このページのスレッド一覧(全5890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 300 | 70 | 2025年4月25日 19:43 | |
| 14 | 8 | 2025年4月11日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2025年4月6日 22:37 | |
| 23 | 6 | 2025年4月6日 22:18 | |
| 91 | 85 | 2025年4月18日 17:05 | |
| 736 | 195 | 2025年4月20日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:26146736 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、
僕はそう思うし使わせてもらっています
けど
その時間が惜しかったり手を汚したくない方も多いと思いますよ
しかも温間かも
>スタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?
有料の所と無料の所がありますが
そもそもセルフだとスタッフが少ない
おやじが一人だったら店の中にいないと次の給油が開始できないし
何人も居る所でも暇そうな人はいなかったり
気を遣うし
最近燃費が良いから月に1回も給油しない車も結構いると思うな
実際僕はもっと頻度多くGS行くけど
自身でチェックしている方、スタッフにチェックしてもらっている方なんてまず見ない
のが実態
(それで良い、だから良いとは思わないが)
こちらの書き込みでも時間と共に抜ける(減る)のが前提だから
自宅でチエックの場合もコンプエッサー等空気入れないと測るだけじゃ確認しかできない
空気入れやエアーゲージを所有し使っている方はドライバー分母からすればメチャ少ないと思う
ウンチク語る僕も今は空気入れ持ってないし
書込番号:26154423
2点
教習所の卒業記念品でエアゲージをプレゼントしたら良いと思う。天下り企業ではそういう応用動作も出来ないのだろう。
書込番号:26154460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はパンク修理キット化が進んでいるので
結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません うちは三台中二台
書込番号:26154504
0点
>エアゲージをプレゼントしたら良いと思う。
大昔は車を購入するとペンシル方のゲージが付いていりしましたが
だからと使う方はすごく少なくいつのまにか付いてこなくなりました
ここに登場する小まめに測る方はエアーゲージにもこだわりがあり
これをと決めて使っている方も大いと思います
自身で測りたい意志が大きい方はnetでも簡単に購入できるし安価な物もいくらでもあります
有れば使うけど無いから測れないなんて方がいたらそれは言い訳ですよ
書込番号:26154507
2点
昔に比べると、後ろから見てあからさまに「空気減ってんな」と思う車は少なくなった気がします。
扁平タイヤが増えたからなのか、ディーラーの点検パック(半年毎)の普及が進んだからなのか、スタッドレスの使用者が増えて入れ替え時に点検するようになったからなのか、セルフスタンドが増えて空気入れを借りられるスタンドが増えたからなのか、ネットで簡単に安くエアゲージが買えるようになったからなのか、理由は分かりませんが。
20年位使っていたエアゲージが数年前に壊れて、今はこれ↓を車に積んでいます。
https://amzn.asia/d/a03K4qT
この空気入れ↓はホースの交換・半田付け修理して10年以上使っています(車載用)。と言っても、年に数回も使わない(ガソリンスタンドで借りることが多い)ですけど。
https://amzn.asia/d/19RTrjk
書込番号:26154599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません
最近は空気入れのみでは使えない物もあり
昔からジャッキは何処的に
パンク修理キットの有無すら分からなかったりして
何も持っていなくてもGSでチェック出来るのにしない
これ現実
それでも大多数の方はバーストしない
だから半年に1回で良いと言うつもりは無いが
書込番号:26154639
3点
ゲージもいろいろで長年使ってるとずれたり初期からずれてたりするので、ゲージのチェックは必要です。
私のは20年も使ってたので、業務用のデジタルセンサーで補正をかけて使ってる。0.3も低い目に
なってたので補正して使ってる。新品の時からすこし高かったのは感じてたけどSMCのセンサーで
手持ちのゲージのチェックをするようになったのは最近。
点検も、空気圧だけでなくエンジンもデフなどのオイル漏れなどもチェックすれば修理も軽傷で済むので、
点検はするには越した事は無い。
カムカバーをパフ掛けしてることが気が付かないディラーメカはオイル交換時こぼしても平気かも?。
パフ掛けしてる方が変態か?笑
ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。
書込番号:26154653
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
すみません。ちょっと気になったのでお聞きしたいのですが、パフ掛けって表現もあるのですか?
書込番号:26154667
1点
指摘ありがとうございます。
パフではなくバフです
書込番号:26154673
0点
>ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。
これ、基本中の基本ですよね。
僕は以前ディーラーで、車庫の床に垂れるほどオイル交換時にオイルを溢された事が有り、それ以来自分でオイル交換してます。
自分でやるのが一番確実です。
あと事業所のディーゼルエンジン自家発電装置の保守にも関わったことあるけど、エンジンをウエスで磨き上げるのは、メンテの基礎でした。
書込番号:26154694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aw11naさん
>ネット社会に限ることなのかな?
ネット社会の問題点 等で検索すると詐欺や情報の信憑性といったことが、より問題視されていることが分かると思います。
閲覧者大半が特定の現場監督同等、或いは、それ以上の危機管理能力を当然のように有しているとお考えのようですが、私はそうではないと感じます。
>私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。
そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
シビックR等は難しそうですね。
>そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。
該当すると思われる書き込みを先程確認しましたが、回答者がエアゲージ以外で点検している旨は、どの部分から判断されたのでしょうか?
スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?
書込番号:26154715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
>それでも大多数の方はバーストしない
感覚で適当に言ってませんか?
ちょっと前のJAFの年間出動データでタイヤトラブルが40万件で、その内の20パーセントがパースト。
つまり年間8万件ものバーストがあるんですよ。
しかもバーストの原因は空気圧不足が一番だそうな。
バーストを甘くみちゃいかんよ。
書込番号:26154751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも空気圧センサーは全車種全グレードに
標準装備しないとならないね。
こんなのは3000円程度なので安全性を考えたら標準
360度カメラ
前後パーキングセンサー
運転席パワーシートなど
全ての車種に標準装備するべき
書込番号:26154775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
>私はそうではないと感じます。
そうか?
カップラーメンを指定の3分で作っても、麺の硬さが好みじゃなかったら待つ時間替えるでしょ?
その程度の事をほかに適応すればいいだけなんだけどなぁ。
法違反にならないよう、より安全に、より自分に合った方法で行えばいいのに。
>そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
それを人それぞれ考えろって話なんだけど?
私は蹴ればわかるタイヤだからそうしてる、蹴って分からないという評価のタイヤなら改善し別の方法かエアゲージで行うだけ。
ちなみに215/45R17で260kPaで使ってるタイヤに釘が刺さり、スローパンクして一輪だけ210kPaになった事があるんだが。。。
走行中タイヤが凹凸を超える時の音が違う気がして止め、見てもわからないから蹴った時点で異常を確信したことある。
で、車載してたエアゲージで空気圧を確認し表面見てたら釘見つけたのでスペアタイヤに交換。
それまで「空気はもっと抜けないと分からないのではないか?」と思ってたけど、ある程度あっても変化に気が付いたのは自分でもびっくりしたよw
>スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?
自分はスレ主さんに対してそんなこと書いてない。逆にそう読み取った記述はどこ?
日常点検の仕方はそれぞれ人によって違うから、スレ主さんは自身のやり方で日常点検してるかもしれない。
それを私の日常点検の仕方と違うからって、点検していないと言うタイプだと思う?言わないし言えないでしょ、この流れでw
当初は、日常点検してる第三者Aの「エアゲージは半年に一回」の人と、日常点検しない第三者Bの「エアゲージは半年に一回」の人を仮定してたんだけど、ABどちらもこのスレ内の人を指していないよ。
書込番号:26154841
0点
>aw11naさん
>最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
>タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。
上記は私の投稿内容以上に有益だと考え記されたと思いますが、不特定多数に対し相応しい記述なのか疑問を感じました。
話しが平行線を辿る原因が分からず該当する書き込みを調べると、スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。
違うのであれば、単に測定方法を各自自由に確立することが、専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、オイル交換すらしない、知らないユーザーも存在します。
自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。
書込番号:26155011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉年間8万件ものバーストがあるんですよ。
パンク修理出来ないサイドカットはバースト扱いでは
こちらの書込みでも縁石に乗り上げてバーストとか
山道でバーストとか
勿論空気圧が高い方が良い場合もあるけど
先にもコメントしましたが
皆が脅かされる
空気圧が低いと高速走行でバースト(スタンディングウェーブ)は
指定の半分以下とかの1.0.k以下とか
新東名の最高速度をかなり超えた速度とかで発生する訳で
それ以上の空気圧だったりそれ以下での速度でのバーストは
空気圧よりタイヤ自体に(カットとか)損傷がキッカケじやないかな
大昔のバイアスタイヤとかの頃の注意事項を
伝え(脅し)続けている部分が多いと思うな
書込番号:26155089
3点
>すいらむおさん
>スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。
スレ主さんは疑ってるからスレを開いた。
他人の言ってる事を鵜呑みにせず、疑問を持つ事には共感できる。
>専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、
専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
専門家であろう自動車整備士も、自身がサインしている点検整備簿の内容しか責任は取らないとおもう。
だから日常点検の責任問い詰めたら結局は「法規に従ってください」で、みんな責任取らなくていい部分で(私も含め)言いたいこと言ってるだけ。
>自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。
その想定は必要だから私も想定してみてくださいって言ってるんだけど、想定さえ出来たらその先は”法規を守れ”で終了。
始業前点検から日常点検に変わったレベルの話ならば、行政側(またはメーカーの取説記載方法)での議論になる。
私は法規以上の努力する部分の議論になってほしいんだけどねぇ。自分はタイヤの蹴り方とか結構工夫したよw
書込番号:26158223
1点
>aw11naさん
>専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ミシュランなどの見解お調べになってみては。
少なくとも、タイヤ製造メーカーは専門家集団である可能性が高いと考えています、aw11naさんの中では弁護士や何らかの現場監督といった肩書がなければ、専門家とは認められないのかもしれませんが、恐らく世間一般ではタイヤに関する専門家と認知される可能性が高い企業です。
カップラーメンを3秒で食べようが30分待とうが法的な問題は無く、各自勝手にどうぞと思います。
それを見て自己責任で試す事も同じくです。
食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、弁護士でもないのに勝手に決めるな、俺は現場監督だ、30秒が1番だ、時計など不要、日々工夫して導いたなど、自論を不特定多数へ薦めるとなると、数百円の損失を与える可能性があることへの配慮が望ましい気がします。
各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。
どうしても一般的な事を否定し、自身の手法をスタンダード化したい場合は、各タイヤメーカーや警察、教習所などにゲージを使うから空気が減るなどと一連の説明をしながら、意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。
その過程で目視で概ね判断し、判断に迷うなら蹴って確かめるといった手法が主流となれば、私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。
書込番号:26158582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
>メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。
「専門家は最終的な責任を取るのか?」って話はどうおもいますか?
JAFなんか「目安としては1カ月に一度、長距離走行前や洗車時などに行うのが一般的」と書いてあるが、本当にそれでいいかはドライバーの管理責任で、それに従ってもなんも保証してくれないよ?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/self-check/daily-15check
タイヤメーカーの事なら専門家以前に「製造者責任を持つ企業」ではある。
取説に従って使用すれば一定の保証があるし、従わないなら保証がなくなるだけ。
それ以上の関係を持ってくれる事はないよ。
>食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、
>どうしても一般的な事を否定し、
改変すんなや、私は否定じゃなく”実践と評価”って書いてる。
疑えとは書いてるが、実践や評価する前に否定しろなんて、どこにそんなこと書いてるの?
>各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。
その万人向けの取り決めが法規や取説としてあるじゃん。
てか「取り決め有るから形骸化」「取り決め無いから形骸化」どちらもありそうなんだけどw
形骸化が問題ならば、それこそ”評価”しないこと原因じゃね?
例えばオイル交換5,000qが一般って話は、オイル劣化具合を素人は評価ができないから、取説に従うしかなく形骸化してるといえない?
>意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。
なんで”活動”って責任が発生しそうなことを私がしなきゃいけないのか?
あとスタンダードは”標準”て意味だよね?そこは行政やメーカーの仕事だと思うんだけど。
>私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。
なんで貴方自身で実践し評価せずに他人に勧めるのか?知ったか振りの受け売りそのもの。
貴方が実践し、貴方が評価し、貴方が改善した手法を、貴方の名前で紹介するようにしてください。
書込番号:26158680
2点
>aw11naさん
すみません。
最初の記述内容を誤解していたため、勝手に疑問を感じ長々と迷惑をかけしてしまいました。
紳士的かつ丁寧な回答感謝します。
書込番号:26159584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうのが流行ってるらしく
テスラ車を他のメーカーに偽装させ自衛するオーナーさんがいるそうなんだ
テスラは潰れるの?悪い人達が捕まるの?
書込番号:26138538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワロタ
TOYOTA がデカスギ。
TOYOTAを偽る中国メーカーみたいで、
「本当はどれだ?」でメンドクセー。
書込番号:26138553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アメリカ人はやることが極端だね。
マスクよりトランプをどうにかしてほしい。
書込番号:26138612
![]()
0点
テスラじゃなければ、テスカってるんでしょう。
まあ、イーロン・マスク氏がやり過ぎて不評をかったんでしょうね。
書込番号:26138678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
明らかに画像に文字を打ち込んだだけじゃん。
米国人がこんな恥ずかしいことするかよ
流行っているシールは
「トランプ(またはマスク)就任前に購入」
書込番号:26138809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>明らかに画像に文字を打ち込んだだけじゃん。
https://www.youtube.com/shorts/EsjVpEH3iSc
もうちょっと見る目を養った方がいいですね。
だからガセをホントだと思うんだよね。
書込番号:26139696
4点
>北の羆さん
素晴らしい!
もうね、ナイス×1000差し上げたいです。
書込番号:26139702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>米国人がこんな恥ずかしいことするかよ
へぇ〜
ぷっ!
書込番号:26143050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールセンターキャップは外側から手で回して回るものではありません。
ホイールバランスを取ったことはありませんか?
センターキャップをはめた時に内側の爪を折ってしまうと、キャップが緩くなるため回ってしまう場合があります。
書込番号:26136351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センターキャップ、取り付けてある爪に、回転を阻止する方向にはないので、
正常な状態でも、頑張れば手で回らないということはないでしょうね。
カタカタしてたら、心配でしょうが、そうでなければ、問題ないのでは。
はずしたりはめたりしてたら、だんだん甘くはなるでしょうね。
まあ、簡単に外れることはないでしょうが。
この車の事は知りません。
失礼いたしました。
書込番号:26136511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ぽきちきさん
センターキャップには中にOリングが付いていて、簡単に回ったりしないと思ってましたが、90系の新車外しのホイールを裏から見るとOリングは無いように見え、その代わり爪の数が多くなっていると思います。
爪で引っ掛けてるだけなのですが、爪が折れなければ外れないとは思います。
書込番号:26136623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ぽきちきさん
ノアZWR95W乗ってましたが
填めてあるだけなので廻るかも??
タイヤ交換後にホイールバランスを採る時に
必ず外しますから緩くなったかも?
トヨタマークなら部品で出ますから
ディーラーで注文されては如何でしょうか?
書込番号:26136729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
とうとう関税を高くかけるようにしてしまった。
アメ車メーカーの中には日本製メイドインジャパンの部品を使っている車種もあるでしょうがそういう部品対象になる。
ニュースでアメリカで働くアメリカ人がそう喋っていましたよ、困ったどうしようかと。
目には目を歯には歯をというやり方が好ましい仕返しがありますよね。
アメリカ製品の関税を全品目25%以上にするとかありますよね。
3点
↑
「中国勢が中国からの輸入車の在庫処分を優先したうえ、他の東南アジア各国でもEVの需要は限定的で輸出も増えなかった。」
なるほど、他国の市場を自国の過剰在庫処分や自国労働者の就労に利用するだけの、いつものやり方。
書込番号:26145360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
全体的にローン問題で大きく落ち込む中
トヨタ以外は大きく落ち込む
ファイナンスを持っているトヨタのみ
落込はマイナス17%で後は半減とか。
ローン審査が厳しくなった中で新規参入の
中国車は審査落ちが目立ち伸び率は低下。
更なる低価格化により日本のメーカーは
更に苦しくなっている状態。
EVが売れないと言うより日本車が売れない。
巻き返ししようがない。
スバル、スズキは撤退、ホンダは工場を閉め半分に
トランプ関税でピックアップの輸出も期待薄。
その中でモーターショーは過去最大の4会場になり
販売台数は5割増、
常にダントツのトヨタがBYDに負けて
3位のいすゞは圏外に、2位のホンダは6位に後退
3位AION、4位長安、5位GWMと上位は中国勢。
中国車のEUへの輸出は1600%UP
シンガポールはEV販売比率32%
ベトナムは約2割、インドネシアも増えている。
EVの低価格化により今後、急激に増えて行く。
現状のままで復活はあり得ない
書込番号:26145458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中国車のEUへの輸出は1600%UP
ミヤノイさん、1600%upって意味わかってます?
どういう比較か知らないが、16倍増えたって意味ですよ。
17倍になったということですよ。
1万台→17万台になったってことですよ。
これの情報元と、どういう比較かの詳細は?
ちゃんと情報くらい書いてくださいよ。
書込番号:26145477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローン審査が厳しくなった中で新規参入の
>中国車は審査落ちが目立ち伸び率は低下。
2024年は「伸び率は低下」では無くて「前年割れ」ですね。
>シンガポールはEV販売比率32%
年間4万台強程度の市場しかないですよ、シンガポール。
>ベトナムは約2割、インドネシアも増えている。
つまり、タイ市場は既にオワコンですね。
書込番号:26145514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
日本車の殿様商売は終わったと言うこと。
平均価格が日本の2倍近い価格は
税金分を考えても高すぎる。
ドル箱存在の東南アジア市場は変わるということ
書込番号:26146042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>中国は何も言わず放おって置かば良いだけだ
↑
ですよねー
でも・・・
中国は、公式に報道官が威勢よく報復関税だと対外的に大声で言って、実際に実施して、引くに引けない
逆に、日本のほうが、表立って対外的に何も言わず、実際にまだ何もせず、これから話し合いしましょうと言っている
コロコロ変わる相手に、真意も聞かず大国の体面ばかり気にして、対抗しようとしているので、ここはミヤノイさんが習さんに、何も言わずほっとけ!・・・って、一喝してやってください
書込番号:26146080
2点
>ミヤノイさん
>日本車の殿様商売は終わったと言うこと。
>平均価格が日本の2倍近い価格は
>税金分を考えても高すぎる。
ミヤノイさん、何を言ってるの?
タイに車を輸入しようとすると200%近い税金。
つまりタイの税金で3倍近くまで跳ね上がるんだよ。
「税金分を考えても高すぎる」でなく、
ズバリ税金、タイの関税がバカ高すぎるんだよ。
殿様商売はタイ政府であって、
殿様というか王様商売だね。笑
ミヤノイさんは車に詳しくないし、タイにも詳しくないね。
あれ?タイって、トランプ関税より酷いね!えげつないね!!
書込番号:26146123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、トランプは数日で日和って負けだね
米国生産化を目指して関税をかけた葉良いけど
トリプル安で数日でスマホ、PC、半導体など
中国から10%の一律関税もなしに関税無し。
一番現地生産化をしたい製品に関税かけられなくて
早くもメンツを保つために中国からの連絡を待っている。
中国は知らん顔しておけば米国が苦しむだけ。
書込番号:26146324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国は為替レートを操作して元安を維持してるのも指摘されてる。
ロシアは原油の代金として元やインドのルピーで支払ってもらってもドル交換は停止され使い道がない。
中国の交渉カードとしては米国債しかないでしょう、妥協すると弱腰だと突き上げを食らうのを恐れてるって、意外と不安定なんですねぇ。
書込番号:26146340
2点
>ねずみいてBさん
黙っているのは良くないね
米国が自ら滅びて行くためには
徹底した喧嘩が必要。
トランプの政策が間違いで有ることを
米国市民が感じ取れないとならない。
だからトリプル安になっている
書込番号:26146376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニックネームは全角150文字さん
現地生産車は13%からのみだよ。(物品税)
最大は輸入車だ3Lクラス以上が100%
輸入車を入れるということは外貨が出るということ
なので贅沢品には高い税金をかける
書込番号:26146383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RBNSXさん
中国の交渉カードは4つくらい
米国債→大量に売ると暴落して価値が下がるので
中国も損をする。
少しだけ売って中国が米国債売却の噂を立てれば
他の一般投資家が売却する。
人民元切下げ→一度下げているのであまり使えないし10%程度の関税なら効果はあるが100%以上では意味なし。
BRICS網構築→米国抜きの自由貿易
現在20カ国が検討中。
可能なら基準通貨をドル以外にしたい。
レアレース規制→一番やりやすく米国に効果が
あるのがこれ。
何にしても中国製品は日用品が多いので
米国市民が困るだけ。
貿易黒字縮小のためトウモロコシや大豆など
沢山買っているが他国からの代替国が沢山あるので
米国の農家が大変になる。
他に米国は大して物を作っていないので
日本も他国も買わなくても大して影響がなく
米国が困るだけ。
中国が欲しいのは高度半導体くらいなので
米国関税には関係ないので、米国に売れないのは
困るけど貿易戦争に中国の痛手は少ない
書込番号:26146400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>日本車の殿様商売は終わったと言うこと。
先にタイの市場が終わると言うだけ。
EVになっても購入者数が減っている。
もうタイの人たちは自動車が買えなくなっていると言うだけ。
書込番号:26146509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
急激に増えているのに減っているとか、、、、
急激に減っているのは日本車なのだが?
書込番号:26146539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
別スレにも書いたけど、
タイのBEV販売台数は2024年は前年割れ。
2025年1月から2月のBEV登録台数は前年比でたった+2.1%
同じ期間のBYDのBEVの登録台数は▲27.5%
ちゃんと数字を見なさいね。
書込番号:26146575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>黙っているのは良くないね
>米国が自ら滅びて行くためには徹底した喧嘩が必要
>貿易戦争に中国の痛手は少ない
お花畑的な一般論として、喧嘩や戦争に、真の勝者も敗者も無く、見かけ勝ったとする側によって、歴史が上塗りされるだけ
特に、真の勝者も敗者も無いという意味が重要であり、実質は、程度の差こそあれ、お互いどっちもが傷つく結果となる
喧嘩になるのは、売られた喧嘩を買うからであって、戦争も反撃するから拡大する
仕掛ける側も、受ける側も理由があって、譲れないところも当然ある
でも、外から見たとき、そういう理由に、はたしてどれだけ客観性があるのか
そもそも、今回の関税が喧嘩なのかどうか、掛けた側と受ける側では相当認識の違いがある
米国側は、単に貿易赤字の解消というシンプルな目的
それを中国側が貿易戦争だと言って、報復関税
米国と話し合おうとする東南アジア各国に、一緒に戦争しようと引き込む習さん
客観的に見て、痛手が少ないなら、なおさら放っておけばいいはず
自国を発展途上国だと都合のいい時だけ言っておきながら、米国の対抗軸の盟主になりたいという欲だけは丸出し
でも、東南アジアには、海洋侵略で警戒されているのだから、連携して米国対抗なんて無理
お金で釣っても、債務の罠が露見してしまって、幻想はもうない
それにしても、つくづく米国のアジア政策は結果論だけで見たら間違いばっかりで、残念
中国もほっといておけばいいけど、米国もほっといてくれ・・・って、今さらほっとかれたら、余計厄介で、もう遅いかな
今回、大臣訪米で、大統領ご本人登場となって、びっくりしたでしょうね
書込番号:26149449
0点
>ねずみいてBさん
そもそも貿易赤字で何が問題なの?
途上国が貿易赤字になると通貨崩壊してしまうから
貿易赤字は大変なことになるけど
ドルは世界の基準通貨でありドルが崩壊することはなく米国は好景気だった。
いくら貿易赤字でも強いドルを維持できる。
こんな関税を掛けたら米国の貿易赤字は
もっと膨らむ。
インフレが行き過ぎてどの国も米国製品を
買わなくなるからだ。
そして米国から買う必要があるものは少ない。
石油は米国から買うより中東から買ったほうが安い
トウモロコシや大豆は南米とかアジアから
買ったほうが安い。
貿易赤字の名のもとに無理やり買わされているだけ。
売るものが無いのに貿易黒字にはなりっこない。
米国で作るとアジアより50%も高く付くそうで
米国生産など誰もしたがらない。
トヨタは沢山現地生産しているけど
利益率0.6%とか作っても大した意味がないのに
新たに莫大な設備投資を強いられる。
貿易戦争に勝者はいない。
米国のどう喝に従えば大きな痛手を被る。
それなら米国抜きで世界自由貿易をした方が良い
日米交渉に行ったけど日本が有利な条件反射
引き出せそうもない。
在日米軍基地全額負担
更なる高額兵器の購入
大量の世界で売れなくなる農産物の購入
更なる米国投資
中国との貿易規制
24%が10%になる条件としては合わない
のこのこ火中の栗を拾う必要は無いのだよ。
米国はEUには譲歩してもアジアには譲歩しない
書込番号:26150808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
米中貿易戦争のカギは台湾が握っている。
米国はTSMCに対して先端チップ製造は
中国企業に渡さないように命令されている。
オランダの露光機も中国に渡さないように
しているので中国は最先端チップを製造できない。
しかし需要は殆どが中国であり、米国が
中国に販売するという形になっている
トランプ関税ではTSMCに対して24兆円もの
米国生産とインテル救済を命令されていて
従わなければ関税を100%にすると脅されている。
需要の殆どが中国なのに米国生産を強いられては
貿易戦争の中、中国へ売ることがむずかしくなり
米国へ巨額の投資をしても採算が合わない可能性が
あり、何より恫喝でも強制は台湾に取って
我慢の限界を超えるかも知れない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c9a0e9eda24dd354acd3b2f970f8ac320410d0
商業的には中国と組んだほうが遥かに良く
世界の87%のシェアを確保できる。
中国と組んだ場合、米国は終わるし
台中関係が改善されれば双方同意による
中国統一も可能になってくる。
暴力が勝つか利が勝つか、、、、、
ちなみにTSMCは禁止されているHuaweiに
AIチップを渡した疑いで1500億円の
制裁金を科せられようとしている
書込番号:26150861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
関税が米国自らの首を絞めるなら、それこそすぐに報復関税なんてしなくてもいいはず
せめて、報復の可能性あたりで止めておいてディールに入るのが、前期トランプと同じ時をトップとして過ごしているはずの習さんなら、当然分かっているはずだけど・・・
余裕がないのか
台湾は単にビジネスの話では割り切れない
安全保障の話が絶対からむ
トランプさんは台湾人と中国人なんて同じ人だと思っているので、台湾人のアイデンティティを理解できない
単に米国側の安全保障の理屈で、中国軍が太平洋に出てほしくないだけで、台湾人を守りたい気持ちなんて無い
ある意味、日本も一緒
でも、台湾人からすれば、頼みの綱は米国しかない
関税で脅されても、報復なんてできない
報復なんてしようものなら、米国に見捨てられて、ついでに工場も中国に破壊され、なぜか米国と中国のwin-win になってしまう
その当たりも含めて、台湾人は日本人に親近感がある
もっとも、台湾人とひとくくりにできない複雑さもあるが・・・
書込番号:26150938
1点
>中国統一も可能になってくる。
すごいですね。台湾の民意より中共の論理。こんなことを日本の掲示板に書くのなんて中国人だけだと思っていました。
書込番号:26151018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出火したシャオミ電気自動車、ドアが開かなかった…高速道路の事故で3人死亡
中国でシャオミ(小米)の電気自動車(EV)が高速道路のガードレールと衝突した後に火災が発生して
乗車していた3人が死亡したと現地メディアが1日、報道した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ebd2a26f2b1fc1ba2ca24e7259867d422457c5d
事故にあったのは女子大学生三人で、高速道路を自動運転していた時に其処で工事してたということの様だ。
果たして悪いのは誰?
1.高速道路で工事をしていたおっちゃん
2.運転技術が未熟な女子大生
3.子供に高価なオモチャを買い与えた親
4.シャオミーの電気自動車
なおSU7のシステムはBYDリン酸鉄リチウムイオンバッテリーにより完全に焼却され、一切の証拠は
残っていないものとする。
中国大手IT企業のEV車事故で波紋 大学生3人死亡 メーカーの責任問う声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4f1fabc231222d845046b86ee7bc0b38b9ac0c
7点
>use_dakaetu_saherokさん
いやいや分かりませんではなく
貴方の理屈ならカローラにPゼロ履いたら
30mで止まれるのだよ。
絶対に止まれませんけどね
書込番号:26151384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の理屈でも何でもなく自動車工学の教科書に書かれている理論ですし、勝手に間違った解釈をされているようですが。
そもそも径も太さも違うから履けないという話は置いておいて、履けてロックできるなら止まれるでしょうね。
書込番号:26151396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もうちょっと言うと、重心が低くてリア寄りの方が有利なので、全く同じとまではいかないでしょうけど、せいぜい5mくらいの差かと。
先ほど紹介した教科書で言えば4ページくらいの内容で説明できる内容なので是非。
書込番号:26151401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
> 貴方の理屈ならカローラにPゼロ履いたら30mで止まれるのだよ。
「理屈」が理解できてないのにあなたが結論出せるわけないでしょ(笑)。
> タイヤのμを使い切れるようなブレーキ仕様を選択しているという点ではブレーキ仕様の差と言えないこともありません
ミヤノイさん以外は「純正ブレーキで純正タイヤをロックさせる力ある」と認識していますから、「純正タイヤのグリップ<ブレーキ性能」です(ミヤノイさんの認識は不等号が反対ですね)。
まず、この前提はよく理解しておいてください。
できるだけわかりやすいと思われる言葉で書きますね。
カローラに、純正よりハイグリップなタイヤを履けば、ブレーキ性能に余裕はあるので(ミヤノイさん以外の認識)、タイヤのグリップを使い切ることで停止までの距離を短くすることができます。
さらに、グリップ力の高いタイヤにして「タイヤのグリップ>ブレーキ性能」となれば、いくらハイグリップなタイヤを履いても、それ以上停止までの距離を短縮することはできません。
そこから停止までの距離を短くするにはタイヤのグリップ力を超える大きなブレーキシステムにするしかありませんから、高性能モデルには大きなブレーキシステムが必要になります(use_dakaetu_saherokさんが書かれた「ブレーキ仕様の差」)。
ただ、「タイヤのグリップ=ブレーキ性能」となる数値や情報は公表されていませんから、今回の場合、「Pゼロのグリップを使い切れるかどうかはわかりません」、つまり「30mで止まれるかどうかはわかりません」が答えになります。
わかってもらえるかなー。
もしかしてμの意味がわからない?
書込番号:26151729
5点
>ミヤノイさん
>貴方の理屈ならカローラにPゼロ履いたら
>30mで止まれるのだよ。
>絶対に止まれませんけどね
条件が良ければ止まれるだろ。
先に書いてるのにガンスルーかよ。笑笑
>以下に良いタイヤを履かせたら可能かもね。
>↓
>https://bestcarweb.jp/news/41331
>>【100km/h→0km/h 制動距離】
>>・カローラスポーツ:31.8m
書込番号:26151817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わかってることは、
ミヤノイさんのブレーキは低性能で効きが弱く、
(急ブレーキという)壁に激突、
炎上してるということですね。
書込番号:26151823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mat324さん
歴代のブレーキランキング
1.ポルシェ911GT3 30.7m
2コルベット 31.3m
3ポルシェ911 31.6m
4.フェラーリ、ランボルギーニ、レクサスLFA
31.6-31.7m
セラミックカーボン+ブレンボ
減速Gは1-1.2G 0-100nm/h加速2秒台は0.6G
一般車は38-42m 減速Gは0.5-0.6G
ディスクは平ら、ブレーキパッドも平ら
摩擦によって熱を発して慣性力エネルギーを
熱と交換して減速力を得る。
熱を発すると摩擦係数が減り、いくら強く
押さえつけても減速Gは減っていく。
耐熱性の高いディスクやパッドが重要
そしてディスク径が大きいほど少ない
トルクで減速出来る。
つまりファミリーカーは一発目のブレーキで
フェードを起こしているということ
スーパーカーのブレーキはブレーキだけで
大衆車1台分の費用がかかる。
書込番号:26151950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私には教科書やあのコラムより上手な説明は無理ですし、どのみちご自分でお考えになるおつもりもないのでしょうけど。
一度の急制動でタイヤのμを使い切れないくらいフェードするということは、タイヤはロックしないしABSも働かない、ということです。
今どきのクルマでそんなことあると思います?
そのような比較をされるのなら、同じポルシェのブレーキのオプションありなしで比較されてみては?
同じブレーキ踏力で制動距離が短くなるというデータはあっても、急制動で制動距離が短くなるというデータはないと思いますけど。
書込番号:26152018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
何故、減速Gに違いがあるかを考えてみれば?
書込番号:26152034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
反論いただくのは全然構わないし、事実と異なる部分は訂正いただけるとありがたいのですが、世の中一般で常識とされていることに反論いただく場合は、何かしらの根拠(論文や情報など)を示してもらわないと、他の人は判断できませんよ。
じゃあ、セラミックカーボンのでっかいブレーキつけて、カローラのタイヤを履いたらどうなると思います?
制動距離がブレーキ性能に依存するなら、制動距離は元のタイヤと変わらないってことになりますよ。
> ファミリーカーは一発目のブレーキでフェードを起こしているということ
あくまで試験データなのですけど、フェード性能試験として100〜0km/h減速を繰り返し行った場合、純正パッドでも5〜6回ぐらいは大きな摩擦係数の低下は起こっていないようです。
https://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake/detail/95/index.html
「一発目のブレーキでフェードを起こしているということ」を示す情報をご存じでしょうか。
書込番号:26152056
1点
1500kgのクルマを100km/hから停止させるのに必要なエネルギーは
1/2 × 1500 × (100×1000/60/60)^2 = 579 kJ
厳しめに、走行中のブレーキディスクが50℃、フェードするのが250℃だとして、
鉄1kgを50℃から250℃に上げるのに必要なエネルギーは
0.45 × (250-50) = 90 kJ
なので、ざっくりブレーキディスクが6.43kgくらいあればフェードしませんね。
カローラのブレーキディスクはフロントだけで8kgくらい、4輪で14kgくらいはあるだろうから、まあ余裕でフェードはしないでしょう。
で、ABSが働くということはタイヤのロック寸前のところを使っているということは分かりますか?
その状況でもっと強くブレーキをかけたところでタイヤがロックするだけで制動距離は変わりませんよね?
タイヤのμが上がればその分強くブレーキをかけられるようになりますよね?
タイヤが同じでもブレーキサイズ変えただけで急制動の減速Gが変わる理論があるというなら是非教科書を書いてください。
ちなみに、どこ情報か知りませんけど、一般車の減速Gは0.5-0.6Gなんてことはなくて、カローラなら0.8-1.0Gくらいは出ますね。
>0-100nm/h加速2秒台は0.6G
0-100"n"m/hを2秒だと1.42×10^-9 G ですね。
書込番号:26152160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
良い資料がありました。
同じ車、異なるタイヤで100〜0km/hテストをした結果です。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00154/07.pdf
https://www.toyotires.jp/product/pxsp2/
同じブレーキ性能の車のタイヤを交換して、制動距離に差が生まれています。
ブレーキのフェードが制動距離の差の要因であれば、これはどういう説明になるのでしょう。
公式サイトでは新しいタイヤは従来品に対して「グリップ性能の向上」と書かれています。
グリップ性能が向上すれば、制動時にそれを受け止めるブレーキにはより大きな負荷が掛かることになりますから、フェードに対しては不利な条件になりますので、フェードが制動距離に影響を及ぼしているのであれば、新製品の方が反対に制動距離は長くなるはずですね。
「グリップ性能の向上した新製品で、制動距離が短くなっている」という事実は、タイヤの性能をブレーキ性能が上回っている(タイヤをロックさせる=グリップを使い切れる)ということになります。
ここまで書いても理解できんかなー。
書込番号:26152192
4点
>ミヤノイさん
>そしてディスク径が大きいほど少ない
>トルクで減速出来る。
少ないトルクでは減速・停止に距離が伸びるでしょう。
それはいかんだろう。
トルク = 力(力点の) × 長さ(力点と支点の間隔)
だから、ディスク径が大きい、つまり長さが大きいほど、
トルクが大きくなる、つまりタイヤ回転への制動力が上がるんだよ。
あるいは、トルクを同基準にするなら、
ディスク径(長さ)が大きいほど、力点の力つまりブレーキ圧力が小さく済むんだよ。
ミヤノイさんのいう少ないトルクだと、タイヤ回転への制動が下がります。
つまり、ミヤノイさんは、物理というかトルク自体もわかってないということです。
ミヤノイさんは実はよくわかってない
↓
ネットで簡単に調べて知ったつもり、かつ物理は全然わかってない。
↓
わからないところは、妄想、いい加減。
↓
ミヤノイさんのデタラメ書き込み、トンチンカン理論の完成
が、ミヤノイさんの書き込みの正体でしょうね。
これもいい加減でメチャクチャ怪しい。
↓
>つまりファミリーカーは一発目のブレーキで
>フェードを起こしているということ
書込番号:26152278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素養がないのに分かっていると思っている人には何を説明しても無駄です、、、
全くそれらしいネタが見つからなかったのでURLを貼ってこないのだと思いますが、だからといって自分の脳内イメージを真実として扱われても、、、
書込番号:26152394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤのグリップ限界ギリギリをキープ出来るブレーキ性能があれば良い。つまり、普通のブレーキ性能があれば、タイヤのグリップ限界が高い方が制動距離は短くなる、ということ。
ミヤノイさんは、バッテリーが火を吹いたことにしたくないから、ブレーキが火を吹いたことにしたいのでは?いずれにしても、中華の車体技術はその程度ということだな。
書込番号:26152424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさんに技術的な素養がないのは周知の事実ですし(笑)
1年前の全然別の事故の調査結果を今回のSU7の調査結果と思い込んでいたことをスルーするのもいつもの通り。
書込番号:26152474 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>mat324さん
いやー面白いね みんなで自信満々で言われると、、
大衆車1台分のブレーキシステムが泣くわ。
スーパーカーやブレンボ涙目
ポルシェにカローラのタイヤを付けたら
多少距離は伸びるが30mにも40mにもならず
33-34m程度かな?
逆にカローラにポルシェのタイヤを付けたら
30mにも40mにもならず37-38m程度かな?
エネルギー交換の法則により
100km/hから停止するエネルギー1500kgで578kJを
(回生ブレーキやエンジンブレーキは除外)
摩擦によって交換し熱となる。
100km/hから40mで停止した場合は2.88秒
熱として放出するエネルギーは200.7kW
100km/hから30mで停止した場合は2.16秒
熱として放出するエネルギーは277kW
短く停止するためにはディスクやパッドが
どこまでの温度に耐えられるかで
交換するエネルギー=停止距離が変化する。
一般車のブレーキパッドの耐熱温度は200-400度
スポーツ車やスーパーカーは400-800度
レース車だと800-1000度以上
ディスクは一般車だと300-400度
スポーツ車だと400-800度
カーボンだと800-1200度以上
ポルシェにカローラのタイヤを履いた場合
ABSが掛かるまで(=ロックするまで)タイヤの
グリップが劣るのでP0より速くABSが作動する。
その為、P0より長い停止距離になる。
しかしABSが掛かるまではカローラより
高い減速Gを発生できる。(エネルギー交換が速い)
カローラにP0を履いた場合はノーマルより
なかなかABSが作動しないが、耐熱温度が
低いために減速Gが増えず早期に耐熱温度に達し
(=フェード)ポルシェのような減速Gは
発生しないがグリップが良いために
ABSが作動しにくく停止距離は数m短くなる。
次にディスク径、例えば20cmのディスクと
40cmディスクではタイヤが1回転した場合
ブレーキパッドのディスクが移動する距離が違う。
同じ1回転でも40cmは約2倍に仕事量が増える。
ディスクもパッドもやや平ら
それを挟んで摩擦によって止める力が発生する
代わりに熱として放出される
20cmなら約62cm、40cmなら約125cm
(仮にタイヤ径が同じだとして)ディスク径が
大きければ仕事量が増えるけど発熱も増える。
カローラのブレーキパッドで40cmにしても
フェードが酷くなるだけで逆に止まらなくなる。
カローラで30mで止めるためにはブレーキパッドを
ブレンボなどの高耐熱パッドや大径高耐熱ローター
P0などの高グリップタイヤ、高耐熱オイル、
強化ブースターなど改造しなければならない。
アイスバーンでは無いのだから100km/hから
ガツンと踏んで直ぐタイヤがロックするわけではないからね。
必要なエネルギーに対して見合う高耐熱性が必要。
XiaomiSU7がレース場走行でディスクが熱で
クラックが入りバラバラになって事故った。
レース走行を前提としていないから持たない。
それに耐えられるのが1500馬力のウルトラで
セラミックカーボンと最上級ブレンボで武装。
F1マシンは殆どがブレンボだけど
耐熱温度はディスクもパッドも1200度を超え
5Gの減速Gを生み出す。(人が気絶する可能性は3.5G)タイヤもゴム接着剤のようなタイヤ
どだい、システムが全然違うのに同じ停止出来たら
金かけてシステム作る意味ないだろう。
一応、ほぼ全ての市販車は一般に言うフェードは約10回くらいまでは性能があまり落ちないように設計されている。
ブレーキテストは10回の平均と最短最長を出す。
書込番号:26152690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>ブレンボ涙目
>セラミックカーボンと最上級ブレンボで武装。
>F1マシンは殆どがブレンボだけど
ブレンボ大好き、ということは伝わった。スペック厨にもましてブランド厨だったのか。
>タイヤもゴム接着剤のようなタイヤ
こっちが重要なのにな。タイヤのブランドは知らないようだ。
書込番号:26152762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エネルギー交換の法則により
そんな法則は存在しません。スピリチュアル系?
>20cmなら約62cm、40cmなら約125cm
もはや意味不明。
ミヤノイさんのキテレツ法則は、
「20cmなら約62cm、40cmなら約125cm 」なの?
ミヤノイさんは異次元の生物なの?
ミヤノイさんは自信満々で、あちこちのネット情報を集めてくっつけたようだけど、
初歩的な法則や数字の観念が崩壊してます
「20cmなら約62cm、40cmなら約125cm 」など、
私たちの自然法則から完全に逸脱してますね。
書込番号:26152782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
「タイヤが変われば制動距離が変わる」ってことは肌感覚ではわかってるんですね。
それ以降、これまでに自分が書いたことを否定しながら話が進んでいますよ(笑)。
もはやご自分でも自分の理屈がわかっていないようです。
途中の計算も、何のためにしているのか、数字はどこから来たのか。
たぶん、何かもわからずにそれっぽい式やなんとなくの予想だけで挙げているのでしょうけど。
ここまで衝撃的な結末になるとは想像していませんでした。
いつもの「なんとなく自分の間違いがわかってしまったけど強がっている」わけじゃなさそうなので、もうどうしようもないですね。
がんばって人類の歴史をひっくり返してください。
書込番号:26152898
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















