自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5892スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フーガハイブリッド 10年落ち物件

2024/01/30 22:36(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1857件

ハイブリッドメインバッテリーの交換費用について質問です。ある掲示板ではメインバッテリー交換するのに100万を超えるとありました。

クラウンハイブリッドですと球数が多い為か、リビルトで20万もしないで交換できます。

フーガハイブリッドに興味がありますが、100万が本当なら買えません。その辺りの事情に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:25604115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1857件

2024/01/31 17:04(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

ありがとうございます。
フーガはやめときます。

書込番号:25604977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:181件

2024/01/31 18:20(1年以上前)

ネットの情報なんて何時の話だって、トヨタだって初めの頃は高かったけど今は安くなってる。

ディーラーなり中古車業者なりに見積もりして貰えば良いじゃない。
品番分かれば価格もすぐに出るでしょ、工賃は10万くらい見ておけばさ。

書込番号:25605081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件

2024/01/31 18:57(1年以上前)

>BREWHEARTさん

ちなみに中古屋さんに何件か問い合わせしましたが、分かる業者はなかったです。

型番聞いてディーラーに投げるのが良さそうですね。

書込番号:25605123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2024/01/31 20:43(1年以上前)

すもも1813さん

フーガハイブリッドはリチウムイオンバッテリー5万円(税抜き)を12個使用します。

これでバッテリーだけで税込み66万円になります。

これにバッテリー以外の部品や交換工賃を含めると総額100万円近い金額になりそうですね。

参考までにフーガハイブリッドのリチウムイオンバッテリーの品番は295B9-4GA0Bです。

この品番で検索するとバッテリー12個を使用している画像が検索出来るかと思います。

書込番号:25605251

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1857件

2024/01/31 21:00(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

具体的なご回答有難う御座います!
中古車屋さんに聞いても分からなかった
ので本当に有難うございます。

リビルトで検索しても殆ど情報がないので
困っていました。

やはり買うなら100万は覚悟した方が
良いですね。それで10万キロ超えの
物件も買うのもどうかと思いますが。

スーパーアルテッツァさんなら
クラウンハイブリッドと選ぶとしたら
どちらを選びますか?

書込番号:25605271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2024/01/31 21:23(1年以上前)

すもも1813さん

先ず候補となるクラウンはS21若しくはS22ですよね。

Y51フーガは私にはボディサイズが大きすぎます。

従いましてボディサイズがフーガよりも小さいクラウンを選びます。

ただ、デザイン的にはフーガの方が好みです。

デザインとボディサイズを勘案するとV37スカイラインハイブリッドを選びたいです。

書込番号:25605294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件

2024/01/31 21:26(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

スカイラインですか!
全くノーマークでした。
早速調べてみます。

でも、フーガって格好いいですよね!
ありがとうございます。

書込番号:25605297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/02/01 12:34(1年以上前)

V37スカイラインハイブリッドもリチウムイオンです。システムが同じなので交換発生ならフーガと同じです。

0−100km/hが5秒なので、それに魅力を感じれば交換費用との加速のトレードオフで中古探しましょう。

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/HYBRID_SYSTEM/

https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI
燃費?ハイブリッドとは言っても省エネハイブリッド指向ではないので市街地ならそんなに良くないです。
エンジンとモータとのつながりは、ほとんど違和感はありませんがハンドルに多少癖がありますが直進性は
 ほぼ修正舵がいらずすごく楽です。

書込番号:25605902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:54件

2024/02/01 14:31(1年以上前)

フーガが好きなら、ハイブリッドモデルにこだわるのでは無くて、ふつーの
ガソリンモデルを買えば良いと思いますが。
3700ccが良いのでは?

書込番号:25606004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/01 14:44(1年以上前)

>すもも1813さん

10年落ち高級車は壊れなければ大変お得ですが
一旦修理となると車両価格など簡単に吹っ飛んでしまうことが多々あります。

自分で部品調達・補修出来るか、安価に修理できる知り合いの優秀な修理工場を持っていないと厳しいかな。
高級車は修理代が高いのでディーラーなどは利用しにくい。

HVのバッテリーを交換が必要とは思えませんが
(電池が相当劣化していても燃費が悪くなるだけだけど限度を超えるとシステムそのものが動かなくなるので要交換)
その他の修理でも大衆車とは比較にならないほど高額。
前使用者次第だけど色々とおかしくなる時期です

補修部品は中古が必須になってくるけどタマ数が出ていないと探すことも難しい。
車両価格にとらわれないで部品の入手度・修理場所の確保など必要。

例えばレクサスLSの過走行車など運転手つきで使っているケースが多く
内外装は非常に綺麗でメンテナンスもしっかり行っている
こんな車でも100万円以下とかで買えてしまう。

壊れなければ超お買い得だよね
しかし一旦壊れたら特にHVは100万円単位で修理代がかかるため非常に安いのです。
電池交換の100万円などまだ安い方です。

壊れなければ超お買い得、しかし壊れたら地獄のギャンブルです

書込番号:25606015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1857件

2024/02/01 16:16(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

それも考えましたが、燃費がキツいです。

>ミヤノイさん

ありがとうございます。
修理代に対してそこまでの覚悟があるなら買いですよね。もしくは、故障したら廃車か。
ヤフオクで買おうと思ってますが、前所有者がどうかは不明です。現状渡しなのでそれも不安です。
乗り捨てるなら良いかもしれないなと思いました。

書込番号:25606115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/02/01 21:25(1年以上前)

燃費って以前に3000ccー3500以下の年間58000円の自動車税で13年超えると
66700円。

ハイオク仕様でカタログ燃費18ですが市街地だと12−14km/Lほど。

トータル維持費考えると燃費を気にするレベル以前の問題ですけど。VQ25HRのガソリン仕様と勘違いされてませんか?

諸元表
https://history.nissan.co.jp/FUGAHYBRID/HY51/1011/PDF/fugahybrid_specification.pdf

書込番号:25606453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件

2024/02/01 22:47(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

私は手帳を持っているので、3.5でもかなりの免除があります。2.5だと税金掛からないので、その方が有難いのは有難いです。

高い機材様が仰ってることもごもっともです。
しっかりと選びたいと思います。有難うございました。

書込番号:25606529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2024/02/03 16:39(1年以上前)

>すもも1813さん

10年間使われていた車って事は
バッテリーの劣化は有っても使えない状態(効果が必要)って可能性は低く
今後も徐々にれっかが進むって場合がオかと思います

乗りたい車なら
バッテリー交換は余り気にせず
乗れば良いかと思います

今から二十年とか乗るつもりじゃないですよね




書込番号:25608368

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/04 05:25(1年以上前)

日産のV6エンジンの出来が良く(古いモデルではあるが)ってことらしいので,

FUGAのバイブリッド良さそうですやん。

税金の減免があって,維持に困らないなら,状態のいいのを見つけられたら。

ヤフオクより,中古車取扱店で買います,自分なら,整備と短くても保証有る方がいいので。

110万で新品の高圧系,手に入るみたいだし。

書込番号:25609054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2024/02/04 18:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん

有難うございます。
あまり考え過ぎるのもよくないですね。

書込番号:25609955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件

2024/02/04 18:09(1年以上前)

>akaboさん

有難うございます。もう少し貯金して、その新型を買うのも良いかもしれませんね。私は心配性な部分があるので、故障したら乗り換えくらいの感覚で買うのが良いかもしれません。

書込番号:25609960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/04 19:04(1年以上前)

大事に乗られたガソリン車なら、10年落ちもあるかもだけど、ハイブリッドの10年落ちて、ある意味どうしょうもないでしょう。
高価なバッテリーは間違いなく劣化してるはずだし。
個人的には、ある意味、終わっているかと。

書込番号:25610033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2024/02/04 19:35(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

有難うございます。
確かにそういう考え方もありますよね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25610066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/10/13 17:29(1年以上前)

フーガハイブリッドに乗っていた者です。
2015年式を新車で購入、2024/04まで約19万km走行しました。
バッテリーの劣化は感じませんでした。普通に100km/hでもアクセルワークでEV走行ができていました。

20万km程度では交換は不要と感じました。

一方で、クラッチのコンセントリックスレーブシリンダからのオイル漏れがネットにはありました。これが漏れるとかなりの出費だそうです。私の車は最後まで漏れず大丈夫でした。

 

書込番号:25924422

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

カーリース

2024/01/30 14:09(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:24件

カーリースの残価設定の質問です。

・スズキワゴンR
・法人契約
・5年契約
・走行距離17万キロから18万キロ

このような状況のリース車は残価設定をありだと思いますか?
それとも残価設定はないでしょうか?

ボディにも数箇所キズがあります。
リースアップ時にはリース会社が車の状態を調べると思いますが、ボディのキズなどがある場合は請求されてしまうでしょうか?

書込番号:25603456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/30 14:47(1年以上前)

>トリビソンノさん

契約内容によるからここで聞いても分かる内容じゃない

書込番号:25603486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/30 15:50(1年以上前)

〉このような状況のリース車は残価設定をありだと思いますか?
〉それとも残価設定はないでしょうか?


リースなら残価は設定してるはずだけど…
どういう契約でリースしたのか契約書確認してみな?

ちなみに距離走る中古の大型車(ダンプ)のリースで実際やったのは、車両価格1000万で5年、残価100万(1割)。

〉ボディのキズなどがある場合は請求されてしまうでしょうか?

大型のレンタルなら数十万修理代請求したこともあるけど、リースアップは原則なかった。
その会社は残価払って自分の物にしてた。

まあリース会社に聞くしかないね。

書込番号:25603567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6722件Goodアンサー獲得:340件

2024/01/30 16:25(1年以上前)



「・スズキワゴンR
・法人契約
・5年契約
・走行距離17万キロから18万キロ

このような状況のリース車は残価設定をありだと思いますか?
それとも残価設定はないでしょうか?

ボディにも数箇所キズがあります。」

これは、これから契約するかどうかの話ですか。
それとも現実にこの状態(ボディにも数箇所キズがあります)で、リースが終わるのですか。
現実の話ですか。
それともクイズですか。

走行距離は、このくらいは走るという想定ですか。
5年でこの走行まで行ったら、残価はほとんどないと言えませんか。
具体的にどのように走行距離は、契約に加味されるのか知りませんが。
これでは、残価ゼロの契約でしょうか。
逆に教えてほしいです。
失礼いたしました。

書込番号:25603603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/30 19:38(1年以上前)

残価設定を1から勉強した方が良い。
当然査定によっては手出しが発生する。
一番やばいのはもらい事故。

書込番号:25603835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2024/01/31 01:59(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25199304/#tab

過去に解決済みデスネー

書込番号:25604260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2024/01/31 17:27(1年以上前)

出来ますが、ただ年額が高くなる。
損得だけならリースにする必要はないですね。
法人でリース車両を選択する理由は減価償却を考えず定額で乗れる事やメンテナンスパック付けて不規則な出費を抑えれるくらいじゃないですか?
費用計上が楽になることくらいしかリースの良さはかんじられませんけどね。

書込番号:25605009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:181件

2024/01/31 18:23(1年以上前)

学習しない人ですね、ありかなしかを判断するのはリース会社だけです。

どうしてリース会社に連絡できないのですか?

書込番号:25605087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信35

お気に入りに追加

標準

購入前の試乗のありなし

2024/01/29 08:25(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:31件

最近のメーカーのやり方は予約させておいて試乗させずに売るという方法が増えています。発表前からの予約ですね。
生産が遅いため試乗後に買うと遅くなるという事もあるでしょう。
ディーラーで試乗ではなく自腹でレンタカーを借りてチェックする人もいるみたいですね。

試乗してからこの車種と決めますか?
それとも、試乗なんていらない買って乗ったら慣れるまで?

書込番号:25601849

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/29 16:57(1年以上前)

試乗車があれば必ず試乗はするけども、なければわざわざ他の店舗に担当者と出張?してまではしないなあ

試乗だけで、「こりゃダメだ、やっぱり買うの止めとこう」となったことはないですもん

購入後にネガがでるものは絶対あるけど、人と同じで完璧なクルマはないですからね

あまりクルマにこだわりがない人がA車にしようかB車にしようかと悩むケースなら、最後は試乗で決めようとすることは理解できます

書込番号:25602329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/29 18:12(1年以上前)

4年前ハスラー買う時に、発売日を待って試乗して電動パワステのステアフィールの癖だけは確認して注文しました。
(中立付近の固着感はすごい苦手なんで)

今でも忘れないコロナウィルス武漢市閉鎖の日だった。

書込番号:25602420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/30 12:15(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

本当はダメなんでしょうけど営業マンが「キャンセルしていただいても良いので注文書書いてください」と言うので最近は注文してから試乗することの方が多いですね。
理由は試乗してから注文すると半年待ちはおろか下手したら受注停止になってるからです

書込番号:25603304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/01/30 14:00(1年以上前)

賛否ありますね。

ただし試乗は長くても10とか20分程度なのでその車種をわかり得るには難しいのも事実です。違うところの確認と雰囲気だけかなと。
代車で新車が来ればその車を長く試乗できるのでしょうが、その台車と同じ車種を買うとは限りませんしその時に注文するという事もわかりません。

書込番号:25603451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/30 14:26(1年以上前)

基本的に試乗します。
現時点では実際の感覚は試乗しないとわからないことが多いので。
将来VRがもっと進めば、自宅でのVR試乗で買うようになるかも知れません。

>ただし試乗は長くても10とか20分程度

メーカーによっては1日試乗とかもありますよ。

書込番号:25603470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:234件

2024/01/30 15:10(1年以上前)

発表前とかのクルマでなければトヨタを除いて納期を気にする必要はなくなってきてるようですよ。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9e%e3%81%8d%e3%80%81%e7%b4%8d%e6%9c%9f%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e6%ad%a3%e5%b8%b8%e3%81%ab%ef%bc%81%e3%80%803%e6%9c%88%e3%81%ae%e6%b1%ba%e7%ae%97/

書込番号:25603506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/30 16:03(1年以上前)

>賛否ありますね

賛否じゃないんよ。

自分でしっかり判断して買えば良いだけで、
判断の材料として試乗を必要と考える人と、
不要と考える人がいる。

ただそれだけ。

内外装の見栄え品質、高級感とやらが大事な人は、
カタログ写真でも十分判断できるだろうし、

動的な品質、質感が大事な人は試乗を必須と考える。

カタログスペックを見ればある程度、
走りは想像できるって点も一理ある。

けど、ある程度台数を乗り継いで経験を積んでいると、
カタログスペックが当てにならない例が、
少なくないことを経験上知っている。

短時間の試乗では詳細はわからない、
というのも一理ある。

けど、これもある程度経験を積んでいれば、
試乗には無い走行シーンであっても、
その時に車がどういう挙動を示すかを、
類推するのは難しくない。

ま、なんにせよ、ココにも良く買った後になって、
自分の判断能力の無さを棚に上げて、
ダメ車だとグチグチ言う輩が湧くけどさ、

自分で必要な判断材料を吟味して、
自分の判断の責任を自分で取れれば、
それで良いだけの話。

書込番号:25603583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3725件Goodアンサー獲得:217件

2024/01/30 20:41(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

> 試乗してからこの車種と決めますか?

試乗しません!
既に、この車と決めて、交渉するので、試乗しません。
また、最近は、新型車とか、マイナーチェンジ車を先駆けて購入するので、
試乗車を待ったら、納期にも影響するので、契約が先です。
契約したら、自分の車が納車されるので、試乗車での試乗もしません。

結局、30年で、約8台、新車を乗り継いだけど、1度も、試乗した事ないです!
まあ、試乗した所で、何もわからないので、先ずは、スペックで決めてるかな! 知らんけど!

書込番号:25603941

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/01/30 20:57(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
> ただし試乗は長くても10とか20分程度なのでその車種をわかり得るには難しいのも事実です

その程度では試乗の意味が無さそうです。私は試乗するなら最低半日以上、希望は丸一日です。
上述の様にズバリ購入予定車である必要は有りません。同じエンジン、同じサスペンション、同じステアリング機構、同じADAS等々であれば別モデルでOKですし、複数の車両で部分ごとに試しかめて頭の中で検討中モデルを合成してみます。

書込番号:25603965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:112件

2024/01/31 23:07(1年以上前)

自分は展示車見る程度でいいかな。
試乗したところで、普通に乗るのにこれはだめだと思う車って少ないと個人的に思います。

まずはカタログ等で良いなと思う車種を数台決めて、あとは実際に見て座って決めます。

写真ではなかなか分からない座った時の上下左右、前後のスペース、シートがしっくりくるかとか、内装の感じとか。
外観はカタログ等である程度これって決めてるから、実物見て落胆することはあまりないかな。

今まで試乗したのは、初めての幅が1700超える車で狭い自宅周辺の道路の運転大丈夫なのかと思った時と、3気筒のコンパクトカーはどうなの?って思った時と、軽自動車の4WDは普通に走れるの?って思った時くらい。
結果、3気筒のコンパクトカーだけ購入見送りました。

それ以外は試乗なしでも特に不満はなかったですが、過去も今も全く弄らないで乗った車が1台もないのでそうなのかもしれません。

書込番号:25605398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2024/02/01 10:15(1年以上前)

私は試乗して運転フィールを確認してから購入します。一般道と高速道の両方を1時間以上は試乗するのが常です。
過去、試乗して購入を断念したのは先々代のプリウスと先代のゲレンデの2車種だけでした。
先々代プリウスはディーラー出てから30秒で「有り得ない」と思いディーラーに引き返しました。Fun to driveとは言い難かったと先代プリウスの開発者も認めておりましたが、正にその点が駄目と思った理由です。
先代ゲレンデは試乗車を一泊で借用して200kmほど試乗し、悩みに悩んだ上で断念しました。独特の操縦感覚に慣れることは出来そうも無いというのが断念の理由です。
試乗せずに購入したのはスーパーセブンだけです。これだけは構造とスペックから乗り味が容易に想像つきましたので。(購入後に乗ってみたら想像通りでした。笑)

書込番号:25605747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/02/01 13:14(1年以上前)

スーパーセブンって、オープンカーで雨が降ってくるとカッパを着て運転するんですね、バイクみたい。

ヒーターもラジオもなく、ファーミュラーカーみたいですがFR。

たまに、見ますけど、夏と冬はたいへんですねぇ。

書込番号:25605950

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/01 16:33(1年以上前)

うちでは、連れ合いの方針もあり、かなり詳しく試乗してから決めますね。(汗

>試乗しません!
>また、最近は、新型車とか、マイナーチェンジ車を先駆けて購入するので、
>試乗車を待ったら、納期にも影響するので、契約が先です。<

 そういった方が、試乗車が出廻るようになって試乗し、「納得いかない車なので、予約を取り消す場合」、どうなるんでしょうかね?
まず、当初の契約時に、無償取り消しとかの条項を難なく入れる事が出来るんでしょうか?
または、アクセサリーとか特別な注文をしていない、或いはそれを取りつけていない段階なら、出来る・・・?
もし、特にホンダや日産で実際にご経験ある方、或いは「こうしてもらった」とかの、実状をお聞き出来れば幸いです。

 「解約できる条件」等を見てはいますが、実情をお聞きしたいので・・・。
https://magazine.kurumaerabi.com/articles/12

書込番号:25606128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3725件Goodアンサー獲得:217件

2024/02/01 19:58(1年以上前)

>渚の丘さん

> 既に、この車と決めて、交渉するので、試乗しません。

人のコメントを引用するにも、大事な所を省かれては・・・
試乗車が出廻るようになっても、試乗しないし、「納得いかない車」は、交渉すらしないので!
自分の質問には、自分の言葉で、語りましょう! 知らんけど!

書込番号:25606332

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/01 20:10(1年以上前)

  >Kouji!さん
失礼しました。 全てを引用致します。
なお、私の書き方が「自分の言葉でなかった」のなら、それもお詫びいたします。

>試乗しません!
>既に、この車と決めて、交渉するので、試乗しません。
>また、最近は、新型車とか、マイナーチェンジ車を先駆けて購入するので、
>試乗車を待ったら、納期にも影響するので、契約が先です。
>契約したら、自分の車が納車されるので、試乗車での試乗もしません。

>結局、30年で、約8台、新車を乗り継いだけど、1度も、試乗した事ないです!
>まあ、試乗した所で、何もわからないので、先ずは、スペックで決めてるかな! 知らんけど!

書込番号:25606350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/01 20:44(1年以上前)

何も知らないのに、上から目線で、また出て来たのがいるね。

それは、ともかく・・・
ここでのカキコミにも時々出てくるけど、「試乗しないで購入したが、」と、後で不満を言う方がいるけど、
極力そうならないように、自分は試乗してから決めるね。



書込番号:25606394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/02 00:10(1年以上前)

  ○試乗する      13名
  ○試乗しない     10名 
  ○その時々による  3名
以上は、関心ごとなので、あくまでアバウトながら 今現在までの皆さんのご意見を勝手に集計してみました。
(どちらとも明記されない方や、また自分の読解力の無さで判別不能な場合は除く・・・汗) 

さて当結果ですが、ここ車のサイトにして、「試乗する方が もっと多いのかな?」と思っていましたが、そうでもない様ですね。
まあ、「試乗しない方」は、カタログでの諸情報や、詳細なスペック等を読み解く力量があるからで、素晴らしいと思います。

ただ自分は、そういった能力が乏しいしいので、殆どは試乗してから決めます。
また、モデルチェンジ車に乗り換える場合も、時に走りの味付けを始めとし、各部で結構変化している場合もあるので
それが自分に合わない時は、その車は避けます。
なお、高速道通勤のせいもありますが、近辺の試乗で解かり難い場合は、高速道等迄 足を延ばしてもらいます。

書込番号:25606591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/02 13:06(1年以上前)

>まず、当初の契約時に、無償取り消しとかの条項を難なく入れる事が出来るんでしょうか?

以前、ホンダ販売店で、向こうからの要請もあり「仮契約」をした経緯がありますが、それが良いのではないですか?
まあ、自分は「少しでも早く」とは思わない方なので、「仮契約が如何ほどの効力があるのか?」は、知りませんけど。


>ここ車のサイトにして、「試乗する方が もっと多いのかな?」と思っていましたが、そうでもない様ですね。

まあ、試乗しない人は、「メーカーを信頼して」と言うことも多分にあるのでしょう。
いずれにしても、それで満足できるなら、それに越したことはないですね。

書込番号:25606992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/02 18:40(1年以上前)

メーカーによっては購入希望者がいない物(車両)に見込み発注させないのでキャンセル前提でお話しするんじゃ無いですかね?
自分も過去にトヨタとホンダで「出るよ」って話をもらった段階で仮契約みたいなをしたことがあります(キャンセルokでしたけど買いました)

書込番号:25607316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件

2024/02/03 09:46(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
生産が遅くなる為でなく事前に売れ筋のグレード、オプション把握して生産ラインを効率化して、尚且つ今後の早期納期に繋げる為でしょう。
さて自分は基本試乗したい派ですが、所有した中古2台、新車8台で試乗したのは中古2台と先月購入したN-BOXだけですね。
あとは特殊なスポーツカーとブランニューモデルのため契約してから試乗したのが数台ですかね。
装備類はともかく、用途に見合った走行性能は納得できたので勢いで買っても後悔する事はありません。
今回のNBOX試乗ではあまり良い印象なかったのですが、納期等の都合でNAにしました。
しかし予想以上の走りに満足してます。
ちなみに今まで何故か全てホンダですが。
なので今後他メーカーに鞍替えする時はよく吟味?してから決めようと思ってます。

書込番号:25607942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンブレを想定したタイヤの選定

2024/01/25 17:27(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:838件

【使いたい環境や用途】
NBOX 2017ノンターボ片道6km以内の回生ブレーキ無しの運転
【重視するポイント】
ブレーキングを想定したタイヤの転がり性能
【予算】
安い高いでは無く、プロドライバーの息吹を感じれるラインナップ
【比較している製品型番やサービス】
全てのメーカーのECOタイヤ
【質問内容、その他コメント】
ガソリン車の転がり抵抗の低燃費は、相当技術が必要でブレーキ踏んだ時に相当損した気分になります。

※予測がつかないことを前提にシビアコンディションでの情報発信を純正タイヤサイズでのアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m。

書込番号:25597259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/25 19:09(1年以上前)

予想つかないなら誰も正解出せないね

書込番号:25597378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:439件

2024/01/25 21:10(1年以上前)

ご所望なのは、転がり抵抗が少ない+155/65R14サイズと仮定して。

1,MICHELIN e・Primacy 155/65R14 79H XL、転がり抵抗AAA?(データが見当たりません…)

https://news.michelin.co.jp/articles/20230619-michelin-eprimacy-sizeadd-2023-release

2,NOKIAN HAKKA GREEN 3 155/65R14 75T、欧州ラベリングによると転がり抵抗AA相当かと。ナチュラリーセーフ?を体感下さい。

https://www.nokiantyres.jp/samataiya/nokian-tyres-hakka-green-3/

そもそもECOタイヤではプロドライバーの息吹を感じられない気もしますが、あるいはMICHELINなら??

書込番号:25597556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15453件 鳥撮 

2024/01/25 21:46(1年以上前)

豆腐の錬金術師さん

BluEarth-RV RV03CKが良いのでは?

BluEarth-RV RV03CKは軽ハイトワゴン専用タイヤで剛性が高いからです。

つまり、ブレーキを踏んでもタイヤのたわみが少ないので損した気分も多少は改善出来るのでは。

書込番号:25597617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/01/26 12:08(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
私の現状のドライビングテクニックでは、転がり抵抗の良さをどう使うか迷っているので、やはりブレーキイングを重視してみます^_^

書込番号:25598268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/01/26 12:17(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
これからのタイヤの選定を良く運転する環境で、ディラー販売店ガソスタでイメージを伝えて購入を考えています。

カタログを見てまだハッキリとはイメージはつかめていませんが、乗ってる車にとってカタログスペックと今の運転の仕方をどう合わせるかを考えるようにします^_^

書込番号:25598280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/26 12:36(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。

タイヤのグリップに対しての転がり抵抗のバランスを自分の運転環境に合わせて考えてみます。

違う車に乗った時もブレーキングは相当気にして乗っていたので、転がり抵抗の稼いだ動力の使い方をもう少し勉強します^_^

書込番号:25598302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

信号待ち時のヘッドライト点灯について

2024/01/20 08:32(1年以上前)


自動車

スレ主 @マキさん
クチコミ投稿数:11件

2017年頃、似たような投稿があったのですが、改めて質問させて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20701355/

オートヘッドライトの義務化以前の投稿でしたので。

先日夜間の信号待ちで、ヘッドライトを点灯して停車していたのですが、
同じく信号待ちをしていた対向車から、数回パッシングされました。

道路は、こちら側が登り勾配で相手は下り勾配です。

もちろんロービームでした。

まあ、眩しいのでヘッドライトを消せ的なパッシングだったと思うのですが、
皆さんならどうされますか?

ヘッドライトを消しますか?それともそのまま点灯したままにしますか?

また、逆の立場で対向車のヘッドライトが眩しいと思った場合、パッシングしますか?

ちなみに自分の車はFIT(GR3)で、ヘッドライトはLED照明です。

信号待ちの対向車が登り勾配だった場合、LEDヘッドライトは確かに眩しいですし、
気持ちは分からなくは無いのですが、
だからといって、自分はパッシングした事はありません。

皆さんの意見が聞きたいです。

書込番号:25590311

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/01/20 09:41(1年以上前)

>SMLO&Rさん
それ、中途半端です。
その項目には続きありますよ。

第三章 車両及び路面電車の交通方法 内 第十節 灯火及び合図 内
(車両等の灯火)
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
   (罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)

よく間違われることだけど2の項目は忘れたらだめですね。
あと、これを理由に本来は私が良く言う迷惑フォグも違法です。

書込番号:25590384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/20 09:43(1年以上前)

変形交差点等でこちらが登りで
運転手の顔が確認出来る位なら
消すこともありますが
同じ状況でも、
自車が右折レーンなら
消しません。

危険な状況を作ったら
本末転倒ですから
停止している場所や
信号の待ち時間で
ケースバイケースですね。

新規定のオートライトだと
スイッチひとつでスモールに
って出来ない車も
あるみたいなので
狭い道でのすれ違いで
譲る意思表示が出来ないのが
悩ましいですね。

書込番号:25590388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:59件

2024/01/20 10:05(1年以上前)

道路交通法52条の「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」との規定。

この「政令」にあたる道路交通法施行令第18条

第18条【道路にある場合の灯火】

1車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
@自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第27条の乗合自動車に限る。)

2自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
ただし、車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する駐車灯をつけて停車し、若しくは駐車しているとき、又は高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において後方五十メートルの距離から当該自動車が明りように見える程度に照明が行われている場所に停車し、若しくは駐車しているとき、若しくは高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において第27条の6第1号に定める夜間用停止表示器材若しくは車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する警告反射板を後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に置いて停車し、若しくは駐車しているときは、この限りでない。


要するに走行中はヘッドライト点灯は必要ですが、信号待等で停車中にヘッドライトを消すことは、道路交通法においては認められているという事ですね。
対向車がまぶしいと意思表示してるのなら消してあげればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25590417

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6722件Goodアンサー獲得:340件

2024/01/20 10:09(1年以上前)

まぶしいの嫌ですね。
LEDのヘッドライトもそうですが、
テールランプ、ブレーキランプのLED、粒が多くて、点で明るく、うっとうしいです。
最近の車では、左右一直線でつながったテールランプとか、最悪です。
車の開発者もそのことを考えて設計してほしいです。昔の電球でも、テールランプなど十分だったと思います。
LEDでももっと優しくできると思いますが。
自分自身、LEDになって、視認性良くなり、恩恵受けてるのですが、、
対向車側になると、逆に迷惑と思ってしまいます。
最近の自転車のLEDランプも、小さい割に目に刺さるように眩しいです。気持ちはレーザービーム受けてるような感じに思います。

ヘッドライトですが、自分自身明るくていいのですが、
走ってると時々歩行者とかの顔にあたります。車検は通ってますし、最初から上向き気味かなとは思ってましたが、
対向車にパッシングは受けたことないです。
自分が眩しくても、独り言で文句言うだけで、パッシングしたりせず、耐え忍びます。
どんな人かわからないので、パッシングされたことで、逆切れされ、Uターンしてお以下開けてくることもないとは言えないので、
無用なトラブルになりそうなことは、しない主義です。
自覚してもらうためにしてあげたほうがいいのかという話も考えますが、
素直に受け止めてくれるとは限らないので、そのほうがいいかなと思ってます。

書込番号:25590421

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/20 10:27(1年以上前)

「信号待ちでライトを消灯してください」という看板を設置してある交差点もあるのですから、中途半端に「法律」を振りかざすより、ケースバイケースで柔軟に対応すれば良いかと。

自宅近くの交差点は、手前と先で微妙に勾配が違うので停止中のライトが対向車にモロに当たる場所ですし、オートハイビームも普及しつつあり、逆に歩行者側で幻惑されてしまい困る場合もあります。

先日はまっ昼間の晴天にもかかわらず、LED ハイビームらしき対向車が結構遠くから眩しかったので、「逆にトラブルになったらイヤだとな」も思いつつ、一度パッシングしたら気がついたのかロービームに変わりました。

私も遅ればせながらオートライト車になり、先頭や先頭以外でも状況でライトを消す状況もありますが、まだ少しクルマが動いているタイミングだと消せないし、ノブを回しすぎて車幅灯まで消さない様に注意はしています。

まあ消灯していてもパトカー等に注意された経験もありませんが、対向車からパッシングされる経験が多いなら、自動/乗員や積荷の状況に合わせて適切に手動で設定しているか、一度光軸等をチェックしても良いかもしれません。

書込番号:25590446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/20 10:34(1年以上前)

消す義務はないと思いますが、相手がまぶしいのも事実と思います。
自分もよく対向車のライトがまぶしいと思う事あります。
すくなくても対向車の運転席が照らされる状況なら消してあげても良いと思います。
直接目に入るとまぶしいです。

私の車は、ロービームでは運転席ヘッドライトの配光が最初から上部分がカットされていて今まで相手にパッシング等された事はないです。
皆このようなライトになれば良いのですが、特にハロゲンランプ車にLED入れた車はまぶしい車多いですね。

書込番号:25590455

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:2016件

2024/01/20 11:10(1年以上前)

似た様なシチュエーションの交差点が自宅付近にあります。

上り勾配の先頭で待つ場合、先頭の対向車の前席に座る人の顔を照らしてると感じた場合は、前照灯は消して車幅灯のみにします。

消すのはこちら側の気持ちの問題です。

逆に下り勾配の先頭で待つ場合、いくら対向車のライトが眩しくてもパッシングはしません。

下り勾配の先頭で稀にライトを消して待つ車もいますが、ほぼライトを消して待つ車はみませんが。

まぁ法律がどうのこうの云々より相手に対する思いやりの問題でしょう。

書込番号:25590496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2024/01/20 11:13(1年以上前)

踏切みたいに持ち上がってるところは仕方ない面があります
できる範囲 善意で対応かな 消せない車もありますし

写真のような箇所ではロービームでも眩しいですね

書込番号:25590501

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2024/01/20 11:15(1年以上前)

眩しくてもパッシングしません。
恐ろしいです相手は厄災そのものです。

パッシングされたら?
なんですか?的パッシングで答えます。
モールスで返すと答えてくれるかも…

書込番号:25590505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/01/20 11:19(1年以上前)

>@マキさん

>道路は、こちら側が登り勾配で相手は下り勾配です。

同じ勾配の坂道の交差点ということでしょうか?
ならば、レベルは同じなので、光軸がズレているか、レベルが合ってないかではないですか?


私は、交差点で停車中にパッシングはしませんが、明らかにハイビームで対向走行してくる車には、車列の先頭であればハイビームをします。

なお、停車中はなるべく消灯します。
燃費が良くなるのと、こういうトラブル?にならないためです。
(私の車はアイストがないので、前灯で2ml/minぐらい変わるようです)
右折も長く待ちそうな時は消灯し、意思表示のため発進時に点灯します。

書込番号:25590509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/20 12:18(1年以上前)

昭和の時代には、交差点の信号待ちでスモールにするのが流行ったことがあった。
たしかバッテリーと電球の長寿命化を狙ったような。
ただ点灯しっぱなしより、点けたり消したりの方が、電球には酷だとか、発進時にパッと点けるのが眩しいとかの理由で廃れていったような。
現在では点けっぱなしが普通でしょ。

書込番号:25590572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2024/01/20 12:51(1年以上前)

>@マキさん

MCV21の時には、減光システムのヘッドライトを導入していたので、
トラブルは無かったです。

MCV30は、目ん玉が点灯時に動くのがわかるHIDのヘッドライトです。
こちらもトラブルはありません。

一昔前ですと、過積載しているような車ですと、
その車の光軸が上がるので、光が眩しいのはあるかと思います。

書込番号:25590608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2024/01/20 13:33(1年以上前)

>同じく信号待ちをしていた対向車から、数回パッシングされました。
田舎者ですかねw

書込番号:25590675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 15:19(1年以上前)

こないだまで乗ってたシビックタイプR(FL5)は消せませんでした
パッシングされた際はわざと上向きにして対応しております

書込番号:25590805

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:181件

2024/01/20 19:04(1年以上前)

>柊 朱音さん
>その項目には続きありますよ。

ご指摘ありがとうございました。
確かに。

書込番号:25591038

ナイスクチコミ!0


スレ主 @マキさん
クチコミ投稿数:11件

2024/01/21 02:07(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。

私は10年以上乗っていた前車スイフト(ZC72S)に乗っていた時は、
HIDヘッドライトだったので、信号待ちでヘッドライトを消す習慣がありませんでした。
(HIDは点灯するまで数秒かかるので)

それでもその交差点でパッシングされたことは一度もありません。

>じゅりえ〜ったさん
>YASSY 824さん

スイフトはオートレベリングだったから、相手も眩しく感じなかったのでしょうかね?

FITのレベライザーはマニュアル式で、ダイヤルを「0」にしています。
自分しか乗っていませんでしたし、トランクに重い物を載せていた訳でもありません。

今の車は買ってから半年チョイなので、何とも言えませんが、
信号待ち以外で走行中に、ロービームでパッシングされた事はありませんから、
光軸がズレているという事も無いと思います。

また電球交換等も行っていません。

オートレベリングとマニュアルレベリング、HIDとLEDの違いがあるのでしょうかね?

>関電ドコモさん

>対向車がまぶしいと意思表示してるのなら

やはりそういう事も必要なんですかね?

>麻呂犬さん

自分も相手がどんな人か分からないので、怖くてパッシングなんて出来ません。

>ZXR400L3さん

少し補足させてください。

こちら側が登り勾配で、交差する道路は片側2車線の平坦で、相手側が下り勾配です。

なので、相手側は眩しく感じたのだと思います。

レベライザーについては、前車がオートレベリングだったので、
車購入時に、マニュアルレベリングの使い方をディーラーに質問したのですが、
通常は「0」で問題無いとの事でした。

皆さんに色々な意見を頂き、感謝致します。

件の交差点は自宅付近なので、通行回数がとても多いです。

自分的には、停車中であってもヘッドライトは付けておくべきだと思いますが、
今後も同様の事が起きるようなら、ケースバイケースで対応しようと思います。





書込番号:25591470

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/01/21 16:59(1年以上前)

FIT2HVをハロゲンからHIDに換装してましたが、光軸が修正できないほどずれてました(補正ネジを一杯回したのですが)。
ディーラーでの点検時に直してもらいました。

100%照射するまで1秒もかかってませんでした。

HIDーH4リレーレス換装キットを付けてました(バッテリーには接続不要)、ハイビームにする発光部がスライドする構造。

4〜5年で玉切れし、全体価格よりスペア球のほうが高かった。

書込番号:25592206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/23 20:01(1年以上前)

問題の焦点は、人へ迷惑をかけているのに、無視する傲慢か、配慮を行う良心か、ですよね。

これは法律がそうなっているから、なんでもやっていいのとは違うと思います。
それはオートライトでハイビームが基本なのと全く同じです。
法律が誤っているから、消灯でなくとも減光するなりの方法へ変えていくべき事象だと思います。

書込番号:25594974

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/24 10:04(1年以上前)

エレメカさん

>問題の焦点は、人へ迷惑をかけているのに、無視する傲慢か、配慮を行う良心か、ですよね。

もうひとつ、

『人へ迷惑かけている認識(自覚)がない』

大部分の人はこっちじゃないかと・・・

書込番号:25595535

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2024/01/24 15:50(1年以上前)

>HIDヘッドライトだったので、信号待ちでヘッドライトを消す習慣がありませんでした。
(HIDは点灯するまで数秒かかるので)

信号待ちで1〜2分消したくらいなら正常点灯まで数秒もかからないでしょ。
バルブ温度がかなり下がれば数秒かかる。

>スイフトはオートレベリングだったから、相手も眩しく感じなかったのでしょうかね?

オートレベリングは傾斜はほぼ関係ない。前後の車高バランスが崩れた場合に調整されるはず。
下り坂走行中に上向いたりしないでしょ?上り坂で下向いたら前が見えないし。

LED車や古くないHID車は全てオートレベリング機能が付いてるはずなんだけどなあ。いつしか義務化されたはず。
どっちにしろそれは光軸調整した基準に対してオート調整されるものだから基準がズレてないとは言えない。

書込番号:25595884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ688

返信200

お気に入りに追加

標準

BEVの充電改善

2024/01/19 14:44(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:31件

https://www.gizmodo.jp/2024/01/tesla-making-a-line-due-to-chicago-weather.html

日本はBEVがそこまで広まってはいないの深刻とは思われていませんが軽視はできません。
北海道や北海道と同じ位寒くなる地域の充電改善はどうなりますかね?
夏は夏でオーバーヒートしないように気を付けないといけません。

電池の蓄電量や寿命や充電時間もさることながら、寒すぎる暑すぎる時の充電改善もしないと普及しないでしょうね。



書込番号:25589478

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/01/27 20:04(1年以上前)

EV使ってるもんからすると
寒いとダメ
暖房使うとミルミル減っていく

使ってない奴の戯言に意味はない

書込番号:25600056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/27 20:08(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>結局電気代が12万も掛かるとか問題

ノルウェーは電気代がメチャクチャ安かった
一人当たりの使用量は2360kWh/月 日本は500kWh/月程度

ロシア問題で急騰
暖房を全部、電気で行っているために電気代負担が莫大に高騰

EVに使う電気ってどれくらいだか分かってます?
5km/kWhと相当電費を悪く計算しても2000km/月走って400kWh
EVにかかる電気代比率は僅かなんだよ

都合の良い部分だけを取り出した日本マンセーの記事ばかり読んでいるから
知識の欠落が起こる

>シェイパさん

貴方も同様 そんな言い方するなら何で貴方はそれを引き合いに出しているの?
EVは冬では使えないんだ! と言っているのは貴方と言うことだよ
大騒ぎしているお仲間だと言うこと

きちんと分析できる人はそんなことは言わない

書込番号:25600065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/27 20:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>BYDの火災でなくなった人は0人

ミヤノイさんが中国の事故、世界の事故を全てチェックして、
原因と車種を判明させてるわけないし、できるわけないのに、
いい加減な事を書くもんじゃないよ。


>EVが寒さに弱いならもっと大騒ぎが出る国が一杯あるよ

北欧は厳寒対策は昔からできているし、
2021年(以前)に既に充電渋滞を経験し、
寒さで走行距離が半分くらい下がるのも承知で、
車生活してるんだよ。
月12万の電気代とも向き合ってね。

中国は大騒ぎだったようだよ。

北方地域を襲った豪雪 露呈したEVの脆弱性
2024/01/15 11:30
https://chinanews.jp/archives/16124
>吹雪によって、電気自動車のタクシーが道に放置され、各地で渋滞が発生。吉林省では、丸一日並ばなければ充電できないという状況が起きた。
>純電気自動車は1回の充電で400〜500キロ走行できるという。しかし、寒冷地ではその半分の200〜250キロしか走れず、暖房をつければ電力の消費はさらに速くなる。
>毎月のコストはガソリン車よりも約500元(約1万円)高い。ランニングコストの安さを期待して電気自動車を購入したものの、今は後悔している」と語っている。

書込番号:25600066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/27 20:09(1年以上前)

書き忘れ

>ミヤノイさん
>原因もまだ分からずにね

元ニュースのサイトに原因書いてありますけど

「dead cars line parking lot due to frigid temps(極寒のせいで駐車場には死んだ車が並ぶ)」

「Dead Teslas pack Oak Brook Supercharger station due to cold weather(寒さのせいで死んだテスラがオークブルックのスーパーチャージャーステーションに詰めかける)」

「"Like any new technology, there’s a learning curve for people," said Mark Bilek of the Chicago Auto Trade Association.(シカゴ自動車貿易協会のマーク・ビレック氏は、「あらゆる新しいテクノロジーと同様、人間には学習曲線が存在する」と述べた。)

Bilek said all EVs can have problems dealing with extreme cold, and drivers need to hit their preconditioning button before they charge their battery.(ビレック氏は、どのEVも極度の寒さへの対応に問題が生じる可能性があり、ドライバーはバッテリーを充電する前にプレコンディショニングボタンを押す必要があると述べた。)

"It’s not plug and go. You have to precondition the battery, meaning that you have to get the battery up to the optimal temperature to accept a fast charge," said Bilek.(「プラグアンドゴーではありません。バッテリーを事前に調整する必要があります。つまり、急速充電を受け入れるためにバッテリーを最適な温度まで上げる必要があります」とビレック氏は言いました。)」

要は、「寒さのせい」、「ユーザーも極寒時のEVの特性をちゃんと学習して自衛してね」って話。

書込番号:25600068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/27 20:40(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ノルウェーは電気代がメチャクチャ安かった
>一人当たりの使用量は2360kWh/月

それは、工業用、産業用を含めてノルウェー人口で割った数値でしょ。

https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_14-05-06-01.html
>IT産業、アルミ産業など電力集約型産業が主要産業で、1人当たりの電力消費量は23,660kWh(年)

もちろんノルウェーの一般家庭、一般人の消費電力は全然違う。

日本の消費電力も違う。
https://accel.e-dash.io/article_0011/
1人世帯で月平均219kWh、2人世帯で331kWh、3人世帯で386kWh、4人世帯で436kWh


ミヤノイさんの書き込みのほうがメチャクチャだね。
えっ、なに?
都合の良い部分だけを取り出した〇〇マンセーの記事ばかり読んでいるから
知識の欠落が起こる
って、ミヤノイさんのこと?

書込番号:25600099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/27 20:54(1年以上前)

>ノルウェーは電気代がメチャクチャ安かった

過去安いことがこれから何の役に立つのかな?

ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(6 Jun,2023: 約1万5,000円)
https://note.com/plot47/n/n91f48afcea94

電気代が心配です。
https://learn-fl.com/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BB%A3%E3%81%8C%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%A7%E3%81%99-%E3%80%90%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%80%91/


ご自分に都合の良い部分だけを取り出した日本サゲの記事ばかり読んでいるから知識の欠落が起こるんですよね。


>きちんと分析できる人はそんなことは言わない

コレは面白すぎ。
ミヤノイさんがきちんと分析出来ている事など無いのだが。
なんせ現状把握が出来ていないのだから。

書込番号:25600112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/27 21:21(1年以上前)

>シェイパさん

その下に中国のマイナス47度でも使えるじゃん
シカゴのはマイナス20数度だよ

だからなんで北欧とか中国とか使えるの?
シカゴだけマイナス20度で使えないの?
北海道で充電できないの?

>コマンタレブブブブーさん

中国のガソリン代は日本より高いよ ガソリンは日本が有数に安い(補助金もあるし)
そして外部充電は高くなったけどそれでも25円/kWh程度
ひっくり返ってもEVの方が燃料費かかることは中国ではあり得ない。
ガソリンが安くて電気が高い日本でも燃料費は半分程度
日本でも電気代が安かった頃の換算燃費にするとリーフで87km/L

これはエネルギー効率の違いから起こる物でエンジン車が如何に効率悪いかと言うこと
そのエネルギー総量を減らすために各国はEV化が進む
ガソリン1Lを電気エネルギーに換算すると約9.27kWh
20km/L走ったとしても2.15km/kWh
同等のクラスのEVだと7-8km/kWh走る
EVがどれだけ効率が良いか分かるでしょう

厳寒時、航続距離が半分程度になるのは当然 ガソリン車も相当悪くなる
まぁ厳寒地はPHEVでも良いと思うけどね

冷暖房を電気で行うと電力はかなり消費する
冷房より暖房の方が電気を食うし何しろノルウェーが厳寒地だから必要な20度前後にするにはエネルギーを使う

ちなみに猛暑のタイでうちで使う電気は1600kWh/月前後、日本よりめちゃ多い
多分にメインのエアコンだけで月に4-500kWh使う
EVだと2000-3000km走れる

何で世界がEVに向かうか理解出来るかな?脱炭素も必要だけどそれ以外が多い

書込番号:25600151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/27 21:32(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

かぁーそんな三文記事出してきて大丈夫かい

ノルウェーの過去最高額は55.8円/kWh 1ユーロっていくらよ

ノルウェーは毎週価格が変わるので場所でも変わるので統計が取りづらいけど
自給率700%を超えるノルウェーでは水力発電が凍る冬期間だけ電気の輸入で高くなる
普段は10円/kWh程度なのでトータルすると日本より遙かに安い

書込番号:25600165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/27 21:33(1年以上前)

>ミヤノイさん

ミヤノイさんって本当に「0か1か」の単純思考ですよね
きちんと分析できる人はこんなこと↓は言わないと思いますよ

>だからなんで北欧とか中国とか使えるの?
>シカゴだけマイナス20度で使えないの?
>北海道で充電できないの?

書込番号:25600167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/27 21:39(1年以上前)

能登地震でも思ったけど、いざとなったら容易に燃料が入れられない

EVはやはり不便だと思うんだが停電の規模にもよるけど

ガソリンの様に輸送できないとか備蓄の問題を考えても今現在

EVは趣味性の高い物であって実用性で問題が多すぎだな

書込番号:25600176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/27 21:52(1年以上前)

>シェイパさん

単純思考なのは貴方らでしょう(笑)

ちょっと充電問題が起きた→冬はEVが使えない
ちょっと電気代がロシア問題で高くなった→EVで電気代が12万円だぁ

こんなのだから日本はEV化は進まないでしょう?
貴方らがEV拒否論ばかりなのだから・・
それなのに日本はダメだとと言えば日本叩きだ!EVが不要とは言ってない!

極論ばかり出しているのは貴方らでしょう?何も自覚持てないの?
EV化に向かって数々の解決しなきゃならない問題は沢山ある
それを解決していくのが社会だしその国

中国車が良い=中国が好きとか・ゴミも真珠も沢山ある中国をひとくくりにしたり極論になるんだい


書込番号:25600197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/27 22:00(1年以上前)

>ミヤノイさん
>そして外部充電は高くなったけどそれでも25円/kWh程度
>ひっくり返ってもEVの方が燃料費かかることは中国ではあり得ない。


充電スタンドの作り過ぎで採算取れなくなって、値上げ。
プラス、厳寒でEVの走行距離が半分程度に低下。
ひっくり返らなくとも、あり得るんですが?

https://www.recordchina.co.jp/b920972-s25-c30-d0193.html
>ほとんどの場所で値上げ率が50%を超え、上海市でもキロワット時あたりの単価が1元余りから2元余りへと上昇したと伝えた。

上記レスより
>寒冷地ではその半分の200〜250キロしか走れず、暖房をつければ電力の消費はさらに速くなる。

EVは厳冬で効率悪そうですね!
ミヤノイさんの屁理屈どおりにはなさそうですね。

えっ!ミヤノイさん、また、
都合の良い部分だけを取り出した〇〇マンセーの記事ばかり読んでいるから
知識の欠落が起こる
を自身でやってるんですかー?

書込番号:25600203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/27 22:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ちょっと充電問題が起きた→冬はEVが使えない
>ちょっと電気代がロシア問題で高くなった→EVで電気代が12万円だぁ

問題点を出して、
環境をいかに改善していくかを考えているんですよ。

誰かさんみたいに欠点を隠してごまかして、
ちょっと言えば、
「EV化は進まない!」
なんて単純思考ではないんですよ。

書込番号:25600219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2024/01/27 22:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

〉Teslaが寒さで使えないというなら中国・欧州(北欧)では問題が既に発生しまくってますよ
〉こういうのを減点型の完璧主義というのですおわかりですか?

そうやって、現実から目を背けるのを現実逃避って言うんですよ。
他人事だからそうやって平気で無責任なことを言いたい放題言えるですね。

〉そしてトヨタが何故EV100%に振らなきゃならないんですか?

あなたは何を望んでるのでしょうね。

今回も長いですねー。
長いってことは…。

書込番号:25600228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/27 22:46(1年以上前)

>ミヤノイさん

ちなみに私の職場は社用車の電動化が本格化して、今年度中に普通充電器を50基ほど設置予定。
車両更新のタイミングで基本的にEVまたはPHEVに入れ替えていく計画。ガソリン車やプラグインでないHV車も一部は残る予定だけど。
そんな環境なのでEV、PHEVに乗る機会は多く、個人的にも電動車が欲しくなり、先日PHEVを購入したばかり。
EV拒否なんか全くしてないし、EV化の課題についてリアルタイム、リアル環境で体感しながら、今やれることをやってますよ。
Youtube動画だのネットニュースばかり見て四の五の言うばかりでは何にも変わりません。

書込番号:25600254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/27 23:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

>かぁーそんな三文記事出してきて大丈夫かい

「記事」じゃ無いんだけど、大丈夫かい?
それにこの件、めっちゃ広範囲に拡散されてる内容なんだけどね。
タイが「世界3位のリチウム鉱床発見」て記事よりよっぽどマシなのだが。


>ノルウェーの過去最高額は55.8円/kWh 1ユーロっていくらよ

55.8円/kWhだったのは2022年7月の話ね。

書込番号:25600289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/27 23:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ちなみに猛暑のタイでうちで使う電気は1600kWh/月前後、日本よりめちゃ多い


ちなみに私は、毎年真夏日40度越えの「隣町」に住んでるが、
去年8月で320kwh。
(5人家族、介護者ありで夏はクーラーつけっぱなし)
冬は暖房でもっとかかる。

1600kWhって使い過ぎだろ。
もしかして、地球温暖化の原因ってミヤノイさんのせいじゃねwww

書込番号:25600292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/27 23:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

>貴方らがEV拒否論ばかりなのだから・・
>それなのに日本はダメだとと言えば日本叩きだ!EVが不要とは言ってない!

EVが不要等とは書いてませんよね?
どこに書いてあるんですか?
ちゃんと書いてあるところを示して見なさいよ。
いつまで経っても示さないんだから、単に貴方が勝手にそう決めつけてるだけですよね。


>極論ばかり出しているのは貴方らでしょう?何も自覚持てないの?

貴方の極論に対して書き込むのだから極論になるだけの話ね。
それすら貴方は自覚が無いのかな?


>単純思考なのは貴方らでしょう(笑)

貴方が思考力ゼロなだけでしょう(笑)

書込番号:25600298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/28 00:03(1年以上前)

今回もグダグダ

書込番号:25600328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/28 00:04(1年以上前)

はい、おしまい

書込番号:25600329

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング