自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5872スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ616

返信197

お気に入りに追加

標準

電気自動車は主流になるのか?

2023/06/19 10:02(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:98件

https://www.businessinsider.jp/post-271285

この記事。
電気自動車の移行に納得しているカーメーカーの本心は違うのかも?

乗用商用関係なくガソリンやディーゼルやこれらのハイブリッドも価格は高くなりましたが、電気自動車が主流になる事により原材料も競争取り合いによって高騰するという事でしょうが、費用対効果はどうなんでしょうね?
技術が進歩し生産台数が増えれば量産効果で単価は安くできるのというのは定石ですが、そこは電気系統の材料の取り合いで原材料が高騰し思ったほど効果が出ないと予想できなくもないのでは?

世界中のカーメーカーがこぞって取り合いになると量産効果どころか取り合い競争で原材料が高くなり、質の悪い物も買わされたりして結果的にリコール等に繋がる可能性だってあります。

もちろん環境問題は大事ですよ。
ですがガソリン車の倍近くらいする場合は・・・。
トヨタの固体電池搭載車、価格上昇はどれほどまでに抑えられるかどうか。

また、充電設備と電気代もどれだけ上がるんでしょうかね。

書込番号:25307949

ナイスクチコミ!1


この間に177件の返信があります。


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/25 21:30(1年以上前)

外国はどうあれ、日本でいきなりガソリン車の「使用禁止」という訳にもいきません。

ある年から「新車は全て電気自動車」になったとしても、既存のガソリン車が買い換えで抹消され、電気自動車が主流になるまでには、それなりの時間がかかる・・・って話。

更に言えば電気自動車とて、次世代の動力源の登場や、自動車というモノ自体が衰退して、未来人からオワコンと呼ばれるかもしれないね。

そりゃあ需要と供給の関係から、既に廃業するガソリンスタンドもあるけど、それは充電器とて同じ話でしょうに。

利用者の少ない充電ステーションも、故障や耐用年数をきっかけにして無くなるみたいですからね。

書込番号:25316963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/25 21:47(1年以上前)

>ダウンサイジングターボ

そもそもアル/ヴェルには無縁だから、スペックさえも知らんけど・・・

メーカーがダウンサイジングターボにしたと言っているのでは無くて、ユーザーがダウンサイジングターボにしたという話なのだから、ツッコミとしては的外れだね。

書込番号:25316987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4794件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/25 21:54(1年以上前)

>今でもガンガン潰れてる

欧州はこの10年はほとんど減ってないな。
日本も減少率が下がってきたな。
数字は事実を物語るな。

書込番号:25316998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2023/06/25 21:55(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ほれね・・・苦しくなるとすれ違いで引っ張る
>トロッコさんに指摘されてもこの通り・・・
>スレに関係ない中古車販売台数まで正確に調べて返答する必要は無いよ。

1番引っ張ってたのは、ミヤノイさんですが。www

>それのどこが新車中古車割合が1:7になっているんだい。
>そんなことより貴方が言う
>新車販売の7倍8倍が中古車販売というのは合っているのか間違っているのかい?

ミヤノイさんが1番引っ張ってたのに、人に擦り付けるとか。ww
ま、いつもの事ですが。

誰かさんは言葉足らずで何を言ってるのか半分わかりませんでしたが、
やっぱりミヤノイさんの助っ人で再登場したんだね。www
ミヤノイさんアレがわかるとか、
さすが、ミヤノイさんとトロッコさんは一心同体ですね。
どういう事か、皆まで言わなくとも、閲覧者は皆さんわかってますよ。ww

いずれにせよ、『電気自動車は主流になるのか?』に販売台数や中古車販売台数は、
具体的数字の検証ともいえる話なんだが。
「タイの事情」や「オワコン話」に話を持っていきたい人達には、
自分達が有利な話で進まないと気に入らないのでしょうね。www

書込番号:25317000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2023/06/25 22:11(1年以上前)

>チビ号さん
>>新車販売420万台、中古車販売300万台

当人がなんか意味不明に頑として言いたくないようですが、
「2022 日本 新車販売台数(あるいは中古車販売台数)」で検索すると、

2022年の新車販売420万台 : 半導体不足響き45年ぶり低水準
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01553/

2022年中古車登録台数、6.3%減で3年連続マイナス
https://response.jp/article/2023/01/17/366460.html
>車種別では、乗用車が同6.4%減の303万9126台で3年連続のマイナス。内訳は普通乗用車が同4.9%減の178万1467台、小型乗用車が同8.4%減の125万7659台となった。

ここらと同様の記事が複数出てきます。
当人が見たサイトの特定はできませんが、
「2022年の新車販売420万台」(軽自動車含む)
「2022年の中古車販売303万9126台」(軽自動車含まない)
この数字から出した数字(比率)ではないでしょうか。
軽自動車を含む・含まないまで記事に書かれておらず、数字だけ真に受けたのでしょうね。

意地になって、頑として明かさない必要もないですよね。ww

書込番号:25317025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/25 22:16(1年以上前)

>メーカーがダウンサイジングターボにした

いいえ

結果、そうなってる

>ユーザーがダウンサイジングターボにしたという話

いいえ

ユーザーはNAを買えなくなった

書込番号:25317033

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/25 22:30(1年以上前)

>( ̄(エ) ̄=( ̄(エ) ̄)= ̄(エ) ̄)さん

私も、自販連のデータから、新車は登録車+軽自動車だけど、中古車は登録車のみ、中古の軽自動車をオミットしてしまい、

「日本は新車販売比率の方が高く1:0.7くらい」と主張してしまったと考えています。

多分、認めたくないものなんでしょうな。自分自身のチェリーピッキング故の過ちというものを。

書込番号:25317066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/25 22:33(1年以上前)

>チェリーピッキング

それ・・・最近、隅つつかれたでぇ

そいつに言ってやれ

書込番号:25317072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/25 22:33(1年以上前)

>チビ号さん

ガソリン車を買おうと何を買おうとそれぞれの勝手だけど
何でわざわざ高価で高い維持費の車を買わなきゃならないの?

これがスーパーカーというなら分かるけど
今の直噴のがさつなエンジンを鳴らしてしかも高回転を回せないエンジンに何が魅力あるの?

トヨタの2.5HVはパワーがない
2.4ターボHVは燃費が悪い(HVというより欧州型)
純ガソリン車はもうまともに販売できなくなる
単にEVやPHEVが無いから(あっても高価だし)遅いHVよりガソリン車で良いというか安価だからでしょう。

私もエンジン車は好きだけど7000-9000rpmも回して限界走行するから楽しいのであって
今はそんな運転できないしカローラでリッター3-4km/Lなんて時代ではない。
86に150万円も改造費かけたけどね

書込番号:25317074

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/25 23:28(1年以上前)

>ミヤノイさん

>何を買おうとそれぞれの勝手

と言いながら、イチャモンをつけてくるのは、矛盾した行動ですね。

>高価で高い維持費の車

他人がそう思ったとしても、自分はそう思わなかっただけですが、何か?

軽商用の電気自動車を待つつもりでしたが、それまで小型車の維持費を払うにしても、現在の走行距離には見合わず、また補助金の分を引いても、軽商用のガソリン車の方が安価であり、維持費も電気自動車と大差なく、自宅から駐車場に 200V を引き出す必要も無く、お手軽だったからですよ。

>スーパーカーというなら分かる

まるっきりパワーやスペックに拘る少年みたいで、微笑ましくさえありますが、私にとって自動車とは「生活の為の道具」以外の何物でも無く、高回転を回せなくても問題はありません。

私から見れば、それこそピックアップなんて、せいぜい数人しか乗らず、ちょっとした荷物しか積まないのに、何故高価で高い維持費の車を選択するのか、理解はできませんがね。

書込番号:25317160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/25 23:34(1年以上前)

>隅つつかれたでぇ

チェリーピッキングとは、重箱の隅をつつく事では無く、「自説に都合のよい根拠だけを選び取り、提示すること」ですよ。

書込番号:25317169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/25 23:43(1年以上前)

>チビ号さん

何にもイチャモンは付けてはいないよ
タイが特別でもなく世界標準だし日本ではEVはまだまだ先で今買えるような状況じゃないね

進まないのは私や貴方のせいでもなく政府やメーカーのせい
進めるにはハードルが高く、根本的に変えなきゃならない部分が沢山ある。
日本車メーカーが消えるか繁栄するかはメーカー次第。
ただ日本は優先できず世界を優先しなきゃならないけどね。

HVにしても元が取れるでもないし法的に禁止されているわけじゃないので
純ガソリン車でもいいんじゃない。
EVが良いか悪いかは環境次第で大きく変わる。
充電が不便だったり高かったら選びにくいわ

書込番号:25317179

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/25 23:54(1年以上前)

ぶっちゃけ、宏光EVでも充分なんだけど、どんなに優れた電気自動車も日本で「買えなければどうしようもない」のよ。

また試乗もせず現物を見ずに注文したけど、国産で馴染みのあるメーカーの新車だからであり、中古車や(そもそも外車は好みでは無いし)馴染みの無いメーカーなら試乗するから、やはり近場にディーラーが無いとね。

書込番号:25317196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/26 01:04(1年以上前)

>宏光EVでも充分なんだけど

充分な訳ないでしょ
それなら中国以外でもっと売れているのでは?
充分なら
中華まんせいのミヤノイさんが買ってますよ
買ってないのが
充分でない証拠!

書込番号:25317250

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/26 01:46(1年以上前)

>宏光EVでも充分なんだけど

当然、いくつかの懸念が払拭されれば、私の用途(ファーストカーだけどセカンドカー的な用途)としては・・・という意味であり、他の人にも充分だからお勧めしている訳ではありませんよ。

少なくとも小型車では無く、軽自動車枠で無いと乗り換える意味が(私には)ありませんし、超小型モビリティだと、最高速度が幹線道路に出た時の実効速度に対する余裕がありません。

潔すぎるほどのシンプル構造でもあり、そもそも「馴染みの無いメーカーの外車」はトラブル対応に不安もありますし、近くにディーラーが無ければ点検はおろか試乗さえも出来ません。

結局、軽自動車枠になる前提で、スペックとしては充分だけど、その前提が見込めない以上は、私の選択肢には入りません。

久しぶりの軽商用、姉妹車?の軽乗用ならば運転した事もありますし、折角だからマニュアル車に復帰・・・も考えたものの、走行距離が少ないのに拘る必要もなく、CVT にしたので運転支援機能も一通りありますが、一部の機能は一般道では宝の持ち腐れです。

どちらにせよ、他人から「高価で高い維持費の車を買わなきゃならない」と言われる筋合いは無いって話です。

書込番号:25317269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/26 02:17(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

ゼロ%はゼロ% これで意味分からなければ理解不能

日本だってGSスタンドにEV充電器設置されていますよ。
ガソリンに揮発性があるから危険だというわけじゃない
1m離れたら100万ボルトでも火は付きませんよ。

タイで現地生産済みまたは予定のメーカーは
GWM 現地生産済み
MG 現地生産済み
BYD 建設中
NETA 建設中
VOLT 建設中
フォックスコン 建設予定
JEERY 建設予定(ボルボ)
ARUN(ホーゾン) 建設予定 

メルセデスベンツ 現地生産済み
BMW 建設予定
GM 建設予定
マヒンドラ(インドの高級車メーカー) 計画
ヒュンデ 計画
テスラ 不明
それぞれ25年まで

トヨタ 現ラインでピックアップトラックEVを計画
その他日本メーカーは一切発表無し
(ホンダはヴェゼルEVを中国から予定の話もあるが現地生産出来なければ不可)

電池工場はBYD・GWM・MG メルセデスベンツ 他不明

日本車9割だった牙城を奪うために多くがEV参入

現在はMOU契約(25年までに生産)した場合に免税+補助金
25年までに生産できない場合は高額罰金
トヨタはMOU契約しているが生産未定なのでbz4xを3,500台先行予約したけれど納車はされず。
EVといえども輸入の場合は40%の関税が発生(エンジン車80%)(日本からの場合) RZ450は輸入車のために1,900万円
ASEAN圏外は外貨流出のために厳しく規制。

ちなみに先日のモーターショーでジムニー(シエラ1000cc)が発売されたけど725万円(輸入車)
2回ほど町中で見かけたことがある。

書込番号:25317279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4095件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/26 05:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

充電器の設置について、機器本体税込価格のみで商売が始めれると思ってるあなたの感覚がおかしいです。

タイで登録されてる乗用車の内BEVは0.5%らしいです、200台に1台。

総戸数200戸の高層マンションで、全世帯が自動車を保有してるとしてその内BEVはたった1台です。

そんな所に充電器110台設置して毎日その内77台が夜に8時間充電利用される、そして年間1500万円儲かる。

こう思ってらっしゃるあなたの感覚の方がおかしいと思いました。

書込番号:25317337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件

2023/06/26 07:04(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5421225c6da0be673bd06e0318b7d673a85f6046
タイの超簡単な生活情報。
もちろん場所にもよりますが、日本よりも決して安いとは言えない。むしろ高いようです。

今のところ日本で暮らす生活するには電気自動車は割高であり性能的にも満たしているとは言えない。電気代も高騰しています。
外国はわかりません。
固体電池搭載車が出るまで様子見の方が良いかも。もちろん、暮らす場所や使い方によりますが。
とにかく固体電池搭載車が出てから考えても遅くはないかも?むしろ固体電池搭載車が出て数年経って初期不良の改善されたものが出てからでも遅くはないのでは?
マイナポイント2万円分と同じで補助金ありきで早く飛びついてしまって初期不良率の高い初ものを買う羽目になってしまってはいけません。

日本のカーメーカーだって日本と外国へのやり方は違いますから、外国向けの電気自動車は多種開発発売しても、日本向けはまだしばらくはハイブリッドが主流になると思う。

書込番号:25317367

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/26 07:52(1年以上前)

neu tro は,このままでは大変だと 世界を語り,自分では買って運用しているわけではない。
充電行動も,自分の体験に基づかない。

300km走るミニカーは日本で買えない。
買えるようになってから話せばいいことよ。
ちゃいなの あまあま基準で判断したら,その通りに走れないでしょ?
冬場の運用したことないから,夏と冬の性能に考えが及ばないみたい。
乗ってりゃ分かる程度のことも理解が及ばないので,だれだれの ゆうちゅうぶ動画で見ないことには判断つかないんだよね?

E〇ねいてぃぶ のフィルターを通せば,イイも悪いも偏るものだが。

その他の人は,主に,日本で選ぶ車を念頭に置いている。

テスラは300万で,日本で買えるようにはなっていないし,値段が上がり下がりする。

書込番号:25317397

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/26 07:59(1年以上前)

EV買ったら,いつでも満充電で走っていると考えるようだが,
そんなことはない。

泰では飯食ってる間に時間無制限で充電して,100%になっている。
そんなあことはないわけよ。
自分で,使ってれば,そんな御託は並べないっさ。

10%でいきなり電欠するなら,20%になったら危険水域だからと充電する箇所を探す。
まあ,当たり前の話で。
そこでいきなり走れんくなる車でもイイとか?
乗ってない人が,都合よく思考してるんだわさ?

書込番号:25317403

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:98件

運転免許証はマイナンバーカードと一緒になるのは聞いていますが、車検証はどうでしょうか?今後絡んでくるでしょうか?

書込番号:25305409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2023/06/17 15:30(1年以上前)

>3800万円食べログさん

法人所有の車のほうが多いからメリットがない。
一人で2台以上所有している場合の処理も面倒だから、多分無理でしょう。

書込番号:25305421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/17 15:56(1年以上前)

>3800万円食べログさん
> 車検証はどうでしょうか?今後絡んでくるでしょうか?

車検証は車両に結びつく情報ですからありません。

書込番号:25305447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2023/06/17 16:59(1年以上前)

車の税金(納税)とかと絡めて来たりしないかな?

書込番号:25305517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/17 17:01(1年以上前)

>あさとちんさん
>categoryzeroさん

でも道交法の違反だとか税金の払い逃れとかそういうのに関わってきそうな気がしないでもないですね。
誰かに貸して違反起こして警察が照会したらすぐにデータが出てきて貸した者も処罰されるとか、治療費は健康保険料払っていないから全額自己負担だとか、マイナカードを利用したら居場所がばれて税金を払わないから差し押さえだとか。

義務じゃないと言っておきながら健康保険証と一緒にするという事を言っており、また、腑に落ちないのは省庁の逃げです。

https://www.moneypost.jp/1033985?_from=widget_ranking_pc
これをご覧ください。
半ば強制になるのに、情報漏洩は責任は一切取りませんという悪法ですよ、悪法。
こんなのが免許や保険証と一緒になったら、たまったもんじゃないどころの騒ぎではないですね。
こんな悪法は許すべからず。
ただでさえ健康保険証データが違っててトラブルが多いのに、官公庁は責任を一切取らないと。
悪法以外のなんでもありません。
なので免許は免許で、の方が漏洩に繋がらないと思います。
なんでもかんでも一枚のカードでやろうとして、無理なのに。
そんでもって、何かあれば取り締まりや処罰の対象にしやすい、そういう目的でマイナカードに統一でしょう。

書込番号:25305521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2023/06/17 17:04(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
省庁や行政の情報をまとめると言うか一元化して何かあればすぐに処罰の対象に、という事だと思っています。
税金関係の未納も同じく。

書込番号:25305524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/17 17:37(1年以上前)



〉車検証はどうでしょうか?今後絡んでくるでしょうか?

車検(車)は人じやないからな

法人(会社)にマイナンバー振られたら有るかもね



書込番号:25305579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/06/17 17:58(1年以上前)

マイナンバー制度の目的は国民の公平性、裏を返せば国民の不正防止。
行政サービスの利便性向上、裏を返せば行政の一元化。
行政効率化、裏を返せば監視し易くする。

なので、電子化(ICカード化)される車検証も例外ではないような気はしますね。
車検切れや動産の管理がし易くなりますし。

アメリカや欧州の社会保障番号制度のパクリですから
裏の仕組みは国民の監視なのは、みんな薄々気がついていると思いますが

法人は法人マイナンバーで一元化。

書込番号:25305604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/17 19:08(1年以上前)

>3800万円食べログさん
>でも道交法の違反だとか税金の払い逃れとかそういうのに関わってきそうな気がしないでもないですね。

車検証は車の証明書であって人の証明書ではありません。だから車検証は、形がどうなれ、車の登録制度が存在する限り独立して存在するでしょう。
違反については免許証とリンクした時点で反則金や罰金の管理に使われるでしょうね。
税金については所得税関係はすでにマイナンバーとリンクしていて税務署に登録されていますよ。給与所得者ならマイナンバーを支払い者(会社など)に通知したはずですし、確定申告をしている人は確定申告書にマイナンバーを記載します。

車検証記載の車両所有者をもしマイナンバーと紐づける事があるなら、それは金融機関口座の紐付け(現時点では決済用だけだがいずれ全部)同様に、個人の不動産、動産もマイナンバーに紐づけて個人の総資産を把握する方向に動いた時でしょう。これは財務省官僚の悲願で、財務官僚と議論して勝てる国会議員はほぼ皆無ですから遠からず実現されます。
でもこれはマイナンバーカードが車検証の代わりになる事ではありません。

今はマイナンバーは日本居住者全員に振られています。このマイナンバー(個人識別子)があればマイナンバーカード(ただの表示媒体)など無くても、日本中に張り巡らされ、そして止めどなく拡張中のネットワーク監視カメラ(某国製)を結んで全居住者の顔と行動をマイナンバーで常時リアルタイムに認識できるよう、またLINE、TikTokなどを筆頭としたSNSからあらゆる個人情報(使っていない人も使っている人から間接的に、かつビッグデータで解析して)がスマホから抜かれ、顔認証と結びつけ、結果として全ての個人情報が中央で監視できる体制をどんどん構築しています。
個人の履歴、思想、資産、教育、健康、行動、家族、交友関係、、、、、に基づき一人ひとりが監視されスコアリングされます。

スコアリングは一金融機関ですら始めている事です。他の金融機関も同様。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20210527004600882

国家レベルではもっと凄い事になっていて、日本や世界が同じ方向に進む可能性は大です。
今世界の国の過半数は権威主義国家で、民主主義国家の方が国の数も人口も少数派です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/社会信用システム
https://www.fsight.jp/articles/-/48566

蟻の一穴ですかね。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/anzen/anshin/gaitocamera.html

要するに、たかが車検証やマイナンバーカード如きでそんなに心配してどうするんですか。
もっと凄い世界がすでに始まりつつあります。日頃からMSM以外にも接する事が良いでしょう。

書込番号:25305711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/17 21:44(1年以上前)

海技免許とかも将来一体化されるんじゃないかな サイズ統一もされたし

書込番号:25305942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4551件Goodアンサー獲得:390件

2023/06/17 23:08(1年以上前)

>3800万円食べログさん
今の車検証には有効期限も使用者の住所も記載されていません。
ネット接続されたスマホのアプリかパソコン(ICカードリーダー必要)でICチップを読み込んですべての情報がわかります。
いろいろなシステムと紐づけするのは簡単でしょうね

書込番号:25306084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/06/18 06:43(1年以上前)

車検証がマイナンバーカードに登録されるはずがない、というのは皆さんと同意見ですが、悪法云々の話は同意です。
そもそも日本国や日本の行政が行うデジタルサービスは信用してはいけません。素人集団が運営しているサービスと思いましょう。
とはいえもうスタートしちゃってますからね〜・・・
年金記録とかザルで扱われると困ってしまいます。(T_T)
少なくとも登録を選択できる銀行口座なんかは、普段使ってないどうでもいいような口座を登録しておきましょう。
間違っても給与振込などが絡む口座は情報漏洩が怖いので登録しないほうが賢明です。

書込番号:25306326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/19 10:12(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>categoryzeroさん
>ひろ君ひろ君さん
>らぶくんのパパさん
>ダンニャバードさん

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/torishimari/ihan/shaken.html
駐車禁止で切符切られて放置していると車検が通りません。
この事から免許との絡みも設定されるのでは?という事を否定はできないですね。

なんでもかんでも情報を統制して税金の徴収や犯罪の抑止や健康保険の抑止につなげるんだろうなと思う。

「あなたこのくらいの症状だったら市販薬服用で治るでしょう?治療費(国からの医療費補助)がもったいない」などと言われそう。

書込番号:25307962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/06/19 10:31(1年以上前)

>駐車禁止で切符切られて放置していると車検が通りません。
>この事から免許との絡みも設定されるのでは?という事を否定はできないですね。

免許は関係ないですよ。
クルマの登録番号と車検が紐づいてるだけです。所有者や使用車の免許証番号とは紐づいてません。

書込番号:25307975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/19 11:19(1年以上前)

>3800万円食べログさん

どうしても車検証をマイナンバーカードとリンクしたいご様子ですね。

まず最初に理解しておくべきことはマイナンバーカードに記録されている情報は基本情報だけです。
氏名・住所・生年月日・性別・個人番号(マイナンバー)・本人の写真、公的個人認証の電子証明書などです。

運転免許証をマイナンバーカードにする場合もマイナンバーカード自体にその個人の免許情報がインプットされるわけではなく、すべての免許情報は監督官庁のサーバーに記録され、その識別子としてマイナンバーが使われるだけです。
したがって、例えば警察官にマイナンバーカードの運転免許証の提示を求められた場合、そのマイナンバーカードのICチップからマイナンバーを読み取り、そのマイナンバーで監督官庁のサーバーを検索して免許情報を読み出す仕掛けです。保険証も同じ。

これらの場合、免許証も保険証もそのプライマリキーはマイナンバー。将来乗車券、入場券、生命保険証書等々がマイナンバーカードになってもそのプライマリキーはマイナンバーであり、そのマイナンバーを持つ個人。
しかし車検証のプライマリキーは自動車登録番号(ナンバー)。

マイナンバーは人の識別子でマイナンバーカードはその物理媒体、自動車登録番号(ナンバー)は車両の識別子で車検証はその物理媒体。

A所有の車両をBが運行中に車検証提示の必要が生じた場合、BのマイナンバーにAの車両情報は紐づいていないので、Bのマイナンバーを提示しても運行中の車両情報は分からない。よって車検証は車検証としてマイナンバーカードから独立して存在する必要がある。

車検証(現在は自動車検査証記録事項)から所有者あるいは使用者を調べる必要がある場合、車検証に記載する所有者や使用者にそれぞれのマイナンバーを併記する事は当然あり得る。

という事です。またマイナンバーを個人をユニークに特定するキーとして、様々な公的・私的情報システム上で使用するように発展していく事はマイナンバーのごく自然な活用展開です。しかしあくまでも個人を特定する手段です。

書込番号:25308031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車税の証明書は必要?不要?

2023/06/16 12:58(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:98件

自動車にかかわる税金等は多いですが、毎年5月の連休前後に通知が着て5月末までに支払わなければいけない税金、それが自動車税。

近年、運輸支局と各都道府県、軽自動車検査協会と区市町村、がつながり、それによって継続検査時の提示が不要となりました。
構造変更は調べていないのでわかりません。

そのため、金融機関口座振替(引き落とし)という方法で支払いをしている場合は、引き落としができていたら音沙汰がない、引き落としができていない場合は督促状がくる、という事になりました。全部の自治体ではなく一部の自治体は今まで通り、引き落とし後に引き落とし(支払い)通知兼納税証明書が送られてきます。
コンビニ、金融機関、自治体の窓口で払う方法の場合は手元に書類が残ります。

この自動車税の引き落とし(支払い)通知書と納付証明書、車検証上の所有者が使用者とは違う法人や個人になっている場合にはへ所有権解除を申請する際は自動車税の納税証明書が必要となる場合がほとんどです。
普通車小型車は確実に必要です。軽自動車はケースバイケースです。
この証明書、引き落としの場合はその都度該当の自治体へ請求申請し送付してもらう又は窓口で発行してもらわないといけない仕組みです。
途中で廃車や個人的に売りたい処分したい場合において所有者と使用者(納税者)が異なる場合は所有権解除しない事には手続きができない場合がほとんどです。
支局、軽自動車検査協会とつながる前は、金融機関引き落としの場合は引き落とし後に書面での納付証明と納税証明が送られてきましたが、現在はコスト削減のためにしない自治体が多いです。

そこで、金融機関引き落としの場合、引き落とし(支払い)証明書と納税証明書は必要または不要のどちらですか?

書込番号:25304004

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/16 15:10(1年以上前)

車検をお願いする 指定工場 によるじゃないかな

オンラインでつながっているところなら要らないらしいが
持ってゆけば持って行ったで 「わざわざありがとうございます」
とお礼こそ言われますが 次回から持ってこないでくれと言われたことはありません

書込番号:25304155

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:331件

2023/06/16 15:24(1年以上前)

>3800万円食べログさん
詳しい説明ありがとうございます。
2度読ませていただきました。
必要か、必要でないかは、詳しい説明の通りではないのですか。
必要な場合に取り寄せる。
手間がかかりますが、ほとんどの場合は必要ないということではないのですか。
それとも、個人的意見で、必要、必要でないと言えばいいのですか。
それなら必要ないと答えておきます。
私の頭では、理解できません。
失礼しました。

書込番号:25304172

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2023/06/16 16:20(1年以上前)

お金にまつわる事はしっかりと留め置くことが大事です。
であるから納税のあかしとしての証明書は必要です。

書込番号:25304214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2023/06/16 16:24(1年以上前)

ps
青色申告でも使えたはずですよ。
経費として…
証明書はある方がいいと思います。

まー税務署さん達は簡単に分かるようですけどね。

書込番号:25304224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/16 18:36(1年以上前)

5月初めに納税通知書が来て、本日、口座振替済通知書が来ました。
プリントアウトして、三つ折りにして、封筒に入れて郵便で送ると結構手間暇かけて金かけて大変やなと思います。
以前車検の時に納税証明書を無くした時、税務課ですぐ再発行してくれたから無くてもいいように思うけど年寄りには紙の書類が一番、安心します。

書込番号:25304361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2023/06/16 19:47(1年以上前)

役所の不手際でも
大変な思いをするのは自分なので
私は、紙で保管です。

書込番号:25304443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:111件

2023/06/16 21:07(1年以上前)

納税証明書必要なら再発行してもらえばよい。

車検の時はなくても大丈夫でした。

名義変更も頼めば優しい営業マンなら代行してくれるんじゃないのかな?
再発行なんて自分でしたことないなぁ。。。

https://car-sokuhou.com/media/%E8%BB%8A%E5%A3%B2%E3%82%8B%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8/#index_id1

書込番号:25304552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/17 08:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
>麻呂犬さん
>梅昆布茶大好き〜さん
>爆睡太郎さん
>ゆうたまんさん

必要・どちらかというと必要な方々という事ですね。

ペーパーレスされどペーパーレス。
紙の書類もやはり必要だと強く思います。
それなのに「総務省から出さなくて良いと言われたから出さなくなったんだ。文句あるのか?お前が自分で申請して取りにこい!」という風に言われましたよ。
総務省は「あくまでも自治体の任意でありペーパーレスは強制や義務ではありません」、との事です。
体のいい税金使用の削減(コストカット)。その分はどこに消えているのだろうと都道府県区市町村(自治体)の施策が変わったとは思ええません。
重量税のように、自分のパソコンからチェックできる事でもありません。
自治体によってはセンターに端末が置いてあり、車台番号と登録番号さえわかればその端末からプリントアウトできます。もちろん窓口でも申請できます。

が、現金だと書類があるので問題なし。クレカと電子マネーは調べていないので申し訳ありません。。金融機関引き落としは口座情報をチェックで支払いのみ確認可能。支払い(引き落とし)証明と納税証明は別物です。現金窓口の場合でも領収書は納税証明にはなりません。兼用の記載が書いてある場合は問題ありませんが、別々だと納税証明は車検や所有権依頼に別途必要となります、支払い証明(領収書や領収印)では不可です。
現金以外だと自分で申請か業者に依頼するという面倒ごとになります。それに、引き落とされてから2か3日以内に申請しようと思っても「金融機関引き落とし(支払い)状況の確認をしないといけないので、最速でも平日2,3日かかる。土日を挟んで1週間くらい経てば確実に大丈夫だと思う」、と。現金で払った方が全然早いです、書類で証明書になりますから。
なので、5月31日と6月の1から7日に継続検査を受けようとすると、金融機関引き落とし・クレカ・電子マネーの場合は1週間くらい待たねばいけません。場合によってはさらに日数がかかる場合があります。
前年度分で受けようとする場合は次年度の5月30日まで有効ですが、5月31日になると無効となり当年度分が必要となります。
だったら現金窓口以外は5月24とか23日までを期限すればいいじゃないかと思われますが、不公平だからという理由で不可らしいです。

納税証明の申請を業者に頼むと余計な手間賃がかかると思います。代行するんだから手間賃は当然かと。

車検が5月後半〜7月前半頃の場合は現金窓口支払いに変えた方が良いですね。
7月初週が満了日の場合で早い人は6月の初週に受ける事もあると思います。
5月後半でバタバタしていたり部品の納期が遅れたり車検を忘れていて5月31日で切れてしまう場合も。
車検満了まで余裕があるならともかく、切れちゃうとか故障があって乗り続けることができないから車検のついでに修理してもらう場合は代車か持っているならばマイカーの2台目か3台目が必要。通勤プライベートでマイカーがいらないならばこの限りではありませんが。
「総務省・都道府県庁・区市町村の職員が」これに該当し、自動車税の支払いは金融機関引き落としの方法で5月31日から6月6か7日くらいまではしばらく代車に乗ってもらわないといけない場合は代車料を徴収しないといけませんね、こういう制度にしたのですから。
文句を言ったらさらしましょう。

書込番号:25305015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:111件

2023/06/17 11:40(1年以上前)

話しが名義変更から車検に変わってますが。。。。

今年4月に普通車はオンラインで確認可能なので車検の時は納税証明書不要、軽自動車はあればベストだけど、ない場合は確認するから不要って言われました。(2台車検だったので)

なお、令和5年1月から軽自動車納付確認システム(軽JNKS)の運用が始まり、軽四輪および軽三輪の軽自動車の継続検査(車検)窓口における納税証明書の提示が原則不要となってるようですが、まだ浸透してないのかも。

書込番号:25305185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/17 14:23(1年以上前)

オンライン支払いしてますが7月まではシステム上納税証明必須。
オンラインだと納税証明発行しないので証明書の出る支払い方法で支払えって出ます。
それ以降はシステム上確認できるので不要って公式に説明あります。
銀行も右にならえだと思いますよ。
振込書での支払いも7月以降車検は不要だったと思います。
5年ほど前から車屋が要らないって言ってきましたし。
引き落とし証明って????
納税証明で十分でしょ。

書込番号:25305355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/18 05:36(1年以上前)

引き落とし証明
「引き落としがされたので納税証明書をお送りします」風な案内のはがきが毎年きていた。
引き落としされなきゃ督促状がきます。

が、昨今、マイナンバーカードの不手際を見ており、口座だけでは怪しいので、支払い(引き落とし)通知というか証明兼納税を証明する書類が必要必須かと。
自分の口座から引き落としされたのに対象のナンバーの税金が払われておらず車検を通せない、他人の口座から自分のナンバーの自動車税がなぜか支払われている、いわゆる不手際ですよね。
確認には自分の通帳をチェック、自治体へ納税証明を請求し取得する方法が良いけど、今までははがき等通知されていたので、体の良いコストカット。軽自動車の自動車税は6年前初度登録から値上りしているにもかかわらずカットという悪質な対応。許すべからず。

官公庁なんて、二重課税で取り過ぎたり(揮発油税に消費税を上乗せ)、公共料金を二重取り、道路なのに固定資産税をかけてそれも数十年、バレたら数年しか返金しないという。バレるまでずっと取り続けている。
ブラック企業よりもタチ悪いですよ。
誤っても謝らないどころか時効だから何を言ってんだと裁判等超強気な対応するし。

最近はマイナカードを総務省から押し付けられた自治体でミスの数が多すぎてお話になりません。

特に軽自動車税は6年前初度登録分から余計にとっているのにM総務省の通達を盾に「欲しいなら納税者が自分で申請しろ!引き落とし兼納税証明通知の案内はがきはもう出さなくても良いように決まったんだから」と超上から物言い。

とにかく、コストカットと怠け者になったという事です。

書込番号:25306297

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/18 05:53(1年以上前)

>3800万円食べログさん
私の県は電子化が割と早く進んでいて
ペイペイで支払っていますが
納税後は
オンラインで素早く確認できるシステムになっているそうですよ
なので
自動車税の証明書は不要です

書込番号:25306303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/19 10:19(1年以上前)

>ktasksさん
領収書(納付書)と納税証明の物理的な現物が重要。
もしも官公庁でトラブルになったりしても現物の証拠があるのでスムーズに対処可能。
車台番号・登録番号・納税者の個人名または法人名・住所又は所在地が書類により照会がスムーズ。
これが引き落とし電子マネークレカだと時間がかかりたらいまわしにされる可能性も否定できません。

今回のマイナンバーカード事件によってお役所仕事というものがどういうものかという事と杜撰すぎるという事が多くの人に知れ渡ったと思います。
それを考えると、やはり引き落とし証明兼納税証明の書類は納税者に出すべきです。

書込番号:25307969

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/19 12:15(1年以上前)

>3800万円食べログさん
どちらが安心か?
なら
そうですね。

要、不要どちらか?
だと思ってました。

書込番号:25308081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車技術の漏洩は?

2023/06/16 08:14(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:98件

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230616-OYT1T50046/
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061600148&g=soc
故郷の国お墨付きという事ですね。

https://response.jp/article/2007/03/19/92714.html
16年前の事件です

自動車技術の漏洩も充分を超えて気を付けないといけません。
固体電池の技術はあと4年で市販化されるという事ですので気を付けないといけません。


書込番号:25303731

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5733件Goodアンサー獲得:156件

2023/06/16 11:22(1年以上前)

特許取得していると閲覧は出来るだろうから パクるやつもいるだろうな

書込番号:25303923

ナイスクチコミ!0


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/17 09:14(1年以上前)

>3800万円食べログさん
どこの自動車メーカーとは言わないが、設計図をチンだとかチョンだとか言う人が書いている様では情報漏洩など容易い事でしょう。

書込番号:25305041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/17 17:08(1年以上前)

追加情報
https://nordot.app/1042696734775656880

自動車も固体電池の技術が4年を経ないうちにパクられたらと思うと怖いです。
しかも特許なんかも勝手にされているので。

書込番号:25305532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

トヨタの純正?

2023/06/15 00:50(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:98件

トヨタキャッスルは昔からあり、途中で純正とキャッスルに分かれたのですが、キャッスルは純正ですか?
私が知る限りトヨタマークありの物が純正で、キャッスルは旧タクティー現トヨタモビリティパーツのブランドです。

キャッスル
https://www.tacti.co.jp/project/toyota-jigyo/shohin/oil/

トヨタマーク付きの物
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/engine_oil/

ショッピングサイトによっては、キャッスルもトヨタ純正扱いになっています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsking/8aa55c8ea52.html

真相はいかに?

書込番号:25302331

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:331件

2023/06/15 07:42(1年以上前)

>3800万円食べログさん
面白い話ですね。
それぞれのメーカーの問い合わせて、見解まとめて教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25302465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/15 09:20(1年以上前)

>3800万円食べログさん

>キャッスルは純正ですか?

純正品ではありません

トヨタノグループ会社のオリジナル商品です
立ち位置は準純正でしょうかね










書込番号:25302564

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2023/06/15 10:16(1年以上前)

中身の違いは?
そこが重要なんですけどね。

書込番号:25302616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/16 08:07(1年以上前)

>バニラ0525さん
>gda_hisashiさん
>麻呂犬さん

中身については企業秘密で回答不可と。
SDSは公開されています。
ただ、トヨタマークの有り無しはやはり純正かトヨタモビリティパーツ(旧タクティー)という違いであり、トヨタマーク無しは純正では無いと。系列のトヨタモビリティパーツが出している物だという事です。

ヤフオクID g1094507555
>トヨタ純正オイルとタクティーCASTLEオイルはトヨタの車づくりと一体化した開発姿勢の元で〜
紛らわしい。純正ではないという事だったら、キャッスルとだけ表記すればいいのに。書き方(記載方法)がら紛らわしいショップが多いです。
トヨタモビリティパーツ純正という意味だったらトヨタモビリティパーツ純正と記載すればいいのに。
準純正かもしれませんが純正マークがないので純正ではないですね。

書込番号:25303724

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/16 08:33(1年以上前)

メーカーアフターサービスのページにも、「純正品のお問い合わせ」と「トヨタアフターモビリティへのお問い合わせ」と併記されていることから、完全な純正品という扱いではないのでしょうね。

ただ、トヨタブランドのラインナップは比較的性能の高そうなものばかりのラインナップですので、廉価版や古い車への対応はキャッスルブランドという立ち位置なのかもしれないですね。

昔はキャッスルの缶にもトヨタロゴが入っていたような気もしますが。
「キャッスル」と言えば、トヨタ純正のイメージでした。

実際の取扱説明書のオイル指定銘柄にも「トヨタ キヤッスル モーターオイル」と書かれています。
なぜか「ヤ」が大文字です。
「非純正品」でありながら、実際の運用は「純正同等」と、確かにややこしいですね。

書込番号:25303752

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:331件

2023/06/16 08:35(1年以上前)

>3800万円食べログさん
詳しい説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:25303755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/16 09:41(1年以上前)

>mat324さん
何かしら理由があるのでしょう。
ただキャッスルとトヨタ純正は似て非なるものとして考えるべきですね。

>バニラ0525さん
似て非なるものという事でしょうね。

書込番号:25303826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:838件

色々なサービスマンやメカニックの方達のおかげ様で、長年乗ってきた車を無事買い替えることになったので質問です。

@タイヤの空気圧の定期的なチェック。
Aエンジンオイルの定期的なチェック。
B水抜き剤をたまに入れる。

これぐらいしか覚えていません。
もっと色々教えてもらっていたのにちょっと恥ずかしいですが、改めて自分自身に浸透させたいです。

全然関係ない話しだけど、車の知識は全くないですがアニメよろしくメカドックはメチャクチャ好き。

書込番号:25301995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:686件

2023/06/14 20:12(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん
>車を大事に乗るポイントを教えてください。

購入先で点検をする。

定期的に洗車をする。

おかしいと思ったら確認(点検)する。

書込番号:25302007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件

2023/06/14 20:21(1年以上前)

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
洗車をしっかり考えます。
掃除と自分なりできる範囲でのメンテナンスを考えて、購入店の専属メカニックに相談してなる早で実践します。

書込番号:25302028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2023/06/14 20:30(1年以上前)

私は手洗い洗車は時間の無駄で否定派ですが
手間をかけた分、愛着は増すので大事に乗りたいならどうぞ。
後は何に乗るかよりは誰と乗るかが大事ですね。

書込番号:25302040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2023/06/14 20:51(1年以上前)

>たぬしさん
ありがとうございます。
これまで教えを受けたつもりの僕の勝手な感想です。

時間が確保できたら、手洗い洗車推し。
時間の調整が難しい場合は、コイン洗車やガソリンスタンドの手洗い洗車にお任せするつもりです。

全然関係ない話しだけど、車検出す時はディラーさん、中古車販売業者さん、お父さんみたいな人がいるガソリンスタンドか相当悩むね。

※全部一通りお願いしてみたけど、マジで僕の環境で一回も後悔したことがない。

書込番号:25302065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/14 21:24(1年以上前)

車の知識が乏しいなら、整備はディーラーで全てお任せですね。
6ヶ月や12ヶ月点検、車検も含めてメンテナンスパックに入るのが一番安心です。
それと日常点検は必須です。
あとは、3急運転をしない事。
車を良い状態で維持したいなら、用もなく出かけるのを控えましょう。
車を使用すれば当然ですが様々なリスクが増えダメージを受ける確率が増えますので。

書込番号:25302117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2023/06/14 21:32(1年以上前)

メンテの記録する事ですかね。

あとは車検は必ず整備付車検へ。
その代わり定期点検は気が向いたら,程度。

洗車は私も機械洗車で済ます派ですが、2年に一回専門店でボディコーティングします。
多少高くてもきちんと技術のある店でやってもらいます。
空気圧は洗車時及び給油時に出来るだけチェックするようにしてます。

オイル交換はディーラーが一番安いんでディーラーでやってもらってます。価格はディーラーによると思います。

書込番号:25302131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2023/06/14 21:41(1年以上前)

>ひがしあざぶさん
日常の違和感を大事にして、早めに点検に出す様にします。

任せっきりにしますが、僕の都合では無くメカニックの方達が完全に大丈夫としてくれるまでしっかり待ちます。

書込番号:25302153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2023/06/14 21:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
コーティングの自分なりの活かし方がわからなく迷走していました。

見た目若干コストはかかりますが、洗車のタイミングを少々逃しても大掃除並みに苦労をするのではなく、楽しめる印象です。

※かと言って、手間暇かけることも大変好きだけどね。

なんで敬語になったか一切わからん(本当)。
テキストだけど指が勝手に動いた。

書込番号:25302170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2023/06/14 23:32(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん
メンテは取り敢えずディーラー丸投げ

そしてボディにストレスを与える「急」な動作を少なくする事は結構大事
カーブ曲がるたびに1トン以上の重さの物が強い横Gかかってたらボディブローのようにジワジワダメージが蓄積されるだろうし加速減速も同じく。
気が付くとボディがヤレて異音とか出るかもよ 修理し難いところでもあるので。

書込番号:25302282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/15 01:42(1年以上前)

次の車検は難しいだろうとの付帯意見がつきました。

>豆腐の錬金術師さん

私は、車に乗り始めてから47年ほど経ちますが、
車は「乗りたい車」を選び、「乗り潰す」まで使うことが多かったです。

そして、「乗り潰す」時の車の寿命を決めるのは、
「ボディの錆」、とくに下回りの錆が決定的です。

私見ですが
通常のメンテナンスで最も重要なものは
>Aエンジンオイルの定期的なチェック。
だと思います。
オイルをしっかりと管理していれば、エンジンの耐久性は十分あります。

>B水抜き剤をたまに入れる。
不要かな。
今までに乗った車を通算すれば、何十万kmも走ってますが、私は一度も入れたことはありません。


ちなみに、
整備は基本的に、全てディーラーでお願いします。

自社の製品の整備について、経験値を積むことで、些細な不具合があったとしても、
早期に、しかも適切な対象が可能だと考えるからです。

添付のスクリーンショットは、
19年経過して、車検(都合、9回目ですね)を通したスバルサンバーのものです。

錆びたマフラーを交換したので、交換部品がたくさん記載されてます。
しかし、次の車検は厳しいとのメカニックの意見がつきました。

スーパーチャージャー付の5MT、しかもRR。
他社にはない、唯一無二のサンバーが、好きなんでけど、寿命を迎えつつあるようです。

書込番号:25302354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8400件Goodアンサー獲得:1088件

2023/06/15 05:29(1年以上前)

車との向き合い方が趣味としての嗜好品なのか、単なる道具としての必需品なのかでも全然違うと思います。後者なら、お金さえあれば点検含めて丸投げでも全然問題ありませんし、道具としてみれば洗車なんて何の意味もありません。
自分は趣味としての嗜好品なので、車検も自分でやりますし、洗車も雨が降っていない限り毎週手洗い洗車しています。

書込番号:25302415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/15 06:51(1年以上前)

自分が心がけていること

・過度な洗車はできるだけ控える
ボディの細かい傷は洗車の時につくことがほとんどです

自車は屋根アリで雨ざらしではないため、しばらく洗車しないと埃が目立ってきますが、
強めの雨が降ったら積極的にドライブに出かけるとコーティング効果もあり、ルーフやボンネットの目立つところはほぼ洗い流せます

頻度は最短で2か月に一度ぐらいでしょうか

・チョイ乗りはしない
エンジンオイルが適温に上がる前にエンジンを止めるのはオイル劣化を促進し、エンジンにもダメージが蓄積すると言われています

・タイヤを転がす
タイヤは重たい車体を受け止めているわけですが、同じ1点に荷重がかかり続けるのはタイヤにとっては過酷なことです
通勤には使わないのでもっぱら週末にしっかり乗るようにしています

あと、同じ理由で車止めにタイヤを押し付けた状態で駐車しないことです

書込番号:25302441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/15 09:50(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん
 ハンドルを切ったまま駐車しない。
 けっこう大事な事だと自分は思っています。

書込番号:25302586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/15 09:58(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

ある程度のoil交換は必要かもしれませんが

一番は使う
あとシビアコンデションと言われるようなチョイ乗りは減らす

くらいじゃないですかね


DIYが多くろくにメンテしないユーザー車検メインの僕の車でも19年21万キロ大丈夫



書込番号:25302593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/16 07:03(1年以上前)

下回り洗車する。

特に冬場雪国から帰ったらその日にする。気休めかもしれませんけど。

書込番号:25303683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/16 07:32(1年以上前)

〉下回り洗車する。

十年とか十五年以上乗る予定なら
重要ですね

エンジンを含め他のパーツは交換出来ますが
モノコックのボディの修復は多くの時間とお金が掛かります
(基本出来ないと考えて良いです)






書込番号:25303701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2023/06/16 21:03(1年以上前)

相当表現は下手で生涯学習中。

◯ウルの城より拝借。
国籍や環境に囚われることなく千年縁を繋ぐのが大事かな。

やっぱ死なないジェクトが好きだから、とりあえずsns勉強してやり過ぎない程度を日々勉強します。

書込番号:25304548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング