうございます。
国家間での決まりごとが有るのでしたら、自動車会社の基準が現状の基準より優れていても統一した基準に合わせるべきですね。
自社基準はどうあってもただの自社基準にすぎませんから。
書込番号:25832971
2点

さようならトヨタ…、北米からの輸出を増やしてトランプさんと仲良くやってください。日本人はマツダとスバルに乗りましょう。
書込番号:25833129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人はマツダとスバルに乗りましょう
スバルのの販売台数内訳で日本は1割り程度だから、
日本を捨てるのに未練の少ないメーカーの一つでしょ。
マツダにすがるしか無いっすね。
マツダとて、北米志向を進めてますけど。
書込番号:25833138
0点

>スバルのの販売台数内訳で日本は1割り程度だから、
>日本を捨てるのに未練の少ないメーカーの一つでしょ。
おっしゃるとおりですね。
表を見ると、
https://newswitch.jp/p/35666
スバルは国内生産比率は高いものの、販売台数では海外比率が圧倒的ですね。
こりゃあ、今すぐにでも現地生産(北米)に移行したいでしょうね。
なんでしないのでしょう?(^0^;)
トヨタやホンダは想像通りですが、日産の世界生産がこんなにあるのは国内だけを見ていると予想外です。主に中国?
ダイハツの輸出ゼロというのも面白いです。
海外販売はすべて海外生産ですか。スバルと対照的ですね。
書込番号:25833269
0点

SUBARUは1987年からアメリカインデアナ州で作っているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96
そのほかメキシコにも。
書込番号:25833408
0点

国交省の基準より厳しい内容で行った衝突試験と、量販車とは異なる部品で行った検査を、一緒くたに「不正」という言葉でしか報道しないマスコミも闇。
数少ない世界で活躍している企業をイジメる一方、危険極まりない電動キックボードなんて代物を、十分な議論もないまま外圧でアッサリ認めてしまう国も闇。
どこの誰に忖度してるんだ?
書込番号:25833767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一緒くたに「不正」という言葉で
別に複雑な話でもない。
国は不正の内容なんて関係ないんよ。
単に”お国”が決めたことに黙って従わないヤツが気に入らない、
ってだけ。
自分で物事を考えることをしない連中は、
自分の満たされない生活を誰かのせいにしたくて、
日々叩く対象を探している、
ってだけ。
マスコミはそういう大衆に迎合し歓迎される記事の方が売れる、
ってだけ。
国のルールは安全性を担保するためのもので有らねばならず、
自分の生活を豊かにするのは自分で考え自分で行動しなければならず、
マスコミの存在意義は一人一人が判断できる材料を報道するここと、
ってそれぞれが本質に立ち返れば良いだけなんだけどさ。
衆愚社会となっている現状では驚くに値しない帰結ではあるけどね。
書込番号:25833822
3点

>スバルのの販売台数内訳で日本は1割り程度だから
逆に、マツダ・スバルは国内からの輸出が多い(国内で作っている)ことに意味がある。トヨタがいなくなって国内需要が流れてくれば、わざわざ海外に持っていかなくていい。
検査は全て量産仕様で行わなくてはならず、理由は分からないがトヨタがそれをしていなかったことが今回の不正追加の主要因の模様。検査と切変のスケジュールの組み方に問題があったのだろうか?検査後は一切の設変(改良含む)も入れられないなら、それが消費者のためになっているのかどうか。
書込番号:25833908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでトヨタの不正を擁護して国を叩いている人たちは一体なんなんだろうね。
法治国家を否定して無法地帯を望んでいるのか。
法治国家に住むなら、法に従うのは当たり前のことだろうって。
書込番号:25833953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

規則の中に細かなテスト方法まで書かれているわけではないので、各テストに対して、国交省と刷り合わせを行う機会は都度設けられています。
例えば、
開発の時にこういう方法でテストした結果があるので、その開発テスト結果を認証テスト結果に転用していいですか、とか、
ここの数値は実際に計測した数値ではなく、こういう方法で推定した数値を用いていいですか、など。
その刷り合わせもせずに、全く別のテストから結果を転用したり、さも実測値かのように推定値を用いたり、そういうのはダメでしょう、ということを国交省は言っているわけですが、なぜマスコミの伝え方はこうなってしまうのか。
ましてや、その刷り合わせをきちんと行っているメーカーもあるわけで。
叩く方も擁護する方も的外れ。
じゃあ規則の中に細かなテスト方法まで書けばいいじゃない、という意見もあると思いますが、そうすると、テスト数が増えることになるので、メーカーとしても困るわけです。
伝え方については、自動車評論家と名乗る人たちの勉強不足を感じます。
きちんと理解して書かれていると感じたのは下記の記事くらい。
牧野 茂雄. “「ああ、トヨタも不正か」とため息をつく前に、自動車メーカーはセコいが、国交省はアタマが硬いと思ってしまう”. Motor-Fan CAR. 2024/06/04.
https://motor-fan.jp/mf/article/234149/
数十秒で開いては閉じられるような見出しだけの記事は別にして、こういった詳細を伝える記事が有料サイトにすらほとんど存在しないというのは、自動車産業にとって不幸なことだと思います。
書込番号:25834079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふと思ったのだが、多くの大企業へは多くのお役人さんが天下りしていると思うのだが。
その人たちと事前に話し合わないのだろうか?
書込番号:25834094
0点

他でも出ているけど、豊田会長は記者会見で「不正は、絶対なくならない!」とか豪語してるけど、どういう事?
いずれにしても、横柄極まりないトヨタのかの営業員は大嫌いでしたな!
書込番号:25834106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうトヨタには出ていってもらって、米国やタイで生産する車を輸入してもらった方がいいんじゃないでしょうか?その方が効率良く生産出来てコスパに優れた車が入ってくるような気がします。
ただし、国内のサプライヤー含めた数十万人の雇用は失われ、税収も減少、日本経済がさらに下向きになった結果として経済や貨幣価値が悪化して購買力も失われ、「販売含めて日本から引き上げよう」となり買えなくなる、販売網の雇用も失われて経済がさらに悪化、なんてことになりそうですけど。
書込番号:25834123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>国を叩いている人たちは一体なんなんだろう
1条には、その法の目的、趣旨がが書いてある。
2条以下の各条も無論、施行規則なども、
その目的、趣旨に沿ったものではならない。
という前提を理解した上で、
道路車両運送法の第1条を読んで見ましょうか。
その上で、各条文、施行規則を適切に改正しないという、
不作為も含めて、行政府に落ち度は無いのか?
むしろ不正を誘発している原因は行政府にあるのではないか?
という話をしている。
悪法も法だからね、破って良いということにはならない。
そりゃ当然だけどね、
行政府が自らの落ち度を鑑み反省する姿勢を見せず、
一方的に民を糾弾する姿勢はどうなのよ、
とは思わんかね。
法治を語るなら、せめてその程度は調べ考えた上でどうぞ。
お国の決めたことに従うのは、国民として当然である、
と思考停止してしまうのは、
私から見ればただの奴隷精神としか言いようがない。
書込番号:25834151
2点

>他でも出ているけど、豊田会長は記者会見で「不正は、絶対なくならない!」とか豪語してるけど、どういう事?
前にも出ていたかも知れませんが、記者が「不正を撲滅するにはどうしたらいいですか?」と問うたら
トヨタ会長が薄笑いを浮かべながら「不正の撲滅は無理」と答えたと言うものですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Cs9rfKRe84Y
私的には、上の解説にもあるように、思い上がりに聞こえガッカリですね!
なので「横柄極まりないトヨタのかの営業員」も、生まれるのかな?・・・と。
いずれにしても、トヨタ社長等の会見の方が、まだまともに聴こえましたけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=kb0XtD-54-A
書込番号:25834186
1点

国交省がそれは不正です、と言えば不正なんだから無くならない。
書込番号:25834196
4点

>tt ・・mmさん
確かに。
スレ主さんに賛同の形になるけど、トヨタトップは何様のつもりなんだろうって。
さらにスレ主さんと被るけど、アイムソーリーがないのはなんなんだろうって。
書込番号:25834205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「不正の撲滅は無理」
不合理な規制に対する皮肉だと思いますよ。検査手順含めて守らせることが目的の国と、性能要件を満たすことが目的のメーカーで見ているところが違うので。
税務調査が入って「解釈の違い」で修正申告が頻発するのと同じで、国が不正と言えば不正になるんでしょう。
現代の技術で合理性を持った法規制に作り変えないとなくせないという、「諦め」でしょう。言葉通り取って「けしからん!」というのが、残念ながら今の日本の官僚の限界であり国民の大多数の民度なのだと思います。
書込番号:25834237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奈良のZXさん
国交省だって闇雲にダメといってるんじゃなく、彼らは法に則って言ってるわけだから重みが桁違いのわけです。
国民が遵法精神を失ってしまったら法治国家は終わってしまいます。
書込番号:25834263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さんに賛同の形になるけど、トヨタトップは何様のつもりなんだろうって。
>さらにスレ主さんと被るけど、アイムソーリーがないのはなんなんだろうって。
>>国交省だって闇雲にダメといってるんじゃなく、彼らは法に則って言ってるわけだから重みが桁違いのわけです。
>>国民が遵法精神を失ってしまったら法治国家は終わってしまいます。
そうですね。
もし、「国交省の法がダメと、トヨタが思う」のなら、真摯にかつ堂々と是正を働きかけるべきです。
何兆円かの利益を出しているトヨタなら、そんな手間や費用はどうという事はないでしょう。
それを「そんな法の為に、この国から出て行こうと思う企業が増えるとしたら・・・」みたいな言動は傲慢過ぎますな!
なお思い出すのは、以前家まで押しかけて来た営業に、「今回は、○○メーカーの車にしようと思っているんですよ。」と伝えたら
今までの愛想が途端に怒り顔に変わり、もう椅子を蹴るようにして出て行きましたね。
それは、まさに今のトヨタを彷彿とさせるのです!
書込番号:25834330
2点

上の自己レスの訂正です。
「家まで押しかけて来た営業に」 → 「家まで押しかけて来たトヨタの営業に」であり、失礼しました。
いずれにしても、「上が上なら、末端の営業も・・・」という事でした。
書込番号:25834340
2点

トヨタは嫌われているんですね…、とっととこんな衰退国からは出ていった方が良さそうですね。
書込番号:25834371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遵法精神を失ってしまったとか、法が駄目とか、そうではなく
国交省の知見の無さへの憂いと苛立ちかと。
不正があったとされた車の再試験で基準に満たない車はなかったことだし。
書込番号:25834399
3点

>トヨタは嫌われている
嫌われていると言うより、傲慢無礼にならず、もっと方法があるでしようって言う話ですよ。
いずれにしても、企業と国がこんな風にやり合っていたのなら先がない事は確かですな。
翻って、もう何処かの国では産官学が超強力に連携して爆発的発展を成し遂げていると言うのに、こりゃ確かに駄目だわな。(>_<)
書込番号:25834414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>傲慢無礼にならず、もっと方法があるでしようって言う話ですよ。
欧州にひよってガソリン車廃止なんて言い出す政府ですからね、不合理な税制も改まる気配はなし、傲慢無礼なのはどっちだって話。さんざん日本経済に貢献してきてこの扱い、出ていった方が良いでしょう。日本に残って潰れるより、出ていって存続するほうが良い。
書込番号:25834455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イギリスやベルギーでも型式指定で不正してたわけだから
国交省だけが悪いはおかしいんだ
本当にトヨタが悪くないなら国交省とイギリスとベルギーの型式指定がおかしいからトヨタは不正するしかないところまで追い込まれたと全世界に発信するべきなんだ
タイトな開発期間で型式指定を通し、量産し儲けたいという企業の都合で不正が起きたのに
国交省が悪いとかお客様に早く届けたくてとか、言い訳がお粗末なんだ
書込番号:25834513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪法も法なりというのを幼いころに学んだな。
法治国家ではあっちを立てればこっちが立たずというのはいつもあること。
お国の是正命令がきけないなら日本から出て行かんとならんが出て行かんでしょう、当分にらみ合いですな。
今乗ってる車が最後の車になる年齢なので国が押し切るかトヨタがごね通すか、どうでも良いよとしか言えん。
1980年代にトヨタの車造りのポリシーに驚かされたし憤慨したよ。
コストカットだけの重役の談話で「きっちりとした検査は無駄で不具合はユーザーが見つけてくれる」と平然と語っていたな。
そら出る車にリコールはつきものになったのはうなずけますね。
これがもう他社も横並びでとんでもない車ばかりになってしまってるのが現状。
故障や不具合が多かった車のメーカーのは買わないようにしてきた。参考になるのは希望車種のリコール数。
ダイハツの2003年製の旧型コペン、スバルの2006年製のサンバートラック4駆3速ATはリコールがあったのかどうか記憶に無いよ。
娘のフィットは2009年に息子が購入したもの、各種の補機類の交換はしてるが無事走り続けてる、これもリコールは少なかったようだ。
書込番号:25834696
1点

>とっととこんな衰退国から出て行った方が
「衰退国」なのは、確かでしょうな。
で、皆様ご自身は肝心なその対策をなさっていますか?
えっ?こちとら?
自分は、憚りながら目下外債類を始め、ゴールド等をそれなりにシコシコ仕込んでおるので御座いまする。(>_<)
書込番号:25834808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、新聞の投書欄に載っていたね。
小学生の娘が、「今から、うんと英語を勉強しておくの!」と言うので「どうして?」と聞くと
「だって、日本はこの先ダメになってしまうので、海外移住するその時に英語は絶対に必要でしょッ!」と、言い放ちした、、、、のだと。
まあ、今どきの子供たちにさえ、こんな危機感を抱かせているんですな。(>_<)
書込番号:25834832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合や故障とリコールは別物ですよ
>「きっちりとした検査は無駄で不具合はユーザーが見つけてくれる」と平然と語っていたな。と平然と語っていたな。
これはある意味正しいと思う
ユーザーからのフィードバックを正しく受け取り改良するって大事こと
ユーザーから多くの指摘出ていても直さなずにリセールバリューがやたらに悪いよりよっぽどマシ。
書込番号:25834848
2点

昔と今とは違いますからね。
昔はリコール隠しがありましたし、自動車メーカーも積極的ではなかったと思います。
現在は必要とあればリコールを届け出るとメーカーの考えが改まったのだと思います。
工業製品なので何かしらの不具合はあると思いますね。
私はリコールを出しているメーカーの方が誠実だと思っています。
反対に、今でもグレーゾーンな判断でリコールを出していない不誠実なメーカーも存在すると思っています。
書込番号:25834905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコールだって何かあったら出せばいい、出しさえすれば良いというものではなく、極力出さないような企業努力が必要なわけです。
そのためには品質管理という工程チェックや検査が重要でコストがかかります。
でもそれを嫌って、そこをおろそかにすると、不良品が世に出てしまい最悪リコールとい形になるので、リコールの多さは、品質管理の良さに反比例するんじゃないのって。
だからもし、企業側が検査をおろそかにしても、不良はユーザーが見つけるからよいというように考えていたとしたら、とんでもない話で、ユーザーに売る商品をなんと心得ているのかみたいな。
書込番号:25835088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リコールだって何かあったら出せばいい、出しさえすれば良いというものではなく、極力出さないような企業努力が必要なわけです。
話の次元が低すぎる。
書込番号:25835251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障や不具合とリコールは別物と考えるべき
故障や不良不具合はユーザーが直せば良いがアメ車や欧州車
かといってトラブルの多いイタリア車にリコールが多発しているわけでもない。
ユーザーからの故障や不良不具合の情報を正しく分析し緻密に改善してきたのが日本車。
書込番号:25835316
0点

>コストカットだけの重役の談話で「きっちりとした検査は無駄で不具合はユーザーが見つけてくれる」と平然と語っていたな。
「きっちりとした検査は無駄」 とは→ 「程々の検査で出荷し、後はユーザー任せ」という事かな?
ただ、ユーザーが見つける前に安全性に関わる不具合で事故が起きたらどうすんの?
いずれにしても、トヨタのポリシーorDNAはそこから来ているんか! ・・・なるほど!
「トヨタ行政処分 甘い対応で不正の把握遅れた」 −8月2日ー
" 不正の手法は、ハンドルやドアフレームなどの部品について、
量産車に搭載したものとは異なる仕様を使って試験していたケースが多い。 "
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20240802-OYT1T50012/
書込番号:25835386
2点

>コピスタスフグさん
>話の次元が低すぎる。
おおっ、一刀両断できる貴殿は、さすがに素晴らしい!
かねてより貴殿のカキコミは、もうとんでもなく次元が高いんで、甚だ感心しっぱなしですわ!
とりわけ 「とっととこんな衰退国から・・・云々」と、「それに付随した 他の方のレス」は、
もう捧腹絶倒・・・と言うか、超感銘を受けましたぜよ!
書込番号:25835419
2点

コピスタスフグさんの思考は異次元のレベルなんじゃないの。
常識を超越しているような、素晴らしいね。
でも、物事の本質や道理というものは、基本的にそうそう変わるものではないのかと。
書込番号:25835427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上で、「コピスタスフグさん」の話は「とんでもなく次元が高い & 常識を超越した異次元レベルで素晴らしい!]とかの話が出ているので、本板の趣旨に鑑み、一応確認をさせてもらいますね。
「コピスタスフグさん曰く」
>欧州にひよってガソリン車廃止なんて言い出す政府ですからね、不合理な税制も改まる気配はなし、傲慢無礼なのはどっちだって話。
>さんざん日本経済に貢献してきてこの扱い、出ていった方が良いでしょう。
>日本に残って潰れるより、出ていって存続するほうが良い。
おーっ! そうなんですか?
この板のテーマは「どうして不正してたのに、素直にアイムソーリー言えないのか?」かと思われますが
コピスタスフグさんは「日本経済に貢献して来た企業に傲慢無礼なのは政府」と言うわけですか?
更に、「欧州にひよった政府の、こんな衰退国からは、もう出て行った方が良い」と!
ワーッ、さすがに「コピスタスフグさん」ともなれば、そのご発言は確かに 次元が超高こうございますな!!
いずれにせよ、もう「アイムソーリー」どころではなくなりましたな!
書込番号:25836197
2点

>いずれにせよ、もう「アイムソーリー」どころではなくなりましたな!
そうですな!
出ていけばいいんすよ、日本から。
謝らせて残ってもらおうというのが傲慢無礼な官僚と国民。さようならトヨタ。米国債を買っておいて良かった。
書込番号:25836227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○「もう、何処かの国では、産官学が超強力に連携して爆発的発展を成し遂げていると言うのに、こりゃ確かに駄目だわな。」
○「とっととこんな衰退国からは出ていった方が良さそうですね。」
○「衰退国への対策として、目下外債類を始め、ゴールド等をそれなりにシコシコ仕込んでおるので」
○「米国債を買っておいて良かった。」
そうですか。 皆さんは 色々と考えておられるんですね。
不肖自分も、「衰退国の先行き」を憂い、遅まきながらその対策を練っているところです。
自分の場合は、1世帯の金融資産「1〜5億の富裕層」を、まずはクリア致し
更なる向上と安定を求め、目下「5億以上の超富裕層」の仲間入りを目指しています!
↑(注)金融資産 + ゴールド類も含む・・・。(汗)
少し古いですが、以下のレポートは解りやすいので、かねてより参考にしています。
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1
以上、流れとは言え、切実な案件につき、敢えて投稿申し上げます。
書込番号:25836292
2点

>もう、何処かの国では、産官学が超強力に連携して爆発的発展を成し遂げていると言うのに、こりゃ確かに駄目だわな。<
それなんですが・・・
” 七重八重 花は咲けども 山吹の
実の一つだに なきぞ哀しき ”
・・・と、かって切なく謳われましたが、現日本の各当事者が、弛まぬ連携で、より多い実にが確実に成る事を願っています!
>自分の場合は、1世帯の金融資産「1〜5億の富裕層」を、まずはクリア致し
>更なる向上と安定を求め、目下「5億以上の超富裕層」の仲間入りを目指しています!
うちでも、目標を持って邁進しているところです。
ただ目下は、「人参一本 そしてバター 1個が、どこのスーパーがより安いのか?」を
毎日チラシに目配りし、血眼になり奔走している段階ですが・・・。(大汗
以上 自動車部門の「白熱スレッドランキング ブッチギリ第1位!」を拝見しやって参りましたが、失礼しました。
書込番号:25836358
3点

でも、このスレ主さんの、「どうして素直にアイムソーリーが言えないんだ」は的確なご指摘かと。
これまで数々の企業が不祥事を起こした時、国民(報道陣)の前で、皆、素直にアイムソーリー言ったんじゃないの。
少なくとも、僕の記憶の中では、開き直ってアイムソーリー言わなかった企業はなかったかと。
普通は不祥事を起こしたら、今後の立て直しの前に、先ずはアイムソーリーから始まるんじゃないのかと。
書込番号:25836673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、いいけど、不正は一切ありませんと報告した会社の申請内容も再精査してもらいたいですよね。
まさに正直者は〇▽を見る状態になってる。
そもそも国内で申請にOKを出したのは自分たちなんだから、謝るのは自分たち。
書込番号:25837065
3点

>不正は、絶対なくならない
>きっちりとした検査は無駄で不具合はユーザーが見つけてくれる
事実そういう側面がある以上、多かれ少なかれどのメーカーにもそういった本音はあるでしょう。
でもどのメーカーもそんな本音は口にしませんよ。
建前でしか喋らない他のメーカーのなんとつまらないことか。
>どうして素直にアイムソーリーが言えないんだ
謝罪のコメントも動画もいくらでもありますけど。
章男会長が人気なのは、建前の中に少しの本音を混じえて喋ってきたから。
建前部分を切り抜かず本音部分だけを切り抜くとそういう報道になる。
ましてや今回の報道は趣旨の全く違う交通事故死者の法要での会話から切り抜かれたもの。
今回の件でさらに誰も本音を喋らなくなり、さらにつまらない業界になっていくのでしょう。
書込番号:25837298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
女の子のアルバムや卒アルとか一緒に見てて、この子可愛いねとか美人だよねとゆうと、アルバムの持ち主は「でしょでしょ」と同意してくるんだ
「でしょでしょ」はそこで終われば本心かもだけど、「でもね」と続きがあると十中八九本心じゃないんだお
「でもね」から続く悪い噂とか欠点とかが本心なんだΣ(・□・;)
章男ちゃんも、同じ文脈を使うからワイくん怖いんだ(つд`)
書込番号:25837594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご投稿も相当煮詰まってきたので、当板建ての趣旨に鑑み、不肖自分が勝手に総括してみました。(汗
「問題提起」
>どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
>間違いを認めたら将軍の座から降ろされちゃうの?
>章男ちゃんも、同じ文脈を使うからワイくん怖いんだ(つд`)
A) "主たるコメントの流れと トヨタの実情"
>謝罪のコメントも動画もいくらでもありますけど。
>>確かに佐藤恒治社長らは、神妙に謝罪している。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240731/k10014530801000.html
○佐藤社長「多大なご心配ご迷惑をおかけしておりますことを心よりおわび申し上げたい。」
〃 「不正は撲滅していかなければいけない。」
〃 「「正しい仕事ができるように先頭に立って進めることが経営責任だ。」
↓
○章男会長 「撲滅は無理」
○ 〃 「日本で頑張る気が起きない」 ↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e316a85377fa9b6e6e917c6be5c2438ba5bde207
B) "章男会長の発言思考回路" (推察)
かって、米国公聴会で当時の章男社長が尋問を受けた際、トヨタ内部で
「社長を守れ!」の大合唱が起きたそのあたりからの思考停止ないし多大な影響大か?!
C) "結論"
「間違いを認めても将軍の座から降ろされちゃうことはない」 かつ 「国外に出るに出れない!」
付帯意見→上層部の乖離状況は「さすがトヨタ!& 「さすがトヨタ会長!」と言うべきか?!
・・・以上長駄文、誠に恐縮。(大汗
書込番号:25837784
2点

総括が出た後だけど、、、
自分も今まで「創業家の出にしては、、、と、好感を抱いていた」けど、今回の件で、些かガッカリしましたな!
他でも色々たたかれているようだけと、まさにさもありなん!
書込番号:25841676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当板の流れに鑑み、某企業の応援歌を吉幾三風に作ってみました。
♪♪♪
俺らこんなぐにヤダーッ
俺らこんな会社もヤダーッ
俺らに逆らう役員ぜんぶ切りーッ
よそンのぐにに出ぇるぅだーッ
よそのぐにに出たなぁらー
機械組立でてぇ、ガソリン車造るゥだーッ!
あーァ、ヨイショッ!♪♪♪
ーーそれでは、、、。
書込番号:25841816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳細が不確かな状況での憶測を語る必要はないと思うのですが、トヨタとしては次の大臣次第では。
知人はたかだか8カ国程度と取り引きするだけで、グレーゾーンが多数出てくると言っていました。
世界を相手に真っ白経営、逆に可能なのか疑問です。
昨日までは見て見ぬふり、今日から突然アウト、誰かの采配に振り回されては、、、
書込番号:25841854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんのご主張と併せ、すぐ上にも出ていますが、「今回のトヨタの上層部の乖離」を多くの方々が問題視しているのでは?
トップの章男氏と社長らの考え方が真っ向違う場合は、まずは「それを統一後に対外的な発信をすべきではないか!」と。
社長が「不正には心よりお詫びし、その不正を撲滅し、正しい仕事を先頭に立って進める」と公言しているのに
会長は「撲滅は無理、こんなことでは日本で頑張れない」などとは、一体何なのか!・・・と。
或いは、会長と社長らがそれぞれ異なる見方を披露し、問題提起をしているのだとしたら、甚だ姑息過ぎる・・・のだと。
加えて章男会長は「強い者をたたくのが使命と思っているかもしれないが、強い者が居なかったら国は成り立たない」とまで言っている位ですから、その「章男氏の信念・方針をトヨタとして統一し、国交省と戦うのなら徹底してやれば良いのに!」と、私も思いますね。
書込番号:25841937
1点

今の社長はサラリーマンなんだから謝るしかないでしょ。
結局、是正命令を出す、謝る で手打ちしたみたいだし。
書込番号:25842279
1点

>社長は謝るしかない
と言うことは、社長に謝らせておいて、会長は言いたい放題の戦略?
やれやれ!(>_<)!
ただ、上にもあるけど、トップが「強い企業」を自認するんなら、「正面切って国交省と堂々闘えば良いのに!」と、自分も思うけどね。
いずれにしても、それさえやらないトヨタのご立派な信条、政略がより判って、その点だけは大いなる収穫でしたな!
書込番号:25842397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結局、是正命令を出す、謝る で手打ちしたみたいだし。
私もそう思いますね。
あまり長引かせると、トヨタ本体は海外向けとかに振り替えてあまり影響無いけど、例えばヤリスクロスを発注した日本のユーザーとかディーラーなどに影響があるので。
佐藤社長なんかも新型車の開発責任者をしていたので、過去に国交省の対応で苦い経験なんか何回もしてると思いますね。
今回は会長が一石を投じたことで国交省の特権意識、メンツ丸出しの対応で国交省が外資を稼ぐ民間企業に寄り添っていないということを認識した国民が多数いたと思いますよ。
書込番号:25842457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メンツ丸出しの対応で国交省が外資を稼ぐ民間企業に寄り添っていないということを認識した国民が多数いたと思いますよ。
自分は認識はしていませんが、ただ上で
「もう何処かの国では産官学が超強力に連携して爆発的発展を成し遂げていると言うのに、こりゃ確かに駄目だわな。(>_<)」には
大いに賛同いたしますな!
然るに、「近頃の霞が関役人は、昔に比べ能力や資質が超落ちている!」と言った説を、某テレビ番組で聴いたことがあるけど、実態はどうなんでしょうかね?
あからさまな天下りが厳しくなり、また国もあれですから、もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
書込番号:25842883
4点

>新緑淡しさん
>もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
外資系コンサルが一番人気と聞きました。
https://president.jp/articles/-/69172
国会答弁書作りのためにさせられる深夜までの待機、徹夜作業がイヤとか?
入省数年間はさせられるコピーとかの雑用がイヤだったとかテレビに出てるシングルマザーの元国家公務員の人が言ってましたね。
その後、起業、政治家を目指すのかも
経験、業界の知識がなくてもコンサルできてしまうのがすごい。
というかそんなところへありがたがってコンサルを高額で頼む企業が馬鹿なんですけどね。
(トヨタクラスなら自社内にも同じような能力を持った人はたくさんいるんだけど、掘り起こせない)
書込番号:25843438
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
ご紹介の記事を拝読しましたが、やはりそうだったんですね。
そもそも「官僚を目指す学生が、激減している!」んだと・・・。
思えば、それに加え、戦後の復興期から成長期にして、核になる政治家で気概をもった優れた方々も多かったのでしょうね。
かくして、当時の圧倒的高度成長要因の一端も、政官の抜きんでたタッグの相乗効果があったからこそ、その成果もあったのだ・・・と。 ただそれは「たまたまのマッチであり、今にして時代背景が全然異なる!」とかの批判も受けそうですが・・・。
なお、我が親族の若者が、当初は官僚を目指してトップ大学に進んだのですが、卒業後は結局 某企業に入りましたね。
それはきっと、現政界・国では「官僚として目指す働き場所が見当たらない」事を悟ったのでしょう。
それにしても、本板で「時代に即した法律の必要性」が話題に上がっていますが、「以前なら臨機応変な改革が、順次なされたであろうか?」と、つくづく思いを巡らせます。
書込番号:25843850
1点

>渚の丘さん
>もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
いらないんじゃなく、少なくなっただけです。
優秀なエリートが省庁に集まるシステムを作らないとこのままじゃ
企業だけでなくやがては日本の経済が回らず国民にもにも影響がでます。
政治主導、票取りの施策を優先する政治家には無理、
そもそも世界と戦える高度で専門的な知識もないし。
書込番号:25844098
0点

渚の丘さん
上の投稿で誤ってお名前を書いてしましました、大変失礼をいたしました。
書込番号:25844110
1点

国家公務員の待遇改善しないと、良い人材が集まらないのかも。
書込番号:25844114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「 奈良のZXさん」
唐突に私のHNが出て来ましたので驚きましたが、すぐに訂正して頂きましたので良かったです。(^-^;
「ナイトエンジェルさん」
>国家公務員の待遇改善しないと、良い人材が集まらないのかも。<
この件では、5個上の書き込みで「心の傷ならそんなとこにないさん」が、ご紹介になっている記事が大変参考になりますね。
すなわち、
「人事院が、週休3日制を勧告する方向で調整していると報じられたが、彼らの場合は休みたい、或いは楽をしたのではなく
問題は、霞が関の官僚として10年働いたとして、何ができるようになるのか、明確に見通せないのだ。
逆に言えば、雑用に近い下働きしか与えず、専門性が身に付かない仕事しかできない官僚に魅力を感じていないのだ!」と・・・。
ですから、上でも出ている様に「意欲ある真のエリートは、省庁の役人にはならない?(なりたがらない)」のでしょうね。
書込番号:25844248
1点

>入省数年間はさせられるコピーとかの雑用がイヤだったとかテレビに出てる
シングルマザーの元国家公務員の人が言ってましたね。
この人が財務省にいたのは1年余りです、数年間コピーさせられたって?
しかもこの人はコピー仕事の重要性も分かってなかったよう、
コピーの内容に目を通し今何がなされているかを知り勉強できる生の資料ですよ。
省庁勤め(いや省庁以外の勤めも同じかな)も満足にできなかった人がTVで面白おかしく批判するのはよして欲しい。
書込番号:25844289
0点

えっ?
「コピーどりを依頼されたら、その内容を読破する」んですか?
うーん、素晴らしい!
書込番号:25844338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
あの女史は学校の成績は超優秀だったようですが(記憶力抜群系)、自分で考えるとかの想像的仕事が苦手だったので官僚の仕事も弁護士の仕事もうまく行かなったということを自分でもあちこちに書いていますね(特にマルチタスクができないらしい。官僚も弁護士もマルチタスクの案件が多いので向いてないんでしょうね。)
>役所の処理が遅い
元大蔵・財務官僚の人がテレビで気に入らない案件のファイルは順番が来ても後ろにしちゃうって言ってましたね。
書込番号:25844510
1点

記事 「トヨタ、認証不正で再発防止策 国交省に提出 経営層の関与強める」
””経営と現場の両軸で大変、多くの課題があったと認識している。改めて経営の責任を認識しつつ、
再発防止の先頭に立って、全社一丸となって取り組んでいく」と語った。””
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fcfe7549034ccdb500ed39960c6f1169aaf239
書込番号:25844773
1点



またオイルの事ですみませんが。
本題 メーカーできちんとテストをしていますから問題は無いと思いたいですが、気温40度で低粘度や超低粘度で本当に大丈夫でしょうか?
もはや真夏に気温40度なんて当たり前の時代になってしまった感があります。
説明書には超低粘度と低粘度オイルのみ指定の車種があります。
デイズ 2024 NA 0.65L 0W-8と0W-16
ロッキーとライズ 2024 ターボ1.0L 0W-20のみ
ロッキーとライズ 2024 ノンターボ1.2L 0W-16のみ
ノート ハイブリッド 2024 0W-20のみ
別の車種だと
ヤリス 2024 ガソリン 1.5L 0W-16から5W-30
アクア 2024 ハイブリッド 1.5L 0W-8から5W-30
ソリオ 2024 マイルドハイブリッド 0W-16から5W-30
と季節や走行状況を加味して範囲が広いです、特にアクアハイブリッドですね。
https://www.isuzu.co.uk/d-max-community/owners-manuals/
これはいすずUKとありますからいすずが英国で売っているピックアップトラックの説明書ですが、2021-2023の6-152に外気温と粘度の棒グラフによる説明があります。
基本的に?Wー!!の!!の部分は外気温と思っても良いように思えますが、気温40度だとすると!!の部分は40が良さそうに思えます。
しかしトヨタアクアハイブリッドだと
https://manual.toyota.jp/aqua/2404/hev/ja_JP/contents/home.php
ページ数 408と409に30よりも大きい温度の文字が無くてさらに0W-8も5W-30も領域が変わりません。
DMAXとアクアは、UK向けと日本向け、ガソリン1.5Lのストロングハイブリッドとディーゼル1.9Lターボ、乗用車とピックアップトラック、という違いはありますので同じ土俵での比較は違うかもしれませんが、真夏の猛暑日以上の暑さの気温で粘度的に0W-8から0W-20で本当に大丈夫だろうかと。
猛暑日が続くと思い0W-16から5W-30指定のマイカーには今は純正5W-30を入れています。
0点

水冷エンジンですから
一般道を普通に走るなら
上はメーカー指定で
問題ないと思います。
書込番号:25832414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーできちんとテストをしていますから問題は無い…で終わってませんか?
書込番号:25832419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外気温よりも実際にエンジンオイルの温度がどれくらいになっているか?ですよ。
全てのエンジンが同じ温度では無いです。
それを知らずに疑問を投げかけてもね。
書込番号:25832420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身のクルマですから、お好きなようにすれば良いかと。
ただ、外気温が0℃と40℃の時の完全暖気後の油温の差は40℃は無いですよ。せいぜい5℃あるか無いかです。
バイアスかけて考える必要はありません。
逆に、粘度上げると油圧が上がり流量が下がりますので各部の冷却が若干弱くなる事はありますが、全負荷連続でも無ければ影響なしです。
サーキット走行をしないのなら、マニュアルの範囲でどれでも良いという事です。
書込番号:25832431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行時の事を言っているのなら問題なし。
オイル缶で保管することを言っているのなら、長期保管で劣化が加速するかもしれない。
いずれにせよ気にしすぎ。
書込番号:25832473
1点

>奇人ブウさん
Mobil 1 なら、オイル缶の上で目玉焼きができる環境から、バナナで釘が打てる環境まで、大丈夫でしたよ
書込番号:25832475
0点

オーバーヒートしない条件下であれば推奨粘度で問題ないと思います。
書込番号:25832478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油圧、油温、水温の3種の神器
追加メーターを付けてますが
0w-30のちょっと良いオイルでも、外気温38℃時で
一般道40km/h制限速度をゆっくり走っても
油温は90℃くらいに上がりますね。
冬場の気温10℃前後だと油温50℃台から60℃なので
30℃くらいの温度差がまんま上がってますね。
水温も90℃前後と、ノーマルより大容量ラジエーターとかで冷却効率上げてて
これだから、ノーマルはもうちょい
酷かも。
エンジンオイルに配合されている成分なども130℃で急激に成分分解するらしいけど
それ以下なら大丈夫かと。
高温場に晒した油脂類は早めに交換するとエンジンには優しいね。
書込番号:25832480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人間は湿度100パーの環境下では35度までしか生きられないんだ
高温多湿の日本で40度になったらちんじゃうお(つд`)
誰か湿度を下げて欲しいんだ(;O;)
書込番号:25832512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油温が極端に上がるような走り方をしなければ大丈夫では?冬場でもぶん回せば上がるわけだし、夏場はそれをしなければ良い(するなら粘度を変えても良い)ということかと。
書込番号:25832540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種は違うけど又、同じスレ内容。
少なくとも特別保証期間は故障しないのが前提。また、メーカー系ディーラーで整備が前提。
毎回カーチェイスするようなエンジン回転計レッドゾーン直前で運転しない限り故障しない。
純正エンジンオイルで十分。
書込番号:25832541
0点

>奇人ブウさん
あの表には40度とは書いていませんが矢印で35度以上を示しているので問題ないでしょう。
ここで質問して返答が正しいのか間違ってるのか判断は難しいでしょうから、メーカーのお客様相談センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
そこで答えが出なかったらオイルメーカーの方に聞くとか。
書込番号:25832609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高温の環境でテストしているようですね。
https://gazoo.com/column/daily/22/08/21/
●筆者が訪れた際も、クルマの外気温時計は最高で華氏119度(約48℃)を示していました。
●50度越えとはいきませんでしたが、・・・
書込番号:25832615
0点

別に年4回季節に合わせてその時期の気温や環境に合わせた粘度のオイルに交換できるようならそれが一番いいとは思いますけどね。
年2回でもあまり乗らない方なら、3000km以下で交換するような状態になるわけで。
環境負荷もお財布にも優しくないってことになります。
なら、最大公約数の粘度で年間通して使用するのは合理的だと思いますが。
書込番号:25832635
1点

そこまで心配なら油温計をつけた方が良いです。
酷暑といえば、アメリカのデスバレーが有名ですが。
昼間で,50度以上,夜でも50度近いらしい。
書込番号:25832754
0点

そもそも
シャバシャバなオイル使用を前提に
設計・製造されていますから
硬いオイルを使っても
メリットはないと考えます。
メーカー指定も
上が30より硬いオイルは使わないでね
という解釈が適当だと思います。
ネットを見ていても、未だに
上の30は、外気温○○まで使用可
みたいなのが沢山出てくるから
こんな話しになるんですよ。
書込番号:25832919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんあざっす.!
外気温と実際の油温と油温による潤滑性能の上下は、指定されている場合は低粘度や超低粘度でも大丈夫という事ですね。
書込番号:25833300
1点

鈴鹿8時間耐久オートバイレースで上位マシンが使用してたMOTUL 300Vで十分だと。
ライダーが熱中症になるほどの気象条件でも、エンジンブローでリタイアするチーム皆無でした。
パリオリンピックの関係で1週間前にスライド開催された。
書込番号:25833369
1点

外気温40度くらいでオイルもエンジンも、ビクともしないでしょう。
従来から日本の夏は体温に近い外気温は普通だったし、そこへいって4〜5度の温度上昇は、車にとって大したことないんじゃないの。
書込番号:25833965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奇人ブウさん
車が大事だから気になりますね。
結局、油温がどれだけ気温に左右されるのか?と思いませんか?
例えば、冬は0度なんてザラです。
夏は40度で高いですね。
油温はだいたい85度から95度くらいが普通です。
水温のプラス5度から10度くらい
冬と夏でも水温は一定に保たれます。
冬だから水温が40度低くなる事はありませんし、油温も同じです。
一般的なエンジンで油温が120度越えることなんてありません。
もしあったら、それは何らかの故障です。
結果、純正指定で問題ありません。
書込番号:25834249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マツダcx30
3月にタイヤ専門店(個人店)でタイヤ交換。
ホイールは純正のままタイヤだけ交換(純正サイズ)
店長
「50km程度走ったら、増締めするから持ってきて」
うち
「トルクレンチ持ってるから、自分でやっても大丈夫ですか?」
店長
「この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから、115N・mで増締めしてね。あとナットは緩むものだから、毎月1回トルクレンチで緩みが無いか確認してね。確認方法はトルクレンチを115N・mに設定して、増締め作業と同じ。5回目くらいまでは何個か緩んでるけど、それ以降は全部緩まなくなってくるよ。」
うち
「それだと、どんどん締め付けトルクが大きくなっていくんじゃ?」
店長
「さらに締め付けるんじゃなくて、115N・mで締まっているかどうかの確認。緩みが出てれば115N・mまで締まって止まる。緩んでなければ回らずに音が鳴って終了。音が鳴ったところで力を抜けば115N・mを超えない。トルクレンチは締め付け工具ではなく、トルクの確認工具」
という流れがありまして
◎60km程走行後、増し締め
全てのナットが少し回った(5穴 20個)
◎4月
全てのナットが少しorほんの少し回った
◎5月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎6月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎7月
各ホイールで、1個or2個のナットが僅かに動いた
◎直近 7月30日
2個だけ極僅かに動いた。他は回らず
トルクレンチは2年前に買ったトーニチ製
以前、前の車で利用していたホンダディーラーで車検を受けた時に、増し締め必要かを聞いたところ
「規定トルクで締め付けてあるので、お客様側での増し締め作業は不要です」という回答。
ネットを検索すると「トルクレンチでカチッ!と音がしたらそこで終了。再度またカチッ!とやっちゃうとオーバートルク」。
ネット情報を信じると、日常点検としてナットの緩みチェックが出来ませんよね?
とりあえずタイヤ屋店長の指示通りで行こうと考えていますが、みなさんはホイールナットの緩みチェックをやっていますか?
やっている方は、どのような方法でやっていますか?
ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。
2点

まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。増し締めのようなトルク管理も悪くは無いがメンテナンスフリーとはかけ離れてるな。
我が家ではコペンにサンバートラックに娘のフィットの3台、ホイルを外すのは車検整備とタイヤ交換時だけだから自分では触っていないよ。
一度コペンで、ダイハツディーラーで1年点検時にホイルを外したが取り付け時に締め付けすぎていてオールシーズンタイヤにホイルごと交換しようとしたが外すことができずでディーラーで外してもらって緩めに締めてもらった。トルク管理などしないディーラーだったんだと思って以後は利用していない。
トルクレンチは持ち合わせていないので手トルク管理です。
書込番号:25831606
7点

>まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。
この車は、関係ないのでは。
考え方の問題で、整備の方も慎重な方で
、トルクレンチも細かい考え方で、食い違うのかな。
ちょっとした違いでも、細かく考える人はいますので。
私は、大雑把ですので、手の感覚で、
増し締めは気が向いたらしてるときもあります。
やったほうが安心ですけど、ついつい放置してることが多いです。
書込番号:25831626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー指定トルクが147NMまでOKってかなり高いよね。
相当、引張強度のあるボルト使ってるんですかね。
僕は過去の車のハブナットの絞めつけトルクは100NMだったので、初スバルで120NMに驚き、規定トルクまで締める時は、感覚的にボルトが大丈夫かとビビるくらいなんだよね。
書込番号:25831629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『再度カチッとやったらオーバートルク』
『どんどん締め付けトルクが大きくなっていく』
それじゃトルクレンチの意味無くね?
と思うのは私だけ?
『トルクの確認工具』...という事で、増し締めしたいならトルクレンチでいいと思います。
車3台の夏タイヤと冬タイヤを自分で交換。
トルクレンチで各車規定の値で締める。
増し締めしなくても、タイヤ交換時はレンチを鉄パイプで延長しないと回らないくらい締まっている。
よって個人的にはしなくても良いかな...と思っています。
書込番号:25831685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mmxxBMさん
月1は必要ありません。
タイヤ交換したら100キロ走行後トルクレンチで一度確認すればよいだけです。
カチカチと2回すると実際オーバートルクになりますよ。
やり方にもよりますが、ゆっくりカチッとやるのと勢いよくカチッととやるのではトルクの設定値より後者のやり方ではオーバートルクになっています。
月1で締めてナットが回るということですがホイール取り付け時車両のハブ面とホイールのハブへの当たり面のサビ等の清掃不足が原因で走行の振動でサビ等が削れていきホイールが定位に収まりさらにナットが締まった可能性がありますね。
書込番号:25831693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから
毎月ゆるみを確認できるってのは、締めた時のトルク指定が低いんじゃないの。
この範囲の中間(128Nm)辺りで締めてみるとか。
115Nmにした理由は何なんだろうね。
書込番号:25831714
5点

あのー、走行直後でタイヤ、ホイールが熱くなってるときは、規定トルク以上に締まってしまうかも。
走行後しばらくたって冷えてからトルクチェックするのがいいんじゃない?
書込番号:25831717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmxxBMさん
基本的には、冬の前(スタッドレスタイヤ)、春の前(夏タイヤ)に交換した際に
KTCのトルクレンチで確認しています。
抜き打ちで再度トルクレンチで確認をしています。
昨年の車検でスタッドレスタイヤに交換してもらっても、
一旦、KTCの12.7sq.のスピンナハンドルでナットを緩め、
再度規定トルクで締め直しはしています。
特に、助手席側の前輪のナットは、緩みがちで
大きいトラックなどは、後輪のナットが緩みがちです。
書込番号:25831731
4点

>mmxxBMさん
お店は最大限の安全に配慮して言っているだけですね。
メーカー指定のトルクで締め付けしていれば問題ありませんが、トルクレンチが正確なのか?という所ではありませんか。
110で締め付けたつもりが、レンチの誤差で105かもしれません。
その辺りの誤差を考えると定期的にトルク管理した方が安全です。
これをしたくなければ最大トルクで締めれば良いですが、その場合、手で緩める事は困難ですし、ボルトを痛めます。
だから、お店の締め付けトルクは妥当だと思います。
あと、お店のトルクは規定内でも低めのトルクなので50キロ走ったら念の為もう一度正規トルクで締めたいんでしょうね。
ちなみに、私は一度切りで増し締めはした事はありませんw.
書込番号:25831739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとひとつ、メーカー指定トルクの範囲が大き過ぎのような。
本当にミニマムでもマックスでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:25831746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mmxxBMさん
右側タイヤのナットは
前進で走行したら締められるので
しつこい点検は不要かと思います。
左側タイヤのナットは
前進で走行したら緩みやすいので
定期的な点検は必要かと思います。
書込番号:25831764
4点

メーカー指定が108〜147N・mなのを
115N・mで締めてるんですよね。
115N・mにセットして
締め付け確認するなら
締める気マンマンでやらなきゃ
気が済むまでカチカチやっても
147N・mを越えませんよ
私は、30年以上
手ルクレンチです。
お店がトルクレンチで締めた後
十字レンチをあてて
校正しています。
こんなもんだねって。
自分でタイヤ交換の後は、
スタンド行ってエア調整して
帰って来たら締め付け確認
1ヶ月後位に思い出したら
再度締め付け確認って感じですね。
書込番号:25831780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mmxxBMさん
話が少しそれますが、この場をお借りして
ねじロック263
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic/anearobic13.html
と言う物がありますが、どうなんでしょうか?
どなたか使用されてる方はおりませんか?
書込番号:25831805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トルクレンチは締め付け工具ではなく、「測定器具」なので
測定でなくレンチ工具として、締め付けるつもりで力を入れるからオーバートルクになります。
正しい測定方法で使用すればオーバートルクにはなりません。
プリセット型よりもデジタルトルクレンチの方が測定が慣れない人には
計測モードもあるし、規定トルクの手前から音で知らせ始めますから良いかもしれませんね。
また、測定精度に狂いが生じる可能性がありますが
使用頻度が高い業者レベルであればの話で定期的な校正を求められますが
ユーザーレベルなら、そう簡単には狂いません。
保管や扱いが雑ならば狂う可能性は高まりますが。
で、ホイール装着後100kmから1000kmくらいで、規定トルクで測定をします。
緩んでいたら、一旦、ナットを外してネジ部分の異常がないか点検をしてから
異常がなければ再度締め付けます。
ホイールナットの増し締めと言いますけど、増す訳じゃないので、ご注意を。
ホイールナットに限らず、ナットは緩む性質のものなので
機械は定期点検で増し締めをするのです。
書込番号:25831819
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
ネジロック剤は、絶対に緩んではいけないようなところで
よく使用されています。
また緩みを確認出来ないような場所にあることが多いです。
ホイールナットに使用すると、緩めるのも大変だし、ロック剤がこびりつくので
スタッドボルトもナットも再利用が出来なくなります。
書込番号:25831842
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
似たような製品(OEM?)を小ネジに使う時はありますが、いざ緩める時にナメたら本末転倒だし、ネジ山に残るんですよね。
高強度タイプの 263 は「取り外しを必要としないねじの固定に」とされていますし、中強度タイプの 243 でも「推奨ネジ径:M20 以下」なので、脱着する前提のタイヤホイールには不向きだと思います。
書込番号:25831884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmxxBMさん
横レス、失礼します。
>梅昆布茶大好き〜さん
>> ねじロック263
この製品を、
タイヤのボルト・ナットに使うと、
タイヤ交換しようと思っても、
簡単に外れないので、
大体200度以上に加熱してから
レンチを回す必要あります。
書込番号:25831890
4点

>梅昆布茶大好き〜さん
そんなもの塗ったらダメです
間違った使い方です。
緩むのはナットが回って緩むのではなく、ホイールが取付面、ボルトに対するセンタリング等の収まりが適正になりナットの位置が変わらなくとも更に回るという現象になってるんだと思います。
書込番号:25831895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

店長の発言が笑える、全く信用できない。
そんなにナットが緩むものだったら、世の中の車のタイヤは外れまくり。
どちらかと言えば、ホイールナットは固着する方が多い。
私がタイヤショップの人間なら、ホイールナットより空気圧を毎月確認せよと言います。
書込番号:25831931
7点

ホイールは 再組付けするものなので ネジロックはよろしくないです
特に前回のカスが残っているのは 締結力にも 外すにも悪影響になります
書込番号:25831994
4点

>Che Guevaraさん
>チビ号さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イナーシャモーメントさん
>ひろ君ひろ君さん
皆様、ありがとうございました。
ここ最近、タイヤ交換のシーズン後に必ず「タイヤ脱落」のニュースが流れるので、ふと思った次第です。
今度の冬前にはトルクレンチを用意しようと思います。
スレ主さん、スレ汚し、失礼しました。
書込番号:25832024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

緩みチェックはオイル交換の時や遠出の時に各部位の点検時にやるくらいですね。
115ではなく平均値の127.5・・・128か130の方が良いのではないでしょうか?
トルクレンチは誤差がありますから。
ナットの緩んだ緩まないについては大型だと下記のような商品があります。
https://pa-man.shop/shop/g/g1216210000/
https://pa-man.shop/shop/g/g1216260000/
https://pa-man.shop/shop/g/g1216180000/
ナット緩みチェックという商品です。
乗用車用だと塗料かテープでのマーキングが良いと思いますが、マーキングを外すときにナット表面やホイール側にダメージが生じる可能性もあります。
書込番号:25832161
3点

最近、北海道でジムニーの左後輪が外れて増し締めしてなかったとかゆう記事を見たんだ
増し締めが必要な車もあるんだとびっくりしたお
書込番号:25832616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここ最近、タイヤ交換のシーズン後に必ず「タイヤ脱落」のニュースが流れるので、ふと思った次第です。
>梅昆布茶大好き〜さん
北海道で注目された事故は痛ましいことでしたが
あれはタイヤが、ほぼ全部ハミ出すような、分厚いワイドトレッドスペーサーも
車高を上げたリフトアップも、足回り全てにおいて強度不足となる要因で
更に整備不良があり、全てが重なって起こるべくして起こった
悲劇ですね。
他にも連続してましたが、夏タイヤへ履き直した時のホイールナットの締め付けを軽視した結果だと思います。
ここでも軽視しているレスが散見されますから
氷山の一角だと思われますね。
書込番号:25832888
3点

>名取さなさん
>奇人ブウさん
>梅昆布茶大好き〜さん
>ひろ君ひろ君さん
>ジャック・スバロウさん
>爆睡太郎さん
>Che Guevaraさん
>チビ号さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イナーシャモーメントさん
みな様ありがとうございます
色々なアドバイスを聞けてとても参考になりました
また何かあった時は、よろしくお願いします!
書込番号:25832945
2点

>mmxxBMさん
ホイールナットは正しく取りてけられていたら
締め付けトルクが規定値より多少小さくても
簡単に緩んで外れる事は無いと思いますよ
乗用車の場合はずれの多くは
緩んだのではなく
正しくっ締められていなかったような気がします
緩んだかどうかを確認したければ再度締付けでなく
合いマークとかでナットが回った(緩んだ)かどうか見る方法も有ります
書込番号:25833652
2点

>mmxxBMさん
もう、閉じられているところ、失礼します
店長さんの言われていることは、すごく真っ当なご意見ですよ
とくに、アルミのホイールに鉄のハブ、ボルト、ナットですので、緩む要素はありますし、最初から締まりきってないとも言えます
じゃあ、それがすぐ事故につながるのか・・・とか、まわりはみんなやってないやん・・・とか、ありますが、安全対策とは、そんなものです
ところで、スレ主様は、115N・m対応のトルクレンチを持っておられるとのことで、おぉっと思います
一般家庭では、なかなかお目に掛かれないかも・・・
せっかく持っておられるので、多少のオーバートルクなどお気になさらず、こまめに点検されることをお勧めします
もう、使っておられるので、あえて書かなくてもいいかとは思いますが・・・緩んでて、増し締めしていったとしても、カチンとなれば、力は勝手に抜けるものです
なるべく水平にして、取っ手の中心を意識して、なるべくまっすぐ力が入るように・・・
上から押してもいいですが、人によっては、下から引き上げるほうがいいかもしれません
書込番号:25833764
3点

あらためて、私の前ヴェゼルの説明書やネットで調べてみた。
締め付けトルク 108N・m(11kgf・m)としか書かれてない。
幅がない。
この車の一番低い数値と一緒ですね。
まあ、これで十分なのでしょうか。
115で十分でしょう。
トルクレンチ、少々カチカチさせても、147までいかないでしょう。
トルクレンチの誤差あっても、何十回カチカチさせても、オーバー大したことないでしょう。
と、大雑把な人間の私は思います。
書込番号:25833997
1点

手絞めで147て相当な力が必要だよ、もうボルトが千切れるんじゃないのかってくらいのトルクかと。
前でも書いたけど本当に規定トルクの上限が147なの?
書込番号:25834045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
実際 CX-30 の取説でも・・・
▼ホイールナットの締め付けトルク
タイヤを取り付けるときは、次のトルクでホイールナットを締め付けてください。
108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)
・・・とあり、他車のピンポイント指定にもマージンがあるにせよ、メーカーによる違いはあるみたいですね。
上限は上限として、上限ピッタリで締めるワケでも無いでしょうから、間をとっていくつにするかですね。
書込番号:25834133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ああそうなんですか。
マツダは引張強度の強いハブボルト使ってるんでしょうかね。
僕が長年乗り継いだ車は100Nmだったのでスバル車で初めて120Nmだったのに驚いたくらいなので、147って凄いなって。
書込番号:25834152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉上限は上限として、上限ピッタリで締めるワケでも無いでしょうから、間をとっていくつにするかですね。
メーカーが書いている訳だから
下限だって問題は起こらないはずだし
その数値にもマージンが乗っているんじゃない
本締め忘れはだめだけど
本締めしていれば
だいたい(手トルクレンチ)でも問題(緩んだ、外れた)は聞かない
書込番号:25834607
0点

スレ主様のご質問とは全く関係ありませんが・・・
昔々の鉄チンホイールの頃・・・
ホイールナットの締め、外しは、車載工具のレンチ
まず、普通に外せないので、適当な角度にレンチをセットして、乗る
乗ってダメなら乗りながら、軽く屈伸
それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・
たまたまだろうけど、よく折れなかったもんだ
たぶん瞬間的なトルクは300以上か
もちろん、締めるときも、乗って終わり
今、計算すると180くらい・・・
こりゃアカンわ
書込番号:25834673
0点

>昔々の鉄チンホイールの頃・・・
アルミホイールのボルト穴付近は基本的に無垢(アルミの中実で隙間がない)
ですが
スチールホイールは鉄板をプレスしているので
ボルト穴付近もプレスされていて無垢ではないので力をいれればいくらでも(言い過ぎだけど)締まります
プレス鉄板なので鉄板もしなり、たわみ、曲がります
なので
昔の方が実態としての
締め付けトルクの許容は広かったのかもしれません
今は無垢なので締め付けトルクがそのままで弱ければ緩む(隙間があく)
強ければホイールでなくボルト(ナット)に負担がかかります(最終的には折れます)
書込番号:25834816
0点

>gda_hisashiさん
逆だと思いますよ
鉄のホイール、実際に締めたことありますか?
書込番号:25834826
0点

>gda_hisashiさん
さっき、上の方で、スレ主様のご質問と全く関係ない・・・と書きましたが、全く・・・は書きすぎでしたね
gda_hisashiさんも、実際に鉄チンホイールを締めてみれば、すぐに分かると思いますが、すぐに締まるんですよ
キンという甲高い音とともに・・・
そこから、トルクかけても、ほぼ回りません (なので、レンチに乗って踏めるのです)
それは、剛性、強度、硬度が高く、締めあげた際のトルクの立ち上がりが急なのです
スレ主様の最初の話題である締め増しというのは、アルミホイールが主流になってきてからの話です
アルミホイールは締まってからも、トルクをかければ回っていきます
(それを嫌って、一部メーカーでは、オーソドックスなテーパーナットを使わず、ちょっと無理して平面ナットや球面ナットを使ったりもしています)
なので、規定トルクが重要で、なおかつ増し締めも重要になっていくのです
書込番号:25834904
0点

>鉄のホイール、実際に締めたことありますか?
有るよ若いころ自車でも他車でもかなり
当時トルクレンチなんて使っていなかったからトルク値は判らないけど
他人の車は
>ホイールナットの締め、外しは、車載工具のレンチ
>
>まず、普通に外せないので、適当な角度にレンチをセットして、乗る
>乗ってダメなら乗りながら、軽く屈伸
>それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・
なんて普通だったよ
多分ナットとの当たり面がスチールだと面でなく線だったりも有るかもしれないけど
固く締めすぎた車はほとんどで緩かった車なんて出会った事無かった
>それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・
車載レンチじゃそれでも力入らないから
クロスレンチの片側をジャッキに載せ
軽くじゃなく思いっきり飛び跳ねたりなんてのも数しれず
トルク値は判らないでど昔は皆絞めすぎだったと思う
書込番号:25834941
1点

>gda_hisashiさん
じゃぁ、昔を思い出していただいたんですね
思いっきり飛び跳ねられてたとのこと・・・
昔はみんな締めすぎ・・・
まぁ鉄チンはそんなものでしたね
そこに、プレスのたわみが・・・なんてのは、なかったと思うんですよ
書込番号:25834971
0点

まぁ昔はタイヤショップですら締める時にトルクレンチなんて使ってなかったし。
インパクトをタイヤ外すときの強さのまま逆転して締めてたから相当な強さだったはず・・・
私は免許取った頃は十字レンチと鉄パイプを持ち歩いてましたよ。
鉄パイプで延長すれば外れないナットはなかった。折れたことは結構あったけど。(苦笑
今なら鉄パイプ積んでたらおまわりさんに捕まっちゃうね。
書込番号:25834978
1点

昔、足でグイグイが当たり前の時代に、家族の軽自動車のタイヤ・・・もちろん鉄チン・・・を交換しようとして、1本破断、1本空回りして外れなくなり、色々ケチったばかりに高くつきました。
その反動でタイヤ専門店を利用する様になり、「交換後走行百キロを目安に、確認の為に来店してください」との事でした。
今は別のお店で特に何も言われないけど、やはり百キロを目安に、トルクレンチで恐る恐る確認したら終わりです。
書込番号:25834987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
>そこに、プレスのたわみが・・・なんてのは、なかったと思うんですよ
僕の勝手な想像ですが
鉄チンのボルト穴付近の断面を思い出してください
書込番号:25835002
1点

>gda_hisashiさん
ええ、ボルト穴付近のイメージは、同じようなイメージだと思います
そんな薄肉でもないし、プレスはプレスでも、熱間鍛造みたいなものでしょう
まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした
書込番号:25835023
2点

私も、gda_hisashiさん、に賛同します。
鉄ホイールの穴のあたりは、ほんの少しですが、鉄の性質で、ばねのように、わずかに歪み、
弛みどめの効果があるのではないかと思ってます。
アルミホイールは、アルミの性質で、硬くて、もろく、変形せず、閉めすぎると壊れると思います。
鉄ホールは、わずかに弾力使ってるのではないかと思います。
穴の周囲の形状出たり引っ込んだり、極端に言えば点で当たるような感じではないかと勝手に思ってます。
書込番号:25835092
1点

>バニラ0525さん
ご賛同されるのはいいんですが、アルミホールと鉄ホイールを、それぞれ締めてもらえば、すぐわかることです
最近、鉄ホイール締められていなければ、昔の記憶を思い出してもらえると、わかることです
鉄ホイールを締めるのに、当たり始めのスプリングワッシャー的な甘さは、全然ないです
アルミの性質は、熱処理にもよりますが、書かれている内容と見事に逆です
一般的にアルミホイールのほうが、乗り心地がマイルドになると言われるのも、全く逆の性質だからです
やわらかく、ねばっこく、変形します
書込番号:25835120
3点

車のホイールの鉄に歪むことによる緩み止め効果なんて無いんじゃないの。
鉄でも板バネのような特殊鋼なら別だけど。
書込番号:25835433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで本スレに戻るけどホイールナットを指定トルクの上限である147で締めるって相当の力持ちでなければ無理のような。
一方で今日のハブボルト締め付けはレンチに乗っかったりは御法度のようだし。
ちなみに僕はスバル車で規定値120より若干低い115くらいで絞めてるけど、これでも絞める時はかなりの力を要するし、逆にタイヤ交換で外す時は僕の力ではクロスレンチでは無理なので少し柄の長いレンチで緩めてるくらいなので、147って考えただけでも大変だろうなって。
ちなみに僕の車のオイルドレンボルトの指定トルクが14.7で、これでも車の下に潜ってメガネレンチで緩めるのは、結構大変です。
でもこれの10倍のトルク147って逆にちょっと怖いものがあるね、ボルト切れとかが。
書込番号:25835451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40から300Nmまで可能なトルクレンチは長さ0.7m、40から200Nmまで可能なトルクレンチは0.5m、の長さがありますので0.7mタイプを選べば楽だと思います。
書込番号:25835493
0点

〉まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした
アルミと違い
いくらでも締め増し出来る
締め切った(終わり)感が弱いから
締めすぎが多かったんだとおもいますよ
書込番号:25835985
0点

>gda_hisashiさん
昔は絞め過ぎが多かったは同意です。
それからハブボルトも昔のものは、丈夫で強度もあったような。
逆に今のハブボルトはデリケートで、絞め過ぎると簡単に切れますね。
書込番号:25836073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか考え方が偏ってますね
最大締結力を目指すのは シリンダーヘッドとかでは有効ですが
車両の生涯に渡って 十数回 着脱が必要な ホイールロックは
次回24カ月点検までに損傷しない範囲 で
消耗させない低トルクが いいと思います
角度によるトルク管理なども方法はありますが
それ以上にハブの清掃とかダイス処理とかに
注意を払ったほうが タイムパフォーマンスがいいかと
書込番号:25836082
1点

締め付けトルク360N・m は、長さ1.2mのトルクレンチでもしんどかったけど、200 N・mは長さ60cmのトルクレンチで普通に締められてたから
自分には150 N・mは余裕がある。
MAZDA車で通常120 N・mで締め付けてますが、1次締めで110 N・m、走って120 N・mってすると
やり易いです。
自車のも取説では108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)と書いてあるね。
自動車用ハブボルトは強度区分10.9のハイテンションボルトでモリブデン鋼が多いと思いますが、147N・mまでいけるので、強度区分12.9が採用されている可能性が高いですね。
昔はディーラーでもクロスレンチで締め付けてたし、素材的にも現在よりは質は劣るでしょうし、ムダにロングだったんで、今よりは折れまくっていたね。
現在のハブボルトは短いんで薄いスペーサーを挟める余地もないですね。
書込番号:25836188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>アルミと違い
>いくらでも締め増し出来る
>締め切った(終わり)感が弱いから
いつまで、空想話をされるんですか?
空想のスタートが、誤った方向なので、結論もおかしくなるんですよ
空想は、お一人で、十分です
そんな、空想ベースで、初心者のスレ主様に、テキトーに大丈夫だなんて、怖すぎです
また、ベテランのバニラ0525さんまで、誤った方向に賛同されるので、もうキツく書いておきます
鉄ホイールは、アルミホイールより硬く、しっかり締まります
アルミホイールは、比較上、しっかり締まらないので、定期的な確認が、望ましいのです
それが、店長さんの話です
書込番号:25836876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIYで「タイヤ交換」ナットの締めすぎ注意! 最悪ちぎれる!? 正しいホイールナットの締め方とは
https://kuruma-news.jp/post/606856
一般的な事ですが上記より抜粋。
「トルクレンチのほうが正確な数値を目安にできるのでベストな選択ですが、もちろんL型レンチでも作業自体はできます。ただその場合も締めすぎに注意して、ひとつを締めたら対角線上のナットを締める、その隣のナットを閉めたら同じく対角線上のナット、という順序を守ってください。
数値は分からないので勘に頼ることになってしまいますが、一般的な男性が腕力で締めた後、レンチで動かないか確認するだけで十分です。むしろ一度に締めすぎるより、装着後に100km程度走行したら改めて軽く『増し締め』すると良いでしょう」(S整備士)
※ ※ ※
トルクレンチは3000円から5000円程度で販売されているようですが、用途が限られているだけにわざわざ購入しないという人もいるかもしれません。その場合はプロに頼んで正しい規定トルクで締めてもらうのが安心です。
書込番号:25836918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
昔はハブナットの締め付けは、プロでもトルクレンチなんて使わず見当で締めていました。
しかも、だいたい締め過ぎ傾向だったような。
それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、近年になって、おそらくコストダウンでハブボルト強度もギリギリのところを狙って設計製造されているので、締め過ぎに対する余裕度がないように感じます。
ですから最近は猫も杓子ものようにトルクレンチを使っているのかと。
トルクレンチも安くなっていますしね。
書込番号:25837217
2点

>ナイトエンジェルさん
>それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、
私のイメージとしては昔の方が良くネジ切れたり折れたりしてた印象です。
まぁ踏んだり飛んだりする人が結構いたからだと思いますけど。
週末ショップに入り浸っていたときは月1くらいでそういう人が来ましたからねぇ。
書込番号:25837271
2点

>槍騎兵EVOさん
昔は、ほとんどの人がトルクレンチを使わず思いっきり絞めてたからね。
とにかく弱いより強い方がいいみたいな感じでね。
あんまり関係ないけどTVでは、大きいことは良いことだ、みたいなコマ―シャルも盛んに流れていたような、チョコレートだったかな。
で、僕の回りでもタイヤレンチを回すのに足をかけてやってる人が多かったけど、ボルトを切ったって話は聞かなかったなあ。
あと昔は点検や車検に出すとたいがい思いっきり絞めつけられていて、その後のタイヤローテーションやタイヤ交換でナット外すのに苦労したものです。
書込番号:25837354
2点

>昔は、ハブボルトが丈夫だった
ボルトの径は同じですから、材料が弱くなったとでも仰りたいのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。
書込番号:25837471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあトルクの目安として、レンチの先端に体重が乗ったくらい・・・と教える人もいたし、緩むのが恐いからグイグイ、ピョンピョンして破断したら本末転倒でしたけどね。
昔の軽自動車は車重も軽かったので、最近のハブボルトより細く、参考値としての締付けトルクも今より小さかったりします。
いずれにせよ、トルクレンチを利用する人の多寡と、ハブボルトの強度自体には、論理的な関係は無いですけどね。
書込番号:25837493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題に戻って
トルクレンチの正しい使い方
https://www.adrec-jp.com/archives/5579
「トルクレンチの種類
機械(アナログ)式トルクレンチには非空転式と空転式があります。
一般的によく使われている非空転式は、規定トルクに到達すると「カチッ」と音が鳴りますが、力を緩めないとそのまま力が加わり、オーバートルクとなります。
空転式は規定トルクに到達すると空転し、「カチッ」と音が鳴ります。」
量販店などで販売されてる多くは非空転式だとしたら間違った使い方をするとオーバトルクとなる可能性が高いですね。
書込番号:25838102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というより トルクレンチは
規定以上のトルクを掛けないための工具 ってこと
を知らない人が多い
(規定のトルクをかける工具と勘違い)
書込番号:25838121
1点

まあ、タイヤ交換みたいに、特定の締付けトルクに限るならばシグナル式が便利ですが、整備に関する本だと直読式のトルクレンチの絵が書いてあったり、工具も適材適所ではありますね。
意外と奥が深い「トルクレンチ」の基本
https://ems-tools.jp/blogs/column/what-is-torque-wrench
書込番号:25838245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容が被ってるかもしれませんが、
3. スタビレー推奨!トルクレンチの使い方
https://note.com/kiichi_tools/n/nde80ad5285c9
「トルクレンチのよくある誤解
つまり、既に規定トルクに達しているにもかかわらず更に力を加えるとオーバートルクになるのです。 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」
書込番号:25838285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」
不安の強い人は、閉めたり緩めたり、何十回と繰り返しても、やっぱり不安は解消されない。エンドレスですね。
2回カチカチは許されませんか。不安の強い方は、タイヤ交換自分でしないでしょうが。
残念ですね。
少々オーバートルクになっても許容範囲と思います。
数回カチカチして、どんだけオーバトルクになるのでしょうかね。
数値どっかにありませんか。
100で締めたいのが、カチカチして、150とかになるのでしょうか。
、110とかにもなるのでしょうか。
少々カチカチさせても、十分許容範囲、実用上、何も問題ないと思うのですが。
というか、カチカチして、寸止めできないような人間が車運転しないほうがいいでしょうね。
トルクレンチのメーカーも強調しすぎに思います。
カチカチ繰り返して、どれだけオーバトルクになるか、数値教えてほしいです。
わたしは、おーざっぱなので、何度でも(実際は2回くらい)カチカチします。
他の方に推奨してるわけではありませんので、
皆さんはやらないでください。
失礼しました。
書込番号:25838509
1点

たしか 整備士YOUTUBEer の人が
実験した(プリセットで締めたあとプレートで回りはじめ値を計測)のでは
カチカチで 有意に締まることは確認できなかったかと
それより 1.5ピッチと1.25ピッチで設定値を使い分けるほうが重要かと
書込番号:25838595
2点

そもそも所定のトルクでカチッと折れてそれ以上締めないようにしてるのがトルクレンチだから。
カチッを無視してさらにグングン締める人がいるとしたらもう処置無しかと。
勝手にやってとしか言えないような。
それからトルクレンチの設定を変えない限り、何回トルク確認しても、カチッを無視して締めない限り設定トルク以上に締まることはないから。
それでも設定トルクよりもっと締まってしまうならトルクレンチそのものが異常でしょう。
書込番号:25839110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジックで印をつけて 必要回数以上にカチカチしていくと
回っていくけど プレートトルクレンチで確認すると 数値が上がらない。
個人的意見ですが
カチカチによって遊び(および挟まった砂など)が無くなることで
トルクを増しているわけではないと思っています
「トルクを増す」ってことの定義から明確にしないと
話は平行線かと
締結力アップしても
ラップタイムにも 燃費向上もしないわけで
車両生涯で 20−50回つけ外しすることをかんがえれば
脱輪事故(または ぐらつきによるボルト痛め)が無ければ
トルクは低いほうが好ましい(ボルトに優しい)と思っています。
#スタッドレス、去年ショップでボトミングされたし
書込番号:25839614
2点



とかゆうXの書き込みが、たくさんいいねもらってるらしいんだ
エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?
ワイくんの軽トラは渋滞や信号待ちが起きる場所ぐらいしかエアコンつけないからわからないんだ
エアコン切ってても遅いんじゃないのか?
てか、軽で高速とか恐すぎだから、ワイくんなら下道走るんだ
軽で高速は恐くないのか?
書込番号:25829911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コ口コロポロンさん
軽自動車は良く乗ってますが排気量少ないのでエアコン使用すると確実にパワー不足なります。
まして猛暑日にMAXにすると坂や発進時に遅くなるのが実感できます。
書込番号:25829924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コ口コロポロンさん
追い越し車線を走らなければ怖くは無いよ
書込番号:25829925
3点

>コ口コロポロンさん
>エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?
ほんのちょっとだけね
合流にはほぼ影響でないくらいじゃない
書込番号:25829929
1点

上り坂とかだと顕著にわかるよ。アルトやミラみたいな軽量な車ならさほどでもないだろうけど、ハイトワゴンだとわかるね。
エアコンのONOFFボタンをパドルシフトのようにステアリングに移設した兵もいるくらいですからね〜。
書込番号:25829934
4点

エブリィバンは関係ない見たいです
ONでもOFFでも同じ
書込番号:25829980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔フルスロ状態だとエアコンを切ってくれるアイテムが有ったけどね。
書込番号:25829989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも以上にアクセル踏めば合流できるけど。
書込番号:25830014
1点

>コ口コロポロンさん
>軽で高速合流する時はエアコン消せ
トンデモない死んでします。キープレフトで行きましょう。
書込番号:25830034
2点

気にするなよ 次の名前は ズンドコベロンチョにしてね〜
書込番号:25830044
7点

AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。
路線バスの運転手を見習おう。
書込番号:25830048
3点

>コ口コロポロンさん
>軽で高速合流する時はエアコン消せ
昔の人達は言っていたような気がします。
それと長い登りの道路の時はエアコンOFFにしようとか。
書込番号:25830076
1点

>ダンニャバードさん
>路線バスの運転手を見習おう。
プロドライバーですやんww
書込番号:25830079
3点

合流を短時間で済ませたい小生だとエアコンオフにするかな、1段減速するぐらい力が出ます。ケースバイケースですね。
今日も速い流れの一般道を走ってきた、サンバートラック4駆3速ATなのでエアコン入れると非力です、前車が遅いので登坂もそれなりに追走できたからまあ良いかなと。CVTのヴィヴィオやステラだと非力だとは感じなかったということもある。
MT車なら2速で合流できる車が幸せだった、今は軽4のATだから非力だし高速道路は有料なので使わないようにしてる。
初代のシャレードディーゼルに乗ってた人、エアコンオフにしないと思うように走らんと言ってたな。
ちょっと大きめのハイトワゴンで5ナンバー車、たくさんの乗ってると山陽自動車道の赤穂付近の登りではもたついてるよ。
2400の3ナンバー車かターボ付きなら快適でしょう。
軽4で怖いと思うこともあるよ。重量は軽いがかさばるものを積載した時は横風や追い越されるときの風圧が怖いよ。
もっと怖いと思うのは90の原付2輪で走る流れの速いトンネル内走行と歩道のない道路を歩く時だな。
書込番号:25830188
1点

>アドレスV125S横浜さん
>プロドライバーですやんww
はい、プロドライバーの運転を見習いましょう!という意味です。
路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。
先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。
最近でも多いのかどうかわかりませんがMT車でして、アクセルワークが最高に上手なんです。もちろんシフトチェンジの変速ショックなんて皆無です。
MT車の場合にありがちなのが、加速も減速もしない一定速の時のわずかなアクセルワークで、前後に揺さぶられるような不快感がありますが、先日のドライバーはそれが一切ないんですね。驚きの技術でした。
で、その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、さすがに違いすぎてあまり参考にはなりませんでしたが・・・(^^ゞ
書込番号:25831305
1点

(>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。 )
>路線バスの運転手を見習おう。
>路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。
>先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。
路線バスだ。観光バスだ。と、書き込みがメチャクチャなのはともかく、
要は「とかゆうXの書き込み」は、軽の加速(性能)のことなのに。。。
バスの運転テクを真似て、軽の加速(性能)が向上でもするんですかね?
>その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、
具体的に何を真似たか知りませんし、ご勝手にどうぞですが、
バイクの個人(乗っても二人)乗りで、バス並みに揺らさないようにしようとするって、
バイクの運転が相当未熟でいらっしゃるようですね。
あるいは、物体の加速の挙動(物理学)を全くご存知ないか。。。
書込番号:25831438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
めっちゃレベルが低すぎてお話になりませ〜ん!(^0^;)
何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、いつものように不毛なやりとりは面倒なだけなのでこれにて失礼!
さらば!
書込番号:25831507
3点

>何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、
私は内容に沿った書き込みであり、
また、どんだけあなたに噛みつきましたか?
内容に関係ない低レベルな噛みつきを私にしてきたのは、誰でしょう?
確かヒンズーっぽいメガネの悪態つく人でしたが?
まあ、去るようなニュアンスして、悔しい紛れの捨てセリフを吐くのは相変わらずですね。
そういうのを
「レベルが低すぎてお話になりませ〜ん」
という書き込みというのですよ。
書込番号:25831517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

登りで少しパワーが欲しい時に、「ニトロだ!」とか言いながらエアコンを切るのは、非力なクルマあるあるですね。
別にエアコンを切らなくても合流できるだろうけど、切った方がスムーズに合流できると判断して、そうしているだけの話なのに、下手くそ呼ばわりされてもね。
逆に決めつけや自分ご正しい・・・と思っている人こそ、公道を走って欲しくは無いかな。
現車は CVT なので、5MT や 3AT だと登坂でギヤの谷間にハマってしまう場面でも案外スルスルと走るけど、ターボは無いからエアコンに喰われる分は痛いし。
書込番号:25831590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速の合流で少しでもパワーを増すためにエアコン切れ、は個人的には不要かと。
非力な車なら、それなりの合流のしかたが有るような。
ハイパワー車と同じような気持ちで無理な合流をせず、パワーを必要とする合流はやり過ごし、非力な車なりの合流のやりかたをすれば問題ないわけだし。
書込番号:25831772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
全く同感です。
書込番号:25832076
2点

>ナイトエンジェルさん
余程短距離で加速しなければならない場面でも無ければ、私は高速の合流くらいではいちいちエアコンをオフにしないけど、エアコンオフもシフトダウンして加速するのと本質的には同じ目的でしょうに。
自分はしない操作だからと、「無理な合流」と決めつけるのも、いかがなものかと思いますよ。
その理屈だと、タイムラグを嫌ってアイストをオフにするのも、「無理な右折」という話になってしまいかねません。
セダンでしたが、合流できずに加速車線の終わり間近で止まっているクルマを見かけた時はアゼンとしました。
書込番号:25832204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>非力な車なりの合流のやりかたをすれば問題ないわけだし。
だから、そのやり方の一つにエアコンオフがあるだけです。
ネットスラングに、
「おま環(お前の環境では)」、「お前の脳内では」、
などの言葉(テンプレ)があり、
別にすべての軽がパワーがない(あるいは、パワーがある)わけでないし、
別にすべての合流以前の加速車線部に余裕があるわけでないし。
少数でも共感・同意すれば、そういう状況や行為は存在しうるわけです。
ちょい調子の悪い車に無理して乗って、
小細工しながら乗ってる人もいるわけです。
別に、エアコンオフが不正でもないし、違法でもないし、
むしろ周囲に迷惑かけないようにしてる行為なのに、
まるで断罪・断定の如くに個人的意見をしつこく(毎度のことながら)書いてる一人物はなんなの?www
書込番号:25832634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあエアコン切って、上手く合流できるならそれも有りかもしれないけど、エアコン切らなくても上手に合流出来る人は沢山いるということなんじゃないの。
要は自分の車の性能を良く知った上で合流時の状況判断とタイミングの見極めが肝心なのでは?
アメリカ在住の知人が引っ越しのため、今まで乗り慣れたていたBMWから一時的に日本製の中古コンパクトカーに乗り替えてハイウェイを走ったとき、合流でアクセル床まで踏んでも思うように加速出来なくて超怖かったっていってたけど、この話も非力のコンパクトカーではBMWのようにいかないのは当たり前で、非力のコンパクトカーなりの合流のやりかたをすればいいと言うことなんでしょう。
実際アメリカにはコンパクトな日本車もたくさん走っているわけで。
余談だけど知人曰、アメリカのハイウェイは車線数も多くて一車線の幅が日本よりずっと広くて走り易いけど、日本の高速道路の車線は幅が狭いので怖くて走りたくないとか。
書込番号:25833544
2点

>ナイトエンジェルさん
ニュータイプでもあるまいし、合流してくるクルマがエアコンをオフにしているか否かなんて、外から見て(ぼぼ)分からないのでしょうに?
>エアコン切らなくても上手に合流出来る人は沢山いる
多数が正しいという話でも無いし、「エアコンを切るのは合流が下手な人だ」という、あなたの決めつけですよね?
まあ旧規格のマニュアル車なら、エアコンオフも「あるある」という笑い話に過ぎないし、新規格のオートマ車ならアクセルを踏み増せば済む話なのに・・・
自分が暑い思いをしてスムーズな合流を心がけてているのに、他人からとやかく言われる筋合いも無いし、余計なオセワに過ぎないんですよ。
他人を「下手」だと言う人も、自分は「上手」だと思っているだけかもしれないし、職業ドライバーも今はピンキリだけどね。
書込番号:25833561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん私の、
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・
しかしいつものことですが、受け取り方が少しずつずれて口論になるんですよねぇ。
上記は「AC切らないと合流できない」=「下手くそ」と定義づけていますが、これには同意できませんか?
普通の軽自動車のACオン時の加速(トラックやバスよりは速いでしょ?)で高速の合流ができないレベルは、下手くそで間違ってはないと思いますが・・・
決めつけでも何でもなく、高速合流のスキルが不足してるので、教習所からやり直して欲しいです。
ついでに言えば私は「AC切るな」なんて思ってもないし、そのようなニュアンスも出してないと思いますが。
あと、バスの運転を見習おう、というのも、あの加速の悪いバスでも混み合った市街地をスムーズに定刻通りに走らせています。その運転を乗客になって観察すれば、多くのことを学ぶことができますよ、と言っているだけです。
多くの人はそんなことに興味がないからただ乗ってるだけだと思いますが、興味深く運転の仕方を観察するととても興味深いですよ、と言ってるだけです。
もちろんそれを強制してもいませんし、特定の方を下手くそ呼ばわりしているわけでもありません。
書込番号:25833585
2点

>ダンニャバードさん
>この1行にカチンときての意見
まるで自分の書き方には問題が無いのに、他人の読み方が原因で噛みついてくる・・・とでも言いたいのかな。
>「AC切らないと合流できない」=「下手くそ」
それこそケースバイケースですから、イコールには同意できませんね。
旧規格のフル乗車で東北道に出かけて、加速で大型車に煽られた経験もあるのだから、エアコンオフ=スキル不足とは限りますまい。
外国の出羽守の事例も、車格による絶対的なパワーの差の話をと、エアコンによる相対的なパワーの差の話をとは、本質が違いますしね。
当然、スペック通りの 40kW を発揮していないけど、エアコンをオフにして、一時的にでも数 kW 稼げるならば、何もターボまでは必要としないだろうし。
>高速合流のスキルが不足してるので、教習所からやり直して欲しい
エアコンのオンオフと高速合流のスキルの間には、そもそも論理的な関係は有りませんから、教習所からやり直して欲しいという主張が真とは限りませんね。
書込番号:25833616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアコンオフは単なる TIPS に過ぎず、自分は上手いと思っているからこそ、他人を下手だと思ってしまうだけの話。
書込番号:25833637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
やっぱりずれる・・・w
「AC切らないと合流できない=下手」でしょう?
「合流するときにテクニックとしてACを切る」とイコールではない。
このあたり、理解してもらえないもんですかね?
まあ、私の説明下手が原因なのも事実でしょうけど。
>エアコンオフは単なる TIPS に過ぎず、自分は上手いと思っているからこそ、他人を下手だと思ってしまうだけの話。
これも曲解。あなたの思い込み。
私はそんなことは言ってないし思ってもない。
書込番号:25833680
2点

>ダンニャバードさん
あなたと「言った言わない」の話をするつもりはありません。
私のコメントのセダンみたいに、「教習所からやり直すべきでは」と思う事例があるのは否定しませんが、エアコンがオンかオフかで「他人にとやかく言われる筋合いは1ミリも無い」のですよ。
書込番号:25833699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>あなたと「言った言わない」の話をするつもりはありません。
あはは、それ私も全く同意見ですよw
では。
書込番号:25833727
2点

文末に「草」を生やしてまで、悔しい紛れの捨てセリフを吐くのは相変わらずですね。
そういうのも「レベルが低すぎてお話になりませ〜ん」という書き込みですね。
実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
書込番号:25833737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
そうですよ?
だからそう言ってるじゃない?
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
この私の1行をもう一度読んでよ。
誰が「AC切るな!」とか言ってます?
書込番号:25833862
2点

>ダンニャバードさん
>誰が「AC切るな!」とか言ってます?
誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
だから、この主張の対偶は・・・
公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。
・・・ですから、エアコンのオンオフもケースバイケースで、運転の上手下手とは論理的な関係は無いので、誤ったロジックによる主張には同意できない、と言っているのですが?
まあ、あなたにはそのつもりが無くても、「エアコンオフで合流する奴は下手だ」という意味を含んでいる事に変わりはありませんがね。
書込番号:25833891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・
そう思うのなら、もうちょっと大人として、社会人として、言葉を選んで文章を書けばいいのに。
書込番号:25833892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?
あなたの、
>実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
の文言には、私が「エアコンをオフするなと言っている」という意味を含んでいますよ。あなたにそのつもりがなくても。
それはさておき、
>公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。
それはそうですよ。エアコンのオンオフは関係ありませんが。
公道上を走行するのは一定の運転スキルを持つドライバーのみにして欲しいとは常々思っています。
もちろんそうでない人からは免許を取り上げろ!なんて乱暴なことは言いませんが、高齢ドライバーの事故を聞くたびに色々と考えてしまいますし、日常運転していて危なっかしいドライバーにはやはり教育を受けて欲しいとは思います。
あなたはそんなことは思わないのですか?
書込番号:25833917
2点

>AC切らないと合流出来ないような人は公道走って欲しくない
これ一見過激の意見のように見えるけど、至ってまともな正論かと。
強いて言えば、公道というより高速道路を走って欲しくない。
高速道路の本線を走る車とのやり取り(コミニケ)が下手だと事故の元だしね。
で、ひとたび事故れば回りの車を巻き込んで大惨事になる恐れも有るから。
書込番号:25833929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンをオフにしないと高速で合流できない人が下手ならば、シフトダウンしないと高速で合流できない人も下手になってしまうだろうに。
まあ高速でマニュアル車だとシフトダウンする事にも一定のリスクがあるから、渋滞でも無ければ同じギヤで巡航した方が何かと楽だけどね。
スムーズに合流できないのが下手であり、エアコンがオンでもオフでも、本人達が涼しいか暑いかはともかく、他人に迷惑をかける行為でもあるまいに、下手呼ばわりするのもね。
本当に下手ならば、運転中にエアコンの操作どころでは無いし、そういう人なら免許取得後でも、ドライビングスクールの門を叩くべきとは思うけどね。
一時的にエアコンを切るよりは、一時的にエコモードを切れば暑い思いをせずに済むかも。
書込番号:25833977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキのお店のブログ
https://www.suzuki.co.jp/dealer/W0021257.sj-kyoto/blog/detail/?id=464974
>エアコンのコンプレッサーを回すためには、エンジンの出力を5馬力ほど消費します
個人のブログ
エアコン使用による馬力降下
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/271972/blog/30758834/
>コンプレッサーが稼働してからの最高出力は計測馬力で25馬力までしか上がらず、約24%も馬力が落ち込んだということになります。
>もともと33馬力しか出てないのに8馬力も落ちたら相当なダメージですw
自動車整備士の人のブログ
https://kuruma-lifehack.com/car_air_conditioner_mechanism_light_automobile/
>エアコンのコンプレッサーを駆動するには約5馬力の力が必要と言われています。
>軽自動車の最高出力は最もハイパワーなモデルでも64馬力、実用的なモデルだと50馬力にも満たないので、
>この5馬力をエアコンに奪われるというのは、3000tクラスの車の200馬力から5馬力を奪われるのとは意味あいが違います。
>50馬力の軽自動車にとっては5馬力をエアコンに奪われるということは10%のパワーを奪われることになります。
>これは運転していてもハッキリと「走らなくなった・・」と体感できるレベルです。
>ただ、長い上り坂などの高速道路では加速したい間はエアコンを切ってしまうほうが手っ取り早いと僕自身は思っています。
上記の通り、
エアコンでエンジン出力の5馬力以上相当を消費され、
車種によっては加速や坂道でパワー不足になることもあります。
「プロの整備士」も場合によっては
「エアコンを切ってしまうほうが手っ取り早い」
と述べています。
そういう車に縁のない人は、
不自由なく車に乗れてよろしいんじゃないでしょうか?
そういうことを知らない、
そういうことを「下手くそ」、「乗ってほしくない」とか言うのを除いては。
書込番号:25833988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>エアコンのオンオフは関係ありませんが
エアコンのオンオフと運転の上手下手は関係無いなら
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
という主張とは矛盾しますね。
>あなたはそんなことは思わないのですか?
私がいつ、「日常運転していて危なっかしいドライバーでもとくに教育を受けて欲しいとは思わない」と言った、もしくはそう言ったと解釈できるコメントをしましたか?
書込番号:25833989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽で高速合流する時はエアコン消せ
この議題で何故ここまでの言い争いになるのか分からんが・・・・
皆さん、一つ大事なことを忘れていませんか?
自分が高速を走行し、第一通行帯を走っているとしましょう。
ICに接近し、合流しようとする車が見えたらどうしますか?
僕なら進路を変えられるなら、1本右に避けると思うし、
混雑していて困難であるならアクセルを戻して軽く減速、入れてあげるか
どちらかの方法を採ると思いますけどね。
何故上手く合流出来ないか?その責任を、しようとする車だけに負わせることは、場合によっては酷というものです。
見ていると、第一通行帯を走っていて、ICが近づいているにも係わらず、頑なに進路も変えず減速もしない、テコでも
譲らない車も居ますよね?このようなドライバーは道交法的にも、人間性の面でも褒められたものでは無く、
むしろ運転して欲しくない、というならこちらの方が上だと思いますけどね?
勿論、合流車側に原因があることもあるのは知っています。
僕は軽の経験はあまりなく、代車で借りたことがあるくらいで、高速に乗ったことは有りません。
そういう意味では無責任な発言になるかもしれませんが、いくら非力とはいえ
あの加速レーンの長さをフルに使って80やそこら出せないとは思えませんけどね。
たまに、合流しようとする時に先行車がいることがあります。その車が中々加速してくれず
半分くらい使っても50位しか出せてないと、こちらも困りますね。下手すると巻き添えを喰うので。
そんな時は少し距離を取ってこちらはこちらで思う通りの加速で合流しますが、本線の車と遜色ない
速度にしない(出来ない?)困った人が居ることも事実です。もし、本人の技量の問題ではなく
車のパワー不足だけが悪い、ACをオフにすれば多少はマシになる、というのであればやっても
良いのではないですか?そうでないなら、もっと本線車道の流れに釣り合う加速、素早く正確な
確認と判断といったスキルを身に着けるべきですね。
この議論はどちらがハッキリ正解、誤りとは言えないと思うので、これ以上やっても不毛なだけだと思います。
この辺りで引かれては如何でしょう?ちなみに高速教習はシミュレーターによる代用が認められて
おり、実行している所も数多くあります。あれでは実車と差があり過ぎて、練習にはなりませんよ。
書込番号:25834080
2点

>RTZさん
昔ながらの軽自動車ユーザーであれば、「鉄砲・・・いやエアコンオフは最後の武器だ!」というのは「あるある」笑い話に過ぎないのに、「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達のお陰で、こんな流れになりました。
余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面でも無い限りは、エアコンをオフにしなくても加速車線の半分もあれば本線の速度に合わせられるのですが、軽自動車て高速なんて言語道断という人もおり、理解はできないのでしょうね。
もう現車で高速を使って遠出する機会は無いでしょうが、大型は言うまでも無く、普通車であっても加速車線で充分に加速できない事例に遭遇した経験もありますから、可能であれば合流の手前で右に移って「自衛」しますよね。
書込番号:25834108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達
前にも言いましたが、僕は決して良い子になりたいわけではありません。
むしろ、実際の僕を知る人は悪役こそ相応しい、と思うでしょう。(笑)
ただ衆目もありますからねぇ・・・。チビ号さんのファンもがっかりさせないであげて下さい。
その方は正直なんでしょう。僕だって、何でも言いたいこと言って良いと言われれば・・・
やっぱ、止めときます。(笑)
>余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面
加速レーンの長い高速自動車国道はともかく、首都高やその他の自動車専用道は
軽ではキツイところもあるでしょうね。中には、これで合流しろって言うの?という程
酷い所があるのも事実です。
>軽自動車て高速なんて言語道断という人
人の考え方は様々ですからね。合法的に認められているのにそう思われるのは悲しいですね。
チビ号さんの例に挙げられたセダンは褒められた行為ではありませんが、そうしないと事故を起こしていたなら
止む無しかな?とも思うし。何度も言いましたが、合流する側もされる側も、ちょっとした配慮でお互い安全に、
気持ち良く走れると思うんですけどね。
書込番号:25834137
2点

>チビ号さん
関東方面だけど、ほとんどの車が合流地点では右側車線に移動して合流を助けてるよね。
たまに本線をそのまま走ってくる車もいるので、非力の車で合流が無理とみたら、一台やり過ごすことで安全な合流が出来るかと。
ハイパワー車なら多少車間が詰まっていてもパワー発揮で本線上の車の邪魔になることなく合流出来きるけど、非力の軽でエアコン切ったくらいではハイパワー車の合流のようにはいかないので、本線上の車にブレーキを踏ませてしまうのがおちかと。
だから最初に言ったようにエアコンオフにせずとも、非力車は非力車なりの安全な合流をすれば良いのかと。
書込番号:25834144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTZさん
そのセダンも、合流できずに事故を起こすよりは、止まった方が良いとは言え、後続車の加速車線が短くなり、後続車が事故を起こす可能性もあるので、何にしてもケースバイケース、掲示板の議論では無く臨機応変に対応が必要ですね。
首都高は首都「高足」とも言われ、加速車線の長さだったり出入り口が右なのか左なのか、地方の高速とは違う面もありますね。
私など、軽自動車がエアコンオフで加速する事の是非より、普通車が運転支援装置を過信して工事現場に突っ込む事の方が心配だし、システムを監視する手間が増えるなら自力で運転した方が楽だと思ってしまいます。
それでも、運転車とシステムが相互補完して安全に寄与するなら、システムと上手に付き合っていくだけです。
書込番号:25834155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
あまり話を続けたくは無いのですが、もう少しだけ。
そもそも、エアコンオンだと合流できないけど、エアコンオフにすれば合流できるという、ギリギリの話じゃあ無いんですよ。
エアコンをオフにしても、ハイパワー車並の出力になる筈も無く、本来の出力を全て利用できる様になるだけの話、エアコンを切って増えた出力で、加速に必要な時間にしろ距離にしろ、少しでも早く短くなるのならば、その方が安全に資する・・・という話なのですが、非ユーザーにはピンと来ないんでしょうね。
非力なクルマは非力なりに、というのは当然の話ですが、緊急避難としてハイパワーに頼る事例もあるにせよ、それこそが「無理な合流」に思えるのは、私がハイパワー車のユーザーでは無いからでしょうか?
エアコンオフでもハイパワーでも、出力に頼って無理をするなら同じコトですし、無理をして失敗した方がダメージは大きくなるのですから、無理は禁物ですよね。
書込番号:25834516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大分話が見えてきましたが、そもそもお二人の論点が違うのではないですか?
>ナイトエンジェルさん
合流しようとした時点で後方から迫る本線走行車がいるなら、奥の手を使ってまで前に
入ることにこだわるな
>チビ号さん
加速レーンをフルに使って70Kmまでしか加速出来ないなら、奥の手を使って
80〜100Kmまで加速、合流しやすくするべき
このように趣旨が異なるように見えますが?
ナイトエンジェルさんの主張が上の通りであれば
僕も100%同感です。
高速に限らず、一般道でも進路変更したい車が、
真横に並走している車がいるにも係わらず、
何故か前に入ることにこだわって引かないドライバーがいますよね?
押してダメなら引いてみろ、という言葉を知らないのか?
と思いますね。
高速の合流など速度が比較にならないので余計です。
合流しようとする車は、本線走行車両の速度と自車の差を
素早く読み取り、前後のどちらに入れるかを決断しなければなりません。
本来は本線者が察して譲るのが良いと思いますが、前述の通り譲らない
ドライバーもいます。であれば、横に並んだ時点でアクセルを緩めて後ろに
入れば良いだけです。ここでエアコンオフにして無理に前に入ろうとするのは
愚の骨頂ですね。
論点が違えば話がかみ合わないのも当然ですが、人に迷惑をかけることなく
安全に合流するためのエアコンオフなら有りだろう、ということは皆共通だと思うのですが。
まあ、もっと短距離・短時間で80Kmくらいまで加速してくれ、と思うことも多いですけどね。
書込番号:25834615
2点

>RTZさん
流石の交通(論点)整理、ありがとうございます。
仰る通り、無理に前に合流するなら、エアコンオフ以前に判断ミスだし、合流ではありませんが「追い越されそうになると加速する謎の人」もいるので、パワー勝負はどうかと思います。
交通の教本にも・・・
本線車道へ入るときの注意
(1) 本線車道へ入ろうとする場合で、加速車線があるときは、加速車線を進行して、十分加速しなければなりません。
(2) 本線車道へ入ろうとするときは、本線車道を通行している車の進行を妨げてはいけません。
・・・とありますが、合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず、「急」ハンドルでは無いにしろ、本来は不要な車線変更ですから、義務では無く善意による譲り合いと自衛というスタンスでしょう。
書込番号:25834697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず
>、義務では無く善意による譲り合いと自衛
仰る通りです。これが一般道の進路変更の場合は、合図車妨害(道交法第34条6及び35条2
手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない)
に該当しますが、高速の合流での適用はないようです。
従って本線車道上の車に譲る義務は有りませんが、無理なく出来るならしてあげた方が
お互い気持ち良いだろう、という提案です。
僕がこれを行うのは速度を変えないで済むこと、あと大きな理由は危険予測のためです。
ここでちょっと関係のない脱線をさせて頂きたいのですが、興味が無ければスルーして下さって結構です。
以前、僕がスレを立てた時に「かもしれない運転について言及が全くない。ほんとにその仕事してたのか?」
と散々噛み付いて来た人がいました。その時のテーマは踏み間違いによる暴走。でも、良く考えて下さい。
踏み間違いを起こすのは、そのほとんどがコンビニ駐車場などの低速域です。本来なら有り得ないような
誤操作ですよね。これのどこに危険予測という、教習の中でも高度なテクニックについて語る必要があるのか?
必要のない話なんかしませんよ、そりゃ。まあ、別の理由も有りますけどね、個人的なことで。
話しが横道に逸れましたが、自分が高速、第一通行帯を走っているとしましょう。
まもなくIC、合流車して来るだろう車が見えて来ました。
加速レーンの長さが200mだとします。この車は一体、どのタイミングで合流して来るでしょう?
1 分離帯が無くなるとすぐ
2 必要な速度に達すればすぐにでも 加速レーンの半分くらいまでには?
3 加速レーンを使い切ってから(いわゆるファスナー式合流と同じタイミング)
みんなが3なら良いのですが、中には1の人もいるかもしれません。
それを予測して、進路を変えられれば変えるのです。
同じことを他人にもやれとは言いませんが、僅かであっても事故の可能性が減るなら
悪いことではないと思います。
書込番号:25834886
1点

>RTZさん
個人的には、空いていれば3ですが、本線車両との兼ね合いで2くらいを目安に加速する感じですね。
「無理な合流」をする前提で批判するから、何故エアコンオフを是としないのか尋ねても、無理な合流は「下手だからだ」では、話が噛み合っていないんですよね。
私も「だろう」と「かもしれない」の話をすれば・・・
ハイパワー車で合流する側は、「これくらい大丈夫だろう」と思っているのでしょうが、合流される側から見れば、「ぶつけられるかもしれない」と内心キモを冷やすんですよね。
「お前の腕で合流できたのでは無いぞ、そのクルマの性能と本線側が入れてくれたおかげだと言う事を忘れるな」
・・・なんて言うと、非力なクルマゆえの負け惜しみみたいですけどね。
書込番号:25834919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば現車の取説にも・・・
急な上り坂などでは、走行性能を優先するため、エアコンが作動しないことがあります。
・・・との記述があります。
メーカーが登坂時に自動でエアコンをオフにする動作を設けているくらいだから、ユーザーが合流時に手動でエアコンをオフにする操作をしても、それ自体は文句を言われる筋合いは無く、合流の是非とは別の話というコトです。
書込番号:25884465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近畿圏の中年以上の世代しか知らないであろう、どうでもいい昔話で恐縮ですが…
もう15年ほど前に閉鎖されましたが、奈良県天理から三重県亀山に向かう名阪国道上り線、
天理から10kmほどの登り坂の途中に『高峰サービスエリア(上り)』がありました。
(反対車線、下りSAは今もあると思います)
名阪国道は自動車専用道路ですが国道なので、60km/h制限(当時)ですが下手すると100km/hくらいで流れています。
で、その高峰SA上りは結構キツめの登り坂の途中に現れますが、普通の高速道路のような加速車線がありません。
一般の道路と同じくSAの敷地から直角に、そのまま登り坂の本線に合流ですので、
若い頃に乗っていた非力なバンでは毎回アクセル全開でエアコンもOFFにしてました。
何ならSAへ進入側の減速車線もほぼありませんので、進入も結構危険な場所でした。
今は軽自動車でもわざわざエアコンOFFの場面は無いですが。
書込番号:25887187
1点



アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?
日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?
てかHONDAに出資する体力があるの?
書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?
書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも
書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?
書込番号:25828906
0点

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん
個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う
書込番号:25828908
0点

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ
書込番号:25828976
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





