
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 11 | 2024年8月14日 12:35 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2024年8月12日 08:15 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2024年8月11日 21:14 |
![]() |
38 | 21 | 2024年8月14日 13:18 |
![]() ![]() |
27 | 22 | 2024年8月26日 17:59 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2024年8月7日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディスプレイオーディオやナビの画面を運転席側から見たらカーナビ、助手席側から見たら映画等に出来るパネルが完成して、中国父さんと商談中らしいけど凄いのか?
2つモニターがあればそんなパネルなくても済むし、もしお高いならいらなくね?
首を曲げ続けて画面を見てたら疲れないのか?
印刷方式の国産有機elテレビは結局どうなったんだ?
書込番号:25846912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すごいですね
書込番号:25846921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
ビックリマンシールみたいだお(o・д・)
書込番号:25846933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分20年前以上昔にもそういう日本製ナビが出たはずだけれど、当時流行らなかったのか、いつの間にか消えたという印象。
最近は走行中に運転手から動画が見えないディスプレイを実装した車が走ってるよ。助手席でYouTubeやTikTokなどの動画も見て、ゲームもできる。
書込番号:25846935
1点

確か昔エクリプスで作ってた記憶が
純正ナビはジャガーでも(エクリプス製?)
書込番号:25846953
1点

>不サイクロンさん
こんにちは、新しいものが好きなお国の皆さんならきっと喜ぶと思いますよ。
国産有機elテレビ→今も細々と研究を続いているのでは、、、
書込番号:25846957
0点

>確か昔エクリプスで作ってた記憶が
これかあ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050928/ften1.htm
2005年11月 1日 発売だそうです。
https://kakaku.com/item/20101510367/spec/#tab
書込番号:25846981
1点

これですね
https://www.j-display.com/news/news_file/file/240802_2VD%20press%20release%20.pdf
運転手にテレビ見せない様に制限かけるより、これを採用してもらう方がスッキリする
後席での見え方が気になりますが
書込番号:25847235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipadでええやん
エアバッグ膨張時干渉、気い付けときや
大怪我するで
書込番号:25848236
0点

>SMLO&Rさん
エアバック拡張しない様な
運転にきぃつける方がええね
書込番号:25849858
0点

>エアバック拡張しない様な運転にきぃつける方がええね
そらそうやね
けど、(自分は停ってても)向こうが突っ込んできたらバーンや
よお考えた方がええんちゃう
書込番号:25849988
1点



韓国の高層マンションの地下駐車場でベンツのevが爆発炎上し40台丸焦げで100台以上被害が及び、8時間燃え続け20人以上病院に運ばれたらしいけど
誰が補償するの?
個人や販売店じゃ無理だと思うけど、車のメーカーが出してくれるの?
それとも車両保険で大丈夫なの?
韓国の集合住宅では駐車場からevを閉め出せという意見が続出してるらしいけど、補償してくれないならev恐い
https://youtu.be/8pyxZmcACMs?si=7GIHwVVpZ_bsBznV
書込番号:25846662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パチンコ屋の駐車場火災もどうなったんかな?
書込番号:25846672
7点

自動車メーカーが?、40億ウォン寄付するとか言ってましたよ
書込番号:25846680
0点

メルセデス・ベンツ・コリアが支援するとの事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9317c8ef60714050ba02ffaf87346d080e0e2e0d
書込番号:25846686
0点

残念ながら、自動車の保険では車両火災による延焼には対応していません。
よって最終的に守ってくれるのは自身の火災保険だけなので、当然建屋には
火災保険が入っているので、その保険を賄ってもらえます。
火災保険に入っていないと…、 マンションの場合は共有部分の修繕は組合の保険ですが
個人の部分については 泣き寝入りでしょうね。
明らかに過失が認められるほどのEVに欠陥があれば賠償請求できるかもしれませんが、
どうなんでしょうね。
日本ではまだEV普及してないので問題にはなってないかもしれないけど、
そのうちEV火災でメーカーに損害賠償裁判は絶対起こると考えてます。
その時に裁判所がどういう判断を下すか。
書込番号:25846694
1点

>茶風呂Jr.さん
パチンコって厚木かな?
ゴルフのブレーキオイルのリザーバータンクの取り付けミスが原因じゃないかと言われてたけど、ワーゲンが補償するのかな?
書込番号:25846704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のパチンコ駐車場火災では、火元の車種は公表されなかったのでは。
韓国では公表し外国にまで知れ渡ったのか?
書込番号:25846711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん
あの国はその場しのぎで適当な事を言うし
民間団体がネコババするのが当たり前だから、本当に補償されるのかな?
それに4億円ぐらいじゃ被害の規模からしたら足りなくないかな?
>elgadoさん
建物の基礎の土台がダメになってたら困っちゃうね
書込番号:25846718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
パチンコ店での火災の原因となった車の車種は?
25日、厚木市消防本部は火元となった車がフォルクスワーゲンの「ゴルフTDI」だったことを明らかにしました。 これまでの調べでは高温となる車の排気管の一部にエンジンオイルが付着したことが出火原因として推定されるということです。2023/12/25
書込番号:25846742
1点

火災の後に,VWがリコール発表していますね。
https://www.volkswagen.co.jp/idhub/content/dam/onehub_pkw/importers/jp/pc/after_service/etc/pdf/recall/2023/1222.pdf
書込番号:25846818
1点

>神楽坂46さん
正式発表あったんですね、見落としてました。
有り難うございました。
ところで日本では、公共の場でのEV火災は起きていないのでは?
どこかの車屋さんの駐車場では、あったようだけど。
書込番号:25846994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よく、真夏の昼間、車にCD置いてたらCD曲がって音楽聴けなくなったとか聞くけど
どうしてナビの画面やメーターは壊れないの?
時計はよくズレるけど、熱いと時を正確に刻めないの?コストカットで安物なのか?
炎天下の車内の熱でステーキ焼いたり肉じゃが作る動画を見たけど、食材が70度を超え火が通るような環境でダッシュボードは90度超えてても曲がらないのか?
車内は日の当たらない場所でも50度こえてるようだけど、evやハイブリッドの電池は大丈夫なのか?
あとどれぐらい車は車内の熱に耐えられるのか?
書込番号:25846465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大変ですね
書込番号:25846468 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

設計されてるから
書込番号:25846469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不サイクロンさん
>時計はよくズレるけど、熱いと時を正確に刻めないの?コストカットで安物なのか?
時刻合わすのが良いんです
>炎天下の車内の熱でステーキ焼いたり肉じゃが作る動画を見たけど、食材が70度を超え火が通るような環境でダッシュボードは90度超えてても曲がらないのか?
わたしの車内では焼けません
>車内は日の当たらない場所でも50度こえてるようだけど、evやハイブリッドの電池は大丈夫なのか?
わたしのHV車は今のところ大丈夫ですよ。
書込番号:25846474
1点

>バニラ0525さん
大変です。
書込番号:25846598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近のDCT車は低速時のギクシャクを嫌って停止寸前、もしくは停止と同時にクラッチを切っていますよね。
これだとどうしてもクラッチ板が痛むと思うので、いっその事、停止寸前にシフトをニュートラルにした方が
いいんじゃないか?と考えるようになりました。
トルコン式はニュートラルで走行しない方がいいと聞きますが、DCTはMTと構造が一緒なら
普通のクラッチ式と同じようにニュートラルに「抜く」走法でも問題ないのではないでしょうか?
皆さんどう思いますか?
1点

B200dのユーザーですが、8速DCTでECOモードのとき、状況に応じてニュートラル状態になり、コースティング(空走)走行します。
書込番号:25845260
4点

DCTは、停止時にギア(ニュートラル)で動力切っていることはないのですか?
私が開発者で反応速度が十分早いなら、そういう設計にしますね
書込番号:25845266
1点

>>DCTは、停止時にギア(ニュートラル)で動力切っていることはないのですか?
B200dの8速DCTではブレークを踏まなければ、疑似クリーピングで車は動くので、動力は切れていないと思う。
書込番号:25845286
4点

DCTでも車種によって構造は違うし、シフトアップダウン時の半クラの期間も車によって異なり寿命も
違うから一概に全てDCTが壊れるとは限らない。
シフトダウン時に切るのではなく加減速の半クラ期間を少なくする方法を考えたほうがいい。
最近は多段ATでもロックアップ機構がついていて車によっては1速からロックアップする車もある。
ロックアップ時にはショックを減らすため状況に応じてロックアップクラッチを滑らせている。
そういえばマツダもトルコンなしのATを出してたが制御はもう一つらしいという書き込みがあるね。
日産のスカイラインハイブリッドもトルコンがないがモータとのアシストでショックはなく快適だった。
書込番号:25845311
3点

7G−DCT
https://www.youtube.com/watch?v=vuySSK6dTE4
一般的なdct動き
https://www.youtube.com/watch?v=ohhZJ1ucYiI
トルコンがついてても、ロックアップクラッチがついている。
https://www.youtube.com/watch?v=vKKu9s61fzs
書込番号:25845431
2点

皆さんありがとうございます。
多分、初期のころは3キロあたりでクラッチを切っていたんじゃないかと思っています。
でもそれだと日本のノロノロ渋滞では切ったり繋いだり、はては迷ったりといろいろ
ギクシャクしていたのでは?、、
それを嫌ってギリギリ、もしくは停止と同時に切るセッティングに変えたんじゃないか、と。
MT者を運転しているとわかりますが、そんなことをしていたらあっという間にクラッチが痛みます。
おそらく開発者はわかってますね。
発進の際もブレーキペダルを完全に離してから繋いでいたのを8,9割の時点で繋ぐように変えていますね。
書込番号:25845807
2点

>さん鳥井さん
私は、ザ・ビートル、1200ccに乗ってます。乾式7足DCT(VWでは、GSDという名前ですが)
停止した時は、時々少しの段差とかで、前に進まず、後ろに下がったりします。駐車の時でも、不用意に前に行くつもりが後ろに下がったりします。ニュートラルになってるのでしょうね。
今は慣れましたが、最初の頃はびっくりしました。
おっしゃるような状態なのですね。
勉強になります。
動き方、何とかなく理解できました。
書込番号:25845876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
VWは、DSGでした。
失礼しました。
書込番号:25845880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さん鳥井さん
さん鳥井さん、こんにちは。
湿式DCTに乗っています。
信号待ちでは以下の理由により、Dレンジのままブレーキ踏みっ放しで待機します。
1 ABHは使わない アクセルONで解除、ワンテンポ遅れて発進という動作が感覚に合わず好きになれない。
疑似クリープ利用でクラッチを繋いでから加速という、労りの操作が困難。
2 アイストも使わない バッテリーの劣化を早める。渋滞や駐車、停止寸前の緩衝措置のたびに作動して煩わしい。
これとABHを併用しての発進は最悪。
要するにトルコン遊星ギヤのATと同じように乗っている訳ですが、周知の通りDCTにも疑似クリープがあります。
もし、これを半クラッチで作り出していたら?無理に抑え込んでいたら、クラッチ板の寿命を縮めることになるのでは?
そう考えてメーカーのお客様センター、ディーラー双方に問い合わせてみました。その答えはこうです。
「湿式クラッチのDCTの場合、クリープを作り出しているのは半クラッチではありません。クラッチ板は非接触ですので、ブレーキを踏んでクリープを抑えることによる摩耗の心配はありません」
とのことでした。では、どうクリープを作り出しているのか?
「流体介在伝達」、つまり乱暴に言ってしまえば、トルコンに似たような原理らしいです。
これが本当であるなら、信号停止直前だろうと、停止中だろうと半クラッチによる摩耗の心配は無いでしょう。
あくまで一人のメカの説明であるし、僕自体、設計者やメカニック程機械に詳しい訳でもないので、突っ込まれても答えられる自信は
ありません。また、乾式の場合はどのような理屈や制御なのかも分かりかねますし、メーカーによる違いもあるでしょう。
一つの例としてご理解頂ければと思います。
書込番号:25845898
5点

>バニラ0525さん あれはヒヤッとしますよね。で、慌ててアクセル踏んでホイルスピン、、。
>RTZさん なるほど。DCT車には低速時用にトルコンがある、という解釈で合っていますか?
だったら安心ですね。貴重な情報ありがとうございます。
ハイブリッド車でしたらモーターで疑似クリープを作れるだろうけど、純ガソリン車は
どうするんだろう?と思っていました。
書込番号:25846237
1点

>バニラ0525さん あ、すみません。上り坂の駐車場入場待ちの列の時、の話です。
書込番号:25846268
0点

>さん鳥井さん
>DCT車には低速時用にトルコンがある、という解釈で合っていますか?
僕がディーラーのサービス、メカの方に伺った話を物凄く噛み砕いていうと、仰る通りです。
ただ、これは湿式の話であって、乾式の場合は正直僕も分かりません。あと、「流体介在伝達」
この言葉はメカの話を基に、ここに書き込み易いようにと僕なりの造語です。
どこかでお話しされても通じないと思いますので、お気を付け下さい。
本来、お客様センターでは、自車の車のことであるなら、
全ての疑問に答えて頂きたいものですが、疑似クリープについて尋ねたところ、
「ディーラーにお尋ね下さい」と言われ、前述の答えを頂きました。
MTの構造を知る者にとって、DCTの疑似クリープの作動法は興味があるし、
最悪自分の車の寿命にも係わることなので、正確に知りたいですよね?
メーカーも大変なことは理解しますが、その辺り、ほんの少しで良いからユーザーに
寄り添って欲しいですよね。
書込番号:25846329
1点

>RTZさん 私もお客様センター(だったかな?)に問い合わせた時に
そのような対応でした。残念です。
書込番号:25846595
1点

>さん鳥井さん
〉日本のノロノロ渋滞では切ったり繋いだり
あくまでMTの電子制御と考え疑似クリープ使用のノロノロのは意識して避けた方が良いでしょうね
書込番号:25848167
2点

>gda_hisashiさん クルマ側の都合を考えればギュっと止まってギュンッと出ればいいんでしょうけど、
初心者みたいでどうも、、。
例えば、赤信号になって停止する直前にブレーキをスッと抜きますよね。
そうすると車側が「あ、ブレーキペダルを離そうとしてる!発進だ」と勘違いして
動力をつなげてしまってグウっと前に出ようとするんですよね。
で、慌ててブレーキを強く踏んでギッタンバッコンになるんです。
難しい、、、。
書込番号:25849223
1点

>さん鳥井さん
>停止する直前にブレーキをスッと抜きますよね。
そうすると車側
その辺の違和感はDCTでなくても回生ブレーキを持ったHVやEVでも有ったりする
気持ち悪いって言えばその通りなんだけど
慣れと技術の進歩への期待しかないでしょうね
完停止は仕方ないんだけど
僕の言うノロノロとは疑似クリープを利用した停止付近での微速走行
微速で動き続けずMTのように完停止し前が有る程度空いたら詰め直す気持ちの方がメカ的には良いかと思います
昨年のいろは坂でのホンダ車アクシデントも使い方で防げたかもしれません
書込番号:25849575
1点

>gda_hisashiさん そうですね。なるべく発進停止を少なくする運転を心がけます。
いろは坂の故障多発事例ですが、メーカーのデータ不足ですよね。
あれはひどい。
書込番号:25849714
2点

また、出てます、ホンダのDCT。
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6510643&preview=auto
書込番号:25849943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
乾式DCTの持病なんですかね?
渋滞は至るところで起きるので、困りますよね。
書込番号:25850043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1満充電でヤリスかノートハイブリッド2WDガソリン満タンと同じくくらいの実用航続距離。実用上という事なのでエアコンもワイパーもリヤガラス曇り止めの使用は想定範囲内
2ヤリスかノートハイブリッド2WDで4分の1から満タンにするのと同じくらいの時間で電池残量4分の1から満充電にする事が可能
3サイズ的にヤリスかノートハイブリッド2WDと同じ
4補助金適用有りか無しででヤリスかノートハイブリッド2WDと同じくらいの車両価格
5ガソリン代と電気代が同じくらい
実用重視と値段を考えるとこの5項目が当てはまります。
ヤリスかノートハイブリッド2WDと同様な航続距離とエネルギー補給時間とボディサイズとエネルギー代、新車購入にあたり最終的な総額がヤリスかノートハイブリッド2WDと同じ.。
カギは固体電池?
商品車としていつ頃出てきますか?
1点

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
バッテリー交換式なら車両本体価格にバッテリーを含まない為、本体価格を抑える事が出来ます。
又、充電済のバッテリーに交換するだけなので、充電時間は不要で数分で交換可能です。
ただ、バッテリー交換式にも問題点は多々ありますので、将来このバッテリー交換式に落ち着くとも思えないですね。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231103-OYT1T50254/
書込番号:25844967
0点

固体電池なら
Amazonで売ってますよ
全個体電池は知らんけど?
書込番号:25844993
1点

>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます
現行のヤリスかノートハイブリッド2WDとコストも使用環境も航続距離もほぼ同じという意味で5つの項目を書きました。
やっぱり無理ですか。
固体電池もどうなるか不明と。
満タンでの実用航続距離はなんとかなりそうな気もしますが、買う時のコスト、車体の大きさ、充電時間は5,6年では無理と。
電気代は自動車用として設定されて高くなると予想します。政治屋官僚電力会社は談合して需要のある所をターゲットにします。今のガソリン関連税と同じように。
バッテリー交換方式は金額次第では悪くないかも。時間的な事を言うと10分以内の交換が理想です。電動アシスト自転車の電池は5分以内に交換可能なものがほとんどです。
書込番号:25845008
1点

次世代PHEVでさえ航続距離200kmが目標なので、電気だけというのは厳しいかと。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2304/10/news064.html
書込番号:25845015
1点

>・・・バッテリー交換方式・・・
電動自転車や電動バイク用のバッテリーは軽いですが、
車用の容量の大きいバッテリーは大きくて重量が重いですね!
交換可能な取付け場所は車体の下面のみでしょう。
むき出しには出来ないので保護と防水のカバーも必要でしょうね。
バッテリー容量も何種類かは必要でしょうね。
各社が同じような設計に出来るのかは ???
インフラの整備に多額の費用が心配ですね。
中国では交換方式のEVがあるようですが、日本では無理かも ?
書込番号:25845183
1点

ショピングセンタとかで 貸出型モバイルバッテリーあるけど
使ってるの見たことないな
他人の痛めた可能性のあるバッテリー借り受けるのは
抵抗あるひとが 多そう
基本的に 補助金を必要とする産業は
独り立ちできてない市場だと思っています
補助金事業って 逆に産業をダメにしてるフラグかと
太陽蓄熱温水器は 補助金から独り立ちしましたが
ソーラー事業はダメっぽいし 成功例って他になんかあるかな
書込番号:25845242
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
電動アシスト自転車の電池は5分以内に交換可能なものがほとんどです。
あのサイズが1個で自動車が動けば超が100ぐらい付くほどの発明ですね。
書込番号:25845345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動アシスト自転車のバッテリーは、家庭用充電器で充電することを目的としています。
似たようなコンセプトの小型EVもありますが、自宅にバッテリーを持ち込むのは大変そうです。
https://kuruma-news.jp/post/802252
書込番号:25845370
1点

https://global.honda/jp/news/2022/p221025.html
https://www.youtube.com/watch?v=2swho0QFVHQ
毎朝 10.3kgを 8回積み込むのはちょっと辛いかも
書込番号:25845401
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
否定的な意見が多いので、EVユーザーからの視点を。
それは、
「実用重視の電気自動車」という視点で考えた際の「5つの前提条件」が、ちょっと違うと思います。
まず 1 の「ガソリン満タンと同じくくらいの実用航続距離」は不要です。
実用上、200kmも走ることができれば、日常の使用では困りません。
長距離を走る際には、必ず休憩を取りますから、その間に急速充電をすれば大丈夫です。
10分で100kmから150km走れるくらいの充電で十分でしょう。
クルマ側が対応すれば、
出力150kWクラスの急速充電器(今、少しづつ設置されはじめました)でOKです。
つぎに 2 の「満タンにするのと同じくらいの時間で電池残量4分の1から満充電にする事が可能」も不要な条件です。
EVの充電は、停めている場所で行う「普通充電(200Vのコンセントから)が基本です。
毎日、使った分を家で充電できれば、「実用上」なんの問題もありません。
仮に1日50km走っても、家での充電は3時間もすれば良いだけです。
寝てる間に必ず終わります。
それと 5 「ガソリン代と電気代が同じくらい」については、
現在の電気料金でも、ガソリン車の1/2から2/3くらいのコストです。
>電気代は自動車用として設定されて高くなると予想します。
とのことですが、仮にそうなっても
「自宅で発電」して充電するなら、問題ありません。
将来的には「太陽光パネルをクルマのルーフに装備する」なんてこともあるでしょうし、
現時点でも
家の屋根やカーポートに太陽光パネルを設置すれば、車を「お日様のエネルギー」で動かすことを実現できます。
自宅での充電は、「戸建ての住宅」に暮らしている人なら、誰でもできることです。
また、太陽光パネルの設置も同様です。
となると、現時点で「集合住宅に住んでいる方」にはEVは不向きなクルマであることは確かですが、
車には必ず駐車場所が必要であり、日本のどこでも電力インフラ(電線と電柱ですね)はありますから、
駐車場にコンセントを設置することは可能です。
実用的なEVの普及に「必要な条件」は、「駐車場へのコンセントの設置」なのだと思います。
書込番号:25845606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV車の走行用電池をお手軽に交換は難しいのでは。
昨今は、異常降水によって水溜まりを走行する機会も多くなるだろうし、漏電や感電対策のため、より防水性を高める必要が有りそうなので。
まあ電動自転車のようにバッテリーを、ホイホイ交換るようなわけにはいかないような。
書込番号:25845624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「長距離を走る際には、必ず休憩を取るから、その間に急速充電」「1日50km走っても、家での充電は3時間もすれば良いだけ」
でそれさえ面倒なら乗るな!なんでしょうが正直面倒ですね。
今乗っているのはコンパクトHVですが満タンで900キロぐらいは走れます。
冬場でも800キロぐらいといったところでしょうか?
その間はコンセントの抜き差しも何もしないでいいですからね。
長距離走るクルマが集中するのは長期連休で人気SAなどは長蛇で本線にまでクルマがあふれる始末かと思います。
これで充電のクルマをどれだけさばけるのか?とも思いますね。
走りながら充電というシステムも研究されているようです。
地震大国であったり雪など環境の問題の多い日本ではありますが参考まで。
インタビュー|走りながら充電、「走行中給電システム」技術開発の今
https://www.kepco.co.jp/corporate/report/yous/3/active-kansai/article2.html#:~:text=%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&text=%E6%96%87%E5%AD%97%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%80%81%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD,%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25845663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもそういった車が本当に発売されるかどうかも怪しいですね。
あれだけ騒いだヨーロッパも、BEV販売シェアは落ち着いたどころか昨年比微減の地域がほとんどです。
自動車メーカーも生産計画を縮小方向に見直して生産調整を行っているとのことです。
売れなければ、儲からなければ、開発スピードも上がらないでしょう。
確かに机上の実用性能については、すでに実際は問題ない方も多いでしょう。
ただ「ちょっと充電忘れてた!」とか「急に遠出の必要ができた!」ってときは困りますから、今までの内燃機車の感覚が残っている方はBEV1台の運用はストレスでしょうね。
BEV意識の高い方にとっては、運用に問題ない方の方が多いと思いますけどね。
まだ既存の自動車性能を代替もしくは超えるほどの万人向けの性能とは言い難いかと思います。
書込番号:25845810
1点

EVのバッテリー交換なんて3分で終わるシステムがあるよね。
NIOパワーとかさ。
日本では需要がないというか採算取れないからやらないだろうけど。
書込番号:25845965
0点

>長距離を走る際には、必ず休憩を取りますから、
SAを梯子して楽しむ考え方は否定しませんが
本当でしょうか
夫婦などで交代運転して車内でお弁当食べるから って人も
そうでないと 駅まで移動する手間かけても 電車で移動するほうが断然早くなって
車のアドバンテージがないかと
書込番号:25846567
2点

>ひろ君ひろ君さん
トイレも車内で済ますのでしょうか?
今はリーフでも10分充電 X 2回のトイレやコンビニ立ち寄りで1日600km程度走れてしまいますね
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t
もちろん自宅満充電出発が前提なので、マンション住まいの方などは保管場所に充電環境が整うまでは、前日までに近くで充電とかの手間が要りますね
書込番号:25846610
0点

ご返信ありがとうございます。
運転方法やアクセルやブレーキ操作などガソリンとハイブリッド、ハイブリッドとBEV、ガソリンとBEVはもちろん違いますがコストやエネルギー補給のタイムは同じくらいが望ましいと思っています。
リーフかアリアなどに乗ってて経験された人はいると思います。マナー違反車遭遇。
有料道路のSA・PA充電施設はBEVが増えると混みます。大型連休になるとなおさら。10分で充電を終えて移動する人は良心的ですが。
充電したままお店の中へ入ってしまい充電が終わってもそのままにしている。
PA・SAの構造上、充電が終わって駐車場へ移動し駐車しようと思ってもできないPA・SA有り。
充電専用駐車場に関係のない車の駐車。
充電待ちで大型専用エリアに駐車。
大型専用エリアに駐車するのは充電待ち以外でもいますが迷惑の一言。
エネルギーの種類にかかわらずマナーの悪いドライバーはいますが、マナーを守らせたい。
充電が終わってもそのまま放置だったらさらに課金か罰金方式にすればいいかも。
PA・SAの構造も改善してほしいです。
それと充電器のケーブルが抜けないトラブルもあります。
普及と同時にマナー違反取り締まりやエリア構造の改革も必要。
交換スタイルだとリースなどで込々だったら良いですが。
技術は短時間でもっと先へ進歩するなんて無理なので、2030年までには満たすことができなさそう。
2030どころか何年経っても無理な気もします。
書込番号:25846745
1点

全固体電池でも冷却は必要、ダイヤモンド半導体がいまのSiC半導体より安価になり、インバーターに採用されるとバッテリー重量を減らせるでしょう。
IGBTからGaNに変えるだけで、20%以上の効率アップするそうです。(GaN採用はいまだに無)
書込番号:25848136
0点

まあ、変わる時は既製は激変しますから、やはりそれが問題ですね。
しかも、その内容が些か不明なんですから尚更です。(>_<)
書込番号:25865468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tarokond2001さんのようなEVユーザーって、EVに合わせて使う人じゃないとダメだと思います。
自分で使いたいようになら、EVは選択しにならないし、使い物にならないですよね。
あと、環境によるのも大きいかと思います。
北海道だと使いたいと思う人は殆どいないですし、使い物にならないってのもあります。
セカンドカーなら最適だと思うんで、サクラとか売れてるんでしょう。
書込番号:25866044
2点



よく凄い技術の話をニュースで聞くけれど
製品化されなかったり製品化されてもたいして効果がなく、デメリットやコスト考えたら既存のモノの方がマシだったりするんだ
日産の熱くなりづらい塗装は本物なのか?
夏に他のメーカーの車に乗ってたら笑われるぐらい画期的だったりするのだろうか?
書込番号:25840996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

嘘ではないでしょうが、効果のほどはユーザーレビューを待つしかありませんね。
書込番号:25840999
0点

勉強になります。
書込番号:25841037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔漫画で 空気抵抗少なくなる塗装とかあったような
まぁ 研究中の技術
日傘なんかはもうそういう感じのはありますし
そのうち
色とかあまり気にならない 商用車
運送関係の冷凍、冷蔵の荷台とかには実装されるんじゃ
ないですか
書込番号:25841047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルミテープよりは、効果が分かりやすそうですね
書込番号:25841049
0点

眉に唾つければ気化熱奪われて少し涼しくなるかも。
書込番号:25841059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取さなさん
>日産の熱くなりづらい塗装は本物なのか?
技術のニッサン、やっちゃいました
屋根部分で12℃、車内で5℃低下なんだってエコですね。
書込番号:25841062
4点

もう10年以上前に、ワシの家のトタン屋根にホームセンターで売っていた屋根用遮熱塗料を塗ってみたら確かに効果が有ると思った。
書込番号:25841115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ環境で同じ条件で
計測器で測定すれば
違いが可視化できますが
どの程度体感出来て
満足できるのか? は、
別の話しですね。
満足度とコストを天秤にかけて
採用の可否決定ですね。
ユーザーは
車が変わってしまうと
客観的にジャッジできませんから
満足度は微妙でしょうね
書込番号:25841123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住宅屋根塗装でトヨタベンチャー企業関連で塗料を開発してるね。
施工してもらったけど、施工前より室内温度は下がってるね。
http://www.nck-inc.com/images/setumei.pdf
書込番号:25841139
0点

ラディクールが関わってますね
https://www.radi-cool.jp/news2/13444.html
TV番組でこの素材に炎天下でバター乗せて、全然溶けないのを見て、カーシェイドをポチりました
結構効果ありますよ
書込番号:25841155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年まえに温度が上がらない建物用塗料をTVで放送してましたが、問題は耐久性でした。
10年ほどで性能を維持できず再施工になるとその当時は言ってました。
書込番号:25841166
2点

>日産の熱くなりづらい塗装は本物なのか?
本物のようですが・・・
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1614439.html
当面、一般車には使わないようですね。
●・・・トラックや救急車など炎天下においての走行が多い商用車への特装架装としての採用を検討しており、商品化に向けてさらなる薄膜化に取り組んでいる。
15年程度前ですが、住宅の屋根と壁に遮熱塗装をしました、効果大です。
最近になって、再度遮熱塗装をしました。
以前の遮熱塗装もある程度の遮熱効果が持続していた印象です。
書込番号:25841214
1点

僕は、熱くなりやすいたちなので、可能なら頭に塗りたい。
書込番号:25841364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも本当に効果有るなら、帽子やキャップに塗ったらこのクソ暑い猛暑に効果ありそう。
思いっきりカラフルで斬新なデザインで塗りたくって、オンリーワンの帽子に仕上げたいみたいな。
書込番号:25841927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今頃?
スペースシャトル用に作られた塗料って、えらい前からあったよ
フライパンの裏に塗ったら卵焼きできないぐらいの性能だったような?
>スプーニーシロップさん
が
言うように屋根の塗料で有名ですね
https://www.jpaintm.com/column/outer_paint/gaina_diff.html
書込番号:25841943
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





