自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5872スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイエース2023モデル

2023/06/13 23:22(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:98件

受注停止は大幅マイチェンがあるからという情報ですが、ハイブリッドはなかなか出ないですね?
やはり耐久性の問題ですかね?

書込番号:25300896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/13 23:33(1年以上前)

ハイエースならディーゼル一択ですね。
追従クルコン出してくれたら新型いりません。
200系が出来上がりすぎてます。

書込番号:25300909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2023/06/14 13:24(1年以上前)

>ヤッチンFDさん
ディーゼルはすすが溜まりやすいのでガソリンのハイブリッドが欲しいですね

書込番号:25301563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

固体電池の安定した品質

2023/06/13 12:46(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:98件

https://mainichi.jp/articles/20230613/ddm/008/020/159000c
2027年4年後登場という事ですが、問題は安定した品質。
安定した品質になるまでどれくらいかかりますかね?

安定した品質
温度関係なく充電放電が安定、充電時間が短い、急速充電による副作用が少ない、コストがそこまで高くない

書込番号:25299978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9594件Goodアンサー獲得:597件

2023/06/13 13:13(1年以上前)

まあ、品質を安定させてから出荷するか、リコール覚悟で中途半端な品質で出すか。

後者の状況は無いとは思いますが。

書込番号:25300024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/13 13:21(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
受注及び生産台数を少なくして市販後にデータを集めてフィードバックという手法もありますね。
何かあればリコールなどで対策。

書込番号:25300031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9594件Goodアンサー獲得:597件

2023/06/13 14:09(1年以上前)

ホンダの初期のクラリティみたいなリースにするかもですね。

書込番号:25300099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Torque Proでオイル油圧を表示したい

2023/06/12 19:23(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

KE型のCX-5 XDにおいて、Torque Proでエンジン油圧を表示したいのですが、初期表示において、エンジン油圧の表示項目がありません。
Torque Proでエンジン油圧を表示する方法を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:25299102

ナイスクチコミ!1


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/12 19:42(1年以上前)

>cx-5 亀ちゃんさん

こんばんは。

私は他社ユーザーで、もう何年も前に使ったきりなので、うろ覚えですが・・・

・ダッシュボード(各種メーターが並ぶ)画面を長押し

・画面を追加をタップ

・画面種類の選択で好みのメーターを選択

・Select Sensor でエンジンオイル温度を選択

・Select size of display で大きさを選択

・ダッシュボード上に現れたメーターをドラッグ

・・・だったかと思います。

老婆心ながら、OBD2 経由でデータを取得するのは、トラブルの原因になる場合があります。

また、ソフト上は設定できても、データが取得できずに、数値が表示できない場合もあります。

書込番号:25299127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/12 19:51(1年以上前)

>cx-5 亀ちゃんさん

失礼しました、エンジン油圧でしたね。

久しぶりに再インストールして、ソフトだけ起動してみましたが、Select Sensor でエンジン油圧と思われる項目は、見当たりませんでした。

書込番号:25299136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6610件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/06/12 20:59(1年以上前)

HKSのモニターでもエンジンオイル温度は表示できないようなので、cx−5は無理そうですね。
https://www.hks-power.co.jp/product_search/product/735/maker/4

書込番号:25299232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6610件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/06/14 20:40(1年以上前)

油温ではなく、油圧ですか。

cx−5は、オイルプレッシャースイッチなので、ON/OFFしか見れません。
おbd2
プレッシャースイッチとの間に油圧センサーオイルブロックアダプターを取り付けて
油圧計をつけるしかないけど、cx−5似合うアダプターがあるかどうか不明です。

書込番号:25302050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信34

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:98件

相次ぐ公用車両の車検切れ。しかも気づかず?というわざとらしい言い訳。検査標章や検査証くらい見ないのか?

リースがベスト。
業者がほぼ全部やってくれるし責任は業者になすり付けることができるから。

書込番号:25295250

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/10 15:49(1年以上前)

〉車検ステッカーの貼り付け位置が変われば、少しは改善されるかな?

今更的ですが

昔はステッカーもっと大きく年毎に違う色だったのだと思うのです

今は小さく見にくいですよね
何で小さくしたんでしたっけ

昔は結構目立っていてGSとかに入ったら直ぐに◯◯月車検ですよねって
駐車場にある車もステッカーの色と数字でかなり目立ちましたよね

これを失策としたくないから貼り付け場所の変更なのかな





書込番号:25295785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2023/06/10 20:02(1年以上前)

>関電ドコモさん
リースでも車検切れ?ああそれは業者が悪いんでもちろん業者を批判です。
あなた問題のすり替えお好きですね。
法律や条例の順守や納税を率先してしなければいけない側が、管理不足だったで済みますか?
車検切れは自賠責切れという事もでもありますが、重量税を納付しなければいけないのにしていないにもかかわらず公道を走行しているという脱税です。一部車両で重量税が免税という場合もありますが、そうではない場合は脱税ですね、はい。
民間業者が車検切れとか車検がないから公道走行をしてはいけない車両を公道で利用して捕まったケースだとか書類送検されたとか免許取り消しはありますが、なぜ公用車はそういう事がないのか。
警察が使う車両も車検が切れていて公道を走ってもお咎め無しなのに。
謝って済むような問題ではないでしょう。
法や納税の模範である公務員が管理不足という理由で車検切れを公道走行していた事それも多数のケースを批判してどこが悪いのか。

>John・Doeさん
入っているかどうかは不明ですが、入っていない場合は怖いですね。
例えばトヨタのKINTOは任意保険も付いていますからそういう形態もありかも。

>ぢぢいAさん
入札でメンテ契約する業者は車検をも含めているかどうかですね。安い方がいいという事で別々の業者が落札する場合もあるのではないでしょうか?

>mokochinさん
リースは普通に入札ありますね。
リースと言えどどういう入札契約かは不明ですので車検とそれ以外のメンテ業者が違う場合もあるのではないでしょうか?そうなると管理がややこしくなりますね。

>Reinhard vRさん
多く払う分だけ不利という事なのでしょうが、入札で予定額を決めていますから業者もその辺理解して入札しているでしょうね。
一般法人個人よりも安い値段で仕事を請け負うという事です。

>gda_hisashiさん
仰る通りなぜ小型化したのか疑問という点はあります。
色も統一してしまいなぜだろうと。
今更右上に貼っても意味は無いと思っています。

書込番号:25296147

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2023/06/10 22:06(1年以上前)

>3800万円食べログさん
>リースと言えどどういう入札契約かは不明ですので車検とそれ以外のメンテ業者が違う場合もあるのではないでしょうか?そうなると管理がややこしくなりますね。

例えば、上にあげた岡山市の例だと、仕様書に明確に書いてありますよ
全ての点検をリース先が請け負う内容になってますね
さらっと見た限り、ほかの自治体も同じような内容ですね

----------------------
5 リースの方法
上記3の車両を7に掲げるメンテナンス付きでリースする。

7 メンテナンス内容
(1) 定期点検(新車1ヶ月点検及び6か月毎)
(2) 法定点検
(3) 車検整備
(4) 故障修理(架装部分を含む。)
(5) タイヤ、バッテリー交換(必要に応じて。パンク修理含む。)
(6) オイル交換(自動車メーカー交換基準による。)
(7) 消耗品交換及び補充
(8) その他安全走行に必要な点検・修理
----------------------

書込番号:25296337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/11 05:39(1年以上前)

>3800万円食べログさん

●民間業者が車検切れとか車検がないから公道走行をしてはいけない車両を公道で利用して捕まったケースだとか書類送検されたとか免許取り消しはありますが、なぜ公用車はそういう事がないのか、警察が使う車両も車検が切れていて公道を走ってもお咎め無しなのに。

あなたは公的機関が起こした不祥事の顛末を全てご存じなのですか?
根拠が無ければ、中傷になりますよ。

●法や納税の模範である公務員が管理不足という理由で車検切れを公道走行していた事それも多数のケースを批判してどこが悪いのか。

悪くありませんので、これからもどんどん車検切れ脱税走行を批判して下さい。
ただし悪事は同じですので、民間公的関係なく全て平等にお願いいたします。

書込番号:25296599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/11 09:42(1年以上前)

公用車にリース入札があることと、常に買取より納税者の為になるか?は、無関係です。

無保険車にぶつけられても、先方に弁済能力があれば問題ありません。

弁済能力のある公的機関が保険に加入することは、その分納税者の負担が大きくなります。
そして、保険会社は儲かります。

書込番号:25296791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2023/06/11 09:58(1年以上前)

>Reinhard vRさん
役所の保険加入が税金の無駄と思うのであれば
根拠のない思い込みで批判してないで、役所に監査請求してみて下さい。
無駄かどうかハッキリしますよ

書込番号:25296826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/11 10:21(1年以上前)

>弁済能力のある公的機関

保険無しで弁済する事になったら、その資金の元は税金だった訳で、それこそ税金の無駄遣いでしょうに。

書込番号:25296843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/11 12:18(1年以上前)

現状、公用車の任意保険加入は各自治体任せなので、加入してる自治体もありますがしてない所もあるのでそれが問題。
公用車に限らず任意じゃなくて強制にしてほしいわ。

スレ違いなので私からは以上です。

書込番号:25297014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2023/06/11 13:10(1年以上前)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/255977
失礼ですがまずはこちらの記事
>問題は、社用車などの多くを保有する大手リース会社から委託されるメンテナンス料金が安すぎることだという
車検切れになると、役所vsリース業者vs作業実施業者或いは役所vsリース業兼作業実施業者
というトラブルになると思います。
料金や費用を削って削ってこれでもかと削られての場合は責任はどうなることでしょうね。

>mokochinさん
基本は同じですが自治体によって内容は異なる場合はあります。が、結局は入札額でしょうね。

>関電ドコモさん
法と納税のお手本模範の官公庁並びに公務員、民間よりも強く批判されても仕方ありません。
だったら公務員なんて辞めるべきですね。
あなたの親類の方公務員が多いんですか?
同じ事をやって民間だったらクビ(懲戒解雇。退職金なんて1円も出ません)、公務員だったらクビまではいかないで終わり(依願退職により退職金が出る)そういうケースが多数見受けられます。クビになるケースが多いのは教員ぐらいじゃないですかね。それも性的な犯罪をしてしまったケースがほとんどですが。

>Reinhard vRさん
任意はあくまでも任意。
が、相手がそれなりの場合だと任意保険に加入しておかないととんでもない額となる。
それが税金の無駄遣いというなら何かあったらあなたは弁償補償して下さいね。

>チビ号さん
もしも裁判になると小さな自治体ではとても及びませんので任意保険は必須と言えます。

>John・Doeさん
相手がトラックで、1円でも安くしようと自分は事故を起こさないだろうと対人対物を無制限にしなかったばかりに、緑ナンバートラックにぶつかりガードレールを破損させて破損+休業補償で手出しで一千万円以上を弁済する羽目になった個人はまれに聞きます。
民間の個人法人官公庁問わず、対人対物無制限の任意保険は強制じゃないとそういう相手だったら一千万円ではなく億単位、いえ、もっと弁済しないといけないケースも出てきますので、おっしゃる通り強制が良いと思います。

書込番号:25297109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2023/06/11 18:26(1年以上前)

>3800万円食べログさん
>大手リース会社から委託されるメンテナンス料金が安すぎることだという

これは確かに作業単価が安いのを知っています。ですので、普通に仕事量があるディーラー等はまず受けない仕事です。

本来リースは(特にメンテリースは)高くつきます。
でも大手リース会社ならそのスケールメリットと、末端の協力工場のおかげで格安なリース(メンテリース)料金が設定できます。
役所サイドからすれば、費用も安くて後々の事務処理も手間いらずならば、願ったり叶ったりです。
まあこれも協力工場が安い単価で作業を受けてくれているおかげで、ネット通販の「送料無料」と構図は同じです。


少し前までは警察の車両をはじめ、いろんな公用車が保険に入っていないと聞きました。
普通の個人は万一、億単位の賠償を背負ったら保険に入っていないと払えません。
しかし公用車の場合はバックが大きいので、億単位の金額も(借金にはなれども)支払い可能です。

一般的な保険会社の損害率(客が払った保険料に対する支払い保険金の比率)は5割から6割程度かと思われますので、
長いスパンで見れば民間の保険に入らずに、自己完結するのが経費としては格段に安いでしょう。

ただ最近は民間保険会社に加入するケースが多いようです。
事故が起きた場合、役所側の担当はほぼシロートでしょう。処理や交渉もサクサク進まず被害側、加害側ともに負担が大きいです。
ここはプロに任せるほうがどちらも安心出来ますので、市民の側としても民間保険への加入を希望すると思います。


長くなって申し訳ないですが、上に書いたメンテリースの件、末端へのしわ寄せ等のデメリットも無くはないです。
ただ、最近は知りませんが一昔前には、車検の受注が癒着の温床にもなっているのも見聞きしました。
都道府県管轄のとある役所にも公用車は多数あるのですが、知っている修理業者のオッサンは「日頃の付き合いと盆暮れの付け届け」と豪語し、車検を多数受注していました。(もう故人ですが)

多少時代は変わったと信じたいですが、変な裁量が入らないメンテリースの方が公正かとは思います。

書込番号:25297581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/11 20:32(1年以上前)

>3800万円食べログさん
それが税金の無駄遣いというなら何かあったらあなたは弁償補償して下さいね。

は?
私になんの弁償責任があるのですか?
法的根拠を示してください。

書込番号:25297826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/11 20:43(1年以上前)

>mokochinさん
役所の保険加入が税金の無駄と思うのであれば
根拠のない思い込みで批判してないで、役所に監査請求してみて下さい。

は?
なぜ私が、監査請求をしなければならないのですか?

それに、保険料総額🟰損害賠償総額+管理費+利益てあることもわかりませんか?
ブーメランが、頭に突き刺さってますよ?w

書込番号:25297852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2023/06/11 20:59(1年以上前)

>Reinhard vRさん
>それに、保険料総額🟰損害賠償総額+管理費+利益てあることもわかりませんか?

分かりませんよ、ただの数式でしょ
具体的数字を当てはめて、保険入るより入らない方が合理的である事示して下さい
批判する以上、具体的数字知っているんでしょ?

ブーメランの言葉の趣旨も訳わかりません
私の発言のどこが私に跳ね返っていると言うのですか?

書込番号:25297888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2023/06/11 23:05(1年以上前)

>Reinhard vRさん

「🟰」が文字化けで、ちょっと何言っているか分からなかったので調べたら「=」なんですね。「保険料には利益や経費が含まれている」→「被保険者は損をする」とでも言いたいんですかね、上で書いた様に、直営でやる場合の具体的金額比較がないんじゃ、薄っぺらい考察だと思います。

その論でいくと、アウトソーシングすると、全部直営でやるよりコストパフォーマンスが悪いって言っている様なものですよ。
適材適所が一番です。それで利益出している企業もたくさんあります

書込番号:25298103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/12 07:45(1年以上前)

>mokochinさん

損害賠償総額>保険総額というケースはありませんが、
直営>アウトソーシングというケースはよくありますので、
論理的に破綻しています。

このように、根拠のない思い込みで批判しているところが、ブーメランだと言っています。

書込番号:25298322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/12 07:54(1年以上前)

〉分かりませんよ、ただの数式でしょ

分母(総数)が多ければ確率の問題と万が一の場合の支出ができるだけ大理があるかどうかだけですよ

少なくとも民間企業である保険会社の儲け分は支出しなくて良い計算になりますから

結構最近まで警察車両とかも任意保険入っていない場合多かったみたいですよ
例えば数が多ければ供託供託とかプールしておいた方が計算上は遥かに安価になりますよ

保険会社は利益を出している訳で
自身の保険も収支を計算すれば
損している方の方が遥かに多いはずです

だから入らなくて良いかどうかではなく
入らないといけない訳ではないって事です

補償出来れば良い訳ですから


車検切れの車の使用は理由はともかく
単に管理がずさんなだけです


先にもコメントしましたが
小さく目立たなステッカーにしたのは
気が付かなかった(気にならない)一因
では有ると思います

昔は自身の乗る(管理する)車でなくても
駐車場とかで並んでいる車のステッカーの
色や数字結構目に入りましたから







書込番号:25298335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2023/06/12 08:30(1年以上前)

>ぢぢいAさん
時代は変わるやり方も変わるそれは仕方ないですよね。

>Reinhard vRさん
言い出しっぺが自らお手本となるべき。
無駄だというなら「官公庁の代わりに弁償弁済はあなたがしなさい」という事。
地元の行政に対するふるさと納税という意味で良いんじゃないですか?

>gda_hisashiさん
車検証のコピーをどこかに貼り付けておくとか有効期間チェックだとか、そういうことをやらないから他人まかせだから。
どうでもいい他の事です。
ステッカーが小さくされたのは良いこと特に視界が少しでも確保できればという人もいるでしょうが、目立つ方がI良いわかりやすい方が少しでも車検切れを防いでくれるという事も無視できませんね。

官公庁の杜撰でいい加減なところの一例
https://www.youtube.com/watch?v=icb6ix95hkQ
しかも時効だという事を盾にしている。
これは杜撰でいい加減というほんの一部。
その他前述に犯罪やトラブルの張本人になったとしても緩い緩すぎる措置(懲戒免職ではなく依願退職など)、こういう事をやっている限り、こういう車検切れを起こしたら強く大きく批判されるのは当然。
前述のように納めなくても良い税金まで詐取されて、公務員の利用車は車検切れで自賠もですが重量税という税金を支払っておらずに公道を走行という脱税。謝れば罰金等無し、かたや時効を盾に全額は戻ってこないし手続きしないといけないし官公庁側がごねたら裁判になる可能性があり、勝手に税金取ったもん勝ちという事。だったら重量税の脱税(車検切れで自賠も未加入の車両の公道走行ですが車検は自賠責保険加入と重量税がセットですので)を批判追及も問題ないと思いますが。

書込番号:25298360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/12 08:59(1年以上前)

>3800万円食べログさん

つまり貴方の主張は、なんの法的根拠もない、非論理的なものだということですね。

書込番号:25298382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/12 08:59(1年以上前)

>車検証のコピーをどこかに貼り付けておくとか有効期間チェックだとか、そういうことをやらないから他人まかせだから。


企業では車内禁煙とか昔はシートベルト着用とか最近ではアルコールチェックとかの注意喚起を社内に記載(テプラとか)
していたり
しますよね
あと運行記録はあるでしょうから(OD)メーター付近に車検の度に○年○月車検満了とか掲示するとか
当日とかでなくてももうそそそろだなって運転者が気が付く方法とか原始的でも目立つ方法がよいでしょうね

車検ステッカーが小さくなった事自体を批判してい訳ではなく
車検ステッカーが運転者から目立たないから車検切れでも運行するから
掲示(貼る)場所変えれば解決するみたいな発想がどうなのかねって感じる訳で

極論今はこんなシール無くたって登録番号(ナンバー)とかで一瞬で確認しようと思えば出来る訳で

車検満了日は外部へのアピールより先の公用車案みたいに運転席(ダッシュボール)とかへの掲示の方が目立ったりもすると思うし
高速道路のETCレーンで同時に監視とかだって出来ない事ないと思うし

既存のシステム(流れ)で(シールの貼る位置なんて)シールに拘りすぎている気もする



書込番号:25298383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/13 12:18(1年以上前)

リースにしなければ役所の税金で給与受け取ってる誰かが車両の管理を行うことになる。
車検とか整備とかまで「役所所有工場」構えてやることはないだろうから、どのみちそういう実務は外注になる。
そう考えると多少割高でもリース会社に管理を丸投げするってのは納税者にとってもそう悪い考えではない。

保険に関してはリースにすることでフリート契約摘要出来る、過去の事故実績を元に料率をぎりぎりまで詰められるってメリットはある。
しかし保険付保せずいざとなったら金払うというのと比べて「損か得か」はケースバイケース、というかほとんどの場合は「保険かけない方が結果としては安くなる」とは思う。
しかし保険に入ってればその費用は予算化出来るが、入ってなかったら発生ベースなので「小規模自治体だと人身死亡事故の補償金払うために予算修正審議が必要になる」かもしれない。

書込番号:25299927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:838件

【使いたい環境や用途】
たまに長距離移動、同乗者の快適な環境。

【質問内容、その他コメント】
ゼログラビティシートは全エディション全席装備か知りたいです。

e_powerエンジン搭載と旧エンジンどちらかで、成長期の子供や高齢になった両親たちと快適に音楽や映画と旅行を楽しもうと考えています。

書込番号:25294574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件

2023/06/09 18:18(1年以上前)

今回敬語だけど、
真面目にわからんから丁寧に教えを乞うつもり。

そうゆうイメージで質問してるだけで、やっぱり実機で確認して検討があるけど、やっぱ先いっている人の無責任な発言は楽しんで買い物したいからとりあえず聞いときたいかな(゚∀゚)

書込番号:25294597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/09 22:18(1年以上前)

ディーラーに行こう!!

書込番号:25294898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/09 22:24(1年以上前)

次期エルグランドを、待てば?

書込番号:25294908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/10 01:01(1年以上前)

ePowerはモーターだぞ。

>ゼログラビティシートは全エディション全席装備か知りたいです。

装備表くらい見てから質問しようぜ。

書込番号:25295056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:254件

2023/06/10 07:12(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん
ZEROグラビティシートは装備一覧に記載されてないので、多分全グレード標準だと思います。ただ三列目は対応してないかと。
また旧エンジンのe-power車はZEROグラビティシートは採用してません。

書込番号:25295176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2023/06/10 19:30(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
答えてくれたみんな大変感謝。

車購入の仕方がわからんかったし、初めて考えたメーカーだからめちゃくちゃ勉強になった。

本当は、返信くれた全員にグッとアンサーだけど、できんから写真まであげて教えてくれたあかビー・ケロさんにベストアンサーをつけさせいただきます。

書込番号:25296090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ291

返信176

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:19266件 ドローンとバイクと... 

ゆずり車線

追い越し車線

雑談(質問)スレです。

着々と全国に敷設されてる無料の自動車専用道路。
郊外ではほとんどが片側1車線です。
そして数キロ〜十数キロおきに「ゆずり車線」か「追い越し車線」が設定されています。

これいつも思うのですが、全部「追い越し車線」のほうが良くないですか?

「追い越し車線」の場合はほとんどの車が走行車線を走行し、飛ばしたい車が追い越し車線を使って追い越していきます。
でも「ゆずり車線」の場合は、ほとんどの車が走行車線を走行してるので、飛ばしたい車は追い越しできません。
なんで全部「追い越し車線」にしないのでしょう?

「法定速度を守っていれば問題ない」という正論は承知の上です。
しかし、個人的にちょくちょく走っている北近畿自動車道では、制限速度は70km/hか80km/hだと思いますが、空いていればだいたい流れは100km/h前後です。70km/hで走行する車はゆずり車線に移動してほしいところです。いえ、ホントは間違ってないのはわかってますが・・・

書込番号:25289729

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に156件の返信があります。


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 14:15(1年以上前)

>ktasksさん
少し違うかも?
当初有料で後から無料になった道路が多いので

分かりました。
最初からの「ゆずり車線誕生秘話」を語らせて貰いましょうか。

それは遥か昔、昭和と呼ばれてた頃の話になります。当時、高速道路委員会では付加車線について議論されていました。

A氏「しかし付加追い越し車線では速度超過車両が増えるのが明白じゃないか。道交法との整合性をどう担保するのかね、君ぃ?法的のみならず速度超過による交通事故死者が増えマスコミは交通戦争などと煽りたてとる、民の安全を損なうような車線はイカンよ。」

B氏「その件でしたら追い越し車線に加えもう1つ別の付加車線、追い抜かれ車線を作れば宜しいのではないでしょうか?」

A氏「追い抜かれ車線?何だね、それは?」

B氏「平たく言うと登坂車線です。登坂路ではないので追い抜かれ車線。遅い車が退避するという概念です。」

A氏「なるほど…お主も悪よのぉ(苦笑)。しかし追い抜かれ車線はイカンよ。」

B氏「勿論です。後付けになりますが車線の名称とメリットを考える予定です。」

A氏「よっしゃ、頼むよ。」

こうして誕生したのが、わが国固有の「ゆずり車線」、お上が、お上の道交法を守り、お上の考える安全性を満たす、それはまさに画期的な「登坂車線の名称変更」でした。

書込番号:25297191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/11 15:02(1年以上前)

>mineoの18さん
ナルホド!
でも
登坂してないから
少し違う?

書込番号:25297249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 15:09(1年以上前)

>ktasksさん

A氏とB氏の会話を見たら
登坂してないから追い抜かれ車線、追い抜かれ車線では語呂が悪いし、追い越し・追い抜き・追い抜かれとややこしいからイカンよと。

そこで新名称「ゆずり車線」の誕生。

書込番号:25297265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/11 15:18(1年以上前)

>mineoの18さん

経緯はほぼ誰でも想像出来る程度なので多分そんな話だろうと思うけれど、本質は全く非合理な屁理屈だということ。
根本的におかしい。

書込番号:25297280

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/11 17:19(1年以上前)

無料の鳥取道を往復してきましたが、ゆずり車線が右と左の2種類あります。(トンネル内がゆずり車線あり、河原PA手前)

一般道の志度坂トンネルがあり、50Km/hです、その他は70km/hと60km/hの二種類あります。

山間部にはゆずり車線はないです。(観光バス増えましたね)

書込番号:25297477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/11 17:26(1年以上前)

> 私は前の車がゆずり車線に入れば「自分もそれくらいの技量と度量あるし。」って次いで入ってます。

本当に度量があるのは自分が先頭でゆずり車線に入ること

次いで入るのはビビッて単にトレインの先頭に押し出されたくないだけとも言える

これは1車線道路で前のクルマにすぐ追い付こうとするドライバーと同じ心理

どんな時でも自分のペースをキープして走れるし、後続車の様子をよく確認して
行きたそうなら良いタイミングで先に行かせることもできる、それが成熟したドライバーだろう

書込番号:25297486

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 18:38(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
>これは1車線道路で前のクルマにすぐ追い付こうとするドライバーと同じ心理

またお気持ち問題?それが駄目だと言いたそうですね。
私は安全上、それが合理的だと論理的に判断してるからですよ。

先頭は、本人の意志で本人が安全だと思う速度で走ってる。
誰からも車間が狭いと思われないような状態での追従なら、法的過失はない。

結局それは「ドライバーの心理」ではなく、考えての合理的な行動ではありませんか?
先頭車両より、追従する状態が安全とはならないことを、お気持ちではなく説明できますか?


あと、戻る時の難易度というか想定することとして、
「前でゆずった車は、その前方が開いてて加速が自由な可能性がある。
次いでゆずり車線入った車は、前のゆずり車両以上の速度が出せず、後続の本線上の車と速度的に差が開く事があるかもしれない」
ということを考えてますか?

前の車両が「制限速度‐30とかまで減速してから、再加速し本線へ戻る」みたいな事をされても違法ではないから、後続は受け入れなければならない。
こういう可能性があると思いませんか?てか、実際コレ起きるたことあるんすよねぇ。(車に余裕があったから問題にはならなかったけど。)
車両の運動性能に自信がないと危険な状態になる、無いも考えず続いてゆずりに入ることは止めたがいい。

書込番号:25297606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/06/11 19:03(1年以上前)

無料の京奈和道を往復してきましたが、制限速度70km、片道50km、ゆずり車線設置ヶ所3でした。

日曜の日中、それなりに混んでることもあり、ゆずり車線利用車両は0でした。

書込番号:25297649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 20:36(1年以上前)

>aw11naさん
>ダンニャバードさん
>ぬへ さん

例えで、私の知ってる自動車道にあるゆずり車線は当初計画では「反対車線の上り勾配側に登坂車線を作る予定だった」ように感じる。
しかし、上り勾配の登坂車線は”お気持ち”だけのゆずり車線と違って、大型車が本当に遅く走り合流が危険なため、設計途中から変更させられる。
そして反対側の車線を増やそうとしても「追い越し車線は”制度上2車線区間”と扱われ、管理や予算の動きが変わるから、ゆずり車線として回避」があったと推測してる。

「ゆずり車線」は当初「登坂車線」の予定であった。
「ゆずり車線」は当初「追い越し車線」の予定であった。しかし予算の動きが変わるから、結局どちらも「ゆずり車線」になった。

ここにでも、
ゆずり車線と登坂車線は名称は違えど根は同じ。
追い越し車線は制度上、ゆずり車線になる何かが有るのでは無いですか?

書込番号:25297833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 21:06(1年以上前)

>mineoの18さん
>追い越し車線は制度上、ゆずり車線になる何かが有るのでは無いですか?

追い越し車線って完成4車線の完全完成前、暫定2車線時点なのに4車線完成している部分の共用にちかくない?
そして登坂車線は「遅い車の最低速度違反免除」が目的だから、構造的に完成4車線になろうと登坂車線が不要になるわけではないよね?

例に出してる部分は、完成4車線になると下り勾配のゆずり車線ではなくなると思ってる。
片側2車線+登坂車線としてラインを引き直し、現状の3車線をすべて上り勾配側で使う。
そして、後から増加する方は無駄にコストを掛けず、隣に下り勾配2車線だけ作ればいい。

そう想像してるし、私が設計者なら将来そうする。
現状を拡幅するのではなく、トンネルとか高架、橋梁など上りと下りで離れたところに分けて作る可能性が高そうだからね。

書込番号:25297900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 21:10(1年以上前)

>categoryzeroさん

経緯に納得いただけたなら(書かせていて頂いた経緯はもちろん筆者の作文ですが)、その経緯を継続、実践する制度や仕組みがある訳なんです。

何らかの基準が有るのでは?と指摘されているaw11naさん、ダンニャバードさん、ぬへ さんのご意見につながるのではないでしょうか?

書込番号:25297903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 21:17(1年以上前)

>aw11naさん

ご教示ありがとうございます。

現状は完成4車線化前の暫定なので
遅くなる登坂車線よりゆずり車線を採用した
暫定措置というお考えなのです。
完成時には登坂車線になると。

専門的な見地からのお答えですから、
そうなのでしょう。
筆者は現場も見てない、しかも素人なので誤解してるのでしょう。失礼しました。

書込番号:25297912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 21:43(1年以上前)

>mineoの18さん
>遅くなる登坂車線よりゆずり車線を採用した暫定措置というお考えなのです。

暫定処置というか「対向の暫定2車線時だと最低速度制限は無く、完成4車線片側2車線では最低速度制限が有る」という条件がある。

対向の暫定2車線なら、本線上をゆっくり走っても法的に問題はない。
「遅く走っていいなら、そもそも登坂車線って要るの?」って事。
しかし追い越し車線を作ると「事実上の2車線扱い=最低速度違反を取り締まらないといけない」となる。

そういう、絡みもあるんじゃないかなぁ?

>筆者は現場も見てない、しかも素人なので誤解してるのでしょう。失礼しました。
自分はホント零細建設会社勤めなんで、自動車専用道どころか国道関連にも従事したことなく、県道市道レベルの低クラスだと思ってください。
例に出す道路の事も、実名出せなくて申し訳ない。場所特定はやっぱ嫌な感じするし。
(ここまで特徴書けば、知ってる人は気が付いてると思うw。が、知ってても書かないでね)

書込番号:25297958

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/11 21:50(1年以上前)

>mineoの18さん

ゆずり車線に限定して言えば、後続車を先に行かせるためにゆずり車線に入って、後続車が通過したら走行車線へ戻るための、退避場所としては便利な車線だと思います

例えば逆のパターンですが、走行車線を走行中にインターチェンジから入ってくる車を避けるために、追越車線に移って、加速して走行車線へ戻る動作はよくあります

書込番号:25297976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 22:10(1年以上前)

>aw11naさん
対向の暫定2車線時だと最低速度制限は無く

それは知りませんでした、走行しながら暫定車線なのか完成車線かの見分けはどうするんでしょう。遅走することは無いので知らなくても問題無いかもしれません。

仰るように高速道、自動車専用道、国道、県市道で基準も違うでしょうね。
それにしてもスレ主さん、自動運転車の対応に期待して失礼しますって…まぁ確かに自動運転車の導入も解決案ですけど(苦笑)。その方が早いかもしれませんし(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:25298008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 22:22(1年以上前)

>ぬへさん

なるほど。
合流時に追い越し車線に退避するのと同じ動きですね。避けないと危険ですから。

ゆずり車線も煽られたりしたら退避するのが良いですね。

書込番号:25298034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 22:26(1年以上前)

>mineoの18さん
>走行しながら暫定車線なのか完成車線かの見分けはどうするんでしょう。

高速や自動車道ってすべて完成4(以上)車線として、計画されてる。
ただ知事が「暫定2車線で我慢するから、早く作りたいし予算が欲しい」みたいな発言したりするので、まぁ、、、それは良し悪しですw


>自動運転車の導入

実は自動運転車が走る状態でのゆずり車線のシミュレーションもしてました。

1.自動運転車は、戻る時にリスクのあるゆずり車線には、たぶん入らない。
2.戻る本線上に自動運転車が後ろから来る場合に「機械的な走行で塞いでくる」可能性があり危険。
3.前走車がゆずり車線へ入っても、突然戻ってくる可能性があり、リスクがあるから自動運転車は追い抜かない。
4.追い抜かない事にしても、前走車が速度落としたら自動運転車も減速し、その後ろが詰まり危険。

うん、絶対危ないw
自動運転車は追い越し車線使わないと思うけど、ゆずり車線の方が、自動運転車の存在とうまく合致しないと思う。

書込番号:25298043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 22:33(1年以上前)

>aw11naさん

自動運転車のシュミレーションは面白い結果ですね。自動運転車に乗ったスレ主さんは延々本線を走ってるんでしょうねwww

それならゆずり車線、追い越し車線のどちらでも良いですね。

書込番号:25298055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/12 01:45(1年以上前)

>mineoの18さん
>自動運転車に乗ったスレ主さんは延々本線を走ってるんでしょうね

自動運転車は不必要な事はしないが、リスクを避ける行為はすべてやってくる。と考えてるから車線変更はしないですよね。

>それならゆずり車線、追い越し車線のどちらでも良いですね。

全然違うと思う。
先に書いた3.4.の状況で、ゆずり車線に入ってる斜め前の車両が急ブレーキを踏んだらどうなるか?

同一車線上での急ブレーキは、前で踏んだ方にも過失かかるかもしれない。
しかし、ゆずり車線上の車が真後ろの後方安全確認したうえでの「安全な急ブレーキ」だとしたら過失問えますか?
斜め後ろなだけで、同等に急ブレーキ掛ける権利って生まれるのでしょうか?

本線上の自動運転車の後ろの車両からしてみれば、無意味な急ブレーキにしか感じないでしょう。
ゆずり車線上に車がいてゆずってくれている状態であり、普通なら「前に出る」と考えるのは当たり前なのだが、その逆を自動運転車は行ってくる。

人間ならリスクを負ってでも横を通過して抜いてしまう判断でするかもしれないが、自動運転がリスクをどう計算するか謎。
そういう状況が浮かんだから自動運転とゆずり車線、相性最悪だと思ってる。

反対に追い越し車線がある区間での自動運転車は、ただ左を定速で安定して走行する追い越しやすい車でしかなく、
そんな安定してる車相手に追い越し時の事故を起こしても、過失割合的なものは自動運転車にはないでしょう。

書込番号:25298221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/12 12:07(1年以上前)

>aw11naさん

何も起こらなければ車線変更しないだろうから
本線を延々と走ってくれるのが1番ですね。

ゆずり車線はわが国固有らしいので米中などの外車にはデータが無いでしょうね。でも3車線の真ん中を走行してたら右からも左からも急に車線変更してくるし、ブレーキもかけるので、車線変更してくる可能性があると追い抜けないのでは実用化できませんね。

書込番号:25298572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング