
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 38 | 2024年3月14日 11:01 |
![]() |
11 | 15 | 2024年3月6日 21:59 |
![]() |
443 | 195 | 2024年3月10日 07:55 |
![]() |
17 | 7 | 2024年3月1日 17:11 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2024年3月2日 07:27 |
![]() ![]() |
30 | 20 | 2024年2月23日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


乗用商用関係なく、日本車特に軽自動車やコンパクトカーの衝突軽減装置はどこまでの実力というか信じても良いですか?
各メーカーさんのカタログなどは一通りチェックしましたが、実際に走行。
https://www.youtube.com/watch?v=a4Gi6YF5KfU
上記のようなケースだと上記動画のトラックはぶつかりましたが、やはり衝突回避までは無理でしょうか?
AIがカメラやセンサーなどで周辺を分析して予測しアクセルブレーキステアリングの操作を自動車側が自動でしてくれるという事は
難しいでしょうか?
余談
ぶつけられたのはチャリ「貸す」です。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/20230701kyousoku.pdf この第3章P18から28
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/ 3こんな運転もやめましょう イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながらの運転
「道路交通法」には、自転車でのイヤホン使用を直接禁止する規定はありませんが、多くの都道府県の規則で、自転車でのイヤホン使用等を禁止することが定められています。
https://www.wimo.co.jp/blog/bike-earphone-penalty#:~:text=%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%81%AB%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 イヤホンを付けての自転車に関する法の詳細など
横断歩道を渡る際に、チャリに乗っていようが降りて押して歩いて渡ろうが、左右も含めて安全を確認しろと教育されたはずなんですけどね!
0点

>SMLO&Rさん
>日本には一般的に衝突事故時に微速でも動いていると客観的に見て何の過失が無いと思えても割合は0にならない、と言う摩訶不識な不文律があるようです。
センターラインオーバーと信号無視は当てはまりませんね
書込番号:25655594
1点

>ユニコーンIIさん
日本の方が事故率多いじゃん
平均走行距離が2倍以上あることを考えなよ
それに実質制限速度無制限だしな
それに全体の事故件数で話して何になる?
表題と文面から分かるとおり
この場合の人身事故とは対歩行者事故(自転車含む)
自動車優先にした方が人身事故(対歩行者)が減ると言うことだよ
自動車優先たってひき殺して良いというルールでは無く対等の考え、
歩行者(自転車)がルールを守らなかった場合、それなりの罰則や不利益があると言うこと。
こちらじゃ自転車は路地以外は禁止だから殆ど走っていないけど(自転車専用道路のみ→殆ど無いが)
最近は自転車に対し少しは厳しくなったけど
自転車が歩行者寄りの扱いも問題
車道を走られたら迷惑だし歩道を走ってもダメ
自転車専用帯を沢山作るほど道路は広くないし
原付扱いで免許化も難しい
事故は決して速度が高いから起きるのでは無く対速度差が問題。(暴走は別)
原付も125ccに格上げされたけど速度制限は同じという危なさのまま
ルールをいくら厳格化しても事故はなかなか減らないんだな
衝突軽減ブレーキが登場してもう20年くらい経つのかな。
そろそろ世代交代の時期
書込番号:25656311
0点

>ミヤノイさん
>日本の方が事故率多いじゃん
>平均走行距離が2倍以上あることを考えなよ
>それに実質制限速度無制限だしな
は?何を言ってるのか・・・オモシロ過ぎるな。
平均走行距離が2倍って、自分に都合のいい所だけを出してますよね。
失笑極まりない。
そもそも国土が1.4倍広くて人口は半分、つまりタイの方が人口密度が低い上に、自動車登録台数は4.2倍日本が多い。
更にはタイの2輪の負傷者除いて比較してるのに、1.3倍も事故での負傷者が多いのはタイなんですよ。
>それに全体の事故件数で話して何になる?
>表題と文面から分かるとおり
>この場合の人身事故とは対歩行者事故(自転車含む)
だからタイに有利なように、タイだけ2輪の負傷者を外してるんだけど?
ちなみに衝突軽減装置の話なんだから、対歩行者に限る必要なんてありませんよ。
何を勝手に論点をズラそうとしてるんですか?
で、対歩行者だとどうなるの?
反論するならファクトを出しなさいな。
>原付も125ccに格上げされたけど速度制限は同じという危なさのまま
>ルールをいくら厳格化しても事故はなかなか減らないんだな
2輪の話ならタイを先に何とかしなさいな。
世界2番目の事故国なんだから。
ルールを厳格化しても減らないタイを先にね。
書込番号:25656350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイの話はイラン
自転車は車両なので
基本車道を走る物
書込番号:25656364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それに実質制限速度無制限だしな
>歩行者(自転車)がルールを守らなかった場合、それなりの罰則や不利益があると言うこと。
車側(ミヤノイさん側)は「実質制限速度無制限」などと茶化してルール度外視なくせに、
歩行者側(他者)には、「ルールを守れ」「注意して渡れ」などと、他者に強いる。
これは、ミヤノイさんの交通意識だけでなく、書き込みスタンスにも表れるが、それはさておいて。
自身は無法・乱暴に振る舞って、
他者に「俺が走りやすくする為に、他は注意して歩け」といのは、横暴であり、無茶苦茶。
まあ、ミヤノイさんの毎度のことですが!
ところでミヤノイさん。
「>Lidar」とちゃんと書けて、エライね!
正確には「LiDAR」なんだけど。
「raider」よりは進歩してると思うよ。
私は「良い事は褒めて、悪い事は注意する」人だから。
誰かさんみたいに特定の国を持ち上げ(あるいは貶し)、
口先だけ綺麗事を書く人と違うから。
書込番号:25656396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
失笑って・・・貴方が10万人当たりを出したのでしょう
日本の保有台数が多いって関係無いのだが?
他から指摘されるようにタイの事故数などどうでも良いんだよ
日本は交通事故が無いのかな?
50歩100歩なんだよ
どうでも良いことばかり引っ張る癖は直せよ
事故を起こした(遭遇した)本人には確率など関係無いのだから
高齢者事故問題が先進国の問題
これを解決するには自動運転(&自動ブレーキ)が必要。
数百万円もするシステムでは普及はあり得ず徐々に大衆車や全ての車に義務化するようにしていかないとならない。
書込番号:25656564
1点

>ミヤノイさん
>失笑って・・・貴方が10万人当たりを出したのでしょう
そりゃ失笑でしょ。
「東南アジアは人が注意をするので人身事故は少ない」とか書いときながら、「事故件数と死亡者数は違うぞ?」とか「走行距離が2倍だから事故率は日本の方が高い」とか意味不明な持論を展開してるんだから、失笑以外ありませんよ、ホント。
>他から指摘されるようにタイの事故数などどうでも良いんだよ
貴方が「東南アジアは人が注意をするので人身事故は少ない」という嘘を書いてるから指摘したまで。
どうでも良いのに敢えて嘘を書いてることを恥じなさいな。
>日本は交通事故が無いのかな?
そんな事を私が書いたのかね?
またいつも通りの論点ズラしか?
>50歩100歩なんだよ
あらら、人身事故が少ないって書いてたのに、今度は50歩100歩なんですか・・・
これまた失笑ものですね。
>どうでも良いことばかり引っ張る癖は直せよ
繰り返すけど、
どうでも良いことに嘘までついてることを恥じなさいな。
>事故を起こした(遭遇した)本人には確率など関係無いのだから
>高齢者事故問題が先進国の問題
>これを解決するには自動運転(&自動ブレーキ)が必要。
先進国の課題が高齢者だが、そもそも事故や負傷者が多くスピード出しすぎる東南アジアの方が必要なのは自明なのだよ。
書込番号:25656591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
>「東南アジアは人が注意をするので人身事故は少ない」という嘘を書いてるから指摘したまで。
その通りだよ 自動車優先だから 車対車とか対バイク事故とは違う
何を頓珍漢なことを言っているの?
書込番号:25656631
1点

>ミヤノイさん
>何を頓珍漢なことを言っているの?
普通に多いですけど?
少ないと言うファクトは一切示されてないのだが?
それこそ「何を頓珍漢なことを言っているの?」
書込番号:25656643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういうのを読むと、長年タイにいる人は過去の日本しか知らないんだろうとつくづく思いますね。
いや、タイの事も知らないんだろう。
https://shinsho.kobunsha.com/n/nd8373f715f87
https://www.chunichi.co.jp/article/418736
書込番号:25656655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自動車優先だから
「自動車優先」でなく、信号無視、横断歩道シカトの(交通)無法地帯なんだろ。
参考画像
https://alphabet-home.com/bangkok-times/life-bangkok-traffic-conditions/
より
それを現象として「車を優先する社会」と見るか、
履き違えている移住者が「タイは車優先」だと、歪んだトンチンカンしてるんだろう。
いくらタイでも
「信号無視しても、歩行者より車を優先」
なんて法律はないだろwww
書込番号:25657190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイだと歩行者より自動車を優先した方が人身事故が減るんですか?
書込番号:25657205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
タイで無くても自動車優先にした方が事故は減りますよ
自動車優先と言っても自動車が我が物顔で走れるわけじゃ無い
弱者優先というルールもあるから。
例えば片側2車線ある道路で歩行者が渡ろうとしている
この場合、むやみに止まってあげると危険な場合があるので止まってあげることは大きなお世話になることがあります。
周りの交通状態を考えて止まってあげないとなりません
自分が止まっても後ろから来る車やバイクが止まらなかったら危険。
助手席に人がいる場合、窓を開けて手を横に出し平行する後続車を制止してあげないとなりません。
止まってあげると言うことは歩行者が安全に渡れるという状態を確認しないとなりません。
歩行者もはっきりと渡る意思を見せ車が切れたときに同様に手を横にして車を制止する行動が必要です
殆どの交差点では赤になっても左折は自由なので歩行者は常に車の動きを見ていないとなりません。
高齢者が渡るようなときはバイクの2,3人が降りて高齢者をガードしてあげたりします。
速度が実質無制限、信号は守らない、割り込みも平気、逆走も有りと日本から見たらメチャクチャな運転に見えますが
この国のルールに沿って動いています。
いきなり割り込まれても割り込んでもトラブルになりません。
郊外の片側1車線で対向車が追い越しを掛けてくる、この場合正規の道を走っている方が減速して左により避けます。
青信号でも確認もせずに突っ込むという事はなく常に周りを確認する必要があります。
優先は絶対優先ではなく一応優先という考えかな
免許制度が甘いので技術差が激しく絶対優先の考えで運転したら事故だらけです。
運転技術のある人が事故を起こさないようにコントロールする考え
タイでの運転は非常に楽で楽しい
全然、ヒヤッとする場面は滅多にありませんよ。
むしろ日本に帰ったときに運転するのは怖いしいらつく
そもそも速度制限標識が滅多にありません
この道が何キロ制限なのか殆どの人が分かりません
まぁこの国はバイクのノーヘルと飲酒運転が問題ではあります。
死亡事故の大多数はタイの正月に起きます。郊外の飲酒運転は問題。
この期間は夜は運転はしないなどの防御策も必要。
バイクは100km/h走っている車の間を縫うようにして走ってたりしますから事故ったら=死
渋滞の原因になるので駐車違反だけはめちゃ厳しいけど(一応飲酒運転も)
そもそも点数制度もないし渋滞さえ嵌まらなければ非常に快適。
日本も昔は結構甘かったから自動車産業が発展した面もある。
カタログのトップページはエンジンの説明で性能を競った。
ルールの厳格化をすれば車に対する要求が死んでいく。
自転車が車道を走るならバイク扱いしないとならないしそうでないなら専用帯が必要か自転車禁止。
原付も125まで上げたなら郊外は自動車と同じ速度にしないと危なくてしょうが無い。
暴走は別にして速度は事故の第一原因にはならない。
書込番号:25657544
0点

>暴走は別にして速度は事故の第一原因にはならない。
これ、危険な思想ですね。
飲酒しても、飲酒で事故になるわけでない。
イヤホン・スマホなど「ながら運転」しても、イヤホン・スマホで事故になるわけでない。
蛇行運転しても、蛇行運転で事故になるわけでない。
違反や無茶する輩は、こんなような詭弁というか、
みっともない言い訳したがります。
速度超過してる時点で論外の違反者(ルール違反)。
そんなのが、歩行者には「注意して歩け」「ルール守れ」というのは、
メチャクチャな支離滅裂のジャイアンです。
書込番号:25657645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暴走は別にして速度は事故の第一原因にはならない。
タイで、速度(超過)は二番目の事故原因だそうです。
>2019.03.06
>タイ王国国家警察庁はタイで発生した交通事故の主な原因を特定する分析を毎年実施しています。
>2017 年に発生した交通事故原因の1位は危険な車線変更(18.41%)であり、スピード超過(16.34%)、
>あおり運転(15.31%)、道路のメンテナンス不足(14.65%)、ドライバーの経験不足(7.04%)が続きます(図 3 参照)
ttps://www.irric.co.jp/pdf/risk_info/thailand/2019_04.pdf
頭にhを追加。PDF直リンなので注意して下さい。
ミヤノイさん、速度は二番目の事故原因だから、
「第一原因にはならない」ということですか?
くだらなー!
長々と、くだらない言い訳を書かないでくださいね!!!
書込番号:25657804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファクトが一切無い個人の感想(妄想)に過ぎないミヤノイさんの話は、なんの意味も無い。
いったいいつになったら根拠となるものが出てくるのやら・・・
書込番号:25658200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://jp.reuters.com/markets/global-markets/24PNFCULSVP3LKW2I7MIMLZSYE-2024-03-12/
この例でみるように、タイのおっさん説の対側が正解に近いと思ったほうがいいかもね?
立場の違いが存在することは無視して、自分こそが正解で間違いがないのだ、自分の思い描く最強の世界を説いて回るからね。
過去の実績から判断できるように、予想は当たらない。
考察が浅薄だね。
teslaはpoorだってさ
書込番号:25659067
2点

>akaboさん
何言っているの?現状Huawei以外は合格点は無いって言っているでしょう?
FSD(自動運転)とAEBはまたちょと違うんだよ TeslaはAEB性能はあまり良くない、カメラのみでは難しい。
https://www.youtube.com/watch?v=Dk3PQx36hFw&ab_channel=
書込番号:25659520
0点

自動運転のスレッドではないし、
自動運転で事故が減るっていう絶対的な事実があるものでもないのでしょ?
将来は、そうなるかもしれないという 当たらない予想屋さん
まず、「自動」の定義や意義をどうするのかという現状を、共通認識を無視して、夢を語っている某教祖さま
aがbより優れる、したがってbは必要なしという、では、その評価をどうやってやるのか、それ以外の観点は全部無視するのか?
優性思想の塊みたいなご都合屋さん
書込番号:25659697
3点

>ミヤノイ!
もう良いからお主の云う通りだから!
ガラバゴスだから!
BYDは世界一だから!
価格コにお主がカキコしなきゃァー!
荒れ無ェーんだから泰でも何処でも好きな処でお寝ンネしててお呉れ . . .!
書込番号:25659955
1点



昨年末cx-8XDに乗り換えました。
車もエンジンもすこぶる調子がよく満足しているのですが、いかんせんマツコネのApple CarPlayが調子悪いのです。
せっかくBluetoothでのApple CarPlay接続が可能となって喜んでいたのですが、納車から数週間過ぎてから朝の始動時に「ブツ」という音が出るとボリュームの調整が出来なくなるバグが出るようになり、対処は一旦Bluetoothを手動でOFFってから再接続すると正常接続が出来ていたのですが、最近は特にiPhoneを最新版にアプデしてからそのバグが頻繁に起きるようになりここ数日にはApple CarPlayに接続できても音がフロントスピーカーから小音量でしか発しない状態となってしまいました。
マツコネでBluetoothの再設定や登録iPhone14の再設定をしたり色々試してはみたが、最終的にはApple CarPlay接続が出来なくなってしまいました。(現状はUSB接続でもApple CarPlayに接続できません)
因みに1ヶ月点検では異常はないとディーラーに言われてしまいました。1ヶ月点検時ではここまで酷くはなかったので様子見としていましたが、また近々ディーラーに相談しに行こうかと思っています。
この様なな症状を発している方はみえますかね?
自分だけだとすると自分のiPhoneの問題かもしれないですがほんともう毎回ちゃんと繋がるかでストレスでなりません。
書込番号:25647344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車を構成する主要部分ではないので、メーカーの対策も後回しでしょうね。
基本的にスマホ側のマイナーアプデはトラブルの元になります。メーカーもいちいち検証しないでしょうし。
書込番号:25647361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>再考ちゃんさん 『現状はUSB接続でもApple CarPlayに接続できません』
iOSは15以上ですよね。つながらなくなたら
@ iPhoneをリセットしてみること。
A OSのアップデートを確かめること。
B 他のiPhoneでやってみること。
C USBではコードを替えてみること、無線ならばBluetoothを削除再設定、機内モードになっていないか。
でしょうか?
ただ、USB、Bluetoothとも繋がらない組み合わせを排除しておりません。
書込番号:25647395
1点

わたしのサクラでは、
Blue Toothは音楽だけ
Apple Car PlayはUSB接続でGoogleMapを表示しています。
どちらも安定していますよ。
書込番号:25647545
1点

>再考ちゃんさん
出発点として先ずこれは大丈夫ですね?
https://support.apple.com/ja-jp/105109
お使いのiPhoneは14とのことですが、車両側のUSBポートのタイプは何でしょうか?(A?かC?)
「マツコネでBluetoothの再設定や登録iPhone14の再設定」の再設定は「ペアリングを削除(解除)し再度ペアリングした」との意味でしょうか?
なおワイヤレスCarPlayはWiFiで接続されています。Bluetooth接続はWiFi接続の情報を伝達するためだけに使われ、CarPlay運用中は使っていません。
書込番号:25647604
1点

このような書き込みのときには自分のiOSのバージョンも開示しておかないと
バージョンによる特有の症状もあったりするので書いてみてはいかがかな?
書込番号:25647821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ですよねw
cx-5の時は何に数回程度でしたが、今回は意味不明なくらい絶不調・・・
書込番号:25647849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
一応、マツコネでやれることはやってみました。
iPhoneも最新版です。
あとはマツコネシステムを一回リセットしてみようかと思ってます。
書込番号:25647854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます、一度確認してみます。
車両側はタイプCです。
マツコネ設定画面に「Wi-Fiのコード変更?」ってあったのはそれなんですね。
Bluetoothの再設定はペアリングのことです。あと登録機種を一旦削除して登録し直しを何もしてみました。
書込番号:25647860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
iPhoneは最新版の17.3.1です。
マツコネの対策待ちですかね・・・
書込番号:25647868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
私はお使いのシステムを使ったことがありませんので「Wi-Fiのコード変更?」の意味はわかりませんが、ワイヤレスCarPlayがWiFi接続を確立するために、先ず予めペアリング済みのBluetoothの接続を使って通信をし、使用するSSIDとパスワードを伝達します。これによってWiFi接続が完了すればワイヤレスCarPlayが開始します。
症状が徐々に変化して今は無線・有線とも全く繋がらないという事だと解釈しています。
一気に作動しない状況になったのではなく、徐々に悪化という点が結構いやらしいなあ、と思っています。
ケーブルはUSB-C/Lightningでしょうから、これのトラブルは聞きません。
iPhone15ではUSB-Cになってかなり有線接続トラブルが発生したようですが、iPhone14ならケーブル問題はあまり無いだろうと思います。
もちろん車両側とiPhone側のポートに接触不良がない事が条件です。しかしワイヤレスでもダメとの事ですから、接点は多分関係無いでしょう。
iOS17.4が今日リリースになるかという情報があったのですが、今の時点でまだなので今日ではなさそうです。今後数日ないし一週間程度で17.4がリリースされると思いますので、それまでは上記URLの内容をご確認の上で直らないようでしたら17.4を待つのが良いかと思います。
「登録機種を一旦削除して登録し直しを何もしてみました。」は双方からBluetoothのペアリングを一旦削除し再ペアリングした、という事ですね。
またWiFIの接続登録も削除しましたでしょうか。iPhoneの場合は「設定>WiFi>編集」で登録済みの接続先SSIDが全て表示されますから、そこで削除可能です。
17.4で直らないようでしたらiPhoneの「ネットワークのリセット」をかけて見てください。
ただしこれをするとネットワーク設定が全てクリアされますので、同じApple IDで使用している他のデバイス(iPhone, iPad, Watch , Mac等)がない場合はネットワーク設定をすべてやり直しになります。同じネットワーク上に同じApple IDで使用中のデバイスがあれば自動的に再設定されます。またリセットをかける場合は万が一の場合のために必ずバックアップを取ってからにしてください。
https://support.apple.com/ja-jp/111786
お使いのシステムのリセットについてはどのような効果があるかは存じ上げません。
書込番号:25647925
0点

昨晩はどうにもならなかったですが、先程なんとか復帰
iPhoneリセット(電源オンオフ)
マツコネ初期化
ペアリンクBluetooth再設定
色々いじっているうちに戻ったという感じでなので再発ありえそう・・・
昨晩もApple CarPlayに繋がるが、音がフロントSPからしか出ないというバグ? というかボリューム調整不能と同じ前後のフェダー機能も麻痺してる感じになってました。
なんなんでしょうね?
書込番号:25647995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん 【iPhoneリセット(電源オンオフ)】
これはiPhone再起動(リセット)ではありません。電源のON/OFFで、設定は残っています。
再起動はiPhoneによって違いますが、最近のiPhoneは
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph8903c3ee6/ios
書込番号:25648444
0点

> これはiPhone再起動(リセット)ではありません。電源のON/OFFで、設定は残っています。
>再起動はiPhoneによって違いますが、最近のiPhoneは
グチャグチャやね。
再起動とリセットは全く別物
電源のオンオフと再起動は同じ事
リンク先は通常手順で再起動できなくなった場合(普通の電源オフ操作に反応しない)に強制的に再起動する手順
再起動しても様々なレジスタの情報は残っている
これ等を消すにはリセット(設定>一般>転送またはiPhoneをリセット)を行うがその種類は
1 全ての設定をリセット
2 ネットワーク設定をリセット
3 キーボードの変換学習をリセット
4 ホーム画面の設定をリセット
5 位置情報とプライバシーをリセット
6 全てのコンテンツと設定を消去
に分かれていて、一番強力なリセットが6の工場出荷状態への初期化
書込番号:25648545
0点

>funaさんさん
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。あれから二日経って今のところ順調に作動してます。iPhoneの電源オンオフで直ったということはやはりマツコネの問題だったのでしょうかね??
CDが無くなった今、Apple CarPlayが使えなくなるとねぇ・・・通勤時はラジオで問題ないけど、休日や遠出した時にこの様な不具合が出てしまうとほんと辛い。
あと不具合が出る時はUSB接続時(充電の為)に起こる事が多かった気がします。なので当分USB接続はせずに様子見てみようと思います。
書込番号:25649736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
とりあえず落ち着いているようで良かったですね。
本日17.4がリリースされました。
CarPlayに大幅な変更があったようです。
CarPlay2.0用のようですが現行にも影響があったかも知れません。
https://9to5mac.com/guides/ios-17/
https://www.macrumors.com/roundup/ios-17/#carplay
書込番号:25649981
1点




>ひろ君ひろ君さん
https://global.honda/jp/news/2023/p231019b.html
そうね、伊藤忠売ってホンダを買えばいいんじゃない?
書込番号:25654171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたの最新情報は 最新じゃないのよ ぅふ
書込番号:25654180
2点

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000298.html
国交省でもやってるわね
書込番号:25654190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱ふそうトラック・バスは、米国の新興企業アンプルが開発した電池交換ステーションを公開した。トラック床下の電池を自動交換する仕組みで、今冬にも京都市で実証実験を行う。アンプルのカレド・ハズナCEO(最高経営責任者)は「トラック以外にも適用できるのが強みだ。日本でどこまで規模を拡大できるかを見極めたい」と語る。
ですってよ>ひろ君ひろ君さん
書込番号:25654193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「実験しまーす」 って発表は さがせばいくらでも出てくるんだけど
「成功しましたー」 って発表は一つもないのは なぜなーぜ
書込番号:25654205
2点

>ひろ君ひろ君さん
何もやらずに成功なんてしないわよ
中国ではNIOが運用しているんだから日本でも可能でしょ?
書込番号:25654219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ2700人も解雇するのは なぜなーぜ
書込番号:25654222
1点

>ひろ君ひろ君さん
削減で済んでるだけましじゃない
日本の自動車メーカーで今後、生き残れるのはトヨタだけでしょ?
書込番号:25654232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補修用(交換)電池の供給もあるから
製造業から供給企業に脱皮してかないといけないのに 人減らしちゃだめでしょ
ピアノ製造会社とかだって調律師要請してるように
書込番号:25654238
2点

>ユニコーンIIさん
勝手なレッテルは彼に言いなよ
ICE規制・NEV優遇は英国・欧州が決めたルールなのだから
それに合わせる必要があるだけだよ
嫌なら売らなきゃ良いだけ
書込番号:25654279
0点

>あいる@なごやさん
英国メーカーも苦しいのは当然 まだコストダウン出来ていないから
EVを沢山もっているのはVW・ベンツ・BMWくらい
ZEVはポイント1・PHEVは罰金なしのポイント無し
借金はプールできるから欧州メーカーも
ルノー5・MINIのEVとか早速発表した。
日産はルノー5の兄弟車のマイクラを発売する
ルノー5は25,000ポンドを切るとされている。
英国での価格は中国車は別に安いわけじゃ無い
MG4 25,990ポンド
ATTO3 36,490ポンド
dolphin 29,490ポンド
リーフ 28,995ポンド
アリアB6 43,145ポンド
Bz4x 42,000ポンド
SEAL 45,695-48,695ポンド
キャッシュカイ(e-power) 26,405ポンド
フォードPUMA 25,790ポンド (一番売れている奴)
今のところは欧州で現地生産されていないけどBYDとかは建設中
そりゃ中国からの輸出はどこも歓迎しない
どこも対中貿易赤字だからこれ以上増やすことは出来ない
日本くらいだよ対中貿易黒字があったのは。
対中貿易は日本は理想的で対中がトップ、中国失ったら日本は潰れるよ。
補助金がどうのと言ったところで補助金を出して悪い事でもないが補助金は既に無いが難癖付けても中国からは規制したい。
書込番号:25654311
0点

>ミヤノイさん
要するに
>英国では今年から22%のEV販売比率が施行されたが日本車以外のメーカーはほぼクリアしている
はウソなんだろ?
22%はBEVのみ(PHEVは含まない)なので、1〜2月の販売実績を見る限りクリアしているのはテスラ等のBEV専売メーカーと、他にあるとしてもBMW・MB・現代等の一部メーカーのみだと思うよ。
書込番号:25654355
5点

>あいる@なごやさん
欧州全体で発表される(英国・北欧含む)はEV(BEV+PHEV)は1月英国23%だもの。
英国のBEV規制は借金の貯金付
今できないのはフォードとルノーくらいでしょう
ルノーは早速25000以下のルノー5発表したし。
出来ないメーカーがあるから日本車は安心という理屈にはならないよ
出来ないのは恥ずかしいでしょう
EVは中国や東南アジアでは難しいけど欧州はハイスペックも要らないし価格も高めに売れる。
書込番号:25654375
0点

>ミヤノイさん
>勝手なレッテルは彼に言いなよ
ホントに日本語が理解できない人だね。
「推進派とか反対派とか言っているのは日本くらいだよ」
という貴方の書込みに対して、
貴方こそ他人に「EV否定派」って勝手なレッテル貼ってるじゃないかって指摘なんだけど?
さらなる失笑を誘ってどうすんのさ。
あいる@なごやさんへの書き込みもそうだけど、嘘や間違いを認めたくないがために論点をズラした書込をしても滑稽なだけですよ。
まぁ、まさにこれこそがタイ人の気質なんだろうけど。
書込番号:25654495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>中国ではNIOが運用しているんだから日本でも可能でしょ?
まともにやってるのが赤字のNIOだけ。
他社が協業しない1社のフォーマットの時点で既にオワコン。
書込番号:25654504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか 造りが悪いみたいで バスのドライバーに健康被害が多発って
言ってるのがあった
オランダの産業を壊してまで導入するバスなのか?ってさ
あ、確かめてないよ
誰かが言ったことなら書くなって 叱らないでね。
物は、安けりゃいいってことでもなさそうだよなって感じたんだ。
書込番号:25654507
2点

中国の、「不正競争防止法」はえらい厳しいらしいが
国外でするとどうなるんだろう
書込番号:25654509
3点

youtubeのリンク貼り付けて、とうとうと解説始めるのも、
誰かが言ってることの切り取りですよね?
一部分、一方向だけでは、理解してることにもならんし、そういう人が 我こそ客観的と 言うのは?
書込番号:25654512
4点

ev関連
エコ
環境
それが正しいと確かめようもなし
毎度グダグダ、中身なし
書込番号:25654513
2点



現在ライトチューニング+ECUチューニングしてカタログ値の300PS/400Nは余裕で越えるようになり一応満足していましたが、慣れとは恐ろしいもので、更にモアパワーを欲するようになってしまいました。
具体的にはインタークーラー、フロント+センター+エキマニ、タービンはハイフロー、CVTオイルクーラー+ECUを現車合わせで合わせてAVOに載っているような360PS/500Nのハイパワーマシンを作ろうかと…
ただ懸念事項として、スバルのCVTは耐久強度は高いとは言え、そこまで大トルクに耐えることが出来るのか否かがあります。
そこまでやるならWRXにしたら?という意見もあると思いますが、レヴォーグの積載能力はなかなか便利で、これが無くなるのは避けたいという希望があり、とりあえず現状レヴォーグ強化の方向で考えています。
どなたかチューニングに詳しい方、スバルのハイトルクCVTに詳しい方、アドバイスを頂けると助かります。
書込番号:25641959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処走るんすか?
書込番号:25641994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そこまで考えて中は弄らないんですね。
予備エンジン持っておくと良いですよ。
書込番号:25642060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここまでやるなら最低エアクリーナー、インジェクター、燃料ポンプ、ブレーキも必要ですよ
ハイトルクCVTって言っても実測で360PS/500N目指す訳ですよね、カタログ値から60PS/100Nも上げるとなるとお店も止めるような気がします
書込番号:25642548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜.桜さん
今現在でライトチューニングはしていて、エアクリ、ブレーキは交換しています。あとAVOのショップ曰く、360PSくらいならノーマルインジェクター、ノーマル燃料ポンプで対応可能とのことです。これ以上は交換が必要になるみたいですが…
ちなみに現在の実測値は補正ありで325PS/440Nでした。このくらいなら全然問題ないみたいで先日8万キロ越えました。
書込番号:25642680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暴走スバリストさん
昔ATでのチューンが流行った時もミッションが壊れる問題があったから
MTに載せ替えが流行ったんだけど、これと同じでCVTでやるのは無謀だよ
MTじゃなきゃ壊れるのが目に目に見えてる
現状で妥協できないのなら車を替えるかMTにした方がいいよ
書込番号:25642859
2点

>アドレスV125S横浜さん
仮にレヴォーグをMT化させるなら、青天井で費用がかかるでしょうし、WRXにしても良いですが、その場合は積載能力は捨てることになる…
中々難しいところです(汗)
書込番号:25643100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



詳しい方、教えてください。
自家用車の買換えをするのですが、運転機能装備と荷物がある程度積める事
予算的にセレナを考えています。そこで、
セレナe-pwer 2wdでバスボート牽引(1.8t)を牽引することは難しいでしょうか?
距離が短ければ大丈夫でしょうか?(500mぐらい)
故障が頻発するでしょうか?(長距離)
e-powerの方がトルク及び出力が大きいのですが、
4wdの2000cの方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
トレーラには慣性ブレーキ付きです。
0点

>トワ2169さん
e-Power車(リーフなどのEVも)は残念ながら他車の牽引はできません。
リアフックもありませんから他車を引っ張ることもできません
ボートを引っ張るときはヒッチを取り付けるのでしょうけど牽引禁止となっています。
セレナe-POWER 取説抜粋
けん引が必要なときは、日産販売会社またはJAFなどのロードサービスに依頼してください。
やむをえずけん引されるときは、できる限り短距離の移動のみとしてください。
この車両で他車をけん引することはできません。
書込番号:25641945
3点

そのような用途なら、三菱デリカが良さそうな。
書込番号:25641967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先進ブレーキのある車両は止めといたほうがいいかと
トレーラーから押されますので へんな学習すると
外した後もやばいかも
書込番号:25641972
0点

現状Bevは牽引不可なの?
eーpowerの盲点なんだね。
書込番号:25642019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
プリウスやプリウスPHVにも同じですね
プリウス取説抜粋 P137
Q 車両の損傷を防ぐために
O 他車にけん引してもらうときは次のことを必ずお守りください。
・ ワイヤーロープは使用しない
・ 速度 30km/h 以下、距離は車両積載車までの移動など、できる
だけ短距離にとどめる
・ 前進方向でけん引する
・ サスペンション部などにロープをかけない
O この車両で他車やボート(トレーラー)などをけん引しないで
ください。
書込番号:25642057
0点

勘違いしていました。
ちょっと調べるとモーター駆動車だけでなくガソリン車も牽引は禁止となっていますね
RAV4はもとよりランクルも、、、、、、
結局、自己責任でということになるのでしょうね
画像はランクルプラドの取説抜粋です。
書込番号:25642600
0点

先進安全ブレーキのある車両は
ブレーキ油圧圧力 と
制動力の 実績を監視していて
緊急時どのような圧力を増していくべきかを学習しています
急に 総重量が増減した場合
予想制動力が大幅にズレますので 危険が危ないです
もちろん 夏タイヤ←→スタッドレス 交換などの直後も要注意です。
牽引しないと 路面(幹線路等)に留まることになるなら その限りではありません
書込番号:25642607
0点

>バスボート牽引(1.8t)
こんなに重いんですか
キール収納型ヨット(アクタス)でも 750Kgだったかと
書込番号:25642612
0点

牽引免許不要で公道を引っ張れるのは750kg (トレーラーの重量も含んで)まですね
書込番号:25642631
0点

たぶん ハーバー内の移動はできると思いますが
スロープに下ろしたら 車両ともども海の中に引き込まれるかと
ランクルとかでもよく漁協に助けを求めにきます
書込番号:25642732
0点

取説でけん引できないあるいはけん引禁止になっているのは、けん引フックが無く
タイダウンフックしかないからじゃないかな。そのため故障車両等をけん引するなってことでしょう。
けん引フックを使うわけじゃないから、ヒッチメンバーを取り付けられるか、パーキングブレーキの制動力の
数値を入手可能かどうかの方が問題じゃないかな。
動力性能は(型式追加の手続き上では)まったく問題ないからe-powerでもガソリン車でもいいんでしょうけど、
荷重による故障のリスクを考えたらガソリン車がいいかも。
ここで相談するより業者に相談したほうがいいと思いますよ。
近所に現行ハリアーにボートトレーラーをつけている車両があるので、できないことはないでしょう。
書込番号:25643743
0点



現行のホンダN-BOXカスタム(JF5/JF6)でエンストされた方いますか?
知人が駐車中にエンストをしたらしいのです。(2回)
走行中ではないみたいです。
車そのものは納車したばかり2月に納車したばかりです。
自分の妻もまもなく納車予定で戸惑ってます。
4点

>movela100さん
状況が見えませんが、アイドリングストップで、再起動しなかったのでしょうか?
それともアイドリングストップではなく、停車中にかかっていたエンジンが突然停止したということですよね。
それで、再起動してもかからなくて、レッカーを呼んだのですか?
書込番号:25633129
2点

>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
停止中にエンジンが切れてエンストしてスタートボタンで再始動した感じのようです。
言葉が足りませんでした。
書込番号:25633179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心配する事ありませんよ、普通どんな車もエンストする事はまずありません。
知人様のは原因はわかりませんがタマタマです、どのような車にも起こりうる偶然です。
安心して納車の日を楽しみにしていて下さい。
書込番号:25633187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
ご回答ありがとうございます。
ん〜まだこれから乗る車ですからわかりませんが、走行中に仮に起きたら恐ろしいかなって。
年越し前にデンソー製の燃料ポンプで死亡事故があったようになったら。
書込番号:25633202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
試乗レベルでトヨタ、スズキ、ホンダのアイスト車でアイストからの立ち上がりでエンストした事はありませんでした。
自車や家の車はダイハツアイスト車ですがアイスト使用時エンスタした事はありません。
今は両車ともに諸悪の根源なアイストをキャンセラーを取付ていますので快適です。
本末転倒ですがアイストキャンセラーを取付る方が色々メリットがありそうです?
前モデルのホンダ車のエンストはここでも書込みは見られましたが原因は燃料ポンプなのでしょうね?
書込番号:25633222
1点

>movela100さん
デンソー製の燃料ポンプのリコール修理待ちのものですが、
この時期納車される新車で、同じことするほど、車メーカーは、トンマではないと思いますので、その点は安心してください。
かな。
書込番号:25633228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因が判明してる案件を対策せず放置して販売するような事をする日本の自動車企業はありませんよ。
N-BOXは日本で一番多く販売されてる自動車です、そのような事があれば大問題になります。
書込番号:25633230
2点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
アイスト時に起きる分にはまだ良いですけど、走行中に起きたら大惨事になりますし、戸惑いがあります。
燃料ポンプって先代のN-BOX(JF3/JF4)と同じ物なのかぁと個人的に思ってしまいます。
JF5/JF6型が昨年9月に発表され10月に発売されてます。
この段階で先代のJF3/JF4で使われた燃料ポンプは特に異常はなかったと見なされていたらJF5/JF6でも使われてるような気がして。
その後、12月にデンソー製の燃料ポンプが使われた車による死亡事故が起きまして発覚しましたよね?
発表から発売初期製造分の車両では使われてるのではと思いました。
書込番号:25633245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
燃料ポンプって先代のN-BOX(JF3/JF4)と同じ物なのかぁと個人的に思ってしまいました。
JF5/JF6型が昨年9月に発表され10月に発売されてます。
この段階で先代のJF3/JF4で使われた燃料ポンプは特に異常はなかったと見なされていたらJF5/JF6でも使われてるような気がして。
その後、12月にデンソー製の燃料ポンプが使われた車による死亡事故が起きまして発覚しましたよね?
発表から発売初期製造分の車両では使われてるのではと思いました。
書込番号:25633248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
回答ありがとうございます。
燃料ポンプって先代のN-BOX(JF3/JF4)と同じ物なのかぁと個人的に思ってしまいます。
JF5/JF6型が昨年9月に発表され10月に発売されてます。
この段階で先代のJF3/JF4で使われた燃料ポンプは特に異常はなかったと見なされていたらJF5/JF6でも使われてるような気がして。
その後、12月にデンソー製の燃料ポンプが使われた車による死亡事故が起きまして発覚しましたよね?
発表から発売初期製造分の車両では使われてるのではと思いました。
何事もなければ良いですが。
書込番号:25633251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
JF5/JF6の燃料ポンプは違うと思いますよ。
後々リコールも面倒だしお金をかかります。
JF1等でもバッテリー交換でリセットをかけずアイストから立ち上がらずエンスタする事があったと思います。
何かしらバグの様に思います?
知人のエンストもテスターに繋ぐとログは残っているでしょうがメーカー対策は後々でしょうね?
初期物の不具合は何かしらあってもおかしくないと思います。
納車された車輌も同じ事になるとも限らないので乗られてから考えた方が良いと思います。
書込番号:25633264
5点

>movela100さん
ありがとうございます。
心配しすぎではないかと思います。
いくらなんでリコールしてるものと同じ程度のものを、今作ってる車に取り付けるような、
取り付けるメーカーがあると思われるのですか。
確かに対策されたものが、おかしくなる場合もありましょうが
同じ原因でなるようなものを取り付けると思われるなら、
この車、すぐキャンセルしましょう。
それが心の安静に繋がります。
書込番号:25633277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
まぁどの車も前期型は何かとありますから、そのうちの1つだと思った方がいいかもしれませんね。
実際乗ってみてエンストするようならまた考えてみます。
神経質になりすぎてたかもしれません。
ホンダまで行って同じ物か違う物を使ってるか直々に聞きに行くところでした。
書込番号:25633297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し詳しい状況なら判断出来るんですけどね。
例えば他社ですけど停止中にシートベルト外したりドア開けたりすればDからPレンジに移行します。
安全の為らしいけど知らないとエンストと同じ。ホンダがこれに該当しているかは不明ですけどそこは疑う必要があります。
書込番号:25633298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと神経質になりすぎてたかもしれませんが、気になってしまいました。
車はもうカーナビやら用品を取り付けてしまってる段階なので、キャンセル出来るかどうかも危ういところでもあるので、実際乗ってみてエンストするようなら考えてみます。
ホンダまで行って燃料ポンプが一緒のものなのかどうか聞きに行ってみたいかなぁとも少し思ってもいますけど、様子みてみます。
書込番号:25633301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
ご回答ありがとうございます。
そういうシステムにするメーカーもあるのですね、初耳です。
実際に乗ってみてエンストするようなら合わせて疑ってみます。
それと時間がある時にホンダまで行って燃料ポンプが一緒のものなのかどうか聞きに行ってみたいと思ってます。
書込番号:25633309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
年末納車され1000km以上走行してますが、エンストした事は無いです。
購入前にカスタム含め2、3回試乗してますがその時もエンストした事はありませんでした。なので余計な心配だと思いますよ。
良い車ですので楽しみに待ってましょう。
書込番号:25633472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ご回答ありがとうございます。
ではたまたま偶然と思えば良いですね。
書込番号:25633486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車なんて ヒューズ一つの接触不良で 進めなくなるもの
進めなくなるのは あたりまえと思えば、、、って違うんかな
止まれなくなるのはヤバいと思いますが
書込番号:25633501
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
走行中にエンストされたら大惨事になってかなり困りますが、停止中であればまぁ良くはないけどまだマシかなぁと思えてきました。
実際乗ってみてエンストするようなら考えてみます。
書込番号:25634093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





