
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2023年11月27日 17:47 |
![]() |
27 | 24 | 2023年11月27日 07:59 |
![]() |
3 | 2 | 2023年11月23日 17:26 |
![]() |
38 | 18 | 2023年11月23日 12:15 |
![]() |
102 | 53 | 2024年2月8日 09:35 |
![]() |
13 | 10 | 2023年11月19日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スポーツ、コンフォート、バン等で同じドライビングポジション調整でいけますか?
車のコンセプトに合わせて調整しないといけない気がしています。
パネル型金属製フットレストカバーがどうしても装着したいです^_^
※専属メカニックの調整を無駄にしたくないので、質問しました^_^
書込番号:25521920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意味がわかりませんよー
書込番号:25521925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スポーツ、コンフォート、バン等で同じドライビングポジション調整でいけますか?
シート形状やペダル、ステアリング等が同一の配置ならいけるかもよ。
書込番号:25521941
1点

>今岡山県にいますさん
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
今基本から応用のステップアップを考えています^_^
※最高のご馳走に個人的な味付けをする時に、台無しにしてしまわないかが私の質問ポイントです^_^
書込番号:25521946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信も意味がわかりませんよー
書込番号:25521972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今岡山県にいますさん
じゃあ、岡山先生NISMOが好きです!
セレナe-powerでNISMOが欲しいです^_^
書込番号:25521982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様からいただいた言葉を考えて、改めて私の環境で運転に向き合って見て今のカスタムアップの報告をします^_^
車種 セレナe-power c27
車のコンセプト 走りも楽しめるファミリーカー
【NISMOフットレスト】
体を痛めずに家族との快適なドライビングポジションが見つけれるかどうか経験不足なので、マットタイプのフットレストに変更。
【NISMOアルミペダル】
3つのモードの自分の環境での使い分けの方針が定まってないので、ペダルに貼ってもらったマスキングテープが剥がれるまで運転方法と向き合う。
【NISMOバルブキャップ】
月1のエアチェックがまだできてないので、樹脂製に変更。
※結局視認性が高い反射軽減の大型リアミラーのみのカスタムアップとなりました^_^
書込番号:25523031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日一日腰が悪い家族を乗せて送迎をしたというストーリーで運転をしてみると…
もしかしてマットが被さってない場所はフットレストではないかもしれないと思った。
※アクセルペダルの関係性を考えるとユーザーが整備士としっかり話し合ってドライビングポジションのすり合わせをしないとなんか味気ない気がする^_^
書込番号:25523334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近い将来、仮に安全面から一定の安全装備の非装着車や
環境面から純ガソリン車の継続車検が通らなくなったとしたら
高値安定の旧車系、走り屋系、ランクル系なんかの価値は
二足三文になっちゃうかな?
それとも、そこは名車。
公道走れなくても華やかな第二、第三の人生(車生)があるかな?
0点

実用品が使えなくなれば素材としての価値しかなくなるでしょう。鑑賞品や歴史遺産として一部残るのかもしれませんが。
現状資産としての価値もあるので、それを大きく毀損するような法制度は民主主義国家では考えにくいですね。
書込番号:25518337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>現状資産としての価値もあるので、それを大きく毀損するような法制度は民主主義国家では考えにくいですね。
私もこの考え、資産の没収的な事はないかと。で、考えるのは燃料のガソリン販売の規制。
車両の規制は話題にはなるけど「ガソリンの販売」についての規制は全然話題にならない。
既存のガソリン車完全廃止は、車を取り上げるのではなく、ガソリンの販売をやめる方がいい。
GSの新規認可が出なくなるのが一番わかりやすいんだけど、そんな話は聞かない。
ガソリンが買える限り、車の価値はあり続けると思うけど。
ただ国ではないが、東京都がディーゼル乗り入れ規制やるようなことはあるかもね。
他にもしサポートカー限定免許が”新規取得”で始まったら、私も既存車両の将来に価値について少しは考え始めるかも。
書込番号:25518353
1点

>Q−MANさん
>環境面から純ガソリン車の継続車検が通らなくなったとしたら
それは簡単にはならないと思うな
有りうるのはガソリン高騰1L500円とか1000円とかになったら
(そうなったら電気も上がりそうだが)
高級フイルムカメラみたいに激安(暴落かな)はありうるかも
少なくとも20から30年先以上くらいじゃない
書込番号:25518357
0点

タラレバ話の是非はともかく、ガソリン車の運転支援装備の高度化や、電動化の極限である電気自動車も、機械部品ならば根性で複製もできるかもしれませんが、半導体部品ではハードだけではなくソフトの問題もあるので、故障修理ができなくなってしまい、法律による使用禁止を経なくても事実上使用不可能になりそうな予感がします。
書込番号:25518358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近未来にマッドマックスの世界になったら、ガソリン車は貴重になる。
書込番号:25518531
0点

遡ること40年
チェイサー、クレスタ、マークIIがハイソカーとしてもてはやされ、
ホワイトシンドロームなる街中スーパーホワイトが走り回る華やいだ時代
中古相場がジャパン80万、ケンメリは30万、ハコスカに至っては19万8000円で売っていた。
カワサキのZ400FXも19万8000円の時代だった。
それが今ではジャパン、Z400FXは500万、
素のケンメリ、ハコスカは1000万、GTRともなれば要応談で価格すらお目にできない。
初期投資150万
検切ってコンディション維持に年10万かけて維持費は400万
リターンは3000万
なんという美味しい話。
とっくの昔に手放してるけど、全て一度は所有した車
今思えば惜しいことをしたもんだ。
連れと飲むとこういう話に花が咲く。
質問とは関係ないけど息抜きに
書込番号:25518569
2点

私の場合は 80 年代からの古きパソコンやゲーム機を代々大切に保管していたのに・・・久しぶりに火を入れようとしたら、あるものは液晶が破損していて、あるものは起動音はするけど画面が出ず、あるものは暴走状態で変な画面しか出ない、あるものはウンともスンとも言わず何となく焦げくさい・・・。
何とか無事に起動するハードディスクがあったものの、中身は初期化済み、DOS のフロッピーを何枚も入れ替えて、あと少しと思ったら、「読み込みエラー」で再インストールもできず。
せめて共食い整備の部品取りに生かしてもらおうと、まとめて買取店に無償譲渡しましたが、自分の終活も見えつつあり、時間は残酷ですね。
書込番号:25518605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q−MANさん
日本国が滅びない限り、「不遡及の原則」が適用されますので、不利な改正は適用されません。したがって、燃料・部品の供給ができなくならない限り、運用コスト上昇を除けばだいじょうぶです。
旧車の価値はその時々によって変わりますので、将来の予想は無理でしょう。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8F%8A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87-865794#:~:text=%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8F%8A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%80%90%E3%81%B5,%E9%81%A1%E5%8F%8A%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25518632
2点

今までの経験だと昔父が乗っていたパジェロディーゼルは排ガス規制でマフラー等替えない限り車検通らないと言われて改修費よりも新車買った方が安いという結果手放したことがあります。
まあお金がある人は対応できると思うので高価なものはもっと高価になるんじゃないですかね。
時代に対応できてメンテにお金使える人が維持できるのではと思います。
書込番号:25518666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Q−MANさん
>近い将来、仮に安全面から一定の安全装備の非装着>車や環境面から純ガソリン車の継続車検が通らなく>なったとしたら
万が一の可能性もないので考える必要もないです
書込番号:25518694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずあなたの仮定はありませんから
詮索しても無意味
書込番号:25518810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗れなくなることはありませんが高い税金・維持費を払う事にはなりそうです
純ガソリン車には高い税金が上乗せされてくること
タイでは25年から順次課税上乗せされていきます。
EVは免税なのでその分ガソリン車から取ろうと言うことです。
銀行は純ガソリン車のリセールは崩壊するから長期在庫はするなと中古車業者に警告。
市街地通行税や通行禁止も出てくるでしょう
30年過ぎには一部の都市でガソリン・HV車の通行禁止が出てくるでしょう
大排気量車の未来は全くないと言って良いかな
書込番号:25518909
0点

タイランドの話ね、日本ではそういった事にはなりませんね。
書込番号:25518946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや今日の日本国は、結構強引なことをしそうな感じ。
ディーゼル規制の時も、有無を言わせないやり方だったような。
第一次排ガス規制のようにユーザーに配慮する姿勢が見られなかったし。
今後のことはわからないけど、やるとなったら、徹底的にやるような気はする。
問題は、それまで自分が生きているかどうか。
書込番号:25519050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
日本でもそうなって行くよ
日本は世界からの圧力がないと変わらない。
脱炭素問題は虐めがいのある材料
書込番号:25519148
0点

>ミヤノイさん
虐めって言ったらそうかもね。
大枚はたいて車を買った時は何でもなかったのが、後から規制が変わったからと、強引なやり方で、排除されたら堪らないよね。
かつての日本はそういうことに配慮したけど、今の日本は、そういうことにはお構い無しというような。
書込番号:25519190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当の意味で安全且つ長寿命なのは電子部品が少ないクルマ。
どれほど大事に扱おうが、時間の経過だけで確実に劣化が進み、
しかも突然に機能が停止する電子部品満載の最新のクルマの
方が遥かに速く価値を失います。
まぁ現在の旧車価格は異常といえるレベルなので
いずれ落ち着くことになると思いますが、
例えそうなったとしても、家電化された最近のクルマに比べれば
安定的に高い価値を維持するものと考えています。
書込番号:25519647
0点

2030年程度の時点ではそれほど極端な制限は無理ですね。
書込番号:25519683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回も有効票が少ないねえ。
仮説の問いの仮りのとこを否定されたら話は進まん。
締めどきかな
書込番号:25522632
0点

私も大喜利は嫌いではありませんが、お題の答えで相手を試しているみたいな物言いもどうかと思います。
本気で心配している人に、そこまで心配しなくても大丈夫と言うのと、本気では心配していない人に、そんな心配をする必要は無いと言うのでも、ニュアンスは違ってきます。
書込番号:25522650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヨコハマ アイスガードG075
175 80 16 23年製造 4本
組み替え バランス タイヤ処分
全部込み込みで59000円は安いんですかね?
書込番号:25517386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ(価格.com通販)では、現在送料込みで1本\12,000弱です。
4本で約\48,000。
ここに工賃・処分料等がかかりますので、それが約\10,000程度として、約\58,000です。
>全部込み込みで59000円は安いんですかね?
安いと思います。
書込番号:25517507
1点

28タロハウスさん
店舗販売では安い下記の平野タイヤ商会さんで当該サイズのiceGUARD SUV G075を買えば税込1本み11000円です。
https://www.hirano-tire.co.jp/
これに平野タイヤ商会さんでは工賃1本2200円、廃タイヤ代1本330円掛かりますので、1本辺りの総額は13530円です。
これが4本なら総額54120円になりますね。
これに対して今回の価格は59000円ですから、平野タイヤ商会さんよりも約5000円高いだけです。
つまりiceGUARD SUV G075 175/80R16 91Qが4本工賃や廃タイヤ代込みで59000円は安いと言えるでしょう。
書込番号:25517641
2点



近頃の車はややこしい装備がいっぱい付いてるね。
走る・曲がる・止まるは絶好調
でも保証期間も終わって、先進装備が壊れ始めたよ。
先進だけにに修理代も高くつくよね
衝突軽減ブレーキ 10万
ACC 10万
車線逸脱警報装置 10万
こんな感じでかかるとしたら
直す? それともほっとく?
1点

>Q−MANさん
2017年2月から、警告灯が点灯している状態では車検を受ける事ができなくなりました。
詳細は以下リンク及び、その引用をご確認ください。
https://rachemon.com/blog/index.php?e=171
−−−−−以下引用−−−−
内容は、平成29年2月以降、下記に該当する自動車の車検審査を行わないというもの。
・エンジン警告灯の点灯又は点滅
・ブレーキ警告灯の点灯又は点滅
・ABS警告灯の点灯又は点滅
・エアバッグ警告灯の点灯又は点滅
−−−−引用終わり−−−−−
例に挙げられている先進安全技術の不具合が“警告灯”で表示されているなら、そもそも車検を受けられません。
また、その辺りの判断は車検時の検査員が判断しますが、その検査員によって対応が異なる可能性もあります。
書込番号:25516264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Q−MANさん
>衝突軽減ブレーキ 10万
修理。
>ACC 10万
修理。
>車線逸脱警報装置 10万
修理。
でしょうか、やっぱり
書込番号:25516268
2点

普通は修理
考えた事もない
書込番号:25516295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアバックは開いたから撤去って車はあるある
ABSも 全車ABS搭載車種は撤去すると車検に通りません。
ただし、グレードによってない車種もあるものは
撤去して通すことができるらしいです。
先進安全機能も同じようなややこしさがありそう
書込番号:25516303
0点

>Q−MANさん
保証期間過ぎて全部壊れていく訳ない。
心配なら保証期間内で買い替えてしまえばよいのでは。
書込番号:25516339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q−MANさん
何年乗られて不調なりましたか?
参考にしたいので‥
書込番号:25516352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、直すっていうのが一般的な判断だけど
数十年大事に乗る場合、そんなエラー出て交換部品無くなったらどうすれば良いのかな?
ネオクラッシックの電子システムなんて皆故障しているしね
書込番号:25516370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検時にOBD2に繋いでチェックするから修理しないで放置は無理じゃ無いでしょうか?
書込番号:25516371
3点

自動車保険で「自動ブレーキ割引」等(ASV割引とか)が適用されているなら、大きな問題になると思います。
また、警告灯が付いているのであれば、車検に通らない状態で整備不良にも該当するため、道路交通法違反にもなりますよね。
直さないのは、動かしてはいけない状態になるため、「直す一択」かと思いますよ。
書込番号:25516374
4点

安全装備もオプションならいいけど、ほぼほぼ全車標準になっちゃったからね。
衝突軽減ブレーキ
お世話になった事無し。
VW車で2回、ホンダ車で3回変なとこでガツンとかかって逆に怖い思いしたよ。流石にトヨタ車はそんな事無いな。
ACC
確かに楽ちんだけど無くても良いかな。
車線逸脱警報装置
はっきりいってうるさい。
装備されてても使った事ないなんて人もいっぱいいそうだけど。
使わんもんに金上積みされて車買わされて、
一度も使ってないのに金払って修理ってのもねえ。
>どうしたものかーさん
この先の仮定の話で、車は絶好調。
参考になりませんで。
書込番号:25516424
3点

>Q−MANさん
私も「全部イラネー!」です。
今のクルマは何もついてないので、これが壊れたらまた、何も付いてない中古車買おうかな?と半分本気で考えてます。
書込番号:25516476
2点

昔、エアバック付ハンドルからナルディウッドに変えた時、
エアバックの警告灯を配線に抵抗かまして消したことあるけど、
今時のハイテク機器にはそんなんは通用しないかね。
書込番号:25516517
0点

直すのは、おごりと性根の方だと、
俺は考える。
書込番号:25516519 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この先の話
車も古くなると同じ 人も古くなります
60ぐらいで免許返納するなら何も装備
無くても大丈夫ですけど
自分は大丈夫と思ってる人が一番危ないきがします
いろんな安全装備確かにまだまだなところありますが
いろんな事故や死亡者の減少
装備の進化もかなりの部分しめてるのではないでしょうか
ってことで
私は治すまたは買い替えます
書込番号:25516544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

輸入車なら多くのメーカーが追加金払えば5年まで保証延長出来るので、5年経って手放せば壊れても困らないよ。
書込番号:25516556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Q−MANさん
>昔、エアバック付ハンドルからナルディウッドに変えた時、
>エアバックの警告灯を配線に抵抗かまして消したことあるけど、
>今時のハイテク機器にはそんなんは通用しないかね。
エアバッグ付き純正シートを社外品シート(エアバッグ無し)に交換し、付属の短絡器具で同じ様なことしてるけど異常は出てないよ。
ただ予防安全装備は結構役立っているので、壊れたら修理するつもり。
書込番号:25516608
0点

車検が通らないと自賠責保険も任意保険も更新できないし
某声優みたいに人身事故になったら数千万の慰謝料を払うことになるよ。
書込番号:25517237
1点



踏み間違いかわからんけど今日も大きな突っ込み事故があったね。
事故起こして「アクセルとブレーキを踏み間違えた」って言った時点で
人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。
あまりに聞きすぎて麻痺しちゃってるフレーズだけど、
こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。
5点

踏み間違いは、足を浮かせるから居所が分からなくなるのでは?、踵を付けたままならば間違えません。
電車のようにインパネにアクセル、ブレーキと操作中ランプでも付けますか?(回生ランプも)
書込番号:25516042
0点

>Q−MANさん
むしろ65歳以上はMT限定免許にしましょう。私は全く困りません。
書込番号:25516145
0点

>Q−MANさん
ちょっと前だと若いのでも、踏み間違いで事故が結構あったんですが、それも免許はく奪するんですよね。
踏み間違いに年齢関係なく、ってならなくもないかな。
年取って踏み間違いを心配するなら、MTに乗れば暴走は無くなるんですけどね。
書込番号:25516286
0点

>KIMONOSTEREOさん
65歳からクラッチ操作デビューは返納する人増えるでしょうね
ってかそもそも車が無いしwww(選べない)
書込番号:25516457
0点

>Q−MANさん
一番いいのはAT限定免許の廃止がいいんですよ
元々はMTで免許を取らせていた訳ですからね
書込番号:25516462
0点

>アドレスV125S横浜さん
制度的にそうなれば各社MT出してくるでしょう。EVはそうはいきませんけどね。まだまだガソリン車主流の時代が続きますよ。
EV主流なんて時代は50年先とみてます(実際の所有数として)。
書込番号:25516724
0点

MTにしたどころで問題が余計に増えるだけだよ
MTが運転できればATでも踏み間違いは起こさない
MTにしたどころで運転の能力が無くなっているのだから・・
踏み間違いは少なくなるけどアクセル踏んで急なクラッチ接続の急発進ミサイルや
交差点での立ち往生、操作がこんがらがってひたすらアクセル踏む、
クラッチ踏み忘れてエンスト寸前で慌ててアクセル。。
今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
そこら中エンスト立ち往生の嵐
運転能力が無いのが今の高齢者事故問題
運転しなくても良い環境をそろえるか自動運転させるか容認して防御策を講じるかの三択
運転しなくても良い環境を作るには今の過疎化した高齢者人口では厳しくかといって
人口を集中させて代替え(バスとか)も難しい。
自動運転は日本ではずっと無理っぽい
歩行者への注意勧告の徹底や・考えられる場所へのガード柵、逆走しやすい道路を見直し防護柵
屋根にタクシーのように高齢者注意の警告灯
メーカーへは速度制限以下又は60km/h以上は出ないような仕組み(高速不可又は許可制)
更に加速度0.X迄しか出ないよう制限。
運転能力が無いのだから規制や罰則を強化しても意味ないし
一応は普段は普通に運転は出来ているのだから周りを工夫するしか無い
免許剥奪したどころで何らかの代替え策を与えないと無理
書込番号:25516807
1点

マニュアル車は、ブレーキを踏むと同時にクラッチも切っている場面も多く、勝手にシフトアップもダウンもしないから、踏み間違えてもオートマチック車よりは暴走しにくく、暴走しても被害が少なくてすむ「かもしれない」というだけの話です。
実際、父はオートマ限定でも無いし、踏み間違えたけどマニュアル車で、たまたま周囲とも絡まず空ぶかしで済んだだけで、仮に事故っていたら、「ブレーキを踏んだつもりなのに止まらなかった」とか「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と説明するでしょうね。
今の60代でも30過ぎて初めて免許を取得したなら、オートマ限定もありうるので、自分もオートマ限定では無いから多分困らないけど、他人は困るかもしれません。
マニュアル車であっても、予期しない飛び出し等で、急ブレーキをかけて事故にはならなかったが、クラッチを踏み損なったとか、そもそもクラッチ切るヒマもなかったとかで、気がついたらエンストしていたケースもありますよ。
オートマ限定からいきなりマニュアル車にしても、元々クラッチを踏む習慣が少ないのだし、ヒルスタートアシストがあるとは言っても、昔みたいに前のクルマがズリ下がるのは一瞬ゾッとします。
マニュアル車を強制するくらいならば、いわゆるナルセペダルみたいに、アクセルとブレーキの操作方法を変えた方がマシかと思います。
まあ教授所では「かかとを浮かして足全体で踏み換えろ」と指導していたか否かは忘れてしまいましたが、実際「かかとをフロアに付けて足先の角度で踏み換える」人も多いワケで、結果的にはナルセペダルに近いかもしれません。
高齢や運転姿勢の影響等により、足の可動域が減ると「ブレーキを踏もうとしたのに足の運びがが不十分でアクセルを踏んてしまう」ケースがあるのも事実でしょうけど。
なので自動運転を待つまでも無く、ハンドルに「発進」やスピードコントロールのスイッチを設けても良いワケで、福祉用の車両や昔ながらの単純なクルーズコントロールの応用で済みそうです。
書込番号:25517098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
高齢者は教習所で更新の講習を受けるのだから
>今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
>そこら中エンスト立ち往生の嵐
>運転能力が無いのが今の高齢者事故問題
その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい
自動運転はあんたが言う様に日本ではほぼ認められないだろうから
話を持ち出す事自体がナンセンス!
書込番号:25517271
0点

>アドレスV125S横浜さん
それを言うならAT限定を廃止して全てのドライバーを対象にするべきでは?。
高齢者だけを言うのはナンセンスだと思いますよ。
ATの下手糞なドライバーは年齢問わずいるので。
書込番号:25517388
1点

>ねこさくらさん
2023/11/22 21:02 [25516462]
ここで書いてますよ
AT限定で取った人があふれ返っている現在、いきなり取り上げる事は出来ないから
高齢を理由に取り上げれば良いじゃないかと提案しているだけ
新規のAT限定も取りやめしてくれればいいけど・・
書込番号:25517433
0点

>アドレスV125S横浜さん
>その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい
それで済むのならATMT問わず高齢者は全面運転禁止にすれば良いんだよ
それが出来ないから問題
ドライブで運転しているわけじゃ無く生活に必要だから運転しざるを得ない
簡単に更新できる講習会なら意味ないし
それをするなら運転しなくて良い代替え環境をそろえなきゃならないんだよ
実践的な厳しい免許更新したら殆どが受からないよ
簡単な更新なら意味ないし
ATすらまともに運転できないのにMTなど混乱するだけ
講習会しました、勉強会しましたというレベルでは改善できないから問題
いくら罰則を強化したところでも意味も無い
自動運転が出来ないなら、防御対策と車側で制御しないとならない
書込番号:25517465
1点

踏み間違いは年齢に関係なく起きる
若い方はヤベって直ぐに踏みなおせる
対策は色々あるけど
(僕は最初(免許時)からの左足ブレーキなんだけど)
まあ実情は電子デバイスの安全装置が素直な考え
別案として思うのは
踏み間違え事故って車を止めたいと思いアクセルをブレーキと間違えベタ踏み(全開)じゃないですか
踏み切りでアクセル全開出来ないって(燃料カットとか)OPはどうかななんて思ったりします
僕は踏み切り(全開)ってあんまりない)(無い訳では無いが)
パワーの無い車であれば急な上りでアクセル全開とか有ると思うが
ニュースの事故のような街中や買い物で使う小型車で全開(踏み切り)は多くないと思う
アクセルは普通デリケートに踏むと思うから通常ない火事場の○○力的踏力の時奥にスイッチが入りカットとかでも良いかも
どうかな
書込番号:25518377
0点

国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
うちも免許返納などで親とかなり揉めたけど自治体が無料パスを
発行したら現金な者で変わった。
税金負担でここまでやらないと変わらんと思いますよ。
かなりのお金がかかるけど仕方無いでしょ。
書込番号:25518432
0点

>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
無料バスの運転手が高齢者で・・・
とか有りそう
バスじゃないけど
最近流れに乗れなかったり車線を維持できないようなタクシーをよく見る(怖い)
書込番号:25518442
0点

>ねこさくらさん
>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
日本は核家族化し過疎化が進み、一両列車もバスも数多く廃線となりました。
ある程度の市街地ならばバスでも良いですが
高齢者はそんな遠くのバス停まで歩けないのでドアtoドアが望ましい。
かといって少数のためにバスやタクシーを走らせたりしても費用がかかりすぎだし運転手がいない。
運転手も高齢者では本末転倒です
自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い
書込番号:25518760
1点

>ミヤノイさん
>結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
>自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い
できるならね。
馬カじゃないんだから、できるならやってるよ。
その路上試験も一部でやってるよ。
今はできないからやってないの。
書込番号:25518790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくその通りです。
アクセルとブレーキを間違えたり、高速を逆走するようは人間はハンドルを握る資格はない。
即刻免許取り消しにすべきです。
ただ、年齢で区切るのはちょっと乱暴な気がします。
書込番号:25613603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏み間違い一発アウトというより、その予備軍的な人は、たしかに高齢者ではいるようです。
僕の身近かにも居るけど、運転が怪しくなると、まずバックが下手になって、自宅の車庫入れでも何度も何度も切り返して、どんどん逆サイドによってっちゃったりするんだよね。
おそらくバックでハンドル回す方向が自分で分からなくなっているような。
それからスーパーとかの駐車場で、かなり斜めに停めている高齢者も同様かな。
そのようになったら、大きな事故を起こす前に免許返納したほうがいいって思うけどね。
書込番号:25613667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車が必要なのか
有ったら便利なのか
線引きと
必要な方には必要な範囲の限定免許制度が妥協案かな
一番は無理に見える方が乗り続けている事がカッコ悪いって同世代を含む世の中の空気かな
書込番号:25614313
0点



中古車の購入について教えてください。
現在の車 AZワゴン(ターボエンジン)
平成18年に新古車で購入しました。
ハンドルを切ると異音がし、見てもらったところ詳細忘れましたが初期症状のようで、そのうち真っ直ぐに走っていても異音がするようになり、走行不能になるそうです。
今月末車検なのですが、見積もりで15万程かかり、もしライトが交換しても明るさが足りなければカバー?も交換となる為19万程になるかもと言われました。
走行距離は10万キロちょっとです。
前回の車検時にオイルが漏れており応急処置をしてもっていて、今年の夏に坂道を登るのに10キロも出なく調べたら3週間前に交換したばかりのオイルが空になっており、オーバーヒート寸前でした。
原因はおそらくアップダウンが激しい道を走行して漏れたのだろうとのこと。
後輪のあたりのボディもかなり錆びてしまい、穴が貫通したら治さないと車検が通らなくなるそうです(まだギリギリ貫通していません)
車検を通してもオイル漏れがあり、頻繁に確認しつつ足しながら乗るか、直すにはかなりの金額がかかる可能性があると言われたため、乗り換えを考えております。
ただ、現在あまり余裕が無いので50万以下の中古車を考えています。
そうなると、走行距離が少なくとも年式は今の車より数年新しい程度です。
中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?
それとも今の車を直して乗り続けるべきでしょうか?
書込番号:25511224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
もう限界かもですね
azワゴンとおんなじような
現行のワゴンRがなんとか50万円位で狙えそうですよ
カーセンサーで検索してみてね
僕はメカにはうといので
昔
中古車を購入するときは安心なディーラーに絞って
延長保証を有料でも付けて購入していました
ですが
基本のキノジも怠っていて
エンジンをかけて確認しなかったために
納車のとき初めてエンジンをかけたら
エアコンからキツイタバコの匂いがブォーッと吹き出してきて窒息しそうになっちゃった
喫煙車だったんです
で
タバコシュウによる喉の痛みに耐えきれず
即日売却した苦い過去がアリマス
注意点は他の方々におまかせしますわね
書込番号:25511244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この年代のAZワゴンはオイル上がりによるエンジンオイルの消費がとても多いです。
知り合いの同形式のワゴンRも前からオイル消費が多く、峠道を走っている最中にエンジンが焼き付き、同年代のワゴンRに代替えしました。
>後輪のあたりのボディもかなり錆びてしまい、穴が貫通したら治さないと車検が通らなくなるそうです
該当部分も錆びやすくボディに穴が開きやすいです。
>中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?
それとも今の車を直して乗り続けるべきでしょうか?
本題ですが、車検で20万円弱かかるようなら中古車を購入した方がいいでしょう。
ただ、重視するポイントというか予算的には状態の良い車両を見つけるのは難しいと思うので、フレアワゴンのOEM車であるワゴンRを含めた同年代の車両で、車検が2年近く付いている車両を選ぶのが無難でしょう。
書込番号:25511255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22形式からの買い替えですね
本当に車に詳しい人についていってもらいましょう
自称はやめておいたほうがいいです
ワゴンR/AZなら2010-2015
23形式 34形式 になります
先進ブレーキシステムなどはありませんが
車両としては安定しています
これ以後だとエンジンが変わり初期タイプはお勧めしません
書込番号:25511370
2点

>中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?
外観や内装は確認するのは当然として、
まず
基本的なことですが、私ならば
「点検記録簿」を確認して、正規ディーラーで法定点検や整備をきっちりと受けている車を選びます。
(私が買った13年落ちのサンバーは、正規ディーラーでバッテリーを交換してました。その後7年目になりますが快調です)
次に、エンジンルーム内の確認。
オイル漏れは、さすがに無いと思いますが、補器類を固定してある各ボルトをチェックします。
これらはボルトは、コストのために防錆処理してないもの(もちろんステンレスでもなく)
がほとんどなので、車を使用中の保管状態がわかります。
例えば、ガレージ保管の車は綺麗ですよ。逆に青空駐車していた車は、ボルトの頭にサビが浮いてます。
そして、
試乗はできなくても、エンジンをかけてもらいます。
異音、振動などが感じられればやめておきましょう。
またバッテリーが上がっていて、始動できない状態の車もありますから。
(そんな車のバッテリーは使い物にならないから、買っても、すぐに交換ですよね)
普通の人が確認して分かるのは、こんなところでしょうか。
書込番号:25511420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこを重視するか?
間違いないのはメーカー認定中古車。
各展示場に訪問し予算と使用条件を話しをすればオススメ紹介してくれると思います。
それが一番無難じゃないでしょうか?
書込番号:25511622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
返信ありがとうございます。
やはり、もう限界なのですね。
カーセンサーで検索かけておりますが、中古車の価格が上がっているのもあり、状態の割に高いものが多く、悩んでおりました。
ディーラーで購入しても、そのようなことがあるのですね。
気を付けます。
書込番号:25511685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
形式により違いがあるのですね。
山の中の道を子供を乗せていたので、車が走らなくなるのではと、とても恐怖でした。
ボディに関しても形式によるものなのでしょうか…。
年式はやはり同年代の車両になってしまいますよね。
せめて5年くらいは乗りたいのですが、難しいでしょうか?
書込番号:25511690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
残念ながら夫含め、車に詳しい人が身近におらず、困っております。
車種は特にこだわりはなく、安いならミライースでも良いかなと思っていたくらいです。
ただ、ミライースは一度中に乗せてもらった際、やはり車内が狭く圧迫感があるなとは思いました…。
カーセンサーなど見ていますと、人気なのかワゴンRはなかなかヒットしない状況ですが、本日中古車ショップにいくので、教えていただいた車種、形式を伝えてみます。
書込番号:25511698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
点検記録簿ですね。
見せてもらうようにします!
エンジンルームは正直私が見てわかるか不安です。
オイル量チェックとウォッシャー液程度しか分からず…。
エンジンは必ずかけさせて貰えるようにお願いしてみますね。
とても参考になります。
お聞きしたいのですが、年式や走行距離はそれほど重視しなくて大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25511717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天龍八部さん
返信ありがとうございます。
展示場というのは、中古ショップではなく、ディーラーのということでしょうか?
道沿いでダイハツのメーカー認定中古車のようなのぼりを見かけたことがありましたが、金額がかなり高いものばかりでした。
安いものも取り扱っていますか?
書込番号:25511721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





