このページのスレッド一覧(全5890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2025年3月20日 08:40 | |
| 17 | 13 | 2025年3月23日 05:15 | |
| 34 | 23 | 2025年3月22日 13:32 | |
| 12 | 6 | 2025年3月13日 22:41 | |
| 101 | 11 | 2025年3月13日 15:58 | |
| 37 | 14 | 2025年3月13日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近ノア契約した方で納期ってどれぐらいって聞きましたか?2月末に契約したんですが2、3ヶ月って言われたんですが今は納期延びたりしないんでしょうか?
書込番号:26114725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中央発條で問題になってるのはRAV4とハリアーだけでは。
書込番号:26114997
2点
>しんちゃんとフクくんさん
こんにちは。
ヴォクシー・ノアの最近の納期ですが、
地域によって多少の違いがありますが、
ガソリン車で最短2ケ月後、ハイブリッド車で最短3ケ月後です。
(最短になるのはオプションが少ないなど稀なケース)
我が家はヴォクシーですが、2024年11月に契約し、3ケ月後の2025年2月に納車されました。
オプションで37Jや38Cを選択すると、3ケ月かかることが多いです。
私の周りの知人や友人たちもだいたいそのくらいです。
以上、参考になれば幸いです。
納車が楽しみですね。
書込番号:26115439
![]()
8点
>RISARISAさん
ありがとうございます。結構早くなったんですね。うちはオプションほぼ付けてないガソリン車のノアです。うまくいけば2ヶ月ぐらいで納車されたらいいですけど。ゴールデンウィークは厳しいかな。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26115668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんちゃんとフクくんさん
もし少しでも早い納車を希望するようでしたら、
その旨をディーラーに伝えた方がいいかもしれませんね。
下旬登録になりそうな場合、自動車税の関係から、
わざわざ上旬登録に遅らせるディーラーもありますし(要するにユーザーへの配慮)、
実際に節税のため上旬登録を希望するユーザーもいます。
書込番号:26116703
4点
https://bestcarweb.jp/news/scoop/1135087
アルトは現行よりも100kgの軽量化という記事ですが、昔は600s切ってましたね。1995年のスペックは600s切ってるグレードもあります。
でもSRS、1998新規格、ABS、セーフティー装置、重くなる一方。
本当に実現できるのかどうか。
EUの再生樹脂使用率が高められるという事からそれに絡んで樹脂を今よりもたくさん使う?
補機バッテリー兼用のエネチャージ用バッテリーになる?
バン復活?
保安基準に適合しながら今よりも100s軽量化はできるのだろうか。
カプチーノのようなスポーツカーだと600s切りもできそうな気もする。
0点
ファミリーカーじゃないけど。2シータ440kgの軽はすでにあります。ちっとお高いけどね。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html
書込番号:26113228
2点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
まぁ、車のベストカー、バイクのヤングマシン、二大ガセネタ記事巨頭です。1割当たればいいほうの記事です。
これは大昔からの伝統で今も変わりません。廃番になったベストバイクは結構真面目な雑誌だったんですけどね〜。
やはり真面目だとなかなか売れないんでしょうね。世間の興味を引くのはやはりネタ記事でしょうね。
もっとも軽い軽を出すってのはスズキ自体が公言してますから、出るのは出るんでしょうね。
かつての二気筒エンジン復活なんてのもあるんじゃないですかね?普通車が3気筒復活させてるくらいですから、、、、
ただダイハツにはあったけど、スズキに二気筒の自動車用エンジンあったかなぁ、、、って感じではありますね。
思いきってサイズを小さくするなんて可能性もゼロではないですね。
>アルトは現行よりも100kgの軽量化
そもそも論でいえば、先代のアルトは基本モデルで610 - 700 kgだったので決して無理ではない話ですね。
安全装備もある程度搭載したうえでの数値ですからね。リアシートを外した2シーターバン仕様なんて可能性も、、、、
書込番号:26113255
3点
〉ファミリーカー軽は600sを切れるか
ボディと言うかルーフを小さくする
ガラス面積を減らす
エンジンは2気筒にする
とかなり軽く出来るかと思います
そう言う車が売れるかは又別
書込番号:26113348
2点
スズキツインが約600Kg、
アルトの大きさで600Kg切り、安く、軽く、安全にってかなり難しいんだろうなと。
安全基準が全然違うにせよ、スバル360の車重が385Kgだったってのは脅威の軽さだなぁ。
書込番号:26113375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファミリーカーで、600キロ切る、
ファミリーを乗せて走るのですね。
ドライバー1人なら、好みで走ればいいでしょうが、
私は、家族はぶつけられること考えたら、恐くて乗せられませんね。
夢のない話、失礼しました。
書込番号:26113378
1点
我が家のミラバンは710Kgもある。
書込番号:26113381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉私は、家族はぶつけられること考えたら、恐くて乗せられませんね。
重い大きな軽も試験で決められた所にぶつけられたら強いかもしれませんか
窓等開口部も大きいので実際の事故での安全性がどれだけ高いかは疑問です
四角く寸法パンパンに作らず余裕を持って小さく作れば
軽くても強い車は作れると思います
書込番号:26113386
2点
外側が丈夫でも、重量が軽ければ、重い車とぶち当たれば、飛ばされるスピードや、転倒したりすれば、F1パイロットくらいの肉体的スペックがあればいいでしょうが、
弱い人間なら、Gにかないません。
F1みたいな素材でしっかり作ったとしても、重量差で飛ばされると中の人間の損傷程度は違ってくると思います。
よく正面衝突とかで、軽自動車は、死者が多く出ますね。
重量のある車側は、軽傷とか、よく記事見かけるように思います。
同じ素材なら、軽い車が負けるのは仕方ないかと思います。
軽自動車を否定してるわけではありませんので、
怒らないでください。
失礼しました。
書込番号:26113406
0点
>バニラ0525さん
>重量のある車側は、軽傷とか、よく記事見かけるように思います。
重さは関係ないとは言わないが
重さより大きさ(前後でも左右でも空間)の違いが大きい気がする
書込番号:26113614
2点
自分はあまりにも軽い車重の車には走行中・停車中にに関わらず強風に対する不安を抱きます。
現行アルトの700kg前後の車重は十分軽量です、スズキは世間様へ与えるインパクトの為に最軽量車アルトの更なる軽量化を追及するのでしょうか。
そうでなければ現在1000kg以上の車の軽量化を数%でもいいので進めていっていただきたいです、その方が自分にとってはうれしい事です。
書込番号:26113623
1点
>世間様へ与えるインパクトの為に最軽量車アルトの更なる軽量化を追及するのでしょうか。
軽くするって事は資材が減る(安く作れる、高くしなくて作れる)
燃費が良い、加速が良い
ブレーキも効く
良い事の方が多い
書込番号:26113750
1点
材料を少なくすると材料が少なくなるエコロジーやカーボンニュートラルと軽くなるという良いところが増えて、BEVじゃなくてもエコに貢献しそうです。
SAKURAは車両重量1070sくらいです。
BEVはバッテリーの重さと大きさと充電時間を何とかしないといけません。
B19サイズと重さの高電圧バッテリーが2個1セット(1個200ボルトの計400ボルト)、満充電で現行アルトやミライースのFFの満タンの総航続距離と同じ距離が走行可能、急速充電時間10分ほどで全容量の5割チャージ可能、交換が容易、という条件だとBEVを軽く作れそう。
書込番号:26115914
0点
カーボンコンポジットとか使って軽くするなら
良いですが、強度を無視した軽量化はダメです。
昔の車は軽かった。
しかし強度が全くなく安全性を重視するように
なって車は重くなった。
更にワゴンタイプの車が増えて風に弱い。
いくらエコだからと言ってただ軽量化では問題。
後はテクノロジーで燃費や電費を良くすることですね
書込番号:26119976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
人気車「スズキジムニー(軽)は現在とても人気で納車までとんでもない期間待たねばならないと聞きましたが、今から頼んでどれぐらいかかりますか?
【重視するポイント】
だいたい何年待てば納車されるのか。(色やモデル問わず、ススキジムニー自体が平均的な納車にかかる待期期間を知りたい)納車待機期間中に、車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?それとも新機種に移行されるものであるのか?この辺の事情も知りたい。
【予算】
定価購入するつもりです。
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
今までスズキ自動車には好感を持っていました。でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
ご情報をお願いします。
0点
>今から頼んでどれぐらいかかりますか?
普通車規格のシエラはノマドに客が流れたので少し早まってると聞きますが、軽ジムニーのほうは変わらず1〜1.5年。
>車種がモデルチェンジしたら、注文はキャンセルされてしまうものなのか?
モデルチェンジしたほうでもいいなら、それに引き継がれるとは思います。マイナーチェンジとかの場合は納車時期がそれならマイナーチェンジ後のモデルになります。価格アップされれば当然購入価格も上がります。今まですでに何度かありました。
ただ、前モデルであるJB23は20年売ってましたので、2018年発売の現行も10年以上は余裕で売ると思います。
>定価購入するつもりです。
本体価格から5〜10万の値引きは期待できます。
>でも今回のジムニー購入困難事件はいただけません
事件ではなく仕様です。生産予定数に対して受注が多すぎたというのもありますが、カフェ規制による販売数制限はあると思います。
このカフェ規制というのはメーカーに対して販売車両の燃費の平均値目標が設定されています。本格ハイブリッドシステムの無い軽自動車が主力のスズキには厳しい問題です。販売数に対する平均なので、ジムニーのような燃費の悪い車を売るためには燃費の良い車をたくさん売らないといけなくなります。そのせいでいつまでたっても大量生産できないのです。
今よりもっと規制が厳しく成れば、販売自体を辞めてしまうかもしれません。そうなる前に早急に発注を。
>。ジムニー以外にも「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車
ハスラーとかでいいんじゃないですかね?悪路ってのが一般的に道路と認定されている場所なら普通の軽でも事足ります。4駆なら。
ジムニーは道じゃないような場所を走るときにその性能を発揮できます。舗装路や雪道などならハスラーで十分でしょう。他の軽でもいいです。
なお、私は昨年ジムニーシエラのほうを手放しましたが、この車両は一昨年の春に発注して1.5年と言われていた納期が半年に縮まったことがあります。これはATの部品不足で生産が滞り、代わりにMT生産が早まったってやつです。もちろん私はMTなんで早く入手できました。値引きは10万くらいでしたかね。でも自分の思ってた乗り味と違ったので1年足らずで手放しました。軽ジムニーなら自分の想像してる乗り味ではないかと思ってますので、再度購入するか思案中です。但し今度買うなら1番安い奴でいいですかね〜。
書込番号:26111871
1点
なお納期は長いので1度レンタカーなどで1日乗ってみることをお勧めします。普段使いで同乗者がいる予定なら同乗してもらいましょう。
乗り味は軽トラです。軽トラほど五月蠅くは無いけど左右のロールが凄いです。カーブとかものすごいことになります。高速もフラフラしやすいです。乾燥路では基本的にFRで走るので、普通の軽よりは安定しません。
タイヤが大きく重いので燃費は悪いです。タイヤも高価です。維持費はかなりかかります。
燃費は10km/L以下という可能性大です(ATの場合)。ジムニーは燃費走行を考えた構造になってないので、エコ運転とか効果あまりありません。
リセールバリューは高いです。上記のシエラは10か月乗ったのに新車購入価格より高く売れました。
書込番号:26111878
1点
お昼時2時間待ちのラーメン屋さんの行列に
14:00頃行って あと何分で食べられますかってくらい
難しい質問です。
いままで国内生産の 輸出分/国内販売分 で供給されていたものが
インド生産5ドアの国内販売開始で
順番待ちユーザーの流動が複雑になっています
いままでも シエラ←→ジムニーで順番並びなおしが多い
それが ノマド←→シエラ←→ジムニー になるわけです
蕎麦屋 と うどん屋の行列の横に
つけ麺屋 がオープンして みんながそれぞれ
並びなおししようか他人の出方をうかがっている状況です
書込番号:26111883
3点
〉「最低地上高」が高い悪路に強い軽自動車があれば買いたいと思います。
悪路ってどの程度なのかな
軽トラで入れない道は少ないかな
書込番号:26111940
1点
まずはディーラーへどうぞ。
書込番号:26111968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
>gda_hisashiさん
>KIMONOSTEREOさん
>エメマルさん
>ダンニャバードさん
皆々様のご意見拝読致しました。私が「ジムニーの軽」に思い入れがあるのは、単純です。
1つは「軽自動車だと重量税が普通車より安いから」
1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
1つは「ディーラーに聞いても、肝心な事は知れないから」(納期はもちろん、具体的な性能や維持のコツなど)
といったところでしょうか。何かとご異論はおありでしょうが、今日のところはここらでご勘弁を願います。皆さん、ご意見ありがとうございました。
以上です。
書込番号:26114028
1点
>多弁者Gen8さん
>1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
ハスラーとジムニーって2cmくらいしか変わりませんけどね。
書込番号:26114037
3点
〉1つは「ジムニーぐらいの最低地上高がないと、大雪が降った際に運転に困るから」(ハスラーなどでは雪道にはまって動けなくなる)
それは大変な所にお住まいですね
その道は誰も通らなかったり
ジムニーのような車しか通らなかったり
なんですね
書込番号:26114378
1点
ジムニーこそ過信して事故ってるイメージしかないんだけど
【瞬間】“追い抜き”直後にスリップし衝突 ぶつけられた車は横転…運転手恐怖を語る・札幌【めざまし8ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=KTb2iSMNC7Y
書込番号:26114399
2点
*お願い
価格.com 様へ
どうも、今回の私の質問は、他のユーザーさんの反感をかってしまうようなので、削除してもらえませんか?
この冬の記録的な豪雪で、「普通に走行できない」、「時速20キロ程度でもハンドルが利かず、対向車線に斜行してしまう」、「意図せず道を外れて田んぼや崖に落ちてしまうほど操作が利かない危険状態」 といった恐怖体験をしていない方には、私の苦境がご理解いただけないようですので。
お手数かと思いますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:26115246
1点
中古どうですか?選びたい放題。
人気車は中古で買う、県外で買うなんて当たり前の時代です。
書込番号:26115370
2点
>多弁者Gen8さん
うちの会社も山間部にある事業所は軽自動車はジムニー一択なので良くわかります。通常は個人事業主に業務を委託していますが、山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、その場合はジムニーで直営が対応しています。アウトランダーもあるのですが、道幅が狭かったりして通れない道もあるので、軽量で小回りの利くジムニーが重宝されます。
悪路の走破性は最低地上高だけではないですからね。ランクル300とジムニーだって2cmしか変わりません。
書込番号:26115436
1点
>多弁者Gen8さん
>私の苦境がご理解いただけないようですので。
それがジムニーならは解決するって思いなら短絡すぎるかな
このスレはジムニーの有効性ではなく
買いたいって事で納期ですよね
お店に行きましょう
ラーメン屋と同じで
モタモタしていると列が伸びますよ
お店に行ってジムニー下さい
シエラでもノマドでもない普通のやと1台
買うにはどうすれば良いですか
いつ頃乗れます(出来れば今年の冬乗りたいんですけど)
って聞けば良いですよ
書込番号:26115602
1点
>山間部の未舗装の公道は轍も大きく普通の軽バンでは先に進めないことがあって業務を返されたりするので、
それとは使い方がだいぶ違うと思う
昔の話ですが
自宅入口の上り坂が上がれなかったから(ってだけで)ジムニーに買い替えたって女の子いました
理由はそれぞれです
書込番号:26115607
0点
雪国の人間は
動けなくなる走破性能 と
事故回避性能 はちゃんと分けて考えていますが
あまりそういった考え方は得意ではない
と書き込みを見て感じました。 個人の感想です
税金が第一目的になってるし
最低地上でセンターの轍を漫然と追い越しかけたら
重心が高くて滑っちゃったって動画です そういったクロカン特性を知らないなら
一回 本物乗ってみたほうがいいです
前を塞がれたハスラーはトバッチりだよな
書込番号:26115643
1点
多弁者Gen8さんへ
勝手ながら、ひと言申し上げます。
私が免許をとった頃は、ジムニーなんて決して特別な珍しい車種ではなかったけど、いつから貴重車種になったのかな?
そういえば、ここ10何年、地元でも見かけなくなったな。どういう理由があって「長期納車待ちの車種」になったのでしょうか?
(バブル期の頃、「セルシオ」という車が「納車まで数年待ちは当たり前」ということがあったけど、それとは事情が違うのですかね?)
以前私は「Kei」という4WD車に乗っていたが、これも燃費が悪かったな。たぶんターボ付きエンジンだったからでしょうね。よってジムニーも軽のノンターボ車を造ると多少は良いと思われる。(異論は出るでしょうが)
また、他社もジムニーと同じような車種を設立すれば、「長期納車待ちの客を、自分達側に引き寄せられる」とは思いませんか。
国産のオフロード向け車は、ランドクルーザーとジムニーぐらいしか選択肢がないから、長期納車待ちが起こるのでは?
売れない車種を多く並べるより、売れる車種に絞って造る工夫が要ると思われるが、実現は困難なのですかね。
本音を言うと、ジムニーだけでなくハスラー等でも現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
(そういう物にチューンナップ可能なのかもしれないが、機械に弱い私には自力改造の腕がない)
そういう車種の出現を願ってやみません。
スレ主さんには悪いけど、この車の購入はあきらめた方が良いと思いますよ。このサイトで意見を言っただけで、ここまで攻撃されるのは損だからね。
他人の揚げ足取りを趣味としているような人達がたくさんいるからね。
書込番号:26119151
0点
>月並降雪さん
揚げ足取りなんて意見は無いけどなぁ、、、
というか私も含めて多くの人はこう思います。
新規IDで多弁で特定の人を擁護する意見を書く人は十中八九その擁護されている人の別IDってね。
だって白熱スレッドに上がってるわけでもなく、この中の誰かのフレンド登録してるわけでもない新規IDの人でなおかつジムニーに詳しくもないって公言してるのに、こんな流れてしまったスレッドにピンポイントで現れるのは不自然ですもん。
本人もしくは最低でも本人の関係者って考えちゃうよね〜。
1週間近くも前に作られたスレッドですよ。新規IDの人がどうやって探し当てたんですかね〜?
新規IDの人が初書き込みでこういう流れたスレッドにピンポイントでここだけに書き込むって誰が見ても不自然ですよ。
つまりバレバレってことです。
書込番号:26119262
1点
>現行モデルのままでは不満ですが。もっと幅広なタイヤを装着できる仕様になれば、ぬかるみにも負けず走行できるんですがね。
そういった安易な考えの人が 税金そのままで って
で 少女にタイヤをぶつけてしまった事 になってるんですよ
書込番号:26119276
1点
〉大雪が降ったときに運転に困る
ジムニーを過信し過ぎです。大雪だろうが悪路だろうが、
結局は運転技術によります。
雪道だけど俺の車は四駆だから大丈夫〜と言って田んぼに落ち
るような人もいます。逆にFRで冬を無事に乗りきる人もいます。
ジムニーにどうしてもっていうのであれば、辛抱強く待つかちょっと割高未使用車を探すかですかね。
乗り心地と燃費はほんとおすすめできませんが。
書込番号:26119298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車乗り換えのため、ディラー査定は済みましたが
セルカというオークションがあるようで
面白そうなので試してみようと思ってます
オークション形式なのでディラー、地元中古車買取店よりは高く買い取ってくれる?
ユーチューブなど見てても希望金額より50万、100万高く売れたなんで動画もあるようですが
もともとそれだけの価値がある車だったり
ヤラセもあるでしょうし………
なんとも言えない動画ばかりで
実際利用された方でどのような感じか実体験を教えて頂ければと思います。
書込番号:26108472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人と車屋での取引なので、リスク承知ならご自由にどうぞ。
名前が変わった青い看板の買い取り業者でもいろいろあったのに、
入札相手の信用度もわからないのに 怖すぎますね。
書込番号:26108701
3点
>gannmetaさん
セルカは知らないですが、スタート価格が低めでも最低落札価格があるなら試してみる価値はありますが、
リスクも有りそうですね。
私はクルマを手放す時は複数、買取業者を自宅呼び出して、クルマ査定→そのばでオークションやります。
買取相場より高めに設定してスタートしてます。
このスタート価格の見極めが大事です。
買わないつもりの業者でも、わざと釣り上げて、
ライバル会社に高く買い取らす事を仕掛けたりして
上手く行くと思ったより高値で売れる事があります。
書込番号:26108728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金田一先生に訊いてみたいですね、
それにしても、スゴい家系だなと。
書込番号:26108973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古車相場より2割程度安くするのが良いみたいです。
書込番号:26109214
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
きちんと調べてから発言されたほうが良いのでは?
個人と知りもしない車屋だけならデメリットしかない取引を誰がするのでしょうね。
経験談聞いてるので経験もない方の意見は不要。
書込番号:26109271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>YMOMETAさん
その辺のリスクは少なそうで
車屋によってはいかがわしい業者も紛れているとは思いますが、
セルカが介入してるので変な業者がいると
セルカ自体の評判も悪くなるでしょうし
落札後も陸送と入金は業者から行われるみたいですが、車検証の書類関係は全てセルカに一任するようで
最低落札価格をこちらで決めれて
最低落札価格を超えなければ売らないことも可能で
手数料も発生しないそうです。
なのでディーラーや地元業者より安ければ売る意味もないので、
ただあまり高い価格設定だと入札されずに流れることもあるようで
場合によっては本当の相場を知るには便利かもしれません。
自分の地域では田舎なので
過去ですが
一括査定はディーラーより低く
結局悪評高い業者しか来ないので、
いかに買い叩いて売らせようかみたいなのしか
来ませんwww
書込番号:26109298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HONDAはエンジンの技術が凄かったのに
エンジン捨てて、EVはなんだか残念な感じだし
これからガソリン車をフルモデルチェンジしても、エンジン同じなんでしょと思うとロマンがないんだ
これからHONDAは売れるEVや売れるガソリン車を出せるの?
書込番号:26107530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなたが心配しなくても大丈夫ですよ
書込番号:26107537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
47点
>全世代人気No.1キムチ鍋さん
自分自身の心配をしたらどうだ?
書込番号:26107555
![]()
18点
>待ジャパンさん
それ私も書こうとおもいましたが書きませんでした。言ってくれてありがとう
書込番号:26107577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>全世代人気No.1キムチ鍋さん
∧_∧アヒャヒャヒャヒャヒャヒャーーー!!!
. ( ゚∀゚)___。 \从/
ミ( つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐―
人 ヽノ B|| ̄゛ /W'ヽ
. (__(__) B||_ ガガガガガ…
書込番号:26107580
4点
ホンダどころか増税大国日本が大丈夫では無い。
書込番号:26107587
10点
ホンダは空飛ぶタクシでしょ 知らんけど
書込番号:26107627
1点
米国も大変だよ35兆ドルもの国の借金で首が回らなくなりかけているから
トランプ大統領は関税、関税と言い続けたり。 支出減らすために
公務員クビにしたり、ウクライナ支援打ち切るって言いだしたり
国際機関への支出をしないと言ったり
アメリカファーストと言うから 国民に増税を直接的にできないから
シレッとして関税で賄おうという事だよね
そして結局 そのツケは米国民だからねえ
米国民はそれ解ってんのかねえ・・・
それが回り回って、米国経済 世界経済に影響があって
HONDAは大丈夫なの? なら解るけどね
で かおかおさん もとい 全世代人気No.1キムチ鍋 さん
そこまで考えての HONDAは大丈夫なの? ですよね?
書込番号:26107783
0点
>エンジン同じなんでしょと思うとロマンがないんだ
エンジンの違いが分かるのかい?
書込番号:26107880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしかして、「どうしてサクラはこけたの?」の人?
書込番号:26107975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日産社長が代わって、ホンダとまた手を繋ぎたいらしい!
そしたら、大丈夫なのか(●´ω`●)
書込番号:26108172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダにとって日産から得るものはないでしょう。
したがって再提携や子会社もない。
日産は持ってる三菱自工株の売却ぐらいしかないのでは。
書込番号:26108875
0点
詳しくないので教えてください!
現在静岡に住んでいますが、寒冷地仕様の中古車の購入し乗っています。寒冷地仕様は不要でしたが、走行距離、装備などからこの車を購入しました。
WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?
あくまで寒い地域で寒冷地仕様を使うなら、、という記事が多かったので教えてほしいです。
書込番号:26106619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジンオイルは一緒ではないか?思いますが、バッテリーは適合品でないと接続ターミナルの径が違ったりする可能性があるので、同じものにされる方が良いと思います。値段も大して変わらないのでは?
書込番号:26106634
5点
>ブルー太郎さん
>バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある、と書いてありますが、寒い地域に行かない場合は、通常車のバッテリー、オイルなどに変えて問題ないでしょうか?
あくまで、わたしの私見です。
バッテリーは、寒冷地仕様は通常型に比べて寒さに強く容量も多いので、今付いているバッテリーと同じ(同じ規格)の物を使用することをお勧めします。(通常型でも問題無いと思いますが)
エンジンオイルは、極寒の地でなければ普通のオイルで良いと思いますよ。
書込番号:26106657
3点
販売店で直接 バッテリー交換するときに聞いたほうが良いのでは?
それとも 自分で交換するのですか? 詳しくないので教えてください!
とは書かれていますが・・・
書込番号:26106699
1点
バッテリーが寒冷地仕様で容量UPされている場合は、オルタネーターなども容量がUPされているので、バッテリー容量は下げない方が良いでしょう。
オイルパンの容量も違ったり、オイルポンプも強化されていたりという
車種もあったので何とも言えませんが
そのほか標準車と違う仕様であるものが取説にあるなら
メンテナンスデータ通りに使いましょう。
書込番号:26106701
4点
エンジンオイルはメーカー推奨の粘度で問題ありません。
バッテリーに関しては寒冷地仕様の車両はオルタネーターが強化されていて、通常仕様と比べ発電量が大きくなってます。
車種が不明ですが、オルタネーターが充電制御タイプならバッテリーが過充電になりずらいので標準仕様のバッテリーで問題ないでしょう。
例として自分は軽自動車の寒冷地仕様車に乗ってましたが、寒冷地仕様車のバッテリー44Bは価格が高いため、標準仕様の40Bのバッテリーを使い続けてました。
もちろん全く問題はなかったです。
バッテリーのサイズ(B→Dなど)が変わればもちろんダメですが。
書込番号:26106713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電装品の負荷が大きいから容量の大きなバッテリーが付いている訳で、するとしても少し落とす程度でしょうね。ワイパーモーターとか、普段使いする部分が違う車種もありますし。
オイルは最近の車なら皆シャビシャビなので、変える必要は無いと思います。
書込番号:26106730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寒冷地でエンジン始動しやすくするためにCCAの大きい=容量の大きいバッテリーが使われてるにすぎません。
電装品は基本的に非寒冷地仕様と同じですから負荷は変わりません。
始動性だけで見れば、容量の小さいバッテリーで十分ですが、端子などの規格は合わせる必要がありますよ。
書込番号:26106813
4点
まぁ、全グレード寒冷地仕様の新車もあるくらいですから、あまり気にしないでいいかと思います。
バッテリーだって大差無い価格ですしね。
エンジンオイルは北海道以外はどれでも大丈夫じゃないんですかね?マイナス30度以上とかが日常とかの地域での話では?
書込番号:26106839
2点
車によるでしょうが、
私の知る限り、寒冷地仕様になると、
標準車より、
シートヒーターやドアミラーヒーター
フロントガラスのワイパー用のヒーターなどが標準で付いてたりするのがあり、電気を食いやすそうな装置がついてるものがあるし、リアヒーターダクトとかあったりとか、負荷がかかりそうな物あるかと思います。
使わなければいいかもしれませんが、それなりの寒さでも役に立つので、バッテリーもそれなりのものが安心かなとは思います。
温暖な地域なら必要ないでしょうがね。
書込番号:26106847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の経験ですが、
バッテリーを交換する時、大抵純正品より、性能の良いものをつけます。
新車装着の純正品は、3年くらいで、バッテリーだめになった経験数回あります。
私は、性能若干でも高い社外品の方が安心します。
バッテリーは、車の定期交換する部品で、交換頻度は、オイルに次いで多いかと思います。
いくら寒冷地仕様の標準より上のものでも、
私は、性能低いのを使うには勇気が必要です。
同じものでも通販などで安価に済ます方向がいいかと思います。
書込番号:26106877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルー太郎さん
まず、この手の話をするなら自分の環境(この質問の場合には車種や年式)を書きましょう。
なぜ書かなければならないか?
寒冷地仕様と言うのはメーカーや車種、年式によってその中身が全く違ったらします。
装備としてヒーターコアの容量が大きくったり、バッテリーが大きいものを搭載されていたり。
そのため、自分が住んでいるのが寒冷地ではないからと小さいものを使うと容量が足りなくて上がりやすくなる可能性も考えられます。
通常、バッテリーを交換する際には乗っていたものと同じ容量以上のものを載せましょうと言うのが回答になるかなとは思います。
書込番号:26107052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブルー太郎さん
寒い時の装備がノーマルより充実していると考えてください。特に寒冷地以外で乗っても問題ありません。
オイルやバッテリー交換時に寒冷地用からノーマルに交換で費用も抑えられます。似たような費用だと思いますが。
悪い点は、新車購入時に寒冷地使用だと若干高くなるぐらいしか思いつきません。
書込番号:26107126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブルー太郎さん
>WEBで調べると、バッテリーやエンジンオイルなど寒冷地仕様向けがある
車によりますが、最近は寒冷地仕様でも標準車と同じバッテリーの車もあります。
私の乗ってるFITは、寒冷地仕様はありませんが、コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー、熱線入りフロントウインドウ)でもバッテリーは同じです。
トヨタでしたら寒冷地仕様と標準車の装備の違いを表で見る事ができます。
例:ライズ
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/1153/1153_01.pdf
通常車・充電制御車
アイドリングストップ車用
制御弁式バッテリー
日本車用専用EN規格
欧州車用
とバッテリーは色々種類がありますが、個人的に通常車であればアイドリングストップ車用にするのがいいと思います。
(自分はそれに交換してます)
トヨタのHVに多い、室内(リアシート下)にあるバッテリーは制御弁式バッテリーにする必要があります。
種類があるので、わからなければ今付いてるのと同じ形式に交換するのが無難です。
自分も今まで交換時は容量アップしてましたが、あまり差は感じませんでした。。
書込番号:26107182
1点
みなさま
色々と教えていただきありがとございます^_^
自分で交換は難しいので、お店でやってもらいますが、費用を抑えないなと思い事前に相談させてもらいました。
変える事での不安もありそうなので、今回は同じ仕様のバッテリーで交換しようかと思います!
大変勉強になりました!
書込番号:26108959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













