
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年2月3日 16:54 |
![]() |
28 | 14 | 2024年2月16日 03:25 |
![]() ![]() |
60 | 24 | 2024年10月13日 17:29 |
![]() |
8 | 8 | 2024年1月31日 18:23 |
![]() |
38 | 35 | 2024年2月3日 09:46 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2024年1月26日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
回生ブレーキでアクセルを踏まない状況でのブレーキング
【重視するポイント】
惰性で確実に止まる機能
【質問内容、その他コメント】
回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
書込番号:25606221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダル車種かどうかで違う
モーターボート的で好きだったりする
書込番号:25606247
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます^_^。
でしたら物理的にと機械的に必ず減速する方向になることですよね。
書込番号:25606258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
>回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
制動力につながりますが車種によって強い弱いが有ると思いますよ。
完全停止は旧型のワンペダルが止まると言ってました
書込番号:25606265
3点

>神楽坂46さん
ありがとうございます^_^。
やはり停止までの時間の差異はありますが、アクセルを踏まなければ止まる方向に物理的にいくんですね。
※嬉しい悲鳴ですけど、タイヤの選び方でもまた可能性が広がった気がしました^_^
書込番号:25606280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
初代ノート(代車)は、止まりましたね。
MT乗りからすると、あの操作右足つりそうでした。
書込番号:25606343
2点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます^_^。
MT乗りだからこそ回生ブレーキのイメージがあるのですね。
※回生ブレーキの初見からのその後の利用の仕方の幅が広すぎて、仮に私がMTドライバーだったらという想定で運転姿勢を考え直すとその凄みの一端が腹にストンと落ちてきました^_^
書込番号:25606380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
>回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
はい。自車のテスラでは完全停止までワンペダルです。
感覚的にはトラックの排気ブレーキと思って貰えたら分かりやすいでしょうか。。。
約一年乗ってますがフットブレーキを踏んだ事は数える程しかありません。
慣れると意図的にブレーキランプを光らせずに完全停止まで持って行けそのまま再加速まで行えるので、後ろの車は少し怖いと思います。
それを極自然に徐々に減速させ、後ろにもなるべくブレーキを踏ませる事のない様にするアクセル操作を日々行っています。
イニシャルDご存知ですか?現在5段階だとしたら、10段階くらいまで増やしてコントロールする技を、啓介に身に付けさせようとした。そのエピソードみたいなヤツです。
実際はランプ点灯させず完全停止させる様にするには20段階でも足りないくらいですが・・・
停止時1〜2mm動かすだけで動き出したりブレーキランプ点灯したりします。
まさに試練です(笑) もちろん夜間にはしませんし、後ろに車が居る時もやらないです。
また、自車では回生の強さも0-100%で設定出来るので好みで選べますね。
2tある車重ですがブレンボと回生の恩恵で制動力はかなり高いですよ。
書込番号:25607068
2点

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます^_^。
やっぱりブレーキの比重が大事なんですね
事故等の保険や免責に詳しくなくて、ブレーキを重視した運転方法とはと考えていました。
イニシャルDは、私も見たことありますけど実際にはドリフトをするテクニックではなく、安全運転でブレーキを上手に使ってタイヤの減りを長持ちさせる様に感じました
※特に紙コップの水をこぼさない描写は、安全運転で綺麗に減速して曲がるイメージに思えました。
長文大変ありがとうございます^_^
以降もブレーキ重視で運転するつもりです
書込番号:25607296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
貴方にもベストアンサーをと思っています^_^
なので、セレナe-powerノーマルモードの仮説を挙げますので宜しければご覧いただけると幸いです
※ノーマルモード(エンジン優先走行)の運転検証がまだでしたので、今回の板では割愛させていただきましたm(_ _)m
書込番号:25608386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近年は0W-8のような超低粘度オイルも出てきており、それが指定されている車種も増えています。
0W-8、0W-16、0W-20、0W-30、5W-30。
ホンダのグリーンやネクストは、ネクストが0W-8同等でグリーンが0W-16同等です。
乗り方や走行距離や原動機の区分(ガソリンエンジンのハイブリッドとガソリンエンジンのみ)にもよるでしょうが、0W-8と5W-30の燃費はいかほど変わるものでしょうか?
また、0W-30ですが粘度指数がとても高いGR 0W-30とGLV-1 0W-8規格のオイルでは燃費はいかほど変わるものでしょうか?
3点

まさにドンピシャなブログをオイルメーカーが出しています。
https://www.mikadooil.com/blog/2020/09/11/604/
コチラを参考にされてはいかがでしょうか。
このブログはオイルに関しての専門的な知識が多数投稿されていますのでドライバーには非常に有益な情報源になると思います。
書込番号:25605690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

指定が0W-20で他に5W-30も推奨されていて
両方ともに入れた事がありますが、目に見えて燃費が下がる様な事は無いです。
猛暑日に海沿いの渋滞とか負荷がかかる山坂道で
0W-20だと、油圧計を増設していますが
警報級に低下することがあります。
低粘度オイルの目的が燃費基準への貢献を期待しているのと、ハイブリッドとかエンジンを休んだり、低回転しか回さなくなった為(オイルポンプは電動でも機械式でもエンジン回転数が上がらないと送油量が増えないので)
に隅々までオイル循環を隅々まで行き届かせ安い為で
決してエンジンに優しくは無い粘度ではあります。
冬場は0W-20か0W-30を夏場は5W-30にしています。
書込番号:25605724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
このサイトは知っていますが、GLV-1 0W-8と粘度指数のとても高いGR 0W-30と比べたらどうなるのかなと思いまして。
https://kurumana.com/post-335/
このサイトにGR製品の粘度が載っています
>Che Guevaraさん
燃費に劇的な差はないという事ですね。
それにエンジン保護の目的だと低粘度は良くないという事ですよね。
書込番号:25605775
2点

モリブデンとか色々と混ぜて油膜切れを防いでいるけど、エンジン保護であれば、少し粘度指数高めを入れると良いかと思います。
指定粘度以外を入れると保証やら問題ある場合もありますので、個々の判断にはなりますが。
書込番号:25605786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kjun2jp棘さん
オイル粘度による燃費差なんて僅かなものなのかと。
それよりエンジンに対する適正な粘度の方が大事なんじゃないの。
書込番号:25605833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjun2jp棘さん
オイルの粘度で燃費どれだけ変わるか?の質問の答えになってませんが、
オイル交換時期だったのでどのオイルに交換しようか考えてました。
少しでも燃費が良くなればと、ホンダのウルトラネクストにしようかと思ってましたが、
オイル価格が0w-20より高額のため、燃費が良くなってもオイルの高くなった分は回収出来ないと思い 1番安い鉱物油の0w-20に決めました。
実際のところ粘度の違いでどれくらい燃費の変化があるのでしょうかね??
書込番号:25605898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70年代だから半世紀ほど前のこと。
共同石油という石油会社があってすごいオイルが出たから使ってくれとスタンドマンに薦められた。
品名は共石エースで粘度は15W-20のグレードはSEというもの。
軽トラのミニキャブトラックに入れたよ、入れたとたんにアイドリング回転が上がるほどフリクションが少ないのでアイドリング回転を下げた。すごいなと思ったよ。
結果はどうかというと、燃費は確かに良くなった記憶があるがエンジンのガタツキ音が増えてオイル消費が多かった。
低粘度オイルの影響だと思えるが、以来低粘度オイルは使わないし指定される車も所有していない。
5W-30という粘度のオイルが一番低粘度です、10Wからのにすると安いです。
書込番号:25606291
0点

SAE粘度が同じでも動粘度は違うので、比較するなら動粘度(100℃)じゃないのかな。
同じメーカ同じブランドのオイルならSAE粘度違いで比較する意味もあると思うけど、他メーカ混ぜて比較するのは微妙。
書込番号:25606358
2点

この手のスレには必ず出てくるオイルオタク、今回はあんまり、お出ましにならないような。
書込番号:25606830
2点

>ナイトエンジェルさん
車種によっては粘度が固定されており、ヤリスHEVは0W-8から5W-30とヤリスガソリン1.5は0W-16から5W-30ですが、日産ノート13は0W-20に固定、日産三菱のデイズとekのNAは0W-8に固定、されています。
夏と冬で、距離によって、走り方で、粘度を変えた方がいいと思うので固定はどうなんだろうと。
>フリード買いましたさん
ベースオイルが値段に跳ね上がるようですから、回収はできない事が多いと思います。
でも保護性能としてはベースオイルの良い物が上なので保護と考えると回収できないのはある意味仕方ないかもしれません。
>神戸みなとさん
当時は10W-30とかそういう感じでは?
Wのつかない数値が低いと怖いですね。
>BREWHEARTさん
0W-20だけど粘度指数が150くらい、0W-30だけど粘度指数が300だと油温が水温と同じくらい80度へ温まるまでだいぶ違うでしょう?
夏場や油温に厳しい乗り方をする人はともかく、ファミリーカーだと油温もそこまで温まらずHEVなんかは街乗りだと100度よりも40度時の粘度の方が重要視されるのでは?特に冬ですね。
書込番号:25607904
0点

>kjun2jp棘さん
オイル粘度は車メーカーの指定によるのが一番でしょう。
指定外オイル使用すると車のメーカー保証が効かなくなることもあるようなので。
書込番号:25607970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
保証という面ではそうでしょうが、夏場とくに7とか8月は猛暑ですからそれで日産の軽のように超低粘度オイルだけを使っていたらいいよというのも疑問です。
書込番号:25609414
0点

>kjun2jp棘さん
メーカー指定に疑問があるなら、全く違うステージの話かと。
メーカーの技術陣に聞いてみるしかないのでは?
書込番号:25609481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも何で粘度があるのか理解してる?(笑)
書込番号:25624269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハイブリッドメインバッテリーの交換費用について質問です。ある掲示板ではメインバッテリー交換するのに100万を超えるとありました。
クラウンハイブリッドですと球数が多い為か、リビルトで20万もしないで交換できます。
フーガハイブリッドに興味がありますが、100万が本当なら買えません。その辺りの事情に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:25604115 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
フーガはやめときます。
書込番号:25604977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットの情報なんて何時の話だって、トヨタだって初めの頃は高かったけど今は安くなってる。
ディーラーなり中古車業者なりに見積もりして貰えば良いじゃない。
品番分かれば価格もすぐに出るでしょ、工賃は10万くらい見ておけばさ。
書込番号:25605081
1点

>BREWHEARTさん
ちなみに中古屋さんに何件か問い合わせしましたが、分かる業者はなかったです。
型番聞いてディーラーに投げるのが良さそうですね。
書込番号:25605123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すもも1813さん
フーガハイブリッドはリチウムイオンバッテリー5万円(税抜き)を12個使用します。
これでバッテリーだけで税込み66万円になります。
これにバッテリー以外の部品や交換工賃を含めると総額100万円近い金額になりそうですね。
参考までにフーガハイブリッドのリチウムイオンバッテリーの品番は295B9-4GA0Bです。
この品番で検索するとバッテリー12個を使用している画像が検索出来るかと思います。
書込番号:25605251
5点

>スーパーアルテッツァさん
具体的なご回答有難う御座います!
中古車屋さんに聞いても分からなかった
ので本当に有難うございます。
リビルトで検索しても殆ど情報がないので
困っていました。
やはり買うなら100万は覚悟した方が
良いですね。それで10万キロ超えの
物件も買うのもどうかと思いますが。
スーパーアルテッツァさんなら
クラウンハイブリッドと選ぶとしたら
どちらを選びますか?
書込番号:25605271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すもも1813さん
先ず候補となるクラウンはS21若しくはS22ですよね。
Y51フーガは私にはボディサイズが大きすぎます。
従いましてボディサイズがフーガよりも小さいクラウンを選びます。
ただ、デザイン的にはフーガの方が好みです。
デザインとボディサイズを勘案するとV37スカイラインハイブリッドを選びたいです。
書込番号:25605294
2点

>スーパーアルテッツァさん
スカイラインですか!
全くノーマークでした。
早速調べてみます。
でも、フーガって格好いいですよね!
ありがとうございます。
書込番号:25605297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V37スカイラインハイブリッドもリチウムイオンです。システムが同じなので交換発生ならフーガと同じです。
0−100km/hが5秒なので、それに魅力を感じれば交換費用との加速のトレードオフで中古探しましょう。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/HYBRID_SYSTEM/
https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI
燃費?ハイブリッドとは言っても省エネハイブリッド指向ではないので市街地ならそんなに良くないです。
エンジンとモータとのつながりは、ほとんど違和感はありませんがハンドルに多少癖がありますが直進性は
ほぼ修正舵がいらずすごく楽です。
書込番号:25605902
1点

フーガが好きなら、ハイブリッドモデルにこだわるのでは無くて、ふつーの
ガソリンモデルを買えば良いと思いますが。
3700ccが良いのでは?
書込番号:25606004
1点

>すもも1813さん
10年落ち高級車は壊れなければ大変お得ですが
一旦修理となると車両価格など簡単に吹っ飛んでしまうことが多々あります。
自分で部品調達・補修出来るか、安価に修理できる知り合いの優秀な修理工場を持っていないと厳しいかな。
高級車は修理代が高いのでディーラーなどは利用しにくい。
HVのバッテリーを交換が必要とは思えませんが
(電池が相当劣化していても燃費が悪くなるだけだけど限度を超えるとシステムそのものが動かなくなるので要交換)
その他の修理でも大衆車とは比較にならないほど高額。
前使用者次第だけど色々とおかしくなる時期です
補修部品は中古が必須になってくるけどタマ数が出ていないと探すことも難しい。
車両価格にとらわれないで部品の入手度・修理場所の確保など必要。
例えばレクサスLSの過走行車など運転手つきで使っているケースが多く
内外装は非常に綺麗でメンテナンスもしっかり行っている
こんな車でも100万円以下とかで買えてしまう。
壊れなければ超お買い得だよね
しかし一旦壊れたら特にHVは100万円単位で修理代がかかるため非常に安いのです。
電池交換の100万円などまだ安い方です。
壊れなければ超お買い得、しかし壊れたら地獄のギャンブルです
書込番号:25606015
4点

>肉じゃが美味しいさん
それも考えましたが、燃費がキツいです。
>ミヤノイさん
ありがとうございます。
修理代に対してそこまでの覚悟があるなら買いですよね。もしくは、故障したら廃車か。
ヤフオクで買おうと思ってますが、前所有者がどうかは不明です。現状渡しなのでそれも不安です。
乗り捨てるなら良いかもしれないなと思いました。
書込番号:25606115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費って以前に3000ccー3500以下の年間58000円の自動車税で13年超えると
66700円。
ハイオク仕様でカタログ燃費18ですが市街地だと12−14km/Lほど。
トータル維持費考えると燃費を気にするレベル以前の問題ですけど。VQ25HRのガソリン仕様と勘違いされてませんか?
諸元表
https://history.nissan.co.jp/FUGAHYBRID/HY51/1011/PDF/fugahybrid_specification.pdf
書込番号:25606453
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
私は手帳を持っているので、3.5でもかなりの免除があります。2.5だと税金掛からないので、その方が有難いのは有難いです。
高い機材様が仰ってることもごもっともです。
しっかりと選びたいと思います。有難うございました。
書込番号:25606529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
10年間使われていた車って事は
バッテリーの劣化は有っても使えない状態(効果が必要)って可能性は低く
今後も徐々にれっかが進むって場合がオかと思います
乗りたい車なら
バッテリー交換は余り気にせず
乗れば良いかと思います
今から二十年とか乗るつもりじゃないですよね
書込番号:25608368
0点

日産のV6エンジンの出来が良く(古いモデルではあるが)ってことらしいので,
FUGAのバイブリッド良さそうですやん。
税金の減免があって,維持に困らないなら,状態のいいのを見つけられたら。
ヤフオクより,中古車取扱店で買います,自分なら,整備と短くても保証有る方がいいので。
110万で新品の高圧系,手に入るみたいだし。
書込番号:25609054
0点

>gda_hisashiさん
有難うございます。
あまり考え過ぎるのもよくないですね。
書込番号:25609955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
有難うございます。もう少し貯金して、その新型を買うのも良いかもしれませんね。私は心配性な部分があるので、故障したら乗り換えくらいの感覚で買うのが良いかもしれません。
書込番号:25609960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事に乗られたガソリン車なら、10年落ちもあるかもだけど、ハイブリッドの10年落ちて、ある意味どうしょうもないでしょう。
高価なバッテリーは間違いなく劣化してるはずだし。
個人的には、ある意味、終わっているかと。
書込番号:25610033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
有難うございます。
確かにそういう考え方もありますよね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25610066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーガハイブリッドに乗っていた者です。
2015年式を新車で購入、2024/04まで約19万km走行しました。
バッテリーの劣化は感じませんでした。普通に100km/hでもアクセルワークでEV走行ができていました。
20万km程度では交換は不要と感じました。
一方で、クラッチのコンセントリックスレーブシリンダからのオイル漏れがネットにはありました。これが漏れるとかなりの出費だそうです。私の車は最後まで漏れず大丈夫でした。
書込番号:25924422
6点



カーリースの残価設定の質問です。
・スズキワゴンR
・法人契約
・5年契約
・走行距離17万キロから18万キロ
このような状況のリース車は残価設定をありだと思いますか?
それとも残価設定はないでしょうか?
ボディにも数箇所キズがあります。
リースアップ時にはリース会社が車の状態を調べると思いますが、ボディのキズなどがある場合は請求されてしまうでしょうか?
書込番号:25603456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリビソンノさん
契約内容によるからここで聞いても分かる内容じゃない
書込番号:25603486
2点

〉このような状況のリース車は残価設定をありだと思いますか?
〉それとも残価設定はないでしょうか?
リースなら残価は設定してるはずだけど…
どういう契約でリースしたのか契約書確認してみな?
ちなみに距離走る中古の大型車(ダンプ)のリースで実際やったのは、車両価格1000万で5年、残価100万(1割)。
〉ボディのキズなどがある場合は請求されてしまうでしょうか?
大型のレンタルなら数十万修理代請求したこともあるけど、リースアップは原則なかった。
その会社は残価払って自分の物にしてた。
まあリース会社に聞くしかないね。
書込番号:25603567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「・スズキワゴンR
・法人契約
・5年契約
・走行距離17万キロから18万キロ
このような状況のリース車は残価設定をありだと思いますか?
それとも残価設定はないでしょうか?
ボディにも数箇所キズがあります。」
これは、これから契約するかどうかの話ですか。
それとも現実にこの状態(ボディにも数箇所キズがあります)で、リースが終わるのですか。
現実の話ですか。
それともクイズですか。
走行距離は、このくらいは走るという想定ですか。
5年でこの走行まで行ったら、残価はほとんどないと言えませんか。
具体的にどのように走行距離は、契約に加味されるのか知りませんが。
これでは、残価ゼロの契約でしょうか。
逆に教えてほしいです。
失礼いたしました。
書込番号:25603603
3点

残価設定を1から勉強した方が良い。
当然査定によっては手出しが発生する。
一番やばいのはもらい事故。
書込番号:25603835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25201170/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25198661/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24991930/#tab
書込番号:25604262
0点

出来ますが、ただ年額が高くなる。
損得だけならリースにする必要はないですね。
法人でリース車両を選択する理由は減価償却を考えず定額で乗れる事やメンテナンスパック付けて不規則な出費を抑えれるくらいじゃないですか?
費用計上が楽になることくらいしかリースの良さはかんじられませんけどね。
書込番号:25605009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学習しない人ですね、ありかなしかを判断するのはリース会社だけです。
どうしてリース会社に連絡できないのですか?
書込番号:25605087
1点



最近のメーカーのやり方は予約させておいて試乗させずに売るという方法が増えています。発表前からの予約ですね。
生産が遅いため試乗後に買うと遅くなるという事もあるでしょう。
ディーラーで試乗ではなく自腹でレンタカーを借りてチェックする人もいるみたいですね。
試乗してからこの車種と決めますか?
それとも、試乗なんていらない買って乗ったら慣れるまで?
0点

試乗車があれば必ず試乗はするけども、なければわざわざ他の店舗に担当者と出張?してまではしないなあ
試乗だけで、「こりゃダメだ、やっぱり買うの止めとこう」となったことはないですもん
購入後にネガがでるものは絶対あるけど、人と同じで完璧なクルマはないですからね
あまりクルマにこだわりがない人がA車にしようかB車にしようかと悩むケースなら、最後は試乗で決めようとすることは理解できます
書込番号:25602329
0点

4年前ハスラー買う時に、発売日を待って試乗して電動パワステのステアフィールの癖だけは確認して注文しました。
(中立付近の固着感はすごい苦手なんで)
今でも忘れないコロナウィルス武漢市閉鎖の日だった。
書込番号:25602420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>corp.hera-mentさん
本当はダメなんでしょうけど営業マンが「キャンセルしていただいても良いので注文書書いてください」と言うので最近は注文してから試乗することの方が多いですね。
理由は試乗してから注文すると半年待ちはおろか下手したら受注停止になってるからです
書込番号:25603304
1点

賛否ありますね。
ただし試乗は長くても10とか20分程度なのでその車種をわかり得るには難しいのも事実です。違うところの確認と雰囲気だけかなと。
代車で新車が来ればその車を長く試乗できるのでしょうが、その台車と同じ車種を買うとは限りませんしその時に注文するという事もわかりません。
書込番号:25603451
0点

基本的に試乗します。
現時点では実際の感覚は試乗しないとわからないことが多いので。
将来VRがもっと進めば、自宅でのVR試乗で買うようになるかも知れません。
>ただし試乗は長くても10とか20分程度
メーカーによっては1日試乗とかもありますよ。
書込番号:25603470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発表前とかのクルマでなければトヨタを除いて納期を気にする必要はなくなってきてるようですよ。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9e%e3%81%8d%e3%80%81%e7%b4%8d%e6%9c%9f%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e6%ad%a3%e5%b8%b8%e3%81%ab%ef%bc%81%e3%80%803%e6%9c%88%e3%81%ae%e6%b1%ba%e7%ae%97/
書込番号:25603506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賛否ありますね
賛否じゃないんよ。
自分でしっかり判断して買えば良いだけで、
判断の材料として試乗を必要と考える人と、
不要と考える人がいる。
ただそれだけ。
内外装の見栄え品質、高級感とやらが大事な人は、
カタログ写真でも十分判断できるだろうし、
動的な品質、質感が大事な人は試乗を必須と考える。
カタログスペックを見ればある程度、
走りは想像できるって点も一理ある。
けど、ある程度台数を乗り継いで経験を積んでいると、
カタログスペックが当てにならない例が、
少なくないことを経験上知っている。
短時間の試乗では詳細はわからない、
というのも一理ある。
けど、これもある程度経験を積んでいれば、
試乗には無い走行シーンであっても、
その時に車がどういう挙動を示すかを、
類推するのは難しくない。
ま、なんにせよ、ココにも良く買った後になって、
自分の判断能力の無さを棚に上げて、
ダメ車だとグチグチ言う輩が湧くけどさ、
自分で必要な判断材料を吟味して、
自分の判断の責任を自分で取れれば、
それで良いだけの話。
書込番号:25603583
4点

>corp.hera-mentさん
> 試乗してからこの車種と決めますか?
試乗しません!
既に、この車と決めて、交渉するので、試乗しません。
また、最近は、新型車とか、マイナーチェンジ車を先駆けて購入するので、
試乗車を待ったら、納期にも影響するので、契約が先です。
契約したら、自分の車が納車されるので、試乗車での試乗もしません。
結局、30年で、約8台、新車を乗り継いだけど、1度も、試乗した事ないです!
まあ、試乗した所で、何もわからないので、先ずは、スペックで決めてるかな! 知らんけど!
書込番号:25603941
0点

>corp.hera-mentさん
> ただし試乗は長くても10とか20分程度なのでその車種をわかり得るには難しいのも事実です
その程度では試乗の意味が無さそうです。私は試乗するなら最低半日以上、希望は丸一日です。
上述の様にズバリ購入予定車である必要は有りません。同じエンジン、同じサスペンション、同じステアリング機構、同じADAS等々であれば別モデルでOKですし、複数の車両で部分ごとに試しかめて頭の中で検討中モデルを合成してみます。
書込番号:25603965
0点

自分は展示車見る程度でいいかな。
試乗したところで、普通に乗るのにこれはだめだと思う車って少ないと個人的に思います。
まずはカタログ等で良いなと思う車種を数台決めて、あとは実際に見て座って決めます。
写真ではなかなか分からない座った時の上下左右、前後のスペース、シートがしっくりくるかとか、内装の感じとか。
外観はカタログ等である程度これって決めてるから、実物見て落胆することはあまりないかな。
今まで試乗したのは、初めての幅が1700超える車で狭い自宅周辺の道路の運転大丈夫なのかと思った時と、3気筒のコンパクトカーはどうなの?って思った時と、軽自動車の4WDは普通に走れるの?って思った時くらい。
結果、3気筒のコンパクトカーだけ購入見送りました。
それ以外は試乗なしでも特に不満はなかったですが、過去も今も全く弄らないで乗った車が1台もないのでそうなのかもしれません。
書込番号:25605398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は試乗して運転フィールを確認してから購入します。一般道と高速道の両方を1時間以上は試乗するのが常です。
過去、試乗して購入を断念したのは先々代のプリウスと先代のゲレンデの2車種だけでした。
先々代プリウスはディーラー出てから30秒で「有り得ない」と思いディーラーに引き返しました。Fun to driveとは言い難かったと先代プリウスの開発者も認めておりましたが、正にその点が駄目と思った理由です。
先代ゲレンデは試乗車を一泊で借用して200kmほど試乗し、悩みに悩んだ上で断念しました。独特の操縦感覚に慣れることは出来そうも無いというのが断念の理由です。
試乗せずに購入したのはスーパーセブンだけです。これだけは構造とスペックから乗り味が容易に想像つきましたので。(購入後に乗ってみたら想像通りでした。笑)
書込番号:25605747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーセブンって、オープンカーで雨が降ってくるとカッパを着て運転するんですね、バイクみたい。
ヒーターもラジオもなく、ファーミュラーカーみたいですがFR。
たまに、見ますけど、夏と冬はたいへんですねぇ。
書込番号:25605950
0点

うちでは、連れ合いの方針もあり、かなり詳しく試乗してから決めますね。(汗
>試乗しません!
>また、最近は、新型車とか、マイナーチェンジ車を先駆けて購入するので、
>試乗車を待ったら、納期にも影響するので、契約が先です。<
そういった方が、試乗車が出廻るようになって試乗し、「納得いかない車なので、予約を取り消す場合」、どうなるんでしょうかね?
まず、当初の契約時に、無償取り消しとかの条項を難なく入れる事が出来るんでしょうか?
または、アクセサリーとか特別な注文をしていない、或いはそれを取りつけていない段階なら、出来る・・・?
もし、特にホンダや日産で実際にご経験ある方、或いは「こうしてもらった」とかの、実状をお聞き出来れば幸いです。
「解約できる条件」等を見てはいますが、実情をお聞きしたいので・・・。
https://magazine.kurumaerabi.com/articles/12
書込番号:25606128
0点

>渚の丘さん
> 既に、この車と決めて、交渉するので、試乗しません。
人のコメントを引用するにも、大事な所を省かれては・・・
試乗車が出廻るようになっても、試乗しないし、「納得いかない車」は、交渉すらしないので!
自分の質問には、自分の言葉で、語りましょう! 知らんけど!
書込番号:25606332
0点

>Kouji!さん
失礼しました。 全てを引用致します。
なお、私の書き方が「自分の言葉でなかった」のなら、それもお詫びいたします。
>試乗しません!
>既に、この車と決めて、交渉するので、試乗しません。
>また、最近は、新型車とか、マイナーチェンジ車を先駆けて購入するので、
>試乗車を待ったら、納期にも影響するので、契約が先です。
>契約したら、自分の車が納車されるので、試乗車での試乗もしません。
>結局、30年で、約8台、新車を乗り継いだけど、1度も、試乗した事ないです!
>まあ、試乗した所で、何もわからないので、先ずは、スペックで決めてるかな! 知らんけど!
書込番号:25606350
0点

何も知らないのに、上から目線で、また出て来たのがいるね。
それは、ともかく・・・
ここでのカキコミにも時々出てくるけど、「試乗しないで購入したが、」と、後で不満を言う方がいるけど、
極力そうならないように、自分は試乗してから決めるね。
書込番号:25606394
0点

○試乗する 13名
○試乗しない 10名
○その時々による 3名
以上は、関心ごとなので、あくまでアバウトながら 今現在までの皆さんのご意見を勝手に集計してみました。
(どちらとも明記されない方や、また自分の読解力の無さで判別不能な場合は除く・・・汗)
さて当結果ですが、ここ車のサイトにして、「試乗する方が もっと多いのかな?」と思っていましたが、そうでもない様ですね。
まあ、「試乗しない方」は、カタログでの諸情報や、詳細なスペック等を読み解く力量があるからで、素晴らしいと思います。
ただ自分は、そういった能力が乏しいしいので、殆どは試乗してから決めます。
また、モデルチェンジ車に乗り換える場合も、時に走りの味付けを始めとし、各部で結構変化している場合もあるので
それが自分に合わない時は、その車は避けます。
なお、高速道通勤のせいもありますが、近辺の試乗で解かり難い場合は、高速道等迄 足を延ばしてもらいます。
書込番号:25606591
1点

>まず、当初の契約時に、無償取り消しとかの条項を難なく入れる事が出来るんでしょうか?
以前、ホンダ販売店で、向こうからの要請もあり「仮契約」をした経緯がありますが、それが良いのではないですか?
まあ、自分は「少しでも早く」とは思わない方なので、「仮契約が如何ほどの効力があるのか?」は、知りませんけど。
>ここ車のサイトにして、「試乗する方が もっと多いのかな?」と思っていましたが、そうでもない様ですね。
まあ、試乗しない人は、「メーカーを信頼して」と言うことも多分にあるのでしょう。
いずれにしても、それで満足できるなら、それに越したことはないですね。
書込番号:25606992
1点

メーカーによっては購入希望者がいない物(車両)に見込み発注させないのでキャンセル前提でお話しするんじゃ無いですかね?
自分も過去にトヨタとホンダで「出るよ」って話をもらった段階で仮契約みたいなをしたことがあります(キャンセルokでしたけど買いました)
書込番号:25607316
0点

>corp.hera-mentさん
生産が遅くなる為でなく事前に売れ筋のグレード、オプション把握して生産ラインを効率化して、尚且つ今後の早期納期に繋げる為でしょう。
さて自分は基本試乗したい派ですが、所有した中古2台、新車8台で試乗したのは中古2台と先月購入したN-BOXだけですね。
あとは特殊なスポーツカーとブランニューモデルのため契約してから試乗したのが数台ですかね。
装備類はともかく、用途に見合った走行性能は納得できたので勢いで買っても後悔する事はありません。
今回のNBOX試乗ではあまり良い印象なかったのですが、納期等の都合でNAにしました。
しかし予想以上の走りに満足してます。
ちなみに今まで何故か全てホンダですが。
なので今後他メーカーに鞍替えする時はよく吟味?してから決めようと思ってます。
書込番号:25607942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
NBOX 2017ノンターボ片道6km以内の回生ブレーキ無しの運転
【重視するポイント】
ブレーキングを想定したタイヤの転がり性能
【予算】
安い高いでは無く、プロドライバーの息吹を感じれるラインナップ
【比較している製品型番やサービス】
全てのメーカーのECOタイヤ
【質問内容、その他コメント】
ガソリン車の転がり抵抗の低燃費は、相当技術が必要でブレーキ踏んだ時に相当損した気分になります。
※予測がつかないことを前提にシビアコンディションでの情報発信を純正タイヤサイズでのアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:25597259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想つかないなら誰も正解出せないね
書込番号:25597378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご所望なのは、転がり抵抗が少ない+155/65R14サイズと仮定して。
1,MICHELIN e・Primacy 155/65R14 79H XL、転がり抵抗AAA?(データが見当たりません…)
https://news.michelin.co.jp/articles/20230619-michelin-eprimacy-sizeadd-2023-release
2,NOKIAN HAKKA GREEN 3 155/65R14 75T、欧州ラベリングによると転がり抵抗AA相当かと。ナチュラリーセーフ?を体感下さい。
https://www.nokiantyres.jp/samataiya/nokian-tyres-hakka-green-3/
そもそもECOタイヤではプロドライバーの息吹を感じられない気もしますが、あるいはMICHELINなら??
書込番号:25597556
1点

豆腐の錬金術師さん
BluEarth-RV RV03CKが良いのでは?
BluEarth-RV RV03CKは軽ハイトワゴン専用タイヤで剛性が高いからです。
つまり、ブレーキを踏んでもタイヤのたわみが少ないので損した気分も多少は改善出来るのでは。
書込番号:25597617
1点

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
私の現状のドライビングテクニックでは、転がり抵抗の良さをどう使うか迷っているので、やはりブレーキイングを重視してみます^_^
書込番号:25598268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
これからのタイヤの選定を良く運転する環境で、ディラー販売店ガソスタでイメージを伝えて購入を考えています。
カタログを見てまだハッキリとはイメージはつかめていませんが、乗ってる車にとってカタログスペックと今の運転の仕方をどう合わせるかを考えるようにします^_^
書込番号:25598280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
タイヤのグリップに対しての転がり抵抗のバランスを自分の運転環境に合わせて考えてみます。
違う車に乗った時もブレーキングは相当気にして乗っていたので、転がり抵抗の稼いだ動力の使い方をもう少し勉強します^_^
書込番号:25598302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





