このページのスレッド一覧(全5891スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2024年8月18日 13:05 | |
| 1 | 3 | 2024年8月17日 13:57 | |
| 5 | 6 | 2024年8月16日 09:43 | |
| 332 | 62 | 2024年8月24日 23:46 | |
| 14 | 8 | 2024年8月13日 15:59 | |
| 19 | 11 | 2024年8月14日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>ド口ッセルマイヤーさん
>出してたサーブはどうして消滅したの?
飛行機の方が儲かるから
>元航空機メーカーのスバルやBMも消滅するのか?
スバルはトヨタ様がいる限り消滅しないでしょう
書込番号:25855439
![]()
0点
素晴らしい
書込番号:25855442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
走行してるサーブを見たのは2ストの記憶は残るが希薄だな。
やはり売れていないのが消滅理由でしょう。
同じ国発祥のボルボは今やチャイナ車だしサーブは軍用機で良いのでは。
書込番号:25855464
0点
水害の中を走り回って、レクサスの耐久性をアピールできたらしいけど。
でも、高級車の代わりに食料を買えば、何人が餓死せずにすむのかね。
書込番号:25853938
![]()
0点
>梵梵丸さん
前からマイバッハじゃなかった?
書込番号:25853979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
海外では発売されてるのに、日本で発売されない車があるからとっても悲しい
限定販売車とかさっぱり入ってこない
会長が言ったように国交省が悪いのか?
書込番号:25849077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>会長が言ったように国交省が悪いのか?
国交省が言ったように会長が悪い
書込番号:25849113
![]()
0点
盆休みアカ?
連休中にご苦労さんです〜
書込番号:25849129
![]()
4点
>これの事なのか?
日産デイズの派生で出せばそこそこ売れるかな?
書込番号:25849143
0点
YouTube見てたらポルシェの中古の仕入れ価格が50万というのがありました。
15年落ちくらいのモデルらしいです。新車価格は1800万くらい。それが50万です。
内外装は年式相当、むしろ綺麗。
じゃ何が悪いかって、エンジンから大量のオイル漏れ、ブレーキの不具合などで推定の修理費が250万だそうです。
走行距離は13万キロなんで年式相応。
軽自動車でも普通にメンテしてれば13万キロなんて余裕でしょう。ポルシェのオーナーさんも内外装の綺麗さからいえばメンテもしてたでしょう。
それでも耐久性にこんなに差がでるんですね。
国産車万歳!!
書込番号:25847538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大排気量車のオイル漏れ、それシールの打ち直しで直るものなら不具合のうちに入らないです。
場所によって色々外さなきゃならなかったりすれば工賃が高くなる。
軽とポルシェではボディの耐久性なんかは全然違う。
金額は別として些細な故障とエンジン載せ替えレベルの故障や衝突時のボディの破損具合など耐久性にも種類がある。
ドイツ車は部品の耐久性は確かに低い。
耐久性より性能重視なんだろう。
書込番号:25850265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハイパワーエンジンだからという意見がありますが、国産の同レベルと比較してどうですか?
完全に予想だけど日産GTRは軽よりオイル漏れしやすいと思うよ、多分。
R32、R34、R35乗ってきた知り合いがいるけど熱問題があるような話は聞いたことある。
32と34はチューニングしてたせいもあるだろうけどちょくちょく修理はしてた様子。
書込番号:25850280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドイツ車は部品の耐久性は確かに低い。
ドイツ車の定期交換部品は日本車より多そうなような。
ドイツ国内では車の部品交換も短サイクルでやることにより部品メーカーや、修理屋さんに仕事が回るようにしてるとか。
しかもドイツ国内では、修理費用もさほど高くないとか。
まあ、まめに手入れが必要のように出来てるんでしょうから、日本車のように乗りっぱなしではダメなんじゃないの。
書込番号:25851394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝のニュースです。
https://jcc.jp/news/21140305/
↑テレビ(TBS系)のニュースだったのですが、ネットでは映像が無いみたいです。(中国での事故だったみたい)
まっすぐ正面から街路樹に突っ込んだ映像だったのですが、衝突した瞬間に爆発、炎上してました。
車種は、私の知らないタイプだったのですが、フロントエンジンの白いスポーツクーペっぽかったです。
ま、ポルシェ繋がりという事で・・・
書込番号:25851454
1点
>カレコレヨンダイさん
スレ違い過ぎます。
自身で別にスレ建ててやってくださいよ。
書込番号:25851578
6点
>ドイツ車は部品の耐久性は確かに低い。
>ドイツ車の定期交換部品は日本車より多そうなような。
ホント?
書込番号:25851582
2点
BREWHEARTさん、離れすぎてる?
こりゃどうも、すみませんでした。
あまりにもタイミングが・・・というかタイムリーなニュースだったので。
よく見る事故映像では、ぶつかってから、少し火が出て、ワンテンポ置いてから大爆発というパターンが多いと思うのですが、その映像では、映画のワンシーンのように、”グシャ”→”ドカーン”までが早すぎて、「頑丈さが足りない→耐久性が低い」とならないかと思いまして。
ま、大目に見て下さい。<m(__)m>
書込番号:25851687
2点
>フロントエンジンの白いスポーツクーペっぽかったです
現行モデルでは存在しないので928とか?
>「頑丈さが足りない→耐久性が低い」とならないかと思いまして
928ならば最期の年式でも95年あたりなのでまだ乗ってたなら耐久性高いかもよ。
書込番号:25851892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちょっとかなり前だけど、年式とか分からないけどかなり古い型のポルシェが郊外の日帰り温泉の駐車場でアイドリングしていて、水平対向独特のボッ、ボッ、ボッ、というエンジンサウンドと共にカッコ良かったね。
惚れ惚れするような、サウンドだったなあ。
書込番号:25851909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高性能なほどメンテサイクルは短い
のは当たり前の事
メンテしないと高性能の車ほどすぐに壊れる
勿論GT-Rも同じ
高性能を引き出す走行したら保証がなくなるしね
比較するならメンテや走行状態を同じくしないと意味はない
規定メンテナンスをする前提なら
メーカーの保証を見れば
どれほどの耐久見込みかを読み取れる
ポルシェの新車保証期間は
無償なら
3年走行距離制限なし
有償なら
15年距離制限なし
中古でも保証に入れる
14年 / 走行距離20万 km以内)なら– 途中からでも加入が可能
GTーRは
無償なら
3年又は60,000km
有償なら
5年又は100,000km
書込番号:25852414
5点
解決済みのところ失礼します。
>まあ車は日本メーカーの日本製が間違いないとは思いますけど。
グッドアンサー、1つ。
この点が選考理由ですかね。
1つのみ、納得ですね。
失礼いたしました。
書込番号:25852462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国産車万歳!!
予想と違って賛同者が現れないので当たり障りなくフェードアウトした感じ
>自動車ですから実用品ですよね
車に趣味性を見出だせない人のようだから理解出来ない領域なんでしょう。
>普通に使ってて13万キロ走ってエンジンブローって感じはポルシェでは普通の話ですか?って質問ですよ。
オイル漏れの話がエンジンブローにまで誇張されてる
こういう外車壊れる論、外車金かかる論は、こういう人によって、より誇張されて広まる。
私のベンツはもうすぐ20万キロになるけどオイル漏れ修理は確か3回したかな。全て違う箇所。
修理費用は合計で20万円かかってない。
漏れたらすぐ直さないと他の故障にも発展しかねない。滲んでる時点で気付きたい。
書込番号:25854352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他スレで軽の装備は高級車もビックリ!と喜んでたのが居たけど、それと同じ思考回路なんだろうな。(笑)
軽のほうが良いと思うなら乗っとけば良いだけ。
わざわざ輸入車を比較に出してご満悦に浸りたいのかな?
その程度しか喜び見いだせないなんて(笑)
書込番号:25854451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>漏れたら直ぐ直さないと他の故障にも発展しかねない。
外車を初めて買った知人がオイル漏れしてたのでディーラーに持っていったら、外車は国産とは違うのでオイル漏れは当たり前と言われ凹んでた。
もう一人の外車乗りの知人は、外車は、車庫の床が汚れるいうてたし、漏れやすいのは確かのような。
でもオイル漏れを放置して自然治癒することはないので、早期発見、早期修理が必要なのでは。
要するに、まめに手を入れなければダメみたいな。
書込番号:25854494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外車を保証期間超えても乗るやつは国産車より壊れること、金かかることは百も承知で乗ってますからねえ。
そして軽と違ってハイテク装備も多いから故障要因も増えるわけで。
書込番号:25854499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
がいしゃなんてたかいだけですぐ故障するしやっぱ国産がさいこーですよね、ってレスを期待してたのかな
ポルシェ買って乗ってみたらいいのに
て書くと乗ってましたよなんて書いてくるかな?ww
書込番号:25863419
2点
過去に何かの口コミのようなもので見た記憶があるけど、外車乗りでオイルが漏れるので、ラゲッジに4リットルのオイル缶を積んでいて定期的に補充してるいう人がいたけど、補充の前に漏れるのを治しなさいって言いたい。
道路にオイルを撒いてあるいたり、コンビニの駐車場など公共の駐車場をオイルで汚すのは、やめて頂きたい。
書込番号:25863544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AE84さん
レス期待しなくたって国産車最高に決まってるじゃないですか?1番売れてるんですから、、、
ポルシェはもちろんVWだって乗りませんよ。外車は親が乗ってて苦労してるの知ってますからね。
もっとも父親は会社の経費で落としてたから気にしなかったみたいですけどね。
父に勧められて国産からベンツに乗り換えた母は閉口してました。5年も経たずに国産車に乗り換えてましたよ。
書込番号:25863569
2点
>外車乗りでオイルが漏れるので、ラゲッジに4リットルのオイル缶を積んで
大排気量車の場合、漏れてるわけでなくオイル喰うからトランクに積んでたりする。自分は1L缶または1クォートボトルだけ積んでる。
それに滲み程度だとディーラーによってはまだ直さなくていい、とか言う場合もある。
古い外車はそんなもんらしい。
書込番号:25863819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LEDヘッドライトに融雪ヒーターは付けますか?
PIAA LEDランプ用ヒーター
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
一部しか調べていませんがダイハツと日産には車種によって設定あり。
新車オプションだとダイハツが専用ページを設けています
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/mokuteki/yusetsu_heater.htm
日産はDAYZとROOXのオプションパーツカタログと見積もりページにあり。
2点
ヘッドライトに風車付き反射板みたいなギミックを取り付けたら愉快なんだU^エ^U
書込番号:25847090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
降雪地域だと、そういった装備がないと吹雪のときは難儀します。
そうじゃない地域だと無駄な過剰装備。
融雪装備は寒冷地仕様に組み入れるべき物だと思います。
書込番号:25847149
4点
>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドライトに雪が付いたり水が付いて凍結する事があれば必要となるでしょう。
カーメーカーの用品オプションとしてこういうのを採用する理由はやっぱり雪や氷によるトラブルがあるから。
ハロゲンだと冬だけハロゲンで雪や氷の心配がない季節はバルブだけLEDに変更すれば良いと思う。
書込番号:25847151
3点
確かフィルム部分は公称寿命二年なので
お勧めできません 車検もうるさく言われそうだし
解氷スプレーのほうがいいかな
今は雪国住まいじゃないにで
書込番号:25847177
0点
>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
耐久性ですよね。
車検についてはダイハツや日産がディーラーオプションにも採用しているので何かあれば対応してくれるでしょう、適合車種で取り付けて保証期間内は。
解氷スプレーはポリカレンズの寿命と表面のコートに何かありそう。
ガラスだと良いですがポリカ(プラスチック)や表面のコートには良くなさそう。
書込番号:25847739
2点
>車検についてはダイハツや日産がディーラーオプションにも採用しているので何かあれば対応してくれるでしょう、適合車種で取り付けて保証期間内は。
「ヒーターユニット部は、1年に1回の交換を推奨しております。」だそうです。(ヒーターユニット1年保証)
アマゾンで補修交換用ヒーターユニットを買うと、毎年7,859円から12,446円掛かることになりますね。(ディーラーだとプラス工賃が)
書込番号:25847821
1点
>茶風呂Jr.さん
そうですよね。
耐久性がネックですよね。
ハロゲン設定のある車種かグレードを買い、LED冬はハロゲンで春夏秋の雪と氷の影響がない時期はLEDを入れた方が良さそう。
実用性とアイデアは良いですが耐久性とコストが悪かったら。
書込番号:25848714
0点
自分の場合ですが冬場はそもそも走行前の除雪が必須な地域に住んでいます
長距離の際にあればいいのは間違いないですがパーキング等でこまめに払うしかないかな
導入経費やメンテナンスを考えると年数回のために導入するほどの必要性は感じないし、多分導入しても結局のところ手作業が必要となりそう
書込番号:25848790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディスプレイオーディオやナビの画面を運転席側から見たらカーナビ、助手席側から見たら映画等に出来るパネルが完成して、中国父さんと商談中らしいけど凄いのか?
2つモニターがあればそんなパネルなくても済むし、もしお高いならいらなくね?
首を曲げ続けて画面を見てたら疲れないのか?
印刷方式の国産有機elテレビは結局どうなったんだ?
書込番号:25846912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すごいですね
書込番号:25846921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>バニラ0525さん
ビックリマンシールみたいだお(o・д・)
書込番号:25846933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
多分20年前以上昔にもそういう日本製ナビが出たはずだけれど、当時流行らなかったのか、いつの間にか消えたという印象。
最近は走行中に運転手から動画が見えないディスプレイを実装した車が走ってるよ。助手席でYouTubeやTikTokなどの動画も見て、ゲームもできる。
書込番号:25846935
![]()
1点
確か昔エクリプスで作ってた記憶が
純正ナビはジャガーでも(エクリプス製?)
書込番号:25846953
![]()
1点
>不サイクロンさん
こんにちは、新しいものが好きなお国の皆さんならきっと喜ぶと思いますよ。
国産有機elテレビ→今も細々と研究を続いているのでは、、、
書込番号:25846957
0点
>確か昔エクリプスで作ってた記憶が
これかあ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050928/ften1.htm
2005年11月 1日 発売だそうです。
https://kakaku.com/item/20101510367/spec/#tab
書込番号:25846981
1点
これですね
https://www.j-display.com/news/news_file/file/240802_2VD%20press%20release%20.pdf
運転手にテレビ見せない様に制限かけるより、これを採用してもらう方がスッキリする
後席での見え方が気になりますが
書込番号:25847235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ipadでええやん
エアバッグ膨張時干渉、気い付けときや
大怪我するで
書込番号:25848236
0点
>SMLO&Rさん
エアバック拡張しない様な
運転にきぃつける方がええね
書込番号:25849858
0点
>エアバック拡張しない様な運転にきぃつける方がええね
そらそうやね
けど、(自分は停ってても)向こうが突っ込んできたらバーンや
よお考えた方がええんちゃう
書込番号:25849988
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










