
このページのスレッド一覧(全5869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年4月16日 12:33 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年4月16日 15:29 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年4月17日 22:21 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2024年4月18日 09:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年4月16日 09:05 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2024年4月16日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運悪く直撃したら誰のせいなんだ?
地主が悪いのか、行政が悪いのか、頭上不注意の運転手が悪いのか
壊れたら保険で直るのか?
雨が降ると大昔に枯れた赤松が腐って倒れてくる(>_<)
書込番号:25701525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その管理者責任だね。
書込番号:25701534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また新アカ?
道路の植栽は道路管理者、私有地の植栽は土地所有者か管理者等が責任を負うのが当たり前でしょう?
って、こんなつまんないコメントはお呼びでない・・・?
いい加減、ネタ切れでんなぁ〜(^0^;)
書込番号:25701536
3点

>麻呂犬さん
道路沿いにある雑木林があるから高級車が壊れたら困るんだ(>_<)
>ダンニャバードさん
林業はバブル期にほぼ全滅したから、そろそろ倒木だらけになるんだ
治水も道路もスッチャカメッチャカだ
書込番号:25701546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年ほど前、別府から湯布院への間道の塚原というところで黒煙を履くダンプを追い抜いたらすごい衝撃が2度。
気が付くと道路を外れて草むらで止まった、降りて後ろを見ると道路が陥没して数メートル以上ないのです。
落ちて衝撃陥没を乗り越えてもう一度衝撃、車は右側前後がひどいことになって前後輪2輪がパンク。
前輪にスペアと取り換えて後輪はパンクしたまま湯布院のガソリンスタンドへたどりつけた。
サニーのタイヤを借りて後輪と取り換えて大分市のチェリー店へ急行、預けて修理見積もり。
大分の警察で事情を説明して事故証明などが必要なので依頼するが管轄違い、免許証の提示を求められるが情けないことに赤切符。
結果はここでは事故証明が貰えずで自損事故で修理することになった。翌日湯布院までスペアタイヤを返しに行って借用代を払ったと記憶してる。
道路管理者の責任だろうがまどろこしいので交渉はしなかった。今だと保険会社が追及してると思うが裁判は長期間にわたり厄介だったと思うがやらないカモとも思う
以来スペアタイヤの無い車は嫌なんだが乗ってるコペンは搭載していない。
書込番号:25701578
1点




>葉月るーぺさん
個人タクシーは車選びも趣味が入るからね。
書込番号:25701416
1点

>どうしてまだ走れるんだ?
クラウンコンフォートなんて、平成末期まで作られたから。
見た目は旧車っぽくっても、まだ車齢10年にも満たない
車もいっぱいあると。
書込番号:25701426
1点

50万キロくらい平気で走ってるからね〜
書込番号:25701440
0点

昭和レトロでいいんじゃない。
ノスタルジーが味わえるから。
書込番号:25701746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>葉月るーぺさん
LPGは燃料費が安いが、体積あたりの走行距離が短いので長距離走行に向かないのです。
書込番号:25701415
3点

ボンベの定期メンテナンスコストが高いため、かなり距離を乗る人じゃないとトータルでは逆に高くつくと聞いた。
あと単純にパワー不足なので、ストレスもたまる。
書込番号:25701431
2点

ガソリンよりもエンジンの寿命が長くなるとか聞いた気がするけど・・・
書込番号:25701441
1点

トヨタや日産など海外では売っていたけど海外でも徐々に消えた
消えた理由は普及まで至らないのでスタンドが無く不便
給油に時間がかかるのでタクシーなどが行列を作り給油が不便
燃料費は安い 海外だと1/3も
パワーは10-15%ダウン・燃費も10%ダウン・エンジンに優しい
特に高回転でのレスポンスが悪くなる
自分のレクサスでガソリンとLPGのハイブリッド車にしていたが
タンクがドカンと場所取る
時々ガス臭がするので気になる
書込番号:25701731
0点

タンクの検査?
緑ナンバーなら6年?
白ナンバーなら5年とか?
費用は8万ぐらいだそうです。
書込番号:25701831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉月るーぺさん
ちなみにですが、LPGはLiquefied Petroleum Gas(液化石油ガス)の略で、ブタンとプロパンの混合ガスです。
産業用はブタンのほうが多いです。
書込番号:25701850
0点

補足情報として、昔、タクシーの運転手に聞いた話ですが・・・
航続距離が満タンで220km程しか走れないので、私用で東京〜大阪間を走った時、余裕を見て、途中2回給油(給ガス?)したと言ってました。
値段は安いんだけど、長距離走る時、油断したらすぐにガス欠しちゃうから、精神的にツライって言ってましたね。
書込番号:25703522
0点



テレビみてたら3Dプリンターを使って500万で1DKのお家をコンクリートで作ってたんだ
お安いんだ
そこで思ったんだけど、エンジンの開発は3Dプリンター使った方が安くて早いんじゃないかと
3Dプリンターでエンジンは作れないのか?
書込番号:25701362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱と圧力に耐えられるか。
展示用のレプリカなら可能らけど。
書込番号:25701381
1点

>茶風呂Jr.さん
セラミックエンジンが完成してれば可能だったかも(>_<)
書込番号:25701390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3Dプリンターでエンジンは作れないのか?
ロケットエンジンですら作れるからね、
やってやれないことは無いんじゃね。
組付けは必要だけどパーツを作る分には。
ただ、コストと製造スピードが実用に足るとは思えんけど。
書込番号:25701422
1点

パーツの形だけスキャンしてプラモデルは作れても、
何百、何千回転する機械を故障少なく仕上げるのは、
無理ジストン。
書込番号:25701429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属3Dプリンターで作ったエンジンパーツはありますね。
ピストンでも数年前からテストしているはずですし、バイクではCR110の3Dプリンター製のシリンダーブロックを組んだのをオートサロンで見ました。
その時にスタッフさんに聞きましたけど、ピストン含めて全てを3Dプリンターで作る事は可能だそうです。
強度は十分であり鋳物や削り出しの限界を超えた造形ができるので、今までより高性能な物が作れるみたいですよ。
でも制作に時間がかかって量産には向かないので、お安く作るのは現時点では無理じゃないですかね?
書込番号:25701430
0点

そんな事しなくともCADとコンピ解析で事足ります。
書込番号:25701838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニバーサルセンチュリーさん
> 金属3Dプリンターで作ったエンジンパーツはありますね。
> その時にスタッフさんに聞きましたけど、
> ピストン含めて全てを3Dプリンターで作る事は可能だそうです。
> 強度は十分であり鋳物や削り出しの限界を超えた造形ができるので、
> 今までより高性能な物が作れるみたいですよ。
鉄製、ステンレス製ならば可能だが
しかし、現行の軽量かつ熱伝導率の高いジュラルミン製はまだ不可。
書込番号:25701851
0点

>現行の軽量かつ熱伝導率の高いジュラルミン製はまだ不可
そんなことはありません。
AM(アディティブ・マニュファクチャリング)マシンは、「チタン」素材でも造形できますから。
書込番号:25701974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Giftszungeさん
>現行の軽量かつ熱伝導率の高いジュラルミン製はまだ不可。
2020年にポルシェが911GT2RS用のピストンを3Dプリンターで作っていますが、記事内ではアルミニウム(M174+)を使用していると書いてありますね。
https://media.porsche.com/mediakit/porsche-innovationen/ja/porsche-innovationen/3d-printed-pistons
M174+がどんなアルミ合金か不明ですけど、GT2RSのピストンに耐えられる強度を持っているのは間違いないと思います。
突き詰めれば20%軽量にすることも可能との事だし、ギャラリーの画像を見るとスカート内は応力を計算しつくした造形でかっこいいです。
4年前の時点でこのレベルですから、今ならワンオフなら製品化も可能じゃないですかね?
F1でも2021年時点でターボハウジングやMGU-Hハウジングは3Dプリンター製が実戦投入されていますし、テストベンチ用だとピストンやシリンダーヘッドも3Dプリンター製です。
3Dプリンターの進化は凄まじいものがありますので、10年後には総3Dプリンター製の車ができるのも夢物語じゃない気はします。
書込番号:25702162
0点

GT2RSのピストンを3Dプリンターで作っている動画がありました。
https://media.porsche.com/mediakit/porsche-innovationen/ja/videos
これを見ると、ピストンヘッド下にオイル冷却通路まで作ってあります。
精密鋳造でもこれは無理っぽいので、超高性能エンジンは3Dピストンが主流になりそうですね。
書込番号:25702192
1点

tarokond2001さん
> >現行の軽量かつ熱伝導率の高いジュラルミン製はまだ不可
> そんなことはありません。
> AM(アディティブ・マニュファクチャリング)マシンは、
> 「チタン」素材でも造形できますから。
チタン素材が3D形成可能なのは既に知っているが
チタンの熱伝導率はとても悪く
銀や銅の1/20
アルミの1/11
マグネシウムの1/7
鉄の1/4
鉛の半分
新たな冷却対策が必要となる
一般車エンジンには不向き。
チタン素材はとても高く
一般車エンジンには不向き。
チタンはアルミほど軽量ではない。
原子力プラントではチタンの熱伝導率の低さと
耐熱強度の高さが重宝されている。
金額の高さはまったく問題ではない。
ガソリンエンジン、耐熱強度は必要ではない
アルミ合金で十分
熱伝導率と強度と軽量さの観点でアルミ合金が最適。
書込番号:25703934
0点

ユニバーサルセンチュリーさん
> 2020年にポルシェが911GT2RS用のピストンを3Dプリンターで作っていますが、
> 記事内ではアルミニウム(M174+)を使用していると書いてありますね。
貴重な情報をありがとうございます。
> これを見ると、ピストンヘッド下にオイル冷却通路まで作ってあります。
> 精密鋳造でもこれは無理っぽいので、超高性能エンジンは3Dピストンが主流になりそうですね。
これは凄いね
3Dじゃなければ不可能だね。
書込番号:25703938
0点



葉月くんは、時々ネットで異世界ファンタジーを読むんだけどトラックにはねられたり、婚約破棄されたり、追放されたりで、主人公はみんな不遇でアゲインストの風が吹きまくるんだ
そこで思ったんだけど、トラックにはねられるなんて描写はトラック運ちゃんからしたら気分悪いんじゃないかと
もし、物語と現実を混同して転成したいとトラックに飛び込んできて悪者にされたら恐怖だ
90年代に現実とファンタジーを混同させた少年少女が続出した、戦士症候群のような事は起きないのだろうか?
書込番号:25701347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉月るーぺさん
またHN変えたの。
異世界ファンタジー読んでトラックの前に飛び出すやつはいないだろ。
ちなみに、某スライムは暴漢に刺されたのだったね。
書込番号:25701358
0点

>あさとちんさん
スポ根読んで、こういうものかと生徒や後輩をしごく人もいるし
ヤンキー漫画に憧れてヤンキーになっちゃう人もいるから
わからないと思うんだ
壺や聖書や羽毛布団を物凄い値段で買う人もいるし、鰯の頭も信心からなのかも
書込番号:25701376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



夜逃げ事件の被害者のその後が知りたくてググると夜逃げした車屋さんのHPが出てくるんだ
HPはいつまでネットに出てくるの?
夜逃げする時はHPの会社に削除を頼まないと、いつまでもネットにHPが残るのか?
書込番号:25701313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

削除依頼のログがどこから送信されたかも わかったら怖いじょ
書込番号:25701317
1点

お前のようにいつまでも残るんだお。
書込番号:25701333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コイツも、はやく夜逃げしてくれんかのう ☺かお
書込番号:25701343
9点

夜逃げするのにHP整理する余裕なんてない。
書込番号:25701985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





