
このページのスレッド一覧(全5872スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2023年5月23日 09:20 |
![]() |
3 | 4 | 2024年3月28日 13:06 |
![]() |
89 | 35 | 2023年5月13日 12:22 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2023年5月7日 15:04 |
![]() |
107 | 33 | 2023年5月5日 07:17 |
![]() |
12 | 5 | 2023年4月29日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽に例えるとムーブキャンバスやワゴンRスマイルのように、高さがそれほど高くないスライド車種ありますが、7人乗りで後部側方がスライドドアでアルヴェルのような長さ、の車種って今後出ますか?
クラウンはもっか車種を拡大中で昔クラウンのステーションワゴンはありましたが、スライドではありませんでした。
アイシスは7人乗りでしたが長さが4.7m未満でしたので最後部席はそれほど広いわけではありませんでした。シエンタよりもぜんぜんマシですが。
アイシスは結局1代で終わっちゃいましたが。
長さが4.7m以上で7人で最後部座席がけっこう広くて高さが低いスライド車種って需要ないですかねえ。
0点

7人で高さが低い って構成要件は しくじり車のフラグだから
スライド付けても人気車種になったかは疑問
書込番号:25260091
2点

確かに、このミニバンを買う層に対して7人で高さが低いは
成功例が無いですからね。
これに強引にスライドドア付けても厳しいのでは。
書込番号:25260093
0点

イメージだとオデッセイ、MPV、なんかを思いうかべますね
書込番号:25260094
3点

思いうかべられるだけ 浮かばれる車種です
マークXジオ プレマシー パッソセッテ とか
書込番号:25260109
2点

>高さが低いスライド車種って需要ないですかねえ
同じホイールベースに3列を配置するなら、
アップライトに座らせた方がより広さ感が出だせる。
3列目は特に、押し込めれらた閉塞感を出さないためにも、
いわゆるシアターレイアウトで3列目の座面は1,2列目より、
高く配置する必要がある。
すなわち、寸法上の数字だけではなく、本当に座って快適な
環境とするためには、室内高が必要。
背の低い3列シート車が駆逐された所以。
書込番号:25260112
2点

>ところ天狗さん
今ならオデッセイ一択じゃないですか?
https://www.honda.co.jp/ODYSSEY/new/
全長4.83、全幅1.8、全高1.695
これより低いとスライドドアはあり得ないような・・・
スバルのクロスオーバーセブンはスライドドアじゃなかったですが、3列シートで使い勝手が良さそうで買いかけましたが・・・
ステーションワゴンはいつの間にかなんちゃってSUVに取って代わってしまいましたので、3列シートのSUVが今のトレンドになるでしょうね。
書込番号:25260149
4点

一時期、ラウム(トヨタ)に乗っていたのですが、買い換え候補としてプレマシーが欲しいと思っていたことがあります。
スライドドア+3列シート+車高低めで絞り込むと、アイシスとプレマシーに行きついたのですが、
その当時、スライドドア縛りを外せばウィッシュ、ストリーム、エクシーガ、ラフェスタなどの存在感はそれなりだったのですが、
今ではその類いの車も消滅してしまっていますね。
私は子供が大きくなってスライドドアが必須でなくなり、ヒンジドアの車に買い換えましたが、
子供が小さいときのスライドドアは本当にありがたかったです。
書込番号:25260435
0点

>ところ天狗さん
低全高ミニバンは需要少ない為各メーカー撤退した経緯があるので、再販?するオデッセイ以外は出ないと思います。
書込番号:25260506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、まだカングー(ルノー)もある
書込番号:25261874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
>cbr600f2としさん
>ひろ君ひろ君さん
>JamesP.Sullivanさん
>ダンニャバードさん
>あかビー・ケロさん
>ぜんだま〜んさん
おっしゃるとおり、今のところオデくらいでしょうかね。ただモデルチェンジというわけではなくてあくまでも再販という形のようですが。
新しいものがベストとは思わないですが、でもビッグマイナーくらいは考えて欲しかったですね。
カングーは全長が4.5mですね。
シートの位置もさることながら、スライドの場合は天井高さが低いと乗り降りしにくいのでというところはあるかも。
書込番号:25264557
0点

なんでそんな取り回しの悪い車がいいの?
書込番号:25266517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エスティマはこれに入りませんか?
背は低めでこの間、リフトアップのベースにいいといっている方とお会いしたんですが。
リフトアップしてヴェル何かと同じくらいの車高でした。
書込番号:25270522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
エスティマはずいぶん前に廃盤になりましたからねぇ・・・スレ主さんは現行型で探しているようです。
しかしトヨタさん、なんでエスティマやめちゃったんですかね?
割とコンスタントに売れ続けていたと思うんですが・・・
アルヴェルとエスティマは路線が全く違う(個人の感想)ので、代わりにはならないんですよね。
今からでも復活してくれたら嬉しいんですけどね〜
書込番号:25270948
0点

>ダンニャバードさん
エスティマの発売時のコンセプト
『トヨタの天才タマゴ』
このコンセプトはいまだに色褪せないものだと思うのは私だけでしょうか?
ミットシップレイアウトとワゴンなのにあの車高の低さからくる安定性。
惜しい一車種と思います。
書込番号:25271075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2023年4月に2022年10月登録のCX-5 XD(新古車)を購入しました。
現在走行距離は1,500kmです。DPFの再生間隔が80km前後で、燃費が13kmぐらいです。
4月末にディーラー行き見てもらったが、とりあえずDPFの強制再生を実施し、その後状態を見てくれとの事。
DPF強制再生後でも、相変わらずDPFの再生間隔が80km前後です。
走行距離が少ない状態で、DPFの再生間隔が80kmて有り得ますか?
なお、来週ディーラーに見てもらう予定です。
1点

>cx-5 亀ちゃんさん
せっかくDPFの強制再生しても、乗り方が今までと同じでは煤の出方も同じなので、改善はされないと思います。
DPF再生が始まったらできるだけ3000回転前後を維持したほうが燃えやすくなると思います。
・DPF再生でできるだけ燃やす
・すすが出やすい冷温運転(エンジンが暖まる前に目的地に着いてしまうとか)を避ける
書込番号:25258207
1点

DPF再生時は、3000rpmで走行してみます。
新古車買って1月、累計走行距離1,500kmで、DPF再生間隔が70kmてありえますかネ?
書込番号:25258615
0点


その後の状態はどうでしょうか?
自分も大手中古車屋で未使用車を購入して、同じ症状が発生しています。
1年様子を見ましたが再生間隔が100km前後なので、保証修理でインジェクターを交換する事になりました。
書込番号:25677831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近思うこと。
歩道の縁石(コンビニ等に入る際の道路と歩道の段差のことをいう)が高くなりすぎてるなぁと思います。
歩道に入る前に減速させるためだと思いますが、ホントに注意しないと底を擦ると思います。
対向車があり、早く行かないと!と思って減速出来ない人もいると思います。
そこで車の最低地上高を調べると、軽自動車も普通自動車も同じく9cm以上です。
『 最低地上高は、前輪と後輪の中心軸のあいだで車体の最も低い部分の高さを測定した距離を指します。 この基準は、国土交通省が2003年に公表した「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第163条」で定められており、車検の際もこの告示に基づいて検査されます。』
とされています。
基準は前輪と後輪の中心軸となっているので、フロントとバックの高さには触れられていませんが、明らかに9cmより歩道の縁石の方が高いです。
そこで、9cmはある車高で、この歩道の縁石で車の底を擦ってしまった場合は、国は補償してくれるのでしょうか?
個人の主観が強い内容ですが、この疑問をすっきりさせてください。
書込番号:25257268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
興味あったので調べてみました。
こんなの見つけました。
・歩道の一般的構造に関する基準の改正について
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060203_.html
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060203/01.pdf
マウントアップ型式歩道の場合、すりつけ部75cmが基準のようですが、歩道が狭い場合に歩道平坦部を確保するために写真のようなすりつけ部になるのだと思います。
書込番号:25257447
1点

写真のようなスロープ状の段差なら、かなりの車高短でもなければ徐行で充分行けると思うんですが。
書込番号:25257454
0点

こんばんは、
駐車場など道路に面した場所に出入りするために、
歩道や路側帯を横切る場合は、
それらの直前で一時停止しなければなりません。
(駐車場から道路に出る際も同様)
惰力で止まらずに横切ると、法令違反になります。
法令順守で走行すれば、下をこするリスクは低減します。
書込番号:25257473
3点

>槍騎兵EVOさん
調べていただきありがとうございます。
まさにこれです。
pdfファイルの右下図の「今後」というところです。
勾配を車側に厳しく設定されているところです。
ですが、これまでの意見のように、私が思っていることに賛同される方がいないということが分かりましたので、考えを改めます。
書込番号:25257483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国の保証?何言ってるんだこの。。。
上の人も言ってるけど、一時停止しないあんたが、車のせいで傷ついた縁石を無視しているのはどうするんだ?
書込番号:25257484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>茶風呂Jr.さん
この写真ではそう見えるのですが、もう少しなんというか勾配が高いのです。
明日にでも該当する箇所を撮影してきます。
書込番号:25257488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
道路には、
国が管理する道路、
都道府県が管理する道路、
市町村が管理する道路があります。
他に政令指定都市の場合、
管理がちょっと厄介です。
施工の設計基準が微妙に異なるようです。
書込番号:25257517
0点

>写画楽さん
ご意見ありがとうございます。
もちろん歩道前の一時停止は理解のうえです。
特に駐車場側から道路に出る際にも、道路側から駐車場に入ろうとする車に対して、待たせているのに気が引けるのか、あわてて出て行く車を見ますが(表現がややこしく、また分かりにくくすみません)、その際も後輪のサスが沈んだ歪みで、後部の底をぶつけて行く車を見かけます。シャコタンとかではなく、普通のファミリーカーです。
そういう縁石を見かけることが多くなったと思います。
書込番号:25257533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
施工の設計基準が管理する自治体等によって異なるんですね!
参考になりました!
書込番号:25257560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼き鳥丼が美味そう。違うか。
写真見ると、近所ではあまり見かけない段差の入り口のように思えます。
地域によって違うのでしょう。
書込番号:25257598
1点

>肉じゃが美味しいさん
都内では最近よく見かけます!
書込番号:25257678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩道からの進入路は施設負担で切り下げ工事をする必要があります。
工事をせずに段差を超えるモノを道路に設置すると、違反になります(自転車、バイクが織り上げて転倒事故を起こせば責任が問われます)
書込番号:25257825
0点

その傾斜になってるとこを通るつもりで段差の高いとこに突っ込んで前輪パンクさせてる車を見た事もある。
それも2回。
書込番号:25257861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
写真の状況ですと、
店舗宅地側の宅盤が高く、
道路の車道部が宅地より低く
歩道幅員も狭いから
かなりの勾配の状況になっているように見えます。
しかも、
土地所有者と店舗運営者が異なる場合も多いかと思います。
書込番号:25257892
1点

>じゅりえ〜ったさん
パンクは初めて聞きました(^^;
タイヤが薄いか、かなりのスピードだったんでしょうね(^^;
書込番号:25257950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような話
ロードバイクが路肩の溝で事故って市を訴えた件
タイヤ幅が狭いなら、それを考慮して運転すべきと敗訴
https://srad.jp/submission/81709/
書込番号:25257965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年前にスロープじゃない縁石を上がろうと何度もトライしている老人を見ました。
タイヤから白煙出てましたw
最低地上高はノーマルで低い車種で12cmくらいあるので、一旦停止してから
気持ち斜めにアプローチして最徐行ならば擦らないで上がれます。
>対向車があり、早く行かないと!と思って減速出来ない人もいると思います。
これは、よく見かけるのは確かだけど、運転手として
真似しちゃいけない典型的な行いです。
我れ先にと急がず、通り過ぎるまで待つゆとりが必要です。
樹脂やゴムパーツ、稼働する部分などは最低地上高の保安基準適用外なので、フロントリップやアンダーカバーなど9cmよりも低い部品がありますので
擦る可能性はあります。
擦る可能性を見極めて、突入を避ける見極めを養わないとなりません。
擦りそうな場所は方々にあります。
立体駐車場のスロープ。勢いよく行くので法面は傷だらけなところは多いです。
路線がカーブの踏切。バンクになっているので洗濯板のような段差があって擦りやすい。
高確率にする場所は既に擦った跡が、たくさんあるので
判りやすかったりします。
自車も最低地上高ゲージで、ピッタリ9cmなので、適用外の最も低い部品は5cmとかもあるので、常に見極めて無理に突入しないようにしています。
書込番号:25258003
3点

>おかめ@桓武平氏さん
まさにその通りでございます。
書込番号:25258011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉タイヤが薄いか、かなりのスピードだったんでしょうね(^^;
軽トラっすよ。
ある意味アプローチアングルはジムニー並み(笑)
書込番号:25258209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さんへ
そもそも縁石に対して直角で侵入するから、が一番の原因だと思います。
物理から、直角方向で侵入すればスロープの角度そのものとなりますが、斜めに侵入すればスロープ角度より必ず鈍角になります。
つまり、ぶつける可能性は自ずと減少します。
最近多いんですよね。
左側を開けすぎて曲がる人。
そんなに大回りしなくとも後輪ぶつける事ないのに、って思う事沢山あります。
まぁ、車が良くなってきて気にしないといけない事が減ったもんで、運転技術が低下してきたんでしょうね。
書込番号:25258255
1点



【質問内容】
SJ E型フォレスター(オプション本革)へのVAB純正シートの移設についてどなたがご教示ください。
・背景、現状の悩み
某オークションサイトにて純正シート(グレード不明/2019年式vabパワーシート)を購入しました。
みんカラなどを参考に取り付けを試みるも、コネクターの数や形状が異なり取り付けができておりません。
※参考に購入したvabシートの画像を添付しております。
手に持っている白いコネクタがフォレスター側のハーネスであり、フォレスターの車体からはこちらのハーネスとシートベルトと思われる黄色のコネクターの2本のみです。
黄色のコネクタは形状が同じでしたので接続できました。
・お伺いしたいこと
@流用可否について
このような形状などが異なる場合は、流用はむずかしいでしょうか。
A対応いただけるショップなど
このような作業に対応いただけるショップさんをご存知ないでしょうか。
※東京、埼玉、千葉を希望
よろしくお願いいたします。
書込番号:25248646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>としふぐさん
基本的に同じメーカーであってもシートレールまでは共用していないケースが多いです。
念の為、レカロ社の純正ベースレール一覧(下記リンク)で確認してみましたが、レールの型番が違うのでポン付けは不可能ですね。
https://bfmatch.recjp.com/product.php?id=504
そこから先は取り付け作業というよりワンオフの改造になりますから、車検にも通らないと思います(取付強度の関係)から施工してくれる業者もみつからないかと。。。
書込番号:25248673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黄色のコネクタってサイドエアバックの発砲線のような
ちょっとDIYの域を超えてるかと
書込番号:25248716
1点

頑張れば付くかも知れんが車検には通らない可能性が大
その某オークションで売り払うのが吉
足出た分は勉強代だな。
書込番号:25248723
3点

最低でも同じ型式か、適合情報を確認してから買わないと後悔するよ。
書込番号:25248738
3点

「流用は、使い道が決まっている物を無計画に無理やり別のものに使うこと」らしいので流用可否は可ですよ、幾らかかるかわかりませんが…文面読む限りじゃ取り外して取り付けるレベルじゃないですな。
対応するショップはその辺の整備屋持って行って付けてくれと頼べばやってもらえますよ、車検等責任持てないよの1言付で。
結論としては止めるです。
書込番号:25248771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@不可能ではないが、現実的ではない。
Aこんな面倒臭い作業をするショップはまず居ない。
別車種の電動シートを付けようとよく思いついたものです。
他車種のシートレール流用の場合、社外扱いになると思うので、
保安基準適合試験成績書(強度証明書類)が無いと車検は通らないと思う。
(同車種の純正シートレールでも加工したらアウト)
SJフォレスタを売って電動シート付車に買い替えるのが最安では。
書込番号:25248807
4点

皆さま
色々ありがとうございました。
アドバイスを踏まえ、SJ純正のまま乗り続けたいと思います!
書込番号:25249193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが「マルチキャスターPRO・WRXタイプ」ってのが有りまして車用の純正シートを室内チェアに出来るキットが有りますよ
興味があるようでしたら一度検索してみてください
ただ、VABのシートが電動パワーシートの方ですとリクライニング機構とか使えませんので不便かもしれませんが…
書込番号:25251148
0点




それにしても、このくらいの深さでも、空気もれないのですね。そこそこすり減ってるけど、まだ余裕あるのですね。
勉強になります。
でも、私は、こんなの見たら、
卒倒しそうです。
書込番号:25245759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
3
書込番号:25245778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ありがとうございます。
やはり交換ですよね〜…
ちょっと外せない用事があり、念のためにスタッドレスを1本積んで超安全運転で移動中です。
空気圧は何度かチェックしてますが抜けていないようです。
4本交換ですよね〜
出先で交換する時間があれば良いのですが…とりあえず超安全運転&ロードインフォメーションに神経集中して用事を済ませます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25245783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
2
書込番号:25245792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスお持ちなら、
スタッドレスに交換されたほうが、
どちらかといえば、安全度高くなるませんか。
積んで行くくらいなら、その前にささっと交換できませんか?
もう行かれたのでしょうが。
第4の選択肢ありましたね。
書込番号:25245833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
0
書込番号:25245840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車は後何年あるいは何キロくらい乗るつもりでしょうか。乗り換えるまでにタイヤを何回交換しないといけないか想定してこの状態のタイヤをいつまで引っ張るか考えるのもいいかれません。
少なくとも後一回交換しなくてはならないと想定される場合、新しいタイヤにして何年あるいは何キロ乗ることになるか。
交換して一年とか二年で乗り換えることになるなら、今回早めに交換して、最後のタイヤは少し長く使うくらいの想定で如何でしょうか。
書込番号:25245885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつ気づいたのか知らないけど、日常や運行前点検も大事と知らしめる出来事ですね。
まあ何事も無ければいいと思います。
車両はエスティマHEVだと思いますが、右か左か、フロントかリヤかは不明ですが、左のリヤだと気休めですが負荷は少ないし、もしも途中でだめになっても路側帯や路肩に寄せて交換する際も事故のリスクが低いです、あくまでも確率ですが。
三角表示板等ももちろん積んであるんですよね。
まあ、ダンプでもパンクにはならない切り傷のあるタイヤを履いたまま仕事している車両がありますんでね。
書込番号:25245913
5点

一通り用事を済ませ、その足で最寄りのオートバックスへ行き、タイヤ交換しました。
13万。
予定外の手痛い出費ですが仕方ありませんよねぇ…
これで安心して旅先から帰れます。
今夜は飲むぞ〜!
書込番号:25246227 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

13万円で命は買えないよ
今年は事故がGW多いから みんな久しぶりの遠出なんだろう
今日の午前中鹿児島市内の交差点で右折待ちをして信号が赤になって右折していたら
対向車の女が信号無視して直進で突っ込んでくるから 思い切り警音鳴らしてやったわ
相手はそれでもしれっとして突っ込んで来るからな
何考えているのかわからないやつがいるから注意やな
書込番号:25246259
2点

行動が素早いですね。
尊敬いたします。
私の家系は行動が遅く、危険性があってもグダグダ言って、
数ヵ月先、1年先に持ち越す事が多いです。
取り返しつかない事態になった事もたびたびです。
それでも懲りない。笑
書込番号:25246301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>書込番号:25245913に対する補足
後ろも追突のリスクあるんで危ないです。
いずれにしろこういう場合は四輪ともスタッドレスにチェンジしていくという方法もありますな。
今連休でメーカーもおやすみ。
2023年4月22日から5月7日まで法人向けの集荷や法人向けの配達はストップしているようです。
ブリヂストンお客様センター(メーカー)も4/28から休みで電話繋がらず。
運が悪いツイていないというのはみなあるもんです。
書込番号:25247017
1点

先ほど旅先から帰って参りました。
回答をいただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで早急にタイヤ交換する踏ん切りがつき、安全に帰ってくることができました。
新しいタイヤで既に200キロ以上走行しました。
4部山のREGNO GRVIIからALENZA LX100になりました。
同じコンフォートプレミアム同士ですのであまり変化はありませんが、タイヤが新しいぶん乗り心地も良く、静粛性も高いと感じます。
前回のREGNOの第一印象よりも、ALENZAのほうが個人的には高評価です。
ちなみにオートバックスでALENZAは全てコミコミで約13万円。
Playzが10万円弱、BluEarthが8万円弱の提示でした。
BluEarth RV03でも良かったかなぁ・・・と未だに頭をよぎりますが、旅先での散財がてらでしょうか。
まあでもALENZA、良いタイヤです。(^^)v
書込番号:25247491
0点

>ダンニャバードさん
良かったですね。
書込番号:25247561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無事で何よりです!
今後も様々な発信愉しみに待ってます。
お疲れ様でした。
書込番号:25247703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4本とも替えたんですか、前輪の右だけメーカーが違ってます、左は2年使用だからまだ交換する必要無との事でした。
4本セットの方が単価は下がりますが、、、トーヨータイヤのほうが高いYOKOHAMAの方が安かった、性能は変わらないそうです。
廃盤になったので同モデルはなし。
書込番号:25247868
1点

>福島の田舎人さん
そのように言っていただけると本当に嬉しく思います。
いつもくだらないスレばかり建ててしまっていますが、救われます。ありがとうございました。
他の皆さまもホントにありがとうございました。
書込番号:25248064
1点

>ダンニャバードさん
解決済みのところ失礼します。
本題と外れますが、人喰い岩に食い付きました。
ちょっと高めのアルコール度に磨き過ぎない精米歩合、コクありそうですね。
書込番号:25248104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
目のつけどころが素晴らしいです。
人喰い岩、気付いてませんでした。京丹後久美浜の地酒なんですね。今度飲んでみようと思います。
https://www.sake-tamagawa.com/
兵庫山陰は香住の地酒、香住鶴が好きでして、今回は純米大吟醸を楽しませてもらいました。
https://www.fukuchiya.co.jp/
女性や日本酒に慣れていない方には姫路の龍力酒造、米のささやきがおすすめです。
https://www.taturiki.com/
書込番号:25248117
0点



Youtubeで海外のキャンプ動画などをよく見ます。
家を一から作ったりするのや、普通にテント泊や、車中泊などいろいろです。
この中で、ワーゲンバスを改造したもので、その車が天井に小さい穴をあけてあり、そこから車内に置いた小さい薪ストーブの煙突を突き出してました。もちろん停車時のみの使用でしたが、暖を取ったりお湯を沸かすのに使っていました。
調理自体は普通にカセットガスコンロ使ってましたけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=N8k46pSXaqg
よくカスタマイズとかで屋根を切るとか、サンルーフを付けるとかは聞きますが、この程度の穴を空けた場合、車検に問題があったりするのでしょうか?改造申請などをすれば通るような内容なんでしょうか?
このワーゲンバスは普通に公道も走ってるので、このアップ主の地域では問題が無いということなんでしょうが、日本国内だとどうでしょう?
実際やるかはともかく、可能なんでしょうかね?そういえば、特装車なら天井に穴を空けてカメラやランプを付けてたりしますから、可能っちゃ可能なんでしょうかね?
4点

>KIMONOSTEREOさん
ワーゲンはモノコックでなくボディと別にフレームがあるので
極論屋根が無くても穴を開ける事自体は大丈夫
例えばハイエースとかもフレームが有るのでボディの改造の自由度は高い
正し ワーゲンでもハイエースでも煙突を出して固定すると車高(高さ)が変わるので手続きは必要
だと思う
書込番号:25239294
3点

>KIMONOSTEREOさん
>よくカスタマイズとかで屋根を切るとか、サンルーフを付けるとかは聞きますが、この程度の穴を空けた場合、車検に問題があったりするのでしょうか?改造申請などをすれば通るような内容なんでしょうか?
キャンピングカーにルーフベンドが付いおり、背高のルーフベンドに更新した際にその高さが問題になりました。 その経験からすれば、、、
結論として
・煙突の固定部分の高さを 車検証記載値+4cm 以下にする。
・煙突の固定部分より上は、”ドライバー等の工具無し”で着脱可能の状態にする。
とすれば、
『構造変更不要で車検証の記載を変更不要』となると思います。
念のために、改造図を持って最寄りの自動車検査登録事務所に
出向いて確認してもらうと良いと思います。(親切に教えてくれます)
参考までに、私の場合、蝶ナットでの固定は”ドライバー等の工具無しでの固定”
と解釈されました。
書込番号:25239319
2点

飛び出した煙突の長さが保安基準では引っかかりますが、ボディの穴開け程度なら日本では問題ないです。
ワゴン(バン)からピックアップやダブルキャブぐらいまで改造してしまうと当然構造変更等必要になりますけど。
>特装車なら天井に穴を空けてカメラやランプを付けてたりしますから
天井に直付けの場合は構造変更の必要があります。
ただ、大概は指定部品に当たるルーフラックの上に付けてるので問題ない(荷物扱い)ようですが。
書込番号:25239392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近所に入浴サービスを受けている家がありました、その車には煙突があったような。
ナンバーは不明です。
近所から重機の音が聞こえてきます、解体している音でしょうね、更地になった空き地(売地)が増えてます。
親戚の家近所も古い家屋が解体され(市内で一番土地価格が高い)、小分けにした分譲地が増えてます(暗いと道を間違えそうになる)
民家を解体する費用は200万円ぐらいかかるそうです。(瓦、木材、コンクリートと分別)
書込番号:25239496
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
特にMIG13さんの経験談は参考になりました。
車内に薪ストーブって面白いなって思いました。換気などの問題もありますが、、、、
煙突が出る程度の穴ならボディへの強度の影響も低そうですしね。
自分の車でやるかどうかは未定ですが、長く乗る予定の車なので、こういうカスタマイズもアリかなと思いました。
書込番号:25240665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





