
このページのスレッド一覧(全5869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年4月1日 18:49 |
![]() |
22 | 11 | 2024年3月31日 19:10 |
![]() ![]() |
43 | 30 | 2024年4月8日 11:54 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2024年4月1日 11:48 |
![]() |
14 | 6 | 2024年3月21日 23:07 |
![]() |
93 | 30 | 2024年3月24日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EVはあまりにも環境や道路に厳しく
電池の寿命を迎えたEVの電池交換はあまりに費用が掛かりすぎ現実的ではない
そうしたEVの墓場の問題や冬場のバッテリー上がりの問題もあり欧米の自動車メーカーやユーザーは、EV化の流れに懐疑的になった
更にはEVの技術が未熟な大手自動車メーカーが作ったEVが全く売れず、巨大企業の倒産問題が起きそうだ
現時点では、ハイブリッドが一番上手く環境問題にアプローチしていると思われるのに、どうしてハイブリッドを規制で排除しようとするのか?
書込番号:25682984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
ハイブリッドは日本メーカーの独壇場になったので、他の国は自国メーカーが有利になるEVにシフトしているのです。
書込番号:25683002
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
元々EVとHVの二本立てだよ
最もHVはPHEVだけどね
最新のBYD5世代ハイブリッドは45Lの燃料でハリアーより大きいのに航続2000km(EV200km)
価格はカローラHVより安いかも
ガソリン・フルHVが消えるのは中国から、そして東南アジア・南米・北米(メキシコ)・中東
欧州はともかく米国は遅れる
書込番号:25683082
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>現時点では、ハイブリッドが一番上手く環境問題にアプローチしていると思われるのに、どうしてハイブリッドを規制で排除しようとするのか?
みなさん。
他国の企業より自国の企業が大事なのです
書込番号:25683086
0点

Q:どうして欧米は、EVとハイブリッドの二択にしないのか?
A:ルールを決めたのが政治家と経済評論家で、技術者の意見を聞かなかったから。
政治家や環境活動家は、石油から脱却したい。
経済評論家はスマホ感覚で、量産効果によりEVが安くなり続けると予測した。
リチウムイオンバッテリーの多大な問題を認識していないため、安易に達成できると思ったから。
原材料費が微々たるスマホと違って、自動車サイズのバッテリー製造にどれだけ問題があるのか認識できていない。
現実は、経済評論家の予測通りにはいかなかったっので、今はルールの変更を検討中。
書込番号:25683128
4点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
クリーンディーゼルが不正問題や販売不振になり日本車のシェアが伸びる事を嫌って
EVに舵切をしたが自国の雇用を維持できなかったり、電力問題が多々明るみになって
e-fuelを認める事になり、自動車メーカーも方針が変わったりしているのが現状です
書込番号:25683132
0点



今日、散歩中に追突事故の現場に遭遇しました。
場所的には押ボタン式信号機と一時停止の標識のある所です。
歩行者が押ボタン式信号機が青になって渡り始め、後方から来た車両2台も歩行者と同じ直進方向へそのまま進むと思いきや、前車の初心者マークの軽が一時停止でキュッと止まった瞬間、高齢者が運転していた後続車がノーブレーキのまま追突してしまいました。
高齢者の「信号が青なのになんで止まるんや!!」的な怒鳴り声が長々と聞こえているうちにパトカーが到着。
用事があったので早々にその場から立ち去りましたが、歩行者用の信号が青でも一時停止の標識はスルーできないことを知っていますし、この場所で歩行者用の信号が青状態での一時不停止のクルマが偶然信号待ちしていたパトカーに捕まったのを昔見ているので、自分も同様に歩行者側の信号が青であっても一時停止は止まります。
参考:
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/643912/
このような事故の場合、過失割合は10:0になるんでしょうか?
2点

>茶風呂Jr.さん
> 過失割合は10:0になるんでしょうか?
過失割合は10:0でしょうね!
後続車が先行車に突っ込んだ場合、前方不注意だし、交差点手前ではいつでも止まれる対応が必須かと!
この場合の一時停止に先行車の過失もないので、10:0 が適当でしょう! 知らんけど!
(あると思う方は先行車の過失に付いて、記載をどうぞ!)
書込番号:25680847
3点

初心者が 安全確認に躊躇して進まなかったなら
10:0です
書込番号:25680909
0点

歩行者用信号が赤だったら
追突されなかったでしょうが
残念ながら
今回の事故の過失割合には
関係ありません。
自車の進行方向に
一時停止の看板がある交差点で
一時停止した車に追突した
ってだけの話しですから
10:0でしょうね。
過失割合とは関係ありませんが
世の中には
そういう輩が一定数いますから
追突されにくい一時停止の止まり方も
考えないといけませんね
書込番号:25680941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ず、一旦停止の標識が公安委員会の指定を受けているかどうかですね
たまに道路管理者や地元町内会が勝手に立てているのがあります。
指定を受けている標識なら停止線もあるので後ろから追突したほうが第一当事者で、
過失10割ですね。
また青色になっているのは、歩行者用の信号であって、車両用の信号ではないですよね。
書込番号:25680942
5点

事故とは関連性無いですが、近所にも同様な交差点があり、よく警察官が取り締まりをしています。
勘違いしている人がいて,多くの人が捕まっていますね。
書込番号:25680970
0点

写真では信号機が黒のかと思いますが歩行者用なら10:0だと思います。本当は裁判所の裁判官の判決か和解で過失割合が
判明するでしょう。
書込番号:25681009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>信号が青なのになんで止まるんや!!
完全に自己中だな
書込番号:25681077
4点

一時停止の標識があるなら従わないとダメですね。
単に青の信号が初心者側の車から見えてるいる、と言うだけであって初心者側の車への指示は一時停止をしなさいですから。
追突した車側のいい分は通用しないでしょう。
つまり、一時停止の標識があるが、左右の見通しがよく車が来ていないから一時停止はしなくていいという身勝手な考え方と同じです。
こう言う場所は必ず警察による取り締まりが行われていますね。
書込番号:25681234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これこそ車間距離と前方不注意ではなかろうか
国道などで流れに乗って走行している時に急ブレーキされたらわからんが住宅街なんて何が起こるかわからんから常に注意しないと。。
しかも中央線ない狭い道路だし。
書込番号:25681322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像では分かりづらいですが、車用の信号は無く、歩行者用の信号のみです。
この場所での取り締まりを目撃しているので、類似した場所でも一時停止は守ります。
後続の無謀ドライバーに対しては、軽くポンピングブレーキでブレーキランプを点滅させ、意思表示をすることも必要になってきますね。
書込番号:25681768
1点

幹線道路に信号機と横断歩道に歩行者用信号機と一時停止標識ですか、このような交差点が存在するんですね、初めて知りました。
割合はどう考えても10対0になるのではないでしょうか?
車を運転する人が歩行者用信号機の青に従い、一時停止標識を無視するとはダメダメですね。
書込番号:25681899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どこにも相談できる場がないので皆様のお知恵をお貸しください‥!
スバル フォレスター 2016年式
何ヶ月か前から不調がありディーラーに預けたが診断機もエラー出ず原因不明。
その後更に症状悪化したため1週間預け、結局コイルとプラグが原因のようで交換してもらいました。
やっと修理から戻ってきたかと思ったら、まさかのディーラー引き取った帰りに大通りのど真ん中で停止。
エンジンかからず急遽ディーラーに連絡して来てもらい、「バッテリー上がりですねぇ。寿命なので変えないとまたすぐ止まるかもです」と‥。
まず、バッテリーが上がった事は過去一度もないですし点検時も何も言われてない。2週間待ったあげく帰りにストップはさすがに納得いかず‥。
結局、泣き寝入りのような形で部品代34,000円払い帰宅しましたが本当にこれで直ったのか、本当にバッテリーの劣化が原因なのかわからずです。
説明が下手ですみません、このような場合部品代を払うべきではなかったのでしょうか‥?
書込番号:25680630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ちなみに、以前、業者にフィルム施工お願いした時、作業者が作業中エンジン停止でカーラジオを長時間つけっ放しで、鼻歌気分で作業をやられたときは、かなりバッテリー消耗されたけど、なんとかエンジンがかかったので、良しとしたことがあります。
書込番号:25680709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でも書かれているけど、バッテリー上がりが原因で走行中にエンストはおかしいですね
エンジンかかっている限り、バッテリーの電力は使いませんよ
オルタネーターの故障を疑う状況に見えます
アイドリングストップ使ってました?
書込番号:25680717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日 自車で試しましたが
エアコンを使った状態でバッテリーを外すとエンストしました
エアコンを切った状態でバッテリーを外すとエンストしませんでした
微妙な線はあるのかも
オルタネーターも電気的不調だと
アイドリングで12vしか上がらなくて
回転を上げると14vになるような不調もあります
(正常ならアイドリングでも14v)
書込番号:25680728
1点

回答ありがとうございます。
アイドリングストップはONにしており、前が詰まっていたので停止していました。
その際アイドリングが作動していたかは覚えておりません‥。
書込番号:25680733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルタネーターの不調はシガーソケットの電圧画面?でもチェックできるんですね、用意してやってみます!
無知なもので助かりました、ありがとうございます!
書込番号:25680736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
不調の症状は、停止からの発進時にガクンと車が息継ぎするような動作があり
結果コイルとプラグが4本中3本がダメになっていたため点火不足‥?だったようです。
オルタネーターの故障かどうかは、バッテリー交換後どのようなことがあれば疑った方がよろしいでしょうか?
書込番号:25680743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
発電系の方も疑った方が良いですよね‥
一応ディーラーに来てもらった際も、本当にバッテリーが原因なのか可能性ある部分調べた上で判断してくださいとお願いし発電系も見てもらい、異常なしとのことでしたがまだ不安です、、。
書込番号:25680749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
すみません、何度も回答いただいてたのにあて先なしで返信してました( ; ; )
ディーラーに取りに来てもらった時にバッテリーだけでなく電気系?部分も見たら、診断機とりあえず問題なしと言われましたその電気系がオルタネーター?のことでしょうかね‥??
書込番号:25680753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーを最後まで余すことなく使い切るって けっこう大変です
環境負荷も考えると ポンポン交換も今は推奨できないし
ショップで使うテストを毎回行うのは大変ですが
簡易電圧計で
始動前電圧や
アイドリング電圧 高回転時電圧を観測するのは
傾向を見るには役立ちます。
どうしてもバッテリを最後まで使い切りたいなら
モバイルジャンプスターターで 上がってもいいくらい使い切るしかないかと
書込番号:25680773
0点

修理で入庫する全ての車に対してバッテリー診断するわけではないでしょうから、タイミングと運が悪かったと思うしかないのでは?
書込番号:25681019
4点

ディーラーも災難だと思います。
こんな客に当たるなんて。
書込番号:25681156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッテリーが3年で逝く事ぐらい理解して下さい。
短くも長くもないから。
それが出来ないなら車に乗ってはいけないと思うよ。
書込番号:25681209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、今の高性能バッテリーは、計測器を使っても寿命末期の見極めが難しく、前日まで何ともなくても翌日突然死するので、
ひろ君ひろ君さんがおっしゃるような、モバイルジャンプアップスターターが有れば心配なさそうです。
僕の場合は、4年で突然死を経験してるので、4年近くなったら、交換用バッテリーを買って準備してますね。
いつも買うのはコスパの良いボッシュバッテリーだけど。
書込番号:25681229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検後に故障して文句言う人と変わらない案件
書込番号:25681333
6点

>hana0111さん
>結果コイルとプラグが4本中3本がダメになっていたため点火不足‥?だったようです。
よくエンジン回ってたなぁ、ぐらいのレベルですよ。
1気筒ダメになっても、異変には気付くと思うが・・・
>部品代34,000円払い帰宅しました
交換したら払うべきものと思いますが、根本の原因を修理できたかは、疑問には思います。
私もオルタネーターを疑います。
私も、ひろ君ひろ君さん推奨(?)のシガライターの電圧計というか、私はUSB充電器に電圧計が付いていたものを使用しています。
オルタネーターが発電していれば14Vぐらいを示しますし、バッテリーがダメになりそうなら始動する際11V後半になります。
書込番号:25681341
0点

>>結果コイルとプラグが4本中3本がダメになっていたため点火不足‥?だったようです。
>よくエンジン回ってたなぁ、ぐらいのレベルですよ。
>1気筒ダメになっても、異変には気付くと思うが・・・
たぶんここは伝言ゲームで 1本死んでたんじゃないかと
それでも ボレロエンジンになるかと
基準電圧の不安定はいろんな箇所に波及しやすいので
頭と尻尾はくれてやれ くらい贅沢にバッテリーを交換するのも
精神衛生を含めて お得かも
自分は 新品のバッテリーを奥さんの車に装着し
おさがりを 動かなくなるまで使っています
(ジャンプスターター携行)
幸い毎日のようにジャンプスターターのお世話になるまでは使い切れません
ショッピングセンター待ちで上げたことはある
(奥さん遅いんだもん)
書込番号:25681807
1点

電圧だけでは判断できませんよ。
以前乗っていたクルマがヘッドライトを点灯する夜間に走行できなくなくなってました、町整備工場にも持ち込むとシンクロで波形を観測した結果、オルタネーターの整流ブロック3相分の内1相がパンクしてました。
日中だと発電消費がプラスになりますが、夜間ではライトだけで10Aぐらい食うので、上がってました。
原因は液面低下していたバッテリーに過大電流が流れ続けパンクしてた事でした、バッテリーは上がりが頻発する前に交換してましたが。
書込番号:25682380
1点

CCAを計るのが理にかなっているというのは判るんだけど
そもそも-18°までいかない地域の人にはオーバースペックなわけで
これから 夏場だから 秋口までこれで過ごそう なんて人も
いてもおかしくないかなと
それよりも
一部車両の電源マネージメントシステムで
昼間の走行より 夜間の走行のほうが充電されるという傾向があるらしい
もし
意図的に 提出用燃費データー時に発電抑制して
達成燃費を上げていた場合 疑獄になりそう
#まあ 暖気済で提出測定ができるとか
使用条件をサンプル化するのが無理なんだけど
書込番号:25682917
0点

なにげにバッテリー34000円って高くないですか。
ディーラーならそれが普通なのかなあ。
ちなみに僕が買うボッシュは20000円でお釣りが来たたような。
書込番号:25691428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔の偉い人は、天は人の上に人を作らずと言ったんだ
でも、気付いたら庶民だと思ってたご近所さんがレクサスやBMWやアウディに乗ってたりするんだ
しかも新車だ!!
いったいどうしちゃったんだ?
またバブルなのか?
昭和は、どこに行ったんだ?
道路にもカーストやヒエラルキーをつくるのか?
書込番号:25680290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昔の偉い人は、天は人の上に人を作らずと言ったんだ
>でも、気付いたら庶民だと思ってたご近所さんがレクサスやBMWやアウディに乗ってたりするんだ、しかも新車だ!!
>昭和は、どこに行ったんだ?
それを格差と言った面から見れば、昭和にも結構格差はありましたね。
例えば、カラーテレビのある家と無い家とか・・・。
まあ、それらはいつの時代も、ある面時々に容認して行かなければ、くたびれてしょうがないでしょうね!(^-^;
書込番号:25680296
1点

アメリカで TOY 始まりだと オモチャ業者と揶揄されるから
書込番号:25680314
0点

>フィッシヤーキングさん
親、じいちゃんばあちゃんが買ってあげてるんです
書込番号:25680316
2点

アメリカ名レクサス
日本名ウインダム
って昔CNが
書込番号:25680328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃまー
儲ける為じゃないですかね。
あとまー
ブランドとして、
BMWとかアウディとかの
市場に食い込む為じゃないですかねー。
書込番号:25680354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィッシヤーキングさん
金持(金融資産ー金融負債)って結構いるんですよ。
1億円以上持っている世帯は40世帯に1世帯。
ほら、あなたの近くにも。
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1
書込番号:25680368
0点

いつの時代も...これからはインフレの時代で、金利上昇で
車を買うか家を買うか、悩んでいる方も増えてくるのでは。
書込番号:25680385
0点

みんな、かおかおに釣られてる(笑)
書込番号:25680386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レクサスと言えるのはLSやLCやRXなどのみ
後はハリアーベースだったりカムリベースだったりついにはヤリスベース
トヨタは高級車作りは無理だったね
米国ではレクサスが普通(価格的に)
中国では崩壊中で140万円とか値引きしてもさっぱり売れない
タイでもショールームがプジョーと併合、モータ−ショーでもトヨタと併合
LBXが3台も置いてあったけど人はいない
1,000万円で助手席パワーシートもベンチレーションも無し
ナビがカクカクで小さい・後席はめちゃ狭くシートが小さく背中が切り立っている、
ドアはハードプラで肘置きも無く吹き出し口すらも無い
無線充電が全然充電出来ない・・・・
これで高級車を名乗るのは日本で売れるかも知れないが世界では無理だべ
初代レクサスに乗っていたけど未だこれが最高
昔は真剣に車作りしていたからね 今はお金が全て
書込番号:25680393
0点

>昭和は、どこに行ったんだ?
戦後間もない頃の昭和は、自家用車のある家庭は希少でした。
それは、今よりずっとずっと格差社会でしたね。
あっ、うちは今もってレクサスなどは買いませんよ。
それより先に、家を直さなければならないので・・・。(汗
書込番号:25680402
1点

>1,000万円で
税金だからね。
書込番号:25680428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天が人に序列を造らなかったとしても、
自己研鑽の結果、人の上に立つ人や、
怠けて人の下風に立たざるを得ない人が生まれただけ。
つまりは人の所業。
書込番号:25680461
3点

量産車メーカーが造る自称高級車
高級車メーカーが造る高級車
どちらも私には縁が御座いませんが買えるなら後者かお
書込番号:25680490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシみたいな貧困層向けブランドを立ち上げてくれないかな。
書込番号:25680516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家は中古ミラバンだった、最貧困層だわ。
書込番号:25680592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天は人の上下に人は作らなくても、人は人を下にして人を作ってるんじゃないの。
人は石垣人は城、情けは見方あざは敵ってね。
書込番号:25680632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カモが一杯いるから、BMWユーザーがかなり流れたそうです。
トヨタエンブレムにメルセデス、BMWのようなプレゼンスありませんから、戦略はバッチリ。
書込番号:25682729
0点



昨日の投稿に続いて、もう一つの疑問の旧昭和シェルのVパワーについてです。
旧昭和シェルの製油所は、たしか三重県の四日市にある1箇所だったと思いますが、全国にVパワーってありましたよね。
まさか三重県から北は北海道、南は九州まで運ぶ訳には行かないと思いますし、仮に運んでいたら同価格帯で販売できる訳がありません。
ということはVパワーの添加剤?を各スタンドかタンクローリーの運転手の方がタンクに入れる際に入れているとしか考えられませんが、実際はどうだったのでしょうか?
もし各スタンドで添加剤?を入れているなら、現在のエネオス、アポロ、コスモも各スタンドで独自の添加剤?を入れているという話になりますが…
0点

>妄想スバリスト 様
>旧昭和シェルの製油所は、たしか三重県の四日市にある1箇所
事実誤認。
妄想を広げて遊ぶのは自由ですが、人に物を聞くなら、
少しは調べてからにしましょうね。
書込番号:25665995
5点

>JamesP.Sullivanさん
これは失礼しました。旧昭和シェル系は四日市の他に川崎、西部がありましたね。プラスで富士石油からも供給を受けていたとか…
それでも限られた範囲の地域しか配送できないと思うのですが、北海道とかどうしていたんでしょうね。
あとそんなに鬼の首を取ったかの如くギスギスしないで、まったりいきましょう(^^)
書込番号:25666009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリンなど運ぶのに鉄道を使った輸送もあれば船を使った輸送もあります。
それで各地のシェルを扱うオイルターミナルに運び、そこからローリーが運んでます。
ちなみにハイオクの添加剤はローリーの運ちゃんなど出荷後には入れませんが、昔あったプレミアム軽油は添加剤をSSが入れてたりもしました。
共同油槽所の中でシェル用やコスモ用などレーンが別々になってます。
〉仮に運んでいたら同価格帯で販売できる訳がありません。
そもそも製油所のない岩手県(盛岡)が全国でも1、2を争う安さで販売されてますから、世の中色々な利権で価格が釣り上がってるのでしょう。
書込番号:25666106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
なるほど、恐らく北海道には船で運んでいたんでしょうね。でもコストが高そうです(^^;)
まあ、実は全国有数の高さで有名な高知県も他の県に比べて特別輸送費が高いということはないので、そういうことなんでしょうね…
共同油槽所の中に各社のレーンがあるということは出所のガソリンは差はなくても、油槽所で添加剤を各社の添加剤を添加するので、やはりその分の違いはあるということでしょうか?
書込番号:25666148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉出所のガソリンは差はなくても、油槽所で添加剤を各社の添加剤を添加するので…
いちいち添加してるのならね。
でもしてないよ。
ちなみにガソリンもレギュラーとハイオクで色も微妙に違うけどそれぞれ濃い時もあるし薄い時もある。
軽油なんかは同じ軽油でも製造日の違いなのかで色がブレブレ。
もちろん3号軽油でしょ?とかって話じゃない。
3号軽油が出回らない夏場でも灯油?って思えるくらい透明な時もあれば、がっつり黄緑の時もある。
これは単一のブランドのみを扱うオイルターミナルでもある話。
そこまで共同油槽所が関わる作業じゃない。
書込番号:25666575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仮に運んでいたら同価格帯で販売できる訳がありません
もう少しだけヒント。
”うまい棒”ってほとんど日本全国10円ちょっとで買えますけど、
その工場って全国津々浦々にあるんですかね。
チロルチョコでも良いけど。
長距離運んだら同価格で販売できるはず無いんだよね。
不思議だね。
疑問に思ったことは調べてみる。
社会に出て経験を積む。
この2つを心がけて実践していけば、
私みたいな者に首を取られずに済みますよ。
ご精進あれ。
書込番号:25669584
2点



何年か前にレギュラー同様、ハイオクも実はバーターしていましたということで全国少なくともエネオス、出光、コスモの3大メーカーなら何処で入れても同じはずですが、個人的な体感としてエネオスはマフラーから出る煤が多いような気がします。
油槽所はごちゃまぜということで単なるプラシーボと言われれば、そうなのかもしれませんが、皆さんの意見はどうですか?
5点

>Che Guevaraさん
都内のスタンドはエネオス、出光どちらも近いので悩ましいところではありますが…
ちなみにChe Guevaraさんはエネオス、アポロ、コスモで違いはあると思いますか?
書込番号:25665010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ちなみに僕は一部の例外は除いて直営店に拘って給油してます。
高い機材ほどむずかしいさんは今まで何処のガソリンが1番良いと思いましたか?住んでいる地域によっては供給元が同じということもありますが…
書込番号:25665011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
韓国産というのも単なる噂なんですかね(^^;
書込番号:25665014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉エネオスは根岸や川崎、京浜あたりからエネオスのガソリンが来ていると見て間違ってないですか?
基本的にはそう思いたいですね。
ただし、私が書いた
〉また、SS(の経営会社)がコストの面で商社を使う事により掲げてるブランドとは違うブランドのガソリンなどが入ってる場合も多々あります。
という流通ルートもあり、全てが純粋な物とは言い切れません。
ちなみに昔の業転玉という感覚ではなく、各ブランドのマーク車が積むガソリンと同じ積み場で同じ鮮度の物です。
〉あとちなみにじゅりえ〜ったさんはエネオスと出光で違いはあると思いますか?
うちの父親が、有名ブランドではないが安い全国チェーン店のSSでハイオクを入れたところ燃費が悪いからシェルのSSで入れる…など言っていましたが、実は両方とも同じオイルターミナルから出荷されたシェルのハイオクが入ってます。
SSの雰囲気や値段で良かろう悪かろうと判断されるので身内とはいえ人の感覚って面白いなぁと思っています。
で、回答としては…
基本的に違う会社が同じ基準の物を作ってるとはいえ、全く同じものとは思っていません。
例え話として合ってるか分かりませんが、F1で別々のチーム同士が別々なマシンやエンジンを搭載してるのに予選のタイムがトップレベル同士ならコンマ何秒という僅差…みたいな事だと思います。
ただ、昔なら他社より良い物をと謳い文句だけでも切磋琢磨したのかもしれませんが、今はオクタン価を下限ギリギリにするなどコストダウン重視で高いレベルでの僅差ではなく基準クリアしてればいいんでしょ的なレベルでの僅差でしょう。
書込番号:25665017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エネオスは煤が多い…
タンク使い切りで満タンすれば燃費で如実に出ますからね。
その辺りで検証しましょう。
但し同じ様な使い方での比較が肝心な条件です。
昔いつも世間より5円お安いGSガソリン有りましたが、その分燃費が下り結果として100円あたりの走行距離は同じぐらいでした。
日本ではガソリンがだぶついたいるので輸出していますから韓国から輸入する事は無いと思います。
書込番号:25665034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
各社似たようなものなんですね。となるとエネオスは煤が多いというのも再検証が必要そうです…
書込番号:25665053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにChe Guevaraさんはエネオス、アポロ、コスモで違いはあると思いますか?
自分は、もしバーターがいっさい無く、それぞれが独自配送していて
独自の精製方法をしていたとしても、使用する側に大した影響はないと思うので
あまり気にしませんかね。
ツーリング先での給油では選べないことも多々あるし。
まだそこまでの事態は未経験だけど、下手すりゃハイオクが無い事もあるそうな。
気にしているのは、地下タンクの入れ替わりが遅そうな流行ってないスタンドは
なるべく避けているくらいかな。
スタンドが全然無くて、選びようがないような所もあるし。
マイナーチェンジしたNDロードスターは国内向けだけ、オクタン価98以上に燃調セッティングを合わせてあるそうな。それ以前のモデルまではオクタン価96以下でも燃調するセッティング幅があります。日本のハイオクは98以上が品質保証されてはいるようで、それに合わせたそうな。
それでも、多分、違いは分からないと思う。
書込番号:25665059
6点

>Che Guevaraさん
各社違いはないですか…
寂しい話ですが仕方ないですね。エネオスが煤多いというのも高速道路で再検証してみようと思います。
国内のオクタン価っ98あるんですね!?
てっきり96ギリギリだと思ってました(汗)
書込番号:25665082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんまにオクタン価98あるのかは知りませんが、各石油メーカーに直談判して
テストコースに直接ガソリンを運んでもらって、98以上あるハイオクにセッティングを
煮詰めたと苦労話をおっしゃってました。
その結果、4馬力の出力がアップしたらしいです。
なので当たらずとも遠からずなんだとは思います。
書込番号:25665120
2点

スカイラインNISMOは国内専売なのにオクタン価100でセッティングされてるそうです。
ただ、有志の方が個人で多数計測したデータでもハイオクは全般的に97周辺だそうで、一般人が一般のSSで給油をすると基本的にマックスパワーはパワーダウンとなるようです。
書込番号:25665185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュラー車の時は、あまり気にならなくて近所のエネオスを入れてたけど、ハイオク車になって
入れる時々でオクタン価が低い時が結構あったので使わなくなりました。
エネオスも旧エッソなどいろいろ統合したので融通しあいでオクタン価の低いのが回ってきてるのかもしれませんね。
旧ブランドシェル(現アポロ)の店は、たまにしか入れないので評価できるだけのサンプル数はありません。
アポロは、店舗によってはずれの時がたまにありますが、少し遠いアポロの店は、はずれたことがないので、
そこで基本入れるようにしています。
ちなみにスープラは、SZの2Lエンジンが95オクタン、RZは98オクタンが推奨。
ノックセンサーで進角遅らせるから91までは対応するらしいけど、登りなどでカリカリ音がするだろうね。
https://manual.toyota.jp/pdf/supra/SUPRA_OM_JP_M9A967_1_2311.pdf
書込番号:25665279
2点

>国内のオクタン価っ98あるんですね!?
ないない
」https://www.youtube.com/watch?v=PqetQPZLK4I
気が付かないのは圧縮が低くノッキングしにくいエンジン車の方たち。
書込番号:25665281
0点


>高い機材ほどむずかしいさん
エネオスは巨大グループですから色々あるのかもしれないですね…
ちなみに直営店でエネオス、アポロ両方入れてみた感想はエネオスはエンジンが軽く吹け上がるものの、煤が多い。アポロは何というか重厚感があるもののエネオスほど軽い吹け上がりではないものの煤が少ない。ただ訂正したいのですがエネオスを入れた際はマフラー内の見た目は黒くなるものの、拭いてみると、その見た目ほどは煤がウエスに付かないです。逆に出光は見た目は煤が少ないかなと思っても拭いてみると意外とウエスに煤が付きます。
単なる気のせいなのか、両者の添加剤の違いで、そのような現象になるのか悩ましいところです。
書込番号:25665353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
正確にはエネオスはマフラーの中が黒くなるので煤が多いなあ〜と思うものの、その毒々しい見た目ほどウエスに煤が付かないです。逆に出光は煤が少ない!やったー!と思ってもウエスで拭いてみると意外と煤は多いです。
満タンで大体は同じような使い方ですが、単なる気のせいなのか、添加剤の違いがあるのか悩ましいところです。
書込番号:25665358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
まあ、国内だと97あれば良い方で、96あるいは95とかありそうですねw
書込番号:25665359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言われれば、昔は「エネオス入れてれば安心」というイメージでしたが、最近、マイナーなガソリンスタンドだった所が、エネオスに替わったという所を見ました。
看板だけ変わって、中身は昔と同じという店もあるのかも?
話変わりますが、昔は、ハイオクはレギュラーより10円高いのが当たり前だったと思うのですが、今では同じ店でも、入れるタイミングで5〜8円の差だったりと、変動が激しい事に気付きました。
結局、仕入れ値が、皆さんが言うような、「仕入先が違う場合がある」というような事情で、変動しているという事でしょうか?
安くなるのは嬉しいけど「必ずレギュラーより良質だとか、洗浄剤が入っている」という保証もなく、喜んでは居られないという事?
書込番号:25665592
3点

〉看板だけ変わって、中身は昔と同じという店もあるのかも?
例え話として…
○○社はガソリンを切らすとか余計に持ってくるなど配送計画にミスも多く、SSを経営している会社の社長が、□□社に看板変えるぞ!と○○社に牽制する事もあれば実際にブランド変更する事もあります。
ブランド変えることにより配送システムも変わるので中身は昔と同じと言う事はありません。
が…それは計画配送の話であって、個別に注文しているSSだと安い商社を使い続けるかもしれません。
書込番号:25666114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い出した事があるんですが・・・
もう30年ぐらい前だったか、テレビ番組で光岡自動車の取材中、馴染みのお客さんの「スカイラインGTRの排気ガスに煤が出て困ってる」という相談を受け(日産からエンジンの供給を受けてるので日産エンジンに詳しいだろ的な発想だったらしい)、徹底調査した結果・・・
「インジェクションノズルの目詰まり」が原因だったという。
記憶がおぼろげなんですが、確か、洗浄だけでは取り除けず、ノズルヘッドの交換で解消したんじゃなかったかな?
今回の件の参考になるかは不明ですけど。
書込番号:25666752
3点

昨日、高速を3000回転縛りで走り回ってきました。
気になる煤ですが、とある添加剤を使いつつ、最初のPAで見た時は煤が大量に出ていましたが、マフラーの中までキレイに拭き取り次のPAで見たら激減。それから200〜300km走って帰ってくる頃には煤はほぼゼロになり、代わりに水が出ていました。直噴エンジンなのに…
今回はエネオスガソリンで走りましたが、言われていた通り現在は少なくともエネオス、出光、コスモで違いはないんだろうなと思います。
寂しい話ですが仕方ありません…
お騒がせしました、報告を終わります。
書込番号:25672385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





