
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 12 | 2023年8月5日 22:30 |
![]() |
30 | 17 | 2023年10月15日 17:02 |
![]() |
86 | 52 | 2023年8月4日 12:16 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月1日 09:26 |
![]() |
12 | 12 | 2023年8月2日 22:05 |
![]() |
53 | 42 | 2023年8月5日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビックモーター関連のyoutubeを見ていて、解説中に中古車はナマモノだからという話があったのですが、
置いておくとゴム類などの消耗パーツが劣化していくという意味の理解で問題ないのでしょうか?
登録しなかれば税金も掛かりませんよね。
書込番号:25368665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古車は個々にコンディションが異なるため、活きが良いか悪いかは実際に現車を見ないと分からない、って風な意味合いだと個人的に思ってました。
書込番号:25368680
16点

アーユルベイダーズさん
下記のように車を長期間エンジンを掛けずに走らせる事も無く保管しておくと、様々なところが徐々に劣化するからでしょう。
https://www.e-rabbit.jp/carticle/long-term-storage/
書込番号:25368697
4点

補足しておきます。
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
の
【8/2に消します】ビッグモーター不正の本当の原因は「あの巨大企業」のことをご存知ですか?
という動画です。
37分38秒あたり。
A「でも、中古車販売は儲かるんでしょ?何でそんなに諸費用に利益乗せる必要があるの?」
B「中古車販売は真面目にやってると儲からないということだ。その理由は中古車はナマモノだからなんだ。
つまり、仕入れてすぐに売れるなら良いけど、長く在庫として展示していると価値が下がり、仕入れ値を下回る事態に陥るんだ」
パーツの劣化かなと思ったんですが、何か他の意味もありそうな気がして質問しました。
書込番号:25368699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのやり取りなら深い意味はないですね。
単に、車は古くなれば価値が下がるという話でしょう。
プレミアがつく車を除き、仕入れたものを保管しておいて値上がりを待つような商材ではありません。
書込番号:25368733
9点

ここに書いてある内容が中古車はナマモノという例えになってるんじゃないでしょうか。
https://cars-enjoy.com/biz/media/?p=1023
書込番号:25368745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も専門家ではありませんが。
>中古車が生もの
総じて価値が目減りしていく
・年式が経過すれば車両価値が下がる(主体的・相対的に鮮度が落ちる様なもの)
・車検までの期間が減る
・資産として計上する必要が出てくる
・維持費もかかる(定期的な整備と洗車や移動(タイヤが傷む)をしないといけない)
・広告費も継続してかかる(中古車情報誌掲載など、載せる程売れやすいが売れないと継続)
思いついただけでこのくらい。古くなれば維持期間が増え経費が増えます。
規模次第で他店に移動したり、損切でオークションに出したりします。
下取り車が人気が無さそうなら即オークションに出せば損は出ません。(それを見越して下取り価格を設定出来るため鮮度は関係ない)
儲かるから中古車販売店が多い訳でライバルも多い。売るものが無いからひっしに買取を行う。
ビッグモーターも宣伝文句は車売るなら〜でしたよね。 業界が違いますがブックオフも本を売るなら〜です。
売れるものを仕入れるのが難しいなのです。
車屋さんとしては早く回転させた方が儲かる訳で、売れない車はどんどん腐っていきます。
そういった意味で鮮度だと思っています。
書込番号:25368749
3点

幾つもの側面があるのに、その動画では1つのことしか触れてないだけでは。
書込番号:25368789
3点

ウチの職場では、生魚のように時期によってオークションで出回っていないものがあるって意味で使われてたわね〜
「なかなかお目当ての車(オークションに)出てこないね〜」
「ナマモノだから〜」
たぶん、これが本来の使い方だと思うわよ
書込番号:25368863
3点

鮮魚みたいに一品一品
痛み具合が違うから エンジン 内装 外塗装 タイヤ 足回りガタ 煤のつまり具合
じゃないかな
書込番号:25369013
3点

>アーユルベイダーズさん
置いておくとと言うより
環境や扱い方により痛み具合にバラツキが出る
って事だと思います
魚も同じでしょ
書込番号:25369203
1点

お付き合いくださりありがとうございました。
正直、真実は何なのか迷います。
劣化は分かるんですけどね。
動産とは言え、どんどん価値下がるものなんでしょうかね。
書込番号:25372065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り中古車は動産ですので、動産≒現金(現ナマ)。
だから、中古車はナマモノなのでは?
書込番号:25372346
0点



「EVシフト」勢い止まらず 日本が“後出しジャンケン”で負ける根本理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4895b02e1c2973a2391e21e4c473c3dec51ee21
遅すぎでしたかね?
ただ思うのですが、レアメタルそれも大量に持っている産出国と言えば中国であり、中国以外の締め出しをすることによって中国メーカーの覇権を狙う考えもあるかもしれない。
技術をすべて中国政府へ提供し中国以外のメーカーが中国で生産することを条件に生産させてやるぞ材料も提供するぞ、となるかもしれない。
欧州メーカーの覇権復活のための電気自動車急進施策政策?は本当に功となったのでしょうかね?
1点

中国メーカーがこれだけ大きくなったのは、国の施策によるところが大きいと思います。
「儲からないもの」を「補助金で無理矢理儲かるもの」したことで参入業社が増え、「売れにくいもの」を「各種施策で無理矢理売れるもの」にすることで売れる商品にもした。
最終的に数社に絞られたとしても「補助金なしで利益が上げられる大きな自動車メーカー」が中国内にいくつか残って、世界の中で中国自動車産業がある程度のシェアを獲得できれば、中国の施策としては成功だったと言えるのではないでしょうか。
欧州メーカーは現状では厳しい感じがしますね。
まぁ、メルセデスなんかも「100%電動化」と言ってますが、「環境が許せば」の注釈付きですからね。
メーカーはわかっているのでないでしょうか。
日本のメーカーもわかっていると思いますよ。
どこも販売先の市場調査や情報収集はしてますからね。
やりたくても、「儲ける」を優先せざるを得なかっただけじゃないかと思います。
もちろん、数量的に充分な数が作れないというのもあるとは思いますが。
もし、この先「あのときもう遅かった」という結果になるのであれば、「無理矢理儲かる状態」にした中国政府がすごかったってことでしょう。
書込番号:25367889
6点

レアメタルなどは世界中の車を電気自動車にできるほどの量は無いというのが
YouTubeだったかな 載っていたと思うけど 実際何割電動化出来るのかは忘れた・・
でもそれほど多くは無かったと思う
まあ埋蔵量が少ない資源だからレアメタルなんだろうが
書込番号:25367914
3点

電池の資源・生産シェアを押さえた上でスパイと金でBEV推進、罠にハマったのが欧州メーカーww
書込番号:25367921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうRLさん
心配しないでください。
いろいろ言われていますが、4コーナーから末脚で圧勝するのがトヨタ。
早くそんなEVを乗ってみたいw
書込番号:25367950
3点

今ごろになって何言ってんだか・・・ですね。(^^;)
書込番号:25368007
3点

>ゆうRLさん
こんにちは
ガソリン派の私にとっては 致命傷です。
ガソリン300円説も 現実になりそうですが。。
書込番号:25368023
0点

補助金で背伸び って しくじりフラグ のイメージがありますが
なんかちゃんと育った例って ありましたっけ
書込番号:25368077
2点

記事にもありますが、2022年の世界比率でEVはわずかの10.7%。そもそも“後出しジャンケン”で負けるも何も、シェア争いってこれからでは? 世界のEVシフトが計画通りに進むとはとても思えませんし・・・。
書込番号:25368448
1点

ユーザーはメリットのある方にしか動かない
MIRAIが全く売れないのもデメリットが多くあるから
車そのものは300万円近い補助金合ったことも有り500万円ならそんなに高くはない
とても不便だから浸透しない
中国は経済優先の国だから補助金をばらまいただけでなく政府は凄いスピードで
普及するための行動が早い。
22年度で普通充電を入れた外部充電器は640万カ所、25年には1,500万カ所に増やす。
10万カ所を越えた国は僅かで数の桁数の違いは別次元。
今や物価の高い中国で電気代も外部充電で20円/kWh程度
バンバン補助金配って乱立させ競争させて補助金損失は最初から織り込み済み
参入のハードルが低いスマホなどは数千社もあった
そして今は3-4社しかない。
その3-4社で世界のシェアの60%ほど
過激な競争をさせることが技術の急成長を呼ぶ。
中国はEV一辺倒ではなく過激な競争はPHEVに移っている。
中国の車は大きいので(日本のカローラのイメージでハリアーより大きい)(大きいか小さいかの差が大きい)
EV一辺倒ではまだ電池の重量問題が解決せず(やっと密度が2倍の電池が出始めた程度)
密度が2-3倍になるまでPHEVとの共存が続く
EVもPHEVも電池次第
HEVの電池を多くしたモノがPHEV で当然PHEV>HEV
中国では日本のEV/PHEVは沢山出ているがどれも上位50位にも入らない。
それは価格・性能・品質どれをとっても全く歯が立たないから
BYDはEVよりPHEVが得意でPHEVの方が売れている
電池が自社生産、タイヤとガラス以外はほぼ自社生産という徹底ぶり。
元々が電池やパーツメーカーであったことで自動車参入は後発
こんなカムリと同等の大きさのPHEVで198万円
https://www.youtube.com/watch?v=s6zdaknBoI4&t=176s
しかも驚異の電費性能と十分な197馬力の動力性能(熱効率43.04%、圧縮比15.5、上下分割冷却)
中国で一番売れている日産シルフィー(220万円)(ガソリン)より安価
他メーカーも負けじと続々と高性能PHEVが登場している
ついに熱効率44.26% 3速変速機搭載PHEV 270万円
https://www.youtube.com/watch?v=R66njN-VDBw&t=44s
EVだエンジンだという前に品質・装備が重要 EV/PHEV 300万円
https://www.youtube.com/watch?v=e04xCeotqOU&t=429s
中国車の脅威はEVではなく自動車としての性能・品質・装備
こんな中でRAV4など500万円近いPHEVをいくら大幅値引きしても売れないよね
日本車の今の問題点は品質の低さ
特にトヨタは内装部品を主に中国で作っているためとベースグレードを安くするために
安っぽい共有部品が多すぎること。
ランクルやアルベルにしてもスイッチや細部が安っぽい廉価車と同じ部品を共有している
高級な装備と安っぽさがチグハグしている
製造先が中国な為に部品供給問題や専用パーツなどのリアルタイム性に欠ける
EV/PHEVとなると尚更で垂直型構造にしないと部品のすりあわせとタイムラグが出る
今や中国で作るより日本で作った方が安上がりになるはず
とはいえ日本の将来性はあまりなく輸出も徐々に制限されていくのでどちらにしても厳しいかな。
スマート化が必須だけど日本の通信環境が良くなさ過ぎる(通信費が高い、通信遮断が多い)
苦し紛れのDAなど作るべきじゃない(早い話が通信できないスマホのようなモノじゃ使えない)
VWもテスラやBYDの後追いは無理だと判断して自社開発は中止して、新興メーカーのシャオペンに依存
アウディもLiautoという新興メーカーに依存
老舗メーカーはEVなんて電池にモーターを付けただけ程度に簡単に考えていたのでしょう。
とはいえ中国メーカーも米国とインドへの参入の壁は厚い
今後生き残るためには販売台数は競わず地域の分割化で行くしかないでしょう(最も売れないと利益になりませんが)
巨大なお金が動く自動車産業は国の覇権争いから逃れられません
しかし米国もインドも自国優先なのでこれまでのようには簡単にいかないと思います。
特に米国はEV工場・原材料限定の電池工場が条件なので利益を出せるかという問題があります。
現状でもさっぱり儲からないんですね
書込番号:25368527
1点

中国の米国やインドへの参入障壁の厚さは、両国の自国優先が原因じゃないよ、それが理由と思ってるのなら「お花畑」いつまで経っても参入出来ないね。
理由は「安全保障上の懸念」だよ、インド政府が仰ってたよね。
要するに全く信用出来ない国家だと認識されてるんだよ。
書込番号:25368583
3点

>関電ドコモさん
米国の「安全保障上の懸念」は製品・経済で勝てないからブロックしているだけ。
競争しようとするのではなく保護政策
物作りでは東アジア(日本・中国・韓国)にどうやっても及ばないんだよ
器用さ・真面目さ・順応性・統一性・服従性・・色々
米国と中国が対立するのは当然だけど経済優先の中国では
米国もどの国とも拒否はしない。日本ともね
インドと中国はカシミール問題や国境紛争などで敵対している。
またカースト制の名残がまだ残っているために国民を最優先とした政治は行われていない。
未だ低い技術レベルインフラレベルでは安全保障上の問題どころか
他国特に中国から吸収しないとならない状態
中国のように現地メーカー又は政府との合弁にして国内技術レベルを上げなければならない。
で、日本や米国がそれに代われるかというと苦労しかしないことになる。
トヨタはインドでは1万台/月と世界市場に比べ入り込めていない
100万円ではトヨタには車がない
スズキと現代が強い
インドが第2の中国にならない理由
https://gendai.media/articles/-/111119?imp=0
インドにはBYDもMGも進出済みでBYDは16店舗くらい展開しているし自社工場も2つ持っている
https://bydautoindia.com/news/byd_india_signs_mou_with_axis_bank_to_offer_financing_solutions
MGは宏光の後継車の小さい車も販売している
何故に今回BYDの大型工場を不認可となったのかが分からない。
新興国にとって現地生産してくれることは大変ありがたいこと
まだインドの自動車メーカーは世界レベルには遠い
書込番号:25368758
0点

中国を失うと東南アジアも失う
https://www.youtube.com/watch?v=I2xHaM0KEXk
日本はEVに遅れたというよりSDVに遅れた
ここが自動車など作ったことのないベトナムが1年で8車種もEVを作れた理由
VF8 260マイル/400馬力 46000ドル(レクサスRz450e 200マイル320km)
https://www.youtube.com/watch?v=ebf_DVoZ1KQ
でも米国進出は早すぎだな
五味さんの試乗と韓国充電インフラ
https://www.youtube.com/watch?v=lSWy3so6jmg
>関電ドコモさん
中国政府を一番信用していないのは中国メーカー
なので海外現地化する(他に税制面とか色々あるが)
BYDは米国にも進出済みだが中国より更に危ないのが米国
米国は都合が悪いとちゃぶ台返しをするので本格的に進出すると問題がある。
現地生産化して米国の条件を守れば中国メーカーだからと言って制約はないんだよ。
むしろ当初は歓迎
なのでBYDは米国で販売できる原材料をチリ政府と優先供給の契約を締結した
進出する下地だけは作ってあるけど参入はしないと明言はしている
暴力の国だからなかなか米国は難しい
だけどHuaweiの件を見れば中国メーカーは慎重になる
書込番号:25368973
1点

中国政府も中国企業も構成してるのは中国人ですから自分の民度を良くわかってらっしゃる中国人の方々がお互いを信用出来ないというのは理解出来るね。
それと何故に不認可か理解できないと仰るけど、はっきり「安全保障上の懸念」と言ってるじゃないですか。
普通自国に他国のメーカーが工場を作ると言えば、大歓迎で色々自国に有利な条件を付けるよねミヤノイさんが仰った米国のように。
進出を断念しようかと思うほど身勝手な条件をつけはります。
なので進出する側が丁重にお断りするのならわかるけど、今回のは受入れ国が拒否ですからね。
恐らくとんでもない懸念があるのでしょう。
書込番号:25369032
1点

>関電ドコモさん
日本車も欧州車も同条件だが?
書込番号:25369240
0点

>ミヤノイさん
同条件とは米国への参入条件ですか?それともインドへの参入条件ですか?
インドなら日本や欧州は拒否しないでしょう。
米国の話ならそれぞれの国で考えて参入するか否かを決めればいいだけでしょ、そもそも受け入れ側に安全保障上の懸念で拒否される話ですから参入条件は関係無いんじゃないですか。
書込番号:25369286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVトラックのバッテリー、ロボット活用5分で交換
https://news.yahoo.co.jp/articles/27eb30da6351649dd0d1f58ca0e738b97fb1ea45
乗用車でもやってくれ!
なぜ「電動化を実現する」と断言できないのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f152452f3176fd854407000584a7e24b281e234
欧州も合成燃料という事を出してきており、その他にも電気のみではやりくりできない不都合や不便がありますね。
国やその地域によって事情はもちろん違いますが、電気自動車施策政策は日本だけが遅いという事でもなさそう。
先行してたくさん販売したツケが回ってくるというリスクを回避していただけという事もひとつじゃないかな?
出しても不具合が多く無償修理費というマイナスがかさめば本末転倒です。
書込番号:25369305
1点

「高くてもー、買います買います、PHV!」ーー((@_@)
書込番号:25464560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/db47f3786cf35d4898d14e9472cf4c3a425eac19
https://news.yahoo.co.jp/articles/310ab14ec8d3e48e91d386971e6de01d3552680a
横断歩道のない道路で歩行者が渡っていてぶつけた自動車運転手が逮捕というニュースをよく目にします、
最近の車は軽とは言えセンサーやカメラが付いており、ある程度はカバーしてくれると思いますが、絶対にぶつけないという事はありません。
酔っ払い、居眠りとか、速度だしすぎ、わき見(スマホやナビも含む)だったらわかります。
この危険運転に関わる状態での運転ではなく、正常な状態での運転で、車の間からスーッと出てこられてぶつかってもなぜか自動車が悪い。対向車がいないから避けようとしたらいきなり立ち向かってきてそれでぶつかっても自動車運転手逮捕があり得る。
正常な状態で運転していたにもかかわらずドラレコがあっても逮捕されるケースがあります。
道交法がよくわかりませんわ。
5点

歩行者や自転車(乗り・押し)は道路横断禁止という看板や標識がこれほどまでか!というくらい設置してある道路だとしても、道交法の優先順位は変わらず最優先は歩行者では?
この条件で路線バス(公共交通)でも場合によってはバスが悪くなってしまう。
電車だと人が飛び込んだり寝ていたり等入ってはいけない場所に入っていてはねられたら電車は基本悪くない。
駅でも「黄色の線の内側まで下がってお待ち下さい」にもかかわらず線路側(外側)にいたら駅員や周りが黄色線内側まで下がれ下がれ
と警告したにもかかわらず電車にぶつかっても電車は基本悪くない。
歩行者や自転車はこの道路を渡ってはいけないというのは電車の敷地内に入ってはいけないとほぼ同じ条件だと思う。
なのにバスだと道交法基本の歩行者最優先ルールでアウトになる可能性あり、電車は基本電車を止めた人間のせいとなる。
別のコメにも書きましたが、運転手が飲酒・居眠り・わき見・速度超過・飲薬による副作用等でしたら運転手の非も避けることはできないと思います。マイカーであれ公共交通であれタクシーであれ危険運転は共通でNGです。
でも禁止行為をした歩行者が最優先の順位となり危険運転ではない運転の車側にも過失が生じてしまうのは納得いかないおかしいですね。
書込番号:25367823
1点

法的なことわかりませんが、
電車(路面電車はわからない)は、
専用の線路上を走りますし、スピードは落とせますが、向きは変えられない。
線路は、踏切以外、入るのは違法。
道路は、歩いても、渡ってもいいはず。
専用道路以外、人は、どこにでもいてといいはず。轢かれルるようにいてはいけないが。
また、車は、向きを変えられる。
電車は、人が歩いているのを常に気にしてないと思いますが
車は、常に人の動きを気にしてないといけないと思います。
全然別の話と思います。
書込番号:25367850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカ、さしずめハワイあたりでは、横断歩道以外で、車道を横切ったら、お巡りさんに見つかったら、その場で罰金だとか。
そういう意味では、日本は、歩行者に甘いのでは。
書込番号:25367940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>> アメリカ、さしずめハワイあたりでは、横断歩道以外で、車道を横切ったら、お巡りさんに見つかったら、その場で罰金だとか。
それを日本で実施したら、
海見たいとかで車道を横切れないということになります。
それですと、
市街地で人の動きがある場合と、
郊外で人の動きがない場合で分けるしかないかと思います。
しかも、郊外で道路挟んだ所に回覧板を持って行くのも一苦労ではないでしょうか?
書込番号:25368090
0点

交通事故での逮捕は「取り調べのために拘束する必要がある」って意味じゃないですか?
※轢き逃げじゃなければ
日本の道交法では自動車は歩行者に対し圧倒的な強者で、ちょっと過剰で不公平な感もある「保護義務」が課されています。
それこを「横断歩道から降ってきた」くらいの状況でなければ運転者側の責任は回避できないようになってると思います。
書込番号:25369264
0点

>日本の道交法では自動車は歩行者に対し圧倒的な強者で、ちょっと過剰で不公平な感もある「保護義務」が課されています。
>それこを「横断歩道から降ってきた」くらいの状況でなければ運転者側の責任は回避できないようになってると思います
お国柄と言ってしまえば、それまででしょうが、日本も車社会といえるようになってきているので、もっと変わっていっても良いのかとは思いますね。
アメリカなら歩行者横断禁止の道路を歩行者が渡って車にはねられたら、おそらく、渡った歩行者が悪いということになるでしょうね。
アメリカは利害関係の白、黒がはっきりしているようなので。
ちょっと前にアメリカ人の知人が来日していた時、都内で電車に乗っていて携帯電話が電車内で使用禁止になっていることに憤慨していました。
MIT出の彼いわく、電車内でこそ携帯での連絡が必要だろうと。
まあこれも、お国柄のちがいでしょうか。
書込番号:25369421
2点

逮捕は拘束権ですから、我々一般市民も
現行犯に限り逮捕権を持ってます。
逮捕=罪ではないので死亡事故でも
逮捕されないことがあるし軽微な違反でも
逮捕されることがあります。
逮捕の条件としては逃走の恐れがあるとき
周りに危険を及ぼすおそれがあるとき
警察の場合だと従わないときなど
逮捕されるということは警察に突っかかって
行ったということでしょう
人身事故では車優先の方が事故は減りますね。
人は急に止まれるけど、車は物理の法則で
すぐには止まれないからです。
ただ車優先にしても賠償責任は車側にありますね
弱者優先でぶつかったときの被害は対等では
ないからです。
あくまで行政処分が逃れられるだけですね
もちろん車に原因があれば当然処罰されます
書込番号:25369451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人身事故では車優先の方が事故は減りますね。
またいい加減な事を・・・
書込番号:25370164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>逮捕は拘束権ですから、我々一般市民も
>現行犯に限り逮捕権を持ってます。
そもそも「拘束権」なる名称の権利・権限もないはずですが、
「 拘束権(?)だから一般市民も現行犯に限り逮捕権を持ってる」っておかしな説明文だと思いませんか?
そういうことではないでしょう。
>人身事故では車優先の方が事故は減りますね。
例の2件の事故を見て、歩行者優先だから被害者が飛び出したとは考えにくいですが。
1例目にしたら、片側2車線。高齢女性。高齢女性の左から来た車。
↑つまり車から見て対向車線(二車線分)側から横断して来た人をはねた事になり、
前方不注意は否めないように見えますが。
それで車優先にしたら、もっと事故を誘発しそうです。
書込番号:25370234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逮捕は拘束できることですよ
なので手錠をかけることが出来ます
現行犯なら一般市民でも拘束する権利を持っています。
手錠を持ち歩いていると別の意味で怪しいですが
紐等で拘束する権利を現行犯に限り一般人でも有しています。(拘束による傷害罪は適用しない)
事故はお互いに気をつければ起こりにくい
車優先だからと言って人を無視して強引に進めるわけじゃないですよ
弱者保護の原則から賠償責任その他の責を負うのは車側です
車の責任がゼロでも賠償するのは車側です
東南アジアでは人身事故は少ないですよ
バイクで歩道を走ったり逆走して人身事故はあるけど当然運転手は行政処分も受けます
誰も事故に遭いたいとは思わないでしょうけど歩行者優先では
車が勝手に止まるだろうなどの不注意が起こりがちです。
歩行者にも行政処分はあり得るという認識があれば
お互いに注意するので事故は減るわけです
書込番号:25370236
1点

>ミヤノイさん
>逮捕は拘束権ですから、我々一般市民も
>現行犯に限り逮捕権を持ってます。
上記「 拘束権」 という名称の権利・権限はないだろと、
上記の文章的におかしい( そういうことじゃない)だろ 、
ということであって、
あなたの後出しの言い訳などいりません。www
>事故はお互いに気をつければ起こりにくい
そう。両者が気をつけてれば起こりにくいですね。
車優先という認識などいりませんね。
ここも、あなたの後出しの言い訳などいりません。
>東南アジアでは人身事故は少ないですよ
どっかのインフルエンサーじゃないけど、
それってあなたの感想(思い込み) ですね。
データを出してから言ってください。
書込番号:25370239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歩行者優先では
>車が勝手に止まるだろうなどの不注意が起こりがちです。
車優先だと、歩行者が勝手に止まるだろう、歩行者が車をよけるだろうと、
不注意が起こりやすくなると思考は出なかったのか?
現に「 歩行者が勝手に止まるだろう、歩行者が車をよけてるだろう」の発想で、
車優先だと言い出してると思うのだが。
結局、自分本位(ドライバー目線) の発想しかできないということだろう。
書込番号:25370243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車対自転車、車対人、の事故では、車が悪いとう理不尽とも思える事が多々あるようです。
法改正とかで、この状況を変えるには、歩行者や自転車乗りの、意識改革も不可欠でしょうね。
書込番号:25370336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東南アジアでは人身事故は少ないですよ
不思議不思議、事故自体はやたらと多いのになー。
まあ警察も呼ばずに解散してオワリって事故も山のようにあるけど。
書込番号:25370339
0点

逮捕について、一般世間の認識は、逮捕=悪、容疑者=悪、つまり犯罪者と決めつけています。
警察や検察はこの限りではありませんが、氏名または法人名と社員名(役人名も含む)、住所、所属(勤務)先などさらされる事もあります。
結局は無罪放免で全く罪はないし違法な事もやっていなくても、そういう目で晒される事になります。
勤務先をクビになり路頭に迷ったり、娘や息子が結婚なのに破棄されて娘や息子の人生が台無しになったりもあり得ます。
例えばこれ。ウソが本当になる、虚偽やでっち上げが本当と信じさせられる、そういうことがまかり通っています。昔掲示板や近年SNSですね。
スマイリーキクチ中傷被害事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%81%E4%B8%AD%E5%82%B7%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
痴漢だって、冤罪なのに検察警察たちは無罪だからギャーギャー言うなと、それだけ。誤認だったと謝りもしない事があります。
男性<<<<<<<<<<<<女性という式。女性専用車両というものがある事からこれは成り立ちます。にもかかわらず女性は女性専用車両へ乗らず共用車両へ乗る。なんせ女性の言い分ばかり鵜呑みにし優先にする。歩行者最優先と同じでF男性より女性の言い分を優先。女性に少し過失があっても注意だけに対し男性に少しでも過失があれば逮捕。
客引きで罰金30万円
https://www.youtube.com/watch?v=u23qFyw1tSM
高速道路で歩行者と事故、それでも運転手は責任を負わなきゃいけないの?
https://lmedia.jp/2014/12/06/58743/
客引きでさえ30万円の罰金。高速道路を走行できない車両(自転車含む)や歩行者は見つけ次第拘束し罰金100万円以上または懲役実刑1年以上で良いと思う。
これくらいやらないと何かあれば運転手にも責任(危険運転を除く)があるとか可哀想。
書込番号:25370361
0点

>なので手錠をかけることが出来ます
ぷぷ、私人逮捕のことが全く分かっていないな。
こういう奴が条件に沿わず逮捕をしてしまい、暴行罪に問われるケースに当たる
のだろう。
書込番号:25370441
2点

>ゆうRLさん
>> 高速道路を走行できない車両(自転車含む)や歩行者は見つけ次第拘束し罰金100万円以上または懲役実刑1年以上で良いと思う。
意外にお金がない高齢者が多いような事案かと思います。
書込番号:25370446
0点

最初のタイトルと、話変わってきましたが、
冤罪は良くないですね。
全く身に覚えのないもので、逮捕されるなんて、嫌ですね。
ただ、この人身事故2件は、
結果が、重要ですね。
一人は死亡、一人は、頭の骨折で意識不明、
どちらも、現場では、人のほうは、自己主張できません。
車運転のほうの主張しか聞けませんので、結果が重大ですので逮捕は仕方ないと思います。
知りませんが、軽い接触事故なら逮捕されないと思います。
最初から、全く関係ない罪で逮捕されるケースとは、別の話に思います。
法律に詳しいわけでなく、私の個人的な意見です。
書込番号:25370480
0点

>ゆうRLさん
夏の海水浴シーズンになると、
海岸線を走行すると、
「老若男女」関係なく
無作為に道路を横切られる場合も
あるかと思います。
なので、
制限速度より速度を落とさないと
危険なわけです。
書込番号:25370597
0点

交通事故に限ったことではなく、警察の方針が、まずは逮捕、に変わったということです。
ここ数年、例えば夫婦間や親子間で相手を叩いたことで逮捕、とか多くなったのですが、以前は逮捕に至る前に、状況や事情を把握し、逮捕が適当かどうかを警察官が判断してから逮捕になるものでした。なので、逮捕しないケースが大半で、逮捕後に不起訴になるケースはかなり少なかったです。新事実が判明したとか、状況や背景で情状酌量がされたとか、不起訴になる時はそんな場合でした。
万引きとかでも、逮捕しないでお説教だけで許してもらえることも多々ありました。
交通事故でも、スレ主さんが書かれたように、明らかな交通違反や責任事故でなければ、任意同行を経て取り調べてから逮捕するかどうかの判断でしたよね。
でも今は、警察官が出動して事象を確認できたら、まず逮捕、という流れです。逮捕後に状況や事情を把握し、検察が起訴してくれないような軽微な事案なら釈放、ということになります。
先ほど書きました家庭内のことも、民事不介入の原則は形だけとなり、事象が確認できれば逮捕、それから取り調べです。
交通事故もまずは逮捕となります。
つまり、以前は逮捕前にしていた事情、状況、背景の把握しての判断を、今は逮捕後に行うようになっているわけです。なので、逮捕後の不起訴釈放の数は格段に増えています。
そうなったのには、警察側にも言い分があるわけですけど、人権上はやっぱり問題があると私は思います。
加えて、報道は逮捕は報じてもその後を報じない、とか(以前は不起訴が少なかったので逮捕を報じるだけで、ほぼ解決を報じたのと同意だった)、また警察の広報も、マスコミに対しサービス的に逮捕の情報を流しますけど、不起訴情報は、警察への市民の信頼を損ねるのでよほどでないと流さない、という方針が、今の逮捕運用に即していない、というのもずっと大きな課題のままです。
書込番号:25370612
3点



新型ヴェルファイア パールホワイト GRエアロ付きで納車された方いますか?もしよければ現車の写真を見せて頂けないでしょうか?ヴェルファイア GRの動画は見たのですが中々イメージがわかないので よろしくお願いします。
書込番号:25366896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。MVP(LY3P)を15年乗っています。
とてもよい車でした。エアコンの
調子が悪くなり、買い換えを検討してます。これからどんどん壊れてくるかと。
希望は、
1.MVPのように街乗り、高速など
ある程度の加速、コーナーリングの運転のしやすさ
を求めます。走り屋ではないので、ある程度ですが。
2.家族が夫婦と大学生から高校1年まで、息子3人の計5人が
ゆったり乗れる。
3.360度カメラ、電子バックミラー、オートパーキングブレーキ
、カーナビはタッチパネル(出来れば、助手席からの操作可能。法律等知ってるので突っ込み不要です。すみません)
同じマツダのCC-8が走りや見た目、居住空間、スタイルがよかったのですが、カーナビがタッチ式でないので候補から外れました。
デリカD5も試乗しましたが、家内からは乗ってて疲れそうとNG。
他の候補は、ノアSZ、セレナは良いと思いました。
ただ、走りの点で及第点です。400万円程度で探しています。
乗ってて楽しい車に乗りたいです。15年前にMVP
に初めて乗ったときは、ワクワクして決めました。
今も運転しやすいです。アドバイスいただけたら助かります。
秋頃にオデッセイがでたら見たいのですが、性分としては、
試乗しないと購入まで至らないです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25365732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてマツダのMPVですか?
書込番号:25365737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MVP→MPV
CC-8→CX-8
では無いでしょうか?
書込番号:25365739
2点

マツダのMPV、CX-8です。リスペクトが足りないですね。
書込番号:25365750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MPV、走りが良いですよねー
かうかうさんがCX-8で満足出来るか不安なので1日レンタルできないか相談されては?と思います(ディーラーが休みの日に借りたことがあります)
そちらの都会でしたら普通のレンタカー屋にもCX-8は有るかな???
書込番号:25365781
1点

>かうかうさん
私の知人にMPV最終モデルから現行オデに乗り換えた人がおります。
本人はオデがお気に入りのようですがMPVに不満はなかったそうです。ただ新しいぶん安全装備が整っており、それが乗り換えた一番の理由だと聞いてます。
CX-8、オデ、MPVはみな似たようなディメンションなのでデザインや全体の雰囲気など好みで選べばよろしいかと思います。
でも比べて消去法より積極的にこれが良い、と思った車を選んだ方が幸せになれると思います。
書込番号:25365788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かうかうさん
ノア、セレナはみておいて、ステップワゴンはみてないのでしょうか?
書込番号:25365914
0点

時間と資金がおありであれば、
CX80のデビューをまつ!
60で色々と改善点が出ているので、
80はその分しっかりした仕上がりになると思いますが?
今から予約(出来るのであれば)を入れておけば、地域で1番の納車の可能性も?
先週ディーラーに行ったときに、担当者が8が終わりで80が・・・とチラホラと匂わせてましたので!
書込番号:25366120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-8は、カーナビがタッチ式ではないので、走りはよいのですが、候補からはずしました。CX80でも恐らくは同じかと。
買い物センス3点さん
ステップワゴン、確かに乗ってないです。走りがよいのでしょうか?
オデッセイは乗りたいのですが、秋まで待たないといけないですよね。中古車は指示よう無さそうだし。
書込番号:25366157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVPからの代替えとしてはオデッセイが一番満足度が高いと思います。
家族5人ゆったり乗れて走りの良さと両立出来てます。
新型オデッセイは狭山工場閉鎖により発売終了したモデルの中国工場生産による再販です。
基本的な乗り味は今までのモデルと大差ないと考えます。
試乗を兼ねてRCオデッセイのレンタカーを借りて乗ってみるのも手です。
ノアやセレナ、ステップワゴンといったMクラスミニバンと比較しても走りの良さや走行安定性は別物に近く、やはりMPVのようにLクラスミニバンとしてのアドバンテージを感じます。
秋の再販まで待てないとしても、他車は納期が軒並み長期化してるで納車時期は然程変わらない筈です。
書込番号:25366451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
そうですね。オデッセイは魅力ですね。やはりe-HEVですかね。
後期e-HEVを探して、何とか乗ってみます。
ただ、500万円オーバーですよね。
幸せなのかな。前期型のシートにすわりましが、
ステップワゴンの方が、座り心地はよかったです。
何故だろう。
ステップワゴンのスパーダを乗りました(試乗)。e-HEV車です。
残念ながら、フワフワ感がして私には合いませんでした。
パネルまわり、操作系はよかったですね。
書込番号:25368596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家族が夫婦と大学生から高校1年まで、息子3人の計5人が
ゆったり乗れる。
エアコンを修理し20年を目指してみては。
御子息独立という可能性もあると思うのですが5人から4人以下になればハリアーやフォレスターのような車両も候補にできるのではと思います。
10年以内に夫婦2人での移動が多くなる可能性も考えられる内容に思えます、大きな車両は荷物運びなどにも重宝しますが走行性能を求めた場合、概ね無用の長物となるかもしれません。
書込番号:25368744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうですね。ただ、コンプレッサがほぼだめで、
他にもオイル漏れがあるようです。ディラーのかたが、
この先色々出てきそうだと。
書込番号:25368762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SUV中古車の購入について悩んでいます・・・
以前プリウスに乗っていて、仕事でエクストレイルに
乗る機会があり、プリウスよりも乗り心地がよく感じ、
次に乗るのはエクストレイルと決めていたのですが、
悩み始めています。
そこで、希望条件から相談にのって頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
1. 購入金額---100〜110万
2. 年式---2016年以上
3. 走行距離---7万km以内
4. エンジン種類---ハイブリッド
5. 排気量---1500cc以上
6. 長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い
上記の条件と母を乗せて、色々な観光地に連れて行きたいので、
長距離を走っても、できるだけ快適に過ごせられるように
したいが希望です。
ただ、予算が少ないので希望条件のレベルを
下げるべきだと思いますが、一番大事なのは、
”長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い”です。
予算に近い中古車のSUVがあるようでしたら、教えて頂けますか?
何卒、宜しくお願いいたします。
1点

失礼
1500未満ノンハイブリッドですが日産のジュークもありますね
けして室内の広い車ではありませんが、年式と価格・走行距離を考えれば悪くないと思います
1500未満なので税金も少し安いですし
書込番号:25362728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arisap7さん
後席ドアの開口が広くて開く角度が大きい、シート高さも乗り降りし易いなど、使い勝手をしっかり見極めた方が良いと思います。ヴェゼル・フォレスターで、ハイブリッドにこだわらずもう少し古い年式まで対象にしてみてはどうでしょうか?そして、ディーラーから買うのが良いかと。
書込番号:25362791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の回答を頂き、本当に感謝しています。
ありがとうございました。(*^_^*)
予算は130万円でハイブリッドに拘らず、ガソリン車で燃費の良い
SUVを探したいです。
そして、ご回答を読まさせて頂き、
ヴェゼル、SX4 S-Cross、RVR、エスクードを
選択肢に入れたいでですが、RVRとエスクードは
私の条件から検索しても、予算以上になってしまうので、
難しいかな〜っと思っています。
後、SUVではないですが、シエンタも気になり始めています。
下記のエクストレイルはハイブリッドで、予算にあいますが、
不具合あったモデルですか?
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU2955362826/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
まずはどの車にするかを決めたいので、
下記の条件に変更し、
1. 購入金額---100〜130万
2. 年式---2016年以上
3. 走行距離---7万km以内
4. エンジン種類---ハイブリッド・ガソリン(できるだけ燃費が良い)
5. 排気量---1500cc以上
6. 長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い
エクストレイル、ヴェゼル、SX4 S-Cross、RVR(予算オーバー?)、
エスクード(予算オーバー?)でしたら
どの車が条件に近いですか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25363011
1点

中古車、なかでもちょっと古めのを選択される時の基準は、特に車種にこだわりがなければ、市場に豊富に出回ってる大手メーカーので色は白・黒・シルバーが安心です、そしてメカニズムが単純である事です、万が一の故障に備えるためです。
修理していただける店が多く、部品が入手しやすい(中古部品も)ので手間や時間・費用が節約出来るからです。
なので、エクストレイルかヴェゼルそしてシエンタがいいと思います、それぞれの純ガソリン車です。
条件は全てクリアしてますが、「長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い」のは一番はエクストレイルです。
でも車体が大きいので運転に自信が無ければシエンタ・ヴェゼルになりますが5ナンバーサイズはシエンタだけです。
貼り付けられたエクストレイルは文面を見る限りは、修復歴無しだし、冠水車の記載も無いし、問題なさそうです。
販売店のネクステージは総じて表示価格は安いですのでこの車に特別な理由があるわけでは無いと思います。
でも直接販売店に行かれても売り切れてる場合がありますので、電話されたらいいと思います。
書込番号:25363041
2点

>arisap7さん
条件かわりましたか。
で最終候補のSUVですが候補基準に考えて、
エクストレイルは友人がガソリン車の初期モデルさんを所有てるので市場したことありますが、車体が大きいぶん広さはあり長距離も楽です。ただ燃費は遠乗りで10超えくらいで街中は悪いです。
ただハイブリッドはハズレ多いようです。
メリットは玉数は沢山あり選び放題。
RV Rは展示車みた程度ですが車内はそこそこ広いですが燃費は期待できそうないです。
不人気車なので玉数少ないですが予算130万内はあるようです。
ヴェゼルは後席の広さ、アレンジ、荷室広さを備え燃費も良く、ガソリン車含めると玉数多くなるので1番条件に当てはまります。
SX4は燃費は良ささそうですが、車体が小さい為、室内、荷室は狭いです。
不人気車の為玉数も少ない。
シエンタも室内はミニバンの割に広くなく、乗り心地良くない。ライバルのフリードの方が良いです。
燃費はメンテと運転車のくせ等で上下するし、乗り心地も本人の主観なので何とも言えないけど室内の広さは実車見て確かめてください。
また中古車は安さだけでなく、分からない事に親身に答えてくれるような信頼できる店を見つけましょう。店舗で大半決まるので。
書込番号:25363074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
予算オーバーは除き
エクストレイル、ヴェゼル、SX4 S-Cross、
からで有れば
やはりヴェゼルが球数も多く
選びやすい気がします
ヴェゼルは外観の見た目以上に内部空間が有りお勧めです
書込番号:25363146
1点

エクストレイルのその予算で買える世代のハイブリッドは、先代ヴェゼルのハイブリッドと同様にシステム的に不具合の起こる恐れのあるモデルです。
新型は両車ともハイブリッドシステムが全く別の物に変わってます。
予算が増えたとはいえ厳しい選択肢でしかありませんから燃費を妥協するか、室内の広さを妥協するか、購入後に長く乗る…を妥協するかでしょう。
長く乗るという部分、最初にも書きましたがSUVはタイヤ代が高額なのでSUVに拘らず総合的に安い方がいいというならシエンタかフリードのガソリン車でしょうね。
書込番号:25363210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
>母を乗せて、色々な観光地に連れて行きたいので、
お母さまと二人で出かけることがメインなら必然的にお母さまは助手席に座られるでしょうし
後席+荷室に2人×数日分の荷物を載せられれば事足りるでしょう
正直なところ、候補にあがった全部の車でも、前席を窮屈にさえ感じなければ充分かと思います
お母さまが健康であることが前提ではありますが
また、SUVのどこに魅力を感じていらっしゃるのでしょうか
比較的高い乗車位置で乗り降りがしやすいだとか何かしら理由があると思います
書込番号:25363377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
SUVにこだわらないのであればホンダのジェイドハイブリッドをオススメします
私自身がジェイド乗りなので多少贔屓目もありますが悪くないと思います
あえて、スレ主さまが気にされるかもしれない点があるとすれば全高の低さだと思います
お母さまが乗り降りに負担を感じられる可能性を否定できませんが、その全高ゆえにほぼすべての立体駐車場に対応し、高速では横風の影響を受けにくいといったメリットもあります
また、6人乗りですが実質4人乗りです、3列目の2席はエマージェンシーシートと割り切ってください
しかし、4名なら乗り込んでしまえば室内の高さ方向の余裕こそあまりありませんが、せまく感じるようなことはなく快適だと思います
価格は予算をわずかにオーバーするかも知れませんが、不人気車ゆえに車格のわりにお買得だと思います
書込番号:25364072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arisap7さん
この条件の中古車なら、購入後のトラブルや修理代を考えてください。
お店の保証とか、修理保険などの確認をしてください。
また、長距離運転で遠征先での故障を考えJAFへの加入もお勧めします。
書込番号:25364370
0点

スレ主さまからの返信がありませんね。
みんな、優しいなぁ。
なんかグイグイ攻めた条件なので???と思ってました。
ちょっと無理じゃ・・・
買えてもメンテナンスにけっこうお金がかかるだろうし?。
おかぁさまがおいくつなのか気になったり・・・SUVだと乗り降りが心配です。
まぁ私なら、予算的にならルーミー一族にします。
書込番号:25364568
0点

ご返信をいただいたにも関わらず、こちらからの回答が遅くなり申し訳ありません。
そして、親身に相談に乗ってくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
SUVにどうして魅力を感じるのか?っと考えたのですが、
特にSUVのスポーティなデザイン(ボディタイプ)と、
車高の高さ、車内空間が広いことに
魅力を感じるのだとハッキリと認識いたしました。
そこで皆さまからの回答いただき、
・ ヴェゼル→車内に座ったことがなく、狭いように感じていましたが車内が広いと
ご意見を頂いたので、実際に試乗してみたいです。
・ エクストレイル
のどちらかで探していこうと思います。
見ず知らずの私のために、親身に考えて下さって、
本当にありがとうございました。 (*^_^*)
書込番号:25365636
2点

追記----母の心配をしてくださり、ありがとうございました。
母は70歳代前半で、元気です。
SUV購入後は、伊勢神宮に連れて行くのが、
目標で、車内が広く快適なSUV車を購入できたら、
母も喜んでくれると確信しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25365645
0点

>arisap7さん
条件に燃費が有りませんが
ハイブリットとのに含まれていますか
予算が厳しいとの事ですが
SUVは大抵そうでない車と比べ
大きく重かったり車高が高かったりします
これは皆燃費には例えハイブリットでも不利な内容です
更に大抵大きめなタイヤを履いていて
タイヤ代も高額だったりします
乗り心地が悪いとのプリウスは
どのモデルでどんなタイヤ履いていますかね
100万で良さげなSUV探すより
なんか
プリウスでも快適にドライブできそうな気もするんですが
書込番号:25366313
0点

回答ありがとうございます。
プリウスは、去年の9月末に事故を起こし、
廃車になってしまいました・・・
その後は、母のヴィッツを借りている状態です。
乗っていたプリウスは3代目で、グレードはG、
タイヤは、PSR07773 サマータイヤ 215/45R17 091W XLGR-XIIを
使用していたので、良い方だったと思います。
プリウスは乗り心地が悪かった訳ではなく、エクストレイル(多分2012年10月発売モデル)の方が
馬力、車高の高さ、車内空間が広いことから、運転がしやすく快適に感じました。
予算から、ハイブリッドが希望ですが、ガソリン車になってしまうのかな〜っと
考えています。
確かにが燃費が良ければ助かりますが、好きなボディタイプに乗りたいが
気持ちとして強いです・・・
2WDよりも4WDの方が、燃費は悪いでよね?
そして、SUVだったら4WDに選択した方がいいですか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25366829
0点

>arisap7さん
前車のタイヤが215/45R17であれば45扁平率で乗り心地が良くない可能性は有ります
今までの文面から
エクストレイルに惚れた
予算は多くないが維持費(燃費)とかは大きく気にしない
>エクストレイル(多分2012年10月発売モデル)
多分2013/10発表のT32型(一つ前の型)でしょう
条件から年式(2013年、T32型以降)、HVを外し走行距離をもう少し緩く(10万キロとか)にすれば
100万でもかなりの球数が有ります
色々見ていくと10年間販売していた車なので新しい方が安全装置やオートパイロットを含め装備は良いです
その辺をあまり気にしなければ良い車に巡り会えそうな気がします
アドバイスとしては
別の車は、HVは、装備はとあまり欲をかかない(目移りしない)事です
書込番号:25366908
2点

>arisap7さん
これまでと行動範囲や生活が大きく変わらないのであれば4WDである必要もないと思いますよ
書込番号:25367005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>岩ダヌキさん
回答をありがとうございます
"HV は 装備はとあまり欲をかかない( 目移りしない)事です"
そうですね.....目移りしないよう努力を、していきたいと思います
探していくことも楽しいひと時 なので、楽しみながら良い車に巡り合いたいです。
そして、探していく中で、疑問に思うことがありましたら、
質問させていただいてもよろしいですか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25368839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
何はともあれ一度車屋さんに足を運んで気になる車があれば片っ端から実際に見て乗り込んでみましょう
思っていたより大きいとか広いとかは実際に見て乗り込んでみないとわからないものです
話を聞く感じだとSUVの持つ雰囲気に魅力を感じているようにも思えるので外野が車種をあれこれ上げて悩ませるよりもご自身の目で見て決めるのが良いように思います
おそらくエクストレイルとヴェゼルになるのでしょうが、車種が絞れたらお母さまと一緒に行って乗り降りのしやすさなども確認なさったほうがいいと思います
ですが、車にお金をかけ過ぎてお母さまとお出掛けできないなんてことにならないようにしてください
お母さまが楽しみにされているのは車ではなくスレ主さまとのお出掛けです
お母さまと良い思い出を作れるような車に出会えるといいですね
書込番号:25368909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
返信が遅れて大変申し訳ございません・・・
岩ダヌキさんがおしゃる通り、道を走っているとSUVばかりに目がいき、
憧れています。
そうですね、エクストレイルかヴェゼルの二択で決めたいと思っています。
>“お母さまと良い思い出を作れるような車に出会えるといいですね”
温かい言葉をありがとうございます。
沢山良い思い出を作っていきたいです。
乗り降りのしやすさなども確認しながら、探していこうと思います。
心遣いあるアドバイスをありがとうございました。
また、経過を報告させて頂きますので、
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25371346
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





