
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 5 | 2024年8月1日 01:11 |
![]() ![]() |
201 | 83 | 2024年8月10日 11:32 |
![]() |
31 | 21 | 2024年8月1日 21:48 |
![]() |
161 | 66 | 2024年8月6日 08:17 |
![]() ![]() |
153 | 52 | 2024年9月11日 23:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年7月28日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>国交省によると、国交省の立ち入り検査などで新たに不正が判明したのは、▽RAV4▽ノア・ヴォクシー▽ハリアー▽レクサスLM――の現行生産4車種と、▽プリウスα▽レクサスRX▽カムリ――の過去生産3車種。ノア・ヴォクシー以外は、海外当局による認可を受けた車種という。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240731-OYT1T50146/#google_vignette
国交省様を怒らせたから徹底的に調べられちゃうんだ
虎の尾を踏んだんだ
ワイくんもネットリテラシーを学んで発言に気をつけるお
トヨタは本当に出て行くのか?出て行く鷺なのか?
どうして悪いことして開き直ったんだ?
書込番号:25832858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じようなネタ、もうお腹いっぱいなので控えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25832868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ラpinwさん
サーセン(゜゜)(。。)ペコッ
今更、驚くような話じゃないよね
書込番号:25832874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
書込番号:25832879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふむふむ…
書込番号:25832895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取さなさん
> ワイくんもネットリテラシーを学んで
じゃあハンネを使い捨てするのは辞めたらどうだ?
書込番号:25833215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



国交省のターンなんだ
今まで会長が国交省を悪党に仕立てボロカスにゆってたから怒髪衝天だ!!
どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
間違いを認めたら将軍の座から降ろされちゃうの?
書込番号:25832545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>use_dakaetu_saherokさん
女の子のアルバムや卒アルとか一緒に見てて、この子可愛いねとか美人だよねとゆうと、アルバムの持ち主は「でしょでしょ」と同意してくるんだ
「でしょでしょ」はそこで終われば本心かもだけど、「でもね」と続きがあると十中八九本心じゃないんだお
「でもね」から続く悪い噂とか欠点とかが本心なんだΣ(・□・;)
章男ちゃんも、同じ文脈を使うからワイくん怖いんだ(つд`)
書込番号:25837594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご投稿も相当煮詰まってきたので、当板建ての趣旨に鑑み、不肖自分が勝手に総括してみました。(汗
「問題提起」
>どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
>間違いを認めたら将軍の座から降ろされちゃうの?
>章男ちゃんも、同じ文脈を使うからワイくん怖いんだ(つд`)
A) "主たるコメントの流れと トヨタの実情"
>謝罪のコメントも動画もいくらでもありますけど。
>>確かに佐藤恒治社長らは、神妙に謝罪している。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240731/k10014530801000.html
○佐藤社長「多大なご心配ご迷惑をおかけしておりますことを心よりおわび申し上げたい。」
〃 「不正は撲滅していかなければいけない。」
〃 「「正しい仕事ができるように先頭に立って進めることが経営責任だ。」
↓
○章男会長 「撲滅は無理」
○ 〃 「日本で頑張る気が起きない」 ↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e316a85377fa9b6e6e917c6be5c2438ba5bde207
B) "章男会長の発言思考回路" (推察)
かって、米国公聴会で当時の章男社長が尋問を受けた際、トヨタ内部で
「社長を守れ!」の大合唱が起きたそのあたりからの思考停止ないし多大な影響大か?!
C) "結論"
「間違いを認めても将軍の座から降ろされちゃうことはない」 かつ 「国外に出るに出れない!」
付帯意見→上層部の乖離状況は「さすがトヨタ!& 「さすがトヨタ会長!」と言うべきか?!
・・・以上長駄文、誠に恐縮。(大汗
書込番号:25837784
2点

総括が出た後だけど、、、
自分も今まで「創業家の出にしては、、、と、好感を抱いていた」けど、今回の件で、些かガッカリしましたな!
他でも色々たたかれているようだけと、まさにさもありなん!
書込番号:25841676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当板の流れに鑑み、某企業の応援歌を吉幾三風に作ってみました。
♪♪♪
俺らこんなぐにヤダーッ
俺らこんな会社もヤダーッ
俺らに逆らう役員ぜんぶ切りーッ
よそンのぐにに出ぇるぅだーッ
よそのぐにに出たなぁらー
機械組立でてぇ、ガソリン車造るゥだーッ!
あーァ、ヨイショッ!♪♪♪
ーーそれでは、、、。
書込番号:25841816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳細が不確かな状況での憶測を語る必要はないと思うのですが、トヨタとしては次の大臣次第では。
知人はたかだか8カ国程度と取り引きするだけで、グレーゾーンが多数出てくると言っていました。
世界を相手に真っ白経営、逆に可能なのか疑問です。
昨日までは見て見ぬふり、今日から突然アウト、誰かの采配に振り回されては、、、
書込番号:25841854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんのご主張と併せ、すぐ上にも出ていますが、「今回のトヨタの上層部の乖離」を多くの方々が問題視しているのでは?
トップの章男氏と社長らの考え方が真っ向違う場合は、まずは「それを統一後に対外的な発信をすべきではないか!」と。
社長が「不正には心よりお詫びし、その不正を撲滅し、正しい仕事を先頭に立って進める」と公言しているのに
会長は「撲滅は無理、こんなことでは日本で頑張れない」などとは、一体何なのか!・・・と。
或いは、会長と社長らがそれぞれ異なる見方を披露し、問題提起をしているのだとしたら、甚だ姑息過ぎる・・・のだと。
加えて章男会長は「強い者をたたくのが使命と思っているかもしれないが、強い者が居なかったら国は成り立たない」とまで言っている位ですから、その「章男氏の信念・方針をトヨタとして統一し、国交省と戦うのなら徹底してやれば良いのに!」と、私も思いますね。
書込番号:25841937
1点

今の社長はサラリーマンなんだから謝るしかないでしょ。
結局、是正命令を出す、謝る で手打ちしたみたいだし。
書込番号:25842279
1点

>社長は謝るしかない
と言うことは、社長に謝らせておいて、会長は言いたい放題の戦略?
やれやれ!(>_<)!
ただ、上にもあるけど、トップが「強い企業」を自認するんなら、「正面切って国交省と堂々闘えば良いのに!」と、自分も思うけどね。
いずれにしても、それさえやらないトヨタのご立派な信条、政略がより判って、その点だけは大いなる収穫でしたな!
書込番号:25842397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結局、是正命令を出す、謝る で手打ちしたみたいだし。
私もそう思いますね。
あまり長引かせると、トヨタ本体は海外向けとかに振り替えてあまり影響無いけど、例えばヤリスクロスを発注した日本のユーザーとかディーラーなどに影響があるので。
佐藤社長なんかも新型車の開発責任者をしていたので、過去に国交省の対応で苦い経験なんか何回もしてると思いますね。
今回は会長が一石を投じたことで国交省の特権意識、メンツ丸出しの対応で国交省が外資を稼ぐ民間企業に寄り添っていないということを認識した国民が多数いたと思いますよ。
書込番号:25842457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メンツ丸出しの対応で国交省が外資を稼ぐ民間企業に寄り添っていないということを認識した国民が多数いたと思いますよ。
自分は認識はしていませんが、ただ上で
「もう何処かの国では産官学が超強力に連携して爆発的発展を成し遂げていると言うのに、こりゃ確かに駄目だわな。(>_<)」には
大いに賛同いたしますな!
然るに、「近頃の霞が関役人は、昔に比べ能力や資質が超落ちている!」と言った説を、某テレビ番組で聴いたことがあるけど、実態はどうなんでしょうかね?
あからさまな天下りが厳しくなり、また国もあれですから、もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
書込番号:25842883
4点

>新緑淡しさん
>もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
外資系コンサルが一番人気と聞きました。
https://president.jp/articles/-/69172
国会答弁書作りのためにさせられる深夜までの待機、徹夜作業がイヤとか?
入省数年間はさせられるコピーとかの雑用がイヤだったとかテレビに出てるシングルマザーの元国家公務員の人が言ってましたね。
その後、起業、政治家を目指すのかも
経験、業界の知識がなくてもコンサルできてしまうのがすごい。
というかそんなところへありがたがってコンサルを高額で頼む企業が馬鹿なんですけどね。
(トヨタクラスなら自社内にも同じような能力を持った人はたくさんいるんだけど、掘り起こせない)
書込番号:25843438
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
ご紹介の記事を拝読しましたが、やはりそうだったんですね。
そもそも「官僚を目指す学生が、激減している!」んだと・・・。
思えば、それに加え、戦後の復興期から成長期にして、核になる政治家で気概をもった優れた方々も多かったのでしょうね。
かくして、当時の圧倒的高度成長要因の一端も、政官の抜きんでたタッグの相乗効果があったからこそ、その成果もあったのだ・・・と。 ただそれは「たまたまのマッチであり、今にして時代背景が全然異なる!」とかの批判も受けそうですが・・・。
なお、我が親族の若者が、当初は官僚を目指してトップ大学に進んだのですが、卒業後は結局 某企業に入りましたね。
それはきっと、現政界・国では「官僚として目指す働き場所が見当たらない」事を悟ったのでしょう。
それにしても、本板で「時代に即した法律の必要性」が話題に上がっていますが、「以前なら臨機応変な改革が、順次なされたであろうか?」と、つくづく思いを巡らせます。
書込番号:25843850
1点

>渚の丘さん
>もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
いらないんじゃなく、少なくなっただけです。
優秀なエリートが省庁に集まるシステムを作らないとこのままじゃ
企業だけでなくやがては日本の経済が回らず国民にもにも影響がでます。
政治主導、票取りの施策を優先する政治家には無理、
そもそも世界と戦える高度で専門的な知識もないし。
書込番号:25844098
0点

渚の丘さん
上の投稿で誤ってお名前を書いてしましました、大変失礼をいたしました。
書込番号:25844110
1点

国家公務員の待遇改善しないと、良い人材が集まらないのかも。
書込番号:25844114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「 奈良のZXさん」
唐突に私のHNが出て来ましたので驚きましたが、すぐに訂正して頂きましたので良かったです。(^-^;
「ナイトエンジェルさん」
>国家公務員の待遇改善しないと、良い人材が集まらないのかも。<
この件では、5個上の書き込みで「心の傷ならそんなとこにないさん」が、ご紹介になっている記事が大変参考になりますね。
すなわち、
「人事院が、週休3日制を勧告する方向で調整していると報じられたが、彼らの場合は休みたい、或いは楽をしたのではなく
問題は、霞が関の官僚として10年働いたとして、何ができるようになるのか、明確に見通せないのだ。
逆に言えば、雑用に近い下働きしか与えず、専門性が身に付かない仕事しかできない官僚に魅力を感じていないのだ!」と・・・。
ですから、上でも出ている様に「意欲ある真のエリートは、省庁の役人にはならない?(なりたがらない)」のでしょうね。
書込番号:25844248
1点

>入省数年間はさせられるコピーとかの雑用がイヤだったとかテレビに出てる
シングルマザーの元国家公務員の人が言ってましたね。
この人が財務省にいたのは1年余りです、数年間コピーさせられたって?
しかもこの人はコピー仕事の重要性も分かってなかったよう、
コピーの内容に目を通し今何がなされているかを知り勉強できる生の資料ですよ。
省庁勤め(いや省庁以外の勤めも同じかな)も満足にできなかった人がTVで面白おかしく批判するのはよして欲しい。
書込番号:25844289
0点

えっ?
「コピーどりを依頼されたら、その内容を読破する」んですか?
うーん、素晴らしい!
書込番号:25844338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
あの女史は学校の成績は超優秀だったようですが(記憶力抜群系)、自分で考えるとかの想像的仕事が苦手だったので官僚の仕事も弁護士の仕事もうまく行かなったということを自分でもあちこちに書いていますね(特にマルチタスクができないらしい。官僚も弁護士もマルチタスクの案件が多いので向いてないんでしょうね。)
>役所の処理が遅い
元大蔵・財務官僚の人がテレビで気に入らない案件のファイルは順番が来ても後ろにしちゃうって言ってましたね。
書込番号:25844510
1点

記事 「トヨタ、認証不正で再発防止策 国交省に提出 経営層の関与強める」
””経営と現場の両軸で大変、多くの課題があったと認識している。改めて経営の責任を認識しつつ、
再発防止の先頭に立って、全社一丸となって取り組んでいく」と語った。””
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fcfe7549034ccdb500ed39960c6f1169aaf239
書込番号:25844773
1点



またオイルの事ですみませんが。
本題 メーカーできちんとテストをしていますから問題は無いと思いたいですが、気温40度で低粘度や超低粘度で本当に大丈夫でしょうか?
もはや真夏に気温40度なんて当たり前の時代になってしまった感があります。
説明書には超低粘度と低粘度オイルのみ指定の車種があります。
デイズ 2024 NA 0.65L 0W-8と0W-16
ロッキーとライズ 2024 ターボ1.0L 0W-20のみ
ロッキーとライズ 2024 ノンターボ1.2L 0W-16のみ
ノート ハイブリッド 2024 0W-20のみ
別の車種だと
ヤリス 2024 ガソリン 1.5L 0W-16から5W-30
アクア 2024 ハイブリッド 1.5L 0W-8から5W-30
ソリオ 2024 マイルドハイブリッド 0W-16から5W-30
と季節や走行状況を加味して範囲が広いです、特にアクアハイブリッドですね。
https://www.isuzu.co.uk/d-max-community/owners-manuals/
これはいすずUKとありますからいすずが英国で売っているピックアップトラックの説明書ですが、2021-2023の6-152に外気温と粘度の棒グラフによる説明があります。
基本的に?Wー!!の!!の部分は外気温と思っても良いように思えますが、気温40度だとすると!!の部分は40が良さそうに思えます。
しかしトヨタアクアハイブリッドだと
https://manual.toyota.jp/aqua/2404/hev/ja_JP/contents/home.php
ページ数 408と409に30よりも大きい温度の文字が無くてさらに0W-8も5W-30も領域が変わりません。
DMAXとアクアは、UK向けと日本向け、ガソリン1.5Lのストロングハイブリッドとディーゼル1.9Lターボ、乗用車とピックアップトラック、という違いはありますので同じ土俵での比較は違うかもしれませんが、真夏の猛暑日以上の暑さの気温で粘度的に0W-8から0W-20で本当に大丈夫だろうかと。
猛暑日が続くと思い0W-16から5W-30指定のマイカーには今は純正5W-30を入れています。
0点

メーカーできちんとテストをしていますから問題は無い…で終わってませんか?
書込番号:25832419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外気温よりも実際にエンジンオイルの温度がどれくらいになっているか?ですよ。
全てのエンジンが同じ温度では無いです。
それを知らずに疑問を投げかけてもね。
書込番号:25832420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身のクルマですから、お好きなようにすれば良いかと。
ただ、外気温が0℃と40℃の時の完全暖気後の油温の差は40℃は無いですよ。せいぜい5℃あるか無いかです。
バイアスかけて考える必要はありません。
逆に、粘度上げると油圧が上がり流量が下がりますので各部の冷却が若干弱くなる事はありますが、全負荷連続でも無ければ影響なしです。
サーキット走行をしないのなら、マニュアルの範囲でどれでも良いという事です。
書込番号:25832431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行時の事を言っているのなら問題なし。
オイル缶で保管することを言っているのなら、長期保管で劣化が加速するかもしれない。
いずれにせよ気にしすぎ。
書込番号:25832473
1点

>奇人ブウさん
Mobil 1 なら、オイル缶の上で目玉焼きができる環境から、バナナで釘が打てる環境まで、大丈夫でしたよ
書込番号:25832475
0点

オーバーヒートしない条件下であれば推奨粘度で問題ないと思います。
書込番号:25832478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油圧、油温、水温の3種の神器
追加メーターを付けてますが
0w-30のちょっと良いオイルでも、外気温38℃時で
一般道40km/h制限速度をゆっくり走っても
油温は90℃くらいに上がりますね。
冬場の気温10℃前後だと油温50℃台から60℃なので
30℃くらいの温度差がまんま上がってますね。
水温も90℃前後と、ノーマルより大容量ラジエーターとかで冷却効率上げてて
これだから、ノーマルはもうちょい
酷かも。
エンジンオイルに配合されている成分なども130℃で急激に成分分解するらしいけど
それ以下なら大丈夫かと。
高温場に晒した油脂類は早めに交換するとエンジンには優しいね。
書込番号:25832480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人間は湿度100パーの環境下では35度までしか生きられないんだ
高温多湿の日本で40度になったらちんじゃうお(つд`)
誰か湿度を下げて欲しいんだ(;O;)
書込番号:25832512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油温が極端に上がるような走り方をしなければ大丈夫では?冬場でもぶん回せば上がるわけだし、夏場はそれをしなければ良い(するなら粘度を変えても良い)ということかと。
書込番号:25832540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種は違うけど又、同じスレ内容。
少なくとも特別保証期間は故障しないのが前提。また、メーカー系ディーラーで整備が前提。
毎回カーチェイスするようなエンジン回転計レッドゾーン直前で運転しない限り故障しない。
純正エンジンオイルで十分。
書込番号:25832541
0点

>奇人ブウさん
あの表には40度とは書いていませんが矢印で35度以上を示しているので問題ないでしょう。
ここで質問して返答が正しいのか間違ってるのか判断は難しいでしょうから、メーカーのお客様相談センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
そこで答えが出なかったらオイルメーカーの方に聞くとか。
書込番号:25832609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高温の環境でテストしているようですね。
https://gazoo.com/column/daily/22/08/21/
●筆者が訪れた際も、クルマの外気温時計は最高で華氏119度(約48℃)を示していました。
●50度越えとはいきませんでしたが、・・・
書込番号:25832615
0点

別に年4回季節に合わせてその時期の気温や環境に合わせた粘度のオイルに交換できるようならそれが一番いいとは思いますけどね。
年2回でもあまり乗らない方なら、3000km以下で交換するような状態になるわけで。
環境負荷もお財布にも優しくないってことになります。
なら、最大公約数の粘度で年間通して使用するのは合理的だと思いますが。
書込番号:25832635
1点

そこまで心配なら油温計をつけた方が良いです。
酷暑といえば、アメリカのデスバレーが有名ですが。
昼間で,50度以上,夜でも50度近いらしい。
書込番号:25832754
0点

そもそも
シャバシャバなオイル使用を前提に
設計・製造されていますから
硬いオイルを使っても
メリットはないと考えます。
メーカー指定も
上が30より硬いオイルは使わないでね
という解釈が適当だと思います。
ネットを見ていても、未だに
上の30は、外気温○○まで使用可
みたいなのが沢山出てくるから
こんな話しになるんですよ。
書込番号:25832919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんあざっす.!
外気温と実際の油温と油温による潤滑性能の上下は、指定されている場合は低粘度や超低粘度でも大丈夫という事ですね。
書込番号:25833300
1点

鈴鹿8時間耐久オートバイレースで上位マシンが使用してたMOTUL 300Vで十分だと。
ライダーが熱中症になるほどの気象条件でも、エンジンブローでリタイアするチーム皆無でした。
パリオリンピックの関係で1週間前にスライド開催された。
書込番号:25833369
1点

外気温40度くらいでオイルもエンジンも、ビクともしないでしょう。
従来から日本の夏は体温に近い外気温は普通だったし、そこへいって4〜5度の温度上昇は、車にとって大したことないんじゃないの。
書込番号:25833965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奇人ブウさん
車が大事だから気になりますね。
結局、油温がどれだけ気温に左右されるのか?と思いませんか?
例えば、冬は0度なんてザラです。
夏は40度で高いですね。
油温はだいたい85度から95度くらいが普通です。
水温のプラス5度から10度くらい
冬と夏でも水温は一定に保たれます。
冬だから水温が40度低くなる事はありませんし、油温も同じです。
一般的なエンジンで油温が120度越えることなんてありません。
もしあったら、それは何らかの故障です。
結果、純正指定で問題ありません。
書込番号:25834249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マツダcx30
3月にタイヤ専門店(個人店)でタイヤ交換。
ホイールは純正のままタイヤだけ交換(純正サイズ)
店長
「50km程度走ったら、増締めするから持ってきて」
うち
「トルクレンチ持ってるから、自分でやっても大丈夫ですか?」
店長
「この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから、115N・mで増締めしてね。あとナットは緩むものだから、毎月1回トルクレンチで緩みが無いか確認してね。確認方法はトルクレンチを115N・mに設定して、増締め作業と同じ。5回目くらいまでは何個か緩んでるけど、それ以降は全部緩まなくなってくるよ。」
うち
「それだと、どんどん締め付けトルクが大きくなっていくんじゃ?」
店長
「さらに締め付けるんじゃなくて、115N・mで締まっているかどうかの確認。緩みが出てれば115N・mまで締まって止まる。緩んでなければ回らずに音が鳴って終了。音が鳴ったところで力を抜けば115N・mを超えない。トルクレンチは締め付け工具ではなく、トルクの確認工具」
という流れがありまして
◎60km程走行後、増し締め
全てのナットが少し回った(5穴 20個)
◎4月
全てのナットが少しorほんの少し回った
◎5月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎6月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎7月
各ホイールで、1個or2個のナットが僅かに動いた
◎直近 7月30日
2個だけ極僅かに動いた。他は回らず
トルクレンチは2年前に買ったトーニチ製
以前、前の車で利用していたホンダディーラーで車検を受けた時に、増し締め必要かを聞いたところ
「規定トルクで締め付けてあるので、お客様側での増し締め作業は不要です」という回答。
ネットを検索すると「トルクレンチでカチッ!と音がしたらそこで終了。再度またカチッ!とやっちゃうとオーバートルク」。
ネット情報を信じると、日常点検としてナットの緩みチェックが出来ませんよね?
とりあえずタイヤ屋店長の指示通りで行こうと考えていますが、みなさんはホイールナットの緩みチェックをやっていますか?
やっている方は、どのような方法でやっていますか?
ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。
2点

40から300Nmまで可能なトルクレンチは長さ0.7m、40から200Nmまで可能なトルクレンチは0.5m、の長さがありますので0.7mタイプを選べば楽だと思います。
書込番号:25835493
0点

〉まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした
アルミと違い
いくらでも締め増し出来る
締め切った(終わり)感が弱いから
締めすぎが多かったんだとおもいますよ
書込番号:25835985
0点

>gda_hisashiさん
昔は絞め過ぎが多かったは同意です。
それからハブボルトも昔のものは、丈夫で強度もあったような。
逆に今のハブボルトはデリケートで、絞め過ぎると簡単に切れますね。
書込番号:25836073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか考え方が偏ってますね
最大締結力を目指すのは シリンダーヘッドとかでは有効ですが
車両の生涯に渡って 十数回 着脱が必要な ホイールロックは
次回24カ月点検までに損傷しない範囲 で
消耗させない低トルクが いいと思います
角度によるトルク管理なども方法はありますが
それ以上にハブの清掃とかダイス処理とかに
注意を払ったほうが タイムパフォーマンスがいいかと
書込番号:25836082
1点

締め付けトルク360N・m は、長さ1.2mのトルクレンチでもしんどかったけど、200 N・mは長さ60cmのトルクレンチで普通に締められてたから
自分には150 N・mは余裕がある。
MAZDA車で通常120 N・mで締め付けてますが、1次締めで110 N・m、走って120 N・mってすると
やり易いです。
自車のも取説では108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)と書いてあるね。
自動車用ハブボルトは強度区分10.9のハイテンションボルトでモリブデン鋼が多いと思いますが、147N・mまでいけるので、強度区分12.9が採用されている可能性が高いですね。
昔はディーラーでもクロスレンチで締め付けてたし、素材的にも現在よりは質は劣るでしょうし、ムダにロングだったんで、今よりは折れまくっていたね。
現在のハブボルトは短いんで薄いスペーサーを挟める余地もないですね。
書込番号:25836188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>アルミと違い
>いくらでも締め増し出来る
>締め切った(終わり)感が弱いから
いつまで、空想話をされるんですか?
空想のスタートが、誤った方向なので、結論もおかしくなるんですよ
空想は、お一人で、十分です
そんな、空想ベースで、初心者のスレ主様に、テキトーに大丈夫だなんて、怖すぎです
また、ベテランのバニラ0525さんまで、誤った方向に賛同されるので、もうキツく書いておきます
鉄ホイールは、アルミホイールより硬く、しっかり締まります
アルミホイールは、比較上、しっかり締まらないので、定期的な確認が、望ましいのです
それが、店長さんの話です
書込番号:25836876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIYで「タイヤ交換」ナットの締めすぎ注意! 最悪ちぎれる!? 正しいホイールナットの締め方とは
https://kuruma-news.jp/post/606856
一般的な事ですが上記より抜粋。
「トルクレンチのほうが正確な数値を目安にできるのでベストな選択ですが、もちろんL型レンチでも作業自体はできます。ただその場合も締めすぎに注意して、ひとつを締めたら対角線上のナットを締める、その隣のナットを閉めたら同じく対角線上のナット、という順序を守ってください。
数値は分からないので勘に頼ることになってしまいますが、一般的な男性が腕力で締めた後、レンチで動かないか確認するだけで十分です。むしろ一度に締めすぎるより、装着後に100km程度走行したら改めて軽く『増し締め』すると良いでしょう」(S整備士)
※ ※ ※
トルクレンチは3000円から5000円程度で販売されているようですが、用途が限られているだけにわざわざ購入しないという人もいるかもしれません。その場合はプロに頼んで正しい規定トルクで締めてもらうのが安心です。
書込番号:25836918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
昔はハブナットの締め付けは、プロでもトルクレンチなんて使わず見当で締めていました。
しかも、だいたい締め過ぎ傾向だったような。
それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、近年になって、おそらくコストダウンでハブボルト強度もギリギリのところを狙って設計製造されているので、締め過ぎに対する余裕度がないように感じます。
ですから最近は猫も杓子ものようにトルクレンチを使っているのかと。
トルクレンチも安くなっていますしね。
書込番号:25837217
2点

>ナイトエンジェルさん
>それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、
私のイメージとしては昔の方が良くネジ切れたり折れたりしてた印象です。
まぁ踏んだり飛んだりする人が結構いたからだと思いますけど。
週末ショップに入り浸っていたときは月1くらいでそういう人が来ましたからねぇ。
書込番号:25837271
2点

>槍騎兵EVOさん
昔は、ほとんどの人がトルクレンチを使わず思いっきり絞めてたからね。
とにかく弱いより強い方がいいみたいな感じでね。
あんまり関係ないけどTVでは、大きいことは良いことだ、みたいなコマ―シャルも盛んに流れていたような、チョコレートだったかな。
で、僕の回りでもタイヤレンチを回すのに足をかけてやってる人が多かったけど、ボルトを切ったって話は聞かなかったなあ。
あと昔は点検や車検に出すとたいがい思いっきり絞めつけられていて、その後のタイヤローテーションやタイヤ交換でナット外すのに苦労したものです。
書込番号:25837354
2点

>昔は、ハブボルトが丈夫だった
ボルトの径は同じですから、材料が弱くなったとでも仰りたいのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。
書込番号:25837471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあトルクの目安として、レンチの先端に体重が乗ったくらい・・・と教える人もいたし、緩むのが恐いからグイグイ、ピョンピョンして破断したら本末転倒でしたけどね。
昔の軽自動車は車重も軽かったので、最近のハブボルトより細く、参考値としての締付けトルクも今より小さかったりします。
いずれにせよ、トルクレンチを利用する人の多寡と、ハブボルトの強度自体には、論理的な関係は無いですけどね。
書込番号:25837493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題に戻って
トルクレンチの正しい使い方
https://www.adrec-jp.com/archives/5579
「トルクレンチの種類
機械(アナログ)式トルクレンチには非空転式と空転式があります。
一般的によく使われている非空転式は、規定トルクに到達すると「カチッ」と音が鳴りますが、力を緩めないとそのまま力が加わり、オーバートルクとなります。
空転式は規定トルクに到達すると空転し、「カチッ」と音が鳴ります。」
量販店などで販売されてる多くは非空転式だとしたら間違った使い方をするとオーバトルクとなる可能性が高いですね。
書込番号:25838102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というより トルクレンチは
規定以上のトルクを掛けないための工具 ってこと
を知らない人が多い
(規定のトルクをかける工具と勘違い)
書込番号:25838121
1点

まあ、タイヤ交換みたいに、特定の締付けトルクに限るならばシグナル式が便利ですが、整備に関する本だと直読式のトルクレンチの絵が書いてあったり、工具も適材適所ではありますね。
意外と奥が深い「トルクレンチ」の基本
https://ems-tools.jp/blogs/column/what-is-torque-wrench
書込番号:25838245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容が被ってるかもしれませんが、
3. スタビレー推奨!トルクレンチの使い方
https://note.com/kiichi_tools/n/nde80ad5285c9
「トルクレンチのよくある誤解
つまり、既に規定トルクに達しているにもかかわらず更に力を加えるとオーバートルクになるのです。 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」
書込番号:25838285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」
不安の強い人は、閉めたり緩めたり、何十回と繰り返しても、やっぱり不安は解消されない。エンドレスですね。
2回カチカチは許されませんか。不安の強い方は、タイヤ交換自分でしないでしょうが。
残念ですね。
少々オーバートルクになっても許容範囲と思います。
数回カチカチして、どんだけオーバトルクになるのでしょうかね。
数値どっかにありませんか。
100で締めたいのが、カチカチして、150とかになるのでしょうか。
、110とかにもなるのでしょうか。
少々カチカチさせても、十分許容範囲、実用上、何も問題ないと思うのですが。
というか、カチカチして、寸止めできないような人間が車運転しないほうがいいでしょうね。
トルクレンチのメーカーも強調しすぎに思います。
カチカチ繰り返して、どれだけオーバトルクになるか、数値教えてほしいです。
わたしは、おーざっぱなので、何度でも(実際は2回くらい)カチカチします。
他の方に推奨してるわけではありませんので、
皆さんはやらないでください。
失礼しました。
書込番号:25838509
1点

たしか 整備士YOUTUBEer の人が
実験した(プリセットで締めたあとプレートで回りはじめ値を計測)のでは
カチカチで 有意に締まることは確認できなかったかと
それより 1.5ピッチと1.25ピッチで設定値を使い分けるほうが重要かと
書込番号:25838595
2点

そもそも所定のトルクでカチッと折れてそれ以上締めないようにしてるのがトルクレンチだから。
カチッを無視してさらにグングン締める人がいるとしたらもう処置無しかと。
勝手にやってとしか言えないような。
それからトルクレンチの設定を変えない限り、何回トルク確認しても、カチッを無視して締めない限り設定トルク以上に締まることはないから。
それでも設定トルクよりもっと締まってしまうならトルクレンチそのものが異常でしょう。
書込番号:25839110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジックで印をつけて 必要回数以上にカチカチしていくと
回っていくけど プレートトルクレンチで確認すると 数値が上がらない。
個人的意見ですが
カチカチによって遊び(および挟まった砂など)が無くなることで
トルクを増しているわけではないと思っています
「トルクを増す」ってことの定義から明確にしないと
話は平行線かと
締結力アップしても
ラップタイムにも 燃費向上もしないわけで
車両生涯で 20−50回つけ外しすることをかんがえれば
脱輪事故(または ぐらつきによるボルト痛め)が無ければ
トルクは低いほうが好ましい(ボルトに優しい)と思っています。
#スタッドレス、去年ショップでボトミングされたし
書込番号:25839614
2点



とかゆうXの書き込みが、たくさんいいねもらってるらしいんだ
エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?
ワイくんの軽トラは渋滞や信号待ちが起きる場所ぐらいしかエアコンつけないからわからないんだ
エアコン切ってても遅いんじゃないのか?
てか、軽で高速とか恐すぎだから、ワイくんなら下道走るんだ
軽で高速は恐くないのか?
書込番号:25829911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
そうですよ?
だからそう言ってるじゃない?
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
この私の1行をもう一度読んでよ。
誰が「AC切るな!」とか言ってます?
書込番号:25833862
2点

>ダンニャバードさん
>誰が「AC切るな!」とか言ってます?
誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
だから、この主張の対偶は・・・
公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。
・・・ですから、エアコンのオンオフもケースバイケースで、運転の上手下手とは論理的な関係は無いので、誤ったロジックによる主張には同意できない、と言っているのですが?
まあ、あなたにはそのつもりが無くても、「エアコンオフで合流する奴は下手だ」という意味を含んでいる事に変わりはありませんがね。
書込番号:25833891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・
そう思うのなら、もうちょっと大人として、社会人として、言葉を選んで文章を書けばいいのに。
書込番号:25833892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?
あなたの、
>実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
の文言には、私が「エアコンをオフするなと言っている」という意味を含んでいますよ。あなたにそのつもりがなくても。
それはさておき、
>公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。
それはそうですよ。エアコンのオンオフは関係ありませんが。
公道上を走行するのは一定の運転スキルを持つドライバーのみにして欲しいとは常々思っています。
もちろんそうでない人からは免許を取り上げろ!なんて乱暴なことは言いませんが、高齢ドライバーの事故を聞くたびに色々と考えてしまいますし、日常運転していて危なっかしいドライバーにはやはり教育を受けて欲しいとは思います。
あなたはそんなことは思わないのですか?
書込番号:25833917
2点

>AC切らないと合流出来ないような人は公道走って欲しくない
これ一見過激の意見のように見えるけど、至ってまともな正論かと。
強いて言えば、公道というより高速道路を走って欲しくない。
高速道路の本線を走る車とのやり取り(コミニケ)が下手だと事故の元だしね。
で、ひとたび事故れば回りの車を巻き込んで大惨事になる恐れも有るから。
書込番号:25833929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンをオフにしないと高速で合流できない人が下手ならば、シフトダウンしないと高速で合流できない人も下手になってしまうだろうに。
まあ高速でマニュアル車だとシフトダウンする事にも一定のリスクがあるから、渋滞でも無ければ同じギヤで巡航した方が何かと楽だけどね。
スムーズに合流できないのが下手であり、エアコンがオンでもオフでも、本人達が涼しいか暑いかはともかく、他人に迷惑をかける行為でもあるまいに、下手呼ばわりするのもね。
本当に下手ならば、運転中にエアコンの操作どころでは無いし、そういう人なら免許取得後でも、ドライビングスクールの門を叩くべきとは思うけどね。
一時的にエアコンを切るよりは、一時的にエコモードを切れば暑い思いをせずに済むかも。
書込番号:25833977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキのお店のブログ
https://www.suzuki.co.jp/dealer/W0021257.sj-kyoto/blog/detail/?id=464974
>エアコンのコンプレッサーを回すためには、エンジンの出力を5馬力ほど消費します
個人のブログ
エアコン使用による馬力降下
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/271972/blog/30758834/
>コンプレッサーが稼働してからの最高出力は計測馬力で25馬力までしか上がらず、約24%も馬力が落ち込んだということになります。
>もともと33馬力しか出てないのに8馬力も落ちたら相当なダメージですw
自動車整備士の人のブログ
https://kuruma-lifehack.com/car_air_conditioner_mechanism_light_automobile/
>エアコンのコンプレッサーを駆動するには約5馬力の力が必要と言われています。
>軽自動車の最高出力は最もハイパワーなモデルでも64馬力、実用的なモデルだと50馬力にも満たないので、
>この5馬力をエアコンに奪われるというのは、3000tクラスの車の200馬力から5馬力を奪われるのとは意味あいが違います。
>50馬力の軽自動車にとっては5馬力をエアコンに奪われるということは10%のパワーを奪われることになります。
>これは運転していてもハッキリと「走らなくなった・・」と体感できるレベルです。
>ただ、長い上り坂などの高速道路では加速したい間はエアコンを切ってしまうほうが手っ取り早いと僕自身は思っています。
上記の通り、
エアコンでエンジン出力の5馬力以上相当を消費され、
車種によっては加速や坂道でパワー不足になることもあります。
「プロの整備士」も場合によっては
「エアコンを切ってしまうほうが手っ取り早い」
と述べています。
そういう車に縁のない人は、
不自由なく車に乗れてよろしいんじゃないでしょうか?
そういうことを知らない、
そういうことを「下手くそ」、「乗ってほしくない」とか言うのを除いては。
書込番号:25833988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>エアコンのオンオフは関係ありませんが
エアコンのオンオフと運転の上手下手は関係無いなら
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
という主張とは矛盾しますね。
>あなたはそんなことは思わないのですか?
私がいつ、「日常運転していて危なっかしいドライバーでもとくに教育を受けて欲しいとは思わない」と言った、もしくはそう言ったと解釈できるコメントをしましたか?
書込番号:25833989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽で高速合流する時はエアコン消せ
この議題で何故ここまでの言い争いになるのか分からんが・・・・
皆さん、一つ大事なことを忘れていませんか?
自分が高速を走行し、第一通行帯を走っているとしましょう。
ICに接近し、合流しようとする車が見えたらどうしますか?
僕なら進路を変えられるなら、1本右に避けると思うし、
混雑していて困難であるならアクセルを戻して軽く減速、入れてあげるか
どちらかの方法を採ると思いますけどね。
何故上手く合流出来ないか?その責任を、しようとする車だけに負わせることは、場合によっては酷というものです。
見ていると、第一通行帯を走っていて、ICが近づいているにも係わらず、頑なに進路も変えず減速もしない、テコでも
譲らない車も居ますよね?このようなドライバーは道交法的にも、人間性の面でも褒められたものでは無く、
むしろ運転して欲しくない、というならこちらの方が上だと思いますけどね?
勿論、合流車側に原因があることもあるのは知っています。
僕は軽の経験はあまりなく、代車で借りたことがあるくらいで、高速に乗ったことは有りません。
そういう意味では無責任な発言になるかもしれませんが、いくら非力とはいえ
あの加速レーンの長さをフルに使って80やそこら出せないとは思えませんけどね。
たまに、合流しようとする時に先行車がいることがあります。その車が中々加速してくれず
半分くらい使っても50位しか出せてないと、こちらも困りますね。下手すると巻き添えを喰うので。
そんな時は少し距離を取ってこちらはこちらで思う通りの加速で合流しますが、本線の車と遜色ない
速度にしない(出来ない?)困った人が居ることも事実です。もし、本人の技量の問題ではなく
車のパワー不足だけが悪い、ACをオフにすれば多少はマシになる、というのであればやっても
良いのではないですか?そうでないなら、もっと本線車道の流れに釣り合う加速、素早く正確な
確認と判断といったスキルを身に着けるべきですね。
この議論はどちらがハッキリ正解、誤りとは言えないと思うので、これ以上やっても不毛なだけだと思います。
この辺りで引かれては如何でしょう?ちなみに高速教習はシミュレーターによる代用が認められて
おり、実行している所も数多くあります。あれでは実車と差があり過ぎて、練習にはなりませんよ。
書込番号:25834080
2点

>RTZさん
昔ながらの軽自動車ユーザーであれば、「鉄砲・・・いやエアコンオフは最後の武器だ!」というのは「あるある」笑い話に過ぎないのに、「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達のお陰で、こんな流れになりました。
余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面でも無い限りは、エアコンをオフにしなくても加速車線の半分もあれば本線の速度に合わせられるのですが、軽自動車て高速なんて言語道断という人もおり、理解はできないのでしょうね。
もう現車で高速を使って遠出する機会は無いでしょうが、大型は言うまでも無く、普通車であっても加速車線で充分に加速できない事例に遭遇した経験もありますから、可能であれば合流の手前で右に移って「自衛」しますよね。
書込番号:25834108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達
前にも言いましたが、僕は決して良い子になりたいわけではありません。
むしろ、実際の僕を知る人は悪役こそ相応しい、と思うでしょう。(笑)
ただ衆目もありますからねぇ・・・。チビ号さんのファンもがっかりさせないであげて下さい。
その方は正直なんでしょう。僕だって、何でも言いたいこと言って良いと言われれば・・・
やっぱ、止めときます。(笑)
>余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面
加速レーンの長い高速自動車国道はともかく、首都高やその他の自動車専用道は
軽ではキツイところもあるでしょうね。中には、これで合流しろって言うの?という程
酷い所があるのも事実です。
>軽自動車て高速なんて言語道断という人
人の考え方は様々ですからね。合法的に認められているのにそう思われるのは悲しいですね。
チビ号さんの例に挙げられたセダンは褒められた行為ではありませんが、そうしないと事故を起こしていたなら
止む無しかな?とも思うし。何度も言いましたが、合流する側もされる側も、ちょっとした配慮でお互い安全に、
気持ち良く走れると思うんですけどね。
書込番号:25834137
2点

>チビ号さん
関東方面だけど、ほとんどの車が合流地点では右側車線に移動して合流を助けてるよね。
たまに本線をそのまま走ってくる車もいるので、非力の車で合流が無理とみたら、一台やり過ごすことで安全な合流が出来るかと。
ハイパワー車なら多少車間が詰まっていてもパワー発揮で本線上の車の邪魔になることなく合流出来きるけど、非力の軽でエアコン切ったくらいではハイパワー車の合流のようにはいかないので、本線上の車にブレーキを踏ませてしまうのがおちかと。
だから最初に言ったようにエアコンオフにせずとも、非力車は非力車なりの安全な合流をすれば良いのかと。
書込番号:25834144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTZさん
そのセダンも、合流できずに事故を起こすよりは、止まった方が良いとは言え、後続車の加速車線が短くなり、後続車が事故を起こす可能性もあるので、何にしてもケースバイケース、掲示板の議論では無く臨機応変に対応が必要ですね。
首都高は首都「高足」とも言われ、加速車線の長さだったり出入り口が右なのか左なのか、地方の高速とは違う面もありますね。
私など、軽自動車がエアコンオフで加速する事の是非より、普通車が運転支援装置を過信して工事現場に突っ込む事の方が心配だし、システムを監視する手間が増えるなら自力で運転した方が楽だと思ってしまいます。
それでも、運転車とシステムが相互補完して安全に寄与するなら、システムと上手に付き合っていくだけです。
書込番号:25834155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
あまり話を続けたくは無いのですが、もう少しだけ。
そもそも、エアコンオンだと合流できないけど、エアコンオフにすれば合流できるという、ギリギリの話じゃあ無いんですよ。
エアコンをオフにしても、ハイパワー車並の出力になる筈も無く、本来の出力を全て利用できる様になるだけの話、エアコンを切って増えた出力で、加速に必要な時間にしろ距離にしろ、少しでも早く短くなるのならば、その方が安全に資する・・・という話なのですが、非ユーザーにはピンと来ないんでしょうね。
非力なクルマは非力なりに、というのは当然の話ですが、緊急避難としてハイパワーに頼る事例もあるにせよ、それこそが「無理な合流」に思えるのは、私がハイパワー車のユーザーでは無いからでしょうか?
エアコンオフでもハイパワーでも、出力に頼って無理をするなら同じコトですし、無理をして失敗した方がダメージは大きくなるのですから、無理は禁物ですよね。
書込番号:25834516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大分話が見えてきましたが、そもそもお二人の論点が違うのではないですか?
>ナイトエンジェルさん
合流しようとした時点で後方から迫る本線走行車がいるなら、奥の手を使ってまで前に
入ることにこだわるな
>チビ号さん
加速レーンをフルに使って70Kmまでしか加速出来ないなら、奥の手を使って
80〜100Kmまで加速、合流しやすくするべき
このように趣旨が異なるように見えますが?
ナイトエンジェルさんの主張が上の通りであれば
僕も100%同感です。
高速に限らず、一般道でも進路変更したい車が、
真横に並走している車がいるにも係わらず、
何故か前に入ることにこだわって引かないドライバーがいますよね?
押してダメなら引いてみろ、という言葉を知らないのか?
と思いますね。
高速の合流など速度が比較にならないので余計です。
合流しようとする車は、本線走行車両の速度と自車の差を
素早く読み取り、前後のどちらに入れるかを決断しなければなりません。
本来は本線者が察して譲るのが良いと思いますが、前述の通り譲らない
ドライバーもいます。であれば、横に並んだ時点でアクセルを緩めて後ろに
入れば良いだけです。ここでエアコンオフにして無理に前に入ろうとするのは
愚の骨頂ですね。
論点が違えば話がかみ合わないのも当然ですが、人に迷惑をかけることなく
安全に合流するためのエアコンオフなら有りだろう、ということは皆共通だと思うのですが。
まあ、もっと短距離・短時間で80Kmくらいまで加速してくれ、と思うことも多いですけどね。
書込番号:25834615
2点

>RTZさん
流石の交通(論点)整理、ありがとうございます。
仰る通り、無理に前に合流するなら、エアコンオフ以前に判断ミスだし、合流ではありませんが「追い越されそうになると加速する謎の人」もいるので、パワー勝負はどうかと思います。
交通の教本にも・・・
本線車道へ入るときの注意
(1) 本線車道へ入ろうとする場合で、加速車線があるときは、加速車線を進行して、十分加速しなければなりません。
(2) 本線車道へ入ろうとするときは、本線車道を通行している車の進行を妨げてはいけません。
・・・とありますが、合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず、「急」ハンドルでは無いにしろ、本来は不要な車線変更ですから、義務では無く善意による譲り合いと自衛というスタンスでしょう。
書込番号:25834697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず
>、義務では無く善意による譲り合いと自衛
仰る通りです。これが一般道の進路変更の場合は、合図車妨害(道交法第34条6及び35条2
手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない)
に該当しますが、高速の合流での適用はないようです。
従って本線車道上の車に譲る義務は有りませんが、無理なく出来るならしてあげた方が
お互い気持ち良いだろう、という提案です。
僕がこれを行うのは速度を変えないで済むこと、あと大きな理由は危険予測のためです。
ここでちょっと関係のない脱線をさせて頂きたいのですが、興味が無ければスルーして下さって結構です。
以前、僕がスレを立てた時に「かもしれない運転について言及が全くない。ほんとにその仕事してたのか?」
と散々噛み付いて来た人がいました。その時のテーマは踏み間違いによる暴走。でも、良く考えて下さい。
踏み間違いを起こすのは、そのほとんどがコンビニ駐車場などの低速域です。本来なら有り得ないような
誤操作ですよね。これのどこに危険予測という、教習の中でも高度なテクニックについて語る必要があるのか?
必要のない話なんかしませんよ、そりゃ。まあ、別の理由も有りますけどね、個人的なことで。
話しが横道に逸れましたが、自分が高速、第一通行帯を走っているとしましょう。
まもなくIC、合流車して来るだろう車が見えて来ました。
加速レーンの長さが200mだとします。この車は一体、どのタイミングで合流して来るでしょう?
1 分離帯が無くなるとすぐ
2 必要な速度に達すればすぐにでも 加速レーンの半分くらいまでには?
3 加速レーンを使い切ってから(いわゆるファスナー式合流と同じタイミング)
みんなが3なら良いのですが、中には1の人もいるかもしれません。
それを予測して、進路を変えられれば変えるのです。
同じことを他人にもやれとは言いませんが、僅かであっても事故の可能性が減るなら
悪いことではないと思います。
書込番号:25834886
1点

>RTZさん
個人的には、空いていれば3ですが、本線車両との兼ね合いで2くらいを目安に加速する感じですね。
「無理な合流」をする前提で批判するから、何故エアコンオフを是としないのか尋ねても、無理な合流は「下手だからだ」では、話が噛み合っていないんですよね。
私も「だろう」と「かもしれない」の話をすれば・・・
ハイパワー車で合流する側は、「これくらい大丈夫だろう」と思っているのでしょうが、合流される側から見れば、「ぶつけられるかもしれない」と内心キモを冷やすんですよね。
「お前の腕で合流できたのでは無いぞ、そのクルマの性能と本線側が入れてくれたおかげだと言う事を忘れるな」
・・・なんて言うと、非力なクルマゆえの負け惜しみみたいですけどね。
書込番号:25834919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば現車の取説にも・・・
急な上り坂などでは、走行性能を優先するため、エアコンが作動しないことがあります。
・・・との記述があります。
メーカーが登坂時に自動でエアコンをオフにする動作を設けているくらいだから、ユーザーが合流時に手動でエアコンをオフにする操作をしても、それ自体は文句を言われる筋合いは無く、合流の是非とは別の話というコトです。
書込番号:25884465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近畿圏の中年以上の世代しか知らないであろう、どうでもいい昔話で恐縮ですが…
もう15年ほど前に閉鎖されましたが、奈良県天理から三重県亀山に向かう名阪国道上り線、
天理から10kmほどの登り坂の途中に『高峰サービスエリア(上り)』がありました。
(反対車線、下りSAは今もあると思います)
名阪国道は自動車専用道路ですが国道なので、60km/h制限(当時)ですが下手すると100km/hくらいで流れています。
で、その高峰SA上りは結構キツめの登り坂の途中に現れますが、普通の高速道路のような加速車線がありません。
一般の道路と同じくSAの敷地から直角に、そのまま登り坂の本線に合流ですので、
若い頃に乗っていた非力なバンでは毎回アクセル全開でエアコンもOFFにしてました。
何ならSAへ進入側の減速車線もほぼありませんので、進入も結構危険な場所でした。
今は軽自動車でもわざわざエアコンOFFの場面は無いですが。
書込番号:25887187
1点



アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?
日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?
てかHONDAに出資する体力があるの?
書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?
書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも
書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?
書込番号:25828906
0点

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん
個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う
書込番号:25828908
0点

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ
書込番号:25828976
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





