
このページのスレッド一覧(全5869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 7 | 2024年4月28日 01:37 |
![]() |
70 | 18 | 2024年6月30日 08:37 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年4月26日 10:08 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2024年4月25日 20:02 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2024年4月25日 14:46 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年4月24日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画サイト見てると被害者の子供は悪くもないのにコソコソ逃げ出しちゃうんだ
もし、子供をはね飛ばして子供に逃げられラッキーとゆって去って行ったらひき逃げになるのか?
逃げたら追いかけ回して力尽くで捕まえて警察に連れてったら逮捕されちゃうのか?
どうするのが正解なのか?
書込番号:25714811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相手が逃げたと警察には正直に言えばいい。
そのままラッキーと立ち去って、数日後警察が来て連行されても知らんぞ。
書込番号:25714813
7点

交通事故を起こした場合には、警察に届け出る義務があります。
もし相手方に怪我があった場合にはひき逃げ扱いになります。
https://www.jtl.or.jp/qa/444.html
>どうするのが正解なのか?
免許返納してください。
書込番号:25714841
4点

私、子供の頃、自転車で歩道を走ってたら脇道から出てきた車に跳ね飛ばされました。
でもなぜか慌てて「大丈夫です、大丈夫です!」と逃げ帰ってしまったんですね。
結構足はズル向けで酷かったんですが、確か親にも話さなかったと記憶してます。
今思えば、車のドライバーはラッキーでしたね〜σ(^_^;)
書込番号:25714867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私子供のころ轢かれて死んだことあるんですよね。
思わず走って逃げて 現場から立ち去ってんですよ
それで今に至ってるんですよね
書込番号:25714916
6点

数年前に側道から大通りに出ようとしたら、歩道を走ってきた自転車に気づくのが遅れて軽い接触をした事があります。
相手は女子高生で自転車のペダルとこちらのナンバープレートが接触しました。
自分が悪いので「ごめんなさい! ちょっとそこで待ってて!」と言って車をバックして停めて降りたら、女子高生の姿はなく走り去ってしまいました。
「えぇ?何で??」と思って後を追っかけたのですが、人通りが多くて見つけれませんでした。
ナンバープレートを見たらぐんにゃり曲がっていたので相手は足を怪我しているんじゃないかと思い、後々のために警察に届けました。
経緯を説明して調書を取って車の写真を撮って終わりでした。
その後の手続きは相手方が判明したら連絡がくるとの事で、結局その後は何の音沙汰もなく現在に至ります。
警察の方によれば「もし届け出が無いまま被害者から相談があれば、ひき逃げ案件になる可能性がある」との事だったので、相手が逃げた場合でもすぐに警察に届けた方がいいですよ。
書込番号:25715538
0点

子供が家に帰ってから親に話す→親が警察に通報するってこともあるからね
とりあえず警察には連絡した方がいいよ
書込番号:25715595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供が轢かれたら、ペシャンコで逃げられないでしょ。
軽く当たったくらいなら、何ともなくてにげられるかも。
轢かれるのと、はねられるは違うんじゃない。
書込番号:25716437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中国(北京)でのモーターショーの記事を見ましたが、BYDは日本円でおよそ250万円くらいのPHEVを出すとありました。
BEVの鈍化が理由だと書いてありましたが、PHEVで250万円は脅威です。
そうなると日本車のハイブリッドやプラグインハイブリッドも値段が安くなりますか?
そして日本ではプラグインハイブリッドが増えますか?
2点

>メイド組曲さん
BYDのPHEVは7.98万元(160万円)からですね
カムリくらいの大きさ 燃費は世界No1ですね
https://www.youtube.com/watch?v=s6zdaknBoI4&t=10s&ab_channel
熱効率43.04% レギュラーで圧縮比15.5 上下分割冷却 電池の冷暖房 急速充電 750V
カローラHVより100万円安く、ガソリン車(シルフィー)より60万円安い
カローラHV(定価270万円→200万円)シルフィーG(定価220万円→80万円も値引きして140万円で対抗も・・)
中国での日本車は全ての車種で40−140万円引きという大苦戦です
中国では激戦でメチャクチャ安く、新たに強力なPHEVも続々です
EVはテスラでも軽く追い越されたのでテスラも苦しいです
EVもめちゃ売れてますがPHEVの方が少し安く EV又はPHEVという構造になっていくでしょう
新エネ(EV/PHEV)販売比率52% ウチBEVが28%
もうガソリン車は消えていくでしょう
中国では日産シルフィーが全部の車の中でトップ(6万台/月)が長かったですが現在では1万台を切っています
トヨタは昨年ヤリスシリーズの販売・製造を止めました
日産とホンダは全売り上げの30%が中国だったので厳しく、東南アジアも二桁単位で売り上げダウンです
日本車の正念場でしょう
ここで踏ん張らないと大変なことになりそうです
日本では安価になることは無いでしょうね 競争になっていませんから
そもそもこの円安では到底無理ですね
EVもPHEVも電池が命なので電池メーカーには太刀打ち出来ないですね
EVでなくてもPHEVは量産できるようにして行かないと安価にはなりませんが
トヨタは一刻も早くバイボーラ型リン酸電池の量産を可能にしないとなりません。
書込番号:25714321
3点

>そうなると日本車のハイブリッドやプラグインハイブリッドも値段が安くなりますか?
日本車は安くできない気がしますね・・・
かつてのPCやスマホ、家電、テレビなどと同様に、しばらくは「中国製なんて・・・」といわれてすぐには増えないでしょうけど、そのうち割合が増えてくればほとんどの人が「中国製」を意識せずに選ぶようになり、いずれ中国製のクルマだらけになるのではないでしょうか。
スマホなんて今や中国製とか中国メーカーとか意識してる人はほとんどいませんよね?それと似たようなことになる気がします。
書込番号:25714323
4点

>ミヤノイさん
>ダンニャバードさん
逆に何故中国製はそこまで安くできるのでしょうか?
昔に比べて人件費は上がっていると言われていますので。
書込番号:25714338
4点

>逆に何故中国製はそこまで安くできるのでしょうか?
素人の想像レベルです。
たとえば有機ELテレビを世界で最初に量産化したのはソニーだったと思います。
しかし現在、国内メーカーではパネルは全く製造していません。(よね?)
その理由は「安くできないから」ですが、なぜ安くできないのかは「製造時の歩留まりを上げられなかったから」が大きな理由だったかと思います。
なぜ歩留まりを上げられなかったのかはさまざまな理由があると思いますが、やはり一番は「経営判断の差」ではないかと。
目先の利益や赤字を意識して、長期的な視野を持った大きな先行投資ができない企業体質がダメなんじゃないかと。
イーロンマスクが率いるスペースXは、巨額の赤字を出しても最高のものを作るためにトコトン走り続け、とんでもない技術力を持ちました。
また政治的な影響も大きいでしょうね。
特に中国は国の後押しが非常に大きいのではないでしょうか。
書込番号:25714360
6点

>何故中国製はそこまで安くできるのでしょうか?
何も中国が画期的な製造手段を持っているワケじゃない。
工場一つ建てるとしようか。
堅牢な耐震構造、
年2回法定点検が必要な消防設備を備え、
排気、排水は厳重な浄化が必要、
その他数え上げればキリがない各種規制。
従業員を雇えば、支払う給料の他に、
会社負担分の社会保険料や福利厚生、労務管理で、
人件費の総額としては支払う給与の倍程度となる。
それら一切合切が不要な国とはどれほどコストに差が出るか。
日本だけじゃない。
それら環境、社会、労働者を守るために相応のコストが掛かる、
欧米各国共に製品価格面では端からハンデが大きく勝負にならん。
だから、いま各国では色々と難癖つけて、
そういう国の製品を排除する方向に動き始めている。
というのも一つの側面。
書込番号:25714394
12点

分かりやすい記事がありましたね。
↓
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f5c79fd3deea78c0fabbfa57ea06c1a24cc92362
環境保護の概念とは別世界にいる国が電池を押さえている限り、安くなるのは中国車だけでしょう。
ただ、中国製のエンジンが付いた車を買うのは、BEV以上に日本人には冒険ですね。
書込番号:25714416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

グリーンピース様によると、PHEVは「自動車業界における、ヒツジの皮をかぶったオオカミ」だそうです。
メーカー試験時の2.5倍CO2を排出してると仰られてます。
PHEVは「常にバッテリーを充電して短い距離しか走行しないなら非常に低いCO2排出量となる」が、実際のユーザーの使用状況は想定よりも「バッテリー充電頻度が少なくエンジンが稼働してる時間が長い」と言うのも原因の一つのようです。
現実はバッテリー充電は結構めんどくさいのでしょう。
書込番号:25714435
1点

>コピスタスフグさん
大変興味深いリンク先の紹介、ありがとうございます。
読み物として面白かったです。この人の著書を読んでみようと思いました。
スレ主さんの疑問への回答として、私の目線で見ればこの記事内で引用している以下の文章が一番ピッタリ合うかな?と思います。
---
●しかし、多くのレアアースの産業チェーン同様、リチウムもまた精製と加工には特殊な技術が必要なだけでなく、激しい粉塵を伴う環境汚染を起こし、労働従事者の健康にも害を及ぼす。中国はそれに耐えた。そして技術を磨き上げていった。いま現在、中国のこの技術に及ぶ国は存在しない。
---
しかし記事を読んで改めて、中国の存在の大きさを感じます。
それは自前でほとんど全てがまかなえる、ということです。
アメリカもそれに近いですが、中国+ロシアが仮に鎖国を行えば、世界は大混乱に陥ります。
日本や韓国なんかはあっという間に干上がってしまいますね・・・(T_T)
書込番号:25714438
2点

グローバル経済の現世界で鎖国なんか出来るわけないけどね、他国が干上がるより先ず自滅しますわ。
だからどこもしないし出来ない、勿論中国さんもロシアさんも、どこの国もそんな恐れ多い事口にしないしそんな浅はかな事考えませんわ。
書込番号:25714458
3点

グリーンピースの言うことを真に受ける方がどうかと思うけど・・・
書込番号:25714479
4点

真に受けてはいませんよ、そう仰ってると言う記事を見たのでコメントしただけです。
説得力があるかどうかは皆さんそれぞれ考えればいいんじゃないでしょうか。
自分は想定よりプラグインが利用されてないと言うのは、成程なと思いました。
書込番号:25714483
4点

>メイド組曲さん
幾ら安くても問題のある車を欲しいと思いますか?
トラブルが出ても根本的に解決できないメーカーの車ですよ
ミ0ノイの書き込みは話半分程度にEV販売は鈍化して値引きが始まりました
書込番号:25714495
4点

脅威…
確かにね。
テクノロジーの限界は有りますよね。
後進者もいつかは追いつく…
総合で追いつけばあとは価格ですね。
まー昔の日本がアメリカを…
みたいな事です。
色んな設備や技術を売り渡した結果が早めてますね。
書込番号:25714532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
https://www.cjoglobal.com/ja/2023/08/01/why-are-chinese-evs-so-cheap/
中国の国家を挙げての方針政策と原材料の有る無しが大きいのは事実です。それが大きい。
日本では赤字と見たら即切り捨てという事情。短期的にしかとらえない企業が多すぎます。
>JamesP.Sullivanさん
その場限りのものと長くもたせるためのものとは異なりますので、後者の方が莫大なコストがかかります。
中国は前者という事でしょうね。
>コピスタスフグさん
中国の地の利(原材料や人件費)もさることながら国を挙げての押しという事で、トータルしてここまでの地位を築いたゆえに安価が可能という事なのでしょう。
エンジンではかなわないので地の利を生かしエンジン不要なBEVを伸ばしているのでしょう。
>関電ドコモさん
環境よりも使い勝手の事を重視しているので外部から充電可能なPHEVは伸びないという事ですね。
ボディのリッドをオープンにし給油口のキャップを開けて給油するよりも充電の方がめんどくさいという事もあるのでしょうか。
>アドレスV125S横浜さん
事故を起こしたら修理ではなく買い替えという事を想定して安くできているという事でしょうかね。
確かに安くても問題があればパスしますよね。
>麻呂犬さん
日本の企業が技術者をクビやクビだとか工場をまるごと渡すような経営判断しかできないために、その技術者たちが海外に流出した結果技術が高められて、その次の技術になると海外企業から不要になったとまたクビにされて。
結局は海外企業の上達に貢献してしまい、抜かれるという事に。
書込番号:25714933
2点

まず地域性で特に工業製品は東アジア(日中韓)にかなわない。
順応で几帳面で起用で同じ作業を根気よく出来、長時間労働もいとわない
次はインドという話もあるけど暑い国ではこれらが欠けるのでインドが台頭するにはまだまだ
先進国と呼ばれるのはやや寒い地域に限られる
寒い地域は生きる工夫が必要なので暑い地域にはそれが無い
東南アジアなど食う分には困らないから(農作物の育ちが早い)全然仕事をしない
英国→米国→日本と自動車産業が移ってきて今は中国に
世界9,000万台の1/3の3,000万台が中国という基盤が大きい。
工業製品は劣化コピーから始まり独自開発へと進化していく
日本と中国の大きな違いがエコシステム
日本は技術力に拘り独自性を出し過ぎトヨタ・日産・ホンダがそれぞれ独自性に拘った
相手の良いモノがあってもものまねなど出来るかというプライドもあって独自性に拘った。
勝ち組の時は良いが負けるとお荷物になる(チャデモやベータ規格なども)
中国はプライドが無いというか相手の良いモノを平気で真似るし逆に真似られる
技術に拘らずどうしたら売れるかを考える商売人気質
独自性を出さず売れればライバルにも平気で売る
だからBYDの電池もライバルであるテスラにもトヨタにも平気で渡す
リチウム電池は日本が90%というシェアを持っていた
しかし技術に拘り密度を上げることばかりを研究しコストを無視した。
しかし中国勢は密度を上げなくても容積率を上げたら一緒じゃんと発想で
安価に作り出すことが出来た
電池コストは原材料よりも製造施設の割合が大きいコストは
如何に量産できるか歩留率を上げるかで決まる。
パナソニックの電池は密度は高いがコストは今では中国製の3倍近いと思われる。
日本は普及を目指さず車載リン酸の研究さえもしなかった
それとHuaweiの車載OSの優秀さが飛躍した要因
中国車の8割はHuaweiの車載OSを使っていて色々なグレードの部品をポンポンと繋ぐだけ
従来4-5年もかかっていた開発期間を1年で出来るという大きくコスト削減
だからBYDも今回の北京ショーで10車種くらいもの新型車を発表している
毎月2車種ずつ新型車を発売するという日本車では考えられない
またAIが進み車両設計はAIで行えここが1o違ったらどうなるという事が即座に分かる
日本は老舗のために機器が古く長年の不景気から設備投資をしなくなってしまった
その為熟練の技を必要とし時間とコストがかかる
今は4軸立体切削を一発で出来る時代
日本がエンジンが優れているなどとは思わない方が良い
確かにF1や高級車の高性能エンジンでは数字だけでは表せない熟練と経験が必要だけど
一般エンジンは材質と精度・設計で決まる
そしてHV時代で熱効率と静粛性が求められ中国では熱効率45.28%、圧縮比レギュラーで16という時代
3気筒がダメというわけじゃ無いけど静粛性が重要なHVで3気筒エンジンは安易なコストカット
「ユーザーが知り得ないメーカーの闇を暴くサイト」SNS時代になってユーザーからの課金で成り立つメディアが登場した。
バラバラに分解し各部の強度から厚み、10万キロ走ってエンジンをバラバラにして耐久性を計ったり
-30度や40度以上の耐久性能試験や多車種同一条件での燃費や電費試験
設計の手抜きや不具合があったら徹底して叩く
売れ行きに大きく左右することからメーカーは見えない部分まで手を抜けず
徹底した競争下の中で価格競争とともに激闘している
100社くらいあった自動車メーカーは20社程度に減った
これから更に減り続け最終的には10社程度のみが生き残る
5,000社もあると言われたスマホメーカーは現在5社程度しか残っていない
日本も同様にトヨタグループと日産・ホンダの3社くらいになりつつある
中国メーカーと言っても外国人が多数、日本人もね
Huaweiなども3割以上が外国人
年俸は2,000万円以上あるから努力も違う
書込番号:25715260
1点

今、見始めたところですが、テレ東BIZの北京モーターショーのレポート動画です。
https://youtu.be/PnD4t2W43Bc?si=rtMIN0XI2tDU2_-8
中国メーカー、日本メーカーの現状と未来が垣間見えるような気がします。
書込番号:25716004
1点

まとまりなく、何でもかんでも話したがるから無駄に長い文章になる事を何度言われても理解出来ない
書込番号:25716161
5点

>ミヤノイさん
いつ火を噴くか解らない危険な物を売っている自動車会社
それを取り締まらない国・・終わってるでしょ
書込番号:25792110
1点



ハイブリッドですらパスするのが難しそうだから、ガソリンやディーゼル無理なんじゃないの?
プリウスのマフラーに高価な触媒たくさん使ったらクリア出来るかもしれないぐらいの超難問にどうしてしたんだ?
EVしか勝たんのか?
書込番号:25713822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>土饅頭さん
>EVしか勝たんのか?
ミライは解らないよ
書込番号:25713883
0点

EVの中古車定期的に充電しないとバッテリー上がるするのかな?
書込番号:25714087
0点

一応やるのは決定した
4月から30ヶ月後 約1年半後から
書込番号:25714278
1点

「適用開始時期については、欧州委案では乗用車・バンは2025年7月1日、大型車は2027年7月1日としていたが、それぞれ施行から30カ月後、48カ月後と定め、リードタイム不足を訴えていた自動車業界に配慮した内容となった。」(2023/12/25)
とありましたよ、なので計算すると、乗用車2028年1月、大型車2031年4月です。
再度、あるいは再再度の配慮があるかもしれませんけど。
書込番号:25714427
2点

すいません大型車2031年7月でした。
書込番号:25714545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイくんは旧道や廃道を見かけると走りたくなるけど、出られなくなったら困るから入らないんだ
落ち葉に半分埋もれた停止線と止まれの文字を見る度に、ホラーが始まりそうなたたずまいの警句にしびれるんだ
入ったらお化けか死体がありそうな気がして、スタンドバイミーみたいな冒険をしたくなる
クロカン持ってる人はそうした道を走りまわるのか?
倒木だらけの荒れ果てた山の中にガードレールが見えたりすると数十年前は今の道がなくて山を車が走ってたんだろうと驚愕するんだ
ワイくんが使っているいくつかの生活道路や農道も少子高齢化でいずれ廃道になりそうな気がする
書込番号:25713418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>土饅頭さん
>クロカン持ってる人はそうした道を走りまわるのか?
以前は走ってたんでしょうけど、今は傷がつくとか言って走らないんじゃないですか
これからの、梅雨、梅雨明けは軽トラで走るのが一番ですよ
書込番号:25713434
2点

>神楽坂46さん
軽トラ荷物を運ぶように設計されてるから後ろが軽すぎるからタイヤが空転しやすいんだ。゜(゜´Д`゜)゜。
書込番号:25713454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>土饅頭さん
クロカンだと大きすぎる。
250tくらいのバイクが最適!
がんばって免許を取ろう。
書込番号:25713461
2点

廃道は勇気を持たないと入れないだろうけど
旧道は入れない事はないだろうね
でも最近の車は大きいから日本の旧道には適してないね
確かにオートバイが最適かもしれないけど
車だったらジムニーか軽トラ複数台でのアタックが最良だろうね
昔、昔アウトドアブームを含みRV大ブームの頃
連休に渋滞を避け非舗装路の山越えを乗用車(サスペンション交換済、グラベルタイヤ)
よりパジェロやサーフの方が遅かったデリカスターワゴンにいたってはキャブオーバーだから徐行状態
又途中までしか車で行けない山中の温泉
ボンゴの4WD(デリカブームにあえてボンゴ)(こちらはフルノーマル)で行くと
当時ランクル同等(いやそれ以上?)人気のあった
バカでかいサファリに楽勝で追いついて追従可だった
狭い道ではデカイ車、ピカピカの車は不利だね
Y⁠o⁠u⁠T⁠u⁠b⁠eとかでは海外画像で改造したフォレスターがすごい事していたりするし
広ければ結構いけるんだけど
日本の山道は狭いからな
ワイくんも林道脇で燃やされないように
人間関係には気をつけて
書込番号:25713489
1点

すれ違いが出来ないような過酷な地方の道を走るのを趣味にされてる方が少なからずおられるけど、地元の方にとっては生活の為に緊張感を持って使ってる命の道です。
迷惑をかけないよう邪魔にならないようお願いしたいと思います。
書込番号:25713555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうじきゴールデンウィーク。
大きなSUVやRVが狭い林道や脇道をうろうろ。
年に何回か、レスキューや救急車が上がって行く。
恒例行事ですね。
書込番号:25713695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロカン車でも、ピカピカに磨き上げているような人は、そんな所にいかないね。
彼らは、ほとんどファッションで乗ってるだけだから。
たまに街中でも、凸凹だらけのジムニーを見かけるけど、あのような車は、ガンガン行くでしょうね。
書込番号:25713890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
>もうじきゴールデンウィーク。
自分は林道工事も何度かやってるんだけど、建設業は働き方改革で完全週休二日を奨めてて祝日が無くなった。
本職の林業関係者は建設業以上に不定期、木を切り出し始めると詰めて仕事してるだろうから、暦はマジでわからない。
だからGWでも山では仕事やってる可能性ある。気を付けて。。。っていうか、知らないなら来るなとしか立場的にいうしかない。
書込番号:25713927
0点



JRが静岡に観光列車を走らせないし、リニア素通りだから県民が激怒して通してくれなかったけれど
旗振り役の知事が失言で辞職したから工事が始まるのか?
リニアが開通したら日本の交通網が大きく変わるかもしれないけれど
日本のモータリゼーション発祥の地の浜松のスピリットがリニアを毛嫌いしたのか?
ところでどうしてトレインじゃなくてカーなんだ?
日本中にリニアが開通して車が必要ない時代は来るのか?
書込番号:25713020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スーパーアルテッツァさん
フライドポテトみたいなサムシングだったとは(>_<)
書込番号:25713059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤは丸いのに、どうして一本二本って数えるんだ。
書込番号:25713061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤは丸人参や聖護院だいこんみたいな丸い根菜類なんじゃないかと思うんだお
昔は公園に行くと、よく地面から半分顔を出して生えてたから、馬跳びして遊んだんだ
書込番号:25713086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく地面から半分顔を出して生えてたから…
しかもカラフルにペンキ塗りなんかしてあったわ。
書込番号:25713105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

英語の 自家用車 プライベートカー は
皇室のような 御用列車 を示すらしい
書込番号:25713377
0点


car=自動車、鉄道車両、リフト・ケーブルカー・気球の客室
辞書にそう書いてある。
car
a four-wheeled road vehicle that is powered by an engine and is able to carry a small number of people.
a railway carriage.
the passenger compartment of a lift, cableway, or balloon.
書込番号:25713659
0点



メーカーは不具合を認めないけれど、ドラレコが普及したからブレーキを踏んでいるような音はするのに全く減速する様子のない加速する車の動画をようつべとかで見ると恐いんだ
まるでスティーヴンキングのクリスティーンみたいだけれど、憑依されたのか?グレムリンの仕業なのか?
やっぱり単に運転手がパニクってるだけなのか?
ハッカー集団に制御を奪われたのか?
強い電磁波を浴びてコンピュータが暴走したのか?
デバグが不十分で、ファミコンの裏技みたいになったのか?
いったい何が起きてるんだろう?
書込番号:25712173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>土饅頭さん
レクサスの暴走事故では、米運輸省の調査でも車の欠陥は否定されているよね。
書込番号:25712202
3点

〉ブレーキを踏んでいるような…
「ような」という妄想話されてもなぁ。
書込番号:25712242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなりの訳が有り時に構造上仕方無い状況が生まれる場合がありますね。
書込番号:25712274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアバックが4以上ついてる車種はエアバックコンピューター内に
イベント記録領域があるらしい
書込番号:25712287
0点

>あさとちんさん
リコールだらけの欠陥車だって試験にパスして販売されたんだから、欠陥あってもわかりづらい欠陥なら見落とされるんじゃないかお?
>つぼろじんさん
<丶`∀´>「パリパリ ケンチャナヨ」
>じゅりえ〜ったさん
嵐のような静けさとかゆったシェークスピアがいたからアルファロメオのジュリエッタがあるんだ
>麻呂犬さん
ブライキングボスみたいなサムシングが起きたんじゃないかと思っちゃうんだ
書込番号:25712302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
メーカーしか取り出せない仕組みでメーカーしかわからないよう暗号化されているとかじゃないのかお?
メーカーがわざわざ自分の不利になるデータを記録して提出するのかお?
書込番号:25712314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





