
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 18 | 2024年6月6日 10:40 |
![]() |
74 | 20 | 2024年6月5日 20:05 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2024年6月3日 13:48 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2024年6月1日 23:06 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年6月1日 11:17 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年6月1日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライズを契約して問題発生で納期の先行きがわからなくなり、ヤリスクロスに契約し直した人は今頃ひっくり返ってそうだ
以前はペーパー車検で車検制度の根底を揺るがし、今度は不正で型式指定の認証制度の根底を揺るがしたんだから開いた口が塞がらない
トヨタは大丈夫なのか?どこまで信用できるんだ?
プリウス事故のイベントデータレコーダーは正直にデータを関係機関に申告しているのだろうか?
書込番号:25759835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どこまで信用できるんだ?
なにをどう調べ、検証し、
どこまで信用するかはその人次第。
一次ソース、法規には何がどう書かれているか、
何が、どの点が不正であり問題なのを検証せず、
ネットニューズのバイアスが掛かった断片情報で、
感情的に”許さん”とおもうところで思考停止するも良し。
今回の5社に限らず、過去にやらかしたメーカーの車は、
今後二度と乗らないようにすれば良いんじゃないでしょうか。
それで乗れる車があるかは知りませんが。
書込番号:25759846
8点

>紅麹さん
この件でスレ立てたら相手してもらえると思って立てたんですか?w
似たようなスレはたくさんありますのでここで議論する必要はありません。
書込番号:25759850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろいろあるさ
書込番号:25759856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
バイアスとは自分に都合の良い事だけを信じ、悪い事は信じない自分に不幸は起こらないと考える楽観主義の事だよ
災害が起きてるのに避難しなかったり、遭難したのに手遅れになるまで認めたくないとかだよ
書込番号:25759857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
そうやってすぐ否定する
>麻呂犬さん
そうなんだいろいろあるんだ
小生も嘘と言い訳で取り繕ってばかりなんだ(つд`)
書込番号:25759863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KINTOなら心配いらない
書込番号:25759891
0点

>NSR750Rさん
疲弊したら改善するか無理なスケジュールを組まないように企業は動くべきだよ
>JamesP.Sullivanさん
不正が良い事なら、小生にバイアスがかかっている事になるけど
不正は悪い、どう考えてもバイアスがかかっているのはキミの方なんだ
無茶な擁護はある意味、信仰に近いのかも
書込番号:25759894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だめだよ まともなスレ立ては キャラがぶれますよ
書込番号:25759897
9点

>無茶な擁護
擁護してるつもりは無いんだけどね。
まぁ、そう思われても良いけど。
ただ、私はネットニュースの断片的な情報で、
感情的になって思考停止しないように、
と思ってるだけ。
ま、どの社のどの車を選ぶのも個人の自由ですから、
最初に書いたとおり、
”今回の5社に限らず、過去にやらかしたメーカーの車は、
今後二度と乗らないようにすれば良いんじゃないでしょうか。”
で終了でしょ。
ノイジーマイノリティがネット上で遠吠えを繰り返したところで、
ただただ喧しいだけのことだし。
書込番号:25759911
7点

文句言わない相手を叩くのが好きですねぇ・・・
芸能人とか政治家とか大企業とか役所とか、どこかにほころびを見つけたら「どうなってるんだ!」とがなり立てる。
ネット民の好物ですな。
ガチャガチャ言うのはたぶん、現場の苦労や努力を知らない人たちなんでしょうね〜
屋内でぬくぬくとPCやスマホの画面でニュースを見てたら、もの申したくなるのも分かりますが、「いや、ほんならお前がやってみろよ?!」と言いたくなってしまう、私もちゃっかりネット民・・・(^^ゞ
仕事の合間につい、いつもこうして書き込ませてもらってます、スミマセン。m(_ _)m
書込番号:25759951
4点

>ひろ君ひろ君さん
かお?
>JamesP.Sullivanさん
不正を叩く事を庇ってるんだから擁護だよ
>ダンニャバードさん
良い製品を作るための努力は素晴らしいけれど
努力が不正を生むならば、そんなはた迷惑な汚い努力はやめてほしいのだ
書込番号:25759984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Red Bull White Editionさん
お高いんだ(つд`)
書込番号:25759985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不正を叩く事を庇ってるんだから擁護だよ
”不正を叩く事” を 庇って なんかいないけどね。
”不正があったことを利用して感情的に叩くこと”
を 叩いてるだけ。
違いがわかるかな?
書込番号:25760045
5点

ちなみに、私、レス先着3件に入ってるんで、
グッドアンサーだよね?
どうする?
これまでのキャラを貫いて断腸の思いでイヤイヤ付けるか、
キャラをブレさせるか、
アカウント消して放置するか。
どう行動するかで度量が見えますね。
楽しみだ。
書込番号:25760049
5点

>JamesP.Sullivanさん
明日にしようと思ったけどグッドつけたのだ(^−^)v
小生はこの程度の事では心乱したりしないのだ
この前、脇見運転してホーンを長押しで鳴らされた時はムカついたのだ(●`ε´●)
書込番号:25760061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小生はこの程度の事では心乱したりしないのだ
ある意味”お見事”ですな。
良いか悪いかは別として。
書込番号:25760072
0点

>どこまで信用できるんだ?
信用できるかどうかは依頼者の目が重要
自身の所有物の最終責任はオーナー
まあ自己責任的立ち位置も必要かな
お店や会社が信用できるかは自身で判断
最初からあまり信用しないって方法もあるけど
書込番号:25762402
0点



不適切行為
https://news.yahoo.co.jp/articles/86ab4711c61f40dd97d43af1c4541499a0ee227c
不正ではなく不適切ですね。
やっている内容は同一ではありませんが、もうどの大手メーカーもいわゆる同じ穴の狢(むじな)っていう事では?
法的にも駄目な事なのに社内で上の役職に逆らえずと言うのは長い物には巻かれろ的だと思います。
4点

>やっている内容は同一ではありませんが
”不適切”の中身はまだ公表されてないんじゃね。
同一かどうかまだわからんでしょ。
ま、意味の無いルールだから破って良いわけでは無いけどね、
国交省も一方的に上からメーカーを叩くだけじゃくて、
数多ある規制、ルールが今の日本において本当に意味のある内容か、
単にコストアップの要因になってるだけではないのか、
ルールそのものの撤廃、改正含めて、
国交省自身もそのルールが必要な意味を良く精査して、
国交省自身も反省すべき点を見出すべきなんじゃね。
世界で戦わなければならない自動車メーカーに対して、
足を引っ張るようなことしか、してないんだから。
書込番号:25757435
11点

今や車両に関する規則など国際ルールなのだから世界に影響が及ぶ恐れがあるよね。
日本車の評判が落ちないよう、よく実態調査をして公表したほうが良い。
書込番号:25757472
7点

何事かと思ったら、まだ内容は出てないのですね。
情報ありがとうございます。
まあ、出てからのお楽しみに。
書込番号:25757496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
そうですね
車としても個体(メカ)に問題が有ったのか
手続きや表示、表現に問題が有ったのか
は興味ありますね
書込番号:25757508
5点

>ムードンコさん
もう日本の品質はどの食品でも土建屋、官民含めて業界も信頼でき無いと思いますよ、バブル後のデフレで、非正規増やし、人材育成できなかったのが効いてるのです。
経営者が数値だけ追い続けた結果ですね。
書込番号:25757588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単純な話、
部下が勝手にやったことでも、
監督する上司の責任も問われる。
子会社が勝手にやったことでも、
監督する親会社の責任も問われる。
だから、たった一人のバイトテロでも、
社として謝罪し反省し、再発を防止策をリリースする。
当然だわな。
だったら役所だって、
”我々の仕事がザルだったせいで、不適切な製品が
何年にも渡り世の中に出てしましました。申し訳ありません。”
と反省と謝罪を表明すべきなんじゃね。
ましてや、メーカーに調べさせ、申告させないと、
不適切事例の有無すら把握できないってどうなのよ。
自動車産業に限らないけど、
監督官庁にはそういう視点と責任感が無いように思われてならない。
書込番号:25757601
5点

>funaさんさん
>バニラ0525さん
>gda_hisashiさん
>あかビー・ケロさん
>JamesP.Sullivanさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/930e0988e8d202a6487407033ba70465204d6b97
車両認証に関わる事と書いてあります。
出されるまではわかりませんが、火のない所に煙はないので。
書込番号:25757654
2点

>車両認証に関わる事と書いてあります。
それの耐久性とか安全性の中のハード的な問題か
OKを見込んでの手続き的問題か
例えばスバルの完成検査なんて違反は違反だけど
個体(車)的には何ら変わらない
ダイハツも試験で合格しないからインチキなのか
絶対合格が必だから過剰になのか
書込番号:25757657
4点

三菱の不正により、以前も各社に問い合わせしていますが、排ガス燃費不正に特化しているので、
今回のような認証に関することは、調査していないのでしょうね。
確か前回は、スズキが不正していたと,手を挙げたようですが。
国土交通省の通達
https://www.mlit.go.jp/common/001149158.pdf
書込番号:25757934
5点

>gda_hisashiさん
>肉じゃが美味しいさん
誤魔化す前の数値がもしもだめだったらと思うと余裕を持った数値で提出しておけば万が一も無いという事だったのでは?
全部を事細かに調べられたら追加で次々に出てくるという事があるからやらないということはないでしょうか?
官公庁とメーカーは持ちつ持たれつつな事もある?からではないでしょうか?政治家も入っているケースも多いですが。
擁護するわけではないですが、フルモデルにしろマイナーにしろ変更速度が速すぎます。
前年モデルや前年よりも前の同型モデルの不具合の改良は良いとして法改正による変更は仕方ありませんが、商売なので仕方ないのでしょうか?
書込番号:25758293
1点

〉誤魔化す前の数値がもしもだめだったらと思うと余裕を持った数値で提出しておけば万が一も無いという事だったのでは?
そうだと思いますよ
でも健康診断とかで血圧測って
高いともう一回測って見ましょうとか
視力とかも見えませんっていったら
じゃあこれはって隣や最近では同じサイズの別の出したり
さしませんか
これは直ぐに続けてやり直し出来るけど
大学受験とかだったら続けてやり直し出来ない出来ないですよね
衝突試験とかもう一回なんて面倒じゃないですか
自信がないからなのか
基準自体が厳しくギリを狙いすぎるのか
先にもコメントしたスバルなんて
大丈夫な車を資格者を立て確認し書類を残すって
日本独自の形骸化しつつある手続きだったのでしょ
何でも違反は違反だけど
本質(個体に)問題があるのか
手続き上なのか
極端な話
無資格者が整備しても正しく整備して有れば
車としては正常な訳で
資格者だからって手を抜いていないかは別
書込番号:25758483
3点

ドライバーが不正して免許取得してバレたら取り消しだ
なのにメーカーが試験で不正しても型式指定取り消しや認可取り消ししないのはおかしいんだ
法律の運用が不公平なんだ
日野とDAIHATSUと親会社は自動車メーカーの認可取り消しして一からやり直すべきなんだ
書込番号:25758558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタが認証不正問題で謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/46fb8f2ae7577864a602ed7af9696195b2a53f11
ダイハツと同じか!
親も子も。なんてことだ!
書込番号:25759330
1点

ホンダも認証不正
https://news.yahoo.co.jp/articles/715e76dba4f32a845db69313c6cb8c801d619187
トヨタとホンダしか調べていませんが、いったいどうなってんの!
書込番号:25759334
1点

ホンダの会見のライブ配信を見たのですが、ごめんなさいという気持ちが全然ない態度だった。
バレたので発表するだけと言う感じで謝罪ではないと思いましたよ。
書込番号:25759350
1点

ニュース見ていたら、国土交通省のコメント?らしきで、謝っているのか?国交省に文句を言っているのか?
みたいな感じでした。
ダイハツの件がなかったら、表に出てこない案件かもしれませんね。
問題が無いから、良いでしょ というスタンス?
書込番号:25759696
3点

トヨタはエアバッグの試験で、衝撃ではなくタイマーで作動させると言う、ダイハツでも指摘されたことを行っていたとのことです。ダイハツの事例を見て自分達も正そうと動けなかったのでしょうか?
トヨタの言い分としては、「タイマー作動させることでより過酷な状況を作り出し安全性を試験した」とのことですが…ならダイハツでも同じことが言えて、国がその方法を認めるのではないですかね?
書込番号:25759730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

役所が事前通達するなんて、やはりだめですね。
情報を収集し不正をやっているなと容疑が固まったらいきなり突然訪れて「〇〇の疑いがあるので調査します」、だったら良いのですが、事前通告するなんて。
同業他社や同系列会社のやっている事がバレてしまったら「うちもヤバいぞ」となるから、役所から「あなたのところはどうですか?」と聞かれて隠し通さず晒したという事かもしれませんね。
書込番号:25759832
1点

役人って文字になったものを四角四面に守ろうとする生き物なんですかね。
国交省の後方衝突の基準重量が1100Kg、メーカーは世界中で販売してるから1800kgでテスト。
これで違反ってバカすぎない。
書込番号:25760436
4点

他トピでもコメしましたが、国もやり方を変えないとだめだ。
メーカーがこぞってこうなってしまった裏には国のやり方が現状に合わないという点も露見したと思います。
不適切はいけません。いけないですよ。
でも、何社もやっているというのは国のやり方も現状に合わないからというのもあると思います。
国のやり方にも疑問を持っています。
古いやりかたではだめです。
法を変えないといけません。
時代の流れに逆らってはいけません。
書込番号:25761793
1点



ほぼ消えたんだ?
軽自動車メインで作ってる会社で残っているのはSUZUKIとDAIHATSUぐらいだ
どうして2社しか生き残れなかったんだ?
軽自動車で儲けるのは難しいのか?
書込番号:25757017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たぶん 1社になるでしょう
ヨーロッパ各国は 各国1社に向かっています
書込番号:25757022
0点

色々ご存知ですね
書込番号:25757024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホンダも入れてね。三菱も入れてください
書込番号:25757032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドアパンマンさん
コスト高で儲けが薄い。
碓氷峠は越えた!後は下りだけ。
書込番号:25757252
1点

ホンダが軽自動車から撤退するという真偽不明の情報が出てた時期がありました、販売数が多くても実際あまり儲かってないんでしょう。
スズキやダイハツのように軽自動車での商売が上手じゃないのかもしれません。
日産との連携の目的には日産・三菱連合の軽自動車合弁会社「NMKV」に参加、という将来の狙いも入ってるのかもしれません。
安価な車ほど「数は力」スケールメリットが効果を発揮するのでしょうから。
書込番号:25757278
3点

>ホンダも入れて下さい
昔、2輪メーカーから初のホンダ軽自動車を買いました。
ただその車は、雨漏りはするは、マフラーは外れるは、アンダーステアだしでさんざんでした。
が、それも今は昔で、現在は優れたラインナップを揃えて、トヨタに次ぐ堂々の4輪車メーカー!
そればかりか、秀でた航空機メーカー!
今はホンダ車には乗っていませんが、いずれにしても、それは弛まぬ精進、努力の賜物でしょう。
書込番号:25757510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホンダが軽自動車から撤退?
以前、某メーカーの営業から「軽自動車を3台〜5台売らなければ、普通車1台の利益にはならない、、、」と、こぼされた事があります。
書込番号:25757521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黎明期って、何十年前の話?
その当時、軽をメインにしていた自動車会社が何社あったのか?
昔ホンダや三菱は軽がメインだったらしいが、その後普通車を多く作ったので
ホンダや三菱は軽から脱落認定か?
書込番号:25758876
0点

ひろ君ひろ君さん
> たぶん 1社になるでしょう
> ヨーロッパ各国は 各国1社に向かっています
アジアか東欧か?
ヨーロッパに軽を作っている自動車メーカは存在しない。
G7の国で1社だけは存在しない。
> たぶん 1社になるでしょう
ノストラダムスの大予言か?
「フォーサントーラン」
フォード、日産、トヨタ、ランボルギーニ
ペテン五島勉の大外れ誤訳だ。
書込番号:25758896
0点



昨日やってた、金曜ロードショーを見てたら軽トラで恐竜と戦ってたんだ
恐竜は軽トラに負けるのか?
外国の街を40年前ぐらいのアクティっぽい軽トラが走ってたけど、外国の公道を軽トラは走れるの?
軽トラは海外に輸出されてたのか?
そもそも40年近く前の軽トラなんてコンディション最悪で白煙を出さないと走れなさそうなのに、サビサビの軽トラがかっ飛ばしてたんだ
フィクションだから出来るのか?
書込番号:25756903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ご存知なのになぜ。
書込番号:25756926 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

良かったですね、スーパーさん。
またグッドゲットできて、ぷっ
書込番号:25756948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
そういえば、軽トラは盗難されやすい車ランキングベスト10に入ってたんだおΣ(・□・;)
>バニラ0525さん
知ってる事しか知らないし、知ってる事でも三歩歩くと忘れちゃうと定評のあるワイくんだお
何か用があって移動したのに目的地に着くと何しに来たのかわからないんだ
びっくりだおΣ(・□・;)
書込番号:25756952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Chanchara-pupさん
ワイくんもグッド欲しいんだ
書込番号:25756959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コペンは イギリスとオーストラリアで走ってるらしい
書込番号:25757029
0点



キャデラック等の昔の自動車にはテールフィンが付いてたけれどあれはいったい何の目的で付いていたんだ?
ネコ避けのペットボトルのようなサムシングなのか?
書込番号:25755991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアパンマンさん
こんにちは、60年代?フカフィレをリア両側につけたようなやつかな?
でかいアメ車にはデザインも似合っていたけど、他では見たことないので役割はやはりデザイン上のもでしょう。
書込番号:25755996
0点

>ドアパンマンさん
車種としての
アイデンティティを主張するものかな。
当時はカッコイイと思ってデザイン、
今見るともっとカッコイイ。
今の車だって似たようなものだと思いますよ。
ドヤ顔のグリルとか、
動物顔とか、
書込番号:25756004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアパンマンさん
>キャデラック等の昔の自動車にはテールフィンが付いてたけれどあれはいったい何の目的で付いていたんだ?
カッコウ良く見えるからでしょ
日本にも、(多分)コロナ、デボネアあたりそんな感じです
書込番号:25756012
0点

視覚的にスピードが出そう出せそうと感じるでしょ
視覚作用以外は何らの効果はないです物理的効果もないです。
書込番号:25756051
0点

アメリカでテールフィンがもてはやされたのはGMの販売戦略に踊らされたことが大きい、とする説もあります。
テールフィンは人目を惹くため、マイナーチェンジ等で少し手を加えるだけで、つまり大きくコストをかけることなく、見た目を一新させることができる、というのがその理由だそうです。
https://www.automesseweb.jp/2022/04/26/995380
書込番号:25756060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風洞実験などされる前に 直進安定性を唄うアイテムだった。
書込番号:25756064
0点

>ドアパンマンさん
マーチのリヤウイングはかっこよかった。
書込番号:25756086
1点

飛行機のジェット機のイメージでデザインされたの1950年代末の米車のデザイン。
風洞実験などやってないと思うので効果役目なんてないに等しいと思うが見るからに飛ぶように速く走れると思い込ませるためで、各車競ってフィンが大きくなった。欧州車もまねたデザインの車になったが米車ほど誇張はされなかった。
日本車でまねたのが1960年代初めにマイナーチェンジされたプリンススカイラインの初代で、追随してトヨタ日産もテールランプ部が丸いのから尖らせていったな。初代のブルーバードなんかオースチンの柿の種に似てたよ。
書込番号:25756101
1点

かルマン渦が出たらカッコいいな。
書込番号:25756115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルメン・マキとオズは好きだったなぁ。
書込番号:25756119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FFは前に重心があるから遠心力で前タイヤに横方向のGが強くかかりアンダーステアになるけど
重たい電池を床下や後部座席の下に敷き詰めたプラグインハイブリッドやEVはオーバーステアにならないの?
オーバーステアはハンドルきりすぎて危ないと思ったらアクセル踏まないといけないから、感覚的に無理だお(/_・、)
書込番号:25755864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の車は横滑り防止装置が義務化されてるから大丈夫です。
書込番号:25755871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアパンマンさん
>プラグインハイブリッドやEVはオーバーステアにならないの?
EVは知りませんが、トヨタのHVはなりませんね
今は自動車が調整してくれるんじゃないですか
昔、H社のS初代車はすごかったと聞いたことが有ります
書込番号:25755875
0点

後輪駆動のHonda eのハンドリングは良いみたいですね。
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/2020-honda-e-morohoshi/
書込番号:25755879
1点

アンダーステア とは 曲がりにくい という意味ではなく
定常旋回時にトラクションを増した場合 旋回半径が大きくなるということです
FFは 前輪のスリップアングルが大きくなって 旋回半径が大きくなります (アンダーステア)
重心が後ろ(バッテリーが設置されるとか 荷物が多くなるとか)に移動しても
オーバーステアになる要因はありません
書込番号:25755897
0点

>関電ドコモさん
そんな機能があるんだね
>神楽坂46さん
Sってなんだろう?
S2000 S660?
CRXはオーバーステアだという噂だったね
>Chanchara-pupさん
周回遅れなんだお(;¬_¬)ジー
>スーパーアルテッツァさん
いつの間にか販売終了してたんだね
あまり売れなかったから珍品なんだろうけどEVは使い捨てっぽいから電池交換や部品交換出来なくなったら終わりそう
ソニーと共同開発のEVは大丈夫なのかお?(´・ω・`)
書込番号:25755899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアパンマンさん
S→Cの間違いです
すみません
書込番号:25755921
0点

>ドアパンマンさん
>プラグインハイブリッドやEVはオーバーステアにならないの?
ミッドシップと同じ
書込番号:25756083
1点

通常の運転ならならないよ
一般道でオーバーステアで運転したら
危険運転になるかも
書込番号:25756479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





