
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2024年5月20日 05:27 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2024年5月12日 12:56 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2024年5月13日 07:19 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2024年5月11日 20:21 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2024年5月11日 19:20 |
![]() ![]() |
39 | 20 | 2024年5月12日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動かなくなるって本当なの?
バナナで釘が打てるぐらい寒いと軽油の粘度が上がり、やがて燃料パイプを流れなくなると聞いたんだ
本当なのか?
寒い地域ほどディーゼルのイメージだったのに本命はガソリン車なのか?
書込番号:25732990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寒いと軽油の粘度が上がり
”ガソリン 軽油 凝固点”
でググる。
”寒冷地 軽油”
でググる。
以上、終了。
書込番号:25732998
2点

アイスロードを見るとよく分かるかな。
書込番号:25733007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
ネットリテラシー レベル1のワイくんには難しいんだ
書込番号:25733012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネットリテラシー レベル1のワイくんには難しいんだ
ならば、ググれるようになるまで、
ネット掲示板、SNSのご利用は避けられた方が宜しいでしょう。
では、さようなら。
書込番号:25733015
10点

>麻呂犬さん
ホットロードとコンクリートロードなら聞いたことあるけどアイスロードは知らないのだ
書込番号:25733019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなところへ書き込む前に、極寒の地の燃料やエンジンはどうしてるんだろうってぐらい気が付いて、
自分で調べれば判るだろう。
そんな考えも浮かばないのかお。
https://www.nipr.ac.jp/antarctic/jarestations/setsuei-kichi01.html
書込番号:25733024
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
南極は自動車じゃなくてタロウとジローに乗るんだお
書込番号:25733028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒冷地だと軽油が凍ってシヤーベット状になるらしい。
だから寒冷地対応の軽油を入れればいいんじゃない。
書込番号:25733046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

灯油は凍りませんが法律が。。
ジェット燃料(ケロシン=灯油)は氷点下の高度でも主翼内タンクに入ってます。
書込番号:25733177
0点

軽油の種類 流動点(JIS規格(JIS K 2204))
JIS特1号 +5℃以下
JIS1号 −2.5℃以下
JIS2号 −7.5℃以下
JIS3号 −20℃以下
JIS特3号 −30℃以下
ざっくりいうと、夏場は1号または特1号、冬場は2号、寒冷地は3号、真冬の北海道だと特3号といった分類
地元で燃料入れてたらある程度大丈夫。
ちなみにガソリンは−40℃でも固まらないけど、冬と夏では若干違うらしい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/777f8cab683fd6eb9216931dd4822b4d961908a8?page=1
書込番号:25733187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗るのはソリだけどね。犬になんか乗らないね。
書込番号:25733203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤイリガイさん
>寒いと軽油の粘度が上がり、やがて燃料パイプを流れなくなると聞いたんだ本当なのか?
北海道のー40℃になるくらいの寒い所でも、軽油が凍ったというニュースがないから寒冷地用の軽油を使えば大丈夫では。
アイスロード・トラッカーズという番組でセミトレーラーが、走っていました。
書込番号:25733283
0点

軽油は地域によって石油の配合を変えているから凝固点も変わる。
関東でも夏と冬では配合されている石油の沸点と凝固点が違う素材の石油を配合している。
だから>JamesP.Sullivanさんが言っている軽油の凝固温度は季節によって変わるのだ。
そんな事さえ知らない人の助言を聞いたら人生間違うよ。
ですから到着する地方に秋冬に軽油が燃料の自動車は到着地付近で燃料補給した方が良い。
うろ覚えだが5から6種類ぐらいの軽油がある。
昨日マリーナに行ったら軽油やA重油にカビが生える事もあるので燃料フェルターが詰まって走行不能になる事もあると警告しているポスターを見ました。マリーナに停泊している船なので長期で乗らない船も多いからこの良うな警告があったのでしょう。
書込番号:25741378
0点



テレビで古い外車の珍品とか見てるとワイパーが下まで下がらない車があるけど、なぜなんだ?
あと10センチ下がれば邪魔にならないものや、完全に助手席側の視界をさえぎるものもある
外国人は大ざっぱだから気にしないのか?
書込番号:25732370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます
書込番号:25732383 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんなのもありますしね。
https://iqkk.mdbionly.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=27197
書込番号:25732387
2点

>戦争さん
>テレビで古い外車の珍品とか見てるとワイパーが下まで下がらない車があるけど、なぜなんだ?
むかしだからそこまで技術がなかったのとそこまで求めてなかったから
書込番号:25732390
1点

>戦争さん
こんにちは、モーターの力が弱く、十分なエリアをスイープ出来なかったのではないでしょうか?
その後改良されて1本のアームでも助手席まで拭けるののが出来た。
書込番号:25732479
0点



ハイブリッドなのにオルタネーターが付いてるらしいけど本当なのか?
もし、本当なら、どうしてハイブリッドなのにオルタネーターが付いているんだ?
VIPの警護でバッテリー上がりしたら評判が悪くなるから付けたのか?
書込番号:25732010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦争さん
なんかあちこちで間違った発言してるけど、ホントに理解してないの?
ハイブリットは12Vの補器バッテリーとは別に300V前後の走行用バッテリーを積んでるのはわかるよね?
その電力を降圧して適切に12Vバッテリーに充電してるから、オルタネーターは不要なの。かわりにDC DCコンバーターがある。
走行用バッテリーへの充電は、発電機兼走行用モーターで発電してます。
簡単でしょう?
しかしファンがついてるね〜σ(^_^;)
書込番号:25732050
0点

>戦争さん
>もし、本当なら、どうしてハイブリッドなのにオルタネーターが付いているんだ?
少しでも走行用バッテリーの仕事をなくして、
走行用バッテリーを長持ちさせたいから
書込番号:25732051
2点

え?ホントについてるの?
ちょっとググってみましたが、確かにそのような商品はヒットしますね。
https://item.rakuten.co.jp/wesstore/11520927/
でもこれ、ホントかなぁ?
商品説明が間違ってるのでは?
ハイブリッドじゃなくてガス車用だとか…
>戦争さん
具体的に搭載されているエビデンスを提示してください。
私個人的な予想では、HVにオルタネーターはあり得ない、です。
そんなのつけたとしても燃費に逆効果で、全く意味がありません。
あるとしたらその解説を読んでみたいですので、どうか情報提供よろしくです。
書込番号:25732122
2点

>ダンニャバードさん
ワイくんは知らないから質問してるんだお(^-^;
書込番号:25732151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>戦争さん
あはは、確かに…σ(^_^;)
しかし「付いてるらしい」と言ってるんだから、その根拠くらいは提示してよ。
ここに書いてた、とか、ツレが言ってた、とか。
書込番号:25732230
3点

自分でアドレス貼り付けてるやん。
それが質問の根拠やろ、何意味不明な事おっしゃってるのですか。
書込番号:25732616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「オルタネータ」は単に「交流の電気の発電機」ですので、部品としてはハイブリッド車にもついていますよ。ハイブリッドシステムの解説なんかで「発電機」と出てきますが、部品名としてはこれがオルタネータとなります。
HV車はオルタネータがいらないのではなく、「エンジンのところにあったオルタネータはHVシステムで代替するのでいらないが、HVシステム内に発電機(オルタネータ)がある」感じでしょうかね(正確な表現かはわかりませんけど)
書込番号:25733144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、上のリンク先を見てもらえば、昔ながらのオルタネーターなんですよ。
アルファードハイブリッド用として販売されてますが、こんなものHVにはいらんでしょう?という話です。
>戦争さん
あなたの疑問の根拠は上記リンク先なんですか?
他に何か情報はないの?だったらとても残念なのですが・・・( ̄。 ̄;)
書込番号:25733285
4点

何が残念なのかわからんけど装備されてないと思ってた部品を発見したら疑問に思って確かめようと思うのは普通の感覚だと思うけど。
アルファードはデカイし定員も多いので電気をたくさん使うだろうと想定して装備されてるとか理由はあるだろ、あり得ない話では無いと思うよ。
そんなに驚く事は無いわ。
書込番号:25733322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300V前後のデカいバッテリーと強力な発電機兼モーター積んでるのに、抵抗にしかならない古くさいオルタネーターなんているわけないやろ、と思うわw
書込番号:25733332
4点



>戦争さん
>どうしてトヨタは冠という意味の車を何種類も作ったの?
頂点に立つ自動車にしたい自動車だからクラウンなどの名前を付けたんです。
書込番号:25731353
0点

>神楽坂46さん
クラウンなんて道化師みたいな名前だ
書込番号:25731359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウン以外に有った?
カローラ、カムリ、など
書込番号:25731365
0点


昔はやたらと「C」で始まる名前も多かったような。。
ホンダは音楽関連の名前が印象的
書込番号:25731381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
日産は「S」です。
それ以外は売れないというジンクスがあった。
書込番号:25731453
1点

>funaさんさん
スカイライン
シルビア
サニー
辺りですね
トヨタは
クラウン
コロナ
カムリ
カローラ
カリーナ
クレスタ
チェイサー
セリカ
コルサ
他にもあったかな
書込番号:25731482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音楽関係の名前は
ホンダ コンチェルト
ホンダ プレリュード
ホンダ バラード
ホンダ クイント
ホンダ ビート
マツダ エチュード
スズキ アルト
日産 マーチ 等
ホンダが多いですね(^o^)
書込番号:25731640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦争さん
うーん、冠鷲がトレードマークの具志堅用高は好きだったけど。
現役時代の猛烈なラッシュは伝説だね。
書込番号:25731702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



珍妙なものがついてんだ?
スマホの地図アプリで構わない人やPC強い人にはメリットあるかもだけど
DVD/CDプレーヤー付のナビの方が便利だお
毎回スマホにコードさしたくない
不便になったんだ
書込番号:25730821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

海外勢の流行りに合わせたんじゃないですか?
新型車のカタログ見て今どき普通のナビが付いてたら、古臭さしか感じないですよね。
書込番号:25730822
2点

元々パソコン用語で意味は違う
でもトヨタは英語でも使っている
書込番号:25730826
0点

ディスプレイオーディオは価格が安いというメリットもありますよね。
書込番号:25730848
2点

DVDもCDも持っていないワシの為にあるんじゃよ。
今のクルマには着いているけど、
そういえば、
13年間一度も、DVD/CD挿入した事ないんだ。
書込番号:25730853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カロッツェリアの
DVD/CDプレーヤーの付いてないナビを
使ってます。
これはこれで珍妙かしら…
書込番号:25730862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで音楽聴くにはお金かかるのかな。
音楽やナビにしたときはどのくらいの金額がかかるのかな。
書込番号:25730871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦争さん
気に入らなければ はずして捨てちゃえばいいと思います。やってみてください。
書込番号:25730895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦争さん
>どうしてディスプレイオーディオなんて珍妙な?
カメラの画像だけ映れば良いと言う人が多いんじゃないですか
書込番号:25730913
1点

値引き次第ではありますが、
ディスプレイオーディオが10万くらいとすれば
ディーラー、メーカーオプションのナビは20〜30万しますから、コスト面から考えると。
書込番号:25731115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iotしたいんでしょうね。
書込番号:25731143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビのついた車とディスプレイオーディオの車、それぞれ乗って使ってるけど一長一短。
個人的にはナビのほうが便利かなぁ、、、CD/DVD/TV機能を別にしても。ナビのほうが使いやすい。
ディスプレイオーディオはもう少し内蔵アプリを充実させるべきだと思う。
スマホナビの表示がディスプレイオーディオを介すると簡素化されるのが非常に使いにくい。目的地までのルートの途中にあるお店やスポットなどの情報がほとんど出ない。ディスプレイオーディオはAlpineのDFA11Z。スマホはiPhoneで、アプリはグーグルマップとヤフーマップとアップル純正マップの3つで試したが、アップル純正マップが1番マシという程度。グーグルとヤフーは使えない。
ナビはサイバーナビなのでドコモインカ―コネクトでネットに繋いで使うとさらによくなるが、それをしないでもナビ性能としては優秀。
なお、ドコモインカ―コネクトを契約しなくても、スマホ経由でネットに繋ぐことは可能。
DFA11Zは大画面で音質もよかったが、ディスプレイオーディオとしては期待外れ。
書込番号:25731171
0点

ナビなんて、メーカーが独自の機能を抱き合わせたものなら、他の選択肢はないので仕方ないけど、そうでなかったら、いろんなメーカーの製品の機能や価格を比較検討し、自分で選択するのが一番確かのような。
書込番号:25731174
0点

20プリウスのマルチモニターがハシりじゃないですかね?モニターが標準でナビがオプションだったような…。
書込番号:25731384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦争さん
インフォーメーションディスプレイ兼AVとして導入できる。
バックモニターも利用できる。
ナビ機能も後付けできる。
エアコン機能をタッチパネル化できる
MOPに誘導しやすい。
ナビの必要な方やスマホナビで良い方も両方とも対応できる。
でしょうか?
書込番号:25731634
0点



はじめまして。小型ミニバンのフリードかシエンタで悩んでいます。
フリードは新型発表されましたが、現行の在庫車
であれば、在庫車はナビやETC
必要なものが含まれてます。特別仕様車のGブラックスタイルになります。値引き交渉は頑張って15万ぐらいでした。下取りは含めてないです。
両車ガソリンエンジン車です。
一方のシエンタはまだ新しいですがフリードには負けているため値引きがかなり大きく、Xグレードなら納期も、2ヶ月程度で色やオプション選べます。
車両本体からから30万。さらにオプション類を
各3割引してくれるとの事でした。コーティングやら不要な装備は付けなくても良いそうです。
これだと明らかにシエンタが良く思うのですが
両車の方向性が違うので、比較するにかなり悩みます。フリードはエンジンや足回りがかなり高性能
シートレイアウトも違います。シエンタはエンジンが3気筒のためうるさく、パワーも無いです。
ヤリスに搭載される1KRエンジンのため
ダイハツのエンジンが搭載らしいです。
走行性能のフリードか、コスト重視のシエンタ
メンテナンスなどはトヨタはオイルが3年か5年に交換で定期的なメンテナンスは必要無しで大丈夫との事です。ホンダは高性能が売りなのでオイルなどメンテナンスが5000キロとか、オイル以外もやらないとダメなようです。メンテナンスとか、良くわからないので販売店に全て任せるつもりです。
書込番号:25730425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねむのねむいさん
>>シエンタはエンジンが3気筒のためうるさく、パワーも無いです。
なら、シエンタは無いじゃん。決まり!
書込番号:25730455 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヤリスに搭載される1KRエンジンのためダイハツのエンジンが搭載らしいです
シエンタに搭載されているM15A-FKS型エンジンはトヨタ製です。
不正のあったダイハツ製1KR型エンジンはヤリスの1.0Lに搭載されてます。
>メンテナンスなどはトヨタはオイルが3年か5年に交換で定期的なメンテナンスは必要無しで大丈夫との事です。
何情報か分かりませんがトヨタのエンジンだけ特別じゃありません。
他社製自動車も油脂類などの定期的なメンテナンスは必須です。
>メンテナンスとか、良くわからないので販売店に全て任せるつもりです。
これでいいと思いますよ。
現行シエンタとモデルチェンジ前のフリードなら、シエンタが条件も良くお勧めですね。
書込番号:25730471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三列目を使うのならフリードで決まりでしょうね
シエンタの三列目は、狭すぎですよ
書込番号:25730505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安く買うならシエンタ
良いものが欲しいならフリード
あとは自分の判断。
書込番号:25730574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にシエンタはフリードに負けていないと思うけど、販売台数が証明してるし。
2023年度販売台数 シエンタは12.3万台、フリードは7.5万台
単に発売2年目で値引きが緩んできてるだけ。
エンジン性能なんて50歩100歩、シエンタでパワー無いならフリードだってどんぐりの背比べです。
3列目を使うならシートの厚みから見てもフリードだろうね。
シエンタは薄っぺらくて腰に来る。
書込番号:25730602
6点

その2台で迷えるのならシエンタにしといた方がかもね。
私なら迷わず完全フリードだけど。
書込番号:25730608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グレードがXで割り切って乗れるのであればコスパ重視のシエンタが良いのかと
ただ、オイル交換は1年に1回やった方が良いのかと…
流石に3年に1回はチャレンジャーだと思いますが
書込番号:25730617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねむのねむいさん
>両車ガソリンエンジン車です。
シエンタなら、HVでしょ!
ガソリン車ならフリードで良いんじゃない?
でも、フリードだとホンダですよ! やっぱり、トヨタが良いかな? 知らんけど!
書込番号:25730622
1点

>ねむのねむいさん
2車種とも我が家にはありませんが、甥2人が両方ともフリードです。ひとりは使いやすいということで、よく2人+乳児で出かけるようです。もう一人は完全に一人車ですが、広くてよいといっています。
姪も最初はデザインでシエンタでしたが、仕様が中途半端で乗りにくいということで半年で売り払い、現在はクロストレックです。
ということで、三列シート車が必要ならモデルチェンジ前でも後でもフリードをお薦めします。
書込番号:25730702
0点

>ねむのねむいさん
私はシエンタ納車待ちなのですが、フリードの良いところは全席にアームレストが付いているところ。
シエンタにはない、キャプテンシート。
新型フリードには、リヤ席にもサーキュレーターではなくてエアコンが付いているところ。
三列目も乗り心地が良さそうですが、果たして三列目が常時必要かどうかだと思います。
家族の人数にもよりますが、フル乗車ではクーラーボックスなど、荷物が詰めなさそうなので旅行などで使うのは難しいのらかなと。
あと、トヨタのハイブリッド車には1500ワットのコンセプトがオプションで付けられるのですが、ホンダのハイブリッドには設定があるのでしょうか。
車内にコンセントがあると、車内清掃に掃除機が使えたり、災害時にも役に立ちそうです。
書込番号:25730736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタでも7人のフル乗車では旅行は厳しいと思いますが、シエンタの三列目は緊急用ですね。
書込番号:25730752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねむのねむいさん
ガソリン車同士の比較であればフリードですね。
フリード前期後期7年所有して、熟成された後期は不具合、リコールもなく、三列目の居住性、乗り心地含めて新型シエンタよりハード面では完成度高いですから。
オイル交換に関してはメンテパックで半年に一度してましたが年一回でも特に特に問題ないです。納期、値引き考慮するならばフリードの満足度は高いと思います。
書込番号:25730760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねむのねむいさん
トヨタ車のオイル交換ですが、3〜5年というのは誰に聞かれたのでしょうか?
私の知らない間に技術革新でもあったのかな、と思ってググってみましたが見つかりませんでした。
トヨタ公式にも1.5万キロまたは1年を目安とあります。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
もし確かな情報をお持ちなら教えてもらえませんか。
なお、質問の件については、私個人的には「デザインが好きな方」をお勧めしておきます。
品質やトラブルの少なさはやはりトヨタを推しますが、使い勝手や内装はホンダの方が上かもしれません。個人的な印象ですが。
書込番号:25730841
2点


安全機能はシエンタと比べると、どうですか?
書込番号:25730934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年もエンジンオイル交換しないとエンジンのヘッドカバー内がコーヒー色になりますよ(当然クランケケース内も)。
点火プラグやクーラントは交換しなくても大丈夫ですが、聞き間違いでしょ。
ハイブリッドじゃないんですねぇ。
書込番号:25731596
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
一部の方から指摘が有りました、オイルやメンテナンスについて、トヨタディーラーの営業さんがおっしゃっていました。トヨタのエンジンはターボや高性能エンジンでは無い車種は比較的、丈夫に設計されているため、3年毎でいいらしいです。ただし、3万キロまでだそうです。シビアコンディションだと15000キロか1年らしいです。その他、冷却水やオートマチックオイルは無交換で大丈夫らしいです
コンピューターでオイルの汚れを検知して警告が出たら交換らしいです。
ホンダディーラーでフリードについて伺いました所
やはり高性能エンジンであるためにシビアコンディションなら5000キロ。それ以外は10000キロが好ましいらしいです。やはり性能が良いとオイルも早めに交換しないと性能低下するようです。
あまり車に詳しくないため良くわかりませんが、
今乗ってる、トヨタのウィッシュも12年経ちましたが3年毎にオイル交換してたと思います。特にトラブルも出てないです。やはり維持費を考えるとシエンタですかね。フリードのような高性能エンジンを
購入しても扱いきれるか不安もあります。
書込番号:25731740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねむのねむいさん
フリードは特別仕様車のGブラックスタイルのみとの事ですが、室内が黒い事に抵抗は無いでしょうか?
またトヨタからホンダにして(トヨタと違うデザインコンセプト、営業マンの対応の違い等含めて)抵抗は無い?
娘用の前のシエンタですが、フリードを見に行った時にホンダ営業マンの対応がトヨタとあまりにも違うのが嫌でした。
また試乗車の室内が黒くて暑そうな感じに抵抗を感じました。室内が黒はスポーツカーなら良いですが・・・。
ウィッシュに12年乗ってトヨタ品質に不満を感じていないならトヨタ車(シエンタ)が良いと思います。
或いはウィッシュの調子が良く気に入っているなら乗り続けるのが良いのでは!?
私はセリカXXが24年目で部品が無くて諦め、現コペンは15年目継続中です。
書込番号:25731969
0点

>TSセリカXXさん
特に私はブラック内装がキツイなとは感じませんでした。今のウィッシュも黒内装ですし、フリードは高級感が感じました。ほんとにどちらも良いんですよね。ウィッシュは乗り続けようかと思いましたが
ライト黄ばみによる光量不足とCVTにガタが来てるため、車検の際にミッション載せ替えないとダメだそうです。12年目に入りますが、距離は30万キロです。やはりトヨタだからこれだけ走れたのかな
って思うこともあります。おそらく最後の新車購入になるかと思うので、末永く付き合って行く予定です。
書込番号:25732759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





