
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2024年6月25日 15:09 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2024年6月24日 18:47 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2024年6月23日 06:21 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2024年6月22日 18:29 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2024年6月21日 19:47 |
![]() |
7 | 10 | 2024年6月30日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
不慣れですがよろしくお願いいたします。
マツダの認定中古車にて中古で買った2016年製のDJデミオが4速に入った瞬間に「キュ」という異音が聞こえてきます。
ミッションはATで、パドルシフト付きなのですが、自動でも手動でも4速に入れるとほぼ確実に異音が発生します。
2万キロを超えたあたりから2〜3速で加速していくと小刻みな振動(変速ショック?)や4速に入れたとき限定の異音が
鳴る様になりました。
ディーラーさんには報告済みで認知してもらっていますが、ATミッションの載せ替えやATF交換を進められています。
ですが発売から年月も過ぎているためこちらの解決策や情報、経験談など知っている方がいるかもという希望もあり情報収集目的で質問させていただきました。
一応、情報を載せておきます。
・2016年製 購入時は去年の2023年3月ごろ
・走行距離23000キロ、購入時は1万3000キロ。
・ATミッション/パドルシフト付き
・修復歴なし、大きな事故もないです。
・マツダ認定中古車で購入。
読み辛い文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2点

>壊れかけのディミオさん
何もお役に立てませんが、
認定中古車とのこと。
保証はどうなのか、書かれてませんが、このような話からきれてるのかと思いますが、
記載加えられたらどうですか。
あと、関係ないですが
「DJデミオ」響きがいいですね。かっこいいですね。
書込番号:25786219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壊れかけのディミオさん
>> ディーラーさんには報告済みで認知してもらっていますが、ATミッションの載せ替えやATF交換を進められています。
「ATF交換」ですと、気休めなので、問題は改善しないと思います。
「ATミッションの載せ替え」ですと、中古ですと、信用出来ないかと思います。
「ATミッションのOH」の方法もありますが、
分解・組み立てがあり、日数が掛かるので、
「ATミッションの載せ替え」の方が時間的に速いかと思います。
2001年式トヨタMCV30(5AT・走行9万キロ以内)を約21年使っていますが、
今のところ、ミッションの異常はありません。
書込番号:25786292
4点

>壊れかけのディミオさん
マツダの認定中古車でしたら、
保証2年のものと、1年のものありますが、
それぞれに有償で延長保証入れたのではないかと思いますが、
まだ、購入2年目、延長保証入られてたら、このような質問されないとは思いますが、
せっかくの認定中古車購入されたのでしたら、目いっぱい延長保証追加されたほうがよかったですね。
私は、ホンダでしたが、そんなに高くはなかったですが、4年まで伸ばしました。
認定中古車は延長保証が付けられるのが魅力と思ってます。
スレ主様は、多分入ってられないのですね。残念ですね。
余談ですが、ニックネームもウィットに富んでいて良いですね。
壊れかけのデミオでなく、壊れかけのディミオがいいですね。徳永英明みたいで。
書込番号:25786410
1点

トランスミッションで異音や不自然な変速ショックがある場合、部分的な断定は出来ませんがAT内部の機械的な不具合の症状でしょう。
ATの冷間時限定の症状ならコントロールバルブの可能性もありますが。
自身の経験で言わせてもらうと、上記のような症状が出ている場合、ATFの交換を行っても一時的には改善しますがいずれ再発します。
現状としてはATFを交換して様子見→再発→ミッション載せ替えという流れでしょう。
今のディーラーでOHをして修理するとは思えないので、ディーラーで修理依頼するなら提案通り載せ替え以外の方法はないと思います。
すでに載せ替えを提案されてるようなので保証期間内ではないとは思いますが、新品の半額以下のリビルト品があればいいです。
書込番号:25786464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2016年式だと新世代高効率6速オートマチックトランスミッションが搭載されたモデルだっけ?
そうだとしたら、単なるトルコンATじゃなくて、DCTとトルコンの良いとこどりな湿式多板クラッチが内蔵されたロックアップクラッチ機構があるので
ミッションオイルの劣化で多板クラッチからの音は出易いとは思う。
先ずはオイル交換して様子見でしょうね。
書込番号:25786475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
書き込みありがとうございます。
保証はさわやか保証が1年ついていましたが、今年の二月に終わってしまっています。
延長しとけばと後悔しています。
追記の仕方が分かり次第、追記させて頂きます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25786642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
産地偽装見たいな販売してる車あるんですか?知らないので具体的に教えてください。
書込番号:25784996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-21/SFEHWNT0G1KW00
書込番号:25785011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DRオートモービルズは中国の自動車メーカーのCheryやBAIC、JAC Motorsの製造した部品を輸入し低価格帯のEVを組み立て販売しています。
車は60−70%しか中国で事前に組み立てられておらず、燃料システムや衝突基準など、欧州の規制を満たすためにDRの工場で重要な変更を加えているようです。
日本でもインド等で造った車を日本車として売ってるけど、それもアウトになるのかな?
書込番号:25785018
1点

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
おっさん、記事を読め!
書込番号:25785023
4点

知ったかぶり自称有識者やくだらないグッドアンサー狙いがいる限り こいつは消えない
よく、ネタ切れとか言う人がいるけど意味のないネタなんてどこからでも拾ってこれるからつきるわけがない
相手にする人がいなくなれば自然と消えるんだけど無理ね
書込番号:25785142 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

輸入鰻をチョッと飼育してから、国産鰻っていうのと同じなのかな?
書込番号:25785235
2点

日本車もイギリスで生産すればイギリス車両としてヨーロッパで売られていた過去があります
書込番号:25785257
3点

中国がよくやる手口ですね。
前にトマトの缶詰も、中国で出来たトマトをイタリアに運んで缶詰に加工、イタリア産として売ってたそうです。
中国の会社が歯ブラシを日本で作って、日本産として中国で売ってるとかテレビでやってたのは見ました。
聞いた事が無いメーカーは要注意ですかね。
書込番号:25785650
1点



4つの事業者中2社が商用運行を断念してデモ飛行しかしないそうなんだ
万博の目玉だったのに目玉が取れちゃいそうだ
一番期待されてたスカイドライブが認可が間に合いそうにないからと商用なしにしちゃったんだ
スズキの工場を借りて量産するんじゃなかったのか?
どうして認可してくれないの?
クルマだから国土交通省なのか?
公明と維新の戦いなのか?
てか、海の近くは強い海風が吹くから空飛ぶと危ないんだ
書込番号:25782499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

様々な問題点があるから、それらを克服して徐々に実用化されて行くのでしょう。
https://jidounten-lab.com/y_sky-car-matome-toha
書込番号:25782501
0点

モーターは いつか突然止まりますので
人間がマルチコプターに乗るのは危険が危ない
書込番号:25782510
1点

人の乗れるドローンのことだな、車とは別物だ。だまされたよ。
安心を担保できる状況じゃないからドローンでも日本国ではまだ先のことだ。
書込番号:25782535
2点

そんなもんだよね
書込番号:25782537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
>どうして認可してくれないの?
中国に負けたのです(総理が)
空飛ぶバイクもやめて?
悲しい日本
書込番号:25782540
0点

>どうして認可してくれないの?
認可してくれないんじゃないくて、万博までに新たに耐空証明とるのが大変だから断念したんじゃないかな?
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20240614-OYT1T50221/
https://www.atengineer.com/pr/portal_aeronautics/20150110002.html#:~:text=%E8%80%90%E7%A9%BA%E8%A8%BC%E6%98%8E%EF%BC%88airworthiness%20certificate%EF%BC%89%E3%81%A8,%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%81%8C%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000094.html
書込番号:25782549
1点

ドローンに人間乗るのは、怖いですね。
安全性がいつになったら担保できるかでしょうね。
電池で、乗れてもどのくらいの時間乗れるのか、
実用は、どうでしょうね。
まだまだ商用など無理でしょう。
電気自動車が当たり前にならないと空翔ぶのは時期尚早と思います。
書込番号:25782812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず航空法から改正しないとね、どの免許で操縦できるのも不定。
ヘリかプロペラかどっち?別カテゴリー?
書込番号:25782859
3点

ある程度歴史の有るヘリコプターも落ちますからね
新しいシステムは軍事とかである程度実績を積まないと
実用には難しい気もします
確かに自衛隊のデモンストレーション(公開
)も
天候が悪いから延期みたいな記事も有ったような
前澤さんがロケットに乗るくらいの覚悟が有れば良いかもしるないが
一般人が気軽に乗って事故が起きたら
大騒ぎになる
書込番号:25783422
0点




技術支援によって利益を得られるからでしょう。
書込番号:25781734
0点

>つぼろじんさん
そうなんだルノーサムスンはルノーコリアになったんだ
>スーパーアルテッツァさん
Kの法則は大丈夫なのか?
書込番号:25781798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の個人的な感想です^_^
これ中国の方も一緒ですけど、強くて賢い神さん【女性】に頭を上げないスタイルがベスト!!
※欧米等のレディファーストの言語化をアジア圏で実体験で共有している結束の強さがあるではないでしょうか?
※各国の名だたる政治家の人が共通して言語化して、私に最初にするアドバイスが母親には絶対に逆らわずはいと返事をしなさい!
書込番号:25781808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上から目線で…
可哀想だからだよ。
書込番号:25781815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
こんにちは、https://fm-7.com/museum/products/bfw7u5vr/ これからだね、1985年あたりかな?
書込番号:25781834
1点

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
私は日本語ですら不自由ですけど、
英語やハングル語、北京語と広東語、タガログ語とヒンドゥー語で面と向かって諭されたことがあります^_^
身振り手振りで共通していることは、何故かお母さんというニュアンスとはいはい聴きなさいというニュアンスと、
※全てに共通してのジェスチャーは、肩をぽんぽん叩いてわかるだろという表情です^_^
書込番号:25781875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本物ですか?
ルナティックさんは別人ですか?
こちらが本物?
ルナティックさんがなりすまし?ふたりとも本物?
面白い。
書込番号:25781888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豆腐の錬金術師さん
韓国兄さんはマミーだったのか!?
>麻呂犬さん
夏目先生は小説の中で、かわいそうだたあ、ほれたってことよとゆってたんだ(つд`)
>里いもさん
そうなんだお
フィリップKディックのアンドロイドは電気羊の夢を見るか?のタイトルを光栄がもじってセクシーなゲームを作ってたらしいんだ
>豆腐の錬金術師さん
日本では上の者が下の者の肩を叩くんだお
序列を知らしめるパフォーマンスでパワハラだお(゜ロ゜屮)屮
書込番号:25781893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ワイくんが本物の蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさんだよ
書込番号:25781897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よその国の事なんか関係無いわ、と突き放してると他の先進国が介入してその国の市場も国民の心も取り込まれてしまうからだろうね。
特に近隣国の場合は損して得とる、が吉なんでしょう。
書込番号:25782098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら政府に請われての戦後賠償の一つかなと、
戦犯企業と指定している会社から教わるのも何だかなぁと思うが。
書込番号:25782140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蘭妻は電鰻の夢を見るのだろうかさん
ODAの一環として協力させられたんだと思うよ。
書込番号:25782832
0点



MTは需要が少ないから、メーカーが開発を辞め、マニュアルミッションは10年以上前から進歩を止めたと聞いたんだ
本当なのか?
もし開発が続けられたらCVTに勝てたのか?
書込番号:25781479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しいとか古いとかじゃなくてCVTの方がECUで色々と制御をしやすいから
もう一つCVTはエンジンの最も効率のよいところを長く使えるから
書込番号:25781491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノレナティックさん
そこ重要なの?
書込番号:25781523
0点

MTの操作がヘタクソだからです。
書込番号:25781524
3点

>ノレナティックさん
>もし開発が続けられたらCVTに勝てたのか?
操作は機械に人じゃ勝てないと思います
書込番号:25781536
0点

トランスミッション単体比較で勝てないというより、個人的感覚だが電スロとCVTの組み合わせ制御に対してMTでは厳しい感じは受けるけど。。。
例外もあってスズキのエブリイ、燃費見るとWTCLでMT優勢、JC08ではCVT有利。
WTCLで勝ってる理由を考察すると、スズキの5速直結MTであることで、郊外と高速で効果的に効いてるんだと思う。
ライバルのダイハツのハイゼットはCVTはMTに完勝。
ダイハツはMTを4速直結していて、5速は抵抗があるのか郊外や高速でも負けてる。
こういうところは諸元表見て考察できて面白い。
書込番号:25781550
1点

エンジンの回転数で燃料消費量が変わります。
mtは速度変速時燃費の良い所も悪い所も使わないと走れないです。
かたやCVTは燃費の良さそうな回転数を維持したまま速度を変えることが出来ます。
だからですね。
但し
突き詰めるとロスが多少あるようです。
書込番号:25781588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノレナティックさん
単純にMTのドライバーさんたちが、CVT乗り方の教えが広く浸透したから
若しくは、MTドライバーさんがCVTの限界性能をギリギリまで詰めて運転しているから
※自動化やコンピュータ制御はわかりませんが、機械の動きの術理を知ってる整備士さん営業さんに拙い言葉でも伝えると形にしてくれて相当感謝しています^_^
※※私はCVTドライバーですけど、私が知っているMTドライバーの言葉はなんか心にひっかかるものがあって理由もなく好きですけどね^_^
書込番号:25781593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済み、はや。
コメントもなし、いつもは少しお話するのに。別人?
パターン変えた?
書込番号:25781646
5点

●変速に関するAT車(CVT含むすべての自動変速機)の測定ルールは、
●「Dレンジを使用すること」 ・・・最適なシフトプログラムを組み込めば、
●それだけカタログ燃費は良くなります。
●一方でMT車は、変速するタイミングが一律に決められており、
●クルマによっては実態にそぐわない高回転まで低いギヤで引っ張らされるようになっていました。
https://car.motor-fan.jp/tech/10006633 ←情報が少し古いです。
測定方法の問題が大きいですね。
書込番号:25781647
2点

>mc2520さん
もしかして、オイル交換のエンジンの汚れ具合はギアの噛み合い具合を足で感じるとなんか良いことが起こる可能性があるのですね^_^
※無理なシフトチェンジは、細かい鉄の粉が増えてオイルごと貰い鯖をしやすく黒くなりやすいかもと感じました^_^
書込番号:25781671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



段差や舗装の悪い道路を走ると左側から(前か後ろかわからない)ガシャンとかカチャカチャとか音がします。
止まってる時ゆすってみても音はせず走行中だけです。
ディーラーで下廻り見て貰いましたが緩んでる所はないみたいで何日か預けましたが原因わからずでした。
自分は足廻りが怪しいと思うんですが、どなたかここが怪しいんじゃないかとかないですか?情報お願いします。
ハイゼットトラックです
書込番号:25781264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>28タロハウスさん
何年乗って、何km走っているとか、もう少し情報を書いた方が良いですよ
ダンパーが抜けて底付きしてるとか、色々あるんじゃないですかね
書込番号:25781274
0点

助手席の下のジャッキが外れかかってるんじゃないのかお?
書込番号:25781299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車購入から7年目で走行距離は71000キロです。
書込番号:25781314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの敷地内に段差を作ってもらって、整備士等に同乗してもらったり、段差の所で観察してもらったりして、音の種類と発生元を特定するしか無いですね。
多分一人で乗っても、足元なのか後ろからなのか、ピンポイントでの音の発生源の判断がし辛いと思います。
書込番号:25781381
1点

音はディーラー近くの道路を走って確認しながら二人体制で見てもらったのですが原因特定ならずです。
ショックは変えてみないとわからないとの事です。
書込番号:25781389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロが乗っても特定できないとなると、ネット民が特定するには更にハードルが上がります。
書込番号:25781431
5点

車種違いですが足回りのアームの上に石ころが乗っていました。
案外金属的な音が出ます。
参考程度に。
書込番号:25781437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知り合いの軽トラはリアドアを吊るためのチェーンが原因でした(荷物全部下ろして走ってみた)
チェーンのカバーが破れててカチャカチャ鳴ってましたよ
些細な音ではあったんですがオーナーはすごく気になってたようです
書込番号:25783960
0点

荷台のチェーンの音とはちがいました。
外せるものは全部外して乗ってみたり下廻り給油できる所は給油して足廻りのブレーキも前後調べても音はなります。
もう何処から音がするのかディーラーでも頭かかえてました。
今度は長く預けて見て貰う予定です。
書込番号:25784124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>28タロハウスさん
こんにちは。
>ハイゼットトラック
>新車購入から7年目で走行距離は71000キロ
なら、メーカー/車種/年式別の板に書き込んでみては?お題や本文はそのままで。
書くなら多分こちら↓かと。
●ダイハツ ハイゼット トラック 2014年モデルのクチコミ - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689545/
ご参考。
上記の例みたくメーカー/車種/年式にピンポイントな板に書けば、
実際そのクルマを持っている/興味ある/よく知っている(かもしれない)人々(=そのクルマを「お気に入り」登録している人々)の目に触れやすい〜より具体的に助言して貰えるかも、と期待が持てます。
ここ「自動車(本体)」みたくメーカー/車種/年式を問わない板≒クルマ本体に関するお題なら何でもござれ的な人々の目にしか止まらない板よりは、相対的に・たぶん、ながら。
よかったらお試しを。
書込番号:25792839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





