
このページのスレッド一覧(全5869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年5月17日 22:50 |
![]() |
1 | 8 | 2024年5月19日 10:03 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年5月17日 14:44 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年5月17日 18:14 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2024年5月17日 20:10 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2024年5月17日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ピラーやサッシュが付いてないように見えるんだ
どうして見づらくするんだ?
そこまでやるならCピラーも黒くすればいいのにだいたいはボディと同じカラーだ
どうして見づらくするんだ?
書込番号:25738285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流行り?
屋根が黒いのもなんで?って思うよね〜
書込番号:25738298
1点

ミラー周りは反射で熱焼けが多いので
熱に強い素材 塗装が多くなってきています
書込番号:25738312
0点

>岐阜テッドさん
>どうして最近の車はAとBのピラーやサッシュが黒い?
以前の自動車はみな車体と同色でしたよ
それから前段を上げるためにステンレス加工なんかありましたね
黒色は、セリカXXくらいからですか?
やっぱり同色より黒色の方が良いように思います
傷がつきやすいみたいですけど
書込番号:25738313
0点

背の高い車が流行っているので、背高ノッペリして見えるのを
ボディーカラーの部分を平たく狭く見せる事で
もっさりデザインを精悍に見せようと苦肉の策を施しているため。
そのためピラーや屋根を黒くしたり、色を変えたりしている。
他にはバンパーの下部をなんちゃってディフューザーっぽく
黒くすることも同じ効果を狙ってたりする。
フェンダーなどの未塗装樹脂も同じ。
書込番号:25738574
1点

以前にも同じような事を言っていたような...
ネタ切れですか
書込番号:25738804
1点



電車の構造を見ていると電気モーターのオイル交換と記載があります。
BEV用の電気モーター本体もオイル交換が必要ですか?
付随する変速機やブレーキにはもちろんオイルが使用されていますからそれぞれ専用品の交換が必要ですが。
1点

小規模のモーターならオイルじゃなく、グリスなんじゃないの?
定期交換が必要かどうか分からないけど。
書込番号:25738091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーターは車軸に直結してるわけじゃないので、少なくともギアボックスのオイルはありますね。
しかし通常は交換不要なんじゃないでしょうか?
モーター自体はどうなんでしょう?
流石にオイルに浸されてる訳ではない気がしますが、詳しい方お願いします。m(_ _)m
書込番号:25738095
0点

実験などで私が見たことのある電車のモーターは、オイルに浸されるようなことは無かったですね。
検索すると、軸受け部にオイルが流れ込む構造になっているモーターはあるようですね。
ただし、私は電車のモーターには詳しくないので、それが一般的なのかどうかも分かりませんが。
少なくとも、BEVのモーターであればグリスアップの心配はせずともよいのではないかと思います。
どうせグリスが死ぬ前に、バッテリーが死ぬでしょう。
書込番号:25738123
0点

軸受け 変速機等ギア部分はオイル グリス必要でしょう
でもcvtとかATとかのオイル交換同もしくは
それ以上のスパン大丈夫じゃないですかね
エンジン車ほどの複雑なもの必要なさそうなので
ということはほとんどのユーザーは
交換しなくて大丈夫じゃないですかね
ブレーキフルードはエンジンと同程度必要かも
しれません
1番コストかかるとこはタイヤでしょうね
重いから
書込番号:25738126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
質問かんちがいしてました
モーターのの中はオイルないですよ
書込番号:25738132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お菓子の腹さん
>BEV用の電気モーター本体もオイル交換が必要ですか
少なくとも、リーフではモーターのオイル交換はありません。
書込番号:25738193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お菓子の腹さん
リーフの場合、定期交換は実質ブレーキオイルだけ(車検毎)ですね
減速ギアオイルは銘柄指定されていますが、定期交換には記載されていません。
書込番号:25738564
0点

>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん
>pmbさん
>カスタードクリームぱんぱんさん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
本体は無いんですね。
てっきり絶縁油でも入っているのかと思っていました。
書込番号:25740435
0点



ゴルフ場に軽トラはTPOをわきまえないマナー違反の可能性があると聞いたんだ○| ̄|_
本当なのか?
軽トラで行かない方が無難な場所や集まりはあるのか?
軽バンもマナー違反になるのか?軽トラだけ別格なのか?
書込番号:25738051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岐阜テッドさん
>ゴルフ場に軽トラはTPOをわきまえないマナー違反の可能性があると聞いたんだ○| ̄|_
本当なのか?
見たことあるし、行けるか行かないかはゴルフ場に聞いてからにしましょう
書込番号:25738068
0点

じゃあ、自転車で行ったら。
書込番号:25738094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔
ADバン はダメで
アベニール ならOK とか 揉めてたな
書込番号:25738177
0点



青函トンネルの寿命が近づいて来たけれど本当に第二青函トンネルを作るのか?
自動運転で車が通行するらしいけど、トンネルを1時間とか走ったら精神的にキツくなって閉所恐怖症を発症しないのか?
フェリーよりもトンネルの方がメリットあるのか?
ところで、いつから作るんだ?
書込番号:25737953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

議論しているだけ。
ケインズ理論からすれば景気対策に有効だけど。
書込番号:25737968
0点

>岐阜テッドさん
>青函トンネルの寿命が近づいて来たけれど本当に第二青函トンネルを作るのか?
海底、地下にトンネル作るより、空中にトンネルをつくつた方が景色もよくていいと思いますけどどう思います
書込番号:25737983
0点

予算は算出できるのか?
自動車専用トンネル作って減価償却に何年かかるんだ?
新幹線と貨物列車の関係は?
何故、自動車本体ばかりに質問するんだ?
何故、捨アド駆使してアカウント作りまくってんだ?
何故、運営に消される前にスレ閉じるんだ?
何故、先着3名に拘って訳分からんレスにGAつけるんだ?
何故、自分で調べれば簡単に分かる事を毎日毎日質問するんだ?
書込番号:25738499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



テスラが社員1割クビにしたらしいし
大雪でバッテリーがしおしおらしいし
車が一瞬で火球になったりで評判悪くて売れなくなってきたらしいんだ
EVにここからの逆転はあるのか?
ハイブリッドも電池の寿命があるし交換費用高過ぎで元を取るのは難しいらしいし
結局ヤバい廃棄物が少ないガソリン車が1番エコなんじゃないのか?
書込番号:25737438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょっとコメしにくいスレのような。
書込番号:25737443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岐阜テッドさん
>ガソリン車が1番エコなんじゃないのか?
エコではないかもしれないが、便利ということでは?
書込番号:25737444
2点

>岐阜テッドさん
>EVは衰退なのか?
各国が奨励をやめない限り衰退はしないでしょうけど
結局はガソリン車の低燃費低公害車が良いと思いますけど
書込番号:25737454
3点

一息ついてるだけですよ。
いずれ大半がEVになって内燃機関は少数派になるでしょうけど、一時期の予想よりも遅れているのは確かでしょうね。
イーロンですら読み違えたのでしょう。でもまあ、そのうちEVだらけにはなりますよ。
書込番号:25737470
0点

>岐阜テッドさん
今まで一気に売れたから一段落したんじゃない
後はディーゼルと同じで情報の改ざんがバレて色々ケチも付きつつ
収まらない発火問題じゃないww
書込番号:25737527
3点

そのうちってのがいつなのかがキモなんですけどね。
書込番号:25737664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVって万博単位でその国でブームになったりする
万博終了は毎回 未来の電気自動車タクシーはなかったことにされた過去があります
書込番号:25737684
2点

カリフォルニアのZEV規制の頃からこの業界と付き合っていますが、昔から同じことを何度も繰り返していますね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/694ec4965bb132706d393090f6b3eb9053e4ef1a/
個人的には近距離コミューターとしてのEVは、非常に優れていると思います。
書込番号:25737825
1点

>ユニコーンIIさん
>そのうちってのがいつなのかがキモなんですけどね。
それはもちろんそうなんですが、相場と同じでなかなか予想はできないもんです。
少なくとも私はもっと一気に進むと思ってましたから、予想は外しました。(^^ゞ
ドル円相場もいずれもっと円安が進むと多くの人が予想してますが、いついくらになるのかなんて誰にも予想できません。
株式相場もいずれ世界同時株安になるでしょうけど、やっぱり誰にも予想できません。
難しいものですね・・・
書込番号:25737836
0点

純エンジン車は先進国ではかなりシェアを下げるでしょうね、でもエンジンの進化の探求は止まらない。
発電に特化した極めて効率的なエンジンへの探求が進み、そしてそれを搭載したハイブリッド車が第一ポジションを獲得するでしょう、BEVは第2位だろうね少なくとも2050年あたりまでは。
恐らくそのエンジンは我々が純エンジン車に求める爽快なエンジンでは無いと思うけど。
書込番号:25737866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんなが買わなきゃもっと衰退するだろうね。
書込番号:25738633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型でまだ1年ぐらいの車でもテールランプやブレーキランプが切れてたりする事があるから驚くんだ
安い電球なのか?電圧が高いのか?
もしかしてマーフィーの法則なのか?
書込番号:25737260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝、ハイマウントしか点かないekワゴン居たよ。
パンダに見つかればいいのに。
書込番号:25737263
3点

>岐阜テッドさん
>テールランプが切れてる車は、いつもSUZUKI?
ホンダ車もダイハツ車のテールランプとストップランプ切れてるの見ますよ
書込番号:25737285
0点

三菱じゃないの?ハイマウントだけ点いて、通常位が全く光らなかった。
書込番号:25737330
0点

明らかに薄暗いのを過ぎているのに無灯火車、オートライトじゃないので手動、何考えているんだろう盗難車?
書込番号:25737348
0点

切れるのは電球を採用している車で、そういう車は大体安い大衆車。その手の車が得意なSUZUKIに玉切れが多いってのはある意味理にかなっている。
書込番号:25737392
1点

ブレーキランプの玉切れは、安全上危険極まりない。しかし日常点検で1人では中々出来ない。
方向指示器みたいに玉切れしたらハイフラで分かるようにとか、警告ランプとか、ならないのかな?
まぁ、最近はLEDが多くなってきたのでランプ切れも少なくなっていくかな?
書込番号:25737581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sのランプ切れは標準装備です
実際はアース不良だったりするのは内緒です
書込番号:25737685
0点

ずっと前に三菱チャレンジャーに乗ってた時は、ストップランプがよく切れた。
プラスドライバー1本で簡単に交換出来たけど、もしかしたら、電圧異常とかあったのかも。
ランプ寿命は電圧の何乗(確か16乗?)とかに反比例するのでちょっと電圧が高いだけで、寿命は極端に短くなるから。
書込番号:25737906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは行政の力で車両まるまるLEDライト義務化を早期に決めていただきたいです。
書込番号:25737943
0点

1円規模でコストダウンしてると
ウインカーは電球の値段に LEDは勝てないかなーー
それよりコンビネーションLEDで ひと玉でも切れてたら車検通せないはやめてほしい
(80%以上のLEDが生きていればOKとか)
書込番号:25738156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





