このページのスレッド一覧(全5891スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2024年6月30日 17:09 | |
| 5 | 10 | 2024年6月30日 19:54 | |
| 50 | 49 | 2024年7月5日 14:24 | |
| 11 | 8 | 2024年6月26日 08:31 | |
| 22 | 10 | 2024年6月25日 14:34 | |
| 20 | 6 | 2024年6月25日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そうゆう話を聞いたけど本当なのか?
CVTのガソリンヤリスは80キロで驚異的な燃費を出してた気がするけど、アウトバーンでは通用しないのか?
クリーンディーゼルDCTが高速道路最強なのか?
書込番号:25792482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうなんですか?
書込番号:25792515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ジョン炊いた〜さん
アウトバーンでも走れるよ。
書込番号:25792521
![]()
2点
CVTが高速に弱かったら、高速道路がCVT故障車だらけになるのでは?
書込番号:25792537
0点
>ジョン炊いた〜さん
>どうしてCVTは、高速走行に弱いんだ
米国で最初プリウスが売れたが高速走行の燃費が悪いので売れなくなったときいています。
CVTは高速になるとスリップロスが出るのでは。
ハイブリは、すいている山道より混んでいる時の方が燃費は良かった!!実感
書込番号:25792543
2点
>ジョン炊いた〜さん
こんにちは、アウトバーン(ドイツ)での経験はありませんが、日本の高速道路でのCVTの経済性とドライブフィーリングの良さは
何度も実感しています。
2Lクラスの国産CVT車は時速100Kmでエンジン回転数2000RPM(平たん路)だったのに対し、MTのBMW 130i は同じ道路を
2800RPM(6速)です。
こうなるとCVTの優位性が分かります、6速MTの更に上のレシオがあることが分かります。
DCTも決められたレシオであることからMTと同様と思われます。
書込番号:25792814
0点
段差や舗装の悪い道路を走ると左側から(前か後ろかわからない)ガシャンとかカチャカチャとか音がします。
止まってる時ゆすってみても音はせず走行中だけです。
ディーラーで下廻りや足廻りみて貰いましたが緩んでる所はないみたいで何日か預けましたが原因わからずでした。自分はショックかサスペンションが怪しいと思うのですが、どなたかここが怪しいんじゃないかとかないですか?情報あったらお願いします、ディーラーに伝えてみます。困ってます。
ダイハツハイゼット7万キロ
書込番号:25792333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見てもらっているのでなんなのですが、私の場合足回りの上に石が載っていました。
足回りと言わずマフラーの遮熱板の間とかも有るかと思います。
書込番号:25792345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応下回り全部緩みがないか石はないかとかマフラーなど見て貰ってます。
書込番号:25792360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局解決しなかったんですね
仕方ないので乗り換えましょう!
書込番号:25792412
1点
>28タロハウスさん
>> 段差や舗装の悪い道路を走ると左側から(前か後ろかわからない)ガシャンとかカチャカチャとか音がします。
>> 止まってる時ゆすってみても音はせず走行中だけです。
>> 自分はショックかサスペンションが怪しいと思う
「電子制御サスペンション」が搭載された車種ですと、
ガシャンとかカチャカチャという擬音じゃないですが、
「ハード」に設定していると、車体の姿勢コントロールしているせいか、
ショックアブソーバから異音はする感じはします。
昔乗っていた、
KP61のポテンザ〜のラリーショックやAE92のコニーの無段階切り替えショックでは、
跳ね上げるような異音は感じませんでした。
書込番号:25792435
0点
車載工具、ジャッキなどが
キチンと固定されてない
なんてオチもあります。
書込番号:25792448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アオリの緩衝材が劣化で外れてた
チェーンが揺れてた
くらいしか思いつかない
書込番号:25792531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>28タロハウスさん
>ガシャン、カチャカチャ音
なりそうな場所で、他の人に運転してもらってかくにされたら。
書込番号:25792552
1点
音はディーラーでも確認済みです。
一通り音がなりそうな所は確認しましたが原因不明です。
書込番号:25792723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>28タロハウスさん
知り合いで、
ショックアブソーバーをいじった
ランサーエボリューション
とか
R34 GTR
でも「ガシャンとかカチャカチャ」の異音は、
していなかったですけど。
書込番号:25793002
0点
>28タロハウスさん
ショックアブソーバーが抜けた
クラウンやランドクルーザーを乗ったことありますが、
ガシャンとかカチャカチャの音はしませんでした。
車体がふらつくので、すぐ判断出来るかと思います。
書込番号:25793063
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e5fa770d859b9b519a8b4c56252b1ee88b4aced
https://www.itarda.or.jp/contents/6/info124.pdf
とまあ義務になってしまいました。
自動車に頼らない人間側でできる対策はありませんか?
そりゃいざとなればパニックになり自分でも思いがけない行動をしてしまう場合もありますが。
2点
数年前は、東京都や国で取り付け補助事業があったんですよね。現時点は無いみたいですが
おかげで、親の車に取り付けましたよ
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2020/07/11.html
書込番号:25792196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
踏み間違いの原因はマスコミや研究者が
なんかにおどされているかのように避けている
クリープ減少利用による走行が公式には全く出ない
多くの踏み間違い事故は駐車場とか交差点とかの低速(微速)じに発生
ブレーキ(を緩める)の操作で車を発進させ踏んで速度を落とすの操作
走らす時もブレーキペダルだから急に止めたい時に今走らせているペダルと別のペダルを踏む事で止めようとするが
加速するので止める為に更に強く(目いっぱい)踏み続けてしまう
アクセルと分かっていれば緩める事もできるが
ブレーキと思っているから止めたい気持ちで床まで強く踏み続ける
この辺の間違い行動の対処(思考力や対応力)が年齢と共に落ちてくる
(若者でも間違えるがリカバリーでき事故が少ない)
踏み間違いても事故らない車になると正しくペダル操作が出来ないのの乗り続けるドライバーが今より増える
運転には踏み間違い以外のも色々必要
例えば逆走や信号無視とかは増えたりして
完全自動運転にならば解決するが
不適正なドライバーに対して車の小細工でドライバーとして延命させ続けるのはほどほどにした方が良い気がする
何歳になっても普通に運転できる方は運転して良いと思うが
街でも運転が怪しい車に遭遇する事がある
単に高齢ドライバーってだけなら必要で車を使い移動で多少仕方ない場合もあるだろうが
車線内で左右にフラフラ直進走行がキープできなかったり
前車についたいけない(流れに乗れない)タクシーや宅配軽を追い抜く時にチラリと見ると
かなりの高齢者だったりする
いやほんと近づきたくない感じの運転
法律で規制、車で対処
いやその運転が生活で絶必要な方でない
職業ドライバーくらいはなんとかならないのかな
あのタクシーに乗り合わせ駅まで急いでなんて言っても
他の車より遅いんだからしかもフラフラ
同じ金払うならしっかり運転できるドライバーの車に乗りたい
車が簡単に楽に運転出来ミスもかき消してくれると
ダメなドライバーがふるいに掛けられない
自動ブレーキや今回の踏み間違い防止も勿論安全の為に良いんだが
この装置の恩恵を3回受けたら(助けてもらったら)免停とかそれが何回か更に・・・
みたいの事故は起きていないけどそれはメカ(装置)のおかげ(助けを受けた)
んだからあなたは対処できないドライバーって
多くの票を持っている自動車産業人口があるから難しいのかな
安全装置が有っても頻度多くお世話にならない方も大多数でしょうけど
安全装置有りきで車に乗るってのはね
もうそろそれ増えてくるんじゃないかな
駐車場でも渋滞でもブレーキ踏む気はなく止まるまでよい(勝手に止まってくれる)
って運転方法
そう思うと
遮断機のある踏み切りの一時停止がすごく無駄に見えてくる
書込番号:25792529
1点
高齢者の踏み違い突っ込みは大きな事故になりやすいけど、それ以外の一般道などでは流れに乗れず低速度で後続に迷惑というような場面はあるものの特に危険は無いのでは。
それより猛スピードで無理な追い越しをやったり、煽ったり、変わり際の赤信号を平気で突っ切ったりするドライバーの方がよっぽど危険なんじゃないの。
書込番号:25792556
0点
一時期マスコミで誤踏みできないペダルに交換するのと、後付け装置で急発進できなくするBOXを紹介してました。
アクセルは踏むのではなく、横に押す構造、踏めばブレーキ。
書込番号:25792833
0点
国が踏み間違いのない構造の車を義務ずけるということが決まったようです。二年後くらいからのようです。この発売される車以降に関しては踏み間違いによる事故は無くなるでしょう。
それにしてもあまりにも義務化が遅すぎたと思います。自動車メーカーは踏み間違い事故が報道されていても踏み間違い防止機構すら開発できなかったとは。反して、町の車屋さんは開発していましたが。メーカーは巧者なものは開発できてもアナログ的な機構はなぜできなかったのかと思います。開発できなければ、クラッチ板付けりゃ―回避も可能だっただろうに。それは、高齢者って若いころはマニュアル車に乗っていた確率が高いから体が覚えていると思うからです。
書込番号:25793206
0点
結局今走っている非対応仕様車は野放しってことなんだよね?
書込番号:25793216
1点
>茶風呂Jr.さん
野放しと言えばそれまでですが、サイドミラーやシートベルト、衝突被害軽減ブレーキ、オートライトも、義務化前のクルマはそのままでしたよね。
書込番号:25793286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Cream+pieさん
こんにちは。
人間側で出来ることは、無くはない。しかし、実現は困難である、ということだと思います。
僕の考えとしては踏み間違い、という表現は正しくなく、踏み替えられなかった、が正解ではと思います。
どういうことかというと、発進の時、僅かの距離しか動かないのにグワッとアクセルを踏んで急加速、前車に近づいて急ブレーキ、流れが良くないのにこんな運転を繰り返している人を見たことは有りませんか?あの運転で踏み替えが間に合わなかった時、焦ってアクセルをブレーキと勘違い、そのまま強く踏み続けて激突、という流れなのでは、と推測します。
では、なぜそうなるのか?理由として考えられるのは
1 元々運転に向いていない
AT限定が登場したのは1991年です。当初は女性はともかく、男性にはカッコ悪いと敬遠され、取得率は高くありませんでした。ではどんな人が飛び付いたのか?これからはATで十分、家の車はATだけ、どうせMTは乗らないという方、女性が多かったですね。それと、これが重要なのですが、MTを取り切れなかった人です。
諦めずに教習所に通っていれば、ほぼ100%に近い人が免許を取得出来ます。しかし、稀にダブりを繰り返し、一向に先に進まずに嫌気がして辞める方がいます。特にMTしかない時代は少なくなかったのです。ところが、AT限定の登場で断念組が復活、時間は掛かりながらも取得に成功した、という訳です。
しかし、MTを断念した方が、果たして安全に運転する能力があるのでしょうか?その方たちの失敗は次元が違います。右カーブで左にハンドルを切るなんて日常茶飯事、教習も100時限を大きく超え(ATは規定で31時限)、卒検も10回で合格、試験場の学科試験も10回前後・・・
当時、断念・復活組が40歳、50歳位が多かったとしましょう。30年経った今、幾つになっていますか?そう、これが僕の推測です。この仮説を検証するのは簡単です。暴走事故を起こした方の所持免許、いつ取ったのか?ATのみか限定なしか?これらを調べ、統計を取ればどんな人のやらかしが多いのか、ある程度分かるでしょう。
2 免許を取得したのが大昔である人
具体的にどの位昔かは難しいのですが、聞いた話では昔の教習は現在では考えられない程、いい加減だったそうです。その時代の取得者は、そもそも正しい運転方法や法令を習っていない、知らない或いは忘れている可能性が高いですね。ATの装置そのものが無かった時代の取得者は、クリープの利用法をご存じなく、バックであってもアクセルを目一杯踏むのかもしれません。
3 身体機能の衰えた方
足が思うように動かせない、ペダルを踏み替えることが出来ない、急ブレーキ時の踏力が不足している。
4 認知機能低下で何が何だか分からなくなっている方
5 持病などで意識を失う可能性のある方
まだ有るかもしれませんが、キリが無いのでこの位で。
このうち4と5については運転させない以外に事故予防は出来ません。家族がいるなら、協力が不可欠です。
やっかいなのは3までですね。
特に3の方は自力で歩くのすら困難なので、尚更、自ら返納しようとしないでしょうね。
この方達への対処は、手と足の操作を分ける、つまり
手=アクセル 足=ブレーキ 或いは双方ともに手の操作
現在の身障者用車両、その限定免許にすることが効果的に思えます。後は1〜3全てに言えることですが、更新が易し過ぎますね。年齢は議論の余地があるにせよ、〇歳以上の方は取得時同等以上の試験を義務付ける、受験は2回まで、合格出来なければ更新は不可能、とか徹底しない限り、踏み間違いとやらの事故を0に近くすることは難しいと思います。しかし、既得権が絡むのでこのシステム導入はもっと困難でしょう。
書込番号:25794127
2点
駐車券を取る時やドライブスルーで身体を右に捻りますが、筋肉が衰えるとブレーキが緩みやすくなります。更に右に身体が寄っているので、アクセル踏み間違いになりやすい。
これを聞いてからパーキングブレーキを入れるクセが付きました。
書込番号:25795050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>駐車券を取る時やドライブスルーで身体を右に捻りますが、
今の車って、ドアが遠い上に厚みもある。昔のように窓を開けたドアの上に「肘」を載せて運転している人はほぼいない。
>パーキングブレーキを入れるクセが付きました。
これが正解ですね。衰えは要素の一つかもしれませんが、操作の工夫で回避できることもあります。アクセルひと踏みで解除出来るAVHとか、(ACC使用時以外は)要らない装備です。
書込番号:25795063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RTZさん
>当時、断念・復活組が40歳、50歳位が多かったとしましょう。30年経った今、幾つになっていますか?
いいえ当時というかもっと前の40年くらい前からATの踏み間違えは高齢者に限らず有ります
当時はATが普及しはじめていた
RTZさんコメントのような状況でした
で
踏み間違えと言わずAT車の暴走と池袋の事故のような言い訳がまかり通って
いかにも車に原因があるような扱いでしたが
今はドライバーのミスと世の中に浸透してきました
事故は基本AT車
AT車の方がペダルの配置には余裕あるはずですけどね
僕はAT特融の操作方法に危険が潜んでいると思っています
(ブレーキで加速をコントロールする)
これ本来はアクセルの役割ですよね
書込番号:25795139
0点
>gda_hisashiさん
gda_hisashiさん、こんにちは。
>AT車の暴走と池袋の事故のような言い訳
一応、引退して年金を貰っている年なので、その頃のその手の事故のことは知っています。
僕は、どんな人がやらかすか、大まかに5パターンに分けましたが、長文になり過ぎること、2500字を超える可能性もあることから省略せざるを得なかった事柄も有ります。そして、断念組だけが踏み間違いしているとも言っていません。5つ以上の原因を上げているのに、そのうち一つだけに反論されても困りますが、補足させて頂きましょう。
1 元々向いていない人
僕は一例として、断念組を上げたに過ぎません。当然、断念せずに取れてしまった人もいる訳です。その方達は30年、40年と言わず、もっと前から存在しているでしょう。その当時はAT限定は無く、教習時限は規定で27時限でした。それを4倍以上も上回る、100を超える時限乗った方が運転に向いていると思いますか?gda_hisashiさんの仰る、もっと前から老若男女係わらずやらかしていた、というのはこれらの人々だと考えても不自然ではないと思いますが?
2 免許を取得したのが大昔である人
27時限の時はATによる教習は有りませんでした。現在は最低2時限、乗車しなければいけないことになっています。最低とわざわざ断ったのは、教習には任意教習という時間が有り、例えば地域特性に合わせた教習項目という時間、ATで何某かの教習を行うところも有るからです。脱線しましたが、要するに昔免許を取った方は誰にもATの乗り方を教えてもらってない=自己流で運転している可能性が有る、ということです。
自己流と言っても流派は一種類ではないでしょう。中には左足ブレーキもいるかもしれません。クリープ及び、その時の速度調節についての知識も怪しいものです。更に、その方達の中でも技量の差があります。当然、下の方の方はやらかす可能性は高いでしょうね。
3 身体機能の衰えた方
ペダルの位置関係は車種によって多少違いますが、概ねブレーキの方が手前、近い位置にありますね。つまり、アクセルからブレーキに移動する際、足を少し引くというか戻すというか、とにかくアクセルと同じ遠近感では踏めません。ところが、筋力の衰えた方は一瞬でその動作が出来ない、若しくはやったつもりになってそのままブレーキと勘違いして、アクセルを床まで踏み込んでしまう、本人はブレーキと思い込んでいるので戻すことも、踏み替えることもしない、結果、どこかに激突・・・。
性格の問題も有ると思います。つい先日、ホームセンターの駐車場で暴走、死傷事故を起こした女性の近所の評判「ゴールド免許だし、事故を起こしたなんて聞いたことない」 なまじ、今まで完璧(評判だけだけど)だっただけに、想定外の車の動きが起き、狼狽えて何も出来なくなったのかもしれません。要は打たれ弱かった訳です。同じ状況で違う性格の人であれば、途中まで同じでも最終的にこの事故は起こさなかったかもしれません。
長くなるのでこの位で止めておきます。いわゆる踏み間違いによる暴走事故、起こしやすい人、原因は一つではないハズです。
なお、
>僕はAT特融の操作方法に危険が潜んでいると思っています
どうでしょうね?全否定はしませんが、それであれば、免許人口や運転者人口から考えて、もっとこの手の事故が多くなると思いますが。毎日何件この手合いがあるのか知りませんが、仮に一日100件(そんなに無いと思うが)あるとしても、数千万分の百の事故でシステム上の問題、となるのでしょうか?ちなみに、僕は40年以上運転していますが、一度も間違えたことは有りません。
>ブレーキで加速をコントロールする
??? クリープ現象時の速度調節のことですか?
書込番号:25795331
1点
今回の国土交通省の発表はもうひとつ分かりにくい。
〉新車のオートマ車を対象にアクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ装置の搭載の義務化
1、アクセルとブレーキの踏み間違いをしないような装置なのか、踏み間違っても被害が少なくなるような装置なのか。
個人的には前者が必要と思うが難しいのでしょう?後者は今の新車にはほとんど搭載してるように思うのですが、何か違うのでしょうか?
それとも新たな装置が出てきてるのかな?
一部の新聞には踏み間違ったらディスプレイに警告が表示されるとか、ワケわからん事が書いてる。
書込番号:25795354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いずれにせよ、デジタル化の世の中なので、機械的なものではなく電子制御的なものになるんじゃないのかな。
そうなると誤作動とかも気にならないことはなくはないけど。
良い物を作って頂けますよう、メーカーさんに期待するしかないような。
書込番号:25795461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高齢者はマニュアル車のみしか運転できないとすれば踏み間違いによるふみ事故は皆無的になると思いますょ。高齢者は、若いころはマニュアル車を運転していた人が圧倒的に多いと思います。オートマなんてのは1980年前はほんの一握り位だったような気がします。
オートマ車は、とにかくペダルの位置が悪すぎると思います。ブレーキペダルを大きく。アクセルペダルを細く小さくするくらいはしないとね。
EUはマニュアル車も多いと聞きますね。
書込番号:25795607
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そのうちオートマ限定免許の人も高齢者となり、その人達がマニュアル車に「転向」できるのでしょうか?
マニュアル車なら・・・にも一理ありますが、自分がマニュアル車を運転できるから言えるコトかと。
四半世紀、家族のクルマを含めてマニュアル車ばかり運転して、たまの代車のオートマだと、ブレーキペダルの幅がマニュアル車の2倍はあろうかと驚いたものです。
約10年前にマニュアル車っぽい挙動をするオートマ車に変えた当初は、急ブレーキでクラッチを踏みたくなった経験はありませんが、いつもシフト操作していた場所で左手と左足がムズムズしました。
現車は CVT ですがフット式パーキングだし、マニュアルシフトのグレードと部品を共通化しているのか、昔のクルマに近い感じがします。
義務化前ですが誤発進抑制機能と後方誤発進抑制機能が搭載されており、サポカー含めて人間と機械のダブルチェックは必要かと思います。
書込番号:25795676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多数のご意見ご要望ありがとうございます。
人間誰しも能力と脳力は個々に異なっていますから、必ずしも踏み間違いなどを起こすとは限らないわけでして。
ただし歳を重ねるほど衰えていくのは事実です。
その中で何かできないかと。
右足だけでブレーキとアクセルと言う事が要因のひとつとも限らないでしょうか?
書込番号:25798768
0点
>右足だけでブレーキとアクセルと言う事が要因のひとつとも限らないでしょうか?
踏み変え間違い対策には左足ブレーキが有効という意見をたまに見かけますが、自分では左足ブレーキはあり得ないです。(練習しても無理でした。パニック時なら尚更)
書込番号:25798774
1点
マニュアル車でもブレーキ踏めば止まるし、クラッチ切れなくてエンストするかも知れないが、踏み間違いでアクセル踏んじゃってギアが繋がっていたらATと変わらず暴走はするので
防止には不完全でしょうね。
左足ブレーキでも、踏み間違いするような人は、正しい足が動くとは限らないから間違い防止にはならんでしょう。
ペダル踏み間違えたり、車線も分からなくなって逆走するとか、そこまで衰えたら
もう運転しない、させない。しか方法は無いと思う。
>右足だけでブレーキとアクセルと言う事が要因のひとつとも限らないでしょうか?
思うように足が動かないとか以前に、ブレーキ踏むという脳からの命令は出しているけど、身体が間違えてアクセル踏むワケだから、俺は絶対ブレーキを踏んでいたと証言するように頭ではブレーキ、身体はアクセルと
反射神経が狂っている訳だから
足が1本でも2本増えても2つのペダルさえ
あやふやなのに、動かす足を正しく反応させられるとは思えません。
そうなり難いように若いうちから、楽して運転をしないで鍛えとくしか無いと思います。
書込番号:25799013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>??? クリープ現象時の速度調節のことですか?
はいそこです
踏み間違い暴走は事故後に後から言われる事で
普通踏み”間違い”であれば
シフトであれペダルであれ意図と違う訳だから気が付いて正そうとするんだけど
話題の事故は大抵アクセルペダル踏み切りを続け
ぶつかってもまだ踏んでいたりとかも有ります
体をひ捻った時とか年齢と共に・・・とかはATに限らずMTでもあるはず
僕が感じるATがMTと大きく違う事はATは何もしないと走る事
MTはブレーキを緩めても走りださない
先にもコメントあるようにMTは駐車場等微速走行ではブレーキではなくアクセルとクラッチ(半クラ)で加速(発進)をコントロール
減速はクラッチ踏む(駆動を切る)かブレーキペダル
AT(クリープ)だとブレーキペダルで本来のブレーキ(減速、停止)以外に発進もブレーキペダルの操作で行う
アクセル、ブレーキと行ったりきたりせず速度コントロールして走らす
だから咄嗟の時、走らせている今のペダルと別のペダル(実はアクセルペダル)を止める為に強く踏む
ペダル配置やカカトうんぬんではなく物理的には物理的には正しく
ブレーキの踏み具合、緩み具合で加減速のコントロール(走らせる)を行っている為
止めたい場合物理的踏み間違いではなく思い違いの踏み間違い
今直ちに止めたいのに加速 何でと思い止めたい一心で今踏んでいるブレーキプダル(実はアクセルペダル)
を床まで思いっきり踏み続ける
って事が起こっている場合が多いと思います
左足ブレーキと言うよりクリープ走行なければ暴走は減ると思いますね
クリープ走行が無ければ2ペダルだってアクセルトブレーキを使い加減速のコントロールする訳ですから
であれば身体的踏み間違いはMTと条件が近くなります
クリープ走行は便利に使っている方多いのでトルコン車以外でも疑似的に発生させています
これを廃止するのは実情難しいでしょうね
高齢者とか経験の長いドライバーに今からブレーキは左(左足ブレーキ)は簡単に出来ない(リスクがある)でしょう
が
右がアクセル左がブレーキで走行すれば
駐車場や交差点等の微速時でも減速は左加速は右で
ブレーキのみでの走行にならないので思い違いの踏み間違いは減る(起きない)と考える
自車はMTで社有車の一部(乗用車のみ)とかATに乗らされた頃
実際トルコンは勝手に走るのがなじめなかった僕も
ブレーキを左足にしたら走行感覚がMTと比べても違和感少なくなった
今自車でATもMTも乗るが別に違和感なく乗り分けられている
(今まで大丈夫でも明日は判らないが)
免許を取ってすぐの方や運転の浅い方は左足ブレーキも考えても良いと思う
(教習所でもメーカも推奨していなくてもそれで安全が増すならいけなくはないと思う)
事故は多岐にわたり発生するので他の原因は防げない
書込番号:25799155
0点
日本車はガラパゴス化していて海外では不人気なCVTばかりと聞いてたのに、輸出が好調とはどうゆうことなんだ?
海外向けにAT MT DCTを作ってるのか?
みんなCVTを喜んで乗ってるのか?
安いから我慢してくれてるの?
書込番号:25786905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなガラパゴスに世界は追い付けないからね。
書込番号:25786924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
情報が古いな。
欧州でCVTが再評価され始めてるんだが。
書込番号:25786948
![]()
3点
>麻呂犬さん
日本車は速いガラパゴスゾウガメなのか?
>ktasksさん
コスパがいいらしいね
>BREWHEARTさん
オランダ生まれのCVTが日本で育ち、欧州に凱旋して故郷に錦を飾り捲土重来なのかお?
書込番号:25786963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車ジャーナリストの人も言っていたが、品質、耐久性はもちろん性能も今や世界のトップですと
書込番号:25787018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これだけ「円安」ならば、日本車は相対的に安くなる。最近は1ドル160円。170円も視野に入っているって。組み立ては現地だとしても部品代は安い。
書込番号:25787187
1点
元のニュースがわからないことには
きょせん さんの言うことがどういうことかがしっくり来ないなぁ
現地生産もあるだろうし
輸出好調とだけ言われても
ちな車は すごいってのと、系統的に通じる気が
書込番号:25787214
0点
シームレスにギア比を変化させる事が出来るCVTは素晴らしいトランスミッションです。
海外勢にはCVTのネガを克服し長所を引き出す技術力が足らないだけでしょう。
書込番号:25787350
2点
ワイくんが制限速度の40キロで白くて途切れ途切れのセンターラインの片側1車線の上り勾配の道路を走ってると、後続車が60キロ以上の速度で追い抜いて行くんだ
たまに無茶な追い抜きされてワイくんもひやりとする事もある
でも交通ルールを守って制限速度で追い越そうとするとワイくんが速度を落とさない限り数十分並走しないと追い越し無理なんだ
他にも黄色のセンターラインははみ出さなければ追い越し可能だけど、そもそも道路は狭いから原付や自転車を追い越すにしてもはみ出さないと危ないんだ
どうして交通ルールは、やったら危険な行為をするように書いてあるんだ?
書込番号:25786361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
片側1車線で数十分並走したら自殺行為だね。
書込番号:25786372
![]()
1点
測度違反だね
書込番号:25786432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
40キロのY君を60キロで追い抜いていく車は、一発免停にはならないな?現実は
書込番号:25786442
0点
>虚船さん
>どうして交通ルールは、やったら危険な行為をするように書いてあるんだ?
出来た当時はこんなにも多くの種類の乗り物が出来ると思わなかったのと、
交通ルールを厳しくしていないと事故が少なくならないので良いのです。
交通違反者が警察官に文句言うらしいですよ。
書込番号:25786463
0点
>虚船さん
アンタは制限速度ギリギリで走らないと死んじゃうマンなのか?
速度を落として左に寄って譲ればいいんだか。
書込番号:25786472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追い越される車の義務は 相手が法定速度であるかないかに関わらず
義務は義務だったはず ちゃんと抜かれてください
書込番号:25786476
4点
道路交通法のどこに「危険な行為」をするように書いてるのかいな。
スピード違反をして追い越しをしなさいとは書いてないし、イエローラインをはみ出して追い越しをしなさいとも書いてない。
「交通ルールを守って制限速度」で追い越しが出来なければしなければいいだけでしょう。
書込番号:25786529
2点
>虚船さん
虚船さん
ワイ君って?だれ?
バイクなら赤信号のダッシュで、黄色跨がず右に並べば抜けそうです。
0発進なんで、制限速度にはならんでしょう。
書込番号:25786555
1点
悪い奴の「どうぞ抜いて下さい」の罠もたまに有るので気を付けましょう。
センターライン黄色の峠の登り道でノロノロの大型トラックの後ろについていた時、トラックが左に寄って追い越しどうぞの合図を出したので、おそるおそる右に出たら、正面で警察が一斉取り締まりをしていて捕まりました。
トラックの運転手は笑いながら走り去りました。
見事にトラックの罠に嵌まってしまい悔しかったね。
書込番号:25786614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて投稿します。
不慣れですがよろしくお願いいたします。
マツダの認定中古車にて中古で買った2016年製のDJデミオが4速に入った瞬間に「キュ」という異音が聞こえてきます。
ミッションはATで、パドルシフト付きなのですが、自動でも手動でも4速に入れるとほぼ確実に異音が発生します。
2万キロを超えたあたりから2〜3速で加速していくと小刻みな振動(変速ショック?)や4速に入れたとき限定の異音が
鳴る様になりました。
ディーラーさんには報告済みで認知してもらっていますが、ATミッションの載せ替えやATF交換を進められています。
ですが発売から年月も過ぎているためこちらの解決策や情報、経験談など知っている方がいるかもという希望もあり情報収集目的で質問させていただきました。
一応、情報を載せておきます。
・2016年製 購入時は去年の2023年3月ごろ
・走行距離23000キロ、購入時は1万3000キロ。
・ATミッション/パドルシフト付き
・修復歴なし、大きな事故もないです。
・マツダ認定中古車で購入。
読み辛い文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2点
>壊れかけのディミオさん
何もお役に立てませんが、
認定中古車とのこと。
保証はどうなのか、書かれてませんが、このような話からきれてるのかと思いますが、
記載加えられたらどうですか。
あと、関係ないですが
「DJデミオ」響きがいいですね。かっこいいですね。
書込番号:25786219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>壊れかけのディミオさん
>> ディーラーさんには報告済みで認知してもらっていますが、ATミッションの載せ替えやATF交換を進められています。
「ATF交換」ですと、気休めなので、問題は改善しないと思います。
「ATミッションの載せ替え」ですと、中古ですと、信用出来ないかと思います。
「ATミッションのOH」の方法もありますが、
分解・組み立てがあり、日数が掛かるので、
「ATミッションの載せ替え」の方が時間的に速いかと思います。
2001年式トヨタMCV30(5AT・走行9万キロ以内)を約21年使っていますが、
今のところ、ミッションの異常はありません。
書込番号:25786292
4点
>壊れかけのディミオさん
マツダの認定中古車でしたら、
保証2年のものと、1年のものありますが、
それぞれに有償で延長保証入れたのではないかと思いますが、
まだ、購入2年目、延長保証入られてたら、このような質問されないとは思いますが、
せっかくの認定中古車購入されたのでしたら、目いっぱい延長保証追加されたほうがよかったですね。
私は、ホンダでしたが、そんなに高くはなかったですが、4年まで伸ばしました。
認定中古車は延長保証が付けられるのが魅力と思ってます。
スレ主様は、多分入ってられないのですね。残念ですね。
余談ですが、ニックネームもウィットに富んでいて良いですね。
壊れかけのデミオでなく、壊れかけのディミオがいいですね。徳永英明みたいで。
書込番号:25786410
1点
トランスミッションで異音や不自然な変速ショックがある場合、部分的な断定は出来ませんがAT内部の機械的な不具合の症状でしょう。
ATの冷間時限定の症状ならコントロールバルブの可能性もありますが。
自身の経験で言わせてもらうと、上記のような症状が出ている場合、ATFの交換を行っても一時的には改善しますがいずれ再発します。
現状としてはATFを交換して様子見→再発→ミッション載せ替えという流れでしょう。
今のディーラーでOHをして修理するとは思えないので、ディーラーで修理依頼するなら提案通り載せ替え以外の方法はないと思います。
すでに載せ替えを提案されてるようなので保証期間内ではないとは思いますが、新品の半額以下のリビルト品があればいいです。
書込番号:25786464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2016年式だと新世代高効率6速オートマチックトランスミッションが搭載されたモデルだっけ?
そうだとしたら、単なるトルコンATじゃなくて、DCTとトルコンの良いとこどりな湿式多板クラッチが内蔵されたロックアップクラッチ機構があるので
ミッションオイルの劣化で多板クラッチからの音は出易いとは思う。
先ずはオイル交換して様子見でしょうね。
書込番号:25786475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バニラ0525さん
書き込みありがとうございます。
保証はさわやか保証が1年ついていましたが、今年の二月に終わってしまっています。
延長しとけばと後悔しています。
追記の仕方が分かり次第、追記させて頂きます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25786642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








