自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5891スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

ハイブリッドには36Lや40Lのタンクがついてるけど燃費がいいなら20Lや30Lの方が重量を軽く出来るし、ガソリンも劣化が少なくて済むんじゃないか?

やっぱり高速道路の燃費は低燃費のガソリン車と大差なかったりするから高速道路のために40Lぐらいは必要なのか?

書込番号:25697025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2024/04/12 22:19(1年以上前)

他の車種とのタンクの共用するとコストダウンとかね。

書込番号:25697032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:711件

2024/04/12 22:20(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん

やっぱり、800km〜i000kmくらいは走行出来ないとダメでしょう。

走行距離は長い方が良いです

書込番号:25697033

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2024/04/12 22:28(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
矢継ぎ早によくスレが立ちますね。
今日日の世の中、いろいろとご不満がおありでしょう、お察しします。

書込番号:25697044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2024/04/12 23:00(1年以上前)

>麻呂犬さん
ダイハツのタンク使えばいいような気もするんだ

>神楽坂46さん
そんなに走行可能距離があると遠くへ行きたいが聴きたくなっちゃうんだ

>ナイトエンジェルさん
井上靖の猟銃を超える小説の冒頭を書こうとしたけど、さっぱりでイライラしたんだ(; ;)
ワイくんもかっこいい文章が書きたいんだ!!
それからスマホに慣れなくて誤変換だらけだ(^^)

書込番号:25697073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2024/04/13 00:40(1年以上前)

20-25Lタンクのほうが軽くなって燃費がようなるなら やってます アルト燃費アタックグレード

私のワゴンRも25Lです 車検証はMH23S改(助手席タンク仕様)

書込番号:25697148

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/13 06:10(1年以上前)

タンク小さくして有効なのは、カタログ上の燃費だけかも?

10L小さくして、燃費10として、100km分、短くしか走れなくなる。
タンクは、入れる量を減らせば、10kg程度軽くして走ることが可能。

それなら、30Lに無理して小さくすることもないのでは?
スペースの都合上、制約で小さいタンクしか載せれないって理由なら仕方ない。

それに、ハイブリッド、冬は燃費悪化出るから、期待した通りにいつでも長く走れるとも限らないのでは?

書込番号:25697280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2024/04/13 06:48(1年以上前)

アナタは出掛ける時は使う分だけお金を持って行きますか?おそらく多目に持って行く筈。
それと同じこと。

書込番号:25697303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:59件

2024/04/13 07:04(1年以上前)

空のガソリンタンクの重量なんかたかが知れてますわ、空でも超重たい電気自動車のバッテリーとは違いますわ。

タンクが大きいと心が落ち着くんです。

書込番号:25697314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/13 14:24(1年以上前)

高速道で150kmぐらいGSの無い区間もあります。

書込番号:25697740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冬はガソリンを温めたらダメなのか?

2024/04/12 15:55(1年以上前)


自動車

冬は寒くてガソリンが気化しづらく燃費が悪いらしいけど
冬場はラジエーター水の熱を使って揮発しやすいように空気やガソリンを温めたらダメなのか?

変ならギミックを付けると費用対効果が悪くて却って損なのか?

書込番号:25696547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2024/04/12 16:01(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん

危険です。
祭りの屋台でガソリンが吹き出し、焼死した事故が起きています。。

書込番号:25696558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/04/12 16:20(1年以上前)

>あさとちんさん
ガソリンの取り扱いを誤った屋台の人も悪いけど、座りたくて邪魔なガソリンの携行缶を発電機のそばに置いたカップルが悪いんだ
カップルがイチャイチャするからみんな大やけどだ

書込番号:25696584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2024/04/12 16:22(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん

>冬場はラジエーター水の熱を使って揮発しやすいように空気やガソリンを温めたらダメなのか?

空気は温度が低い方が密度が上がる
水冷インタークーラーなら水温近くまで上げられる

ガソリン100℃はやばいかもしれないけど

60℃くらいまでならは上げても大丈夫そう

デーゼル車はE/Goil温めるヒーターが付いているのとか無かったっけ




書込番号:25696589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/12 16:36(1年以上前)

間違い。

暖房に熱をとられるので燃費が悪くなる。

キャブレターやインジェクションは気化させてるのではなく、霧化してる。

暖房を切ると燃費が良くなる。

書込番号:25696608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/12 17:47(1年以上前)

ガソリンは使用環境で成分を変えています。灯油はJISで冬季燃料が規定されているので
多くの方がご存知ですが、ガソリンも同じです。
規定がある米国では多種の成分が各州、各月毎に違う成分のガソリンが販売されています。
実際には、ロッキー台地の様な特殊な地域では更に独自の成分に調整して販売されていたり
します。

余談ですが、過去に霧化しにくい燃料をある事情で使用していたレースエンジンがありましたが
そのケースでは燃料を温めて使用していました。市販のガソリンはキチンと管理されているので
心配無用です。

書込番号:25696715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/12 18:09(1年以上前)

ガソリンは燃えにくい方がバワーも上がり
燃費が良くなるのだよ。
ハイオクはより燃えにくいガソリンにしたもの。

エンジンは圧縮比とノッキングの戦い。
もしガソリンが圧縮比を2倍にできれば
メチャクチャ熱効率が上がる。
しかし異常点火してしまうのでノッキングが起きると
点火時期をずらして実質の圧縮比を下げる。

さらに高回転では温度が高くなりすぎるので
ガソリンを無駄にぶち込んでガソリンで
エンジンを冷やす、
レース用の燃料はオクタン価が110以上で
燃えにくい、だからアイドリングを3000回転とか
5000回転とか
しないとエンストしてしまう
逆に夏にエアコンで燃料冷やした方が良い

書込番号:25696737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/04/12 19:35(1年以上前)

>ハイオクはより燃えにくいガソリンにしたもの。


まあ、間違いではないかも ですが、
発火しにくいとか異常燃焼が起きにくいとしてほしいですね。
着火すれば、燃えにくいはありません。

オクタン価が高く、ノッキングしにくいがハイオクです。

点火プラグで着火のタイミングをコントロールしているのですが、
ハイオクもレギュラーガソリンも、着火後は同様に燃えますね。

書込番号:25696849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/04/12 21:45(1年以上前)

昔のF1では、予選用エンジンに特殊ガソリン燃料を冷却して密度上げて使って1.5リッターターボで1500馬力出していたような。

書込番号:25697001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/13 09:42(1年以上前)

 >↑↑↓↓←→←→ BAさん
鋭いですね。
今時のガソリンエンジン車は-30℃でもエンジンは簡単にかかるので加熱する必要はないのでやられていませんが、
(1)今でもブラジル向けのエタノール100%(E100)用のエンジンには燃料加熱装置が付いたものがありますよ。
エタノールの沸点は79℃で外気温が0℃とか10℃になってしまうとエンジンの始動ができなくなるので。
(2)大昔のキャブレター車にはPTCヒータという電気加熱装置をつけて気化量をあげる装置が付いていたものもありました。

書込番号:25697441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:212件

2024/04/13 13:03(1年以上前)

くだらないスレを乱立させるな

書込番号:25697659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スポーツカーは採算無視して自社の技術力を見せつけ、ブランドイメージを上げるために出してるとワイは思うのに
トヨタは他社のエンジンばかり載せてるから
あれじゃトヨタはエンジンダメです言ってるようなものだと思うんだ
他社エンジンなら出さない方がマシな気もするけど
あえて他社エンジンを載せるメリットがトヨタにはあるのか?

書込番号:25696510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/04/12 15:31(1年以上前)

トヨタのエンジンを他社のスポーツカーに載せてるケースもある。

書込番号:25696516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2024/04/12 15:44(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

オロチはトヨタのエンジンだった気がするけど光岡以外で載せるメーカーあるの?

書込番号:25696533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2024/04/12 16:05(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん

レース活動に熱心ではないから、他社のエンジを買うほうが安上がりですね。

書込番号:25696565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2024/04/12 16:06(1年以上前)

私が以前乗っていたトヨタ車のエンジンには「YAMAHA」の文字が入っていましたね。

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17134607

書込番号:25696566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2024/04/12 16:16(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん

>ロチはトヨタのエンジンだった気がするけど光岡以外で載せるメーカーあるの?

たとえばロータス


書込番号:25696578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:59件

2024/04/12 16:43(1年以上前)

トヨタはスポーツカーのエンジンを作る技術を持っているがあえて他社のエンジンを使用しそのメーカーの売上に貢献しそのメーカーの技術を世に知らしめておられる心の広いメーカーさんなのでしょう。

書込番号:25696620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/12 16:48(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>たとえばロータス

これは有名な話ですよね

>あえて他社エンジンを載せる

ヤマハの事を言っているのであればちょっと違うと思うな

ヤマハとは2000GTの頃からの付き合いだしレビ、トレなんかにも使っていたよ

どちらかと言えば協力会社的なんじゃない?

書込番号:25696630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/12 17:51(1年以上前)

トヨタって エンジンダメでしょ

書込番号:25696721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/12 18:20(1年以上前)

フェラーリがベンツのエンジン載せてるのを「故障が少なく燃費が良いから」と自慢してるぐらいだから、何も不思議な事だとは思わないけど・・・

何か客寄せの(86が低重心になったとか)謳い文句になるネタ見つけたら、貪欲に、売れりゃ何でも良いって考えてるんじゃない?

書込番号:25696750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/12 18:57(1年以上前)

高回転型エンジンはオートバイ用4サイクルエンジンを開発するバイクメーカーの方に
一日の長があるので、開発を委託した方がトヨタとしてはお得だから。
逆に出来が80点で良い低燃費普通車はデチューンだから開発を委託すると割高。

書込番号:25696800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/12 19:54(1年以上前)

>カスタードクリームぱんぱんさん

トヨタの歴史に詳しく無いんですね

1JZ、2JZ、4AG、3S-GE幾らでもあるのに

書込番号:25696873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/12 20:55(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
まぁ 人それぞれ
見解の相違ですね

書込番号:25696939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:212件

2024/04/13 21:04(1年以上前)

>あさとちんさん

いつの時代の話をしているのかな?

トヨタのレース活動は
WRC 、WEC、ダカールラリー、ニュルブルクリンク24H、スーパーGT、スーパーフォーミュラ、全日本ラリー選手権、スーパー耐久選手権、その他一般の人等が参戦する様々なレースの主催等やっていますね。

書込番号:25698172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/04/13 21:34(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
そのエンジンはヤマハでは?

マクラーレンF1はBMW製エンジンだけど
ダメなの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/マクラーレン・F1#/media/ファイル:Mclaren-f1-1996-engine-v12-s70-02_(1).jpg
アリエルはホンダエンジンだけど
ダメなの?
https://response.jp/article/2020/07/18/336686.html

ランチャストラトスのエンジンは
フェラーリディノのエンジンだけど
ダメなの?
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17267857

シェルビーACコブラ
のエンジンは、、、、

書込番号:25698205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:112件

2024/04/14 07:46(1年以上前)

トヨタはスポーツカーを作れなくなったのか。
https://www.ancar.jp/channel/24072/


ロータスは、なぜトヨタエンジンを積んでいるのか?
https://www.universe-cars.jp/learn-more/1160/

跳ね馬エンジンを積んだ「じゃない」クルマたち
https://www.webcartop.jp/2023/04/1092372/

書込番号:25698596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/14 12:06(1年以上前)

ターボエンジンは作れるが、NAのエンジン開発をできるノウハウがない、買った方が安上り。

書込番号:25698893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:212件

2024/04/14 13:24(1年以上前)

>ktasksさん

>そのエンジンはヤマハでは?

ヤマハ製もあるかは詳しくは知りませんが、トヨタ製エンジンを搭載している車両は確実にありますね。

書込番号:25698992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/15 14:24(1年以上前)

F1はフェラーリ位でしょシャーシもエンジンも作ってたの? 大体は分業制ですよね

トヨタのエンジンは悪く無いじゃないただ餅は餅屋なだけでしょ

チューンはチューン専門屋に任すこれがいけないの?

他メーカーも含めればTRD、ニスモ、無限、etc 何か問題あるの?

みんな企業本体から切り離されているのが普通なのに・・

書込番号:25700484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/15 20:04(1年以上前)

>NSR750Rさん
>ターボエンジンは作れるが、NAのエンジン開発をできるノウハウがない

タービンは過給機だよ取り付ける基本のエンジンが無いと話が成り立たないよwww

ちょっと何言ってるか解らない

書込番号:25700826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ489

返信184

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EVは輸出入禁止にならないのか?

2024/04/12 10:11(1年以上前)


自動車

以前、貨物船に載せたVWグループのEVが燃えて他の車にも燃え広がりVWグループと商船三井は大損害したんだ
損害は保険でカバー出来たのか?
ロイズは船荷のEV禁止令とか出さないのか?
保険料が大幅値上げにならないのか?

豆腐に旅をさせるなみたいにEVに船旅をさせるなと言われる時代は来るのだろうか?

書込番号:25696181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に164件の返信があります。


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/22 10:15(1年以上前)

散々、普及にはアーリーアダプターだ、イノベーターだと、
ミヤノイさんは、ネットかじってドヤ講釈をたれていたのに。

6年前?に規制したら、いきなりドカッと数億人が変わるとでも思っているのか?

そんな俺様都合主義のミヤノイさんは、
イノベーターでなく、インベーダー。

書込番号:25709633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/04/22 12:36(1年以上前)

akaboさん
> なぜガソリン車が売れるのか?
> そりゃ、欲しい人が居るからでしょ?
> 新エネルギー車に有利に働くのではないかって、それ以上のことを 
> どうやって結論に強引に結びつけるのでしょう?
> オールor ナンで決まる性質ではないですよね?

なぜガソリン車が売れるのか
実はメーカが隠したがるデーラー側都合の
もう3つの理由がある。

1:この数年間で車の価格が非常に高騰したので
デーラーが少しでも安い車の方が売りやすいのでガソリン車を勧めている。
営業力の弱い、押しの弱い営業マンの常とう手段。

2:レアメタル使わないガソリン車の方が短納期
デーラーが短納期のガソリン車を勧めて、数多く売って
営業成績を確保している。

3:HEVの実燃費はカタログスペックからの乖離が比較的小さい
ガソリン車の実燃費はカタログスペックからの乖離が非常に大きく劣る
それゆえ走れば走るほどHEVの方が燃費かなりお得である。
しかし、デーラーはカタログスペックだけで比較して
「燃費の差は大した違いがないから、安いガソリン車の方がダンゼンお得ですよ!」
と客に偽って言って、見せかけだけ安いガソリン車をたくさん売りまくって
営業成績を確保している。

有名なT社デーラーの実例だ。
だからガソリン車はたくさん売れ続ける。

ガソリン♪くるま♪
売れれ♪売れれ♪売れ売れよ♪
どうにもとまらない♪

書込番号:25709770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/22 12:47(1年以上前)

>akaboさん
>ナンバープレートが手に入ったら、それを継続して利用できるという制度なのでしょうか?

そうだと書いているのが理解出来ますか?永久使用権

ずっとガソリン車にも新エネにも乗れる

200万円も出すのならEVに乗った方がマシだよね
EV嫌いならPHEVにすれば良いのだから

で、現在はガソリン車よりPHEVのほうが安い

>ユニコーンIIさん

実態はこれ
https://36kr.com/p/2145302183119108
---
広東省の個人ナンバープレート「A」の価格は、2018年6月に一時5万2000元のピークに達したが、現在と比較すると、
わずか4年で4万元近くも下落した。

過去2年間、広州市のナンバープレートの数は減少し続けている。同時に、杭州、天津、深センなどの
ナンバープレート価格も崖のような下落に見舞われ、最大の下落幅は5万元を超え、
基準価格1万元での取引が何度も発生した。

2022年末現在、広州市の個人ナンバープレートの最低価格はわずか1万1900元で、平均価格は1万2826元である。
かつては「住宅より価値がある」と言われていた深センのナンバープレートは5万元以上も暴落し、
現在は3万から6万元の範囲で推移している。

上海を例に挙げると、個人ナンバープレートは現在、9万1000元から9万3000元の範囲内で安定的に変動しており、
2022年の単位ナンバープレートの平均取引価格は約15万元で、17万元の取引価格よりも2万元低い
2023年1月、上海の個人ナンバープレートの取引価格は14万元の水準に達し、多くのオークション代理店は、
2023年には上海の公的ナンバープレートの平均取引価格は13万元の水準にまで低下するとの予測さえ示している。
---

上海の当選確率は0.2%だったけど今は20%
殆どが最低価格まで下落(ほぼオークションスタート価格)
つまり9万元のスタート価格を出せばほぼ買えると言うこと
もう競争にはなっていない 申込者の8割は最低価格でも買わないと言うことだよ

まぁ未だいくらかでも出して買う人の心境は知れないけどね まだ儲かると思っている人がいるわけだ

書込番号:25709785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/04/22 12:56(1年以上前)

ミヤノイさん
> で、現在はガソリン車よりPHEVのほうが安い

同メーカの同車種ならば
ガソリンモデルが一番安い。

書込番号:25709794

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/22 12:57(1年以上前)

ナンバープレートを手に入れて新車を買う人と、
すでにナンバープレートが手元にあって、買い替えでクルマを入れ替える人が、事情が違うわけですよね?

ちなの事情通なら、そこのところを 説明しないと、

イーブイ購入との兼ね合いが 今一つ 分からないのですが。

鉄板に金を使うよりも、そのカネを出すならイーブイ買うよね では 分からない。

書込番号:25709799

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/22 13:06(1年以上前)

イーブイを選択する理由については  

200万にも達する 鉄板の価格を持ち出し、それの支払いが要らないと言い、

その条件が付いてこないときには そこには触れないということになると よくわからない。

現地の事情に非常に詳しい人が こんなことは当たり前だ 理解できないほうが悪いのだ と言い放っていると そこから進まないのでは?

この辺のところに 特段興味があるわけではないので、わしは離脱するかもしれないが、事情通を誇示するなら、

人の動画サイトとかを使わずに 説明した方が 宜しいのでは?

書込番号:25709810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/04/22 13:07(1年以上前)

ミヤノイさん
> 実態はこれ
> https://36kr.com/p/2145302183119108
> ---

ミヤノイさんはこれを読めるのか?
日本語じゃないけど、すごいね?
中国語?

書込番号:25709811

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/04/22 14:11(1年以上前)

>Giftszungeさん
ソレ
スレにそってんの?
知らんけど?

書込番号:25709885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/22 14:32(1年以上前)

>ミヤノイさん
>軽EVはある程度は売れる
軽なら急速充電も要らない

軽ですら急速充電30分で80%しか充電出来ない事実

これが現実、あなたの押しのBYDはデータシートの改ざんで各国から非難轟轟

気温の低下で走行距離が異常に低下、充電するも想定時間内に終わらず

発火の原因も究明できず、サムスンやアップルは事故の後危険性を発表したけど

BYDにそう言った行動は無いよね、これは民度の低さから来る物なのか疑問に思うんだけど

世界的な販売戦略も各国から叩かれ始めているのも面白いけどね

書込番号:25709899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/22 15:03(1年以上前)

>ミヤノイさん

>上海の当選確率は0.2%だったけど今は20%
>殆どが最低価格まで下落(ほぼオークションスタート価格)
>つまり9万元のスタート価格を出せばほぼ買えると言うこと
>もう競争にはなっていない 申込者の8割は最低価格でも買わないと言うことだよ

単にスタート価格でないと買わないだけで、充足率が20%であることに変わりないのだが理解出来ないのかな?
プラスオンの価格は払いたくないが、9万元なら買いたい人の2割しか買えないことに変わりないのが理解出来ないのかな?
9万元、つまり192万円もEVより余計に支払いが必要だという制限を課せられていることが理解出来ないのかな?

結局「状況把握」が何もできてないじゃん・・・


>実態はこれ
https://36kr.com/p/2145302183119108
>---
>広東省の個人ナンバープレート「A」の価格は

またもや唐突に話を変えようと必死だね。
いつの間にやら上海だけの話が広東省全体の話にすり替わっているのだが・・・


で、
ナンバープレートの取得制限を無くしても一台たりともEVの販売台数には影響は出ないし、これまでの数年間も1台たりとも影響が無い
という事を、ファクトを示して証明してくれないかね?
さっきも質問したが答えてないようだが?

書込番号:25709922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/22 16:03(1年以上前)

>200万円も出すのならEVに乗った方がマシだよね
>EV嫌いならPHEVにすれば良いのだから

だから、ナンバー規制してEV買わせようとして、
EV増えたってことでしょ。
 ↑
これ、ユニコーンIIさんの、
「そりゃナンバー制限してるんだから当たり前の話です。」
になるのでは?

ミヤノイさんは、一体全体、
何に反論して、何と戦っているんだい?w
もうミヤノイさんは支離滅裂で尻ケツ裂なんだが?www

書込番号:25709997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/04/22 16:53(1年以上前)

ktasksさん
> >Giftszungeさん
> >ソレ
> >スレにそってんの?
> >知らんけど?

僕はミヤノイさんが発言した内容について問うた。

ktasksさんは僕が発言していない全然関係ないことについて問うた。
だから僕は疑問を呈した。

ktasksさんはこの違いが分からないのか?

しかしそれにもかかわらず、僕はktasksさんに親切に回答した。
これの何がご不満か?

書込番号:25710053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/22 18:38(1年以上前)

今ニュースを見ていて、おじいさんが車を左に寄せず駐車をして

渋滞の原因を作っているってのやっていたんだけども

大学の心理学の先生がこう言った人は自分正しい症候群って言っていた

>ミヤノイさん

の行動がまさしくこれなんだと思うんだけども、皆さんはどう思いますか?

書込番号:25710170

ナイスクチコミ!7


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/23 15:18(1年以上前)

中国の方もナンバー規制が新エネ車需要に影響ありと言ってますね。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/why-japanese-evs-dont-sell-in-china-interview-part2/

まぁ、自論と異なることはフェイク記事ってことになるのでしょうけど(笑)。

書込番号:25711230

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 15:35(1年以上前)

>mat324さん

本当に
残価が悪くても、とりあえず買う って。
どっかの誰かの ちな通アピールと全然違うな。

書込番号:25711242

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 15:56(1年以上前)

この evsmart の記事によれば、

スペックに異様に興味を示すのは 現地の人っぽいってことですよね?
ふーん 

走りの質より 内装に 興味津々とかね?

書込番号:25711273

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 16:00(1年以上前)

SDVぐらいは当たり前か
ふーん

書込番号:25711278

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 16:02(1年以上前)

電気をたくさん使うから 駆動電池はなるべく大容量で

火が出たときの エネルギー量は大きくなり

書込番号:25711282

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 16:03(1年以上前)

補器バッテリーは リン酸鉄当たり前で

バッテリーマネジメントは、当然に必要で

書込番号:25711285

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/23 16:08(1年以上前)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240111/k10014317461000.html

ちな国の勢いは すごいですね

書込番号:25711293

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

軍用車をバンバン生産してるのか?
部品がなくてストップなのか?

工場は結局、ロシアに取られたのか?

書込番号:25696162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2024/04/12 11:33(1年以上前)

話題が,,,,

コメントする方がいるのが,,,

書込番号:25696272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2024/04/12 12:04(1年以上前)

ぃゃぃゃ 3番目まででポイント稼ぎ狙う人がいるらし

書込番号:25696310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:1416件

2024/04/12 12:40(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん

没収されましたが、パスワードが分からないので、稼働しないでしょう!

書込番号:25696349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/12 12:40(1年以上前)

ちなの会社が もらって使うようになってたりして?

書込番号:25696350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:64件

数年前からデンソーの燃料ポンプの問題ですが、いまだに対策品への交換ができずエンストが起こり最悪死亡事故(後述のURL)も起きています。それに補修品にも不具合の物があるという事ですよね。
間に合わないのでしたら同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?
もちろん費用はデンソーが全額負担です。
燃料ポンプメーカーはデンソーだけではないですからね。
https://www.youtube.com/watch?v=UH0TUfkqKGg
これを見るとデンソーの不具合燃料ポンプ採用(搭載)車種に乗っている人は他人事ではありません。

例えばスズキの軽四輪車用エンジンオイルフィルターですとデンソーと東京濾器とマーレの3社の設定があります。適用車種は同じですが形状や構造はメーカーが違いますのでもちろん異なりますが、純正採用として3つの品番が存在するという事です。

また、スパークプラグはデンソーがNGKに売却したため今はNGKだけだと思いますが、それ以前は日本車のスパークプラグはデンソーとNGKの二社が純正採用されている事が多々ありました。純正採用品としてデンソーとNGK2つの品番が存在するという事です。

燃料ポンプはエンジンオイルフィルターやスパークプラグのような事は無理なのでしょうか?

書込番号:25695365

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2024/04/11 16:52(1年以上前)

>同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?

そもそも、デンソーほどのメガサプライヤーがこんな成熟製品をメーカー問わず大量に流していたことが不思議です。(高機能製品とバーターで)おまけみたいな価格で納品していたか、機能性(重量・体積)に余程優れていたのか、いずれにしろそれを採用したのはカーメーカーです。カーメーカーが判断すれば可能なのでは?

>燃料ポンプはエンジンオイルフィルターやスパークプラグのような事は無理なのでしょうか?

オイルフィルターはブランドはデンソーですが、製造元は今はトヨタ紡織では?
https://www.toyota-boshoku.com/jp/products/unit/filter/
モノによっては他に委託して作っているものも(グループ内外含めて)ありそうです。

燃料ポンプについては、同様の模索もした上での現状なのではないでしょうか?。燃料タンクとの寸法の取り合いで、異なるモノに置き換えるのは簡単ではなさそうです。

書込番号:25695410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9667件Goodアンサー獲得:601件

2024/04/11 17:12(1年以上前)

>間に合わないのでしたら同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?

生産のキャパシティも考えないと。
同業他社に作らせて、その製品がリコールになったら踏んだり蹴ったりになりそう。

書込番号:25695425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2024/04/11 17:17(1年以上前)

このリコール以前から 旧車のオーナーでは
燃料ポンプは10万キロを超えるといつ止まってもおかしくないもの
補機の中でも順次交換されていくものかと

燃料ポンプリレーとかも壊れることは多く
エンジンが走行中止まることこ故障なんて稀とは言えない

ホンダの例は不幸ではありましたが そのごの対処も含めて
不幸が重なったかと

誰でも惰性で路肩に寄せる練習をするべきとまではいいませんが
そういった可能性も教習所では教えるべきと考えます。

ちなみにレース用のサードの燃料ポンプならすぐ買えるらしい

書込番号:25695428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/04/11 17:30(1年以上前)

マツダだけど、とっくにリコール対応で交換し終わってますが。

書込番号:25695440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6722件Goodアンサー獲得:340件

2024/04/11 17:37(1年以上前)

路肩に寄せようにも、この映像では、2車線ですが、
トンネル内で、どこにも退避場所なさそうです。
後続車が、気づいてよけるなり、停車するなりすればいいですが、
一般道ならともかく、高速道路で停車するのは、お互い不幸です。

書込番号:25695444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2024/04/11 18:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>Che Guevaraさん
>バニラ0525さん

マツダはトヨタのからOEM供給を受けていたりスカイアクティブディーゼルはデンソーだったりしている関係上優先的だとか?
ビジネスつながりなのでそう容易くはいかないのはわかりますが、死亡事故しかりこちらの掲示板でのエンスト報告しかりですから早急に対処してほしいと思います。
使っていると故障につながるのは当然ですし、たらればになりますが止まってしまったから事故に遭ったのは事実ですから早急に何とかしないといけませんし、じゃあ動かさずにと言われても車が無いと都合の悪い人もいるわけで、デンソーは代車を出してくれるんですかね?

路肩にうまく止まったとしても追突されない保証はありませんから、怖いの一言ですね。避けてくれたら良いのですが、避けてくれたら運がよかったと思うしかありません。

書込番号:25695471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2024/04/11 18:37(1年以上前)

>デンソーは代車を出してくれるんですかね?

リコール対応を決めるのはカーメーカーです。カーメーカーが出して、デンソーに請求すれば良いのでは?

書込番号:25695518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3725件Goodアンサー獲得:217件

2024/04/11 22:24(1年以上前)

>蛸焼き烏賊焼きさん

> 間に合わないのでしたら同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?

通常、同業他社は競合なんだよね!
民生品の場合、資本関係でもなかれば生産を協力するとかはないです!
デンソーだって、使えるチャンネルを全て使っての増産はしてるのだろからこれ以上は無理かも?
と言うよりもマスが大きすぎて収集が付かないのだと思いますよ! ただ、待つだけかも! 知らんけど!

書込番号:25695784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/11 23:14(1年以上前)

本気でリコールを優先するならば、ラインに納入している燃料ポンプを生産停止にして、
全量リコール用にすれば良いけど、ラインが停止すると、生産遅れとか工員の補償金とか
色々問題ありますね。
デンソーも、ポンプも24時間体制で,生産しているのかな?

書込番号:25695824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/11 23:59(1年以上前)

燃料ポンプはアイサンに譲渡されているのではないですか

>デンソーと愛三工業、フューエルポンプモジュール事業の譲渡契約を締結
>https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2022/20220117-01/

モジュールとあるので、車種ごとの取り付けBRKT等はデンソーで設計しているのかも
知れませんが、肝心なポンプ部分はアイサンで一括生産だと思います

書込番号:25695869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:234件

2024/04/12 00:09(1年以上前)

デンソー製燃料ポンプ“大量リコール”の後遺症、ホンダ車など無償修理1年待ちも[新聞ウォッチ]
https://response.jp/article/2024/04/08/381008.html

この中に
「デンソーは「一日も早く(部品を)お届けできるよう対応している」とコメントしたそうだが、「トヨタ自動車やダイハツ工業、マツダなどは必要量を既に確保できている」(東京)とも伝えており、意図的なのかどうかはわからないが、グループ企業を優先して交換部品を供給していることも読み取れる。」

とあります。
絶対数量というのはありますがホンダは優先順位が低いのかもしれないですね。
ウチも2台が対象ですが案内にある納期を信じて待つしかないですね。

書込番号:25695880

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/12 01:30(1年以上前)

燃料ポンプアッシーは車種の専用設計でしょう(ポンプユニット、燃料ゲージ、給油センサーの組み合わせ)
ディーラーはアッシー交換が基本なので、ポンプユニットだけ交換なんてできない、

リコール対策品は全部新品だと思うので組み立てメーカーの生産計画もある。

書込番号:25695919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/12 05:21(1年以上前)

>NSR750Rさん
>ポンプユニットだけ交換なんてできない

一番CTが長い(生産数のボトルネック)はアイサンに移管されているポンプユニット
なのではの主旨で、ポンプユニットだけ交換なんて話は無いと思いますよ

頑張らなければならないのはアイサンでデンソーではないんじゃないの

書込番号:25695962

ナイスクチコミ!1


TK_okiさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/27 19:26(1年以上前)

NVANですが、1月に最初の通知が来て、3月に再度通知が来て、6月あたりにまた通知が来るとかになってます。長過ぎる。自分で付けられるんで、部品さえあれば自分で付けちゃうんだけど。そういう方法はダメなんかなぁ。

書込番号:25716098

ナイスクチコミ!1


TK_okiさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 16:16(1年以上前)

トヨタ系列やデンソー系、アイシン系など、そういうメーカーでは部品そのものは作ってないです。基本的に下請けが作ったものです。それをユニット組立などはトヨタやデンソーで組み立てる事が多いですが。その詳細を知るのは難しいでしょうね。実際働いている人じゃないと分からない。もしかしたらモーターは中国で作ったものかもしれませんよ。

書込番号:25828620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/28 22:24(1年以上前)

たぶんだけど、死亡事故が起きたとは言え、国もメーカーもさほど深刻に考えていないということなんじゃない。
死亡事故の再発防止とかを真剣に考えたら、対策済みのフェールポンプは、新車製造に使う前に、世に出してしまった交換対象の車の修理交換に優先的に使うべきでしょうと。
新車製造が遅れることと、現に走っている車の潜在的危険を排除するのと、どっちが優先事項なんだってことなんじゃないの?

書込番号:25829154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング