
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 15 | 2024年1月6日 19:29 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年1月2日 21:47 |
![]() |
5 | 7 | 2024年1月2日 10:27 |
![]() |
18 | 11 | 2023年12月30日 20:32 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2023年12月28日 12:00 |
![]() |
152 | 21 | 2024年1月13日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんならどちらを選びますか?
個人の好みでOKです。
●検討中の買い方
[新車] 新型ヴェゼル e:HEV Z 総額350万円 (オプション、値引き込み)
[中古] 220クラウン後期 G ~ RS ad / 走行距離1万~3万km / 相場350万円 (評価点4.5以上)
●個人的な評価
ヴェゼル[外装100点、内装70点、乗り心地70点、静粛性60点、新車100点]
クラウン[外装90点、内装90点、乗り心地90点、静粛性90点、中古50点]
総合的に見て、自分はどちらも好きです。
クラウンにする場合は、低走行かつ状態の良い物を選ぶ予定です。
5年で乗り換えた場合のトータルコストを計算したところ、両者ほぼ同じでした。
(購入額、維持費、リセール予測)
※諸事情により、クラウンの中古相場は1年後の予測相場を書いてます。
1点

>kazu_jpさん
なんたって、クラウンです
クラウンしかありません。
2台並べてみると一目瞭然です
高い買い物ですから後悔しないようにしましょう。
書込番号:25572893
7点

中古買うなら新車の方がいいと思う
書込番号:25572915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kazu_jpさん
全く真逆的な選択肢ですね。
車のサイズ、燃費気にしないならクラウンか。
リセールはクラウンの方が中古なのでヴェゼルの方が有利だと思います。
個人的には車体サイズ、燃費気にするのでヴェゼル選びます。
書込番号:25572926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>神楽坂46さん
並べるとそんな感じなんですね!
さすがクラウン。
やっぱりこっちが良かった…
ってならないよう気をつけます。
>1とらぞうさん
新車だと細かい事何も気にしなくていいし、メリットだらけですよね
自分も半分同じ気持ちです。
半分はクラウンです笑
>あかビー・ケロさん
全く違うジャンルすぎますよね。
自分の好きな車がこの2つでした。
一応、ヴェゼルの方がトータルコストは10万~20万安いです(自分的には誤差)
今のヴェゼルはリセールいいですよね!サイズも最高
書込番号:25572946
2点

>kazu_jpさん
ガソリン車のクラウンですと、クラウンになりますが、
ハイブリットのクラウン中古ですと、
保守性を考慮すると、
新型ヴェゼルの方が安心かと思います。
書込番号:25573007
4点

ホンダディーラーに、ハッピーBAGもらいに行ってきました、珍しくN-BOXが展示してありました。
商談中の人も多かった。
最後はクラウンなんて言ってるのは団塊世代。
書込番号:25573022
2点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほどそういう見方もあるんですね!
バッテリーが古いと万が一故障した時に、コストが跳ね上がりますね。
新車は安心も買えるのがいいですね。
>NSR750Rさん
NーBOXの人気やばいですよね!
クラウンは他の車と比べたらオヂっぽさはあるけど、
220系や新型は若者受けすごいですよ!
若者が買えるかどうかは不明だけど
書込番号:25573054
0点

やっぱ新車だと思うけど うちの従弟は霊感が強くて 運転中に幽霊にヒッチハイクされたり 中古車を運転中に子供の笑い声が聞こえる・・・と言う事で新車に買い替えたわ
書込番号:25573074
3点

新車か中古
であれば新車!
ヴェゼルかクラウン
であればクラウン!
この価格帯なら、リセールは考慮しなくても?
と思いますが!
どちらにするかは、ア・ナ・タ次第です。
クジラとカツオ?を比べてる様な?
(ヴェゼル乗りの方には申し訳有りません)
書込番号:25573100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu_jpさん
>5年で乗り換えた場合のトータルコストを計算したところ、両者ほぼ同じでした。
ならば、クラウン。同じコストを負担するならば。
第一に、乗ってる時の静粛性が、全く違う事。また、乗り心地もクラウンが上。
第二に、走ってる際に周囲の車が、クラウンならば、遠慮してくれること。
(例えば、狭い道をすれ違う時に先方が譲ってくれたり、
こちらが直進している時に、横から無理に入られるようなことが少ないです)
第三に、ホテルやゴルフ場の車寄せで、やはりクラウンは、ヴェゼルよりも…。
ということで、私ならクラウンにします。
書込番号:25573446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレさんの年齢は知りませんが、若い頃からクラウンなんて乗ったら、楽すぎて
他の車が嫌になりますね。
書込番号:25573677
4点

>つぼろじんさん
運転中に幽霊的なアクションがあるのはちょっと楽しそう
自分がお化けだったら、新車に取り憑くと思うので、その辺ご注意を!
>福島の田舎人さん
ジムニーとかイカれたリセール率ならともかく
確かにこの価格帯ならリセールは気にしなくてよさそう!
ヴェゼルは例えるならイルカとかですかね。
ありがとうございます!
>tarokond2001さん
ヴェゼルも他と比べて静粛性は良いはずなのに
クラウンはレベルが違いますよね。
自分もクラウンとすれ違う時は、車を直立させて道譲ります。
参考になります!
>肉じゃが美味しいさん
クラウンの乗り味を覚えたら、他の車が嫌になるだろうなと丁度思ってました。
知らない方が幸せな事の車版ですね。
書込番号:25574344
0点

>kazu_jpさん
私は最初にクラウンに乗っていました皆様のおっしゃることも間違いなく相当乗り心地が良かったです。
しかし、乗り始め私は若造でぶつけた時の修理費用がとんでもなく初任給で払える金額ではありませんでした^_^。
保険屋さんを頼って親から受け継いだ保険等級を下げることも検討しましたが、当時のトヨタの専属営業さんから乗り換えの車を勧められた時手放すことを決めました。
※今思えば車のことが勉強不足だから良く考えなさいという言葉をもらった気がします。
※※因みに15年後に日産セレナで同じ様なぶつけ方をして様々な方の助言をいただき自費で修理しました^_^。
書込番号:25574622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu_jpさん
中古のセダンも視野に入るのでしたら、
トヨタですと、スポーティなマークXも入るかと思います。
日産でしたら、スカイラインです。
本田ですと、レジェント、アコードもあります。
書込番号:25574625
2点

クラウンですね。
個人的な事ですが
静粛性と走行性を重視してます。
そうなるとSUVカテゴリーの車は
最初から選択肢になり得ないです。
書込番号:25574635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



あけましておめでとうございます^_^
Sモード1人乗りよりも、他人数乗りの方が燃費が良い気がします。
※個人的にecoモードの乗り方が迷子になっていますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25569724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆腐の錬金術師さん
あけましておめでとうございます。
ハイブリッドの乗り方ですが、ecoモードはアクセルを踏んだ時のモッサリ感が強くなる以外に空調の制御も変わります。
今の時期なら暖房を使用しますが、暖房使用時に冷却水の温度が低下すればエンジンが始動します。
この時にecoモードをONにするとエンジンが始動する水温が低くなるので燃費が良くなるのです。
このような制御から暖房を切ればエンジン始動が遅くなるのです。
つまり、ecoモードをONにしなくても暖房等の空調を切る事で燃費を良化させる事が可能です。
という事で今の時期に燃費良化を目指すなら、厚着で空調を切って乗るという方法が考えらえます。
書込番号:25569758
0点

>スーパーアルテッツァさん
あけましておめでとうございますm(_ _)m
そうですよね^_^
バイカーさんのファッション含め冬場の車乗りのコーディネート相当憧れていました。
※冬場の燃費は相当難しいですけど、何か映える今の時代にあった乗り方の多様性とカッコ良さの動画とかあれば参考にしたいです^_^
書込番号:25569773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1人乗りよりも、他人数乗りの方が燃費が良い気がします。
人のことは言えませんが、自分1人の時は同乗者が居る時よりも多少運転が荒くなってませんかね?
(アクセルペダルをグンと踏んだりとか)
書込番号:25569950
3点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます^_^
普通そうですよね。
ハイブリッドに乗り換えてから、そこら辺の法則が全くわからなくて難解です。
※グリップが強くなるほど、燃費というか等価の法則を無視している感じで不思議に面白いです^_^
書込番号:25569969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GPSの機能はその場所から動いていないのに数キロ先に勝手にGPSの現在地が移動してしまうような誤作動が起きる事はありますでしょうか?
書込番号:25566404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリビソンノさん
> GPSの機能はその場所から動いていないのに数キロ先に勝手にGPSの現在地が移動してしまうような
何か、今、話題の機器とか、取付けてませんか?
不正な機器を取付けた時に発生する典型的な不具合ですよ! 知らんけど!
書込番号:25566495
0点

元々アメリカの軍事衛星を使った測位システムなので
かつては意図的に精度を落としてたりしたみたいですけどね。
やるかやらないかは別にして人為的に精度や結果をおかしくすることは可能ですよ。
書込番号:25566523
1点

米軍のGPSだけでなく今は日本のみちびきとかの衛星の位置情報もあるので
昔米軍が軍事作戦などで 民間用のGPSの誤差が大きくなっていたような
状況はないと思いますが
書込番号:25566659
1点

>トリビソンノさん
さすがに1Kmもずれていれば故障です。
書込番号:25566828
0点

VIVANTで、GPS情報をずらしてバルカ警察から逃れたシーンがありました。
正月バラエティを観るより、VIVANTをもう一回観たくなってきました。
書込番号:25566907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4個以上の衛星から届く電波の時間差を検出して位置測定を行う原理なので、衛星からの電波が受信できなくなると誤差が発生します。例えばトンネルの中であるとか周囲が高層ビルで囲まれた場所であれば、大きな測位誤差が生じる場合もあります。
ただ、カーナビ製品については、加速度センサーや車速情報、道路情報とのマッピングなどによる自律測位機能を併用し、GPSが受信できない時でも測位精度を保つ工夫が施されているものが多く、通常使用時には大きな誤差が生じないのが普通です。
簡易型のポータブル式カーナビなどであれば、条件が悪いとキロメートル単位の誤差が生じる場合もあるかと思います。
書込番号:25567131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなタイプのGPSですか?ズレるのはしょっちゅうですか?少しのズレは承知で使うしかありません。衛生受信状態は確認できますか?色々な条件でズレるのはスマホナビでもありえます。それでもかなりズレてるなら何年使っているかわかりませんか機器アンテナ自体劣化かもしれませんが、定かではないかと思います。
書込番号:25569234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビはKENWOODのMDV-310Wというカーナビを使用していますが、こちらのGPSでの走行履歴はどうやって確認出来るのでしょうか?
例えば昨日の走行履歴を確認したいのですが、カーナビの画面上での確認のやり方を教えてください。
書込番号:25566204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリビソンノさん
取説を見れば書いてありますが…
MDV-310Wがありません。
書込番号:25566223
1点

取説にはGPSの設置方法しか載っていなかったので、ここに質問させて頂きました。
書込番号:25566238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリビソンノさん
ナビはMDV-L310Wでしょうか。
MDV-L310Wなら下記の取扱説明書の34ページに走行奇跡の表示に付いての説明があります。
https://manual2.jvckenwood.com/files/mdv-l310_navi.pdf
書込番号:25566249
1点

走行軌跡設定がされてなければ、履歴は見れません。
設定されていれば、点で地図に残ると思います。
昨日の走行履歴が見たければ、昨日の走行前に履歴リセットして走り、本日の走行前に走行ルートを確認すればわかるはずです。(その機能はありますから。)
書込番号:25566262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表示出来る尺度は決まっていたような…
機種違いかな?
書込番号:25566288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走行軌跡といっても、マークが付くだけで、何時何分にどこを通ったまで表示されません。
書込番号:25566292
1点

走行軌跡を本日の時点で昨日の走行前に合わせて昨日以前の走行軌跡を消去できるのでしょうか?
書込番号:25566340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリビソンノさん
下記のMDV-L310Wの取扱説明書の121ページに、過去の走行奇跡の消去方法が記載されています。
https://manual2.jvckenwood.com/files/mdv-l310_full.pdf
書込番号:25566358
2点

走行軌跡を消去にすると今日現時点の走行軌跡まで全て消えてしまわないでしょうか?
今日と昨日の走行軌跡は残して、昨日以前の走行軌跡を消去することはできるのでしょうか?
書込番号:25566377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな軌跡消去は出来ません。
書込番号:25566398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トリビソンノさん
今日走行した走行軌跡を含む全ての走行奇跡を消す方法しかありません。
つまり、昨日以前の走行軌跡だけを消去する事は出来ないとお考え下さい。
書込番号:25566441
1点



エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
私の運転環境では、トルクがあると燃費のイメージが掴みやすくエアコンを入れるタイミングも掴みやすいです。
※エンジンオイルの選び方の可能性もありますが、車検をお願いしたお店のお任せオイルなのでなんとも言えません^_^
※※タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
※※※同乗者の快適も相当大事ですけど、運転者の乗り心地よりも運転フィーリングにこだわりを持っていますので教えてくださいm(_ _)m。
書込番号:25562917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
>エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
空調の効き方とタイヤの転がり抵抗係数の関係を体感する事は不可能でしょう。
勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562940
3点

>スーパーアルテッツァさん
普通はそうですよね^_^
あくまでも個人的な感覚ですけど、ハイブリッドはガソリン車とモーター動力を両方感じれる環境なので、両方の良さが良くわかります。
なので、ガソリン車の時はこうしたいとモーターの時はこうししたいという欲望が2倍になって聞きたいことも2倍になっています。
※その分結論やセッティングは乗数で増えるので、やりたいことが無くならなくて困っています^_^
書込番号:25562957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
誤記ですので下記のように訂正します。
誤:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
正:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が大きいタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562961
3点

タイヤの転がり抵抗の差による車のエアコンに及ぼす影響は限りなく無いに等しいです。
逆に転がり抵抗が大きいタイヤを履いてるのでエンジン負荷が大きくかかるため、水温が暖まりやすく暖房が早く効くってのも無いでしょう。
>タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
エコタイヤを履く場合は燃費優先の運転、ハイグリップタイヤを履く場合はスポーツ走行という意味でましょうか?
書込番号:25562962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
返信をしてくださる方がいるから、若人は可能性を考えて色々試す楽しみがあるんでしょね^_^
※私は、諦めて欲しくないのでコスパ度外視した粗忽もので甘いかもしれません^_^
※※私はまともなことは言っていません^_^
あくまでも多様性を大事にするために正解風な大嘘をついているというストーリーでどうでしょうか^_^
※※※若い子達は、世間的な評価に葛藤しながら才能を大事にしてくれていることをちゃんと見極めて感謝していますよ^_^
書込番号:25562977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
1は全ではなく、何をセッティングすることだと思います^_^
書込番号:25562986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
転がり抵抗を考えると車のセッティングって相当難しいですね^_^
書込番号:25562997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも自分で特別な感性を持っていると思っていたが、
転がり性能とエアコンの効きの発想は無かった。
書込番号:25563013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
だってエンジンオイルが気温差に粘度の差があまりない条件で仮定したら、そこしか思い当たりませんでした^_^
書込番号:25563023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉エンジンの水温の上昇のバランスを考えると
ちょっと暖機を長く取れば車の冷却水の温度なんて皆変わりませんよ
書込番号:25563311
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます^_^
諸説ありますが、やはりハイブリッドになっても暖気運転はタイミングによってする時はあるんですね。
ドライビングコンピュータの計算途中の数値が気になったので質問しました。
※皆様お越しくださりありがとうございます^_^
書込番号:25563418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
HVはエンジンが温まるのみ時間がかかったりしますが
タイヤで走行抵抗を増やし負荷でエンジンを働かせるより
エンジン自体が温まれば冷却水の管理はサーモスタットが行うので
HVも今までの車も(エアコン暖房用)冷却水温度は同じです
書込番号:25563528
1点



初心者マークのマグネットを夏前から貼りっぱなしにしていて先日洗車した時に跡が残っているのに気付きました。
対処療法等ありますでしょうか?
購入から3年目ぐらいです。
初心者マークは運転が下手で自信がないので付けてました…。
よろしくお願いします。
書込番号:25561898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>さかなさんだよさん
汚れなのか、塗装色の変化なのか、どちらかであるか見極める必要があります。
分からなければディーラーとか、板金塗装屋さんとかプロにお任せしましょう。
多分汚れだと思いますが、自分で確かめたいなら研磨剤が入っていないクリーナーを使用してみて、改善しないならプロにお任せした方がいいです。
擦ると磨き傷が入り、ボディーが青いので目立ちやすくなりますのでご注意ください。
書込番号:25562041
5点

>さかなさんだよさん
皆さんが言われるように、コンパウンド、ワックスで気長に落とすか
そこだけ塗装をするとかですか
あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
それ以上付けると交通違反になります
気を付けてください。
書込番号:25562174
5点

>以上付けると交通違反
え 教習所では自信がなければつけたままでいいと教わったが 法制度がかわったんでしょうか
対象者が掲示していないことへの罰則強化改正は覚えてるんですが
あと 掲示車両への割り込み、嫌がらせも検挙対象になったはず
書込番号:25562214
15点

>さかなさんだよさん
水垢では?細目(鏡面仕上げ)のコンパウンドで綺麗になりそうな気がします。ダメ(クリア層の下)なら塗装屋に相談ですかね。
書込番号:25562237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
>それ以上付けると交通違反になります
1年未満で外すと違反だが1年経過後に外さないといけないという規定はない。
運転が不安ならずっと付けとくのも手だよ…って
自動車保険会社のサイトとかでも普通に記載されてるけれどね。
ただし1年以上経過してるドライバーが付けてる場合は
初心者マークへの幅寄せや割り込みなどがあったとしても
加害者側に罰則は適用されないようだが。
書込番号:25562250
14点

うちの車も前に初心者マークで日焼け跡が着きました。
跡は何をやっても落ちません。うちは塗装しました。
書込番号:25562313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水アカだと思います。
まずは水アカクリーナー(リンレイ 水アカ一発など・・・シャンプーでないほう)で除去でしょう。
塗装表面のクリア層が浸食されて、クレーターになっていたら研磨でしょうね。
書込番号:25562453
2点

>ひろ君ひろ君さん
>MIFさん
どうぞ
確認してくださいね
初心者マークは「普通自動車免許を受けた人で、当該自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して1年に達しない人」が表示対象者とされています。つまり、免許取り立て1年未満の人と、再取得して1年未満の人は初心者マークを貼りましょうということです。ちなみに免停期間は1年のうちにカウントされません。表示義務を怠ると、罰則金が4,000円、減点1点となるため気をつけましょう。
参照先
https://gazoo.com/column/daily/19/05/02/
書込番号:25562630
1点

>それ以上付けると交通違反になります
で この内容はどこに書いてあるんですか
書込番号:25562634
13点

なんでリンク先が公式(道交法)でなく一般サイトなんだろ。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_71_5
表示義務が1年間あるだけで、それ以上付けてても何も問題無いですけどね。
書込番号:25562654
13点

>神楽坂46さん
リンク先、確認しました。
実は、初心者マークは
「装着義務」については
道路交通法で定められていますが、
脱着義務については
明記されていません。
と書いてありました。
書込番号:25562669 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>神楽坂46さん
はい、確認しました。
「つまり、免許取得後1年経過していても不安ならつけていてOKなのです。」って書いてあるんで
わたしが書いた内容で合ってるってことですよね。
アナタ、
>あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
>それ以上付けると交通違反になります
ってウソ書いたんだからちゃんと「ゴメンナサイ」っていいましょうね?
書込番号:25562742
12点

>MIFさん
>ウソ書いたんだからちゃんと「ゴメンナサイ」っていいましょうね?
初心者マークの表示義務は免許収得後1年です。
(嘘は書いてませんよ、1年過ぎると罰則のない違反です)
交通検問などの時警察官から初心者マークを外すよう指導を受ける場合があります
書込番号:25562930
3点

>神楽坂46さん
>初心者マークの表示義務は免許収得後1年です。
>(嘘は書いてませんよ、1年過ぎると罰則のない違反です)
どの法律のどの条項に違反してるのか書いてくださいよ。
やっていいとかやっちゃ駄目とか規定されること守らなきゃ違反ですけど
そもそも1年経過したあとのことはどこにも規定されてないんだから
付けてたってなんにも違反してないですよ、勝手に法解釈しないでくださいな。
…はぁ、普通に「勘違いしてましたゴメンナサイ」で終わる話なのに、
頑なに自分の間違いを認められないメンドクセェ人っているよねー。
書込番号:25562981
24点

前にもこんなやりとりあったな。
ごめんなさいで済む話を・・・
書込番号:25563055
11点

あのね、そもそも交通違反の点数は減点方式では無くて
累積加点方式です。
減点されるならラッキーです。
そんな根本的な間違ったこと書いてるサイトの言うことは信用ならんのです。
書込番号:25563065
2点

どうでも良いけどスレ主は結果書いてくだしゃい
綺麗になったのかダメだったのかだけでも・・・
書込番号:25568177
2点


報告遅くなってすいません
お店に行って、軽研磨?してもらっても直らなく、軽くコンパウンドもしてもらったのですが、若干薄くなった感じで消えませんでした。
塗装するかどうかでしたが、多少薄くなったので気にせず乗ろうかと思います。
色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:25581897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





