
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年10月30日 11:28 |
![]() |
8 | 8 | 2024年10月29日 21:12 |
![]() |
7 | 23 | 2024年11月2日 04:20 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月30日 09:38 |
![]() |
5 | 2 | 2024年10月19日 21:02 |
![]() |
321 | 83 | 2024年10月25日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30アルファードスタッドレス
30アルファードに225/65/17のスタッドレスは使用可能でしょうか?
ホイールは17×7J インセット38です。
どこか干渉したりはありますか? よろしくお願いします。
書込番号:25943520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前車で使っていたスタッドレスがあるので使用できるかと思い質問しました。
書込番号:25943523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レアな車種なので車名は伏せますが、長期間乗らない車があって、バッテリーにキルスイッチをつけています。
なので、当然それを入れて乗る時に時計など合わせなくてはならないのでちょっとめんどくさいです。
なので、バッテリー交換時に使う、OBD2に差し込むバックアップバッテリーを乗らない間付けっぱなしにしておくのはなにか不具合があるでしょうか?
説明には、「30分以内で」とか書いてあるのですが、別に発熱したりするようなものではないと思いますし。
そのような使い方をされている方がおられませんか?
また、他にこんなふうにしている、というアイデアがあればぜひお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25942500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の車でも 暗電流は 100mA流れます。
その電源をドアまたぎで供給するなら ボンねっとのほうが楽じゃないかな
書込番号:25942507
0点

乾電池タイプだとすると
006P ならいいとこ 1,2時間
単2x8 タイプならもっと長くなるだろうけど
一日も持たないんじゃないかな
書込番号:25942528
0点

バッテリー充電器を購入して、定期的に充電するほうが安全かも?
書込番号:25942560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故キルスイッチを付けているのか?
盗難防止?ならセルモーターの電磁スイッチに入れると良いですよ。
書込番号:25942731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
>何故キルスイッチを付けているのか?
盗難防止?
スレ主さん、最初から理由は述べてますよ→>長期間乗らない車があって、と・・・
書込番号:25942857
2点

>はばタンさん
それで良いとは思うけど、メモリーバックアップの電池持ちがネックになるんじゃないの?
インバーター、コンバーターで、家庭用100Vで電源供給なら良いでしょうけど、それならバッテリーを充電器で充電するのと同じような。
書込番号:25942899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器を繋げっ放しにしておけば良いのでは、過去スレでもよく見かける話題だけど。
書込番号:25942910
1点

みなさま、たくさんの回答ありがとうございます!!
まとめてのお返事で失礼します。
たしかにバックアップのバッテリーの持ちは数時間ですよね、
といって、外部電源つなぐのもあまり現実的じゃないし、
OBD2の手の入りにくい場所のコネクタを付けたり外したりもめんどくさい。
やはり充電器つなぎっぱなしでいいのかな、と思いました。
あまり変な細工せずまっとうな方法で延命することにします。
ありがとうございました。
書込番号:25943085
2点



二つのサマータイヤでどちらにするか迷っています。毎日75kmの郊外の通勤がメインで、週に500km、月間2000kmほど走ります。 ヤリスハイブリッドGで、現在DUNLOP EC300+ 185/60R15 84Hが新車時から付いていて、そろそろ交換時期です。転がり抵抗性能AA,ウェットグリップ性能bはどちらも同じです。今のタイヤは燃費はびっくりするくらい優れているのですが、硬さを感じ路面のノイズを拾うので乗り心地はよくありません。重視するのは、燃費性能と乗り心地ですが、特に燃費性能はレビューを見ているとエコピアがいいというレビューが少なく、DUNLOP LE MANS V+が燃費が伸びたというレビューをよく目にします。価格差も、約5000円程度エコピアが高いので、ご存知の方アドバイスをお願いします。
1.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
2.DUNLOP LE MANS V+ 185/60R15 84H
書込番号:25941203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
そうですね、乗り心地は良さそうですね。
あと、気になるのが耐久性ですが、そのあたりはいかがでしょうか?
書込番号:25941443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masu546さん
耐摩耗性重視ならECOPIA NH200 Cが有利です。
LE MANS V+でも耐摩耗性が悪いわけではありませんが、走行距離が多いmasu546さんなら3年持たずにタイヤ交換となる可能性が高いです。
書込番号:25941640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね、大体何キロくらい走ったら交換時期なんでしょうか?
書込番号:25941706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masu546さん
タイヤの寿命は乗り方やお乗りの車でも変わりますが↓によるとLE MANS V+の先代モデルであるLE MANS Vでは49000km走行出来るとのテストデータがあります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
現行モデルのLE MANS V+でも同様に5万km前後の走行で寿命を迎えると推測しています。
これに対してECOPIA NH200Cでは↓のようにタイヤが摩耗しやすい軽ハイトワゴンのN-BOXに装着して6万km弱走行出来たとのテストデータがあります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf
以上の事から推測すると耐摩耗性はLE MANS V+よりもECOPIA NH200Cが良い事が分かるかと思います。
書込番号:25941794
0点

スミマセン、一部他の方の情報と被ってしまいますが、お邪魔します。
同一条件での試験ではないため単純比較には不適切ですが、両銘柄の偏摩耗データがあります。参考にはなると思うので投稿します。
↓ECOPIA NH200Cの偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/12.pdf
※耐摩耗性への自信の表れか、定速走行しにくく摩耗には厳しいはずの一般路での走行が半分を占める。
↓LE MANS Vの偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
※定速走行しやすい高速道路での試験が半分ほど。
※旧モデルのデータですが、ウェットグリップや乗り心地を除けば、現行モデルと遜色なし(お客様相談室から聞いたことがあります)。
一般路走行が多い試験条件も踏まえると、偏摩耗の抑制が謳われるECOPIA NH200Cがライフ性能に優れそうです。
ECOPIA NH200Cは摩耗データもありました。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf
LE MANS V+の摩耗データはありませんが、偏摩耗同様にECOPIA NH200Cの方が耐摩耗性にも優れると考えられないでしょうか。
走行距離が多くライフ性能を重視すれば、ECOPIA NH200Cが適する気がします。
なお、ECOPIA NH200Cの方が摩耗しにくいとしたら、硬めな乗り心地かもしれません。その分、ヨレたり撓んだりしにくいことでエネルギーロスが少なく、僅かに省燃費になるかもこともあるのではないでしょうか。
LE MANS V+は、充分なライフ性能がありつつウェットグリップと乗り心地が旧モデルより向上している、と思います。
書込番号:25941842
1点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
わかりやすい資料をありがとうございました。
よく理解出来ました。もしかしたら、今の超硬いエナセーブEC300+は37000kmなので、まだ持つかもしれませんね。
エコピアが長持ちなのはわかりました、それなりに価格は高いですね。今硬いタイヤなのでどちらかというとダンロップに乗りたいですね。
いろいろなレビューをみましたが、ダンロップの方が燃費がいいようですね。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:25941967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今購入ルートを調べてみて、双方がほぼ同額な予算で入手出来ます。タイヤ見てもらったら、来春くらいに変えたほうがいいと言われました。来年5月が車検なので、その前に変えようと思います。ヤリスハイブリッドの、次のタイヤは皆さんどんなタイヤでしょうか?
書込番号:25941973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masu546さん
>ヤリスハイブリッドの、次のタイヤは皆さんどんなタイヤでしょうか?
それなら↓のヤリスハイブリッドのサマータイヤに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=-1_226_9_10_838_839_840_442_419%2C%2C%2C&trm=0&srt=0
LE MANSX+ や先代モデルのLE MANSXへの交換事例が多いですが、ECOPIA NH200Cへの交換事例も見受けられます。
書込番号:25941983
0点

サイズ違いてすが、身内のヤリスクロスに新車時から履かれていた同じエナセーブEC300+(製造年月2021.50週)は、以下の状態でした。
1)5.6万キロ走行時に、残り溝推定3.0~3.5mm、
2)前輪のみショルダー部にヒビ割れ、
摩耗限界までの使用という意味では、スレ主さんの場合まだ使える、と考えられます。
なお、雨天時にタイヤが滑った経験があるため、安全性を考えて身内はタイヤ交換してました。新品タイヤになって乗り心地が劇的によくなった、と満足してました。
書込番号:25941991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

185/60R15 → 175/65R15 にすることで、純正ホイール変えることなく低燃費になるでしょうか?
書込番号:25942003
0点

masu546さん
>185/60R15 → 175/65R15 にすることで、純正ホイール変えることなく低燃費になるでしょうか?
185/60R15よりも175/65R15というサイズの方が燃費は良化傾向でしょう。
ここで両サイズのタイヤの外径は下記のようになります。
・185/60R15:外径603mm程度
・175/65R15:外径609mm程度
上記のように175/65R15の方が外径は6mm程度(約1%)大きくなってしまいます。
この事が影響して速度計は約1%遅く表示され、トリップメーターは約1%少なく積算されます。
このトリップメーターの積算が異なる事から、175/65R15へ履き替えても燃費の良化が体感出来るかは微妙です。
あとは185/60R15 から175/65R15へ履き替える事でハンドリング等の運動性能の悪化を感じる可能性が考えられます。
以上の事から私は175/65R15へサイズ変更する事はお勧め致しません。
書込番号:25942200
0点

>スーパーアルテッツァさん
リンクありがとうございます。とても参考になりました!
やっぱり考えていた候補がいいですね。
あと、サイズを変えるのはよくないですね。
どこかで得た情報なのですが、自分でもよく理屈がわからないものですし、考えないことにします。
書込番号:25942225
0点

>銀色なヴェゼルさん
そんなに走られたんですね。車検に通らなかったのでは?
僕はまだ持ちそうですが、来年5月の車検に通らないと、高いお金払ってタイヤ交換代請求されそうだと思ったので、
その前に替えようと思った次第です。
タイヤ屋さんからも、そうすすめられました。
書込番号:25942227
0点

省燃費を追求する場合、アクセル操作にも気をつけてはいかがでしょう。燃費に与える影響の度合いは、以下の通りだそうです。
https://www.nittsu.co.jp/support/words/sa/running-resistance.html
・加速抵抗が60%
・転がり抵抗が20〜30%
・空気抵抗が5〜10%
最も燃費に影響を与えるのは加速抵抗で、早い加速をするほど大きな抵抗を受けて、燃費にマイナスなことが想像できます。
転がり抵抗の少ないタイヤを選んでも、ガバッとアクセル操作したり、空気抵抗が増える時速70kmを上回って巡航するほど、省燃費には悪影響と思っています。
なお転がり抵抗が発生する主な原因は、タイヤが転動する際、ゴムが繰り返し変形して発熱すると前に進もうとする運動エネルギーが消費されてしまい、転がり抵抗になると言われます。
一方で、凸凹路面に対し変形があるほどウェットグリップが作用しやすいはずです。
柔らかさがあるほどウェットグリップに優れ、剛性感があるほど転がり抵抗の少なさが期待できる、と考えます。
書込番号:25942573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
もちろん、燃費に優しい運転をしていますよ。
ここにきて、YOKOHAMA BLUEARTH AE01F 185/60R15 84H が気になりました。トリプルAですね。
ヤリスハイブリッドの長所で一番気に入っているのが燃費性能ですので、こちらがいいかとも思うのですが、
走行距離が長いので耐久性が気になります。
燃費に優しい運転をしていますので、そこまで気にしなくてもいい気もしますが、月間2000km走ります。
書込番号:25943203
0点

masu546さん
BluEarth AE-01Fは確かに転がり抵抗係数AAAと省燃費性能は高いです。
ただ、ウエット性能cで、スタンダードクラスのタイヤとLE MANS V+等よりも格下です。
又、BluEarth AE-01Fは耐摩耗性が良いタイヤでも無いようです。
更にはBluEarth AE-01F登場して10年が経過していますから、私なら選択する事はありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618779_K0001413872_K0001513111&pd_ctg=7040
書込番号:25943364
0点

>スーパーアルテッツァさん
トリプルAはなかなかないので、いいかなと思ったのですが私の走行距離だと耐久性が不安ですね。
やはりダブルAから選ぶしかないのかな。
それだと、TOYOTIRE PROXES CF3 185/60R15 84H も燃費よさそうですね。
書込番号:25944267
0点

TOYOTIRE PROXES CF3の情報です。お使いの方いらっしゃいますか?
ト−ヨ−タイヤを初めて使用します。純正ダンロップタイヤよりはるかに高品質だと思います。ダンロップエナセーブに劣っていません。コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:25945215
0点

皆様、様々な情報をありがとうございました。
少し燃費を落としても他銘柄にするか、いっそのこと同一タイヤに交換するか、にしたいと思います。
まだタイヤはもちますので、その間に考えてみたいと思います。
書込番号:25946494
0点



30アルファードスタッドレスについて
車を乗り換えて30アルファード後期を購入しました。
乗り換える前は下記のホイールに225/65/17のスタッドレスを履かせて使用していました。
そこで質問なのですがタイヤを225/60/17に履き替えればこちらのホイールは30アルファードでも使用可能でしょうか?
17インチ 7.0J PCD:114.3 穴数:5 inset:48
よろしくお願いします。
書込番号:25940645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


新しく質問させていただきましたのでよろしくお願いします
書込番号:25943522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



100912さん
>現行ジムニーは全て寒冷地仕様ですか?
その通りで、この事は↓の下の方に「ジムニーは、全車、寒冷地での使用を考慮した仕様となります。」と明記されています。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/detail/
書込番号:25931646
2点

>100912さん
昨年シエラ買いましたが寒冷地仕様がデフォルトでした。もう手放しましたけどね(笑)
書込番号:25931651
1点



コンビニの駐車場って頭から突っ込んだら、出るときは広い敷地を使ってお尻から出るほうが楽と思うんだけど、時々バックで入れている人いるけどなんでだろうね。
実際バックで入れている人は何でなんですかね?みなさんは頭からですか?お尻からですか?コンビニの駐車場限定の話です。
ちなみに会社の近所のココイチは、敷地の横が民家のためかバックで止めないでって注意書きがしてありますが、ほとんどの人が守りません。お店も注意しません。
とにかくコンビニ駐車場でバックで停めるのなーぜなーぜ?
0点

>ひろ君ひろ君さん
ぼんくら歩行者なら、バック駐車のバックでも、ぶたけられそうなような。
書込番号:25932861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
> 割と頭からって人も多いですね。実際頭から入れている人のほうが多いですしね。
どこをどう見たら、頭からって人が多いんだ?
寧ろ、少数派だし、バック駐車とどちらでも良いが大半でしょ!
どうも、自分の意見に引っ張られて、ひいき目に見て、頭からの人が居るだけで、大勢かと?
まあ、本当、どっちでも良いけど、頭からが正当で、パッと出るとか、論理が破綻してますよ!
入れやすいかも知れないけど、出るのは大変かと!
まだ、店に向かってバックする方がマシだけど、前駐車から出る時は左右に車が居ると大変ですよ!
郊外だとわからないかも知れないけど、コンビニの駐車場が狭いと出る苦労が多いので、
どちらでも良い派の方もコンビニの混み具合で、バック駐車だと言ってますよ!
どうも、自分の環境でしか考えれない、前出の方と同じで、自分が正なんですね!
「出るときは広い敷地を使ってお尻から出るほうが楽と思うんだけど」ここが間違えです。
都会では広い敷地の駐車場なんて少ないですし、近くに歩道や人が居たり・・・
誰も居ないかの確認が容易な店側にバックするのとは雲例の差だと言う事です! 知らんけど!
書込番号:25932862
9点

>ぼんくら歩行者なら、バック駐車のバックでも、ぶたけられそうなような。
理不尽かとは お思いかと存じますが
そんな歩行者に 時速4km以下でぶつかっても
100:0 総額470万円ぶんどられた例もあります。
書込番号:25932867
3点

>どこをどう見たら、頭からって人が多いんだ?
自己正常バイアス って言うらしいです
常に自分を数に入れて 客観的(と本人は思ってる)な統計結果としているので
日産に乗ってる人は 道路を走っている5,6台の集団に
いつも日産車が多いと思ってしまうし
頭駐車 する人は
今日寄ったコンビニは
(自分もカウントして)頭駐車だらけ って思うらしいです。
客観的な統計には自分は入れちゃいけないですけどね
書込番号:25932878
8点

>コンビニワープのことも取り上げてほしい。
これは実際取締にくいらしい
店長さんが停止させたとしても
「寄るつもりで入った 小銭忘れた」 と言われると
なんともし難い
こんな車が共通通路を爆走してると思うと バック出庫はリスクしかないですね
(出庫車両が重く 7:3)
2面接道コンビニの駐車場で
2面間のすり抜けを阻止する看板を置くくらいしか対策はありません。
書込番号:25932885
2点

バック駐車は肯定も否定もしないけど
許せないのはバック駐車してエンジンを止めず車内でスマホを弄ること
あれは神経は疑うくらいのレベルです、いくら排気がクリーンでも店側としては迷惑ですね
毎日のように車内でスマホ弄る人は見かけますがほとんど前向き駐車で止めてます
前向き駐車は今はノーズが短い車種が増えたことでそんなに難しいとは思えないですけど
自分はノーズが長いマツダ車なんですが、駐車場内で煽りハンドル操作すれば(道交法では違反ではない)簡単に出来ると思うが
道路でも駐車場でもリスクは付き物、バック駐車してもリスクはなくならない
書込番号:25933012
1点

上場企業で交通安全も担当していました。全国の営業車には社内外に監視カメラがついていて衝撃や速度オーバーなどはがあればリアルタイムに本社に報告され、本社に始末書の流れでした。
で、駐車方法に関しては前向き駐車が禁止でした。
事故の大半は駐車場近辺で起きていますが
自社の事故分析の結果、前向き駐車で後退発進時に事故が多発していたからです。
各営業所では全運転者が座学、実技で手順書に沿って駐車方法の確認します。
今は札幌住まいなので前向き駐車をすることは多々ありますが
とくに後退発進時には緊張感が走りますね。
自分が管理者なら前向き駐車は禁止にしたいし、前向き駐車しか出来ないコンビニには行くなです。
書込番号:25933696
6点

ちょっと気になったのですが、私は前向き駐車のあとバックで出庫するときは、バックしたい方向へ必ずウインカーを点滅させます
もちろんバック駐車のあと前進で出庫するときも、前進したい方向へウインカーを点滅させてます
駐車場内でウインカーを使用しない方も多いので、注意喚起させていただきました
書込番号:25933742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は 後退時はハザードですね
意味合い的には 両方ウインカーを出したいので
出して損することは何もないかなと
他人には強要はしませんが
書込番号:25933889
3点

>ひろ君ひろ君さん
以前パジェロやチャレンジャーに乗ってた時分には、細い道でも、譲り過ぎなくらい譲って頂き恐縮したもんです。
威圧感を与えていたのかな。
書込番号:25933937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前選挙カーに乗務して時分には、太い道でも、譲り過ぎなくらい譲ったもんです。
書込番号:25933954
1点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんだ、それじゃすぐ一票だね。
書込番号:25933973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


街宣車ダイナを狭い道で運転していた経験から言わせていただくと
車道線が途切れない状態であれば その延長線を目標に車両幅を感じ取れるが
コンビニなどの駐車線はその長さが足りないということです
また最近は U字型 駐車線も増え 正確な境界中央線が掴みにくい
(内側で駐車を収める脅迫概念がある)
とも言えます
書込番号:25934271
0点

都会はバック駐車が多いと言われますが、コンビニに関しては前向き車が一定数います。トイレやお腹が空いてるなど、早めに駐車して入店利用したい心理があるのかも。
東京都品川
https://maps.app.goo.gl/oNpZZesDGsVtd2wY6?g_st=ac
大阪市
https://maps.app.goo.gl/Qej1QEaWLDhuTCHX6?g_st=ac
書込番号:25936736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
最近はフロントバンパー下 (前輪の前方) にエアロスパッツが付いているクルマが多いですが、前向き駐車で前輪が車止めにぶつかるまで進むと大抵のクルマはガリガリとエアロスパッツ下部が車止めに擦ります。なのでできるだけ前まで詰めようとすると、結構気を遣うことになります。
これに対し、後向き駐車であれば後輪が車止めにドンとぶつかるまで無造作にバックしても擦ることはありません。
大した問題ではないかも知れませんが、運転しているとこのガリガリ音は結構大きいので一度これを経験した人は前向き駐車は避けたいという気持ちが働くのでは?ディーラーの人曰く「大抵のクルマのエアロスパッツ下部は擦り跡があるか割れている」とのことでした。
書込番号:25936816
0点

入口、出口が別々の一方通行の、斜め止め駐車場で・・・
わざわざ出口から入り、バック駐車する人もいたり・・・
ごくまれに、小回り効く軽トラのお方など、入口から入りつつも、鋭角バック?で、意地でも後ろから止めることも・・・
また、これもまれに、入口と出口が同じなのに、狭いため、斜め止めにしてるとこもありますが、これもちょっと・・・
書込番号:25936881
0点

>KIMONOSTEREOさん
高速道路のパーキングでの置き方は、「前向き駐車」だと思います。
道の駅などのパーキングでは、「前向き」「後ろ向き」の両方かと思います。
スーパーやホームセンターでは、「後ろ向き」で駐めるのが多いかと思います。
なお、ホームセンターの場合ですが、
トランクに大きい物や長物を載せる場合は、
出来るだけ邪魔にならない駐車マスで「前向き」駐車します。
書込番号:25937124
0点

足柄SAなどでは 当初 斜め前止め でしたが
無理やり逆に 入庫→出庫などに伴う
本線逆走が発生いたしました。
改修された上りSAでは ランスルータイプに改められました。
(これだとバック駐車しかできない人は 斜め後ろ駐車ができる)
書込番号:25937803
0点

>ひろ君ひろ君さん
ランスルータイプはいいですね
案外、敷地面積に対する収容台数も、悪くない気はしますが・・・
コンビニは、ちょっと狭いかな
書込番号:25937840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





