このページのスレッド一覧(全5890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 25 | 2025年3月5日 14:57 | |
| 6 | 8 | 2025年3月3日 14:38 | |
| 4 | 5 | 2025年2月13日 15:37 | |
| 35 | 20 | 2025年8月10日 13:53 | |
| 399 | 200 | 2025年3月3日 19:35 | |
| 4 | 6 | 2025年2月6日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
0点
>私は◯◯かもしれませんさん
メガビッグが当たれば買えるかもしれないじゃないですかwww
>ミヤノイさん
>強力な足回りなど開発費が膨大になる
足回りもアクティブサスとかにしてさ、開発は出品していたのだから概算は出ているんじゃない?
マクラーレンF1みたいな価格なら利益出るんじゃない?
>プレナ2さん
シャオミは、ちょっと酷過ぎますよね。販売前にテストドライブして無いんですかねwww
>待ジャパンさん
日産のMID4みたいにデモ車だけなんですかね?、ロータスみたいでカッコいいし
世界的に販売したら面白そうな気もしますけどね
書込番号:26097116
2点
コンセプトでいうならSUBARU AIR MOBILITY Conceptの方がスバルらしさがあって良き。
https://www.subaru.co.jp/news/2023_10_25_154831/
書込番号:26097197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
その形で200馬力も有れば十分です。
ATは8速欲しいけど6速でも良いです。
その他電子制御要らないです。
内装はプラスチックで良いです。
座席は少しだけスポーツよりで
他車の部品流用で
ブレーキはソリッドで良いです
ワンポットキャリパーで良いです、止まれば良いです。
350万でお願いします。
エアコン欲しいです。
書込番号:26097530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>HuaweiとかXiaomiは米国以外は別に追い出されてないよ。
ドイツ政府、26年末までにファーウェイ排除 5G通信網
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR120BG0S4A710C2000000/
>ドイツ政府は11日、国内の通信会社に対し、2026年末までに高速通信規格「5G」の通信網で中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の利用を禁じるよう命じたと発表した。
>スウェーデンやノルウェー、デンマークなど北欧各国は脱中国で先行し、4Gで5〜8割だった中国製比率を5Gでは軒並みゼロとした。
>英国は20年7月、ファーウェイ製品を27年末までに排除する方針を決めた。フランスやベルギーも5Gで中国製比率を下げている。
欧州では残骸が残ってるようですね。
米国も残骸は残ってる事でしょう。
書込番号:26097554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125横浜さん
観光客と工業製品を一緒にしてどうするの?
経済は中国抜きでは成り行かない。
米国の命令で半導体とか輸出出来なくなったけど
中国には沢山買ってもらっているし、沢山買ってもいる。
米国からは兵器とか売りつけられるだけで買うものがない。
これで自動車輸出が出来なくなったら踏んだり蹴ったり
貴方が中国に住むわけでもなく、中国人が嫌いなら近寄らなければ良いだけの話。
その中国人が一番の観光御得意様で沢山のお金を落としてくれる。
スマホ、家電、PC......殆ど中国製品じゃん
書込番号:26097561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125横浜さん
今回のもカッコいいけど、昔のデザインそのままでいいので、中身新しくして、これを出してほしい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF
書込番号:26097593
0点
ついでにヤマハも協力するなら、ヤマハ自身も昔のデザインそのままでいいので、中身新しくして、これ出してほしい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBOX99-11
書込番号:26097614
0点
>ミヤノイさん
Xiaomiの車をメンテ出来る国がどこにあるんですか?
中国国内でケンチャナヨーって富裕層が買って
炎上火災が起きるのが目に見えてますよwww
書込番号:26097633
1点
>2025年さん
中国人や中国政府が素晴らしいなど一言も言ったことはないよ。
そもそも中国は嫌いだ。
製品は製品、良い製品を作るメーカーは
努力もしているし素晴らしいと思う。
スマホの進化の速さと安さと品質は
中国製品があったからこそ達成した。
車もそう、熾烈な戦いがあって安くて良い製品が生まれる。
話は変わって中国で現地生産工場を建てようとして
中断したレクサスが、再度、中国で出資率100%で新たに工場を建てるらしい。
中国で、高級ブランドとして売れていたが
中国車の台頭で売上が激減している中
新工場建てなくて良かったねと思っていたら
この状況下で新工場挑戦らしい。
挑戦するのは素晴らしいと思うが、
HuaweiのAITO M9が(1000万円以上)ダントツの中
欧州勢も苦戦している。
BYDのDENZAやヤンワンなど台頭し
レクサスのミニバンやRXなどガタ落ち状態。
いくらか売れているのは400万円ちょいの
ES300のみでES300も120万円以上の値引を強いられている。
うーん 勝算は何処にあるのだろう
書込番号:26097642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>中国人や中国政府が素晴らしいなど一言も言ったことはないよ。
そんな事言ってると言ってませんが?
だから、こじれると自覚せよ。
書込番号:26097652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
その素晴らしいと言っているAITOなんですが
色々と調べても全く海外販売実績が見つからないのですがw
タイで売ってるんですか?
書込番号:26097709
1点
>ミヤノイ
スレ題と関係のない国の話はいいかげんやめろ。中国人は謙虚になるべきと、彼らでさえも言っているぞ。
https://youtu.be/3qALugoRB3c?si=g6WrcQqMlcLQGS8m
書込番号:26097762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直、0-100km 秒◯秒!とかニュルでクラス最速
とか本当にどうでもいいのよw
シビックTypeRやWRX S4 STI、GTRに求められるなら
ともかく、
BEVのモーター車なんてモーターのトルク上げれば
いくらでも加速が上がるからね。
こういう数字って、いっとき日本もそうだったが
スポーツ車でも販売には全く寄与しないんです。
トータルでどうか、さらに言えば
ブランドとしてどうかも含みます。
こういう新興メーカーの格安スーパーカーは
値段もあっという間に落ちますし、ブランド
力もありません。
書込番号:26097846
1点
>ミヤノイさん
>車もそう、熾烈な戦いがあって安くて良い製品が生まれる。
他のスレでも言いましたが、テスラを中国に招き入れてノウハウを手に入れて
テスラより安い物をただ、販売しただけで熾烈じゃないですよね
スペック詐称の製品を購入した、可哀そうな人たちがいる訳で、現在の中国EV車叩きが始まっているのですから
ロシアがいい例ですよ
書込番号:26097855
1点
>プレナ2さん
>こういう新興メーカーの格安スーパーカーは値段もあっという間に落ちますし、ブランド力もありません。
販売網がきちんと整備されない物は修理やメンテナンスの時に困りますよねぇ
こう言った考えは中国では無いのかもしれませんね
書込番号:26097859
1点
>アドレスV125横浜さん
>デザインがフェラーリを想像させたりしますよね、日本人の憧れなんでしょうかね?ww
>エンジンも、ここぞばかりにV10、V12とかですけど・・
あの二つは、スバル(と童夢とワコール)もヤマハもコンセプトカーではなく、本気で売ろうとしたんですよね
30年以上も昔だけど、今でも通用するくらいのデザインでね
しかも、F-1とGr-Cというサーキットからのバックボーンもしっかりあって・・・
今の中国では、BYDやシャオミが、時代にも恵まれて、おもちゃみたいにスーパーカーっぽいのを簡単に作って売っちゃうんだけど、あの時の日本は本当に時の運が無かったと思う
新しいデザインを生み出すことは、デザイナーにとって当たり前の仕事ですが、昔のいいデザインを資産として活用することも、メーカーとして考えてもいいのではないか・・・と、当時のワクワクを思い出しながら、考えていました
あとは、新燃料が普及したあかつきには、V12とかも復活して・・・(買えないけど)
あ、でも、外見デザインについては、わたくしの感性が30年前からストップしていて、単に古臭いと思われていましたら、すみません
書込番号:26097893
1点
>ねずみいてBさん
ぶっちゃけ、今のシャーシーに昔の人気車例えばハコスカ、510ブル
コスモスポーツみたいな側を載せて販売しても面白いと思いますね
トヨタ2000GTのレプリカ販売をしているロッキーオートみたいに
光岡なんかも話題がありましたよね
書込番号:26097967
0点
>プレナ2さん
あらら、スレ主を否定しているのね。
私が上で説明している通り
EVで高性能にするには非常に大変で難しい
ただデッかいモーター付ければ良いのでは無いのだよ
NSXやGT-RやLFAなどを何故メーカーは
サッパリ儲からないのに作るのか
ユーザーは使えもしないその高性能車を何故欲しがるのか
大会社にとって重要な事なんだよ
それを作れるという技術力のアピール
だから赤字販売でも作って売る
書込番号:26098756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125横浜さん
デザインって流行もありますが、技術的に進歩していくものよりは、普遍的な要素が大きいと思います
まぁ、工業技術がベースにあってデザインされるのも、工業デザインとしては当たり前なのですが・・・
過去のいいデザインが、その代だけで消費されて終わってしまうのは、やっぱりもったいない感じがします
今どき3Dプリンターとか多様性とか言われて久しいですので、最新の車もカッコいいですが、過去の名車をオマージュした車も色々と出してもらえると楽しいですね
日本にも、昔から積み上げてきた資産は、新興国よりはありますからね
書込番号:26098807
0点
>ねずみいてBさん
先にも書きましたが、現行のシャーシーに過去に人気のあったボディーを載せた
格安なレプリカの販売を希望しますね(ハコスカ、ブルーバード、トヨタ2000GT、コスモスポーツ、SVX、117クーペetc)
海外では昔からV8エンジンのシャーシーにランボルギーニ、フェラーリなんてありましたから
日本でも真似してもらいたいですね
>ミヤノイさん
>NSXやGT-RやLFAなどを何故メーカーはサッパリ儲からないのに作るのか
海外の方には手の届く価格でスーパーカーと言われる車にも勝てる実力が魅力なんじゃないですか?
You tubeなんかにもストリートレースみたいな動画が多数ありますよね
ちょっとズレた答えになっていますがww
書込番号:26098891
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/df9207f9326486981fec346b2fef12a183543aa7
スズキのジムニーノマドやフロンクス、ホンダのWR-V、とは生産国は違いますがいすゞは輸入販売する可能性はありますか?
今や日本でピックアップトラックはあまりというよりほとんど見ませんから、BEVやディーゼル関係なく可能性は薄いですかね?
部品や整備でのコストもかかるでしょうし。
0点
全角と半角さん
ピックアップトラックという事で、販売及び整備を現在全国にあるいすゞ自動車のトラックの販売拠点が使えたら良いですね。
ただ、ノルウェーは右側通行で左ハンドルという事もあり、輸入して販売する可能性は無いと考えます。
書込番号:26095709
1点
やる気があれば、タイは,右ハンドルなので、タイ仕様をアレンジして輸入すればいいのだ。なぜノルウェー?
車種違うけど、三菱のトライトンは、タイからの輸入だったような。
東南アジアは、カッコいいトラック多いです。日産ナバラとか。
書込番号:26096007
1点
>全角と半角さん
タイの車種別で一番売れているのが
いすゞのDMAXでトヨタのハイラックスと
ヤリスやフィットなどのコンパクトカーを
抑えてずっと1位2位をピックアップが独占
ちょっと変わった市場だけどピックアップは
無税だったのでヤリスをえらぶかピックアップを
選ぶかの二択みたいな市場
ところが近年のEV情勢で排ガス汚染が酷い
ピックアップは敬遠されがちで海外の輸出も
激減してDMAXは40%ダウンと言う状況になった。
三菱のタイタンも日本で販売され
DMAXやハイラックスも日本でも売って行かないと
ならなくなってしまっている。
DMAXとハイラックスは共用部品が多く半分兄弟車
今年にマイルドハイブリッドとBEVを
出す予定。(トヨタといすゞほぼ同時)
日本だとマイルドハイブリッドかな?
2.8Lから1.9Lに落としてマイルドハイブリッド
パワーは落ちるけど実用性重視
まぁ日本ではかなり大きいのでそれ程、数は
出ないと思うけどタイ仕様をほぼそのまま
なので日本に持ってくる費用はさほど加算されないと思います
書込番号:26096046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在いすゞは乗用車ディーラーを構築していないため、国内販売は難しいかと予想します
今は各社SUVを持ってますので、他社のディーラーでの販売も難しいかと予想します
書込番号:26096278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いすゞが許してくれないか、マツダの体力がないかどちらかと思いますが、BT-50を逆輸入するとか・・・
なんなら、もっと無いけど、エンジンをマツダ製スカイアクティブDに乗せ換えるとか・・・
書込番号:26096299
1点
>何がさん
トヨタで販売すれば良いのでは?
相互出資による技術提携しているし
元々ハイラックスと殆ど兄弟車
いすゞは商用車しか発売していないので
海外の展開で落ち込みが大きく苦しんでいる。
トヨタはハイラックスを、売らなくても問題ないから日本でDMAXを売るのはありだと思う
書込番号:26096304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いすずはかつてビッグホーンなども販売していましたが、商用車に特化するという事で現体制に。
ただしコモ(元車はキャラバン)だけはずっと売っていますね。
コモも売るんだったらD-MAXがあっても良いかなとも思いますが、台数がそこそこになっちゃうと部品やら整備やらコストがかかるのでは?
コモは日産になげやりとかなんとか?
自社で売ってるけども、OEM先のトヨタの方が台数も多いし部品在庫も多いというのがダイハツのトールロッキーブーン(トヨタだとルーミーライズパッソ)。
ピックアップトラックは荷物こそそんなに積めないですが、あっても悪くはない車種の一つだと思う。
書込番号:26096472
0点
ねずみいてBさんの言うとおり、いすゞ車のOEMを自社ブランドで売るのは確かにアリかもですね
書込番号:26096532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPF付の車種にはACEA Cも取得しているエンジンオイルを入れた方が良いですか?
ガソリンエンジンだけとかガソリンエンジンのハイブリッド関係なくGPFの付く車種が増えました。
直噴だけかと思ったら、ハイブリッドに積んでいるポート噴射のガソリンエンジンなども対象になっているみたいです。
ハイブリッドのエンジンはガソリンエンジンだけの車種とは異なり低温度低回転での作動ですからその分粒子状物質(煤)が出やすい溜まりやすいと聞きました。
GPFが付くのはPM規制なので仕方ありません。
日本車のGPF付き車種の指定オイルを見ると例えばマツダなんかだとまだ純正SNが指定になっています。
トヨタもSPが指定になっています。
ディーゼルのDPFほどじゃないですが堆積はするわけですからなるべく灰分の少ないオイルを使った方が良いと思うのですが、みなさんはどう思われますか?
1点
>全角と半角さん
ちょっと気になったんですが、GPFでもDPFでも、堆積するアッシュはそれほど変わらなくないですか
DPF再生の頻度が多くても、それはオイル希釈の方に影響すると思います
また、今どきのエンジンなら、DPFでも実際に堆積する量は、それほど多くないらしいですので、GPFでもそれほど気にしなくていいくらいのレベルで、メーカー推奨で十分だと、わたくし思いますが・・・
書込番号:26073343
1点
>全角と半角さん
>GPF付の車種にはACEA Cも取得しているエンジンオイルを入れた方が良いですか?
大差無いと思います
ただエンジンoilの交換は自己満足の部分が大きいので
対策しているとの気分の為oilを選ぶのは有りと思います
書込番号:26073359
1点
>全角と半角さん 『トヨタもSPが指定になっています。』
え、今の新車はSP指定では?
スバル車に乗っていますが、SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20 SPです。
書込番号:26073377
1点
>全角と半角さん
というか、ディーゼルエンジンならDL-1vsACEA C3ではどっちもどっちでは?
ガソリンエンジンならそもそもDL-1は使わないし。普通のAPI SPでよいのでは。
https://narrowde.exblog.jp/24439489/#:~:text=DL%2D1%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%81%B0%E5%88%86%E3%81%8C,%EF%BC%85%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26073405
0点
>ねずみいてBさん
>gda_hisashiさん
>funaさんさん
訂正です。
オイルをACEA C付きを使うのは煤ではなく硫酸灰分による詰まりを少なくするためです。
また、日本のカーメーカーだけの車種の話です。
申し訳ございません。
ディーゼルDPF付が乗用車や小さなトラックだとDL-1DL-0やC3やC5、2トンクラス以上だとDH-2やDH-2Fの指定がされているかと言えば、灰分によるDPFの詰まりを少なくするように硫酸灰分の成分が抑えられているからなのはご存知でしょう。
GPFも原理から行くとSPの他にC3やC5も取得しているオイルを使えば、多少なりともGPFの詰まりが抑えられると思います、硫酸灰分による詰まりが。
コモンレル+DPFとガソリン直噴ノズル+GPFは似たような原理ですから、SPだけよりも詰まりが抑えられるのではと思いました。
SPだけでもさほど変わりませんか。
C付きやCだけだと値段が高いのもあります。
長く乗るならオイルは多少高くても仕方ないと割り切る面もありますがオイル代と相談です。
JASO DL-? はHTHS高温せん断粘度の値が芳しくないので使いたくないですね。
それにガソリン規格とDL-?規格どっちも記してあるオイルはあっても少ないと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26073490
0点
車種はムーブキャンバスNA FFのアイストなしです。
一般道が99%以上高速が1%未満の街乗りです。
純正のエクストラ?エキストラ?の0W-20と5W-30だと燃費はどれくらい変わりますか?
1点
粘性表示は40度と100度の時の粘性を表してるだけで、粘性ではほぼ変わらないでしょう。
ベースオイルに加える配合は、異なってるので超省燃費って書いてある0−20にしておけば、
気持ち的には満足得られると思います。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/mokuteki/fluid.htm
書込番号:26069486
2点
気温によるエアコン暖冷房の使用とタイヤの空気圧での変化が一番大きいと思う
そういえば昔はガソリンエンジンによくディーゼルのエンジンオイル入れてたあ・・
燃費なんて気にはしていなかったけども
書込番号:26069502
0点
お応えありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
変わらないご意見!
交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
走り方は3か月で500qも走りませんし通院買い物郵便局銀行に行く位で日当たりの距離は5q未満という事もざらです。
書込番号:26069792
0点
>全休さん 『走り方は3か月で500qも走りません』
6q/日って、バッテリーはだいじょうぶですか?
もちろん補充電してますよね?
オイル管理よりバッテリーの方が心配です。
書込番号:26069832
4点
>全休さん
短距離であれば0−20をお勧めします。以前試したことあるのですが冬場に5−30とか入れるとコールドスタート時にセルモータの回りが重く感じます。エンジンが温まるまで時間がかかっていました。自分は6〜7月頃に5−30で交換して11月頃に0−20で交換していました。因みに年間走行距離は5000キロ以内ですかね。LA600系タントのターボなしで使用していました。
距離を乗られないみたいなので年一回ぐらいのオイル交換で良いとも思いますがバッテリー上がりだけは気を付けてくださいね。
軽自動車は発電量が少ないので乗らない期間が長いとバッテリーが直ぐに上がりやすくなります。
書込番号:26069873
1点
>交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
逆です。 超省燃費=フィリクションロスが少ない=摩耗が少ない。
粘性が高い=高温で油膜切れしない<=普通に高速走るなら車指定内なら気にしなくていい。
オイルは粘性だけではないのです。添加剤で摩耗を減らしたり幕切れ温度範囲を換えるために
いろんな添加剤を入れています。
グレードの違いで 同じ粘性でもずいぶん違うと言う事です。↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
書込番号:26069874
2点
>funaさんさん
うちの嫁は同じダイハツ車のターボ付きで毎日片道2キロを通勤で使用していましたが5年はバッテリー持ちましたね。渋滞があるので一日30分ぐらいはエンジンをかけてる感じですかね。(室内快適アイドリング含む)
書込番号:26069882
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
情報伝達ご苦労様でした。
書込番号:26069914
0点
お応えありがとうございます。
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>マンチカン好きさん
短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
新車からまだ3年は経っていませんが、バッテリーについては昨年の12月にスタンドで点検してもらった限りまだ大丈夫だという事でした。
書込番号:26071054
0点
>全休さん
燃料希釈とは何でしょうか。
一般に、粘性の高いオイルは高温で油膜切れを起こし難いので、レッドゾーンで走るような場合に良いとされています。
書込番号:26071116
1点
>全休さん
同じ規格のオイルでも高いメーカーを選べばと言いたいのですがやはり高い方が性能が良い時があります。
乗られ距離からして同じ規格なら安い方でも交換したときには余り問題ない。粘土規格と添加剤は別問題ですからね。
バッテリーの電圧検査を頻繁にされるとバッテリーの寿命も早くなりますよ。
書込番号:26071121
1点
燃料による希釈 略して燃料希釈 粘度低下と記載有り。
https://bestcarweb.jp/feature/column/106197?prd=2
負荷テストを行うバッテリーテスターはバッテリーの負荷から判断するのでバッテリーに負担がかかりよくない。
しかし日立HCK-602FBのようなテスターだと問題ないと思う。
書込番号:26071134
0点
>短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
今時のエンジンは低粘度オイルでも潤滑を補えるように設計されているのと
油膜切れを起こさないようにオイルの方も配合に工夫がなされています。
なので、硬いオイルを入れれば良いといったこともないのです。
低走行シビアコンディションではオイル粘度で変わるほどではなく
どちらを選んでも、シビアであることには変わりがないです。
エンジンオイルの役割は摺動部の油膜保護とエンジンの冷却を担っているので
オイル温度と隅々まで行き渡る油圧が大切になります。
0W-20と5W-30のどちらも推奨粘度オイルであるならば
冬はオイル温度も低いので0W-20、夏は油温が上がり易いのでオイル粘度も下がるので、下がることを想定して5W-30と季節によって変えるのが良いかと思います。
もちろん、オイル交換頻度は早い方がエンジンには優しいです。
常にフレッシュなオイルがベストなので。
書込番号:26071138
1点
>全休さん
ベストカー信者ならここで聞かなくてもベストカーで調べればいいのに
とか言いませんが
エンジンオイルならディーラーで交換してもらうのが良いと思いますよ。
スタンドの量り売りオイルも沢山仕入れてコストを下げているので悪くないと思いますよ。
負荷テストではドロップさせるので・・・比重計で測定するのが良いと思われます。
それか日立の測定器を採用しいる店舗での測定をお勧めします。
テスターかけて瞬間にバッテリーが飛ぶと店に文句言いそうですね。
バナナで釘が打てるオイルのメーカーが意外とお勧めですよ。
書込番号:26071167
1点
燃料希釈の事を問われたから参考資料を出しただけですが。
信者?何をグダグダ言っているのでしょうか。言葉には気をつけましょう。
https://www.engineoilya.com/new/machigai/sibia2.html?srsltid=AfmBOoqfPWE7GjyS_3fFaQdiGZPHCjCJ3NN7iDWGuVY8NxsEi67gtbe8
https://www.s-g-attackracing.jp/blog/2102.html
https://kuruma-jisho.com/maintenance/engine-oil-dilution-a-silent-threat-to-your-car/
これらの他にも探せばいくらでも出てますよ?
それでもこれらの信者と言いたいのでしょうか。
ここを見ているみなさま、信者などとわけのわからないコメントをする人は通報しましょう。
本当何を信者などとわけのわからない事を言っているのか。他のトピでもそういうこと書いているみたいですね。
>Che Guevaraさん
乗り方や季節に応じて選ぶのが良いですが、そのあたり冬は0W-30で夏は0W-40を選んでおけば、燃料希釈にも潤滑性能にも対応できそうですが、純正には0W-16と0W-20と5W-30しかありませんので、どれを取るかというと純正の5W-30を選択します。燃料希釈で粘度が柔らかくなる対策として。ただし夏場はちょっと考えないといけません。
交換頻度は5000qか6か月よりも早く交換していますので燃料希釈による影響はそこまでひどくないかもしれませんが、水分混入はよくありませんので早めが悪いとは思いません。
書込番号:26071630
2点
そこまでわかってるなら自分で回答出せると思いますよ☆
一休さん
書込番号:26072790
2点
>全休さん
>3か月で500q
それこそ積雪地在住でなければEVが良いのでは?
アイミーヴのグレードMなら満充電50kmはいけそうですしオイル交換の悩みから解き放たれますよ
書込番号:26073011
1点
0W-20と5W-30
変わらないはずはないです。レースの世界でも常識です。
変わらないならこんなに細かく粘度を分けて販売しませんよ。
エンジンオイルの役割の1つにある
気密性も無視したらいけません。
省燃費オイルの類は車の販売促進の為の過度な燃費競争のせいで生まれたもの。
耐久性を犠牲にしているのは確かです。
メーカーは保証が切れた後とかコース走行車のことは知ったことじゃない。
書込番号:26259786
1点
今朝の、テレビ朝日のモーニングショウ―で「ホンダ日産統合白紙の裏舞台」と題して、経済ジャーナリストの井上久男氏の解説で詳しく、また図解等で解り易く放送されていましたね。 すぐ近くに日産販売店があり、今後の購入先として日産車には関心を持っていましたので、車には全くの素人ながら、本放送も大変興味を持って拝聴しました。
さて、その放送で特に印象に残った事柄ですが・・・・
〇まず、日産の生産設備の6割しか稼働していない現状は危機的であるのに、有効な工場閉鎖やリストラが殆ど進んでおらず、それが統合の条件であったので白紙になった。
〇車販売が不振でも、日産の企業維持費は年間3000億円程にのぼり、更に8000億円に上る社債償還が迫っている。
〇日産にとってドル箱である北米でも売れる車が無く、昨期は赤字に転落した。
〇生産現場や技術者へのインタビューでは、「日産が生き残るには、ホンダの傘下もやむ負えない声」が結構多いが、肝心の役員がそれを全く受け入れない。
〇日産が現状のままでは、世界に伍していくことは到底出来ない!(ホンダも、現状での危機意識が大いにある。)
---今後は---
〇ルノーは、「如何に高く株式を手放すか」が関心事であり、再編成・連合は難しい。
〇台湾の巨大企業ホンハイは、これまで成り行きを見守っていたが、今後本格的に名乗りを上げる可能性あるも、国家安全保障絡みが難題。
〇米国のIT・AI企業も、100兆円近くの資本力を生かし、ハードを求めて乗り出してくる可能性あり。(もし、失敗してもその損害額は誤差の範囲である)
以上と記憶し、至らぬ長文になり恐縮ですが、
皆さまは「名門にして危機にある(?)日産の現状・今後」について、もしご意見がございましたら改めて是非お聞かせ下さい。
4点
>チビ号さん
訂正しておくよ
虚偽のスペックはいかん
書込番号:26096062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>どう考えてもEVにしかなって行かないよ
妄想やね
>ブラウン管TVと液晶TVのちがいだ
重さはEV古いのもEV
ブラウン管も古くて重い
1.部品点数が約半分近いので大幅に車両が安価になる
ちゃんとしたメーカーが作ると
安くなってない
2.熱効率が圧倒的に違う
先に発電所で出してるからや
3.パワー、静粛性、利便性が高い
高速苦手
PHEVなら全て無問題
4.大気汚染がない
発電所で先に出して後で電池の毒を出す
5.CO2も僅かに削減
上に同じ先に出してる
>こぞって中国メーカーと協業しだした
そんな車買うの
日本じゃ500人もいない
>スマホと違って1年2年で急速に変わる訳では無
世界は
急速にEV離れしてるけどな
書込番号:26096117
0点
>やまとの桜さん
>新緑淡しさん
ご指名いただいていたにもかかわらず、遅くなりましてすみません
週末要因で、参加できないうちに200行ってしまわないか、ちょっと冷や冷やしながら、時々ROMしておりました
が、しかし、流麗というハードル高めに設定していただき、ますます仕事しているか書き込みしているか分からなくなる・・・という以前に、直近の話題に対し、みなさまほどの私見を持ち合わせていない感じで、わたくしの短足では、ますますハードル高く・・・
まぁ、時代背景が変わるので、日産がサクラのように軽自動車やリーフで普及車クラスにEVを投入するのは、バッテリー容量と航続距離の関係から見て、わたくし的にも戦略的に分かりやすかったですが、結果論で見たとき、世界的には微妙だったのでしょう
格差が拡大して、富裕層が増加する中で、高級車にこそ騒音振動に有利なEVということで、大型重量級車体に大容量電池、大出力モーター、最新ADASなどてんこ盛りにするというほうが、分かりやすいのでしょう
もうそこに環境問題なんて存在しない
ちょうど、レクサスが10年後にEV専売というのも、ある意味同じことなのでしょう
そういえば、日産がR32のレストアEV化の企画をやってましたが、ワンオフでそんなことやるより、終売するR35を、この際やけくそで1000馬力くらいでEV化して少量生産し、ET-RとかGT-Eなんてバッジ付けてレースにでも出れば・・・水野さんに怒られるか・・・
うん、まったく、ご期待に応えられず、面目ございません
書込番号:26096259
1点
>ミヤノイさん
>中国車のみで他のメーカーは解決できていない。
>スマホと違って1年2年で急速に変わる訳では無い
中国EV車は中国国内での補助金まみれ、共産党推進があったからの話であって
他国で当て嵌まる訳が無い
電池寿命はともかく、性能が著しく落ちる時点で問題だろ!
書込番号:26096324
0点
>アドレスV125横浜さん
日本も補助金だらけだけど?
未だに高額の購入補助金出しているのは日本くらいだし、トヨタとホンダに3000億円。
充電器は補助金まみれ、出光の中間材工場に3000億円近く、、、、、
補助金が全く有効に使われていない。
中国は日本メーカーにも補助金を出し
現在でも日本のガソリン車にも補助金支給
NEVや中国メーカーだけ優遇しているわけではないのだよ
書込番号:26096402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125横浜さん
性能が著しく落ちるって何がエビデンスあるのかい?
なんの性能が落ちるんだい?
あまり適当なことばかり書かないようにね
書込番号:26096410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国はEVに多額な補助金+ナンバープレート取得も先着簡単安価、
ガソリン車は補助金無し+ナンバープレート抽選やオークションで相場が鉄板一枚100万円以上って記事を読んだが、フェイク記事だったのかなぁ。
書込番号:26096426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国の日産(と言っても東風汽車の合弁)ですが
中国と欧州向けに存亡を賭けた最後の戦いになるかも知れない、新型車を5台投入します。
https://youtu.be/Eo8LlMaMisc?si=SeLcy3L_T7k9zVkL
釘刺し試験は3日経っても発火せず
800Vなら7分で400km走行可能な超急速充電
HuaweiのSDV.deepseekを利用した学習システム
自動運転、揺れないエアサス、人間工学の疲れないシートや汚れないシート。
空調やマッサージも完備。バレーパーキング
375万円
日本じゃ考えられないスペックだけど
半減した販売台数を復活できるか?
中国のレベルは恐ろしく高い。
正に社運を賭けた戦い
書込番号:26096435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
エアコン使ったら著しく落ちるよ
書込番号:26096436
0点
>ミヤノイ
>中国の日産
なんで中国の話?中国人だからか?
書込番号:26096491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
お忙しい中、益々流麗なご投稿を有り難うございます。(^_^)/
相も変わらず、貴殿の車への並々ならぬ思いが伝わって参ります。
さて「大容量電池EV車は、環境問題は存在しない」は、その通りですね!
かねてより、そう言った論調がずっとありましたし、私も、「パワーや航続距離が増すからと言って、四六時中そんな超重量級なものを積みっぱしで走ってどうすんの!」と、思っていましたね。(汗
まあ、全固体電池等の研究開発がどこまで来たかは知りませんが、やはりそう言った軽量安全で充電時間も短いなど高性能で革新的なものでなければ、真の普及は難しいのだろうなと思っています。
あっ、寒そうな窓の外には雪がチラついてきましたが、またのご投稿をお待ちしています。
書込番号:26096541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
日産の主戦場は中国と米国
日本のメーカーが全部そうだけど
日本は主要国じゃないのだよ。
日本は全然儲からないし海外で稼がないとやっていけない
ホンダの軽が一番売れてもホンダは
日本で全然利益が出ていない。
軽やコンパクトカーばかりでは台数は出ても
儲けにはならない。
中国メーカーとの合弁と言っても全部、日本の主導で動いていたけど、新エネ時代になって日本のメーカーでは太刀打ち出来ないので合弁先に頼るしかなくなってきた。
書込番号:26096548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ
キミは中国人か?って聞いてんだけどな?
書込番号:26096557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渚の丘さん
わたくしが余計なことを書いてしまい、こんなにスレの終盤が汚れてしまって申し訳ございません
>コピスタスフグさん
ニックネーム引用で自動で付く「さん」までわざわざ消すようなご投稿は、ここのスレ主様に対しいかがなものでしょうか?
まぁ、この投稿含め、削除対象かどうかは、運営さんのご判断でしょうけど
書込番号:26096561
4点
「皆 様」
思いがけずに、〆後にも関わらず 大変多くの方々よりご投稿を頂きありがとうございました。
上でも申しましたが、次の車を検討している者にとって、難解なお話は別に致しましても(汗)
錯綜する多くのご意見も、それを色々伺うにつけ、次第に見えて来るものがあり大変参考になりました
日産に関しては、逐次皆さまからの情報サイトのご紹介や、皆さまご自身のお話を伺いますに
日産内部でも新たに 相当な動きもある様で、それが次のステージに確実に進まれん事を心より願っています。
なお、皆さまのお陰で、私の記憶では削除レスも一切無く進みました事、何よりでした。
以上、200を間近に迎え、お礼のご挨拶を申し上げます。
山火事は未だ続いているようで、本当に大変ですね。
また再寒波が来ておりますので、北国の方々には降雪や雪崩等にはくれぐれもお気を付け下さいますよう。
それでは。
書込番号:26096577
3点
スレ主さん
締め後もご苦労さんでした。(^_^)/
まあ、上でも出ているけど、余計なこと(?)を一切言わぬところなど流石ですな!
日産の記事は日々逃さず読む様にしていますが、いずれにしても、新たな産みの苦しみのまっただ中なのでしょう。
頑張って欲しいですね!
書込番号:26096591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当板の最後にふさわしい記事(?)が、ついに配信されました!
"豊田章男会長はこの"難問"をどう解くのか…"
"「日産を救えるのはトヨタしかいない」の声が日増しに高まるワケ"
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E7%AB%A0%E7%94%B7%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE-%E9%9B%A3%E5%95%8F-%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E8%A7%A3%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E6%97%A5%E5%A2%97%E3%81%97%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1/ar-AA1A6ChW?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=dbf1ea28d80549d1ac5a319bc35ca7f0&ei=6
書込番号:26096602
2点
>新緑淡しさん
>tt ・・mmさん
>ミヤノイさん
独自の技術は無いでしょ、パクリ大国なんだから
https://www.youtube.com/watch?v=CwV2uCGRsGQ
>性能が著しく落ちるって何がエビデンスあるのかい?
なんの性能が落ちるんだい?
電池の性能がスペックの7、8割程度なのが冬季はさらに落ち込んで車種によっては6割程度まで落ち込めば問題でしょ
使用者が動画投稿しているじゃないの、それが全てじゃないの?
書込番号:26096614
0点
>ミヤノイさん
>日本じゃ考えられないスペックだけど半減した販売台数を復活できるか?中国のレベルは恐ろしく高い。正に社運を賭けた戦い
基本的にはテスラを招き入れて、いつもの様にパクった技術で商売始めたんでしょ
あとは国から出る金で商売繁盛な状況に見せていただけ
不動産と同じで自転車操業な事も明るみになってBYDの今後は如何に?
もう興味本位で買った層も無くなり、売り上げの増加も見込めない現状を、どうするのか楽しみですね
書込番号:26096781
0点
>アドレスV125横浜さん
おいおい、一番優れているのが中国なのに
何処からパクるんだよ。
日本の電池技術はもう遥か後方。
だってもうまともに作れていないのだよ
どうやって何をパクるんだい?
日産の名前が付けば日産の車だよ
日産の電池工場も中国に売ってしまったから
今じゃ中国メーカーだけど日本で作れなかった
電池も作れている
6C充電は80kWhなら480kWだ
たった7分充電で400km走れる。
自動運転、バレーパーキング
世界最強のHuaweiと生成AIを利用
高級素材で空調、マッサージのシート
それでいてリーフより安い
ホンダが作ったアフィーラ君は400Vシステムで
150kW 中身はGMだけどね 1600万円
残念ながら中国で作った車は米国で販売出来ないけど!
世界で販売すれば世界最先端メーカーだよ日産は
書込番号:26096840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発表からほんの3とか4日で5万台を受注し現在受注停止とありましたが、納期はどれほどでしょうね?
プリウスZVW30は販売開始後1か月間で16万台受注、当時の生産状況で10か月待ちと書いてありました。
ジムニー5ドアノマドはインドで作ってるし船便で来るので何とも言えませんがかなりかかるので日本で作っている3ドアのシエラを縮小して5ドアノマドに置き換える事もするんでしょうかね?
ゲーム機プレステのように中国と日本で生産するという、別々の国で同じものを生産するという事はあるんですかね?
0点
>全休さん
インドでの日本向けノマドの生産台数は月産1200台とのことです。
これから判断すると、受注停止間際に注文を行った方は、3年以上の納期になるのでと考えられます。
書込番号:26063865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>全休さん
インドでは強力なライバルがいる為
さっぱり売れなくなったので
日本導入との話しです。
SUZUKIが日本にわざわざLINEを
作って納期短縮する企業とは思えません。
軽ジムニー、シェラと同じ道だと思います。
書込番号:26063892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お応えありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
>YMOMETAさん
かつてジムニーは2年待ちと言われていたこともありました。
現状は3年以上が目安ですから待てる人は買うんでしょうね。
投資というか転売やー目的の発注者もいるでしょうが、本当に乗りたい人はクロカン4WD性能よりも5ドアという使い勝手を優先して選んだ思しますが、納期がかかるとなると考える人も出てくるんじゃないでしょうかね。
もしかすると投資や転売やーを寄せ付けないように手付(申込)金を求めてきそうな感じもしますが。
日本工場の生産ラインをシエラから5ドアノマドに移行してまで生産する事は考えてない感じなんですね。
書込番号:26063950
1点
>全休さん
>日本工場の生産ラインをシエラから5ドアノマドに移行してまで生産する事は考えてない感じなんですね。
シエララインを改修してノマドを生産をすることは可能だと思います。
しかし、数多くの仕入れ先である部品メーカーも国内生産が必要となりますので、なかなか難しい問題です。
あと、国内生産すると価格が高くなるかも?
書込番号:26064090
0点
国内で立ち上げると、末端の内職のオバちゃんにも明日から2倍の数を加工してねって頼まにゃならんくなって、じいさん婆さんまでかり出されたりして。
書込番号:26064112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本への割当台数の判断基準がにほんでの需要ではなく輸送手段の上限数なんだと思うよ。
それも分かってるから中古車販売業者も含め転売ヤーが群がった。
書込番号:26064144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









