自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147870件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5872スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:11件

世間でいう自動ブレーキですが、タイヤ外径が説明書記載や運転席ドア付近のシール記載と大きく違う場合はともかく、車検問題なし範囲のサイズ変更で効く効かないはありますか?

書込番号:25285494

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/03 12:27(1年以上前)

命を取るか、自己満足を取るかの2択です。

書込番号:25285619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 12:48(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>はかれているタイヤのサイズでないと車検が通れません。とタイヤを買うときに言われました。なので、留意した方がいいです。

これは嘘です、車検時のメーターテストに合格すれば問題ないはずです。

後はロードインデックスに気を付けましょう。

書込番号:25285659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/06/03 14:47(1年以上前)

タイヤは走れば減って外径がだんだん小さくなる

また同じサイズの新品タイヤもメーカーや銘柄により外径は違う事が多い(特にスタッドレス)

よって車検に通るタイヤなら問題無し、それで問題あるってなら車は乗らんで飾るしかないよ。

書込番号:25285776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/03 15:40(1年以上前)

>☆どーん!さん
>世間でいう自動ブレーキ

まずそれが何であるかをはっきりしましょう。
Che Guevaraさんご指摘のように「衝突被害軽減ブレーキ(AEB)」だとします。

英語名「Autonomous Emergency Braking」を直訳すると「自律型非常制動装置」ですが日本語の「衝突被害軽減ブレーキ」は含蓄があります。
つまり「衝突被害軽減ブレーキ」であって「衝突被害回避ブレーキ」ではありません。
実際に某OEMの技術書類には追突しそうな状況でAEBが作動した場合の各時刻別の図があり、最終的には「コツン」の絵で終わっています。AEBはギリギリまで作動しないように設計されていますから、その時の状況(相対速度、路面、車両コンディション、天候、センサーの状態等々)次第でギリギリで回避できる事もあれば回避できず「コツン」の場合もあります。まさに「衝突被害軽減ブレーキ」です。

本題に戻ってタイヤですが「車検問題なし範囲のサイズ変更で効く効かないはありますか?」は車検の方がシビアかAEBの設計の方がシビアかの話になり、私は確認した事がありませんが、多分車検の方が厳しいのでは無いかなあ、と想像します。これはただの想像ですから、どの程度のサイズ違いが問題ないかはそのモデルのAEBの設計次第なので、ご使用の車のディーラでご確認なさった方が良いでしょう。
他のACCの"自動ブレーキ"などの事でも同じです。

私が使用している車の場合はOEMが指定している各種サイズなら問題ありません。外径は(ほぼ)同じでもホイールサイズにはチョイスがあります。
例えば夏と冬では異なるサイズのタイヤを使用しますが、どちらもOEMが正規に指定しているものです。さらに同じサイズでも複数のタイヤブランドが指定されていますから、ブランドが異なればサイズも微妙に違うと思います。所詮減るものですし。
一方で車検に通るタイヤのサイズとはスリップサインが出ていなくてかつ速度計表示が所定の範囲内に入いる事だと思いますから、AEBの正常作動条件とは別でしょう。

書込番号:25285827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/03 16:38(1年以上前)

外径差がどれくらいまでのタイヤを選択しようとしてるのかによるんじゃないの。
10mm以内くらいなら気にしなくても良いと思うけど(経年劣化で減ればそれくらいの差は出るだろうし)
それ以上だとエーミングやり直さないとぶつかるんじゃね。

書込番号:25285901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/03 17:02(1年以上前)

>☆どーん!さん

メーカーではシールに記載のないタイヤは
保証できない(割けてほしい)
となりそうだけど

実際は大丈夫だと思いますよ

自己責任で




書込番号:25285936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/03 17:51(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>スーパーアルテッツァさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>かず@きたきゅうさん
>cbr600f2としさん
>categoryzeroさん
>John・Doeさん
>gda_hisashiさん

唯一シールや説明書に記載がなくてもメーカー保証が効くお墨付きは145/80R12⇔145R12(荷重指数を満たしている事が条件)。
実際の外径は違うしサイズ表記も違うので厳密には145/80R12ではないとメーカー保証は効かないはずなのに、なぜかOK。
かたや、車検は問題ないしタイヤカタログにも互換サイズとして記載のある場合でも表向きのサイズ表記が違うのでNG。
カーメーカーはやってる事が矛盾しています。
それに同じサイズ表記だってモノによってカタログ記載の外径が違う。

自己責任だろうけど、カーメーカーのよくわからない基準。
作動レビューがあって互換サイズでも問題なく作動しているケースがほとんど。
作動する(効く)条件はあれど、実寸が極端に違うわけでもないむしろ許容範囲なのに。

補償金出したくないからテキトーに理由を付けて逃げてるだけですかね?

書込番号:25286011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/03 18:07(1年以上前)

>☆どーん!さん

〉かたや、車検は問題ないし

と自動車的には付加装備のセーフティーは別です

〉タイヤカタログにも互換サイズとして記載のある場合でも表向きのサイズ表記が違うのでNG。

そのカタログは自動車メーカーではないのではないですか

〉カーメーカーはやってる事が矛盾しています。

矛盾はしていませんよ
想定していないから大丈夫とは言えない
とのスタンスだと思います

ディラーの営業なら多分大丈夫なんて言ってくれたり
するかも



書込番号:25286035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/03 18:20(1年以上前)

>補償金出したくないからテキトーに理由を付けて逃げてるだけですかね?

いきなり出てきたけど補償金って何?
車検とも関係ないし、セーフティ作動有無とも関係ないし

書込番号:25286051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/03 19:02(1年以上前)

「助かることもあるかもしれない」装備であって

「助かることを保証する」装備ではないことを勘違いしてますね

書込番号:25286107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 19:26(1年以上前)

>☆どーん!さん
2023/06/03 17:51 [25286011]

軽貨物の事を言ってるのかな?

結局何が聞きたいのかな?

書込番号:25286140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/06/04 08:12(1年以上前)

保障金のくだりが意味不明だな

保障って機械的な故障の時の保証期間内での修理の保証だよ

事故った時は誰も保障なんてしてくれない、自動ブレーキが利いた利かなかったなんて水掛け論にもならん

TVのニュースでも自動ブレーキ付いてる車の事故を見る事多いしょ、あれって保証で修理してもらえると思ってたの?


とある年式から義務って、21年11月以降の新型車が義務化されてるね、だけど車検では昔のアイサイトのCMみたく壁に向かって走らせてテストする訳でもない。

書込番号:25286776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/04 15:45(1年以上前)

ほんとだ消えてる。

タイヤ交換したからってセーフティ機能は壊れたりしませんし、補償金も発生しません。
メーカ想定外の使い方をして機能しなかったから事故ったとしても自己責任です。

書込番号:25287335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/04 19:37(1年以上前)

>☆どーん!さん

また消された。中身の正当性に関係なく形式だけで削除する様相だ。
以下、運営は正確な記述が嫌いなようなのでスレ主の疑問に答えるための最低限の要点だけ。

145/80R12と145R12は扁平率が違うだけで、80%と82%は実質殆ど同じサイズで何も問題無い。
一方で175から185への変更はタイヤ幅が変わるので車両設計次第で車体などへの干渉の可能性があり得る。もちろん個々のモデル次第。
この観点でOEMの指定に従うべきだし保証条件もOEMの決定。
スレ主の主張及び比較自体が間違っている。

車検の基準になる保安基準にタイヤサイズに関する規定はないし車検の書類にもタイヤサイズの項目はないので、タイヤサイズが違うだけで(速度計表示を除き)直ちに車検合否に関係しなない。
よってスレ主の主張は間違い。

以上でスレ主の疑問点は全て明快に解決。

書込番号:25287631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/04 21:28(1年以上前)

categoryzeroさん の長文 消されちゃいましたね

最近は 逆切れ起因で バッサリ消されることが多いような気がします
まあ
何かを得るには 何かを失う覚悟がいるわけで
それもせずに 被害者様面 するのもいかがなものかと

書込番号:25287784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/06/05 13:19(1年以上前)

ここの運営は批判的なコメントをするとすぐに消すよな正常な判断できないな
電通に言っとかないとダメだな

書込番号:25288558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/05 16:12(1年以上前)

>☆どーん!さん

>唯一シールや説明書に記載がなくてもメーカー保証が効くお墨付きは145/80R12⇔145R12(荷重指数を満たしている事が条件)。

このお墨付きはどこからどのように付いたのですか

>補償金出したくないからテキトーに理由を付けて逃げてるだけですかね?

スレ主さんの指す補償金とはなんですかね




書込番号:25288734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/06 18:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん

故障した時、ディーラーの作業費をメーカに請求することって書いてたような?

書込番号:25290471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/06 18:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>スレ主さんの指す補償金とはなんですかね

このスレは途中のやりとりが複数回バッサリ消されたので元の流れを見なかった人には分からないでしょう。
魚拓によれば消されたスレ主さんのレスに以下のように定義がありました。

*****
補償金
保証期間内に故障した場合にディーラーへ払う工賃や部品代の事
ここの常連だとそれくらいわかると思うが

書込番号:25290524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/07 13:15(1年以上前)

>保証期間内に故障した場合にディーラーへ払う工賃や部品代の事


ああ
そんあ書き込みあったね

別にディーラーに入庫可能な状態ならタイヤが規格外でも故障した場合の修理は保証してくれると思いますよ

セーフティ装置が利くかどうか=故障はじゃないから

どのメーカーもセーフティ装置で回避出来ない場合もあるよって事で事故回避の補償なんてしていない
でもメカとしての故障(音がでないとか)だったらタイヤサイズが原因で補償が受けられないなんて無いと思うな

って所でしょうか



書込番号:25291611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:9件

電気自動車はいつになったら短時間で満充電にできるのかお?

公共バス満充電で220q走行可能車両の場合は6時間の充電が必要だお。6時間!長すぎるお。60分以内で満充電にしたいお
これがディーゼル車(軽油)になれば60分も到底かからない数十分で満タンになるお

書込番号:25282516

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 09:28(1年以上前)

確かIONIQ5は350kW充電対応(日本では充電器がない)なので、30分以内で満充電にできるようです。
日本でも急速充電器の性能はどんどん上がっていくでしょうから、いずれ短時間で充電できるようになるでしょう。

書込番号:25282647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4553件Goodアンサー獲得:390件

2023/06/01 09:50(1年以上前)

往路 469km 使用電力55.9kWh

復路 521km 使用電力52.4kWh

コンビニで10分充電 12.2kWh

>リトルな幸運さん
急速充電では満充電は出来ません(かなりの時間がかかる)
それは将来も同じでしょうね
急速充電では80%までが適正な充電です。
そして満充電は普通充電で夜間など保管中に出来ますから、時間はあまり関係ないです。
ゆっくり満充電の普通充電と短時間補充電の急速充電の使い分けが必要です。

黒部立山アルペンルートの電気バスはターミナルに戻ってくると次の出発までパンタグラフを上げて急速充電しています。
もちろん満充電にするほどの停車時間はないので一往復分程度の補充電と想像します。
満充電は夜間にしておいて朝満充電で出発、往復するたびに補充電すれば一日使ってもそれほど減っていないと思います。

一般車の場合も同じような感じです。
すでに90kW出力の充電器はコンビニなどにも増えてきていますから短時間充電で長距離走れますよ
たとえば、私のリーフe+で片道500kmの行程でドライブした場合、
家では前夜から寝ている間に満充電出来ている(充電待ち時間なし)ので、途中都合のよいところで休憩や食事のついでに10分ほど充電します。
自宅満充電57kWh+10分充電で12kWh=69kWhの電力になりますが、残量20%で到着として計算上約55kWh使えます。
実際にはこのような消費電力です。(奈良南部から信州)
一日目 走行距離 469km 消費電力55.9kWh
二日目 走行距離 521km 消費電力52.4kWh
(宿泊地が標高1400m地点なので往路と復路で消費電力が大きくかわります)

昨今の大容量BEV+超高速充電器なら10分で約20kWh充電できるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=IcCM5IMqr_0  8分15秒付近

書込番号:25282675

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/01 10:52(1年以上前)

全固体電池になっても、バッテリーパックの冷却は必要ですから冷却電力をもっていかれる。

空冷では間に合わず液冷が必要(テスラは液冷にかなり前に変更済み)

充電施設の新設には1千万円ぐらいかかるそうです。

書込番号:25282735

ナイスクチコミ!1


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/01 10:57(1年以上前)

>6時間も待てないお。今すぐにでも30分以内に数パーセントから満充電に・・・


待てないのなら、乗らないのが良いですね ?
高出力の充電器は設置も管理も相当高額らしい ?

ご希望の商品が出回り始めてから、検討しては ?
現状の発火の危険性をもった電池が根本的に改良されてからですね。
近い将来ではないかも ・・・

書込番号:25282738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/01 11:28(1年以上前)

リトちゃんも定期的に来なくなるけど充電期間なのかなぁ。

書込番号:25282771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/01 12:07(1年以上前)

>リトルな幸運さん

短時間で充電もよいけど
バッテリーを交換(ママチャリや電動工具みたいに)
とか
充電機会を増やさす
バス停や信号待ちでも無接点充電
とか
極論走りながら充電
とか

色々考えないとね


書込番号:25282806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:80件

2023/06/01 12:21(1年以上前)

>ニーシロップさん
2年前最初は邪神ちゃんだったっけ?で登場し随分叩かれてたけどソンビの様に新アカで来るからもう何も言わなくなってたね。

暫くしてアニメの名前だと知った時は身震いした。でもまだ20代ならギリ許せるかな〜30越えて、だお かお とかカタカタキーボード叩いてる姿想像したら・・・・ダメだまた身震いする。

書込番号:25282821

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/01 12:38(1年以上前)

ショッピングセンターで レンタルモバイルバッテリーの自動販売機がありますが

ああいった物が 自動車庫入れで後部積み替え(ルンバステーションみたいな)
ならないとダメじゃないかな

書込番号:25282855

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/01 13:18(1年以上前)

電池はエネルギーの塊だから,危ないよ。
際限なく速くすればいいってものではないと思うよ。

電動自転車の電池を,安物?ちゃいなに替えて使ったら激しく燃えた@新宿とか?

高速で充電するなら,それだけ熱が出る冷却装置があればいいってものでもなさそう。

書込番号:25282894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/01 13:44(1年以上前)

そのバス三相5線400V 40kW×2 3時間で満充電できるようです。

書込番号:25282927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:80件

2023/06/01 13:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>急速充電では80%までが適正な充電です。
LFPは100%推奨というメーカーもあるので、少し間違った認識ですよ〜
三元系にしても本国Tesla界隈では80%適正という認識は間違いでは無いけど正解でも無いになっています。

それにしても、リーフe+は伸びても8kmだろうな〜と言う記憶でいたので
少し他のサイトで見ましたら、リーフe+はWLTC7.4km/kWhで、走行モードをECO e-PedalはON で 高速だけだと実電費7.7km/kWh、電費の伸びる市街地で8.1kmというのは見ました。

また違うサイトでは464km走行 7.0km/kWh こちらは平均時速34kmとなっていたので一般道ですね。

1,2枚目の写真から実電費では無いですよね?単にスマホと車両の判定だと思いますが。
高速と山上りを含んで8.4km

これを見たEVをあまり知らない他の人が普通に運転してコレだけ伸びると信じるのは危険だと思います。
嘘と言っているのでは無いです、同じEV乗りとして少々信じられない数値なだけです。
実電費だとしたら凄いですね。

書込番号:25282933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4553件Goodアンサー獲得:390件

2023/06/01 15:59(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
>LFPは100%推奨というメーカーもあるので、少し間違った認識ですよ〜
いくらLFPバッテリー搭載車でも充電率80%を超えてフル出力で急速充電出来るBEVは存在しないと思いますよ
そういう意味で"急速充電"では80%までが適正と書いています。
私の三元系バッテリーのリーフでも昔から自宅普通充電ではほとんどの場合100%まで充電していますよ
それで劣化が早いとは思っていません。

>単にスマホと車両の判定だと思いますが。
スマホは車両からサーバーへ送られたデータを表示しているだけで、車両の判断以外に電費を知る方法あるのでしょうか?
ガソリン車のような満タン法というのは実際には出来ません。

メーター表示はリセットしてからの表示になり、スマホアプリの数値は00:00から24:00までの間に車両が計測した数値をサーバーへ送ったもので朝リセットして出発すればほぼ同じ数値になります。

電費に限らずガソリン車の燃費も走り方や環境で違って来ますから、他人の数値が自分にも当てはまる訳はないですね
実例として書いているだけです。

書込番号:25283052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/01 16:13(1年以上前)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000078440.html

業務用は、コレな

書込番号:25283069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/01 17:26(1年以上前)


やがて来る革新技術が超短縮に繋がるは、歴史の示す通り!
それがいつかわかれば、苦労は無いが・・・。(汗

書込番号:25283150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:80件

2023/06/01 19:04(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

満充電までフル出力が出ないのは常識ですよね
何をもって適正と言っているのかは分かりませんが、それはご自身で勝手に決めている事じゃないですか?
私が間違いでは無いけれど、と言ったのはバッテリー保護の目的からです。

自宅普通充電ではほとんどの場合100%まで充電されているとの事なので、それは関係無くで話を進めますね

日産リーフは知りませんが、急速充電が100歩譲ってその仰る90kW級の充電をしたとしましょう。
80%を越える頃には随分減らされているのですか?だから充電時間との兼ね合いから80%が適正と言ってるのでしょうか

Teslaで言えば250kW級充電で入れ80%越えても充電を終わらすメリットが無い電流値で充電されています。
現に米国では急速90%充電推奨です。半分の120kW級で開始して90%になっても落ちません。250kWが仮に落ちて180になったとしましょう。
それでもリーフの90kW級の2倍の速度なんですよ。

私の車では15分で最大261 km分充電出来ます。(tesla公式発表)
自車の航続距離最大が480kmとして満充電に30分掛からない計算です。 
これはあくまで計算上で99%〜100%は凄く遅いので実際は無理です。

このスレはそもそも電費の話では無く充電時間の質問になっています。

ここまでで終わりたいくらい打つのも面倒ですが、言い出したのは自分なので一応意図だけ説明します。

最後の
>スマホは車両からサーバーへ送られたデータを表示しているだけで、車両の判断以外に電費を知る方法あるのでしょうか?

これはアプリを用意していると言う事は運転者は添付された画面の様に、かなり良い運転です!など電費を評価して楽しむ物ですよね
サーバーに送られたデータが客に気分良くなって貰う為に色を足すという事も可能です。

BEVのメーター表示程信じられない物はありませんので、それを100%信じるのはどうなんでしょう
そう言う意味の信じられないです。

OBDからスキャンツールでの生のデーターを取っているなら信ぴょう性もありますね。
と言いたかっただけです。TeslaでいうところのScan my Tesla 
バッテリー管理の裏側を専用ツールで探らないと見えて来ないですよ

書込番号:25283287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4553件Goodアンサー獲得:390件

2023/06/01 21:50(1年以上前)

満充電時のバッテリー容量 57.1kWh GID737

大台ケ原上り下り バッテリー電力(GID値)推移

>☆ポコ☆さん
テスラは80%を超えてもフル急速充電を維持するのですか
知りませんでした。 素晴らしいですね
高速道路SA/PAにもスーパーチャージャー設置されれば嬉しいですね

リーフは90kW充電した場合は出力がせいぜい55%程度まででその後はどんどん落ちてしまいます。
そのため普通は10分ほどしか充電していません。 ZESP3の課金が分単位になったら15分ですね
残念ながら多くのCHAdeMO 90kW、100kW充電器は最大出力するのは単独使用で15分間だけです。

私も9.5年前のリーフからOBDからのデータを取得しています。
満充電57kWhと書いたのはそこからのデータです。 (画像1)
そしてリーフ内部のバッテリー電力の管理はkWhではなくGIDという数値です。
これの数値がバッテリー内の現在電力になります。(1GID≒77Wh)
趣旨が全く違う目的のデータですが、登山口への上りと下りでGIDを取得したデーターとそこから作成したグラフがあります。(画像2)
それでGIDの推移と消費電力がメーター表示やサーバーへ送られた電費数値等が同期していることは2015年に確認済みです。
OBDからのCANデータもメーター数値も同じバッテリー管理(BMS)から取り出しているので合って当然だと思います。
そのため、メーターの電費数値やアプリの数値は正しいと思っていますよ

また、私の書き込みの趣旨はあくまで満充電は保管中の普通充電で、急速充電は補充電用途ということです。
今はガラガラでも増えてきたら、限られた急速充電設備で多くのBEVが効率よく使うのには必要な分だけの補充電で切り上げるということです。
事例として信州へのドライブ時の消費電力を出しています。

書込番号:25283525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/01 23:37(1年以上前)

> 電気自動車の充電時間の短縮はいつになるのかお?
https://news.sohu.com/a/674581984_121648932

今年から(半)固体電池搭載車が続々発表され発売済みもあります。
航続距離は1,000km、充電は10分で400km

600万円からの高級車からですが一般的普及には2年後くらいかな。

でも日本ではまだずっと先で何しろ超高速充電器がありません。
高圧基本料金の異常な高さから超高速充電器は設置しにくい。

既にアイオニック5は350kWで満充電まで17分です
しかしチャデモ規格という独自仕様と高速充電器がないために90kWでしか充電できません。
テスラでも1200Vの充電規格を実現しようとしてますが果たして日本は・・・・

全固体電池は10年は駄目です
完全固体だと使用してるとすぐに空間が出来てしまうために寿命が現状の電池の1/3以下です
そこで固体電解質を使っているけど一部はゼリー状の半固体電池が当分主役です
性能は当面、全固体より優れ安全性も全固体同様、充電速度は3倍

書込番号:25283679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:80件

2023/06/01 23:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>GIDの推移と消費電力がメーター表示やサーバーへ送られた電費数値等が同期していることは2015年に確認済みです。
なるほど!だとしたら凄い電費ですね。 もちろんECOモードですか?

Superchargerに関しては本当にその通りで現状SAやIC近くにあるとはいえ、わざわざ高速降りて向かわなければならないのは不便過ぎますね。

リーフは90kW充電した場合、55%以降はそんなに落ちるのですね;;
>残念ながら多くのCHAdeMO 90kW、100kW充電器は最大出力するのは単独使用で15分間だけです。
これは知りませんでした。

私もほぼ自宅充電で済ましているので急速充電を主にしている方の知識には敵いませんが、遠方でSuperchargerを利用した際は
120kW級でほぼ最大の電流値が出ており落ちませんでした。厳密には外でフロントに付いた虫を拭いたりしてモニターを睨めっこしている訳では無いので終わる数分前くらい以降は直前でバッテリー保護の為に絞られている可能性はあります。感覚的にはそのまま行っているくらい早いです。

自宅の充電器(ウォールコネクタ)は自分で取り付けましたが、車の電費に関しては私自身全く関心が無く、正直どうでも良い人なので気にした事がありません。
購入前にEV車を日本車含め参考に当時調べた程度です。基本走って無くなったら入れるだけです。

バッテリー劣化については他の様々な人がフォーラムに上げているのを見る限り充電方法から来る劣化率は誤差の範囲くらいしか変わらず新車時から殆ど落ちていませんでしたね。

それではm(__)m

書込番号:25283701

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/02 05:52(1年以上前)

電池の充電には,定電流,定電圧があり,それをどのように制御するか,当然,会社によって,クルマによって異なります。

テスラは普通充電で100%にしても,1日に1%減ると記載があります。

90%超えたら電流の入りが極端に遅くなるのは,初期のリーフでも見られる制御でしょう。
それを何としても100%にしようと何度も繰り返して,充電器が壊れた←プリウスPHVの仕業 というのも目撃しました。

80%で区切るか90%で区切るかの話に拘らなくてもいいのでは?
急速充電で80%超えたら遅くなるのは珍しくないし,テスラは自動車会社の一つなのだから。

知見の積み重ねで変化していく部分もあるでしょう。
日産の製品でも80%の普通充電に拘らない仕様になっています。

よく例に出される bz4xの充電が。。。 というのも,比較においての話であります。

技術や素材が変わったからと言っても全部の電池が置き換わるようなことはないし,それぞれ特性があるのです。
あまり細かい点を取り出して,正か誤か という話にもっていかれれば,気分がよろしくないですよ。

書込番号:25283791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:80件

2023/06/02 09:02(1年以上前)

>akaboさん

おっしゃる通りだと思います。

一点だけ気になったのが>テスラは普通充電で100%にしても,1日に1%減ると記載があります。

私は基本100にはしないので自分の使用内での話になりますが、車両により異なる様です。
自車では3日で1%、全く減っていない時もざらにあります。4日目で1%確実に減っている感じですね

書込番号:25283951

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い換えるタイミング

2023/05/31 21:07(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

色々迷っているので質問させて下さい。
今、ランクルプラド2019年式 TX パール 距離41000
サンルーフ有 モデリスタ(マフラー以外) 9インチALPINE 内装 黒 に乗っていて 
アルファードの30前後期どちらかに乗り換えたいなと思ってます。現段階で査定額335万がMAXで売ったお金で少し余るぐらいの300万ぐらいで探してますがなかなか厳しい条件なのであまりないのが現状です。

新型のアルヴェルがでたあとの方が選択の幅が広がるのはわかるんですが中古市場にどのタイミングで出てきてどれぐらい下がるのか
今のプラドが5年目のときどれぐらいの査定が出るのか
乗り続けた方が良いのか
売ったお金でローンを返して新型を新たに買ってローンを組み直すのか選択肢が沢山あり迷ってます。
意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

書込番号:25282095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/31 21:30(1年以上前)

飼いたいときが買い替え時!

書込番号:25282146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/31 22:03(1年以上前)

中古はねぇ…

タイミングだけだから買わなきゃって思ったら買いましょう。

今の時点では欲しいという意気込みが感じません。

また借金の話は生活に困らない程度に好きにしてください。
今のあなたには借金(ローン)がゼロになる事はないでしょうから。

書込番号:25282203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:164件

2023/05/31 22:44(1年以上前)

>乗り続けた方が良いのか

買い替えたい気持ちはあるけど、
今の車に乗り続けても良いとも思ってる?

だったら乗り続けたら?

心からのアドバイスをするなら、とっとと売って、
ローンを完済。

手持ち資金で買える中古のヴィッツでもフィットでも買って、
お金を貯める。

だと。

仮に5年ローンで500万の車を買うなら、ローン返済金を
貯金にあてれば5年で500万以上貯金できるはず。

車を買うたびに借金する人生から脱却したきゃ、
それが一番だと思うけどね。

利息が加わる分、支払った額より価値の低い物しか
手に入れられない。

そんな人生でもいい、
と言うなら良いけど。

書込番号:25282260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 05:35(1年以上前)

>たまごっちXさん

なんの参考にもならないかもしれませんが・・・

私は車は乗り潰す派です。
最低でも7〜8年、長いのは14年乗りました。
だから車乗り出して35年ほどですが、今まで買った車はたったの6台です。

車って長く乗れば乗るほど愛着が湧いて愛おしくなってきます。
同時にアチコチ傷んでくると、細かいことは気にならなくなるので、気兼ねなく使えます。
この「気兼ねなく使える」というところが私には大きなメリットで、新車は気を使うからあまり乗りたくなかったりします。

いまお乗りの車が気に入っているなら、なんなら潰れるまで乗り続けるのも一案かもしれません。
査定額を気にしながら車に乗り続けるってつまらなくないですか?

書込番号:25282465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/06/01 06:30(1年以上前)

そうですよねー。汗

書込番号:25282482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/06/01 06:33(1年以上前)

ありがとうございます。
愛着がわくのは凄くわかります。
確かに気兼ねなく乗れるのはとても重要かもしれないですね!

書込番号:25282485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/01 19:23(1年以上前)

>たまごっちXさん
2、3月の時買えばよかったが、年式グレードにもよるが、今アルファード買うタイミングじゃないかもしれないですね。

書込番号:25283313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

タイヤについて

2023/05/29 13:10(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:30件

先日縁石で後ろのタイヤを擦ってしまい、タイヤが少しえぐれたようになってしまい、タイヤを1本だけ変えました。ノーマルタイヤ3年目で、中古で同じくらいの山のものを探してもらい変えました。
今はいているものはヨコハマタイヤで、ヨコハマタイヤの中古はなく新品になってしまうとのこと。
そこで、中古のブリヂストンのタイヤにしました。
後ろならまず問題はないとのことでした。
今、変えたタイヤは後輪にはいているのですが、今後ローテーションで1本だけ違うタイヤを前輪に持ってくるのはやめた方がいいでしょうか?
その場合、その1本は後輪固定で他3本でローテーションでいいのでしょうか?

来シーズン4本買い直すか、このまま1本違うタイヤでいくのか参考にしたいのでご意見よろしくお願い致します。

書込番号:25278922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/29 13:17(1年以上前)

>あったか12さん

総走行距離が解りませんが

>来シーズン4本買い直すか、このまま1本違うタイヤでいくのか参考にしたいのでご意見よろしくお願い致します。 

残り山があるなら、このまま使用して来年にでも4本交換されて見てはどうですか。

書込番号:25278926

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2023/05/29 14:02(1年以上前)

>cbr600f2としさん
と同じかな。
タイヤの残り溝が不明ですが現在違和感が無いならローテーションしないでそのまま継続してどれか一本悪いタイヤが出て来た時点で4本取り替えがいいと思う。

4本ともタイヤの銘柄が違うバラバラな車に乗ってた時有りますがそんなに悪い物ではなかったけどね。

書込番号:25278973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/05/29 14:11(1年以上前)

走り方やタイヤの銘柄及びサイズ、残り溝の深さなどにもよりますが、大人しく走っている分には大きな影響はないのかと思います。

タイヤ屋さんでも特性の近いものを選ぶなど、考えてくれているでしょうし。

ただ、限界領域や緊急時、あるいは長期利用による影響なんかは同銘柄同時期のものと同じとはいかないでしょうから、FFなら駆動輪でも操舵輪でもないリアにしておいた方が影響は小さいかも。

もちろん、それ以外に片減りとか溝の深さ等も加味して考えた方がよいですね。

書込番号:25278993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/29 14:43(1年以上前)

問題ないかと
あなたがよければ
中古タイヤ選んだんだから
あとから気にするんだったら
新品タイヤにしておけばよいかと

書込番号:25279037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/05/29 18:48(1年以上前)

>あったか12さん

>> その場合、その1本は後輪固定で他3本でローテーションでいいのでしょうか?

タイヤの種類になりますが、
左、右矢印のあるタイヤですと、
この場合、左は左で、右は右での交換となり
クロス方向でのローテーションは、難しいです。

書込番号:25279326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/05/29 20:33(1年以上前)

>cbr600f2としさん

コメント頂きありがとうございます。
残り山は7分程あります。
今年は様子を見ながら乗り、来年4本同時交換を検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25279455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/05/29 20:36(1年以上前)

>麻呂犬さん

コメント頂きありがとうございます。
山は7分程あります。
まだ変えたばかりなので、様子を見ながら乗り、タイヤ交換の時期を検討し、4本変える方向でいきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25279461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/05/29 20:40(1年以上前)

>えうえうのパパさん

コメント頂きありがとうございます。
なるべく状態の近いものを選んで頂きました。
溝もまだ7分程あるようですので、車の点検時にタイヤのことを伝え様子を見てもらおうと思います。
今シーズンはリアに履き乗ります。
ありがとうございました。

書込番号:25279471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2023/05/29 20:42(1年以上前)

>熟女事務員のミニスカート姿さん

コメント頂きありがとうございます。
今回は他のタイヤに合わせて中古にしたので、次回は4本変える方向で検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25279475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/05/29 20:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメント頂きありがとうございます。
そうなのですね。素人なもので知りませんでした。
タイヤ屋さんにお任せしたので、またタイヤを見て矢印の確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25279481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/05/30 07:57(1年以上前)

外径は多少変わっても同じタイヤの方が良いお
ふるたいむよんくパートタイムヨンクFFFRかはわからないが後ろ1本だけだと良いという事なのでFFかお?

交換するとしてもなるべく同じタイヤが良いお

書込番号:25279948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントガラスへの飛び石

2023/05/29 05:31(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:24件

車を運転中にフロントガラスに飛び石が当たり10センチぐらいのヒビが入ってしまいました。
おそらくガラス交換になると思いますが、車両保険に加入している場合は全額保険適応になるのでしょうか?
それとも保険が適応出来ても何割か手出しをする必要があるのでしょうか?

後、保険を使って直す場合は飛び石の場合、1等級ダウンだと聞いたことがありますが、1等級ダウンとは保険料金はどのくらい上がるイメージでしょうか?

書込番号:25278471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/29 05:41(1年以上前)

>トリビソンノさん

〉保険が適応出来ても何割か手出しをする必要があるのでしょうか?

保険を確認しましょう
飛び石も対象か(オールサービス)か
免責決定有りかとか

〉1等級ダウンだと聞いたことがありますが、1等級ダウンとは保険料金はどのくらい上がるイメージでしょうか?

これも現等級なのより変わります上がらない場合めも有りますし





書込番号:25278473

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/29 05:45(1年以上前)

保険会社に聞けよ

書込番号:25278474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/29 05:50(1年以上前)

>トリビソンノさん
とにかく保険会社に相談されてシミレーションしてもらいましょう。
連絡したからと言っても使う使わないはご自身判断です。
またホンダとかはディーラー経由で入るとホンダ独自の保険として新車特別保証で10万円まで保証してくれるとかいったのもあります。

書込番号:25278478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8401件Goodアンサー獲得:1088件

2023/05/29 05:57(1年以上前)

保険の内容がわからない限り、エスパー回答しか来ませんね。
ちなみにソニー損保だと免責もあるし等級も下がります。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde059.html

書込番号:25278481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5733件Goodアンサー獲得:156件

2023/05/29 06:38(1年以上前)

保険の契約内容確認しなよ

書込番号:25278498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/05/29 06:58(1年以上前)

飛び石 いたずら に関する特約 持ち出し は頻繁に規定変更されていますので
正確には代理店に確認してください

たしか 今年4月も大幅改定がありました (無事故なのに 更新が高くなって代理店に問い合わせた) 

書込番号:25278507

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2023/05/29 07:56(1年以上前)

加入している保険により色々ですよ。
契約書とか有りますよね。
そこで分かるはずです。
どの道入れ替えしないといけないのでガラス屋さんに保険証持って伺いしましょう。

書込番号:25278553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/05/29 08:19(1年以上前)

加入されてる保険会社の
相談窓口に今すぐ電話しましょう

書込番号:25278577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/29 08:36(1年以上前)

世の中の保険が全部同じだと思ってるの?

ここでウソの答えをもらって保険屋に「ネットで聞いたんだぞ!」とでも訴えますか?

大人なんだから個々の契約事はネットの他人に聞いても無駄なことくらい覚えてください。

書込番号:25278596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/29 11:10(1年以上前)

>トリビソンノさん

各保険会社によって約款内容は異なりますので、まずは自身の約款を確認しましょう

現在の等級からの変更になりますので、自身の等級をご確認ください

書込番号:25278769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/29 14:46(1年以上前)

あなたの保険内容をここの人が知っていたら情報漏洩がやばいよ

書込番号:25279043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2023/05/29 21:52(1年以上前)

私も新車で買って半年経っていない愛車に、高速道路で飛び石を喰らい、フロントガラスに大きな円状のヒビが入りました。ディーラーで診てもらったら、フロントガラス交換で総額20万円弱。最近の車は交換後に安全システムのエーミングとかあって、時間と金がかかるそうです。
保険屋さんに聞いたら、不可抗力なので1等級ダウンと言われました。私は3年契約の保険でしたので、次の更改時に年間数千円上がると言われ、迷わず保険で修理することにしました。代車特約も入っていたので、特に不便なく修理できましたよ。

書込番号:25279615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

現実では試せないレースの結果

2023/05/27 13:03(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:81件

今年もル・マンの季節がやってきます。
そう思っていたら気になる事があったので質問させてください。

その質問は市販の大衆車でル・マン24時間を行ったら何が勝つのかということです。

参加車両は現行車両で全てFFの最上位グレード。
軽量化などはせずそのグレードの素のままでアクア、フィットハイブリッド、ノートの3台。
ヤリスも考えましたがラリーなどレースの雰囲気もあるので除外し、同等の価格帯やフォルムで国産の大衆ハイブリッドという感覚で選びました。
他の車は考えません。

※車両はノーマルで絶対故障しないし、作業ミスなど不運な時間ロスもなし。
※タイヤも摩耗はしない前提で交換にかかる時間はなし。
※給油はガソリンスタンドにあるような機械で行い特別な差はない。
※ドライバーの運転技術に差はない。

という条件でレースにトラフィックやバトルはなく、車両の特性の差だけで純粋に24時間走りきった時どの車両が先にチェッカーを受けるのかが知りたいです。
リミッター解除はしませんが、サーキット内という事で速度制限はありません。

個人的には燃費の面や高速域の不得手など考えるとトヨタがホンダが優位なのかなとは思います色々な考えを聞きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25276217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/02 21:18(1年以上前)

>参加車両は現行車両で全てFFの最上位グレード。

AURA NISMOに搭載した第2世代e-POWERは、ノート NISMOと比べ
最大出力を25%、最大トルクを18%向上させ、最大出力100kW・最大トルク300N・mを実現

これ、普通に買えるグレードやしなぁ・・・高速燃費がわからんけど・・・ワンチャンあるんとちゃう?

書込番号:25284820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/06/02 21:26(1年以上前)

ユーチューブの中で0 km/hから166〜7km/hのリミッターに当たるまでの時間がアクアで29〜30秒くらい、フィットが28〜29秒くらいでした。
タイトルが現実では試せないレースの結果なのでやはり結果は分からないままでしたけど、一瞬の加速性能や燃費、タンク容量の違いによる給油時間の差(4Lは一瞬ではないですよね)など含めエンジン屋のホンダが作るフィットも勝つ可能性は否定しないけど圧勝という流れではない気がします。
ありがとうございました。

書込番号:25284831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 05:25(1年以上前)

>トロッコ001さん

自分で誤差範囲て言ってて、「誤差範囲ちゃうで」てなんなの?

自分でヤリスのデータ引っ張り出してきて対象はアクアてなんなの?突っ込むの我慢して話に乗ってあげたのに。

車重は多少かわっても燃費は殆どかわらんけどね、やっぱりアクアが50m多く走るんとちゃいますか。

書込番号:25285138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/03 07:51(1年以上前)

>関電ドコモさん

日本でしか売っていないアクアのデータがどこから出てくるの・・・
だれもサーキットでも走らないよ。
ゆっくり走るファミリーコンパクト

最高速や加速タイムたって電池があっての話でルマンではエンジンのみの力になる

書込番号:25285244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 08:12(1年以上前)

ミヤノイさん

このタイトルは「現実では試せない…」だよ。

どの車も「ゆっくり走るファミリーコンパクト」だしサーキットも走らないよ。

カタログスペック以外の公式データもアクアだけじゃ無くどの車もありません。

燃料補給が何度もある24時間レース、エンジンの出力だけで決まると思ってるのならそれも一つの個人の考えだよ。

フィット勝利それで良いんじゃないの。

書込番号:25285275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2023/06/03 09:03(1年以上前)

〉だれもサーキットでも走らないよ。
〉ゆっくり走るファミリーコンパクト

タイトルも理解できず、相変わらず素人の決めつけが止まらないですね。
古い話ですがトヨタはC-HRでニュルの24時間耐久に出てますよね。GT3勢が本気で戦ってる場でコンパクトSUVも走りました。
次期型もニュルでテストしてる記事も上がりました。誰も走らないであろう極限の状況もテストしてるメーカーもあるんです。


〉最高速や加速タイムたって電池があっての話でルマンではエンジンのみの力になる
あなたの推すホンダはそうなのでしょうしTHSはそうでした。
でも最新バージョンのTHS2も同じなのかは分かりません。
タイトルでも書いてるように基本は現実味のないお遊びネタですが、このスレに限ってはあなたが走る場所を決めるのではありません。
そんな所は走らないを押し通すならばお引き取りください。

書込番号:25285349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 10:47(1年以上前)

自説だったり、相手に対してだったり、「決めつけ」はお家芸ですね。

少なくとも e:HEV はバッテリーからのアシスト無しで最高速を維持できますが・・・

3車ともに、セルモーターを搭載していないハズですから、本当に高電圧バッテリーが空になってしまっていたら、給油の為にピットに入り、安全の為にエンジンを停止したら、「押しがけ」するハメになりますね。

そう言う意味では、「電池があっての話」かもしれませんね。

書込番号:25285498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/03 10:53(1年以上前)

日本なら走る曲がる止まるの保証は5年または10万km。

全開走行を続けて熱が上がったときにセーフモードに入るのはこれを守るため。

ということは5年10万kmに対して、できる限り安全率を少なく設計している車が勝つということになる。

でもスレ主さんがル・マンを持ち出したのは、5年じゃなくて24時間での限界性能を語りたいんじゃないかなと思ったので、ドノーマルが前提ということに無理があるのではないかと思った次第。



ちなみに、10万1kmで壊れるという設計者も30万km壊れないという設計者もいないだろうから、設計者にも答えは出せないと思われる。

書込番号:25285502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/03 11:23(1年以上前)

ルマンのコースコース幅も広いし、平均速度がWLTPエクストラハイってレベルじゃない。
高速域が悪化、パワー不足云々で、プリウスが排気量拡大した歴史
欧州老舗メーカーがHEVを一気に飛ばして、PHEVに進んだ理由なのだから・・・超高速行でTHS1/2のメリットなど何もない

スレ主はTHS2推しで、ダダコネてるけどねぇ・・・その時点で公正感ゼロなんだわ

まあ、高速域のスペックで比較すりゃ・・・いわずがな

書込番号:25285548

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 12:10(1年以上前)

おっと、パラレルパスが無い e-POWER はもちろん、e:HEV を人力で 60km/h で押しても「直結」しないとエンジンは回らないし、 THS2 にしても MG1 をロックする仕掛けが無いと、押しがけはムリでしたね。

セルモーターを残してある、i-DCD で良かった(違

書込番号:25285593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/06/03 12:10(1年以上前)

と言ってもリミッター効くから両車最高速は同じ。その先の話は誰も分からなかった。

〉所詮、EUのアウトバーン想定速度燃費
〉全開域の悪化は・・・ハンパないと思うど・・・データが無いけど・・・傾向から数値計算できんじゃね?

自分が示した速度域が上がった燃費で落ち込む割合の差が0.5%しか詰まらない事を書いてましたよね?
その傾向を覆すのですね。

〉誤差範囲だがJAZZの方が超高速域(WLTPのExtra Highは最高速度130km/h・平均速度92km/h)をヤリスほどは不得意にしていないということになる。

この文章の(ヤリスほど不得意にしていない)の部分だけを真に受けたのでしょ。データは大差なのに。
データ示しておいて、その傾向から計算できんじゃね?とまで書いておいて傾向無視。
私、ホンダもトヨタも持ってますからどちらも推せますけどこういう自分の会話の覆しはちょっと。
WLTCやWLTPまでなら燃費差が響いてトヨタ。それ以上は分からない。ということですよね。

書込番号:25285595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:53件

2023/06/03 12:30(1年以上前)

ハイブリッドがレースに参加している情報が見つからないので、比較は難しそうですが。
フィットハイブリッドが、耐久レースに参戦している事はホンダ自身がレポートしています。
ノーマルでは無くて、思いっきり改造していますね。加速装置つけているし。
まぁ、スペック見る限り、ホンダが一歩リードしそうです?

https://www.honda.co.jp/stories/013/

書込番号:25285622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/03 12:38(1年以上前)

フル加減速、限界コーナリングで3000km以上?走ると思うけど、各パーツの耐久性はどうなんだろうかなと。

パーツの交換しやすさとかどうなんだろうかなと。

書込番号:25285639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 12:41(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

面白い記事の紹介、ありがとうございます。

「パワーが足りない部分はあるので、2021年に向けてエンジン直結モードを試すなどして」

ともあるので、やはり公道での燃費向上が目的でなので、2時間耐久とは言ってもレースはレース、そのままでは余り出番が無いんでしょうね。

書込番号:25285647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/03 12:41(1年以上前)

絶対に故障しない前提でしたね、失礼しました。

それも加味したら参考になりそうだが。

書込番号:25285648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/06/03 12:47(1年以上前)

ついでに言うと感想は2つとオマケ。
・やっぱり燃費差がモロに効いてトヨタが勝つんですね。
・高速燃費はホンダが勝りこの条件ならホンダですね。
・日産も可変圧縮比エンジンだったらどうだったか。
そこのどれに誰の話が導くのかの話です。
エンジン屋のホンダ?何のデータもない推しの人が語るよくある話。
パワーでホンダ?最高速が同じ、到達時間も差は無し、燃費はデータがある中での数値上は圧倒的にトヨタなのに?
唯一出てきた日本と欧州の燃費。
それを見る限りトヨタでしかない。でもデータが出たら出たで(まあ、高速域のスペックで比較すりゃ・・・いわずがな)。
最高速がリミッターで制限されてるのに妄想の話に振りました。
こちらは最初からデータがない以上分からないですねと書いてるのにデータが無くても分かる人がいるww
最初に書いたとおり感想は準備してました。
はい、おしまいにします。

書込番号:25285656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 14:17(1年以上前)

スレ主さんは、高出力のホンダを推す方を「エンジン屋のホンダ?何のデータもない推しの人が語るよくある話」と小ばかにしてるけど。

トヨタ勝つだろうと言う自分も「カタログスペック」で決めましたの薄っぺらい根拠。

ここで出た色んなコメントは皆さんがデータが無い中でそれぞれ一生懸命考えられたもの。

敬意のかけらも無いね、最後まで上から目線で気分悪いわ。

書込番号:25285742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/03 15:25(1年以上前)

電池が無い状態でのノーマル車サーキットで最高速は
ノートが約147km/h、フィットが159km/h(実速値)
https://www.youtube.com/watch?v=_N1JQvuGRNg&t=724s

フィットは改造してサーキット走っているのは結構あるけど
アクアは改造すら少なく、ノーマルは全く出てこない。

サクッと計算してみよう
ノートが10km/h加速するのに500mかかっているので
最高速が出るのは直線の4カ所だけ。
まぁ3車とも平均136km/hで走るのは厳しいと思うが
1周13.6kmで1時間10周で24時間で240周は3264km

平均速度が10km/h違えば距離は240km短くと言うか余分に走れる
給油タイムが同じだとしたら17.6周が周回遅れとなる(105分違い)

電池の力はほとんど得られないので91馬力/5,500rpm 106馬力/6000-6400rpm
82馬力のノートと106馬力のフィットの最高速で12km/h
これは単純にエンジンパワーの差。
アクアのシステム出力は110馬力くらいだっけ?そうすると電池なしだと20馬力くらいダウンすることになる
電池がある状態で最高速は160km/h位(実速度ね)
91馬力は1200ccのNAエンジンと同等だから140km/h位で頭打ちでそこから加速度は大きく落ちていく
(自分のLS400で220km/hから240km/hまでに要した距離は約3km)
平均速度でフィットの方が5km/hは速いと予測できる。

燃費はどうなるかと言えばアクアの方が回転数が低いので1割は良いでしょう
自分の4AG改のカローラは全開走行で3km/L台だったので1.2L相当のノーマル全開で10km/Lは厳しいかな
3200kmは約9回給油が必要
タンク容量が1割違い、燃費が1割ちょい悪くてもフィットが10回としてもタイムロスは3分
5km/h平均速度が違えば120km違い周回数で8.8周
1周が約6分なので1回給油が多くても0.5周の違いでフィットは8周余分に走れることになる。
まぁ不確定要素がいっぱい入っているけどね

いくら給油回数が違っても絶対的速さには勝てないんだよ。
空力も似たようなものなら速度はパワーで決まる
>トヨタはC-HRでニュルの24時間耐久
中身は別物 レースによるけど凄いのはシャーシも全部別物

まぁ貴方がどう思うのは自由だけどね

書込番号:25285814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 16:09(1年以上前)

ミヤノイさん

そのノートは先代モデルですわ、まあはなからノートは外すつもりやったら別にええけどね。

書込番号:25285860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/03 16:28(1年以上前)

>おおいづみさん

アクア推しのスレ主さんの意にそぐわない考察して
申し訳ない

反論(不満)の出し方がちょっと幼稚な気もするし

アクアが勝てるお題にすれば良かったのに






書込番号:25285885

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング