
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2023年8月20日 06:00 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2023年8月17日 19:54 |
![]() |
8 | 10 | 2023年8月16日 12:06 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年8月5日 15:41 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年8月5日 06:59 |
![]() |
33 | 23 | 2024年9月1日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリンも軽油もそして灯油も上がっています
灯油が燃料の二輪四輪はありませんが燃料価格が軒並み高騰しています
次回買うならガソリンやディーゼルではなく電気かハイブリッドですか?
距離あまり走らない場合はガソリンがあればガソリンでもいいかなと
私個人は週何回かの買い物やその他役所や病院くらいに使っている軽だと年間3000Kmくらいしか走らないですね
2点

年間3000キロくらいなら
車はいらないまたは自転車で十分かも
書込番号:25388317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほぼ質問しかしない者さん
次回買うならガソリンやディーゼルではなく電気かハイブリッドですか?
軽自動車なら、スズキのマイルドHVが良いです
普通自動車なら、トヨタのHEVが良いと思います
BHVは、もう少し充電施設バッテリーの性能が良くなってからで良いと思います。
書込番号:25388343
1点

今乗っているのは純ガソリン車で、多分だけど次もそう。
理由は一番軽いから。
書込番号:25388378
5点

>ほぼ質問しかしない者さん
うちは主に家内が使っているHV(フリード+HV)と私が使っているEV(日産リーフ)です。
HVは近所の買い物や犬の散歩、通院など短距離メイン
EVは山歩きや旅行など長距離メインで使っています。
HVは月400km程度(年間5000km弱)、燃費は短距離ほとんどなので生涯燃費15.6km
400km÷15.6km/lで約27Lの補給
今は近くの最安スタンドで170円/Lなので4590円
私のEVで4590円だと今月の自宅電気代(契約単価夜間15.37+再エネ賦課金1.40+燃料費調整額-1.08=15,69円/kWh)で計算すると約292kWh分、これを充電効率85%で電費が年間平均の8.5km/kWhで計算すると
282kWhx0.85x8.5km/kWh≒2109km
短距離メインのHV400km分のガソリン代と同じ燃料費で長距離メインのEVだと2100kmと5倍走れてしまいます。
なお、電気代とガソリン価格は今日現在の単価での試算でこれからどちらも変動はあります。
また、電気単価は電力会社や契約プランでも違ってきます。
書込番号:25388450
0点

すいません
訂正です。
282kWhx0.85x8.5km/kWh≒2109kmではなく
292kWhx0.85x8.5km/kWh≒2109kmです。
最近メガネが合わなくなってきたのかよくタイプミスしています。(泣)
書込番号:25388462
1点

趣味の車は別として、
日常の足として使う車には、ガソリン車を選ぶことはありません。
理由は、FIT期間が終了した太陽光発電の余剰電力があるから。
計算すると1kmを1.5円くらいのコストでEVやPHEVを走ることができます。
ガソリン価格が180円/Lだとすれば、同じコストで120km走らせることができます。
HEVを含めたガソリン車に圧勝です。
それに、EVのスムーズさに慣れちゃうとレンタカーで乗るガソリン車のアイドリング時の振動や、
アイドリングストップから復帰する時の振動には、いささか興醒め、また我慢できなくなりました。
さらに
巡航状態からアクセルを踏み込んだ時に、加速が始まるまでのタイムラグや
小型車に多いCVTのもっさりとした加速も我慢できないし…。
これらの事も、私が電動車を選ぶ理由です。
書込番号:25388670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高騰…
なのにダブついているから輸出している。
年間消費量から利益を確保するために、単価がはじき出される?
書込番号:25388779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかが年3000kmしか走らないのにハイブリッド買って400万とか払うのとガソリン仕様だけど軽自動車買って200万(アルトクラスならもっと安い)払うのとどっちが得かはスレ主の判断だろうね。
うちの軽自動車(非マイルドHV)は3年乗った生涯燃費がリッター22km前後だからコスパ的にも嫁の通勤には最適だと思ってる。
書込番号:25388928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代も上がっていますけど?
書込番号:25388999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほぼ質問しかしない者さん
今乗っている車に乗り続けるのが良いのでは?
書込番号:25389137
0点

ガソリンは今後さらに高くなっていく いまはまだ安い方だ
EUやアフリカなど300円だしガソリンの需要がどんどん減ってきて
産油国は原油価格上げないと成り行かなくなる
33兆円も燃料費を買って20兆円の貿易赤字では円安は止まらない
日本は世界平均より大幅に安かったけどもうそうは行かなくなってきた。
電気代も比例して高くなるがそれでもいつの時代でも電気の方が安い
電気は生活インフラだからそれほど上げることは出来ない。
車はEVの方が理にかなっているし燃料代だけでは無く便利で快適
しかし高価であったり航続距離があまりにも短いと利便性を失う。
で、EVにしようにも選択肢は非常に少ない。
日本のメーカーが遅れていることが中先進国で唯一進まないのが日本
現状では補助金を考慮して200万円ちょっとから買えるドルフィンしか選択肢が無い
軽自動車並みの価格で400km(カタログ値)行くのは一つしか無い
しかもオプションなしで必要なモノは全て揃っている
距離を乗っても乗らなくてもEVの方が有利
エンジン車はあまり短距離ばかりだと故障しやすくなるしメンテナンスもかかる
長距離だと燃料費が高くなる。
HVのエンジンがかかったときの煩わしさもないし停止したまま空調を入れておける
非常用電源としても使えキャンプでも電気を使えエアコンを一晩中入れることも出来る。
現状、選択肢が無いのが難点
書込番号:25389414
0点

電気自動車の利点しか説明しないのはナンセンス
電気代も段階的に値上げされているというのに
そして将来的に電気自動車にもガソリン車と同じくらいの税金がかけられる
SSを利用しない代わりに自宅の200V契約で基本料金が加算されさらに使用量に応じた電気代もかかり200Vの工事費用や維持費用もかかるというわけです。雷が落ちてダメージを受けることも想定しなければいけませんから雷対策も必要です
原油なんて小麦と同じで政府と元売りが結託して決めているから、ガソリン価格は政府と元売りの言うがまま
補助金なんて結局建前だけだったと
税金もタイヤも安いガソリン軽自動車の方がいいのかもしれませんね
書込番号:25390138
1点



【使いたい環境や用途】
車のキズを消すのにいかにプロの職人の技が大変かを身をもって知りたい。
【重視するポイント】
値段以上のサービスを求めて、相手を困らせるつまらない大人にはなりたくない。
【予算】
あんまし持ってないけど、所有してる車が好きなのでガンガン行こうぜ。
【比較している製品型番やサービス】
ディラー、中古車販売店、カーコンビニぐらくぶ
【質問内容、その他コメント】
何故か80年代アクションスターたちの毒舌は嫌な気持ちに一切ならずに自分の学びになるのか不思議^_^
書込番号:25382855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆腐の錬金術師さん
プロの技では無いけれど↓のHOLTSの補修方法を見れば、素人では車の傷の修理が大変なのは分かるかと思います。
https://www.holts.co.jp/howto
書込番号:25382867
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
完璧を目指すのではなく、できることを一つ一つ積み上げて必ず感謝を体現できる識見を磨きます。
※炊飯器の口コミで、日本酒や焼酎洋酒に合うかものがめ煮のちょい足しレシピをあげます。
お手すきのときに見てください^_^
書込番号:25382873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパウンドでいけるのか
クリアのみの上塗りだけでいけるのか
千差万別ですし
プロでも何が正解かは違ってくるそうです
個人的には
アカデミックモーターカレッジ
https://www.youtube.com/@AMCacademic
https://www.youtube.com/watch?v=f6V4lF7qYEc
とか
ムラマサさん
https://www.youtube.com/@muramasa.p
を見ています
書込番号:25382886
0点

タッチペイントを塗った後は、必ずクリアで塗装面を保護はした方が良いです。地金が出てしまったら必ず錆止めは塗りましょう。地金が出たままにして錆が出たら腐食の始まりです。鋼板の致命症です。削り取らない限りは広がり続けます。
書込番号:25382898
0点

>ひろ君ひろ君さん
ここまでやるのも大変大好きです^_^
だからこそ若人がついていくんだと気づきました。
※マジワクワクが止まらん^_^
ミドルレンジの若造が生言いましたが、最高の褒め言葉です。
書込番号:25382901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
近所の自動バックスに走って近日中に保護します。
※この地域で雨がたまたま降らなかったので、若干の猶予ができて大変幸運でした^_^
書込番号:25382904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某メーカーこだわりの塗装は5層コートの車に
10円パンチされて コンパウンドで散らしましたが
なかなか馴染ませるのは難しくて凹んでおります
もう一台は商用 26U塗装で
けっこう無理な凹みでしたが
裏側板金に穴をあけて
細かく叩いたら かなり綺麗になりました
やはり パールの入ってない白は楽なんだなと
書込番号:25382975
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
大変ってそんなに悪くなくて大好きです。
生涯をかけてちょこちょこカスタムできる楽しみがありますね^_^
書込番号:25383009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信をくれたみんなへ^_^
自分でやろうとしたけど、やっぱ担当営業さんの話を聞いてまずは販売店さんにお願いすることに決めました。
※伝わるかどうか知らんけど、久しぶりに会った若人の背中が大きく見えると本当に生きてて良かったと思うね。
書込番号:25387112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>現車チェックと試乗の有り無しは?
お好きに。
私は試乗せずに買うことは無いけど、
人によっては、その車を買うことで
周りからどう見られるか、
といったアイコン性が何より大事な方もいますので、
そういう方にとっては試乗など不要でしょうが。
書込番号:25382379
3点

新車は試乗できますが、中古は試乗出来ないことが殆どですね。
現物確認はどちらもできるのでやったがいいでしょうね。
試乗に関してはできるならやったがいいっていう程度ですかね。
私は試乗はほぼしてません。エンジンかけてもらうくらいはしますけどね。ただここ25年くらいは中古は買ったことがありません。新車で買える範囲のものを買ってます。
書込番号:25382383
0点

ほぼ質問しかしない者さん
私が車を買う場合、必ず試乗して購入します。
今乗っている車も、ディーラーから車を半日借りて高速道路を含む道で試乗した上で購入しました。
又、先日も車をディーラーから半日借りて、同様に高速走路やワインディングロードを試乗しました。
という事で私が車を買う場合、試乗は必須条件で、加速感やハンドリングや高速安定性をチェックします。
勿論、内装の質感や座り心地等のチェックも行います。
安い買い物でも無いですし、簡単に買い替えも出来ず、長い付き合いになるのだから、試乗して満足出来る車を購入するのは当然の事だと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:25382391
2点

ワシの場合、新車だと、自己バイアスがかかって客観的に判断出来ないのでなんとも。
中古だと、いつものモータースで気になったクルマを一日二日貸してくれるので、特に不具合無ければって感じ。
書込番号:25382399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は試乗しないで買います
今回買った車は現車も見てないし、もちろん試乗も無し
ホームページでいいなって思って
Dさんに行って買ってます
書込番号:25382564
1点

過去に何台か試乗はしたけど、試乗したクルマは買ったことがありません。まあ、たまたまですが。
現車確認って傷があるかどうか営業と一緒に見て回ることですかね?でしたら不要と思っていてもさせられません?
私は面倒なのでどっちでもいいけど…
書込番号:25382606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
自分はホンダの新車メインですがほとんどは購入してから試乗ですかね。大抵初もの(beat、TYPE-R、airwave、fitshuttle、FREED)
買うので。。初代NBOXは初物でないけど…
買って後悔した事は無いです。
でも基本は試乗してから購入派です。
書込番号:25383125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
発売前の事前予約で購入していますので、試乗なしです。
車はおろかカタログもありません。
書込番号:25383906
1点

新車で新型なら予約販売などもあり試乗しないこともあります、その為購入後の後悔もあります。
新車で現行モデルなら試乗車あるので試乗します。
中古は現物チェックしない限り購入はしないです。匂いなんて現物見ない限り分かりませんし一番厄介です。
パーツは交換で改善しますが、匂いはオゾン脱臭でも取れない香水系のものだと車両の買い換えしかありません。
中古車なら強く現物チェックお勧めします。
書込番号:25385090
0点

新車中古車はわずかな試乗程度ではわからないのでレンタカーがあればそれを借りてみるという方法もあります
中古は当たり外れがあるので試乗させてくれるなら状態を事細かにチェックさせてくれるなら良いのですがほとんどはその場での状態で判断ですね
同じ車種で起動はボタンでシフトが電気式になっており買わなきゃよかったという事例もあります
フルモデル新型だとどこかしら初期不具合は必ずあるので試乗してもわからないところもありますが
書込番号:25385149
0点



【使いたい環境や用途】
光のあたり具合で色合いが変わるオーロラシートのようなもの
【重視するポイント】
フルラッピングよりも車のフロントとサイドにちょっとしたアクセントとしてつけたい
【予算】
相場がわからない
【比較している製品型番やサービス】
フリー素材を加工してのデザイン入稿
【質問内容、その他コメント】
ボードゲーム カタンの世界観を表現したい。
書込番号:25371430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉地元の痛車専門ショップを探してみます。
探すついでに聞いてきな。
相場分かったってあなたの地元で通用するとは限らない。
周辺で値切り合戦するくらいショップがあるなら値切ればいいし、無いなら相場以前にショップの言い値でやってもらうしかない。
結局、あなたが行ける範囲のショップがあなたの周辺の相場。
書込番号:25371828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとう。
値段の安さはあまり考えてないかな。
家族の命を預ける保証の金額だから、後は誠実さと同じ方向を見て話を聞いてくれるサービサーがいればなおさら良いと思っています。
書込番号:25371878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
@スタジオジブリのネコバス
AイニシャルD藤原とうふ店
Bよろしくメカドック
【重視するポイント】
著作権や肖像権を大事にして、アニメ制作会社にリスペクトした方法
【予算】
アニメーターに沢山インセンティブが入るのであれば、その限りではない。
【比較している製品型番やサービス】
全く初めての挑戦なのでわからない。
【質問内容、その他コメント】
※車運転しながらスマホを触るなという各国のドライバー様からの金言をもらってしまったということに気がついてしまった気がする。
書込番号:25370964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記で、
せなけいこの絵本のお化けキャラクターの痒車が1番やってみたいことです。
書込番号:25371003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーダーできる痛車専門ショップがあると、TVでやってました。
業務用カッティングシート印刷機があり絵柄のオーダーと貼り付けも施工してくれるとTVで放送してました。
権利関係は不明です。
書込番号:25371330
0点

>NR750Rさん
ありがとうございます。
地元の痛車専門ショップを探してみます。
書込番号:25371382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ゆうRLさん
運転歴39年間で、
釘が刺さったのは1回のみ。
一気にはパンクはしないので、
スペアタイヤを使う確率はほぼ0%かと思います。
書込番号:25369402
0点

>ゆうRLさん
パンクしても自力で復帰できるメリット(30年間で社有車含めて2回あり)を考えると、オプションで選べる車を選びたいですね。車検数回に一回は更新しないといけなそうなので後々のコストも掛かりますが。
メーカーが採用しなくなったのは重量削減(燃費向上)の目的でしょう。走行用バッテリーの搭載位置との兼ね合いで搭載が難しくなっている車も多いと思います。
書込番号:25369403
1点

搭載スペースがあるなら有償でもスペアタイヤは載せたいが、コペンには場所がない。バーストしないように願うだけ。
エーモンのチューブレスタイヤ修理キットはグローブボックスに入れています。
使えるかどうかはわからんが電動ポンプは標準装備品。
パンクしないようになってきたのは事実だな。
輸出用はテンパータイヤを装備だが国内向けは仕切りボックスがタイヤスペースを占領してる。
書込番号:25369429
1点

親の車に同乗中にバースト経験があります
また、親の車に同乗中にJAFのお世話になった経験もあります
バーストしてスペアがなければ、レッカーするしかありません
また、JAFが到着するまで30分のときもあれば、2時間待ちとかもありえます
私は、有料オプションでテンパータイヤあれば付けます
書込番号:25369496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうRLさん
他人に勧める訳ではないが
ぼくはopが有れば付ける
書込番号:25369524
1点

スペアのスペアもあったらいいですねー
書込番号:25369552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車で変わるし、人によるし、使用方法や環境で違う。人に聞くことではない。
私の判断基準は「携帯電話で通信できる圏内で使う車かどうか?」です。
私自身、人で固定するのではなく。使用目的で変える。
だからスペアタイヤが有る車、無い車、両方うちにはある。
人に聞いても意味ない話と思ってるので、自分で決めてください。
書込番号:25369579
2点

まぁ、自分でタイヤ交換すらできないドライバーが大半となった今では、積んでいてもあまり意味がないし、むしろ普段の燃費なんかを気にするようになっているのかな。
昔より大径タイヤも増えたし。
私も数回パンクの経験はありますが、自走できずにスペアに交換しないといけないようになったことはないですね。
でも、交通量の少ない田舎に行くことがあるなら、安心感は違うと思います。
書込番号:25369845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
ここ20年スペアタイヤがどうしても必要って事は無かったことから不要といいたい所ですが、パンク修理キットで直せない場合や山奥でJAF来るまで時間かかる時など、あれば安心なのは確かです。
なので購入時にパンク修理キットかスペアタイヤか選べるならスペアタイヤチョイスします。
書込番号:25370025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう新車を買うこともないだろうけど、買うとしたら付ける派です。
中古車を買う側としても、付いてるのと付いてないのがあれば、当然、付いてる方を選びます。
最近、中古車を乗り換えたんですが、現物を見に行った時、スペアタイヤの有無は、しっかり確認しました。(付いててホッとしました。(^O^))
過去に4回パンクを経験しました。
特に、初パンクは、マイカーを持ってなかった頃のレンタカーを借りた時でした。
今のレンタカーは、もうスペア付いてないのかな?
書込番号:25370052
1点

昨年ですが、出先の駐車場でネジが刺さっているのを偶然発見し、近くのカー用品店で見てもらったところ、やや端の方に刺さっていたことから修理不可と言われ、2年3万キロでしたが交換時期とも言われ4本交換。在庫があった3種類から選択するしかなく、価格比較もできず18万の痛い出費となりました。
スペアタイヤがあったら、修理してくれる店を探したり、1本交換を中古タイヤショップに相談したり、あと自宅付近の他店では2万程安く買えていたので負担が少なく済んだりしてたかもしれません。
これがガソリンスタンドだったらタイヤを選ぶことも出来なかったでしょう。
スペアタイヤがあるとトラブル時の選択肢が広がります。
書込番号:25370092
1点

スペアタイヤ必要かっていわれると、うーん確かに、何十年もパンクしてないし使ってないのでいらないかな。
でもスペアタイヤ無しの代わりに車載のパンク修理剤って、一回使ったらそのタイヤは使えないらしいから、場合によっては一本パンクで、4本交換しなければならないので、タイヤ代の出費は怖いよね。
まあ、めったにパンクすることもないので、万一パンクした時は、運が悪かったと諦めるしかないんだろうけど。
書込番号:25370145
1点

新車を買う際はメーカーオプションになっている事が多いのですが、後付け可能な車種もあるようですね。
中古だとついていなければあとからメーカーオプションのテンパー+ホイールまたは新車サイズと同サイズまたは説明書記載で装着可能なサイズのタイヤ+ホイールを購入して車内に置いておくとなど可能です。
出勤前によく見るとパンクをしている。原因は建築用のドリルねじがトレッドに刺さっていた。
トレッドでしたのでタイヤ内側の状態を見て引きずり痕跡が無ければ再使用可能ですからパンク修理だけで再使用は一応可能です。
ただ、冬タイヤホイールは預かり所に預けてありパンク修理キットは後ろに積んでいるものの使用した経験がない。
となると手っ取り早いのは、スペア標準装備、新車と同じサイズまたは説明書記載のサイズで同着可能な物をホイールに組みバランスと空気を調整して車内のどこかに置いておく、自宅に冬タイヤホイールセットがあるならそれを使う、といったような事になると思います。
何十年と全く大丈夫ですが、一度でも経験するといざとなるとあった方が良いと思う気持ちがとても強くなります。
定期点検は必要ですが、いざとなった場合パンク修理キットなんて無理ですし大きな穴が空いたとか縁石にぶつかるなど横にダメージを負うと修理キットなんて無意味です。
重くて場所を取って荷物以上に邪魔な存在ですが、ある方がマシなのかと思います。
書込番号:25370307
5点

>ゆうRLさん
〉自宅に冬タイヤホイールセットがあるならそれを使う、といったような事になると思います
そうですね
出先でのパンクより
自宅待機駐車中に異物発見やスローパンクチャー
が多いと思います
車に積んでなくても自宅に有るだけも役にたつと思う
実際僕も出先でのパンクは長い事無いが
自宅での発見は有る
書込番号:25370373
0点

>自宅待機駐車中に異物発見やスローパンクチャーが多いと思います
そういうもんなんですかね。
自分は出先でしかパンクはないですし、北海道の田舎ってのもあって携帯が通じない所でのパンクも2度程あります。
そのパンクもバーストでしたから、パンク修理剤も利かない状態だったのでスペアが無かったら危なかったです。
そういう経験もあるので、スペアタイヤは必ずつけています。
そういう田舎は北海道だけだと思うんで、一般的ではないんでしょうけど。
書込番号:25370975
1点

>北の羆さん
>自分は出先でしかパンクはないですし、北海道の田舎ってのもあって携帯が通じない所でのパンクも2度程あります。
自分は建設業で山奥で仕事することもあるが、現場が携帯電話が圏外になってから1時間30qの所に半年通勤みたいな事がある。
携帯圏内まで徒歩(5q/h)だと6時間。仕事が終わり、帰る段階でパンクに気が付くと深夜まで歩き続けないといけない。
だから自分の社用車はスペアタイヤ担いでるジムニーだし、会社契約の衛星電話を怖いときは持って行ってる。
で、そんな場所でのパンクも経験あるから逆に「携帯電話が利用できる範囲でのパンクでは、命落とさないよね?」と、スペア無くても気にしない。
結局「人、車、使用方法や環境それぞれで変わる」と書いたけど「目的」でも変わる。
目的が「行動不可時間の短縮」なのか「命を守る為」でも違ってきてて、回復手段がスペアタイヤでいいのか考えないといけない。
命を守る事だけが前提であれば、携帯が繋がる所でのスペアタイヤにその効果はなく、代わりに水とか保存食などの防災用品を積むほうが大災害時に役立つ。
スペアタイヤ有無の判断であっても、必要な要素が沢山ありすぎ、他人に聞いても仕方ないってキーボード打ちながらホント思う。
書込番号:25371264
1点

毎日運行前に点検するのは商売でトラックなどに乗っている人くらいでしょう。
ただ点検していても途中でトラブっちゃうのは仕方ありませんが新車と言えどトラブルは皆無とは言えませんからね。
書込番号:25372548
1点

2007年に新車で購入した軽カーにスペアタイヤはありました。2回?パンクして使い、パンクした会社の人に貸したこともあります。現行カーにはスペアタイヤレスでパンク修理キットがありますが使い方がわからないし、使用期限があるようで、別途テンパータイヤではなく同ホイールできれば同銘柄タイヤ(溝は浅くても良いと思うし、別銘柄でもよい)を用意しようと考えています。しかし収納箇所がなくどうしようかとも。パンク修理キットよりスペアに交換した方が自分としては面倒から言えばあった方が良いと考えます。レス様の題で飛び入り投稿の為、他の方と重複していたらごめんなさい。皆さんはスペアタイヤレスどう思いますか?
書込番号:25872964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つの解決策として JAFに入会するのはどうでしょう。
出先でバンクしたらJAFに救援要請すれば可能なバンク修理はやって頂けるようなので。
ちなみに僕は20年以上JAF会員なのに何回もパンクしたけどスペアタイヤで対応してたのでJAFのお世話になったことは一度も有りません、でも現車はスペアタイヤレスなので、今度パンクした時は遠慮なくJAFさんにお願いするつもり。
というわけで、皆様JAFに入会しましょう。
わずかな会費で大きな安心感を!
書込番号:25872994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足の情報ですが、あれ、パンク修理剤って、使ったら、タイヤの中に成分が残るよ!
自分でパンク修理剤を使った訳ではないのですが・・・
昔、中古で買った車(1996年製)のタイヤが、既にスリップサインが出る程、減っていたので、すぐ(1ヶ月以内)に新品と交換して使ってたんですが、何回かエアーの補充をしてると、1本のタイヤだけ、エアーバルブの口に青いネバネバした物質が付いてる事に気付いたんですよね。
そして、次にタイヤ交換するまで、ずっと続き、次のタイヤ交換時に、バルブも交換する事にし、タイヤショップの人に、その事を伝えたんです。
交換時には、作業場に立ち会ったんですが、スバル純正アルミの中央付近に、青い縦筋がびっしり残っていました。(ホイールの方にくっ付いてたという意味です)
メカニック曰く、「原因は、これですね。多分、パンク修理剤の名残りですわ。(エアで吹き飛ばし、雑巾でササッと拭いて)これで大丈夫でしょう」と。
まあ、実害は無かったと言えば、無かったけど、青いネバネバが気持ち悪かったと言えば、気持ち悪かった。
それと、そう言えば、パンクでJAFを呼んだ事ないです。(全部、スペアタイヤが付いてる車だったので、自力で交換しました)
書込番号:25874360
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





