
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 27 | 2024年7月27日 13:26 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2024年7月19日 15:58 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年7月18日 01:59 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2024年7月16日 13:09 |
![]() |
130 | 48 | 2024年7月30日 16:56 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2024年7月27日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽トラに限らずギヤオイル(ミッションとデフ)とATCVTのオイルですが、新車購入後初回交換はどうされていらっしゃいますか?
僕の場合はダイハツのハイゼットトラックS510P MT 4WD を家族が乗っています。
フロントデフ、リヤデフ、マニュアルミッションとトランスファ(MTとTFは兼用で同じ種類のオイルです)です。
S510Pで高速も走りますし非舗装の田んぼ道(泥と砂利あり)も走ります。
今新車から2年まであと2か月です。今の距離は15000qくらいです。
ネットを見ていると「初回はなじみ等鉄粉が出るからメーカーの指定よりも早く交換します」という意見から「カーメーカーの指定通りで良いよ」、というたいてい2分割された意見が多いです。
ただしカーメーカー説明書によっては無交換と書いてある場合も。
https://www.youtube.com/watch?v=kOmFN6aXDks
これはエブリィですが、3000qとちょっとくらいでけっこう汚れてます。
https://www.youtube.com/watch?v=IyEcZa2lZ0g
たぶん新車から3年で9100qだと思いますがデフもミッションもけっこう汚れています。
僕の家族の場合はMTですがATやCVTも含めて、どうか経験やご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

知識もないのに拘りたいなら、取説に書いてあるとおりにしてみなよ。
で、なんて書いてある?
取説の指定距離以下だとしてもディーラーな受け付けてくれるよ。
無駄な整備に金払ってくれる上客なんだから。
書込番号:25817409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とはいえ、1番いいのはディーラーの言いなりになる事。
ネット民の意見鵜呑みにして不具合起きても誰も保証しない。
書込番号:25817415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

泥道や砂利道を走ってもなんら普通と変わらないですよ。
侵入してこないですから。
私の好みで言えば1万キロぐらいで交換ですけどね。
実際に問題になる程の鉄粉はドレーンボルトの磁石で捕集されますから大丈夫ですけどね。
例に挙げられているのはコロイド状でそんなに悪いとわ思いません。
書込番号:25817420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッションオイルの交換聞いたことがありません。デフオイルの交換これも聞いたことがありません。オイル漏れでも起きたら交換はわかりますが。やたら変えるとオイルシールを痛めるのでやめたほうがいいです。これのほうが厄介です。
書込番号:25817446
0点

>じゅりえ〜ったさん
>麻呂犬さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
S510Pの場合
エンジンオイル 0.5年または1万Km(シビアコンディションだと5000Km)毎
ミッションとトランスファオイル(4WDなので兼用) 10万q毎(期間での表記は無し)
フロントとリヤのデフオイル 2年または3万q毎
ATF 10万q毎(期間での表記は無し)
CVTF 10万q(シビアコンディションの場合は5万q)毎 期間での表記は無し
となっています。
ただしカーメーカーの各装置の保証は5年か10万qのどちらか早い方まで、です。
オイルを交換せずに故障し、その原因がオイル交換をしなかったものによるものならば誰が責任を取るか?という事です。
そりゃまあ、壊れるか壊れないかはわからないです。
オイル交換をしていても壊れるときは壊れるし、交換をしていなくても壊れるとは限りません。
しかし抜いたオイルの色を見るとどう感じるかです。
また、エンジンオイルは半年か5000から1万Kmで交換なのに、ミッションやATFやCVTFが10万Km。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.youtube.com/watch?v=kOmFN6aXDks
ミッションオイル、デフオイルを交換しました。初期摩耗の金属粉が確認され初期交換の必要性を再確認しました。
元職場の実車耐久実験部署のエキスパートに相談したところデフ、ミッションは新車から3000キロ程度と10000キロ程度で交換する事で将来の異音や燃費悪影響を回避出来るとのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあります。
これはスズキですが他のメーカーでも似たようなものでしょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オイルシールとオイルの劣化のつながり
https://clearmotors.co.nz/2017/10/16/%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
劣化したオイルを使い続けると柔軟性がなくなってしまい、カチカチで割れやすいプラスチックのようになって、ぜんぜん繊細じゃなくなります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
劣化したオイルを使い続けると金属軸にも影響があると思います。
書込番号:25817462
2点

2006年製のサンバートラック4駆3速ATに乗ってます。
取説にはATフリュードは4万キロごとの交換となってます、小生も4万キロ手前で交換してます。
交換後年間走行距離が極端に少なくなって今は2024年で走行は5万キロ手前です。
気が向けば次回の車検時に交換してもらおうと思うが、気休めかなと思う。
簡単に抜けるフリュード量は2リットルほどだと聞いてるので、オイルパンを外して交換でもしなきゃ大きな意味が無いのかもと思う。
書込番号:25817480
0点

>奇人ブウさん
ミッションはMTなら使い方次第なので
なんとも言えませんが
オイルの性能的にはメーカー通りで
十分だと思います
他車種ですが20万キロオーバー20年オーバーのデフオイル交換しましたが
オイル自体は透明感もあり
見た目と触っては問題無い感じでした
エンジンオイルの変化と比べビックリ
LSD付きとかだと別ですが
書込番号:25817488
0点

加工精度が上がったからどーたらこーたら言うやついると思うけどMTとデフは500km、2000km、5000kmと交換
その後は取説通り
CVTは5000km時に交換後は2万km毎
書込番号:25817545
0点

油脂類の交換はメーカーが指定するインターバルに従えば充分です。仮にデフオイルの交換が1万キロ毎に必要だったとして、メーカーがそれより低頻度の交換サイクルを指定する動機はありません。
> ただしカーメーカーの各装置の保証は5年か10万qのどちらか早い方まで、です。オイルを交換せずに故障し、その原因がオイル交換をしなかったものによるものならば誰が責任を取るか?という事です。
その場合は保証期間の内外を問わず、ユーザー責任となります。
仮にメーカー指定通りにオイル交換をしていたら、保証期間内はメーカー責任、それを超えていたらユーザー責任となります。
書込番号:25817629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
ATFは構造上交換率を高めるためには圧送方法が一番良いらしいですが、定期的にに交換していたらショックが大きくなるなど少しは良くなりそうです。
頻度はどれくらいが良いのかは使い方にもよるのではないでしょうか。
>gda_hisashiさん
メーカーの指定で良いと。
20万まで無交換?のデフオイルを交換してもなんともなかったですか。
>二千円札の新札は誰?さん
加工精度は上がっても摩耗粉は出てくるのでそのペースという事ですか。
ミッションのオイルが10万q目だとどれくらい劣化しているのか不明です。
>洋墨さん
カーメーカーは保証期間を過ぎるともちろんできないの一点張りでしょう。
ユーザーにとってはなるべく壊れないようにしたい人もいます。
それが僕です。
前の書き込みにも書きましたが、オイル交換をして絶対に壊れないという事ではありませんが少しでも性能を維持し故障で大金が飛んで行かないようにしたいです。
書込番号:25817643
0点

>奇人ブウさん
MT乗りですが、車検毎にMTオイルは変えてます。
ざっくり3-4万km
本当に気分です。
ギヤを焼いたことがあるので(笑)
書込番号:25817668
1点

自動車メーカーが示すオイル交換目安は、示した距離か時期の早く来た方で
必ず交換してください最長交換時期。
一般ピープルは通勤や近場の買い物など、チョイ乗りが必ず入ってくるし
地方で距離を走る人は、逆に過走行と
ほとんどの人がシビアコンディションの環境下で使用しています。
更にメーカーは早めの交換をお勧めもしています。
自動車メーカーのオイル交換頻度が長くなった背景には、形式認定で環境負荷軽減を
指導通り推し進めていますというポイントアップになるためですね。
オイルメーカーの交換目安は長くなっていないので
保証期間内は壊れる可能性が低いけど、保証期間を過ぎたら判らんぜ
と言ったスタンスですね。
個人としては調子が良いまま長く乗りたいので、エンジンに優しい交換頻度は
もっと短くなってきますね。
交換頻度をメーカー交換目安でも、個々の判断では別に良いんじゃないでしょうか。
交換頻度が長いとカーボンスラッジが溜まり放題なんで、カーボンは硬いんで摺動部を傷めますけどね。
自分は距離を走らない方になったんで、4ヶ月から6ヶ月毎にエンジンオイル、エレメント
2年毎にミッション、デフオイル、冷却水を交換してます。
ブレーキフルードは1年後毎。
油脂類の早期交換で、エンジン内開けると綺麗なままだけど、メーカー交換目安だと
見るも無惨なのでw
書込番号:25817691
0点

前の4AT車で15万kmフルード交換なし、その前のMTのクロカン車で15万kmギヤオイル交換なし。
今ある軽自動車はオイル交換の間隔が1万km。
意外とイケるもんだと思ってるから、今後もネット民の意見には従わない(笑)
〉オイル交換をして絶対に壊れないという事ではありませんが少しでも性能を維持し故障で大金が飛んで行かないようにしたいです。
ミッション系は取説通りで良いと思うし、ディーラーでもそこまで細かくは言わないよ。
騒いでるのはネット民が多い。
そこら辺のオバちゃんの車とか大多数は、そんなの気にしてなくて普通に走ってるよ。
書込番号:25817721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あざっす!
>ZXR400L3さん
ギヤを焼いた!?よろしければいきさつをおお願いしても良いでしょうか?
>Che Guevaraさん
なるほど!
カーメーカー目安はその装置の事を考えてではなく環境を考えての事だと。カーメーカーの目安通りにやると無残と!?
交換少ないと例えばカーボンが悪さをすると。
資源には限りがあるので環境の方を優先するのは仕方ない面もありますね。
ただし長くもたせたいならカーメーカーの目安だと長すぎて良くないと。
>じゅりえ〜ったさん
スズキエブリィの動画で「実車耐久実験部署のエキスパート」と出てきましたが、カーメーカーの公の答えと現場の方の答えは違うわけで
、ともかく故障する故障しないは当たり外れ運も含まれているからカーメーカーの目安通りの交換で良いかもしれませんが、機械の観点から言うとエンジンオイルは0.5年毎交換でデフオイルは2年毎交換なのにミッションは10万q毎。ミッションは中の部品が頻繁に動くので長すぎるような。
書込番号:25818053
0点

そういう作りなんだから仕方ないさ。
んじゃショックの中身はいつ取り替える?
あれだって相当動き続けてる。
でも、そういう作りだから…で片付けてない?
現場というかディーラーはメーカーと別経営だから店舗として売り上げ上げなきゃいけないから短期での交換を推奨する。
エンジンオイルですらひどい店舗だと3000km事とかもある。
自分で判断できないなら誰(ネット)が言ったとかよりも、スレ主が誰に責任を負わせられるかを考えたほうがいい。
ネット民は無責任よ。
書込番号:25818074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奇人ブウさん
オイルやフルードの交換時期は取説どおりで良いと思います。
「エンジンオイルが0.5年?で〜」
オイルとフルードの役目が違うのをご存じならそんな比較はできないと思いますが。
エンジンオイルは常に外部からの空気・熱・水分(ガソリンを燃やせば出てくる)にさらされている。
それに対し、ミッションフルードは外部からの熱・空気・水分はない。純粋に摩耗と自己発熱だけ。
それよりも交換廃油による環境負荷はだいじょうぶ?
環境負荷は二酸化炭素だけではないんだが。
書込番号:25818139
0点

軽トラと軽バンを仕事で使っていますけど、オイル交換は取説の指定通りですね。
この30年ほどで今は3代目ですが、エンジンやミッションの故障は一度もありません。
知り合いに自動車メーカーの設計者と品質テスト部門の人がいますけど、口を揃えて「昔の常識を今に持ち込んで語る人は困る」と言います。
オイル管理など最たるもので、昔の工作精度や設計精度の低い時代の常識を現代に持ち込んでも何の意味もないそうです。
「3,000Kmで交換しましょう」なんて販売店の営業トークだと言い切りますからね。
まぁ仕事で使うモノなら取説通りに定期的交換でいいと思います。
昨年CVTの軽トラに替えましたけど、オイル交換は取説通りにする予定です。
趣味でバイクにも乗っていますが、取説では6,000Km交換ですけど3,000Kmでシフトタッチが悪くなるので3,000Km交換しています。
趣味のモノは自分の心に従うのが正解だと思います。
書込番号:25818271
2点

>奇人ブウさん
いきさつは、下を擦ったです。
(アンダーカバーない車でしたので)
段々キーンって音が4〜5速で鳴って、ディーラーに行ったら、焼けてますでした。
保険屋は、日常点検の部類なんで、車両保険に入ってましたが保険の管轄外で済まされました。
書込番号:25818724
0点

〉いきさつは、下を擦ったです。
それはオイル交換とは別件のような
書込番号:25818758
0点

あざっす!
>じゅりえ〜ったさん
https://www.youtube.com/watch?v=_M_00Z4rhWc.
また動画ですみませんが。
こうなっているのはスズキだけじゃないでしょうたぶん。
交換を怠ると摩耗粉や摩耗による不純物や異物が堆積して悪さをする可能性も否定できません。
3000qも走り方や使い方で変わってくるかと。業者は商売でやっているところもあれば長く乗りたい事に対して交換を勧めてくるところもあるでしょう。ディーラーは前者が多いと思います。
それと今回はオイル関係の事です。
ショックはショックアブソーバというものですか?それは油圧ダンパーともいうそうですがこれについては答えようがありません。
結局自己責任という事で完結です。
なお責任という面で少し。
https://www.youtube.com/watch?v=FCSD3T0sE_w
有名ショップでとことん詳しい?方が解説しています
4分40秒あたりから。
こんな状態になっていても凄いエンジンですが、自己責任とはこういうことを言うのでしょう、という事を言いたいだけです。他人任せにせず自分で点検整備オイル交換くらいしないと。
お金がかかるのは仕方ないですが自己責任は大事です。
>funaさんさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
説明書通りでやるとしても、デフは2年または3万qの早い方なのにミッションはなぜ10万q(時間経過によるものは無し)なんでしょうかね?
S510Pだとリヤデフとミッショントランスファーの構造を見るとそう思います。エブリィもほぼ同じ構造ですね。
>ZXR400L3さん
ありがとうございます!
焼き付いたお車は何か存じませんが保険が効かないなんて!
擦れてオイルが漏れてオイルが無くなり焼き付いたのは擦れが原因なので保険になると思うのですがその損保会社は保険適用は不可という結論だったと。これだめあれだめ損保の常套手段です。
書込番号:25818800
0点

>gda_hisashiさん
焼いたいきさつですが?下を擦って、オイルが漏れたで、何か問題でも?
>ZXR400L3さん
>ギヤを焼いた!?よろしければいきさつをおお願いしても良いでしょうか?
上記、回答でよろしいですか?
書込番号:25818933
0点

>ZXR400L3さん
>保険屋は、日常点検の部類なんで
日常点検でエンジンオイルならともかく、ギヤオイルの点検までは求めてはいないけど・・・
点検箇所:運行中の異常箇所
点検項目:当該箇所の異常
点検の実施方法:前日または前回の運行中に異常を認めた箇所について、運行に支障がないかを点検します。
・・・みたいな記載もあるので、「異音があったのに様子見をした」という理屈で拒否なのでしょうが、何だか塩対応ですね。
書込番号:25818981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
チビ号さんに同意です。
保険の契約内容はどうなっているかはわかりませんが、
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
日常点検。
大型車でさえもギヤオイルの項目はありません。
https://www.jmpsa.or.jp/block/kinki/safety/e14979.html
二輪車もギヤという文字はありません。
損保がギヤ(ミッション)は日常点検の部類だからと保険適用不可と言っていた事が本当だとすると、ひどい対応です。
書込番号:25819103
0点

>焼いたいきさつですが?下を擦って、オイルが漏れたで、何か問題でも
日本語が通じないな。
オイル交換と擦ったことでのオイル漏れは無関係だってこと。
漏れが無ければ焼くこともなかったんだろ?
無関係な話を持ち込むから脱線するんじゃないの。
書込番号:25819116
3点

>BREWHEARTさん
一応返信だけしておきます。
>オイル交換と擦ったことでのオイル漏れは無関係だってこと。
オイル漏れをしたから、圧倒的早い段階で交換(下回りを見て)ます。
3万kmぐらいで交換してるって言ってるしょ?
>漏れが無ければ焼くこともなかったんだろ?
漏れなければ、焼くことはないのは当たり前のことですよ。
書込番号:25821538
2点

なんだかんだ理屈をこねて交換しない人がいるようですが、最低限エンジンオイルは交換していただきたい。
2ストでもないのに白煙を撒き散らしているクルマは、即刻強制廃車にしていただきたい。
書込番号:25827074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phoenicopterus roseusさん
あざっす
エンジンオイル交換を怠ると、オイル下がり(バルブステムシールが原因)、オイル上がり(ピストンリングの固着や摩耗が原因)につながり白い煙も吐きますが.食う羽目になってしまいます。
エンジンのオイルでさえ定期交換が必要なのに他のメカはなぜ遅すぎるとか無交換で良いのか疑問ですよね。
書込番号:25827111
1点



エンジンオイルに関係するトラブルで質問です。
気になりましたのでどうか質問をさせて下さい。
1種類の粘度だけの指定車種にそれよりも硬いものを入れた場合のトラブル。0W-16指定車に0W-20を入れたらトラブル。
低粘度だけの指定車種(0W-8またはNEXT、0W-16またはGREEN、0W-20。ホンダNEXTは0W-8相当、GREENは0W-16相当)に硬いものを入れた場合のトラブル。0W-8から0W-20指定車に0W-30や5W-30を入れたらトラブル。
他トピでダイハツ1.2L 0W-16だけ指定の車種に0W-20を入れたらトラブルが生じたという事を聞きました。
新車や中古車問わずそういう事はありませんか?
0W-16と0W-20って純正の同じオイルメーカー同士でも粘度が違うとトラブルが?
トヨタで販売されている車種についての商品と適応表が載っているサイトです。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/oil/
0W-8車の5W-40が〇となっています。
テストをして〇にしていると思いますから、でたらめとは思えません。
ライズ1.2LにGRブランドだと0W-20を入れようが5W-40を入れようがOKということでは。
中身が全く同じOEMだったらともかく表記が同じでも中身はそれぞれ違うわけですから実際の粘度も違うんですけどね。
1点

その連呼している「トラブル」ってなんすか?
せめて個々の症状くらいは書こうよ。
テキトウな話だと、AさんとXさんは不倫してますね…といった田代弁護士と同じになっちゃうよ。
書込番号:25814636 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>0W-16指定車に0W-20を入れたらトラブル
エンジンを一定の低回転で回す、
例えば、90km/hで1500rpmで高速道路を淡々と走ることがほとんどの車、
、
例えば、10km走るのに30分かかるような街中の走行がほとんどで、
発進停止を繰り返し、3000rpm近くまで回転が上がるのも珍しくない車、
同じ車の同じ走行距離であっても、エンジンへの負荷は大きく違う。
つまり、誰かの車で指定粘度と違うオイルを入れてトラブルが出ても、
自分の車に不具合が出るとは限らないし、
逆に、多くの人に不具合が出なくても、自分に出ないとは限らない。
よって、他者の事例を聞いたところで参考にならん。
敢えて指定外のオイルを入れるのは自由だけど、
不具合が出た時に指定外のオイルを入れていたことを理由に、
メーカー保証を断れても文句を言わないこと。
それが自己責任。
精度の良い油温計を付け目を配り、
気温やアクセル開度、路面勾配などの状況で、
油温と回転フィールがどう変わるかを感じ取り、
自分の使用環境下では、どのオイルがベストかを考え判断する、
なんてことする気がなきゃ、
素直に言われるまま指定規格のオイル入れとけ、
で終了。
書込番号:25814680
4点

>じゅりえ〜ったさん
これらです。探せばまだあるかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001207622/SortID=25265447/
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/raize/chiebukuro/detail/?qid=11298738311
書込番号:25814683
0点

>じゅりえ〜ったさん
すみません抜粋文も載せます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001207622/SortID=25265447/
書込番号:25277898
1 停止から低速発進時にてガックン・ガックンと息継ぎをして失速する現象
2 0W20のオイルを入れていた事が原因だという事がわかり、メーカー指定の0W16の純正オイルにしてから約5千km走りましたが失 速の現象は解消
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/raize/chiebukuro/detail/?qid=11298738311
1 TOYOTA ライズ ノッキングについて。
1200cc
ディーラーでオイル交換してもらうとノッキングする。数ヶ月乗ると改善する気がします。
オイルはTOYOTA sp 0w-20です。調べたところ、0w-16にすると改善するコメント
2 0W-20 でも使用可能ですが希にノッキング、加速不良等が出ます。ディーラーに相談して0W-16に入れ替えするのもアリ
書込番号:25814705
0点

粘度1グレードのさも許容できないって
設計ミスじゃね?
アイドリング時 空ぶかし時は
粘土のさが出るのでアイドル安定しないなとかはあるようなきはします
走行時は粘度以外の負荷
人たくさん乗っけてるとか坂道とかで
粘度以上に抵抗は変わるので
トラブル出るとかっておかしい気がする
と素人の意見です
書込番号:25814867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カスタードクリームぱんぱんさん
あざっす
オイル粘度が少し違うくらいだけで症状が出るという魔訶不思議。16と20のスペックを見ると
ひょっとしてハイオク入れたら安定するかも?
書込番号:25814883
0点

定常硬さ1グレード差は
普通に 防錆 潤滑 緩衝 するぶんには吸収できないとおかしいですね
冷却 も流量が同じなら 差は少ないし
酸中和 はグレードの問題じゃない。
大きく影響するのは 密閉 かと。
VVTとか油圧作動する箇所があれば状況は違いそうですが
W0-16 と W0-20は ベースW0のオイルに添加剤で 20まで引き上げるか
16に留めるかなので
20のほうが いっぱい 色んな物が配合されているっつことかな
書込番号:25814991
0点

悪いメーカーだお
もっとクリアランスをガバガバにしてくれないと色々なオイルを入れられないんだ
ボアアップするしかないのかお?
書込番号:25815132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
あざっす
ダイハツ純正エンジンオイルエクストラSDS
0W-16 ENEOS https://www.msdsdaihatsu.jp/pdf-oil/engine1/08701-k9067.pdf
0W-20 ENEOS https://www.msdsdaihatsu.jp/pdf-oil/engine1/08701-k9038.pdf
0W-16 出光 https://www.msdsdaihatsu.jp/pdf-oil/engine1/08701-k9071.pdf
0W-20 出光 https://www.msdsdaihatsu.jp/pdf-oil/engine1/08701-k9037.pdf
出光の方がより詳しい成分表なので出光で比較ですが、ベースオイルの量が10から20%くらい違うのと添加されている材料も少し異なります。
0W-16はモリブデンと硫黄の化合物がやや配合されています。
シビアなエンジンなので0W-20を入れて不具合が起きたのでしょうか。
書込番号:25815334
0点

右の数字を大きくするには 通常ポリマーを添加するらしいですが で密閉を増やす
それで 困る状況って そんなに考え難いんですよね
オリフェスが多数あって 油路を分岐する場合 硬いと 思った比率に分配できない
(一部経路が油圧不足になる)ことはあるかもしれません
また ポリマーの寿命はけっこう短いので
サーキットなどで熱を受けると 50のハードでも 劣化してシャバシャバになる話もあります。
壊れた例も伝聞で 実物を診てないので
長期(とか高温)で 痛んだオイル などの影響もあるかもしれません。
書込番号:25815385
1点

##シビアなエンジンなので0W-20を入れて不具合が起きたのでしょうか
性能は凡庸なのに運用はシビアだなんて
なんか微笑ましくて、笑えます
純正入れとけば?
書込番号:25815532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その症状を見聞きした事は無いですが、低速時にノッキングや加速不良となると
「可変バルブタイミング」の作動不良で、中・高回転側→低回転側にスムーズに切り替わっていないようにも見えます。
まあ可変バルタイなんて昔からの枯れた技術ですので、今さら不具合なんて?とも思いますが、
もっと枯れた技術の燃費ポンプとかで大規模なトラブルも出ましたし、
更に改善と頑張った結果、新たな予期せぬトラブルが、とかも絶対に無い訳では無いかと。
書込番号:25815713
0点

>ひろ君ひろ君さん
>ぢぢいAさん
あざっす
>ひろ君ひろ君さん
サーキットを走る場合は1レースが終わったら交換と聞きます。
草レースでナンバーを付けている同士の競走でも同じく。
公道だけ走る場合はピンキリですがオイル交換を怠る人もいますね。KFVEで1万q毎を見たことがあります。
OCVについては過去にこういう事がありました。シエンタ1.5L FF 電子スロットル(4WDはワイヤースロットル)でワイヤースロットルとはエンジン本体も若干違うらしいですが、ワイヤースロットルタイプよりもオイル食い発生が多いらしいです。そのシエンタも食うようになって部分合成0W-20から鉱油5W-30+消費系改善添加剤、それでも効果はさほどではなかったので鉱油15W-50+消費系改善添加剤を入れてやっとまあまあ効果は出ましたがOCV(VVT)関係のダイアグが出てエンジンチェックランプが点灯。OCVとフィルターを交換しましたがそれでも時々ダイアグが出て次は鉱油10W-40+消費系改善添加剤で妥協をしたところダイアグは出なくなりました。
0W-20と15W-50という極端なので今回のダイハツ1.2Lとは関係なさそうですが、ダイハツ1.2Lもオイルを食うようになって硬いのを入れたら粘度による不具合がOCV(VVT)以外にも起きちゃうかもしれませんね。
>ぢぢいAさん
開発途中で妥協して市販し、市販しながら改善をしているのはどの車種も同じですがさすがに16と20でとても差が出るのはどうかと。
貼ったURLの中にトヨタSP0W-20と書いてありましたが、ダイハツエクストラ0W-20を入れたらどうなるんだろうと。
書込番号:25815817
0点

API規格がSPじゃなかったんじゃないの?
SN規格だとLow Speed Pre-Ignitionが発生してたものがSP規格で消失したという例はネット上でいくつか上がっています
書込番号:25816407
0点

>二千円札の新札は誰?さん
あざっす
一つの事例です。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/raize/chiebukuro/detail/?qid=11298738311
過去投稿で貼ったのと同じですが、
「ディーラーでオイル交換してもらうとノッキングする気がします。
数ヶ月乗ると改善する気がします。
オイルはTOYOTA sp 0w-20です。」
と書かれています。
ただしトヨタはトヨタでもキャッスルなのか本当の純正かは不明ですが一応SPなのでLSPIは考えられているでしょう。
トヨタ純正だと20リッターのオイルが入っている容器の外観が赤色、キャッスルだと青色と銀色のツートンです。
書込番号:25816426
0点

ロッキーeHVにキャッスルSP 0w-20をぶち込んでみましたがまだ不調はありません
今後、不調が出たら報告させてもらいます
書込番号:25817357
0点



八月末まで延長するらしいけどどうしてなのか?
国交省に責任転嫁しまくってたから、お役人もおかんむりなのか?鶏冠に来るなのか?
てか、市販された車に型式指定をパス出来る性能があるのか?
書込番号:25813780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さあ、どうしてなんでしょう?
サッパリ分かりまへん、サヨナラ サヨナラ サヨナラ。
書込番号:25813790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ヨブくんです(^^)
>ナイトエンジェルさん
グッドナイトマイハニーエンジェル(。・_・。)ノ
書込番号:25813799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国土交通省から対象車種の基準適合性について調査を受けているため
https://www3.nhk.or.jp/lnews/k/sendai/20240716/6000028184.html#:~:text=%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%AF%E4%BB%8A%E6%9C%88%E6%9C%AB,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25813837
0点

>ヨブ記さん
> どうしてトヨタの型式指定不正の車は生産停止期間延長?
国交省が検査をやると時間がかかるから
書込番号:25813864
1点

実際どうなのでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%9b%bd%e4%ba%a4%e7%9c%81%e3%80%81%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%ae3%e8%bb%8a%e7%a8%ae%e3%81%ab%e7%94%9f%e7%94%a3%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%ae%e8%a8%b1%e5%8f%af%e3%82%92%e4%b8%8e%e3%81%88%e3%81%9a/
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%af%e3%82%b4%e3%83%b3%e3%81%ae%e7%99%ba%e5%a3%b2%e3%81%8c%e5%bb%b6%e6%9c%9f%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%81%e7%90%86/
書込番号:25815443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうして三角窓からミラー生やすんだ?
ドアの金属部分に少し後ろ気味で生やしてくれたら斜め前方が見やすいのになぜなんだ?
三角窓から生やした方がお安いのか?
書込番号:25812551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

難しい問題ですね
書込番号:25812571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これかな?
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23248630/
ところで、今新車で買える国産車で三角窓からミラー生えてる車種がわからなかったので教えてください。
書込番号:25812578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ヨブ記さん
>Aピラーの付け根に付いてるサイドミラーは邪魔なんだ
S54Bはドアにポン付けだったけど
書込番号:25812607
0点

>・・・ドアの金属部分に少し後ろ気味で生やしてくれたら斜め前方が見やすい・・・
たしかに、斜め前方は見やすいね。
ただ、ミラーの位置が外側になるから、ミラー間の寸法は大きくなるね。
ミラー間の寸法が大きいのは個人的には好みではないね。
書込番号:25812616
0点

また削除されるかな?
>ドアの金属部分に少し後ろ気味で生やしてくれたら斜め前方が見やすい
斜め前方が見やすくなっても、ミラーそのものから後方が見づらくなったら、本末転倒かと。
昔々、フェンダーミラーからドアミラーに変わったら、目線の移動だけでは足りずに、左右に振り向くのも何だかなあ・・・と感じた希ガス。
まあ全天周囲モニターがあれば、どうということはない。
書込番号:25812630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タクシー仕様の中古ならばフェンダーミラー。
最近の新しいタクシー車両はドアミラー。
高速道ではLPGの補充に困りますねぇ。
書込番号:25812845
0点

Aピラーの上のほうが案外見やすいかも。
書込番号:25813053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨブ記さん
じゃあ取っ払えばw
書込番号:25813323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「好きにしたらいいやん?!」レベルの話です。(^^ゞ
よろしければコメントをお願いします。
もう10年超のエスティマハイブリッドです。
その補機バッテリーですが、今付いているのはもう7年前後になります。
3〜4年前から点検のたびに「バッテリーが弱ってきてますので交換しますか?」と言われてますが、「次回考えます・・・」で今まできています。
だってHVはセル始動がないので、バッテリー弱ってきた感が全くないものですから。
しかしさすがに気になるのでバッテリーテスターを購入してみました。
https://amzn.asia/d/0e5JgCXJ
で、早速チェックしてみたところ、「要注意」と出ました。
電圧はあるんですが、SOC/SOHが低いんですね。
でも実用上は全く問題ないし、いざというときのためにモバイルジャンプスターターも積んでるし、大丈夫かなぁ・・・と思ったりもします。
皆さんならやっぱり交換されますか?
なんかまだ使えるバッテリーを廃棄するのがもったいないというか、忍びないというか・・・
ちなみに交換はネットで買って自分で行うつもりですが、エスティマハイブリッドはバックアップしなくても大丈夫ですかね?
これまで交換してきたどのクルマもバックアップなしでやってきたんですが、ハイブリッドは初めてなので大丈夫かな?と少し心配してます。
バックアップなしでトヨタハイブリッド車の補機バッテリー交換をされた方、経験談をお聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
5点

ダンニャバードさん
その状態なら、ジャンプスターターも積んでるとの事ですし、もう少し頑張ってみては如何でしょうか。
因みにエスティマハイブリッドの取扱説明書の初期設定項目に「補機バッテリーを再接続したとき、補機バッテリーがあがったとき」に行う項目が記載されています。
具体的にはパワースライドドア、パワーバックドア、パワーウィンドゥ、インテリジェントパーキングアシスト、バックガイドモニター、サイドモニターの初期設定が必要との事です。
以上の事からバックアップを行わずに補機バッテリー交換すると初期設定が結構大変そうですね。
書込番号:25812180
3点

>ダンニャバードさん
20系エスハイの補機バッテリー交換をした際、途中メモリーバックアップ機器のヒューズが飛んでしまい、結局バックアップ無しで交換しました。
あまり覚えてませんが必要だったのはバックモニターとパワースライドドアの初期化ぐらいで、面倒なECU関連の再学習は必要なかったと記憶してます。
バッテリー交換の件ですが、新品のころと比べバッテリーの健全性(SOH)が50%近く低下しているので自分なら交換しちゃいます。
書込番号:25812188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこまで分かってるなら、自社のバッテリーのせいで他の車に迷惑かける前に交換の一択でしょうね。
分かってて何もしないのは、もはや迷惑行為と一緒です。
頑張れとか的外れなこと言うな。迷惑だわ。
書込番号:25812191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スーパーアルテッツァさん
早速情報ありがとうございます。
取説にそんなことが書かれているとは、知りませんでした。いつも有益な情報、助かります。
ちなみに私のはそのうち、パワースライドドアとパワーウィンドウ、バックガイドモニターくらいしか該当しませんので、悩ましいですね。
検討します。m(_ _)m
>kmfs8824さん
体験談ありがとうございます!
私のもAHR20ですので同じですね。
ふむふむ、その程度なら簡単そうなのでバックアップ不要かなぁ?と思い始めました。
設定作業はこの通りでOKでしょうか。
https://www.toolplanet.jp/wp-content/uploads/2020/02/estima_ahr20.pdf
>のり太郎 Jrさん
スレを建てると一定数の失礼なコメントが入るのは覚悟してますよ。(^0^;)
で、弱ったバッテリーを使い続けることで発生する迷惑行為とは?はて?
具体的に教えて頂戴。
書込番号:25812219
2点

>ダンニャバードさん
貼られたサイトに書いてある通りです。
バックモニターとパワスラの初期化だけなら簡単な作業です。
あと、場合によってはナビのセキュリティコードの再入力が必要になるかも。
書込番号:25812239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
前にバッテリー交換したとき、、、
同じくネットでバッテリーを用意して、、、
でも、、、ちょっと申し訳ないと思いつつ、しっかり毎年、年会費は払ってるから・・・とJAF様にお願いしました
だって重くて腰いわしそうで・・・
あとの初期化設定は自分でしましたよ
まるで昔のゲームの裏技(右右左左AB・・・)みたいに、アクセルだかブレーキだかを何回踏んでからスタートボタンだとか・・・
書込番号:25812260
3点

>kmfs8824さん
>あと、場合によってはナビのセキュリティコードの再入力が必要になるかも。
Oh!
それは盲点でした。
セキュリティーコード?どこかに記録があるのかな・・・(^0^;)
要チェックですね。
貴重な情報ありがとうございます!
>ねずみいてBさん
バッテリーを用意してJAFに交換してもらう。そんな裏技がありましたか?!
なるほど、考えましたね。
しかし交換時にバックアップはしてくれなかったのでしょうか。JAFさんならその辺も抜かりなさそうですが・・・
我が家もJAFはず〜っと会費を払うばかりです。もう30年くらい払ってるのではないかと。
JAFメイトを読むためだけに払ってるようなもんですが・・・と思ったら、あれ?最近JAFメイト見てないなぁ?
発行頻度が少なくなったんでしたっけ?
書込番号:25812270
2点

ワイくんもメカを使いこなしたいんだ
でも不器用だからスパークさせちゃいそうだお
バッテリー上がりした美人ドライバーを助けると映画だとまた運命的な再会があって危険なジョージくんの始まりだ
映画がもし本当なら、ダンニャバードさんはそうゆう経験が両手じゃ数え切れなく足の指でなんとか数えられたりしてそうなんだ(;¬_¬)ジー
書込番号:25812273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨブ記さん
そうありたいところだけど、世の中そんなうまい話は転がってないんだ。
池谷先輩のようなラッキーが転がってないかと何度峠を往復したか・・・でも真子ちゃんは見つからなかった・・・(T_T)
でも大学生風の男の子と、BMWの感じのいい紳士はジャンプスターターで救援してあげたことはあるよ。(^^)v
書込番号:25812282
2点

SOC(充電率)71%を100%に充電器で満充電した時のSOH(劣化)が
新品から減った容量を割合で表すので、充電してみないと判らないですね。
(新品時の満充電容量(Ah)を100%とした場合の現在の満充電容量(Ah)の割合)
数値的な健康状態が測定で良くても、バッテリーは急速に悪化して
突然終わるので、交換目安が2年とか短いので
予防整備で早期交換するのが望ましいですね。
国交省の実態調査では、路上故障の約3割がバッテリーです。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/common/data/r4_jittai.pdf
使用者には車が使える状態ではなく、良好な状態に保つことを義務としております。
路上トラブルでは、多大な迷惑をかける事になりますので
まだ使えるは、明日使えなくなる可能性を秘めていますので
良好な状態を保った整備をした車で公道を走る
事に尽力すべきという事になりますかね。
書込番号:25812295
4点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
一度一晩充電してみて再チェックしても良さそうですね。
ちなみに路上トラブルですが、路上でシステムOFFすることは有り得ませんので、少なくともHV車で補機バッテリー起因の迷惑行為は考えられません。
ガソリン車のアイストの場合はあり得ますが、ストロングハイブリッドで他人に迷惑かける可能性はどんな場合がありますかね?
書込番号:25812316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の消耗品やパーツ交換って楽しみじゃないですか?バッテリーやタイヤ、オイルなんか次どの銘柄にしようかとか、折角交換してもいいタイミングが来たんだから交換してしまえばいいんじゃないですか。
バックアップなら純エンジン車ならエンジンをかけたまま行えば出来るように、ハイブリッドならシステムオンにしたまま交換すればバックアップ出来るんじゃないですか、車内にあるならショートの心配も最小限でしょうし。
書込番号:25812326
3点

>ダンニャバードさん
そうです、JAF様は抜かりなくバッテリー交換時、しっかりメモリーしてくれていました
そのままでも良かったのですが、一応みんカラの諸先輩情報見て、充電制御のメモリーはリセットしておこうと・・・まぁ、やり方が面白そうだったので・・・
JAFメイトは減ってしまって寂しいですね
いつも、表紙の動物から、ドライブ情報、そしてどこに危険が潜んでいるかを、いかにぱっと見で正解できるか・・・などなど楽しみにしていましたので・・・
書込番号:25812338
4点

>のり太郎 Jrさん
>Che Guevaraさん
2人はちゃんとダンニャバードさんの書き込み呼んでるの?
自分で対処できる準備しているのに何故、批判的事な事を言うのか解らんです
世の中自分で対処できなくてJAFを呼ぶ人が多いのに変なの
書込番号:25812345
5点

一般道路における故障では
バッテリーの長期使用による劣化、あるいは電装品の複数同時使用等によりオルタネータからの発電量を超えて電力を消費する状況が続くことで、バッテリーが過放電状態になったことが原因
と書かれています。
これは路上でエンジンオフやシステムオフではなく
走行中にいきなりストールして、そのまま再始動ができなくなるトラブル事例になります。
これが思うよりも多いって事ですね。
書込番号:25812349
2点

安全な場所に駐車、停車中で他者に迷惑かからない状況なら個人の勝手だけど、そうじゃないリスクも考えてるのか疑問。
書込番号:25812388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
3車線の真ん中で止まっても自分で対処できれば問題ないんだ。
勉強になるなぁ。
故障で止まって渋滞の原因でも貴方は迷惑に思わず大らかな心の持ち主なんだ。ましてや雪道で一週間身動きできなっても迷惑に思わないんだ。
見習いますわ。
書込番号:25812441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
確かにさっさと交換したらいいと思うんですけどねぇ〜
タイヤなんかは走行性能に直結するんで早めに変えるんですが、バッテリーは始動さえできればいいので・・・
あと、ここまで来たら「どこまでいける?!」みたいな気持ちもあるかも?10年無交換とかちょっと自慢できそうで。(^^ゞ
>ねずみいてBさん
さすが、JAFはしっかりしてますね。その裏技、ちょっとそそられます。(^^ゞ
JAFメイトはなにげに面白いので読んじゃいますね。
嫁さんに「最近見てないなぁ?」と聞いたら、「え?見てるん?見てないと思って捨ててたかも?」って言ってました。(T_T)
>アドレスV125S横浜さん
フォローありがとうございます。
同感です。
>Che Guevaraさん
ストロングハイブリッドにはあまり該当しないような気がしますが・・・
>のり太郎 Jrさん
いや、だから、補機バッテリーが要注意のレベルになってたからと言って、なんで3車線の真ん中で始動不能になるのさ?
信号待ちでシステムOFFする奇特な人ならあり得ますが、私は普通の人間なんで、駐車可能な場所以外でシステムOFFすることなんてありませんから、バッテリー上がりで人様に迷惑を掛ける可能性なんて考えられません。
もっとマシな具体例を書いてくださいな。情けないよ?
書込番号:25812457
5点

私でしたら、一晩パルス充電をかけて、SOHが改善されたら使用を継続します。
書込番号:25812497
2点

>Berry Berryさん
あ、そうですね!
それ一度やってみます。
ただこのクルマを置いてる場所がコンセントが遠いので、次の週末にでも延長コードを用意してやってみます。
SOHが70%くらいになればOKですかねぇ。
書込番号:25812517
1点

具体例なんて起きるという前提に説明するものでしょうが。必ず起きると言ってませんけど、理解してますか?
可能性の話してますが、理解してますか?
起きるという前提でジャンプスターター積んでるのは確信犯という事言ってますけど。
考え及ばないならそれだけのリスクしか思いつかないという事でしょね。
良コメント多い割に思考停止してるなんて情けない。
書込番号:25812548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
まあハイブリッド車なら、システム起動後に補機バッテリーがイカれても、「DC-DCコンバータが停止したタイミングと重ならなければ」シャットダウンはしないと思いますが・・・
初心者マークの頃、家族のお下がりのクルマでバイト先に向かう途中、国道17号の交差点付近でアッパーホースの水漏れからエンジン不調になった時は、立ち往生こそせずに済みましたが、文字通り生きた心地がしませんでした。
私は車検一回おきの4〜5年で補機バッテリーを交換しちゃいましたが、もう7年使ったのだから、悩むくらいなら交換した方が気が楽かもしれませんよ。
タイヤの事例ですが、右前のサイドをカットしてしまい、同じ銘柄は終売だし、左前もパンク修理歴があるので、前2本まとめて新品にした4ヶ月後にクルマそのものを買い替え・・・
長く乗っていると部品交換すべきか否かタイミングが微妙ですね。
書込番号:25812565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
言い訳にもならない言い訳は結構。
あなたが私に対して「迷惑行為」と言うその具体例を示せ、と言ってるんです。
理解できますか?
書込番号:25812574
7点

>チビ号さん
はい、もう交換しようかなぁ、と思ってバッテリーもカートには入れてるんですけどね。σ(^_^;)
なんか限界まで使ってみるのも一興かな?という思いもなきにしもあらずで…
タイヤ替えてすぐに手放すとか、ありがちですね。
前に乗ってたイプサムもオルタネーター交換修理の時の代車に乗って、今の車買いに行きました。
だから廃車にしたイプサムはオルタネーターだけ新品でした。勿体無い話です。
書込番号:25812584
2点

>SOHが70%くらいになればOKですかねぇ。
はい。
可能な限りアンペアを下げてたっぷり時間をかけてください。
パルス充電は長くパルスを流したいですから。
書込番号:25812688
3点

ストロング・ハイブリッド車でメインスイッチON状態で、補機バッテリーがダメになると、降圧インバーターが過電流を検知して停止するのでは?
試すつもりはありません。
書込番号:25812850
2点

>Berry Berryさん
承知しました。
アドバイスありがとうございます。
>NSR750Rさん
そりゃ、完全にアウトで0Vとかになれば車両コンピュータもすべて止まってしまいますから停止するでしょうね。
でも走行中にいきなり補機バッテリーが完全に死んでしまうことはないでしょうし、あったとすればそれはバッテリーが原因ではなく、それ以外の部分の故障です。(^0^;)
書込番号:25812855
1点

>のり太郎 Jrさん
書込番号:25812388
絶対的多数は点検不足のトラブルで路上に停車している人が多いのですが
貴方はそう言った人達には何というんですか?
書込番号:25813117
2点

真夏はバッテリー上がりも多い、外気温が35度を超え渋滞に巻き込まるとエンジンルーム内は50度越えラジエターファンも動きっぱなし、廃熱がすごい。
エンジンルーム内の設計がいまいちだと、バッテリーに熱風が当たる。
以前乗っていたクルマはバッテリーが温かいを超えて熱くなってました、鉛バッテリーも熱に弱いのです。
書込番号:25813194
1点

締め切ったのでどうでもいいけど。
老朽化したバッテリーにブースターケーブルを接続して正常に充電されてに動作するのか。?
極端な話、閉店直前の駐車場で立ち往生って事になりJAFを呼ぶことになりって事に。
書込番号:25814616
2点

あと何年乗るつもりか次第じゃないですか。
10年乗ったとのことなので、あと10年乗るつもりならちょうど替え時だし、あと20年乗るつもりならもう5年ねばってみればいいんじゃないですか。
まあ、案外替えた方は長くもたなかったりするものですが。
書込番号:25815310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後です。
先週末に12時間充電してみました。
これでSOCがある程度回復すればそのまま使えるかな?と目論んでいましたが、結果はSOC=71%→72%、SOH=54%→56%とほとんど変わらず、要注意のままでした。
ということで仕方ないので購入しました。
S55D23L、2万円強でした。高い・・・(T_T)
早速バッテリーチェッカーでチェックしてみるとさすが新品、100%です。
週末に交換します。
これで廃車まで頑張ってもらいます。(^^)v
#駆動用バッテリーとどちらが早く寿命が来るのかなぁ・・・?
書込番号:25822405
2点

>12時間充電・・・結果はSOC=71%→72%
これって、充電できていないのでは?
書込番号:25822528
3点

満タンで維持充電に移行する充電器で満タンまで充電する
その後負荷型のバッテリーテスターで計測または起動時のバッテリー状態をチェック出来るテスターでSTモードにした時の電圧降下を測定
これが一番正確に出るらしい
バッテリーに問題がなければ使い方や車側の消費電流の問題
バッテリーに一番負担がかかるのは始動(起動)時
予備としてリチウムタイプのブースターパックを持つのは良いけど0Vなど電圧がかなり低い場合だと使用出来ないケースが多いし、電池のタイプによっては火災になる可能性もあるのでコワイ。
書込番号:25823641
2点

>Berry Berryさん
>寄付金を横領着服したテレビさん
ありがとうございます。
現在のバッテリーは確認したらほぼちょうど7年使ったことになりますから、まあ、寿命ですね。(^^ゞ
早く新しいバッテリーに交換したいのですが、とにかく仕事が忙しくて・・・ヘトヘトです。(T_T)
書込番号:25823671
2点

高齢のエスティマさん新しい強力な電気が流れて来てビックリするんちゃう?
ゆっくり優しくスイッチオンにして上げてね。
書込番号:25823734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
ホントにね・・・もうおじいちゃんですからね〜(^0^;)
交換後は優しくスイッチONしますね。
書込番号:25823755
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軽のバッテリーからエスティマのレスキュー端子に |
バッテリー外しても室内灯が点いてるのでバックアップOKです |
長寿のバッテリーはなんとACデルコでした |
メカニックによるとリアモーター交換が必要かも?らしい・・・ |
朝の涼しいうちに交換しました。
心なしクルマの調子が良くなったような・・・?まあ、気のせいでしょうけれども・・・(^^ゞ
これで当面は安心ですが、つい先日ハイブリッドシステムチェックと4WDシステムチェックが出てたので、いよいよメンテ40〜50万コースかも?です。(T_T)
書込番号:25826653
3点

リスクを自覚しながら公道を走行する勇気は私にはありません。
共助の意識の高い田舎住まいなら、寄り合いのネタになるかもですが。
書込番号:25827093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Phoenicopterus roseusさん
全く意味不明ですが・・・
まあ、何にでもケチをつけたがる人がSNS上にはことさらに多い、ということはよくわかりますよ。(^0^;)
>Berry Berryさん
今さらですが、充電後の数値は間違っていたようです。
今、改めて取り外したバッテリーをチェックしたら、SOCは97%でした。ちゃんと充電はできていたようです。
それはそうと、バックアップ電源に使用した軽のバッテリーをチェックしたところ、もっと酷いレベルだったことが判明。
なんとSOH=32%!
こりゃいかん!とすぐにこちらのバッテリーも注文しました。
普通のエンジン車のバッテリーは安くて助かります。
しかし軽のバッテリーは2年ほど前にディーラーで交換したところだったので全く気にしてませんでしたが、チェックするとつまびらかになってしまいますね。
電圧だけでは全くアテにならないこともわかりました。
私は今回バッテリーチェッカーを購入したので事前に手を打てましたが、このレベルの劣化状態はその辺走ってるクルマのかなりの割合であるんじゃないかなぁ?なんて感じました。
当スレで偉そうなコメントされてる方は当然ながら、ご自身の乗るクルマはバッテリーチェッカーでまめにチェックされているのでしょうね〜(^^)v
書込番号:25827121
3点

デルコはボッシュやVARTAと同形状のものはジョンソンコントロールズ製でカスタムネオやHEV補機用が古河だった覚えがあります。
ジョンソンコントロールズ製デルコは長持ちするケースが多いですね。
充電制御無し車についているパナの一番安いバッテリー(1年または2万qの保証)は3年ちょっと持ちました。
充電制御無しだから長くもったのかも。
充電制御の車登場以降長く持つことが少なくなりました。
アイスト車なんて外れを引くと新車から1年とちょっとでダメになりましたし。
近年のハイブリッド車補機バッテリーも制御の関係であがりやすいとか。
出先で痛い目に合わないように魅惑をかけないようにこまめな点検は必要ですな。
ロードサービスも繁忙期や悪天候時はすぐに来てくれませんので。
書込番号:25827578
2点

>寄付金を横領着服したテレビさん
デルコは長寿が期待できますか。
私がお世話になってるディーラー(トヨペット)はデルコなら若干安くしてくれるので、何度かお願いしています。
でも何となく「安物」のイメージがあってあまり良い印象は持ってなかったんですよね〜σ(^_^;)
しかし考えたら私は免許とって35年以上、バッテリー上がりやパンクなどでのロードサービスを利用したことがないんですよね。
今回使ったブースターケーブルは30年以上前のものですが、他車の救援に何度か使いましたが自車の救援は一度もありません。
そもそもバッテリー上がりで困ったことがないんですよね。
基本小心者ですから、いよいよとなる前に対処しています。
もっとも、バイクなんかは久しぶりに乗ろうと思ったらバッテリー上がってた、と言うのは何度もありますが…
だからアンチコメントがいくつかありましたが、私的には「何言ってんの?あなたこそ大丈夫なの?」と言うのが正直なところだったりします。
まあ大口叩く以上、そういう方はロードサービスのお世話になんかなったことないでしょうし、日常的にバッテリーテスターでチェックして万全な体制を取られてるんでしょうけどね〜
書込番号:25827620
2点

実験は私有地でどうぞ。
出先でリッターバイクのバッテリーが突然死して、周りの皆さんに助けられて押しがけで始動させ、アイドリングを上げてだましだまし帰宅した、そんな体験があります。
以来、バッテリーの管理と早めの交換を徹底しています。
書込番号:25827642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>充電後の数値は間違っていた
>改めて取り外したバッテリーをチェックしたら、SOCは97%
12時間充電してSOCが上がらないというのは、、、と疑問に思っていました。
ご報告ありがとうございます。
それで、この状態でのSOHが知りたかったです。
>バックアップ電源に使用した軽のバッテリー・・・なんとSOH=32%!
これはアウトです。
それでもパルス充電を一晩かけて、どのくらい回復するか・・・なんて。。。
>このレベルの劣化状態はその辺走ってるクルマのかなりの割合であるんじゃないかなぁ?なんて感じました。
ありますよ。
だからJAFの「バッテリー上がり」の出動割合が多いんです。
バッテリーテスターなんてもっていない方は多いですし、電圧だけで見ている方もまだまだ多いですし。
書込番号:25827646
1点

>アドレスV125S横浜さん
そもそも絶対的多数という統計は何処から来たのか?
ソースを提示して。
問題のすり替えで質問の意図が分かりません。
貴方大丈夫か?
>ダンニャバードさん
早めの交換が一番だね。バッテリーインプは参考になります。
書込番号:25828466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽もバッテリー交換しました。
不要になったエスティマのバッテリーをバックアップ電源に使いましたから、役目を終えたバッテリーも使い道がある、ということですね。
(夕べ暗い中で作業したので写真撮り忘れ・・・)
さっき思い出してバッテリーテスターでチェックしてみたところ、SOH=87%と出てがっかりしてるんですが、これこそ充電したら復活しますかね?
Panasonicのバッテリーは100%だったので、BOSCHに若干の不信感が・・・(^0^;)
またそのうち、一晩充電してどうなるか?チェックしてみようと思います。
書込番号:25830907
1点

>さっき思い出してバッテリーテスターでチェックしてみたところ、SOH=87%と出てがっかりしてる
これはどちらのバッテリーの話ですか?
画像からして、軽自動車(SOH=32%)のほうと判断しますが、CCAの数値が287→468となっているのはどうなのだろう・・・と思います。
そこまで数値が改善されるのは見たことがないからです。
>これこそ充電したら復活しますかね?
ぜひお試しください。
書込番号:25831407
1点

>Berry Berryさん
>これはどちらのバッテリーの話ですか?
説明不足だったでしょうか、すみません。
上記は軽自動車の交換した新品バッテリーの数値です。
BOSCH、HTP-60B19Lです。
書込番号:25831432
1点



どうして作っているのはインド人なのに人気なのか?
トヨタ車もエンジンが中国製だと聞くし、グローバル化された世界経済では、もはや生産国による品質の格差はなくなってしまったのか?
そういえば日本人は仏と呼ばれる大昔のインド人を拝んでたりするから、インド人を崇拝しているのか?
インド人は映画みたいにいつも踊って、自動車の組み立ても踊りながらやっているのだろうか?
書込番号:25812008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>インド人は映画みたいにいつも踊って、自動車の組み立ても踊りながらやっているのだろうか?
そんなわけないやろww
書込番号:25812041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安かったと思います?けどね。
書込番号:25812051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨブ記さん
食品、雑貨物流が発達した現代で聞くレス?いつの時代の感覚なのかな?
書込番号:25812083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨブ記さん
人種差別はやめてください。
書込番号:25812248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

費用対効果に優れ見栄えも良いから。
今のクルマは各種センサー類や物価高騰のせいかお高くなりました。
また生産国や四駆に拘らないムキも多いのでしょう。
端的に言えば業スーが人気なのと同じ事ですよ。
書込番号:25812281
0点

人類で初めてゼロを発明したインド人ですよ。
IT界をリードしてるのは優秀なインド人(全員ではありませんが)です。
日本のIT業界もインド人エンジニアを積極獲得しようとしてます。
書込番号:25812854
1点

なぜ生産国にこだわる必要があるのでしょう?
自動車の組立作業において、インド人が日本人より劣りますか?
日本の工場の期間従業員がそんなに優秀ですか?
ハーレーをメイドインアメリカ!と絶賛していたトランプ氏が、ハーレーが海外生産を始めたら激怒していたのを思い出しました。
書込番号:25827100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





