
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年9月11日 17:36 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2023年9月10日 15:16 |
![]() |
17 | 10 | 2023年12月30日 12:04 |
![]() |
8 | 8 | 2023年9月7日 09:27 |
![]() |
56 | 24 | 2023年9月2日 16:51 |
![]() |
18 | 22 | 2023年9月8日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ほぼ質問しかしない者さん
2018年にリーフを買ったときは補助金は40万でした。
車両価格の約1/10ですから無かったら買ったかどうかは微妙ですね
今は車両価格も上がっているので補助金ないと買わない(買えない)かもです。
3月には中古EV(走行約4000km)を買ったので補助金一切なしです。
充電設備は約10年前にリーフを買ったときにディーラーが工事してくれました。
今でもそういうケースは多いと思います。
個人の充電設備に公的な補助金は不要だと思います。
書込番号:25418109
1点

高かったら買わないよね
EVだから特別なわけじゃなくただのパワートレーン
1,000万円超の車を買える人は補助金があろうとなかろうと大差はないが
普及帯価格では補助金は大きな差でメーカーがまだ
ガソリン車やHVと大差のない価格では作れないのでその補填のための補助金。
安価に作れるようになれば徐々に減額や廃止が行われる
中国では補助金は廃止されたしEUでも減額が始まった。
減額が始まるのは大凡20%のシェアを超えた当たりから
日本はまだ2%だから当分はなくならない。
書込番号:25418565
0点

当初、EVは簡単に造れ、安く便利で環境に優しい、これからは自然とそちらに向かうって言ってたような。
実は、簡単ではなく、普及に税金大量投入して、不便で環境に優しくないってことにならなければ良いが。
書込番号:25418610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEVは一つの選択肢
ガソリン車、ディーゼル車、ハイオク車、BEVって感じ
自分なら補助金は・・・自分のお小遣いかな
書込番号:25418651
0点



【使いたい環境や用途】
平日は片道15分程度の買い物程度。たまに片道通勤30分~45分程度
月一で2、300kmの走行があるかないか程度。
冬は年2回ほど雪山を走る予定。
【重視するポイント】
運転していて楽しいか。疲れやすさ。
内装の利便性。内装の豪華さ。コスパ。後部座席の乗り心地。燃費。の順番に重視しています。
逆に気にしていない点は外装のかっこよさ。
【比較している製品型番やサービス】
RAV-4、ZR-V、もう少し頑張ってお金出してハリアー、cx5(ちょい乗りが多いためcx5のみガソリン車、他ハイブリッド)
【質問内容、その他コメント】
車には疎く、正直エンジンの音がいいんだよとかは分かりません。車にそこまで興味は無いのに乗るなら安すぎないけど高すぎるのは無理という人にはタイトルの2つ(比較してるものの車種も含めれば4つ)の中であればどれが望ましいでしょうか。
書込番号:25416392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味がない…
でしたら、恐らくどの車も推しの部分って理解出来ないかもですね。
そんな時はスレさんの予算内で見た目の好みで決めるのが一番いいと思います。
書込番号:25416409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドンガエルさん
いろいろ試乗しましたが総合的に判断するならZR Ve-hevです。
時点ほぼ同額のCX5ディーゼル
コスパならカローラクロスハイブリッド
以上
予算がないなら純ガソリン仕様で良いでしょう。
関係ないですが。
一瞬誰かさんのスレタイかと思いました。
書込番号:25416518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人の好みは十人十色。
背中を押してもらいたいのはわかるが決めるのはあなた自身。
(候補の中からだと)私だったら迷わずハリアーにするけど、じゃあハリアーにするの?違うでしょ。
レビューやなんかをたくさん読んで、ご自分で見て触って試乗して決めるしかないんじゃないかな。
書込番号:25416534
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ロッキー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25416837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` RAV-4♪
⊂)
|/
|
書込番号:25416959
1点

>あかビー・ケロさん
ZR-Vですね
ありがとうございます。
ちなみに後部座席はあまり評価がよくないと聞きますが
170cm-175cm程度のいわゆる普通の日本人男性が乗っても問題ないレベルでしょうか。
書込番号:25417008
0点

>昔は技術者今はただの人さん
恥ずかしながらハリアーの意見が多かったらじゃあハリアーにするかぁくらいの感覚でいましたね
結局は試乗してみるのが一番ですが、有識者はどうみてるのか
店員の押し関係ない意見が聞きたかったです
書込番号:25417013
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ロッキーは見てすらいませんでした
ちょっと価格帯を下げてロッキーやライズという手もありましたね
ちょっとそこらへんも見てみようと思います。
書込番号:25417028
0点

こうしていろいろな方に回答いただいた感じ
どれもいいところがあったため、僕みたいなタイプだとどれでも満足いきそうですね
もう少し調べたり試乗してみて乗り心地をポイントに決めちゃおうと思います。
おそらくハリアーZR-Vのどちらか次点でRAV-4かなぁって感じですね
書込番号:25417037
0点

>ドンガエルさん
後席の座面までの高さはフリード同様確かに低いですが、フリードから推測するに乗り心地、疲労度は問題はないでしょう。
足元スペース広いので脚を組めます。
ただ太ももが座面から浮くのが気になる人は嫌でしょうけど。
>>逆に気にしていない点は外装のかっこよさ。と言いながらやはりハリアーが候補に入るですね。
見積り合わせ情報収集頑張ってください。
書込番号:25417142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



捕らぬ狸の皮算用なのですが、70の購入を営業マンにお願いしています。
購入しても現在の車を乗りつぶすつもりなので、
それまでは、ほぼ走行しない感じになると思っています。
そこで心配なのはアドブルーの劣化です。
入れっぱなしで3年とか5年経つけど、大丈夫だよって方とか、
アドブルーが劣化して、尿素品質エラー?出た方いますでしょうか?
また、エラー出てもエンジン始動できれば助かるのですが、どうなのでしょうか?
聞いた話でもネット上でもあれば教えてくださると嬉しいです。
2点

>まきたろうさん
車も、条件も全く分かりませんが・・・
コピペで申し訳ない。
https://www.ystruck.jp/blog/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E3%81%A8%E5%AF%BF%E5%91%BD/
アドブルーの寿命
アドブルーは実は熱に弱いという性質があります。
その為、保存の方法には注意が必要です。
一例として、温度別の正常性能保持期間をまとめてみます。
正常性能保持期間
保存温度0度 無期限
20度 11年
30度 23か月
40度 4か月
50度 1か月
30度を超えると一気に劣化していくことがわかります。
夏の保存状態で、寿命が決まるといってもよさそうですね。
書込番号:25413298
2点

>まきたろうさん
再々販70をご購入ですか?いいなぁ、羨ましいです・・・
アドブルーは購入時点で満タンされてるんでしょうかね?となると確かに気になるところです。
ちなみに軽油は大丈夫なんでしょうか?
ガソリンのように劣化はしにくい気がしますが、これも保管状態によるような気がしますね。
シャッター付きの屋内ガレージで、夏場もあまり暑くならない室内なら1〜2年は放置しても大丈夫な気もします。
バッテリーはターミナルを外しておきますか?
あと、ときどき少しは動かしてあげないとタイヤがダメになりそう。
一番は、やはり1〜2ヶ月に1度は100キロくらい走らせてあげるのが良いのではないですか?
アドブルーも1〜2年で使い切るようにすれば問題ないかと。
なんなら私が代わりに走ってきましょうか?(^^ゞ
書込番号:25413606
3点

購入を決めてられるんですから、ディーラーのメカニックの方に聞かれた方が確実だと思います。
書込番号:25413625
2点

>ZXR400L3さん
書き込みありがとうございます。調べた中で、0℃なら無期限というのがなかったので参考になりました。
いまのところ、検索で得た知識は以下のようなものです。
タンク容量は 12L ?
リッター1000q程度
「5,000kmごと」にエンジンオイルの交換と一緒に補充するのがお勧め
AdBlue®(アドブルー®)は一般的に5L毎で販売されてる場合が多いので、5L補充する形が理想的です。
(1L単位でも販売しているお店もあると思うのでその場合はその限りではありません。)
保管外気温度 使用有効期限(目安)
10℃以下 約3年
25℃以下 約2年
30℃以下 約1年
35℃以下 約6ヶ月
書込番号:25413646
1点

>ダンニャバードさん
電話来たらすぐに注文書は書いてみますけど、買えるかなぁ。ランクルの悪夢が・・・
とおもあれ、的確なアドバイスありがとうございます。
アドブルー満タンか気になっていたポイントです。
軽油は、ググると半年なんて書かれていますが、経験上、3年ぐらいは・・・とはいえ昔のエンジンでの話なんですが・・・
バッテリーは補充電しても問題ないようであれば補充電の予定です。
タイヤもおっちゃるとおりで変形しちゃいます。
1〜2ヶ月に1度は100キロというのは、いいとこついてくるなぁと思ってしまいました。
いまのところ、週に1回、用事があって、3、40qは走るつもりなので、月100q、年1200km。
軽油10L、アドブルー0.1L
1年で120L 1.2L いやいや、満タンだと10年もつやん!
軽油とタイヤは問題なさそうです。
アドブルーは、年一回、走行距離に応じて補充すれば大丈夫そうな感じはしています。
ちなみに、アドブルーの劣化は、温度による加水分解、微生物による分解だそうで、
充分に、ポンプを殺菌の上、タンクから抜き取り、畑にまきたいとか妄想してます。
書込番号:25413666
1点

>関電ドコモさん
ディーラーのメカニックの方に聞いても、通り一遍の回答しか得られないと思います。
さて、
アドブルーが劣化して、尿素品質エラーが起きての対策は、農機具や建設機器ではあるようなのですが、
エンジンが始動できるのか、できないかの記述は見当たらなかったので気になっています。
ランクルのキャッチフレーズが「生きて帰れる」なので、最初の1回はエンジンかかってくれよ、と思います。
ちなみに、なくなったとき、エンジン止めると、始動できなくなるそうで、
そうなるとエンストしたら終わりやん、ATでエンストするんかーい。と一人ツッコミやってます。
書込番号:25413684
1点

>まきたろうさん
アドブルー燃費はリッター約1,000キロのようなので、タンクが12Lだとそうなりますね・・・(^0^;)
納車時に少なめにしといてもらうように頼んでおいたほうが良さそうですね。
ぜんぜん関係ない話で恐縮なんですが、ずっと無人になってる郷の家に灯油の入った200Lドラム缶があります。
父が元気な頃に満タンにしたまま10年以上経過していて処分に悩んでいたんですが、昨年チェックしてみて意外と品質に問題なさそうなことがわかりました。(目視と臭いだけですが・・・)
モノは試しで故障しても惜しくないファンヒーターで使ってみたら、何の問題もありません。
で、結局全ての灯油をポリタンクに移し替え、自宅に持ち帰ってきてこの冬にほぼ全て使い切りました。
劣化灯油に弱いダイニチのファンヒーターでも全く問題ありませんでしたので、保存状態が良ければ10年以上経過した灯油でも使えるんだな、と驚いた次第です。
アドブルーも軽油も保管状態が良ければ、案外10年くらい問題ないかもしれませんね。
書込番号:25413713
3点

未開封保存と注入後未走行の状態とは条件が違いますね。
それに少なくともディーラーのいう通りしておれば保証対応出来ませんとはならんけどね。
ここでの問いかけやネット検索は意味ないと思うけど。
書込番号:25413727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
灯油のお話参考になりました。満タンだったのが良かったのかもですね。
実は、我が家も毎年、ポリタンクの年越しの灯油を使用しています。
外の200Lのタンクも結露で水がたまったこともなく(フィルターの水抜き部に溜まらないので)
バイクのタンクは錆びるのに、なんで灯油タンクは錆びないんだろうとか・・・
いまのところ、軽油ともども、アドブルー(容量不明)満タンで行こうかなと思っています。
いざというとき、走れないんじゃ意味ないし。
アドブルーは、ウナギのたれ方式で良しとしたいです。
秘伝のアドブルー・・・です。あ、軽油もか。
納車されたら、乗りまくるかもしれないし・・・(/・ω・)/
余計なことですが、
どうも、渡辺真知子が頭から離れません。からのカモメが飛んだーです。
>関電ドコモさん
購入できたら、保証のあたりは根掘り葉掘り聞いて対策しますのでご安心ください。
心配してくださりありがとうございます。
ここでの問いかけやネット検索は意味ないことかもしれませんが、
体験談の一つも聞けたらいいなぁと思って書き込んでみました。
でも、ネット検索では、アドブルーというものを少し理解できたように思います。
アドブルー恐るるに足らず!の心境に至りました。
これで、納車を楽しみに過ごせそうです(注文してないけど・・・)
買えなかったら、笑ってください(*´ω`)
書込番号:25416039
0点

返信くださった皆様ありがとうございました。
抽選???に外れ購入の目処が全く立たなくなりましたので気にする必要は無くなりました(*´-`)
ちなみに250は誰でも買えるようにするそうです。
タンクが150Lでディーゼルの上級グレードが700万ぐらいなら検討するかもですが、それでも買わないと思いますけれど…
書込番号:25565947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.kamitake.net/blog/phv-phev/
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022042701/index.html?cid=wis_ana_yss-das_proactive&yclid=YSS.1001162652.EAIaIQobChMIu4vI-rGQgQMVX9MWBR2qAwSnEAAYAiAAEgIxUvD_BwE
日本で日本車のPHEV車種拡大はないですかね?
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
こんにちは、日本の電力事情は夏季・冬季のピーク時で98%と発表されてますね、それも各社融通しあって。
それに充電需要が加わったらどうなりますかね。
中国やフランスなど原発で余力のある国は問題ないと思われますが。
大規模停電など起きたら恐ろしいですね。
書込番号:25408989
3点

>ほぼ質問しかしない者さん
PHEVの車種、少ないですよねぇ〜・・・
アウトランダーPHEVが発売されてからもう10年になるでしょうか。各社もっと投入してくれていてもおかしくないと思うんですが。
特に小型、コンパクトカーがないですよね。
ヤリスとかノートクラスのPHEVがなぜ出ないのか?不思議に感じています。
いえもちろん、価格の問題でしょうけど・・・
EV走行50km程度でもいいからヤリスPHEVを300万以下で出したら売れると思うんですけどねぇ。
書込番号:25409081
1点

HEVよりPHEVの方が良いのは当然ですが
日本車は量産出来ないという問題があります。
電池を安価に大量に確保できないんですね。
全部がEVである必要はないけどBYDでもEV/PHEVが半分半分です。
しかしPHEVもEV+αの使用です。
中小型車(カローラクラス以下)はBEVの方が安価で電費も良く維持費が圧倒的に安い。
しかし中大型車は高価で重量が重くなり短中距離EV+PHEVの方が安価になる。
現状ではまだEVには中国くらいインフラが進んでいれば不便はないけど(中国640万カ所、日本2万数千)
それでも外部充電はまだ時間がかかる。(高速機は僅か)
で、EVは航続距離がそんなに必要かと言えば必要なのは年に数回あるかどうかです。
500kmも一度に走る機会はどれだけあるでしょう
普段は100km-200km走れれば十分なのです
しかしそれでは不便でセカンドカーでしか使えないのでエンジンを追加する
小型車ではPHEVは高く付きますが中大型車はPHEVの方が圧倒的に安いし電費も向上する。
EV・PHEVは基本的に家充電ですが持ち家じゃないと制限が多い
PHEVも全く充電しないなら重くなる分HEVより悪くなってしまうので
可能な限りな急速充電が必須です
スタバやマックでお茶を飲んでいる間とか飯を食っている間とか駐車中など
BYDのPHEVが何故、爆発的に売れているかというと価格が安くて高性能だからです
カローラHVが13.9万元、RAV4PHEVで25.6万元、BYDのPHEVはカムリクラスで9.9万元です
ガソリン車と同等の価格です。
残念ながら日本は官民ともに電動化への準備が遅れ技術的に大きく後れを取っています。
安価便利にするためのSDV化、コストと効率を良くする一体化が全く進んでいません。
電池の入手も価格も限定されて量産も出来ず安価に提供することは無理です
LM350が3,000万円超えとかスーパーカーとか一部のお金持ちは別にして
庶民は安価(コスパ)が成立しないと買えません。
今は世界で販売が伸びているのはEV/PHEVのみです。
しかしただEV/PHEVを作ったって売れません。
日本車EV/PHEVは結構な数を出していますが全く売れません。
普及するための条件が成立していないからです
普及しないからインフラも進んでいかなくなる、インフラが先ではありません。
日本の車5,000万台が全部EVになっても電気不足は起きません
世界中の国がどこも電気不足など心配していません
電気が足りないというのは一瞬のピーク時のみで
日本は発電を抑えているのです
発電は止めたり稼働したりすると効率が落ちるからです。
EVは基本的に夜充電
電気代を安くするためにはEV化が必要です
総発電量を増やしてkWh単価を下げていかないとなりません
発電にかかる経費のうち燃料代は大凡1/3です
2/3は色々な経費なので発電量増やすほどkWh単価が下がります。
その為にピーク時に重ならないように昼料金と夜料金で分けていることが多い。
勿論、時間制料金なんてもってのほかでガソリンが1Lいくらなのに電気は時間制ではおかしい。
世界が何故EV化を進めるのはガソリンをあまり買いたくないから
無駄な外貨流出抑えたいし新興国など通貨崩壊の要因にもなる。
中国が急いでいるのは色々と要因はありますが
中国もいくらか石油は取れるとは言っても僅かで輸入に頼っている。
エネルギーを他国に委ねることは国として大きく危険
日本が勝てもしない米国に戦争を仕掛けたのも石油を止められたから。
日本車が生き残って行くには最低でもPHEV化は必須なのです。
書込番号:25409155
1点

>ミヤノイさん
日本は
ほぼ材料を輸入に頼っているのに
電池だけできになんて事は無い
書込番号:25409323
2点

>里いもさん
>ダンニャバードさん
>ミヤノイさん
>ktasksさん
プリウスでZ FFでの比較はHEVとPHEVでの定価の差は90万円・・・このクラスで90万円て大きいですね。
コンパクトだと70万当たりの差が開くような気がします
ただし外部からの充電が可能によって少しはガソリン燃焼での二酸化炭素排出をしないのと燃費もその分良くなるという事だとエコになりますよね
書込番号:25410019
0点

日本ではコスパが悪いので売れないですね、純エンジン車にモーターとバッテリーを装備した十分省燃費のHEVがプラス40万円程度で手に入りますから。
そこから大きめバッテリーとプラグインがプラスされるだけなら、更に30万円増以内でないと、日本人には購入意欲がわかないんでしょう。
自動車マニアが口コミサイトで渇望されても単に興味があるだけで買ってはいただけませんからね。
書込番号:25410179
0点

このままの充電設備数のまま、急速充電機能があるタイプのPHEVが増えれば、ショッピングセンターや高速道路のSA・PAでBEVオーナーと順番待ちでもめるでしょうねぇ。
書込番号:25410295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前のここの書き込みでラpinwさんの書かれてることに似たようなことが書き込みされてましたね。
家族で旅行の途中、朝5時に起きて充電スタンドへ行ったが充電中の車が既にあって30分待ちだったと。
それからホテルへ戻って家族と朝食とのこと。
書込番号:25412453
1点



タイヤなんてなくてもいいや。
0%
と言っておこう。
書込番号:25403711
0点

車のカタログには使われているタイヤのことって書かれていないのが多いと思います。そういう程度の扱いなんでしょうと思います。
タイヤのことを書くとそのメーカーの宣伝になるから書かないのだろうと思います。
書込番号:25403720
0点

勿論100パーセントでしょう。
四輪車はタイヤなきゃ走れないのだから、
空飛ぶ自動車なら無くても良いけど。
書込番号:25403724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ない話失礼します。
空飛ぶ自動車って、
ドローン型のヘリコプターみたいに思いますが、
タイヤのない、空飛ぶ自動車って言っていいのかと思います。
もともと車って、回る輪、タイヤのことですね。
道路も走れて、空も飛べるのを、空飛ぶ自動車って言ってほしい。
失礼しました。
書込番号:25403735
1点

タイヤがなきゃ走れない。
でもエンジンやモーターが無くても走れない。
ガソリンや軽油、電気なども無きゃ走れない。
ブレーキも強固なフレームも重要。
タイヤが問題なくてもパチンコ屋の件の様に車は燃えることもある。
実際、うちの裏の駐車場で止めてあった軽自動車が燃えた。
燃え始めたのが左前。
その辺だとバッテリーかな?と思う。
で、結論とすればタイヤもエンジンやモーターも燃料や電源もブレーキもフレームも重要性はそれぞれ100%。
仕事柄、運行前点検とかやってると何が最優先とか最重要とか無い。
書込番号:25403779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほぼ質問しかしない者さん
自動車の他、鉄道も飛行機も地面に接する乗り物は、タイヤが必要です。
書込番号:25403793
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
戦車、ブルドーザー、スノーモービルなどの特殊な乗り物は、除きます。
書込番号:25403796
0点

>空飛ぶ自動車
海外ではかなり前から存在しますけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=QAnIjwwzupI
国内だとどこかの大学教授がタイヤ部分にプロペラ付けて自走できるし飛べるドローンを研究中らしいけど
学生の卒業研究レベルで、まあ実用化は無理だろうな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0d0436d4f868a9fced5c8cd6cc95fb2f56478a1
書込番号:25403798
1点

「タイヤはダイヤ」っていうくらい車にとっては、重要で、大事なものなのでは?
書込番号:25403968
1点

飛行機だってタイヤが必要なんだし、
空飛ぶ自動車もタイヤは必要な気がする。
書込番号:25404285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安全に関しての重要性なのか、走りに関しての重要性なのか住み分けしないと曖昧な回答しか得られないよ。
現状の回答だと、構成するパーツなので100%
書込番号:25404286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
鉄道はタイヤではなく車輪ではないかな(笑)
札幌地下鉄のようにタイヤで走る鉄道もあるけど。
書込番号:25404287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
>> 鉄道はタイヤではなく車輪ではないかな
それはあなたの教養不足です。
勉強してからお願いします!!
輪軸 (鉄道車両)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E8%BB%B8_(%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
書込番号:25404315
1点

100/100という答えが多いですね
いまだに、溝があるから→10年以上経っている、ひび割れがひどいというケースが多い
また、スペアレスが標準となっている今、やはりスペアの存在も大事かと
SUVが増えておりタイヤが大径化していますが、スペア無いんですよね
修理キットなんてほとんどの人が利用しません
書込番号:25404454
3点

自動車の車輪はタイヤでゴム。
鉄道の車輪は鉄。
大八車の車輪は木製。
書込番号:25404461
1点

私も参加します。
車輪は、英語で wheel と出る。
ホイール。
ということは、
タイヤは、車輪の周りについてるもの。
車は、ゴム製タイヤ
鉄道の車輪には、鉄製タイヤが、ついてたような説明あります。
一般的には、ゴム製のタイヤをタイヤというのでしょうが、
ホイールの周囲についていれば、
ウレタン製タイヤ、鉄製タイヤ、ゴム製タイヤとか、言うのでしょうか。
私の個人的見解です。
失礼しました。
書込番号:25404513
1点

なんだ、屁理屈大魔王だったか(笑)
書込番号:25404597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このような肩の凝らないスレタイには、いろいろなスレがつくような。
書込番号:25404633
2点

ただの釣り堀にしか見えませんが。
車はたくさんの重要機能部品が組み合わさってできています。それぞれの機能部品の重要度は等しいし、重要機能部品が一つでも壊れると動かないし、事故になりやすいと思います。
が、その内使用者が選択できるのがタイヤで、タイヤの性能や値段はさまざまです。
だいたいのタイヤの性能は値段と釣り合っていますが、使用者の考えで選ぶことができますので、値段だけで選ぶこともできます。
まあ、性能不足のタイヤはその性能に見合った速度で運転すればよいのですが。安いのを選んでしまって、性能不足に気が付かないで事故にならないように。
書込番号:25404659
2点

乗用ドローンより、空飛ぶ自動車のほうが食いつきがいいから、車輪はついていないので走れません。
型式認定が取得できる機体がどれだけあるのでしょう。
モーターグライダーと同じカテゴリー?
乗用ドローン用免許でも、新設する?
書込番号:25406171
1点



特に語呂とかラッキーナンバーとか拘りはないのですが、時折施設利用時などで聞かれる「お車のナンバーは?」という質問に答えるときに全く覚えてないことが多いので、今回購入する車も急遽希望ナンバーにしました。自分が覚えやすい数字にしました。
みなさんは希望ナンバーとりました?取った方はその理由も教えていただけると幸いです。私と同じような理由の方はいるのかな?
1点

今まで希望ナンバーを取ったことがなかったのですが、同じ理由で、次から購入する車は希望ナンバーをにしようと思っています。
ただ、自分の覚えやすいナンバーを何にするかで悩んでいます。
目立つのも嫌だし、
と思ってましたが、車が目立つんじゃぁナンバーを地味してもしょうがないかなと思ったところで、良いナンバーが思い浮かびません。
書込番号:25401468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取りますよー
何かの待合などで、結構ナンバー聞かれることがあるからね
ゆかりのない番号は4桁でもなかなか覚えられないものです。
駐車車などでも意外とわかりやすかったりしますね
書込番号:25401475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うち導入されてから買った車は全部希望ナンバーで取ってま
車の型番だったり、誕生日だったり、色々かな
書込番号:25401478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
今の車は、誕生日ナンバーにしています。
ゴミ出しで最寄りの環境クリーンセンターに行くのですが、
何回もゴミ出しのリピートしているせいか、
車番と名前が登録されてしまいました。
20代半ばのAE92の時は、
希望ナンバーで登録出来無かったですが、
「○○30」誰々さんの船の名前になり、
友人に船の名前で登録したのかと言われました。
書込番号:25401517
0点

私も>KIMONOSTEREOさん と同じような理由で、 3台続けて希望ナンバーを取り乗っていました。
しかし、今回は営業マンの言葉(どんな番号になるか楽しみですよ・・)につられ、希望ナンバーを申請しませんでした。
考えて見ると1万円以上の追加出費になりますので、その人の考え方で良いと思いますよ・・。
私は今回の納車の番号を楽しみに待っています。
書込番号:25401609
1点

自称ミニマリストと語るために、社用車で一番安いグレードを選択。
で、最後に車のナンバーは希望無しとすることでミニマムとして完成。
これ、希望ナンバーとか図柄入りとか付けちゃうと、完成しない気がしてる。
あと無駄に税金払ってると、車関係の増税に対して文句言えなくなる気がするんで、気兼ねなく増税反対といえるスタイルですねw
書込番号:25401632
3点

希望ナンバーとりました?
窃盗になるのでとったりはしてませんね
希望ナンバーはディーラーさんにお願いして申請してもらいましたが
とったりはしてませんね
書込番号:25401680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望ナンバーを利用しだして3台目になります。
理由は、車の乗り換えの度に違うナンバーだと、勘違いしてしまう事を防ぐ為。(そそっかしいもので。(^^;))
昔、ショッピングモールの駐車場で、車のパーキングライトを点けっ放し(意図的ではなく、たぶんスイッチに荷物が当たって点いてしまったと思われ)に気付かず、何度も放送で呼び出しされてたのに気付かず、一緒にいた友人の方が先に気付いたほどでした。
(気付くまで「いったい誰やねん。こんなに何回も呼び出されて気付かんとは、どんくさい奴やなぁ〜・・・って俺か?)
それ以来、二度とゴメンだーーーと思った。
因みに、ディーラーだと手数料「1万円〜」が相場だと思われますが、中古車業者だと7千円でやってくれる所もあったりする。(^O^)
書込番号:25401694
1点

希望Noで3代目です 13や4が入らないようにしています
前車のNoを少し変えています
書込番号:25401739
0点

>希望ナンバーとりました?
取らんね。
4桁の数字ぐらい語呂合わせせんでも
すぐ覚えられるし。
サービスするからって言われたら、
前車と同じナンバーにしてもらう。
8818とか、8893とか見かけたことはあって、
当人はどういう意図があったか知らんけど、
”パパ嫌”、”パパ臭;さ”としか思えんかった。
”ヤニ臭;さ”ってのもあったな。
当人は良い語呂合わせと思っていても、
他人から見たら滑稽でしか無いってのも考慮に入れましょ。
所詮、どうでも良いのよ。
書込番号:25401753
2点

たくさんのレスありがとうございます。
否定派も多いかなと思いましたが、意外と肯定派、しかも私と同じ理由の人もいたので驚きました。
希望ナンバーを取得したのは5年ほど前まで乗っていた先代ジムニーが最初で、その後エブリイでも取りましたが、今のスイスポでは取りませんでした。で、スイスポのナンバーを覚えてないってことで、今回シエラに乗り換えるにあたってやはり希望ナンバーのほうがいいかなと思い、最終見積もりに追加したところです。
最終見積もりだったせいか、手数料はサービスさせてもらいますって言われてます。
そういえば1万円くらいかかりますね。てことはシエラの値引きは10万円超えてたってことになりますかね、、、、
乗り物は他に原チャリと大型バイクがありますが、こちらも本当は覚えたがいいのでしょうが覚えてません(笑)
原チャリはともかく大型バイクは宿泊先で聞かれることはありますね。
とにかく一見何ともないナンバーでも実は希望ナンバーで取得しているパターンは割と多いということですね、ありがとうございました。
書込番号:25401770
0点

私、9年乗ってるバイクのナンバー未だに覚えてません…(単なるアホです)
バイクこそ希望ナンバー導入して欲しいですね〜
ってググったら近々実現しそうですね。
https://for-r.jp/forr-news/49487.html
1000とか1100とか、倍率高そう…σ(^_^;)
書込番号:25401891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは自分の歳ですら忘れる。
書込番号:25401947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップさん
私もです。それは、忘れたいからだと・・・
すっごいどうでもよいことなのだけれど、
私のナンバー車は3台、バイクも3台、続けてしりとりしています。
例えば、4547 7356 6958
みたいな感じで、しかもバイクもです。
この奇跡、どう受け止めたらいいのか?
気にしないのが一番かな?
書込番号:25402030
0点

希望ナンバーってタダじゃないんでしょう。
数字以外OKなら選ぶかも。
タダならCPUのナンバーなら選ぶかも(8080.8086,6502、6800,6802,6809)
書込番号:25402283
1点

希望ナンバーは取った事無いですね。
前車の時はディーラーからサービスだから如何でしょう、って言われましたが、特に数字にこだわりは無いから取りませんでした。
今の車の取りませんでしたが、結構判りやすい数字になってます。
書込番号:25404760
0点

>KIMONOSTEREOさん
> 今回購入する車も急遽希望ナンバーにしました。自分が覚えやすい数字にしました。
希望ナンバーなんて、サービスじゃないの?
確かに、見積もりには、掲載されてるけど、その分は、ちゃんと値引されてますよ!
良く、交渉もせずに、言い値で購入される方も多いので、希望ナンバーの費用も支払うんだ!
書込番号:25404837
0点

希望ナンバー取ってますよ。
おまかせナンバーの時は、お客様のお車ナンバーは?って聞かれて、ちょっと待って見て来るだったけど、希望ナンバーにしてから、即座に答えられるようになった。
書込番号:25405006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと話変わるかも知れないけど・・・。
この前、アルファベットの入った番号を見ました。
見間違えかと思ったけど、ネットで調べたら2019年頃から導入されたんだってね。(知らんかった)
上の[なにわ 32Y]とかの部分で、そこは選べないんだけど、抽選が必要な人気の4桁ナンバーを選ぶと、高い確率で貰えるらしい。
そういうナンバーが欲しい場合、手数料ってどうなるんだろう?って思っちゃいますよね〜。
書込番号:25414404
2点

>カレコレヨンダイさん
アタシも最近見(知り)ました…
最初見た時は目が可笑しくなったと思いました…
書込番号:25414424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





