自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147044件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5867スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 寒冷地仕様車について

2025/03/11 19:49(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5件

詳しくないので教えてください!
現在静岡に住んでいますが、寒冷地仕様の中古車の購入し乗っています。寒冷地仕様は不要でしたが、走行距離、装備などからこの車を購入しました。

WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?

あくまで寒い地域で寒冷地仕様を使うなら、、という記事が多かったので教えてほしいです。

書込番号:26106619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/11 20:00(6ヶ月以上前)

エンジンオイルは一緒ではないか?思いますが、バッテリーは適合品でないと接続ターミナルの径が違ったりする可能性があるので、同じものにされる方が良いと思います。値段も大して変わらないのでは?

書込番号:26106634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2025/03/11 20:17(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
>バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?

あくまで、わたしの私見です。

バッテリーは、寒冷地仕様は通常型に比べて寒さに強く容量も多いので、今付いているバッテリーと同じ(同じ規格)の物を使用することをお勧めします。(通常型でも問題無いと思いますが)

エンジンオイルは、極寒の地でなければ普通のオイルで良いと思いますよ。

書込番号:26106657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/11 20:44(6ヶ月以上前)

販売店で直接 バッテリー交換するときに聞いたほうが良いのでは?
それとも 自分で交換するのですか? 詳しくないので教えてください!
とは書かれていますが・・・

書込番号:26106699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/11 20:45(6ヶ月以上前)

バッテリーが寒冷地仕様で容量UPされている場合は、オルタネーターなども容量がUPされているので、バッテリー容量は下げない方が良いでしょう。

オイルパンの容量も違ったり、オイルポンプも強化されていたりという
車種もあったので何とも言えませんが
そのほか標準車と違う仕様であるものが取説にあるなら
メンテナンスデータ通りに使いましょう。

書込番号:26106701

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2025/03/11 20:52(6ヶ月以上前)

エンジンオイルはメーカー推奨の粘度で問題ありません。

バッテリーに関しては寒冷地仕様の車両はオルタネーターが強化されていて、通常仕様と比べ発電量が大きくなってます。

車種が不明ですが、オルタネーターが充電制御タイプならバッテリーが過充電になりずらいので標準仕様のバッテリーで問題ないでしょう。

例として自分は軽自動車の寒冷地仕様車に乗ってましたが、寒冷地仕様車のバッテリー44Bは価格が高いため、標準仕様の40Bのバッテリーを使い続けてました。

もちろん全く問題はなかったです。

バッテリーのサイズ(B→Dなど)が変わればもちろんダメですが。

書込番号:26106713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/11 21:02(6ヶ月以上前)

電装品の負荷が大きいから容量の大きなバッテリーが付いている訳で、するとしても少し落とす程度でしょうね。ワイパーモーターとか、普段使いする部分が違う車種もありますし。

オイルは最近の車なら皆シャビシャビなので、変える必要は無いと思います。

書込番号:26106730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/03/11 21:57(6ヶ月以上前)

寒冷地でエンジン始動しやすくするためにCCAの大きい=容量の大きいバッテリーが使われてるにすぎません。
電装品は基本的に非寒冷地仕様と同じですから負荷は変わりません。
始動性だけで見れば、容量の小さいバッテリーで十分ですが、端子などの規格は合わせる必要がありますよ。

書込番号:26106813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/11 22:10(6ヶ月以上前)

まぁ、全グレード寒冷地仕様の新車もあるくらいですから、あまり気にしないでいいかと思います。
バッテリーだって大差無い価格ですしね。

エンジンオイルは北海道以外はどれでも大丈夫じゃないんですかね?マイナス30度以上とかが日常とかの地域での話では?

書込番号:26106839

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6331件Goodアンサー獲得:324件

2025/03/11 22:16(6ヶ月以上前)

車によるでしょうが、
私の知る限り、寒冷地仕様になると、
標準車より、
シートヒーターやドアミラーヒーター
フロントガラスのワイパー用のヒーターなどが標準で付いてたりするのがあり、電気を食いやすそうな装置がついてるものがあるし、リアヒーターダクトとかあったりとか、負荷がかかりそうな物あるかと思います。
使わなければいいかもしれませんが、それなりの寒さでも役に立つので、バッテリーもそれなりのものが安心かなとは思います。
温暖な地域なら必要ないでしょうがね。

書込番号:26106847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6331件Goodアンサー獲得:324件

2025/03/11 22:34(6ヶ月以上前)

私の経験ですが、
バッテリーを交換する時、大抵純正品より、性能の良いものをつけます。
新車装着の純正品は、3年くらいで、バッテリーだめになった経験数回あります。
私は、性能若干でも高い社外品の方が安心します。
バッテリーは、車の定期交換する部品で、交換頻度は、オイルに次いで多いかと思います。
いくら寒冷地仕様の標準より上のものでも、
私は、性能低いのを使うには勇気が必要です。
同じものでも通販などで安価に済ます方向がいいかと思います。

書込番号:26106877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/03/12 03:47(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
まず、この手の話をするなら自分の環境(この質問の場合には車種や年式)を書きましょう。
なぜ書かなければならないか?

寒冷地仕様と言うのはメーカーや車種、年式によってその中身が全く違ったらします。
装備としてヒーターコアの容量が大きくったり、バッテリーが大きいものを搭載されていたり。

そのため、自分が住んでいるのが寒冷地ではないからと小さいものを使うと容量が足りなくて上がりやすくなる可能性も考えられます。

通常、バッテリーを交換する際には乗っていたものと同じ容量以上のものを載せましょうと言うのが回答になるかなとは思います。

書込番号:26107052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/12 07:20(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
寒い時の装備がノーマルより充実していると考えてください。特に寒冷地以外で乗っても問題ありません。
オイルやバッテリー交換時に寒冷地用からノーマルに交換で費用も抑えられます。似たような費用だと思いますが。

悪い点は、新車購入時に寒冷地使用だと若干高くなるぐらいしか思いつきません。

書込番号:26107126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2025/03/12 08:19(6ヶ月以上前)

>ブルー太郎さん
>WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある

車によりますが、最近は寒冷地仕様でも標準車と同じバッテリーの車もあります。
私の乗ってるFITは、寒冷地仕様はありませんが、コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー、熱線入りフロントウインドウ)でもバッテリーは同じです。

トヨタでしたら寒冷地仕様と標準車の装備の違いを表で見る事ができます。

例:ライズ
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/1153/1153_01.pdf


通常車・充電制御車
アイドリングストップ車用
制御弁式バッテリー
日本車用専用EN規格
欧州車用

とバッテリーは色々種類がありますが、個人的に通常車であればアイドリングストップ車用にするのがいいと思います。
(自分はそれに交換してます)

トヨタのHVに多い、室内(リアシート下)にあるバッテリーは制御弁式バッテリーにする必要があります。

種類があるので、わからなければ今付いてるのと同じ形式に交換するのが無難です。

自分も今まで交換時は容量アップしてましたが、あまり差は感じませんでした。。

書込番号:26107182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/13 17:51(6ヶ月以上前)

みなさま

色々と教えていただきありがとございます^_^
自分で交換は難しいので、お店でやってもらいますが、費用を抑えないなと思い事前に相談させてもらいました。
変える事での不安もありそうなので、今回は同じ仕様のバッテリーで交換しようかと思います!

大変勉強になりました!

書込番号:26108959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信58

お気に入りに追加

標準

大学生の子供達が初めて乗る車です

2025/03/11 18:13(6ヶ月以上前)


自動車

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

【使いたい環境や用途】
大学生の子供が
アルバイト
実習
買い物
帰省
1人または2人で

【重視するポイント】
安全性
燃費
維持費

【予算】
中古で150万位

【比較している製品型番やサービス】
ハスラー
スペーシアベース
ミラトコット

【質問内容、その他コメント】
春から2年(男)、1年(女)と2人の大学生がおります。
まだ、自転車で事足りているようですが、周囲も徐々に車を所持し始め、
いずれは実習等で必要になるみたいで、情報収集しています。

友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。
アラウンドビューがあると良いなと思う反面、最初からあるのに乗ると技術が身に付かないかなと思います。
安全性を考えると普通車が良いのかと思いますが、年子で同時に2台必要になる可能性が高く、
軽で考えています。

ちなみに、私の最初の車は4MTのミラでした。
いとこ達(私にとっておい、めい)はアルト、ハスラー、ワゴンR(いずれもNA)等に乗っていました。
まだ大学生のめい以外は、働き始めて、速攻で普通車に乗り換えてました。

漠然とした質問で恐縮ですが、どの車種にするか、どのような基準で選べば良いか、
似たような経験をされた先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:26106474

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:27件

2025/03/13 00:20(6ヶ月以上前)

うちにも運転する子供がいますが、最低でもホンダセンシングやトヨタセーフティセンスなど、各社の先進完全装備の付いた車にしましょう。
それら装備の付いた中古軽は200万前後。
普通車の方が安価だったりするので悩ましいですが、人身事故起こしたり同乗者に何かあったら一発で子供の人生が狂いますので、親がどこまで出してあげれるかだと思います。
あとは子供の性格。車をかっ飛ばす感じでなければ軽で良いと思います。
ちなみに高速の方が大人しく走れば一般道より安全ですので高速で帰ってこいと伝えましょう。軽は高速代も安いので。


書込番号:26108279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2025/03/13 02:15(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

自転車や交通機関で大学まで通えるなんて、すばらしい。
ぜひ、車は自分が得た収入で買うよう言ってください。
遊びに援助は要らないと思いますし、車で乗り付けられた大学も迷惑です。

書込番号:26108325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/13 05:34(6ヶ月以上前)

軽自動車

普通車

>ZR-7Sさん

任意保険、高いですね。
うちには子供が二人いまして、上の子は独立していて時々帰ってきます。下の子は二十歳で同居です。
車の保険(大人の自動車保険)ですが、軽自動車1台だけ下の子も使えるように年齢制限なしにしています。
20等級ですが3万円台から9万円台に跳ね上がりました。(T_T)
普通車は年齢制限外してませんので、上の子は運転できますが(別居の子は年齢制限が関係ない)下の子はダメです。
なのでどうしても乗りたいときはワンデー保険を使います。
同居の子供でも適用できます(かなりしっかりと調べました)。
ただこれもグレードがあり、車両保険フルカバーだとそれなりの値段になります。
https://www.ms-ins.com/personal/car/oneday/

私はもう30年ほど無事故で保険は使ったことないのですが、保険料はバイクも合わせて毎年十数万円〜今は20万円以上払い続けています。考えたらもの凄くばかばかしいですね・・・(^0^;)

書込番号:26108359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/03/13 16:03(6ヶ月以上前)

>【予算】
中古で150万位

野暮な事ですが110万円超えたら贈与税の対象ですよ。

書込番号:26108880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/03/13 18:36(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
そうそう、私としたことが。

これから乗る方たちにはこの言葉を送りましょう。

車とは『凶器』である。
これを
『正しい知識、正しい認識』
『正しい点検、正しい整備』
『正確な判断、思いやる心』
『危険への想像と正しい回避術』
これらをもって初めて『乗り物』として運用ができます。
親御さんについても、乗り物を買うのではなくこれは拳銃などよりも高い殺傷能力を秘めているものであること。
それを買い与えることの責任もしっかりと確認していただきたいと思います。
自分の子供のことばかりを考える方が多いですが、被害者にも加害者にもなり得ることをしっかりと学ばせてあげていただきたいです。

書込番号:26109007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/13 18:51(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

>ATが良いのはなぜでしょう?

MTに乗っていますので、エンジン音でなんとなく感覚的なものですが、回転数って分かっているつもりです。
CVTは回転数が上がっている(頑張ってる)のに、加速(感)がないので、相対的に遅く感じてしまいます。
(すみません個人の感想です)


>年子で同時に2台必要になる可能性が高く、軽で考えています。

カテゴリーが違う軽で2台はありかもしれませんね。交換できるので。
ハイトワゴン(ないと言われてましたが)と、セダン系とか。


車選びは、子供たちが何に乗りたいかが、私はやはり重要と思います。

書込番号:26109026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/13 19:30(6ヶ月以上前)

4年間の予定で軽自動車とコンパクトカー等の差額を計算されてみては。

汎用性を第一に考えるなら背の高い軽自動車がリアシート使用時や物を運ぶ際に有利です。
安定感は削られるため、高速走行や強風時は多少注意です。

費用を第一に考えるなら小型の軽自動車が部品や整備代などを控えめに出来ると思います。
衝突時は軽いため飛ばされ易く、強い希望がなければお薦めし辛い感はあります。

安全性を第一に考えるなら、普通自動車はエンジン出力が大きくなり重く作る事が出来るため、部品の耐久性も軽自動車より上です。
安全性に配慮した車両はボディを緩衝に使うため、より大きく重くなるか室内が狭くなります。
交通事故の際に軽自動車並みの衝撃を受けるような車種に注意して選ぶ必要があります。

例外はありますが、どの部分が一番重要でしょうか。

書込番号:26109079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/14 15:27(6ヶ月以上前)

初心者の事故率
毎年全事故の約12パーセント前後、死亡事故の14パーセン ト前後が、全運転者の6パーセント程度の初心運転者によって起こされているとの情報もあります。自分や周辺の状況を見てもやはり初心者から5年間程度は高い気がします。
軽自動車を非難するわけではありませんが、初心者ほど安全性の高い車を薦めます。
無謀な高級車と安全運転をしている軽自動車の事故の記事を見て何時も片方は軽傷片方は重傷死亡という理不尽な記事を見るたびにやるせ無い気持ちになります。日本の安全テストは車重の重い車が有利になります。

書込番号:26109955

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/14 15:33(6ヶ月以上前)

免許取得から1年未満の人には初心者マークの掲示義務があるが、6人に1人はその期間内に事故を起こしている。
男女別に見ると、事故経験率は女性(44.7%)男性(55.7%)
免許取得1年未満の事故経験率女性(12.0%)男性(18.8%)
初めて起こした運転事故「対車両事故」で54.1%。 「対物事故」が39.4%、「対人事故」が4.1%

書込番号:26109960

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/20 08:30(6ヶ月以上前)

>YASSY 824さん
>funaさんさん
>ダンニャバードさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>柊 朱音さん
>ZXR400L3さん
>すいらむおさん
>Mr.Z.さん
遅くなってすいません。現時点ではジムニーが有力です。
一番大きな理由は長男、長女、そして私も乗ってみたいことですが、
(私はジムニーよりはハスラーが使い勝手が良いと思うのですが)
もし用途に合わない場合に、リセールが良いこと、
駐車、段差等で車高が高くて傷が付けにくいかなとか考えました。
あと、軽の中では頑丈そう?(違っていたらすいません)。
当面は私のエブリイかアルトワークスをジムニーに変更し、
帰省中に乗って運転間隔が鈍らないようにしてもらうことにしました。
(長男はATで免許取っており、長女もATにするようです)
私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。
遅くなり、まとめての返信で申し訳ありませんが、まずは途中経過まで。
皆さんの返信、大変参考になっております。ありがとうございます。

書込番号:26116690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/20 08:47(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
ほぼ最後しか見ていませんが、エブリイもアルトワークスも、実にもったいないですね
まぁ、ジムニーはそれはそれで魅力的ですが・・・

いずれにしても、タダで貸す感じですよね
できることなら、タダという飴で、AT限定解除に挑戦させるとか・・・

いまどきの子は、もうそんなことに興味ないのかな

書込番号:26116712

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/20 09:11(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
長男はMTに挑戦し、どっちか乗りたいと言うのを待ってましたけど…
ジムニーに興味を示すのは、メーカーの動画の影響と思います。
実際には不便が多いことは、想像できないようです。
ありがとうございました。

書込番号:26116735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2025/03/20 16:00(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん
ジムニーで決まりですか?
ふとミニクラブマンとかどうでしょう?
7年落ち150万くらいであり、衝突されても軽自動車や国産コンパクトより安全だと思います。燃費等維持費は掛かるでしょうけど。
若い人にはオシャレに見えるようで人気ありそうです。

書込番号:26117174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/20 17:33(6ヶ月以上前)

>ZR-7Sさん

>私の大切なエブリイもアルトワークスも、誰も引き継いでくれません。

残念ですね。

ウチも子供の性格が、全く真逆でして・・・

長男はAT限定、車には全く興味なし。
次男は車にも、バイクにも興味あり、両方MTですね。


私もジムニーより、ハスラーの方が使い勝手は良いと思います。

ジムニーも、ワークスも趣味性が強い(尖がった)車ですからね。

書込番号:26117251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/20 19:16(6ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
後出しで申し訳ありませんが、駐車場のスペースもあり、やはり軽推しでした。
素敵な車を紹介して頂き、ありがとうございました。

書込番号:26117389

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/20 19:19(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
ホント、そう思うんですよ。
しかも、中古ならフレアクロスオーバーがお得かな、
とかまで考えていたんですけど。
ありがとうございました。

書込番号:26117393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/03/20 19:29(6ヶ月以上前)

私の場合の選定基準は…、
1.高波を真横から受けても走破する安定性。
2.雪崩発生の30分前というギリギリの猛吹雪の中でも安定して走行を続ける踏破性。
3.90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。
これはそれぞれ1.R2、2.ミラL260、3.ライフでの出来事でした。
ライフの事故は私の居眠りが原因の本当に恥ずかしい限りの出来事ですが、最後の一踏ん張りでかすかにセーフティエリアに軌道を変えれたのが生還の一因でした。
(人には偉そうなこと言うくせに自分はどうなんだというのはごもっとも。人に言うことで自分への戒めにもしていまして…。)
スズキの車は…、どうしても安全性よりもコスト重視なのがよく分かるところがあるためオススメできないんですよね。

書込番号:26117407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2025/03/21 11:05(5ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
私が以前車検や修理をお願いしていた親戚も、
「スズキに比べてダイハツの方が重いけど丈夫…」と言っていましたが、
ホンダもダイハツよりなんですかね?
そんな中、ジムニーならまだマシかと。それに、
私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。

書込番号:26118000

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/21 21:20(5ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

>私の場合の選定基準は…、

なかなか厳しい。
1.2は、ごめんなさい理解できませんでした。


>3. 90キロノーブレーキで突っ込んでも無傷で生還できる耐久性。

90か分かりませんが、ノーブレーキのモミジマークさんに突っ込まれたことはありますが、軽でも生きてますよ。
向こうはエアバックは開いて、操縦不能でしたが。

書込番号:26118549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/21 22:36(5ヶ月以上前)

>友達も乗せることになるだろうから、安全性を最重視し、他に燃費・維持費を考えています。

>私が現在思い付く中で、ATでも運転してみたい、唯一の車ですので。

衝突安全性について国内外の試験結果閲覧と、用途に合わなければデザイン以外が修行になる可能性もあるため、一応親子で後席を含め試乗された方が良い気がします。

多少高くなりそうですが負担は大丈夫でしょうか、自損事故も考慮し任意保険を考えるなら21歳や26歳まで待った方がとも思います。

書込番号:26118668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうしてサクラはこけたの?

2025/03/11 13:59(6ヶ月以上前)


自動車

最初は好調だったのに、売り上げ伸びなかったとか、あまりお得じゃないと聞く
結局、電気は意識高い系の人が乗る車で、節約したい庶民が乗る車ではないってことなの?

サクラがパカ売れしたら日産は生き返ったの?

書込番号:26106211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2025/03/11 14:56(6ヶ月以上前)

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
>サクラがパカ売れしたら日産は生き返ったの?

例えパカ売れしても、補助金あてにする様な商売してる企業に将来はないと思います

三菱も早荷物のニッサンと手を切らないと手遅れになりそう。

ホンダも危なさそうだし?

書込番号:26106277

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/11 14:59(6ヶ月以上前)

こんな車を5年以上待ち焦がれていた人が
一気に買ったので
購買待ちがいなくなっちゃったんです。

本当は次モデルまでに順次販売すべきだった

書込番号:26106280

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/11 15:08(6ヶ月以上前)

BEVの販売では首位なので、コケてはいないと思います。

しかし、自宅充電出来る家の近距離用セカンドカーに行き渡ったらそこまでというニッチ市場。電気代も高くなってお得感は相対的に下がり、これを選ぶ理由が減ったという感じかと。確かに、補助金なしで売れるようにならないと長続きしないでしょうね。

書込番号:26106286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2025/03/11 15:29(6ヶ月以上前)

ほしいと思っていた人たちに購入されたのが一巡したからだと思います。なので、もう伸びることはないと思います。

EVも現行の在来型のリチュウム電池を使う使用車はもう先はないと思います。不都合な面が暴露されてしまっているからです。
だったらHVかまだガソリン車のほうが得だっていうことです。中古車市場に売るにしても価格面でもましです。

書込番号:26106308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/11 15:30(6ヶ月以上前)

サクラに限らず、電気自動車は
資金にゆとりがあるご家庭の乗り物です。

おクルマにお金をかけたくないご家庭には不向きです。

それでいいんです。

売れようが売れまいが余計な心配無用なんですね。

乗りたい人は乗ればいいし、
乗りたくない人は乗らなければいいんです。

欲を言えば、電気のフィガロ出せば
パカ売れしたかもしれないですね。

書込番号:26106309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/11 15:52(6ヶ月以上前)

え?サクラって売れてないんですか?
結構見ますけどねぇ・・・
https://id-information.co.jp/kuruma/sakura-hanbaidaisu/
まあ、タントとかに比べると売れてないと思いますが、日本国内でのEVとしては悪くないんじゃないかと。

bZ4Xなんてホントに売れてませんもんね〜・・・
https://id-information.co.jp/kuruma/bz4x-hanbaidaisu/

書込番号:26106333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2314件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/11 18:09(6ヶ月以上前)

今は日産の中古車センターに同年代同一車種として一番多く並んでる車かも知れない。

書込番号:26106466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2025/03/11 19:29(6ヶ月以上前)

個人的には、現時点のEVのあり方として、自宅で夜間にちょこっと充電すれば足りる、近距離のシティーコミューター的な用途が合っていると思うので、サクラの印象は悪くありませんでした。
(i-MiEVは早すぎた感あったけど、EVブームに乗れると思ってました。)

しかし、一時期の「EVが正義、内燃機関は悪」みたいに操作された論調の揺り戻しもあって、HVが見直され、補助金がないと割高な軽自動車…という印象が増したのに加えて、日産の経営危機もあって余計に選ばれにくくなっているのかと。

また、円安と資材高騰、安全装備の義務化でクルマがどんどん高くなり、貧しい日本ではそんなセカンドカー的に使い分けるなんて無理で、結局、買うなら給油で遠出もできて燃費の良いマイルドハイブリッドの軽自動車の方が無難ってなりますよね。

更に、マンションとかだと、自宅で充電のハードルは高く、全戸対応は新築でもなかなかないのでは。

皆さん仰るように、アーリーアダプターに行き渡ったので、もっと価格や利便性で魅力がないと我々のような一般層には普及しないですよね。

私は、こういうの欲しいですけど、置き場所が…。
https://vivel.co.jp/service/03
https://kg-m.jp/mibot/

書込番号:26106592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/03/11 20:46(6ヶ月以上前)

>アーリーアダプターに行き渡った

いやいや、そんなことはないです。

「キャズム理論」では、アーリーアダプターは13%くらい(全体の半分の中の、1/3程度)。
今の日本では、そんなにたくさんEVを買った人はいません。
EVの比率は、サクラがけっこう売れていた2023年でも、新車販売台数の1.6%強ですから。

「アーリーアダプター」層は、まだまだEVを買ってません。
つまり、現在の日本で、EVを買ってるのは「イノベーター」層ということです。
「意識高い系」の人たち、というのが当たってると思います。

書込番号:26106703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/11 22:23(6ヶ月以上前)

世界的にはEVは右肩上がりですよ
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fyoutu%2Ebe%2F9v%2DUqBVjNo8%3Fsi%3Db79tiL1pjtG2zx%2Dc

日本だけ特別低いです
日本のメーカーがもっと魅力のあるEVと
そして利便性の高い充電インフラシステムが必要です

書込番号:26106855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/11 22:29(6ヶ月以上前)

中国での販売はガタ落ちで
日本の庭だった東南アジアの生産地タイ
スバル、スズキ、日産は撤退、マツダも
ホンダは生産を半分に、いすゞは40%ダウン
トヨタも前年割れ、一番利益を出していた
東南アジアは急速にEVが伸び
トヨタ以外はピンチです

書込番号:26106869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2314件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/11 22:49(6ヶ月以上前)

EVの第一次需要が以前は欧州でだったけど、それが今は東南アジアに移っただけだと思うが、
今のEVのままだと東南アジアも第一次需要で終わってしまうんじゃない。

書込番号:26106903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/12 07:26(6ヶ月以上前)

>日本の庭だった東南アジアの生産地タイ

新車販売台数がガタ落ちし、数年で自動車市場が半減していて輸出すら減少、既にEVも大幅前年割れという特別低いタイと言う市場。
タイそのものがピンチです。

書込番号:26107134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/12 07:54(6ヶ月以上前)

「アーリーアダプター」「イノベーター」「意識高い系」

そもそも定義があいまいなものを出して
○○じゃなくてXXと言われましても

書込番号:26107158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/12 08:51(6ヶ月以上前)

サクラは,こけていないと個人的に思います。
こけたのは、姉妹車の三菱 eKクロス EVだと思います。
誰か見た事ある人いる?
サクラは,近所でもよく見かけるけど。

書込番号:26107224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/12 10:39(6ヶ月以上前)

>世界的にはEVは右肩上がりですよ
>日本だけ特別低いです
>中国での販売はガタ落ちで
>日本の庭だった東南アジアの生産地タイ

サクラの話なんだから日本国内の話なのに、また中共の僕が関係ないことを書いてるよ。

書込番号:26107324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/12 15:05(6ヶ月以上前)

うちの会社の駐車場は
  サクラx1
  EKevx1
です

書込番号:26107624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2025/03/12 16:12(6ヶ月以上前)

ここまで新古車が出回るEVも珍しいよね。
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s190/index.html

個人的には軽ターボより遥かに加速するし、近距離コミューターとしての使用は最適解だと思う。グレード設定がイマイチなので、自分はekクロスEV買ったけど。

書込番号:26107694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 11:10(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん


え?
そんな事言ったら、貴方の推しの
BYDなんて国内販売実績の1割以上の台数が
新古車、デモカー流れで売られてますけど?

書込番号:26109720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 12:21(6ヶ月以上前)

新古車が出回ってるのは、EVだからではなく。

日産の業績不振に伴い、形だけでも国内実績・黒字を
見せるためにディーラーに売りつけた。
ディーラーは取り敢えずの販売奨励金を貰って
新古車として販売する。

スズキやダイハツなど小型車や商用車の多い
ディーラーだとこれと別に短納期のためや
単純に3月末在庫、ディーラー業績のために
登録済みにする例はあります。


・・・ひるがえって
業績はイケイケ、ディーラーが別会社でもない
BYDがなぜ同じようなことをやっているか?
VWなど輸入車でも多いですが、販売台数枠を決め
売れてもいないのに取り敢えず輸入して塩漬けした
車を中古市場に流す、
見た目の出荷台数稼ぐため取り敢えず、
登録やデモカー扱いにして中古に流す。

といった結果でしょう。

BYDにせよ、日産にせよ出荷実績、
売上実績を「粉飾・水増し」した結果です。

書込番号:26109773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

今日9年目シエンタの車検終わり 、次回車検までに新車への乗換考えてます。
コンパクトカーHVかなと漠然と考えており、アクア、ヤリス(及びクロス)、フィット、ライズ辺りを考えているのですが、他に候補になるような車種はありますでしょうか?
今から探し始める状態です。

bydのphvにも少し関心あるのですが、国産でコンパクトphvでもでないでしょうかね。

漠然とした質問で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:26103830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/09 16:14(6ヶ月以上前)

後ろの席に人を乗せる機会が多いか?とか燃費の他の消耗品含めた維持費も検討材料として重要か…とか知りたい事はありますが、燃費・室内の広さ・安めな消耗品代だけで考えればフィットが無難だと思っています。

燃費はトヨタには及ばないが純粋なシリーズHVの日産やダイハツよりはマシ。
SUVチックなライズと比べればタイヤ代も安い。
後ろの席も広い。
いいとこ取りというか全てにおいて中間というか…ですが。

個人的に顔が好みならすぐ選択肢にはいるんですけどねぇ。

後ろに人を乗せないとか、多少狭くても自分じゃないから気にしないと言うならトヨタ勢ですかね。

あくまでも個人の感想です。

書込番号:26103895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 17:55(6ヶ月以上前)

>tokyo.mさん

何人乗るとか、予算とか、色々あると思うんだけどwww

書込番号:26103998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2025/03/09 18:41(6ヶ月以上前)

>tokyo.mさん
選択肢多くてふわっとし過ぎな感じがします。なにが欲しいのか、ゆっくり考えたら良いと思います。
とりあえず、シエンタHVを中心に考えて行って良いのでは?
買い物とか、スライドドアの使い勝手に慣れちゃうとヒンジドア不便な気がします。
その頃、シエンタ、マイナーチェンジで良くなる可能性もあるかもですし。
ついでに、いますぐならフリードe:HEV良いですよ。

書込番号:26104056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2025/03/09 18:46(6ヶ月以上前)

>tokyo.mさん

2年あるなら各自動車メーカーのHPをあさって、目標を決めたらいかがでしょうか?
ここでこれが良いといわれても、FMCもMCもあるので、状況は変わっていると思います。

気に入ったものがあればこの板でなんか聞かないでしょう。
そのくらい気に入らなければ購入意欲なんて湧かないでしょう。

書込番号:26104058

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2025/03/09 18:49(6ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん
早速にありがとうございます。後ろには子どもを乗せる機会ありますけど、2年後には高校生なので、別行動が多いかも。普段は1人もしくは2人乗車がメインになりそうです、が後席の快適さは、確保しておきたいかも。フィットのメリット初めて知りました、ありがとうございます。維持費、当然安くしたいですね。いまのシエンタでパンクを2回経験し 、そこそこの出費で腹を痛めました。維持費安いにこしたことはないですね。

>アドレスV125横浜さん
予算はまだイメージわかないですけど300万円未満かな。オプションで先進機能をふんだんにつけて、快適な運転を確保したいです。本体は見栄をはらずにいわゆるコンパクトカーで十分です(運転へただし)。コメントありがとうございます。

書込番号:26104066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2025/03/09 18:58(6ヶ月以上前)

>まきたろうさん
ありがとうございます。確かにスライドドアは使い慣れると捨てがたいですね。ただ現シエンタは顔が気に入らず、、9年前にシエンタ買ったときは対抗馬がフリードだったですが、その当時はシエンタの人気が圧倒的でそれに流されました。フリードhvももう一度調べてみます。ゆっくり考えます。

書込番号:26104074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/03/09 20:38(6ヶ月以上前)

2年以内なら予算が決まってから質問しませんか?
質問がふわっとしすぎててここで車種選びを人にやらせてもどんでん返しで無かったことになりそうだし。

書込番号:26104209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/09 20:48(6ヶ月以上前)

2年あるんでしょ?
2年経ったら候補もガラリと変わると思うけど。

書込番号:26104220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2025/03/09 21:22(6ヶ月以上前)

先日ディーラーにアクアのことを聞いてみたら、今は納車まで半年待ちも普通にあるようでしたので、時間に余裕を持って検討を始めているところです。お目汚しになってしまった方には申し訳ございません。お忙しい方は是非スルーを。

書込番号:26104275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/10 23:30(6ヶ月以上前)

その候補の中から選ぶのでしたらフィットが良いと思います。車内空間も広いですし燃費も良いですよ。個人的にはSUVタイプはおすすめしないです。タイヤが大きいので高いです。

書込番号:26105643 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2025/03/11 06:46(6ヶ月以上前)

>tokyo.mさん
あはは、顔、私もほぼ同じ理由でフリードになりました。出来たらAirにしたかったんですが、装備でクロスターにしたら、これはこれで好きになりました。

書込番号:26105797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2025/03/11 06:49(6ヶ月以上前)

>もぐら成人さん
しかも重くてタイヤ交換も大変です。
雪の降らないとこなら関係ないかもですけど。

書込番号:26105798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2025/03/11 14:13(6ヶ月以上前)

>もぐら成人さん
>まきたろうさん
ありがとうございます。フィット良さそうですね。
車はずっとトヨタでしたが、ホンダも候補にしてゆっくりディーラー巡りしていきたいとおもいます。

書込番号:26106232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーボンニュートラルはどうなったの?

2025/03/09 12:12(6ヶ月以上前)


自動車

日本車の電気自動車はイマイチだし
上手くいってるとこはテスラと中国父さんぐらいしか思い浮かばない
欧州は本当にカーボンニュートラルするの?

カーボンニュートラルで欧州車は絶滅なのか?

トヨタも中国車の販売会社になるの?

電気代が値上がりだし、庶民は電気スクーターや電気自転車なのか?

書込番号:26103601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 12:47(6ヶ月以上前)

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
>トヨタも中国車の販売会社になるの?

中国市場は合弁じゃないとダメですから、仕方ないとしても、それ以外では問題ないですから

>庶民は電気スクーターや電気自転車なのか?

電気スクーターは郵便局の様に、走行距離が限られている場合は良いですが

一般の方の利用には向いていませんね、1充電での走行距離が短すぎます

書込番号:26103642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2818件Goodアンサー獲得:675件

2025/03/09 12:54(6ヶ月以上前)

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
>上手くいってるとこはテスラと中国父さんぐらいしか思い浮かばない

トランプさんの太鼓持ち
父さんしてほしい

>欧州は本当にカーボンニュートラルするの?

方針転換でならないでしょう

>カーボンニュートラルで欧州車は絶滅なのか?

絶滅しないでしょう。ポルシェが有る限り

>トヨタも中国車の販売会社になるの?

トヨタより、ニッサンがなりそう

>電気代が値上がりだし、庶民は電気スクーターや電気自転車なのか?

ホンダのカブ、スズキのソニア、ナショナルの自転車に皆なりそう
乾電池式の電動車が発売されればね買う人多くなるかもね。

書込番号:26103651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2025/03/09 12:58(6ヶ月以上前)

トータルとしてのカーボンニュートラルって敷居が高い事に気がついた。
加えて不便な事が露呈したからね。

書込番号:26103656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/09 15:14(6ヶ月以上前)

Co2によって1.5度上がったとすると
海水のCo2保有が下がるはずで
Co2濃度は2倍になります

計算が合わないので 
Co2と温度上昇の因果関係に関するレポートは
何かしらの誤りがあると思われます。

書込番号:26103822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/09 15:34(6ヶ月以上前)

EUはEVの販売が伸びているよ
テスラはマスクが暴れて半減したけれど
全体では34%伸びている。

中国車もETで人気で伸びているよ

カーボンニュートラルなんかはどうでも良いけどね

コスト問題も随分と改善してきたので
EVしか伸びないよ

書込番号:26103843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/03/09 16:23(6ヶ月以上前)

中国の自動車関連の外資規制は2022年に撤廃され従来最大50%までとされてきた中国から見た外国側の出資比率が撤廃されました。
ですので現在ならトヨタが100%出資の子会社なんかも可能になっております。

実際テスラは100%の子会社、VWも75%と出資率を上げています。

でも日本の各メーカートヨタやホンダ、日産は比率を上げるのに慎重で50%以下を維持しています、それは「経営の自由度は高まるがそれより合弁相手である中国側との信頼関係を重視する為」のようですね。

このへんは日本らしいですね、相手国を刺激せず謙虚に協調して行く事を優先した方が結局はウィンウィンでお得だとの考えですね。

中国さんの技術も利用できるものがあれば利用しやすいですから。

書込番号:26103901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 18:01(6ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>中国の自動車関連の外資規制は2022年に撤廃され従来最大50%までとされてきた中国から見た外国側の出資比率が撤廃されました。

そうなんですか、知りませんでした、すいません

書込番号:26104009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/09 21:29(6ヶ月以上前)

誰も言わないけど、火力発電や原発の冷却水の温排水で海水の温度が上がって異常気象になってるんじゃないのかなあ?

世界中で24時間稼働での排水量半端ないと思うんだけど。

海水全量からすれば大したことないって言うけど、良く撹拌されればそうだろうけど、実際は暖かい海水は海面上を漂うので、これが気象に悪さをするみたいな。

書込番号:26104285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/11 12:09(6ヶ月以上前)

調べたらEUも電気自動車は下火っぽい、伸びてるのはイギリスくらい

書込番号:26106100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/11 13:42(6ヶ月以上前)

>もぐら成人さん

世界中でEV比率は上がって右肩上がりですよ
全然、伸びないのは日本くらいです

EUは全体的に上昇で今年に入って中国車が伸びている
中国はNEV比率は半数超え
米国もカルフォルニアは順調に伸び
南米も伸びている
日本の庭だった東南アジアは急速に伸びている。

日本車の東南アジア生産拠点のタイは
EVしか、伸びないので
スバル、スズキ、日産は撤退。(日産は予定)
ホンダは生産を半分に縮小。
マツダはまだアナウンスはないが数多くの
販売店が閉鎖。
いすゞは40%.トヨタも前年割れ
トヨタは何とか維持しているけど後はもうダメ
撤退が早すぎて困るんだけどねー

書込番号:26106191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/11 18:11(6ヶ月以上前)

EUのBEV、台数が減ってるから実質マイナスですよ

書込番号:26106470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ112

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日産は鴻海が買うの?

2025/03/04 14:22(6ヶ月以上前)


自動車

シャープと同じになっちゃうの?

ゴーンを追い出したから潰れそうなの?
ゴーンのせいでこうなったの?

トヨタは日産買わないの?

書込番号:26097723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/05 23:51(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

何言ってるの
日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。

しかし現在のルノーの保有高は18%
約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
バレるけど約束を破っているのだから
こっそりと言う表現が正しいだろう

書込番号:26099519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/06 14:00(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>何言ってるの
>日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
>日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。

>しかし現在のルノーの保有高は18%
>約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
>バレるけど約束を破っているのだから
>こっそりと言う表現が正しいだろう

ミヤノイさんさぁ、驚くほど全く何も理解してないよね。
何にも知らずにいい加減な思い込みを書く前に、下記の事くらいは理解してから書込みしましょうね。

日産の発行済み株式総数は下記。

ルノーと出資比率引き下げで合意した2023年3月時点 4,220,715,000 株
現在公表されている2024年10月時点 3,713,998,612 株
実に506,716,388株、12%も減少している。
これはルノーが信託へ移管した分を日産が取得し、自己株式として消却したため。
2023年以降これまでに3回、日産は信託会社保有分を取得している。
結果として、23年3月時点で15%だったルノーの保有比率は、発行済株式総数が減ったことによって17%になったという事で数字上の整合性は合う。

15%÷88%=約17.05%

つまり、2023年3月時点での15%まで直接保有株を減らし、その後に買い増しなどしてなくても、17.05%の保有率に上がってしまうというだけの話。

ちなみに、2023年3月時点でのルノーの保有株数は1,831,837,000株。
15%保有となった時点で23年3月時点の総発行数の15%は633,107,000株。
2024年3月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
2024年9月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
そして633,107,000株は、総発行数の17.05%なのだよ。


だから、貴方の下記の書込みのソースやファクトはあるのか?と聞いている。
「こっそりと買い集めたというソースもしくはファクトを示せ」
「ルノーの保有率が18%になっているというソースもくくはファクトを示せ」

>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。

>しかし現在のルノーの保有高は18%

書込番号:26100004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/06 15:21(6ヶ月以上前)

ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。

日産はだれも買わないし、融資もしない、前回政府系金融機関からは満額とはいかず、値切られた、当然追加融資もない。

あとは、、、、、

書込番号:26100097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/06 21:46(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん

>ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。

所詮は割合の概念が分からない上に割り算が出来ない人の書込ですよ。
ルノーがこっそりと書いてますが、実際は日産の消却で保有比率が高まっただけという真逆の話ですから。

書込番号:26100556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/07 04:50(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

いつも即答の貴方が遅いと思ったら
一生懸命調べたんですねー

日産は自己株式減らしてるとはね
余程、株価を下げたく無かったんだ
それは知らなかったわ

この頃から末期症状だったんだな

書込番号:26100812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/07 05:28(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>いつも即答の貴方が遅いと思ったら
>一生懸命調べたんですねー

貴方と違って仕事してるんでね。
詳細書く前の返信の時点で分かるように2回も書いてるのに、貴方は分からなかったんですよ。
それで、貴方の理解力が低すぎるので、株数まで書く羽目になっただけですよ。
普通にググる程度で分かる話ですよー(笑)


>日産は自己株式減らしてるとはね
>余程、株価を下げたく無かったんだ
>それは知らなかったわ

>この頃から末期症状だったんだな

貴方、ホントに経営者なの?
上場してる株式会社ならどこも株価を下げたくないし、持ち合いなら相互に買取も当たり前だし、自己株式になった時点で消却するのも当たり前の話ですよ。
そんな当たり前の話を貴方が知らないと言うだけですね。
経営者なのにね、レベル低すぎ。
単にパートナーに雇われてるだけか。


やはり、下記は何にも知らないのに書き込んだ「嘘」ってことですね。
いつもの通りの「嘘」ばかりですね。

>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。

>しかし現在のルノーの保有高は18%

書込番号:26100821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:26件

2025/03/07 21:50(6ヶ月以上前)

>それは知らなかったわ

ミヤノイさんは何も知らないままに

>約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
>バレるけど約束を破っているのだから
>こっそりと言う表現が正しいだろう

なんてことを個人的な「思い込み」だけで書いてたんですね。
ミヤノイさんの書き込みは「客観性ゼロ」ってことを改めて証明しましたね。一体、これで何度目でしょうか(笑)

書込番号:26101728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/07 22:06(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

ある意味凄いですよね。
全く事実を知らないのに、憶測だけであそこまで嘘八百を書けるって、何も考えてないとしか言いようが無いですよね。

書込番号:26101743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/09 06:03(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

日産はルノー株売却に喜び
日産の自己資本率
2020/3 23.9%
2022/3 27.9%
2024/3 30.13%
ルノーを上回って本当の日産になったと喜ぶ

2024/9 自己株式消却を決定

知っていて当然と言うなら何故、消却しなければ
ならなかったのか説明してくれる?

書込番号:26103226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/09 08:10(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

あらら、プライドに触ったかしら?
論点ズレズレの痛々しい書き込みだけれど。
それに、なんで私が貴方にタダで株式や経営の事を教えないといけないの?
経営者ならそれくらい知ってて当たり前の話でしょ?
それともやっぱり分からないのかい?
まぁ、論点をズラした書込みでマウント取ろうとしてるのが見え見えで滑稽ですけどね。


>日産はルノー株売却に喜び
>日産の自己資本率
>2020/3 23.9%
>2022/3 27.9%
>2024/3 30.13%
>ルノーを上回って本当の日産になったと喜ぶ

>2024/9 自己株式消却を決定

まずこの書込が、事実を全く把握できていない事を示してますよ。
ルノーが分割した信託会社から日産が取得した自社株は、日産は都度消却してるので、2024/9に信託会社から取得した全ての自己株式消却を決定した訳では無くて、その時の分だけの話しなんだけど。


>何故、消却しなければ
>ならなかったのか説明してくれる?

「消却しなければならなかったのか」と聞いてる時点で経営者失格ですよ。
そして「消却しなければならない」訳ではないですし、企業が何の為に自己株式を取得し消却しているかも知らないんですか?

私が書いたのは、「自己株式になった時点で消却するのも当たり前の話」で、そんな当たり前の話を貴方が知らないと言うことは、貴方がレベルの低い経営者だと言うことを露呈してると言うことですよ。
更に貴方は、ルノーの保有割合が上がっている理由を「市場からこっそり1.7%買い集め日産を傘下におこうとしている。」って大嘘ついてたんですけどお忘れですか?
自己株式消却なんて全く知らなかったし、すかい考えも及ばなかった証拠ですね。

ちなみに日産としては自己株式取得について、事業計画を実現するために必要な財務基盤を維持しながら、株主還元および資本効率向上などの資本政策遂行の一環として実施する為、とリリースしてますけどね。


で、ルノーは日産株を「市場からこっそり1.7%買い集め日産を傘下におこうとしている」んですか?
「現在のルノーの保有高は18%」になってるんですか?
ソースやファクトは?
それともやっぱり「大嘘」ですか?


まぁいずれにしても、ミヤノイさんが「大嘘つき」であることと、「経営の事を何も知らない」と言うことがどんどんはっきりしてきているだけですね。

書込番号:26103302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:26件

2025/03/09 09:47(6ヶ月以上前)

>日産はルノー株売却に喜び
>ルノーを上回って本当の日産になったと喜ぶ

ミヤノイさんのさんは単純で楽しそうな世界に生きてるな~(笑)

書込番号:26103398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/09 11:00(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

その都度、消却してる?
なら何で23→27→30%と増えるんだよ

消却の決定は2024/9/26

企業として当たり前どころか、そんな事を
する企業は普通は無いよ

持ち株が決定権の力からだ

書込番号:26103502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/09 13:08(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

ミヤノイさんさぁ、ヤバすぎでしょ(笑)


>その都度、消却してる?

ええ、ルノーが移した信託会社から取得後ですぐに都度、消却してます。 

◆2023年12月の日産のリリース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/231212-02-j

◆2024年3月の日産のリリース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/240327-03-j

◆2024年9月の日産のリリース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/240926-02-j

上記の通り都度消却してますよ。
もし消却していなければ、違法行為になりますね。
で、ミヤノイさんは都度消却していないとおっしゃるの?
消却していないというのであれば、上記のリリースを否定するファクトを示せよ。


>なら何で23→27→30%と増えるんだよ

もしかして、ミヤノイさん、
日産の自己資本比率が上がってるのが「自己株式が増えているから」だけだと思ってるの?
面白すぎ(笑)
上記の通りルノーの信託会社から取得した株式はその都度売却してますよ。


>消却の決定は2024/9/26

それ、上記の通り、2024年9月に取得した分だけの話です。
読めばすぐに、誰でも分かります。
理解していないのはミヤノイさんだけです。


>企業として当たり前どころか、そんな事を
>する企業は普通は無いよ

>持ち株が決定権の力からだ

あんたホントにレベルの低い経営者だな。
パートナーの力のお飾り経営しかしていないからそんなにレベルが低いんだよ。
そもそも2001年の商法改正までは自己株式の保有は認められていなかった。
それに一定度以下しか市場に株式が流通していない場合は上場廃止になる。
そういった事も知らずに書けば書くほどレベルの低さを露呈してるんだよ。

自己株式を消却することでメリデメはあるが、メリットにはROE、PER、PBRをはじめとした経営指標の改善、株価上昇による買収防衛などがある。

下記は2023年4月の日経記事。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70465100U3A420C2DTA000/

スバルも2024年10月に消却している。
https://www.subaru.co.jp/news/2024_10_11_125426/

他にもエーザイ、リコー、大東建託などなど。
「そんな事をする企業は普通は無いよ」?
普通にプライム上場企業がやってますよ。
貴方が何も知らないだけです(笑)

で、下記は全て「大嘘」ってことで良いですか?
と言うか、嘘が増えてますよ(笑)

>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。

>しかし現在のルノーの保有高は18%

>企業として当たり前どころか、そんな事を
>する企業は普通は無いよ

書込番号:26103670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/09 13:11(6ヶ月以上前)

一部訂正


>上記の通りルノーの信託会社から取得した株式はその都度売却してますよ。

上記の通りルノーの信託会社から取得した株式はその都度「消却」してますよ。

書込番号:26103675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:26件

2025/03/10 06:54(6ヶ月以上前)

前の書き込みで「ミヤノイさんのさん」とか 変なタイプミスしてますね。失礼しましたm(_ _)m

それにしても

>企業として当たり前どころか、そんな事を
>する企業は普通は無いよ

相変わらず「思い込み」の酷い方ですね。
「日産 株 消却」のキーワードで検索するだけで公式のリリースや関連報道がいくらでもヒットするのに。
いつになったら「調べてから書く」という基本的なことが出来るようになるのやら(笑)

書込番号:26104622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/10 07:26(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

普通はしない それだけだ

書込番号:26104645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/10 07:59(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>普通はしない それだけだ

上場企業100社以上が毎年消却してる。
つまり、普通にやってる。
これが事実。

貴方の書いてることがおかしいんだよ。

書込番号:26104671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:26件

2025/03/10 08:21(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>普通はしない それだけだ

ミヤノイさんの思う「普通」は世間一般の「普通」とは違う それだけだ(笑)

折角目の前に便利なツールがあるんですから「株 消却 事例」くらいのキーワードで調べるくらいしてみれば?

ちなみにトヨタだって消却してるし、業績絶好調の日立だって消却してますよ。

書込番号:26104695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:26件

2025/03/10 11:15(6ヶ月以上前)

ChatGPTに自社株消却のメリットと事例について聞いてみました↓

自社株を購入し、消却することにはいくつかのメリットがあります。

メリット:
株主価値の向上: 自社株を消却すると、発行済株式数が減少するため、残りの株式の価値が上昇します。つまり、1株あたりの利益や資産が増加するため、既存株主にとって有利な状況が生まれます。

EPS(1株当たり利益)の向上: 発行済株式数が減ることで、同じ利益を分け合う株主が少なくなり、その結果、1株あたりの利益(EPS)が増加します。これにより、企業の業績指標が改善され、株価の上昇が期待できる場合があります。

余剰資金の有効活用: 自社株買いは、企業が手元資金を有効に活用する手段としても利用されます。企業が利益を株主還元として使う形で、自社株を買い、消却することで株主に利益を還元することができます。

企業の信号: 自社株買い・消却は、経営者が企業の成長に自信を持っているという強いメッセージを市場に送る手段としても使われます。企業が株価が低いと感じたときに買い戻すことで、企業の評価が適正化されると考える投資家もいます。

実施事例:
トヨタ自動車: トヨタ自動車は、利益が上がった際に自社株買いを実施することが多い企業の一つです。例えば、過去には莫大なキャッシュフローを背景に自社株買いを行い、その後、株主還元を目的として株式消却を行ったことがあります。

ソフトバンクグループ: ソフトバンクは、過去に大量の自社株買いを行った後、消却も行った事例があります。特に、成長戦略に向けての資金調達を意識しながらも、株主価値を高めるために自社株買いと消却を連携させたことがありました。

アップル(Apple): アメリカのアップルも自社株買いを積極的に実施しています。特にキャッシュリッチ企業として、多額の現金を活用して自社株買いを行い、買い戻した株式を消却して株主価値を高めています。

これらの企業において、自社株の買い戻しと消却は株主還元を意識した戦略として位置づけられており、経営陣が株主利益を重視していることが反映されています。

書込番号:26104853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/20 18:12(6ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6532923
鴻海は三菱と組むんだって?

しかも、三菱が鴻海に生産委託?

工場稼働率の低い日産に、足元を見た条件で委託すればいいのに

書込番号:26117292

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング