
このページのスレッド一覧(全5869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 20 | 2024年5月12日 17:17 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2024年5月10日 20:04 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2024年5月10日 12:28 |
![]() |
6 | 10 | 2025年1月3日 05:06 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年5月10日 11:30 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年5月8日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。小型ミニバンのフリードかシエンタで悩んでいます。
フリードは新型発表されましたが、現行の在庫車
であれば、在庫車はナビやETC
必要なものが含まれてます。特別仕様車のGブラックスタイルになります。値引き交渉は頑張って15万ぐらいでした。下取りは含めてないです。
両車ガソリンエンジン車です。
一方のシエンタはまだ新しいですがフリードには負けているため値引きがかなり大きく、Xグレードなら納期も、2ヶ月程度で色やオプション選べます。
車両本体からから30万。さらにオプション類を
各3割引してくれるとの事でした。コーティングやら不要な装備は付けなくても良いそうです。
これだと明らかにシエンタが良く思うのですが
両車の方向性が違うので、比較するにかなり悩みます。フリードはエンジンや足回りがかなり高性能
シートレイアウトも違います。シエンタはエンジンが3気筒のためうるさく、パワーも無いです。
ヤリスに搭載される1KRエンジンのため
ダイハツのエンジンが搭載らしいです。
走行性能のフリードか、コスト重視のシエンタ
メンテナンスなどはトヨタはオイルが3年か5年に交換で定期的なメンテナンスは必要無しで大丈夫との事です。ホンダは高性能が売りなのでオイルなどメンテナンスが5000キロとか、オイル以外もやらないとダメなようです。メンテナンスとか、良くわからないので販売店に全て任せるつもりです。
書込番号:25730425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねむのねむいさん
>>シエンタはエンジンが3気筒のためうるさく、パワーも無いです。
なら、シエンタは無いじゃん。決まり!
書込番号:25730455 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヤリスに搭載される1KRエンジンのためダイハツのエンジンが搭載らしいです
シエンタに搭載されているM15A-FKS型エンジンはトヨタ製です。
不正のあったダイハツ製1KR型エンジンはヤリスの1.0Lに搭載されてます。
>メンテナンスなどはトヨタはオイルが3年か5年に交換で定期的なメンテナンスは必要無しで大丈夫との事です。
何情報か分かりませんがトヨタのエンジンだけ特別じゃありません。
他社製自動車も油脂類などの定期的なメンテナンスは必須です。
>メンテナンスとか、良くわからないので販売店に全て任せるつもりです。
これでいいと思いますよ。
現行シエンタとモデルチェンジ前のフリードなら、シエンタが条件も良くお勧めですね。
書込番号:25730471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三列目を使うのならフリードで決まりでしょうね
シエンタの三列目は、狭すぎですよ
書込番号:25730505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安く買うならシエンタ
良いものが欲しいならフリード
あとは自分の判断。
書込番号:25730574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にシエンタはフリードに負けていないと思うけど、販売台数が証明してるし。
2023年度販売台数 シエンタは12.3万台、フリードは7.5万台
単に発売2年目で値引きが緩んできてるだけ。
エンジン性能なんて50歩100歩、シエンタでパワー無いならフリードだってどんぐりの背比べです。
3列目を使うならシートの厚みから見てもフリードだろうね。
シエンタは薄っぺらくて腰に来る。
書込番号:25730602
6点

その2台で迷えるのならシエンタにしといた方がかもね。
私なら迷わず完全フリードだけど。
書込番号:25730608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グレードがXで割り切って乗れるのであればコスパ重視のシエンタが良いのかと
ただ、オイル交換は1年に1回やった方が良いのかと…
流石に3年に1回はチャレンジャーだと思いますが
書込番号:25730617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねむのねむいさん
>両車ガソリンエンジン車です。
シエンタなら、HVでしょ!
ガソリン車ならフリードで良いんじゃない?
でも、フリードだとホンダですよ! やっぱり、トヨタが良いかな? 知らんけど!
書込番号:25730622
1点

>ねむのねむいさん
2車種とも我が家にはありませんが、甥2人が両方ともフリードです。ひとりは使いやすいということで、よく2人+乳児で出かけるようです。もう一人は完全に一人車ですが、広くてよいといっています。
姪も最初はデザインでシエンタでしたが、仕様が中途半端で乗りにくいということで半年で売り払い、現在はクロストレックです。
ということで、三列シート車が必要ならモデルチェンジ前でも後でもフリードをお薦めします。
書込番号:25730702
0点

>ねむのねむいさん
私はシエンタ納車待ちなのですが、フリードの良いところは全席にアームレストが付いているところ。
シエンタにはない、キャプテンシート。
新型フリードには、リヤ席にもサーキュレーターではなくてエアコンが付いているところ。
三列目も乗り心地が良さそうですが、果たして三列目が常時必要かどうかだと思います。
家族の人数にもよりますが、フル乗車ではクーラーボックスなど、荷物が詰めなさそうなので旅行などで使うのは難しいのらかなと。
あと、トヨタのハイブリッド車には1500ワットのコンセプトがオプションで付けられるのですが、ホンダのハイブリッドには設定があるのでしょうか。
車内にコンセントがあると、車内清掃に掃除機が使えたり、災害時にも役に立ちそうです。
書込番号:25730736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタでも7人のフル乗車では旅行は厳しいと思いますが、シエンタの三列目は緊急用ですね。
書込番号:25730752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねむのねむいさん
ガソリン車同士の比較であればフリードですね。
フリード前期後期7年所有して、熟成された後期は不具合、リコールもなく、三列目の居住性、乗り心地含めて新型シエンタよりハード面では完成度高いですから。
オイル交換に関してはメンテパックで半年に一度してましたが年一回でも特に特に問題ないです。納期、値引き考慮するならばフリードの満足度は高いと思います。
書込番号:25730760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねむのねむいさん
トヨタ車のオイル交換ですが、3〜5年というのは誰に聞かれたのでしょうか?
私の知らない間に技術革新でもあったのかな、と思ってググってみましたが見つかりませんでした。
トヨタ公式にも1.5万キロまたは1年を目安とあります。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
もし確かな情報をお持ちなら教えてもらえませんか。
なお、質問の件については、私個人的には「デザインが好きな方」をお勧めしておきます。
品質やトラブルの少なさはやはりトヨタを推しますが、使い勝手や内装はホンダの方が上かもしれません。個人的な印象ですが。
書込番号:25730841
2点


安全機能はシエンタと比べると、どうですか?
書込番号:25730934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年もエンジンオイル交換しないとエンジンのヘッドカバー内がコーヒー色になりますよ(当然クランケケース内も)。
点火プラグやクーラントは交換しなくても大丈夫ですが、聞き間違いでしょ。
ハイブリッドじゃないんですねぇ。
書込番号:25731596
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
一部の方から指摘が有りました、オイルやメンテナンスについて、トヨタディーラーの営業さんがおっしゃっていました。トヨタのエンジンはターボや高性能エンジンでは無い車種は比較的、丈夫に設計されているため、3年毎でいいらしいです。ただし、3万キロまでだそうです。シビアコンディションだと15000キロか1年らしいです。その他、冷却水やオートマチックオイルは無交換で大丈夫らしいです
コンピューターでオイルの汚れを検知して警告が出たら交換らしいです。
ホンダディーラーでフリードについて伺いました所
やはり高性能エンジンであるためにシビアコンディションなら5000キロ。それ以外は10000キロが好ましいらしいです。やはり性能が良いとオイルも早めに交換しないと性能低下するようです。
あまり車に詳しくないため良くわかりませんが、
今乗ってる、トヨタのウィッシュも12年経ちましたが3年毎にオイル交換してたと思います。特にトラブルも出てないです。やはり維持費を考えるとシエンタですかね。フリードのような高性能エンジンを
購入しても扱いきれるか不安もあります。
書込番号:25731740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねむのねむいさん
フリードは特別仕様車のGブラックスタイルのみとの事ですが、室内が黒い事に抵抗は無いでしょうか?
またトヨタからホンダにして(トヨタと違うデザインコンセプト、営業マンの対応の違い等含めて)抵抗は無い?
娘用の前のシエンタですが、フリードを見に行った時にホンダ営業マンの対応がトヨタとあまりにも違うのが嫌でした。
また試乗車の室内が黒くて暑そうな感じに抵抗を感じました。室内が黒はスポーツカーなら良いですが・・・。
ウィッシュに12年乗ってトヨタ品質に不満を感じていないならトヨタ車(シエンタ)が良いと思います。
或いはウィッシュの調子が良く気に入っているなら乗り続けるのが良いのでは!?
私はセリカXXが24年目で部品が無くて諦め、現コペンは15年目継続中です。
書込番号:25731969
0点

>TSセリカXXさん
特に私はブラック内装がキツイなとは感じませんでした。今のウィッシュも黒内装ですし、フリードは高級感が感じました。ほんとにどちらも良いんですよね。ウィッシュは乗り続けようかと思いましたが
ライト黄ばみによる光量不足とCVTにガタが来てるため、車検の際にミッション載せ替えないとダメだそうです。12年目に入りますが、距離は30万キロです。やはりトヨタだからこれだけ走れたのかな
って思うこともあります。おそらく最後の新車購入になるかと思うので、末永く付き合って行く予定です。
書込番号:25732759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



米検察が自動運転がイソキチだから捜査する言ってるらしいんだ
日検察は裏金問題で大騒ぎしておきながらけつまくって逃げたんだ
米検察はテスラを逮捕するガッツがあるのか?
書込番号:25730093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逮捕するガッツは無いと思いますよ。
書込番号:25730103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦争さん
法人は逮捕できないから、逮捕されるとしたらテスラの誰かでしょ。
書込番号:25730105
1点

ありがとうございます
書込番号:25730116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

下記記事を見る限り、かなり遅い対応といえます。
https://president.jp/articles/-/50728?page=1
Huaweiの事故があったばかりなので、そちらに飛び火していくのかもしれません。
書込番号:25730133
0点

米検なら、やるかもね。
でも弱きをくじき、強きを助くような日検では無理だろう。
書込番号:25730449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




元ネタは探せばすぐ出てくるし。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC091210Z00C24A5000000/
一日中ネタ探してるの?
書込番号:25729899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キミらがそうやって反応するからうれション漏らしながらネタ書き込みするんだよ。
返信ゼロのまま放置するのが正しい対処法だろ。
書込番号:25729921
23点

みんなで無視しようっていう、書き込み。
落書きやめろって書く昔あったトイレの落書きのような。
書込番号:25729945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知らんがなっ!
書込番号:25730024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプリンな国だわな…
書込番号:25730074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ロードスターRF RS(メーカーオプションのブレンボ付き、車体色:白)の購入することにしました。納車予定時期は9月です。
現在、二つの悩みを抱えており、相談します。
@ドアエッジの傷防止
初めてのオープンカーです。屋内車庫保管予定です。
狭い屋内車庫にはレヴォーグとノートの二台が入っています。運転席への乗降時は壁にドアがぶつかることがある。ドアエッジの塗装ダメージを防ぐため、壁にスポンジクッションを貼る等で対策しています。
レヴォーグを屋外に出して、ロードスターを入れる予定ですが、ロードスターは2枚ドアでより広く開けなければ乗り降り出来まぜん。ドアエッジが傷付くのは避けられそうもありません。外出先では駐車場の端を選ぶつもりですが、他車へのドアぱちを防ぐためにも、何らかの対策が必要と考えています。
ディラーオプションのドアエッジモールを付ければ良いのは分かっているのですが、格好が悪くなりそうです。実際に付けている車を見たことがありません。付けている方はおられますか。
ドアの一番凸しているところの社外品のエッジ保護パーツ(赤色)を付けることも考えています。そのような対策していらっしゃる方はおられますか。
狭い駐車スペースに停める場合、ロードスターに限ることではない共通な悩みです。ドアエッジの傷を防ぐにはこんな方法もあるよと言うものがあれば紹介願います。
Aリアビューモニターを付けたい。
レヴォーグには社外品の「リアビューモニター」(ドライブレコーダー内蔵)(スバルディラー施工)が付いています。視界に広さ、夜間の視認性の良さにすっかり慣れてしまいました。
ロードスターにも付けたい。
マツダディラーに相談したところ、安全上の観点(ミラー剥脱の恐れ)からできないとのこと。外部業者に依頼せざるを得ないようです。当面は見送ることにしました。
Amazonで検索したところ、製品販売と取り付けオプションがあることが分かりました。但し、オープンカーの施工例は見当たりません。構造上、床下配線にするしかありません。取り付けオプションを申し込んでも施工出来るか不安です。
製品のみ買って、自己施工も考えていますが、床上配線にしてマットで隠すことも考えています。配線剥き出しは格好が悪い。
リアビューモニターを付けている方はおられましたら、事例をご紹介ください。
1点

飛ぶ飛ぶさん
ドアエッジモールは下記のロードスターRFのパーツレビューのように殆どの方はマツダ純正のものを取り付けされています。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster_rf/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%b8%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%ab&trm=0&srt=0
書込番号:25729739
1点

>スーパーアルテッツァさん
おはようございます。こんにちは。お久しぶりです。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、画像で見た限りは違和感ありません。付けることを前提に考えたいと思います。
ドアバイザー、ドアエッジモールなどの実用品は折角のスタイルを損ねるとの思いから付けないできました。今回は止むなく、取り付けざるを得ない状況になりました。
以前、黒のレヴォーグに赤の純正パーツをあしらったことを思い出しました。
ボディ同色の白にするか、敢えて、ブレンボと同色の赤にするか迷うことにします。
書込番号:25729763
0点

幌車に乗っています。
自宅駐車場は右側がネット壁の青空駐車です。
ネットにクッション材を括り付けて対策しています。
NDロードスターのドアにはドアチェッカーという開閉で2段階機構にはなっている為に
その開度と合わないと隣にぶつけ易いところがあります。
助手席に乗られている方が、判らずに開けると勢いよく開いてしまう事があるのと、ドアの長さが想定外になるようで、慣れていないと予測出来ない様です。
普通車のイメージで開けると
狭くて座面が低くて、ドアが開かない様に持ちながら立ち上がる様に降りるのは
相当な慣れが必要です。
自分は間口が狭い場合は先に降りてサポートしてます。又は広い場所で先に降ろします。
ドアエッジモールを付けている人は稀になるかと思います。集いで見かけることが無いからです。
ロードスターは全高が1.2m程度と低くて
周囲がノッポな車ばかりになっているので
降りられる時には隣のロードスターが見えないくらいなので、ドアパンチを受け易いです。
過去にはドアの上端とかフェンダーの上にエクボが出来ました。ドアミラーを倒しても、あまり幅が変わらないので倒さないけど、接触傷や体に引っ掛けて
倒れていたりなど周囲には雑に扱われますw
なので、ドアパンチや当て逃げが横行している場へは極力駐車しない。行かない。行く時はセカンドカー(軽自動車)で行きます。
停めるにしても一番遠くて安全そうな場所を探して停めます。
リアビューモニターとはどんな物でしょう。
インナーミラー型のドラレコ以外は難しいと思いますが、別途モニター設置する場所はゼロです。
色々と試行錯誤はしてきましたから
不可と思った方が良いです。
ダッシュボード上も無理です。視界を減らさずにモニターを置く場所はありませんし、無理矢理置くにしても、平らな面はありません。
助手席側は、マツコネモニターの左端ギリから
ほぼ全面がエアバッグエリアです。
ドラレコも設置場所に苦労します。
フロントガラスが縦長が短いので、普通にガラスにカメラを貼ろうとするとルームミラーより下まで出っ張り、視界の邪魔になったりします。
超小型の物か分離型のミラー型ドラレコがシンプルに設置しやすくなります。
リアカメラは中々大変で、リアガラスは稼働するので簡単には貼れません。ケーブルも動きに合わせて配線する必要があります。
風巻き込み防止のウインドウブロッカーに貼るか、車外用の防水リアカメラの2択になります。
ネオTOKYOとかロードスターに適しているミラー型カメラで売り込んでいる機種がありますが、他は汎用なので、厳しい面があります。
オープン時に太陽光でモニターが一切見えなくなるくらいの車載カメラ系には最悪の環境です。
自分はMAXWIN MDR-A002Aにして初めてオープン時にモニターが見れるレベルになりました。
それまでに10機種くらい試しては没になってました。
書込番号:25730047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
こんにちは 有益な情報を頂きまありがとうございます。
自分の場合、ハードトップタイプです。鳥フン対策、洗車が楽であろうと選びました。
駐車スペースは屋外にもありますが、屋内ガレージに置きたいと考えました。狭い。ドアを壁にぶつけて降りざるを得ない状況です。
ドアモールエッジの装着を第一に考えましたが、合わないのではと思った次第です。
一旦、付けて、合わないと思えば外せば良いかな〜程度に考えています。
室内液晶ミラー(ドラレコ)は純正ミラーに被せるタイプ。既に現行レヴォーグに取り付けて、その視認性の良さを実感しています。
ダッシュボードに置くことが美観を損ねるので、最初から考えたいません。
カメラは後部の透明遮蔽アクリル板の取り憑かられそうな印象がありますが、その場合、配線を目立たないようのするかが課題になると考えます。
液晶ぢスプレイは電源を落とせば普通のミラーとして機能します。
オープンカーですが、普通はハードトップは閉じたままになる時間が多いと思います。
書込番号:25730179
0点

配線は助手席側Aピラーからスカッフプレートの下を通しています。
そこが1番通し安いと思います。
アクリルウインドブロッカーであれば、配線は目立たなく出来ますよ。
最初は、ウインドブロッカーにつけてました。
今はリアバンバーのナンバー灯横にリアカメラを付けています。
ウインドブロッカーだと幌を閉めた時の視野は狭くなります。(RFもリアウインドウで視野が決まってしまいますね)
バンバーだと遮るものがないので広い視野で見れます。
MAXWIN MDR-A002AはディスプレイOFFでの鏡が純正自動防眩ミラーにも近い防眩ミラーで純正ミラーに近いですよ。
書込番号:25730194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
追加情報ありがとうございます。
ロードスターに乗るのは初めてですロードスター乗りの方から見れば当然の常識事も分かっていません、
取り敢えず、ドラレコ内蔵のルームミラーを買い、取り付け方法を試行錯誤してみます。
納車予定は9月。それまでにどんなことをすれば楽しめるか。妄想しています。
余談です。
先代レヴォーグ、現行レヴォーグではディラーオプションを沢山付けて遊びました。
なお、現行レヴォーグは遠出用のセカンドカーとして使います。アイサイトXは旅先で何かと安心だからです。
ロードスターRFは近場用、日常用のファーストカーとして使います。
書込番号:25730211
0点

>飛ぶ飛ぶさん
ロードスターは室内手荷物の置き場所も無いので
複数台で使い分けられると荷物が多い時には重宝しますよね。
トランクルームは思ったよりも物が積めて
2人で3泊4日の旅行荷物はカバンの選定は必要ですが積み込めました。
NIKEやadidasのスポーツ系バッグが柔らかいので積みやすいです。間口が狭いですからね。
オススメのオプションアクセサリーは
・LEDアクセサリーランプ(デイライトの様に常時点灯でヘッドライトに関係無く点灯しているので、自車アピールライトになります)
・ブルーミラー(親水)
ロードスターは背が低いので他車のロービームでも充分眩しくモロに浴びます。
ドアミラーも例外なく浴びて見え難くなるのをブルーミラーが軽減してくれます。
・ハーフボディカバー
幌車の幌の保護に良いのですが、室内保管で不要かも知れませんが、夏場のサンシェードとして
重宝します。
後は好みですかね。
ロードスターはエアコンフィルターがありません。
社外品で開発してくれています。
自分は年1回交換してます。
フィルターは結構汚れるので効果は絶大です。
https://mlitfilter.com/category/nd%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/
気をつけるのが幌にもルーフにもありますが排水ドレン登お手入れ。
排水の流れが悪くなると室内へ漏れ出すので定期的なお掃除は欠かせません。
取説にも説明されているので用法をよく読んでください。
書込番号:25730385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
こんばんは
ロードスターRF・RSは近場乗り用です。宿泊を伴う旅行にはレヴォーグSTiを使う予定です。
幌車を検討しましたが、日常の実用性を重視し、RSを選びました。
LEDアクセサリーランプはレヴォーグSTiにも付いていますので、担当者に相談したところ、ヘッドランプ周辺の亜ランプがLED化されて、アクセサリーランプの必需性は薄れたと説明を受けました。
ブルーミラーは検討します。
ハーフカバーはRFタイプなので必要ないと考えます。
屋内ガレージのスペースが許せば、屋内保管にするつもりです。
エアコンフィルターについては検討します。
ドレイン詰まりは注意します。
情報ありがとうございました。
書込番号:25730444
0点

◯ドアエッジの傷防止対策
純正の黒のドアエッジモールを付けます。
白のボディが基調色。これに黒のハードトップ、黒のホイール、黒のナンバープレート枠がアクセントになっている。これに黒のドアエッジモールを加えます。
◯リアビューモニターは付ける方向で検討します。
ミラー型ドライブレコーダーの取り付け動画を見つけました。機種選定を進めます。
書込番号:25738020
0点

ドアエッジモールは付けませんでした。格好が良くない。見た目を重視しました。
代わりにドアが当たりそうな部分に「黒のカーボンファイバー調のクッションパーツ」を付けました。黒のドアミラー、黒のBBSホイールとマッチして良いと思います。
既設ルームミラーと取り外して、デジタルルームミラー(ドライブレコーダー内蔵)を付けました。見た目は純正ルームミラーとしか見えません。交換作業は電気工事士の資格のある友人に依頼しました。
屋根を閉じた状態、夜間の見易さは想像通り(レヴォーグで実感済み)でした。夜間のオープン時は最高です。
その一方、昼間のオープン時は少し暗い。付けるなら「爆光型」をお勧めします。
なお、デジタルミラーと目の距離は一般の車と比べるとかなり近い。老眼の進んでいる方は慣れるまで辛いかもしれません。
書込番号:26022721
1点




ガソリン車でもEVでも、車内からならレバーでロックの解除ができるはずだけど。
書込番号:25729148
0点

日本車ではなく日本市場は今のところはまあ大丈夫。
一方、あっちは市場自体が開発現場であり実験場と言う扱いなので、市場そのものの性格が根本的に違う。
これは車に限った話ではない。
おしまい
書込番号:25729150
1点

車速感応オートドアロックの車の助手席に乗った人が、走り出してガチャってロックがかかったとき、私を殺す気かって恐くなったって、どこかのSNSで見たような。
オートドアロック賛否で検索すると、いろいろ出てくるんじゃない。
ちなみに僕は、絶対いらない派だけど。
書込番号:25729404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AITOのクルマの件だと、大本営発表では、重要な線が切れた?ために電源が供給されなくなりみたいな内容らしい。
自動車造りに歴史がある会社なら、どんな事態になったとしても、内側から開ける仕組みは残しておくように思いますけど。
書込番号:25730028
0点



良い噂も悪い噂も聞かないけれどどうなったの?
高速トレインみたいに埋めちゃったのか?
米国も作ったとか聞くけど日本はどうしたんだ?
まさか日本は周回遅れなのか!?
2位じゃダメなんですかとかゆってた人がいたけど今は何位なんだ?
日本の大学は負極棒ばかり作っているけど、凄い棒なのだろうか?
書込番号:25728182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
書込番号:25728192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっ!?熊!!を憐れむ歌さん
流れは全固体電池ですね。
書込番号:25728214
0点

もんじゅから漏れたのもナトリウムだったけ?
書込番号:25728227
0点

日本でも中国製バッテリーを利用した開発を行っているメーカーはあります。
https://www.komatsu.jp/ja/newsroom/2024/20240307_01
BYDが最も安全と豪語していたブレードバッテリーですが、
https://www.bnnbloomberg.ca/byd-switches-to-ev-batteries-it-says-won-t-ever-catch-fire-1.1587574
先日自然発火事故を起こしたようです。
https://money1.jp/archives/126853
書込番号:25728233
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





