このページのスレッド一覧(全5892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 22 | 2024年2月16日 03:21 | |
| 14 | 6 | 2024年2月7日 08:30 | |
| 16 | 4 | 2024年2月4日 11:00 | |
| 54 | 56 | 2024年2月5日 08:19 | |
| 7 | 9 | 2024年2月3日 16:54 | |
| 32 | 14 | 2024年2月16日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一部車種で0W-8という超低粘度やそれに相当するオイルが指定されていますが、多少なりともオイル知識のある方はどうされてますか?
上の排気量よりも中以上の回転域を使う事が多い軽で日産三菱と本田は0W-8が指定されていますが、スポーツカーを除き排気量が多いほど高回転域はそれほど使用せず低回転域メインだと思います。
カーメーカーもきちんとテストをし?指定しているから大丈夫だと思いたいですが、トヨタグループ不正の件もありますし、走り方や年数距離にもよるでしょうが0W-8をずっと使い続けてデメリットの方が大きくならないかと危惧しています。
北海道のとあるところで冬期かつ冬期にマイナス20度以下などそういう場所で冬期を含めて寒い時期に使う分には悪くないとは思いますが。
1点
今では昔、省燃費オイルが登場した時、ディーラーのサービスマンは5W-30が良いと言っていました。
昨今世の中、省燃費オイルを使ってエンジンが破損したって話、聞きましたか。?
自分はないですが。
純正オイルは石油メーカーと共同で開発している。法令に遵守(順守)した乗り方なら問題ないはず。
心配なら粘度が異なるオイルも推奨しているはず。
書込番号:25614416
6点
>gda_hisashiさん
エンジンもオイルも良くなっているから.という事ですね。
柔らかいサラサラという事で流動性がいいですからそれを生かして、オイルたまり装置へ戻ってくるときに熱を奪われやすいから結果的に油温は低くなります、という事でもないでしょうか?
>テキトーが一番さん
添加物が良くなっていますが硬めをですね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
低粘度指定でメカその物の故障はあまり聞いた例がないので大丈夫だろうという事ですね。
ダイハツ不正の件もあり、メーカーがどこまでテストをやっているかが気になりますが5年10万qまでは大丈夫と信じたいです。
書込番号:25614420
0点
国際規格認定を受けている。信用するかしないか個人の判断でしょう。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/31510605.html
書込番号:25614423
2点
>森で迷子の熊ちゃんさん
エンジンオイルも進化しているのです。
昔の知識は意味がありません。
エンジンベンチで耐久試験をやってますので、それを信用するしかないと思います。
書込番号:25614458
4点
>国際規格認定を受けている。
それでも燃費0.7%UPか
書込番号:25614484
1点
>森で迷子の熊ちゃんさん
ホームセンターでOILを見ていると新しい規格になるとパッケージが新しくなるタイミングで
従来、SGの物がS何とか見たいに基準をパスしてるんだ見たいなのを見た事ないですか?
今はSMとか何ですかね?
書込番号:25614485
0点
100>次世代スーパーハイビジョンさん
ブログでオイル関係の記述がありまして、0W-8はワールドワイドの規格になるみたいです。
>ジャック・スバロウさん
時間制限があるなかで0W-8というオイルができてカーメーカーのそのエンジン仕様に合うかもテストされていると思いますが、一連の不正がありましたからデータはどこまで信用して良いのやら。ネット価格やディーラーでの料金をチェックしていますと中身としてはコスト的に妥協はしているでしょうね。さすがにGRヤリス指定エンジンオイルと同じ価格帯にはできないでしょう。もしもGRヤリス指定エンジンオイルと同じ価格帯だともっと良い性能が望めると思います。
>gda_hisashiさん
燃費が0.7%アップということですが、1000q走行だったのが7q増えて1007q走行できるという。1万qだったら70km余分に走行できるという事ですよね。ただその7q70q増えてトータル1007qや10070qのなかでエンジン摩耗はどうなのかという事ですね。
軽だと中回転域以上を使うケースが上の排気量の車種(スポーツカー等一部除く)よりも多い事から、耐久性が気になります。
>アドレスV125S横浜さん
ホームセンターでは車のオイルを買わないので見たことはないですね。
調べたところSGやSMは昔の規格でそれまでの規格をカバーしていると書いてありました。
書込番号:25614590
1点
>森で迷子の熊ちゃんさん
買わなくていいので色々と見て下さいww
書込番号:25614597
0点
サラサラ油で動かす前提で
ポンプ、ライン、クリアランスを
設計しているのでしょうから
シロートが心配しても…
と言いつつ
私は、昭和育ちのオッサンなので
指定された中で
固いのを使いたくなります。
書込番号:25614599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いざとなったら短距離ならサラダ油でも使えないことはないって聞いたこと有るような無いような。
書込番号:25614635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりメーカーの実験、研究、それと技術者の知見で、そのエンジンに最適のオイル粘土が指定されているわけで、素人がどうこう言えることではないような。
いやいや、いいんだよ、何があっても自己責任の世界なんだから、いろいろやって試したいなら、大いにどうぞとしか言えないね。
ちなみに僕はメーカー指定から外れるようなことは絶対やらないけど。
書込番号:25614773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森で迷子の熊ちゃんさん
『LEO 0w-20 100℃動粘度』や『ミカド商事のオイルマニアブログ』で検索し読んでみると面白いですよ
私も0w-16という低粘度オイルを使っていますがメーカー指定の走行距離は遵守せずに早めの交換を行なってます
自分では上記のように扱っていますが、自動車メーカーが指定する車両で指定されたオイルを使う分には全然問題ないのでは無いかと思ってます
公道で普通に走ってて120℃超えることなんてほぼ無いですからねぇ
書込番号:25614849
3点
>爆睡太郎さん
保護という目的だと硬めの方がいいんでしょうけど硬すぎてもよくないようですね。
>スプーニーシロップさん
昔カストロールで植物系オイルの商品はありました。
>ナイトエンジェルさん
説明書の指定が必ずしも正しいとは限らないです。
1 日産は2トン3トントラックは数代前からいすゞ(途中でふそうに変わったがまたいすゞに戻った)ですが、エンジンオイル指定はOEM(開発生産)元のいすゞエルフはクリーン10W-30なのに日産アトラスはDL-1 5W30。いすゞの場合は10W-40クリーンスーパーというワイドレンジタイプもありいすゞディーラーではユーザーの乗り方に応じて使い分けています。
2 トヨタダイナ(日野デュトロ)の2トン3トン車へ手動変速機をOEM供給していますが、トヨタ日野側の指定油はDH-2 10W-30であり、OEM(開発生産)元のいすゞの説明書だと純正トランスアクスルオイル5W-30となっており、いすゞディーラーでは「保証の絡みもあるからあまり強くは言えないがやはりいすゞ純正を入れて欲しい。変速機用ですからDH-2 10W−30エンジンオイルとはやはり成分的なものがいくつか違います」、と言っていました。
1も2もOEMですが、正しく表記をしようとすると日産アトラス(エルフOEM)はいすゞクリーン10W-30、トヨタ日野のいすゞ製手動変速機はいすゞトランスアクスルオイル5W-30、とそれぞれ表記すべきなのになぜ日産トヨタ日野はそうしないのか不明疑問です。
それにトヨタヤリスHEVのように0W-8から5W-30まで年数距離乗り方季節によって選択肢を変えるよう複数記載すべきだと思いますが。
>7速ギアが欲しいですさん
そのオイルブログはたまに見ています。
説明書には記載がなくても粘度が大幅に違わなければ大丈夫ではないでしょうか?(トヨタヤリスHEVを例に)
書込番号:25615020
1点
>森で迷子の熊ちゃんさん
大切なのは油圧の低下、油温の上昇が少ない物なので拘るのであれば動粘度から考え自分の車に合った物を選ぶのが良いと思います。
オイルの粘度だけ見ても種類によって違うので余り意味が無いです。
メーカーが試験して壊れないから指定している訳で、モータースポーツをするなど理由でもあるなら話は別ですが、
ご自身が普通に走らせる分には気にするだけ無駄ですよ
私自身はニューテックでブレンドし様々なデーターを取りながら毎回少しずつ配合変えて入れていましたが、
UW-01などは現在だと1L\6000以上ですね。高くなったものだ;;
このクラスならオイルだけでこんなに違う物かと実感出来ますよ
尚、レース用オイルは交換サイクルが短くなったりするので、そこまで拘って入れますか?
そうでも無いなら指定粘度で入れて下さい。
同じ粘度でもメーカーによっては1クラス硬い動粘度に近い事があるくらい表示はアバウトです。
逆を言えば、そこまでシビアに考えず、この範囲なら壊れないと言う知識が無い人も含め誰が見ても間違わない様にした物がオイルの粘度表記です。
それを信用出来ないとなれば、自身で油温、油圧、水温、燃費のデーターを取って自分で選ぶしか無いのでは?
書込番号:25615180
6点
シリンダーの摩耗が気になるなら、シリンダー内壁にニカジルメッキすれば?。
ダイヤモンド砥石でないと、ホーニングできない硬度です。
クルマがもう一台買えます。
レーシングエンジンや超高級車では使われているそうです(NSXやGT-R)、ホンダの2st3気筒NS500ですでに使われていました。
書込番号:25615243
1点
>☆ポコ☆さん
カーメーカーは1種類しか表記していませんが、☆ポコ☆さんのお考えは合ったものという事ですね。
>NSR750Rさん
あなたのは答えになってませんな。戯言と思います。
書込番号:25615313
4点
ホンダで0W8は驚異的ですね。
ピストンリングの作りが下手くそだったメーカーですが内製やめたのか?作りが良く成ったのかどちらかですね。
この冬場のエンジン音を良く覚えておきましょう。
スマホで条件を決めて録音も良いですね。
気温が上がってきた時どの様に変化するか…
作りの精度なんてそれ程上がってはいません。
よりそんなに悪くなかったですね。
材質が良くなったのとオイルの添加剤でしょ。
加えて送油量ですね。
緩いオイルでも量でまかなえると思います。
燃費の良いエンジン程温度は上がらないです。
書込番号:25615361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
https://magazine.cartune.me/articles/1293#anchor2
ホンダのネクストは0W-7.5、グリーンが0W-15と、ネクストはGLV-1の0W-8に近く、グリーンは0W-16に近いという事ですが、おっしゃるとおりオイルと添加剤が良くなっているのはもちろんあると思います。
K20Aピストンリングの件でしょうか?
トヨタも2AZ、ダイハツもKFと1KRでピストンリングが良くない情報があります。
気温や油温に応じて音等チェックすればわかると思います。
書込番号:25616041
2点
>森で迷子の熊ちゃんさん
どことは書きませんが純正油を使わなかっただけでエンジン故障修理を拒否した所がありますのでなかなか難しい判断になるかと思います
書込番号:25618590
2点
そのエンジンに合ったオイルを使えば良いだけの話だろ。
書込番号:25624268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的な前提条件
街乗りで
回生ブレーキ非搭載のCVTオートマ約10年運転
回生ブレーキに合わせてATブレーキイング復習
(あくまでもCVTオートマでイメトレのみ)
ECOとSモードともに咄嗟のブレーキとブレーキの踏み込みで効率燃費と安全運転を目指しています^_^
過去ログの先人達の言う通り
平坦な長距離以外使い道があまりない
高速道路で使っても高頻度でエンジンが唸る
(ちょっとした旅行の帰り道でも家族の安眠妨害)
※それでも感覚的にノーマルモードの術理に意味もなく憧れてしまいます^_^
上記を踏まえて、Bモードとブレーキワークで運転することは使い方として有りですか?
書込番号:25611161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それって一般的に言うと普通の運転ですよね。
加速減速の基本ですよね。
そこ分かってないのかな?
ブレーキワークって燃費良くならないけど、燃費機にするならアクセルワークを使いましょう。
後、セレナの品格下げてるけど気づいてるかな?ノー無しに見えるよ。
書込番号:25611266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>のり太郎 Jrさん
品格は下げてません^_^
ハードルを下げているだけです^_^
書込番号:25611317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんのハードル?
主語がないぞ!
書込番号:25611401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のり太郎 Jrさん
ハードルの守護は割愛させていただきます^_^
運転する距離とエンジンの水温で切り替えて試してみます^_^
書込番号:25612400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豆腐の錬金術師さん
新型セレナに乗ってますさんから、的確な回答があっても良さそうだけど、どうしたんだろ。
書込番号:25612747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
新型セレナ乗ってますさん
の書き込み相当参考にしています^_^
書込番号:25613075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【現状モード別当環境実燃費】
ECOモード(エアコン好きなだけつけて)
だいたい15から16km
Sモード(エアコン無しハンドルシートヒータのみ)
だいたい18から19km
ノーマルモード(アクセルワークがシビアで未使用)
【時系列的な仮説の質問】
もしかしてノーマルモードは、21から22kmを叩き出すポテンシャルがありますか?
【ブレーキペダルの話がでない恐れ】
基本的にe-powerでもブレーキと回生ブレーキ両方で使っていますけど、なんか回生ブレーキのみでの運転が当たり前みたいな書き込みが多く使い方が間違っているのか相当悩んでいます。
【参考にした助言】
おそらくMT乗りの先人が足がつりそうになったという言葉
【コメント】
完全なるノーマルモードやる前発言ですので、正誤関係なく様々なお言葉をお待ちしています^_^
書込番号:25608451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相変わらず意味のない妄想ですね。
使用者がどういうアクセルワークしてどんな道を運転するのか抜けてます。
書込番号:25608725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>もしかしてノーマルモードは、21から22kmを叩き出すポテンシャルがありますか?
車を所有してるのであれば、自分で試してみるのが一番早いのでは?
エアコンフルの状態とエアコン無しで比較してるのがよくわからないので、同じ条件(空調、走る道、気温、タイヤ、交通の混雑等)で比較したほうがいいですよ。
予想ですが、ECOが夏でSモードは冬ですか?
HVは季節(気温)で燃費変わります。
誰かが22km/L出るといっても条件が違うんだから、それ以下になるかもしれないし、それ以上かもしれない。
書込番号:25609282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>のり太郎 Jrさん
狭い範囲の前段階検証ですが
夏場 最高気温約33℃
ECOモード 常時エアコンオート稼働 街乗り
満タン法で約15から16km
冬場 最低気温約0℃
ECOモード 必要時にエアコンAC切り替稼働 街乗り
満タン法で約15から16km
秋口 気温約6から14℃
Sモード エアコン無し 街乗り
満タン法で約17から18km
冬場 最低気温約0℃
Sモード 必要時にエアコンAC切り替稼働 街乗り
満タン法で約16から17km
以上のことで、
ECOモードでの私の環境では運転者や短距離中距離、エアコンの稼働時間に左右されずに一律の燃費になりやすいと考えています^_^
一方、
Sモードでの私の運転環境では、運転者を統一してエンジンの温度を気にしてマナーモードを目視で充電を気にして使うと燃費upに繋がりました^_^
※車でのエンジンをかけたままの待機時間は極力ない様に乗った条件です
上記の2点を踏まえると、ノーマルモードBモード回生ブレーキ充電とモータ駆動で今以上に燃費upにならないかと仮説を立てていますm(_ _)m
※※ノーマルモードモーター駆動はドライブコンピュータにお任せするつもりです。しかし、難しい場合には大人しく自動車専用高速道路で利用するつもりです^_^
書込番号:25609288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
そうですね^_^
私は燃費がどの様な数値でも車が人を乗せて運ぶことに快適で安全ならば、燃費が良いと考えています
燃費という数値がお財布に優しいという見方もあります。なんとなくで大変恐縮ですが、私は快適かつ安全に経済的に乗るための教えの指標に思えました^_^
※個人的には、乗る人や乗り方を自分で答えを出す様に教えていただけるプロドライバーがいないと単なる安い高いだけの乗り物になる気がします。
※※答えにはなっていないかもしれませんが、貴方を含めここで教わってことに同じ結果を求めているのではなく、何度もトライアンドエラーを繰り返して手順技術手法を自分のものにしたいと考えています^_^
書込番号:25609339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダ フリード GB5 ガソリン車に乗ってます。
新車からエンジンオイルを2回交換してもらいましたが、2回とも取り扱い説明書に記載の規定量より多めに入ってました。
1回目 ディーラーにて
フィルター交換ナシで規定量3.1ℓに対して3.3ℓ
二回目 オートバックスにて
フィルター交換して 規定量3.3ℓに対して3.8ℓ
二回ともレベルゲージFまで入れましたとの事でした。
規定量より多く入ってますが、不具合も感じ無く4ℓ缶で購入して余ったオイルは処分してもらっているので、多く入れてもらっても金銭的負担も変化ありません。
お店の整備士の考えとしてレベルゲージFまで入れた方が良いって考えなんでしょうかね?
で、質問の内容は
みなさまの乗られてる車のオイル交換は、どれくらいオイルを入れられてますか?
規定量より少ない、ピッタリ、多いなどご意見下さいませ。(^^)
書込番号:25608197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
_>フリード買いましたさん
ディーラーでは、メンテナンスマニュアルがありますので、これにオイル交換時の抜ける量が記載されている場合があります。
手抜きでこれをそのまま参考にし、抜けた量に関わらず、記載された量を入れられてしまう事があります。
そのため、私はFレベルより多く入れられた事があります。
エンジンの吹け上がりが重く、どうにも加速が悪くなってしまい、そうしている内にマフラーから白煙も吐くようになってしまいました。
仕事が忙しくまた持っていく時間が無かったので、自分でドレンボルトを緩め少しだけオイルを抜いた後、締めました。
ボルトのネジ山にオイルが残るので、オイル漏れ等が後に発生するかと思いましたが、その後漏れ出る事はありませんでした。
Fレベルギリギリなら大丈夫だとは思いますが、私の場合はFレベルより15mmほど高く入れられていましたので、多分オイル上がりをしていたと思います。
書込番号:25608831
1点
>エレメカさん
ゲージ上限より15mmも高いとさすがに異常が発生するもんなんですね
今回は、規定量より多いですがゲージ上限まででしたので大丈夫そうです。
ピットにてゲージのここまで入ってますよって確認作業があったのも安心出来ました。(^^)
書込番号:25608888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり太郎 Jrさん
空クランキングは自己責任なので貴方が好きなだけやればいい。
公然と人に勧めるもんじゃないだろ。
私は絶対やらないから。
書込番号:25608906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相変わらず理解力乏しいな
問題ないと言ってるだけで推奨は一つもしてない。
するなら当然自己責任でしょ。
書込番号:25609089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コイル外したりしなければ 始動しちゃうわけで
自己責任で 何が起こるかわからんことを
「問題ない」といっちゃダメでしょ
ラチェットでクランク回すならいいと思うが
書込番号:25609092
1点
そこまで説明必要なのか?
書込番号:25609101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲージについては『H』まで入っていれば問題ないっすね。
ただし、本来は真ん中あたりまでにしておくのがベストでこれ以上になると少しだけ燃費が悪くなるというのは聞いたことがあります。
後、オイルについてはオートバックス等なら量り売り、ディーラーならオイル会員になっておいた方が無駄な費用をかけないと思います。
書込番号:25609121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Hレベル にした場合と Lレベルにした場合で 燃費に変化があるか確かめたYoutuberがいましたが
往復170Kmx2回で ほとんど差がなかったです。
オイル総量が多いほうが汚れ具合がゆっくりになるので
節約してLにすることを推奨するわけではありません。
書込番号:25609122
1点
オイル交換の費用を安く抑えたいなら、私のように自分でやれば原材料費のみなので一番安いよ。
ずっと以前のディーラーでは、入れ過ぎたり、オイルをこぼしてエンジンルームをベタベタにされたり散々だったけど、自分でやれば確実な作業ができるし安心だから。
書込番号:25609138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
いつのまにかオイル量から少し脱線してきた感じもありますが、Hピッタリで有れば問題ナシとのこと
オイルについては、みなさまこだわりや、知識、色々な考え方もありさまざまな意見が出てきてとても参考になりました。
ひとまず解決済みにします
ありがとうございました(^^)
書込番号:25609198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今は上抜きが主流なんだ。
ここで初めて知りました。
未だにドレンボルトからの下抜きです。
何が原因で上抜きに変わったのでしょうか?
書込番号:25609216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドレインボルトから抜き取ると底にたまったものも排出されるので理にかなっています。上部抜き取りは、底に残っているものが取れるのかどうか ? それと、車をジャッキで上げないとボルトが外れないところについていたりするので手間を省く意味もあるのだろうと思います。
オイル量は取説に記載があるのでその量を守れば心配はないと思います。
書込番号:25609236
1点
オートバックスなどが上抜きなのは
1年後とかに「お宅んとこで ネジ山潰しただろ」とクレーム入っても
「いえ、うちは上抜きですから」と切り返せるところが 大きい
書込番号:25609251
1点
量かお?
F(H)とLの中間お
量が多いとブローバイが増えるお
粘度が柔らかくても増えるお
F(H)まで入れる理由かお?
オイルは燃焼とともに消費するお
外車は減るので補給(継ぎ足し)でその距離になったら交換するお
スバルは、エンジンが冷えているときに「F」ラインを超えないように、オイルレベルゲージは日常点検で使用するため「F」ラインおよび「L」ラインはエンジンが冷えている状態を基準に設定されている、と書いてあるお
基本は冷えているに点検お
ドレンボルトかお?
アルミオイルパンのメスネジを極力傷めないようにアルミ製ドレンボルトに交換するのが良いお
純正ボルトは鉄メッキで規定トルクさえ守っていたらねじ山潰れは無いと思うお?
それでもボルトが硬いから傷めそうと思う場合はアルミ製ドレンボルトが良いお
かおの車はアルミ製オイルパンでアルミ製ドレンボルトを付けてるお
冷えている時にLよりも少ないFより多いはだめお
ブローバイの関係上冷えている時に中間ぐらいが良いと思うお
書込番号:25609318
0点
自分のフリードの場合
下抜きする場合、アンダーカバーを外す手間が発生します。
今回は、フィルター交換もあったのでアンダーカバーをはずしますが、上抜きになってました。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通りドレンの痛みを気にして上抜きかもしれませんね
作業表には、上、下抜きのチェックマークがあったので下抜きもしてくれたかもしれません。
今回のオートバックスは、上下どちらから抜くか?
残ったオイルは、どうするか?の問いは無かったです。
書込番号:25609405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドレンのボルトって材質が悪いと回すときに舐めてしまいます。スズキ―のキャリーは、古いものは、真鍮製のしっかりしたものが使われていましたが今のものはやわな鉄製なので締めが強いと外すときにボルトを舐めてしまいます(形状にも問題があって回す工具の引っかかる部分が短すぎる気がします)。大した金額(数百円)のものではないのですが、予備は一つ持っています。
書込番号:25609468
0点
お?
お店は上抜きの方が都合良いお?
ねじ(ドレンプラグ)を緩めて抜いた際にねじ山が傷んでたりするとそのお店の責任にされかねないお
その車の持ちぬしが前回以前は別のお店でオイル交換していたとすれば、過去のいずれかのお店の仕業お
責任は別の店お
上抜きだと次回違うお店で下抜きでねじを緩めた際に「ねじ山が傷んでますよ」と言われて車の持ちぬしが上抜きのお店にクレームを言っても「上抜きで下は外していません」と責任回避できるお?
整備書は基本下抜きの手順お
アルミオイルパンの場合は初回時にアルミ製ドレンプラグにすればのちのち安心だお
締め付けトルクを守りパッキンも毎回交換する事で緩みや漏れ予防になるお
書込番号:25609609
0点
ホンダディーラーでは上抜きできないって言われました、上抜き器具を持っていないからだそうです(10年ぐらい前)。
アンダーカバーを外さないと、フィルタ、オイル交換ができなくなったのでDIY交換やめました。
下抜きしたあとオイルが残らないように、数リッター入れてエンジンを数分回してまた下抜き、フィルタ交換して規定量注入。
結構色ついてました。
書込番号:25610022
0点
どうも皆さんの話を聞くと上抜きが良いからではなくて、作業者側の防衛の為と考えたほうが良さそうですね。
昔はドレンボルトに磁石が付いてたりして、エンジンの削りカスが取れるなんて話もありましたが。
気にすることはなさそうなので、今迄通り下抜きで良さそうですね。
書込番号:25610540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
回生ブレーキでアクセルを踏まない状況でのブレーキング
【重視するポイント】
惰性で確実に止まる機能
【質問内容、その他コメント】
回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
書込番号:25606221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワンペダル車種かどうかで違う
モーターボート的で好きだったりする
書込番号:25606247
![]()
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます^_^。
でしたら物理的にと機械的に必ず減速する方向になることですよね。
書込番号:25606258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
>回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
制動力につながりますが車種によって強い弱いが有ると思いますよ。
完全停止は旧型のワンペダルが止まると言ってました
書込番号:25606265
![]()
3点
>神楽坂46さん
ありがとうございます^_^。
やはり停止までの時間の差異はありますが、アクセルを踏まなければ止まる方向に物理的にいくんですね。
※嬉しい悲鳴ですけど、タイヤの選び方でもまた可能性が広がった気がしました^_^
書込番号:25606280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
初代ノート(代車)は、止まりましたね。
MT乗りからすると、あの操作右足つりそうでした。
書込番号:25606343
2点
>ZXR400L3さん
ありがとうございます^_^。
MT乗りだからこそ回生ブレーキのイメージがあるのですね。
※回生ブレーキの初見からのその後の利用の仕方の幅が広すぎて、仮に私がMTドライバーだったらという想定で運転姿勢を考え直すとその凄みの一端が腹にストンと落ちてきました^_^
書込番号:25606380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
>回生ブレーキは、アクセルを踏まなければ加速もせずに制動力につながりますか?
はい。自車のテスラでは完全停止までワンペダルです。
感覚的にはトラックの排気ブレーキと思って貰えたら分かりやすいでしょうか。。。
約一年乗ってますがフットブレーキを踏んだ事は数える程しかありません。
慣れると意図的にブレーキランプを光らせずに完全停止まで持って行けそのまま再加速まで行えるので、後ろの車は少し怖いと思います。
それを極自然に徐々に減速させ、後ろにもなるべくブレーキを踏ませる事のない様にするアクセル操作を日々行っています。
イニシャルDご存知ですか?現在5段階だとしたら、10段階くらいまで増やしてコントロールする技を、啓介に身に付けさせようとした。そのエピソードみたいなヤツです。
実際はランプ点灯させず完全停止させる様にするには20段階でも足りないくらいですが・・・
停止時1〜2mm動かすだけで動き出したりブレーキランプ点灯したりします。
まさに試練です(笑) もちろん夜間にはしませんし、後ろに車が居る時もやらないです。
また、自車では回生の強さも0-100%で設定出来るので好みで選べますね。
2tある車重ですがブレンボと回生の恩恵で制動力はかなり高いですよ。
書込番号:25607068
![]()
2点
>☆ポコ☆さん
ありがとうございます^_^。
やっぱりブレーキの比重が大事なんですね
事故等の保険や免責に詳しくなくて、ブレーキを重視した運転方法とはと考えていました。
イニシャルDは、私も見たことありますけど実際にはドリフトをするテクニックではなく、安全運転でブレーキを上手に使ってタイヤの減りを長持ちさせる様に感じました
※特に紙コップの水をこぼさない描写は、安全運転で綺麗に減速して曲がるイメージに思えました。
長文大変ありがとうございます^_^
以降もブレーキ重視で運転するつもりです
書込番号:25607296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZXR400L3さん
貴方にもベストアンサーをと思っています^_^
なので、セレナe-powerノーマルモードの仮説を挙げますので宜しければご覧いただけると幸いです
※ノーマルモード(エンジン優先走行)の運転検証がまだでしたので、今回の板では割愛させていただきましたm(_ _)m
書込番号:25608386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近年は0W-8のような超低粘度オイルも出てきており、それが指定されている車種も増えています。
0W-8、0W-16、0W-20、0W-30、5W-30。
ホンダのグリーンやネクストは、ネクストが0W-8同等でグリーンが0W-16同等です。
乗り方や走行距離や原動機の区分(ガソリンエンジンのハイブリッドとガソリンエンジンのみ)にもよるでしょうが、0W-8と5W-30の燃費はいかほど変わるものでしょうか?
また、0W-30ですが粘度指数がとても高いGR 0W-30とGLV-1 0W-8規格のオイルでは燃費はいかほど変わるものでしょうか?
3点
まさにドンピシャなブログをオイルメーカーが出しています。
https://www.mikadooil.com/blog/2020/09/11/604/
コチラを参考にされてはいかがでしょうか。
このブログはオイルに関しての専門的な知識が多数投稿されていますのでドライバーには非常に有益な情報源になると思います。
書込番号:25605690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
指定が0W-20で他に5W-30も推奨されていて
両方ともに入れた事がありますが、目に見えて燃費が下がる様な事は無いです。
猛暑日に海沿いの渋滞とか負荷がかかる山坂道で
0W-20だと、油圧計を増設していますが
警報級に低下することがあります。
低粘度オイルの目的が燃費基準への貢献を期待しているのと、ハイブリッドとかエンジンを休んだり、低回転しか回さなくなった為(オイルポンプは電動でも機械式でもエンジン回転数が上がらないと送油量が増えないので)
に隅々までオイル循環を隅々まで行き届かせ安い為で
決してエンジンに優しくは無い粘度ではあります。
冬場は0W-20か0W-30を夏場は5W-30にしています。
書込番号:25605724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>柊 朱音さん
このサイトは知っていますが、GLV-1 0W-8と粘度指数のとても高いGR 0W-30と比べたらどうなるのかなと思いまして。
https://kurumana.com/post-335/
このサイトにGR製品の粘度が載っています
>Che Guevaraさん
燃費に劇的な差はないという事ですね。
それにエンジン保護の目的だと低粘度は良くないという事ですよね。
書込番号:25605775
2点
モリブデンとか色々と混ぜて油膜切れを防いでいるけど、エンジン保護であれば、少し粘度指数高めを入れると良いかと思います。
指定粘度以外を入れると保証やら問題ある場合もありますので、個々の判断にはなりますが。
書込番号:25605786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kjun2jp棘さん
オイル粘度による燃費差なんて僅かなものなのかと。
それよりエンジンに対する適正な粘度の方が大事なんじゃないの。
書込番号:25605833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kjun2jp棘さん
オイルの粘度で燃費どれだけ変わるか?の質問の答えになってませんが、
オイル交換時期だったのでどのオイルに交換しようか考えてました。
少しでも燃費が良くなればと、ホンダのウルトラネクストにしようかと思ってましたが、
オイル価格が0w-20より高額のため、燃費が良くなってもオイルの高くなった分は回収出来ないと思い 1番安い鉱物油の0w-20に決めました。
実際のところ粘度の違いでどれくらい燃費の変化があるのでしょうかね??
書込番号:25605898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
70年代だから半世紀ほど前のこと。
共同石油という石油会社があってすごいオイルが出たから使ってくれとスタンドマンに薦められた。
品名は共石エースで粘度は15W-20のグレードはSEというもの。
軽トラのミニキャブトラックに入れたよ、入れたとたんにアイドリング回転が上がるほどフリクションが少ないのでアイドリング回転を下げた。すごいなと思ったよ。
結果はどうかというと、燃費は確かに良くなった記憶があるがエンジンのガタツキ音が増えてオイル消費が多かった。
低粘度オイルの影響だと思えるが、以来低粘度オイルは使わないし指定される車も所有していない。
5W-30という粘度のオイルが一番低粘度です、10Wからのにすると安いです。
書込番号:25606291
0点
SAE粘度が同じでも動粘度は違うので、比較するなら動粘度(100℃)じゃないのかな。
同じメーカ同じブランドのオイルならSAE粘度違いで比較する意味もあると思うけど、他メーカ混ぜて比較するのは微妙。
書込番号:25606358
2点
この手のスレには必ず出てくるオイルオタク、今回はあんまり、お出ましにならないような。
書込番号:25606830
2点
>ナイトエンジェルさん
車種によっては粘度が固定されており、ヤリスHEVは0W-8から5W-30とヤリスガソリン1.5は0W-16から5W-30ですが、日産ノート13は0W-20に固定、日産三菱のデイズとekのNAは0W-8に固定、されています。
夏と冬で、距離によって、走り方で、粘度を変えた方がいいと思うので固定はどうなんだろうと。
>フリード買いましたさん
ベースオイルが値段に跳ね上がるようですから、回収はできない事が多いと思います。
でも保護性能としてはベースオイルの良い物が上なので保護と考えると回収できないのはある意味仕方ないかもしれません。
>神戸みなとさん
当時は10W-30とかそういう感じでは?
Wのつかない数値が低いと怖いですね。
>BREWHEARTさん
0W-20だけど粘度指数が150くらい、0W-30だけど粘度指数が300だと油温が水温と同じくらい80度へ温まるまでだいぶ違うでしょう?
夏場や油温に厳しい乗り方をする人はともかく、ファミリーカーだと油温もそこまで温まらずHEVなんかは街乗りだと100度よりも40度時の粘度の方が重要視されるのでは?特に冬ですね。
書込番号:25607904
0点
>kjun2jp棘さん
オイル粘度は車メーカーの指定によるのが一番でしょう。
指定外オイル使用すると車のメーカー保証が効かなくなることもあるようなので。
書込番号:25607970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
保証という面ではそうでしょうが、夏場とくに7とか8月は猛暑ですからそれで日産の軽のように超低粘度オイルだけを使っていたらいいよというのも疑問です。
書込番号:25609414
1点
>kjun2jp棘さん
メーカー指定に疑問があるなら、全く違うステージの話かと。
メーカーの技術陣に聞いてみるしかないのでは?
書込番号:25609481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも何で粘度があるのか理解してる?(笑)
書込番号:25624269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








