
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2023年11月17日 16:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年11月16日 20:18 |
![]() |
8 | 16 | 2023年11月17日 15:32 |
![]() ![]() |
48 | 61 | 2023年11月13日 18:19 |
![]() |
14 | 7 | 2023年11月17日 18:49 |
![]() |
6 | 15 | 2023年11月9日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
子供の送迎
通勤
買い物
大体は1人で乗る
近隣のみ
【重視するポイント】
安全性
子供連れての使いやすさ
燃費
維持費
【予算】
200万から300万位
【比較している製品型番やサービス】
スペーシア hybrid X
ヤリス hybrid G
【質問内容、その他コメント】
今乗っているアクアが10年目なので買い替え考えてます
候補としてはスペーシアかヤリスを考えており
どちらが良いか、または他の車種が良いか悩んでます
我が家では妻がシエンタを購入しており家族全員のお出かけはこちらを使用します
今回は通勤や買い物に使用する足として使用する車です
子供が0歳と5歳の2人おり今後を考えるとスライドドアありの後部座席が広い方が良いとは思います
しかし事故の時に軽だと不安もありますし、子供を乗せるのは大体がシエンタになるので
走行、燃費性能が高いヤリスにしても良い気がしてきました
子供乗せるのは月1回ですが、今後は遠出するのか乗せる回数も増えるのか見えてません
ルーミーやソリオも候補ですが
燃費や維持費が少し気になります
スペーシアが値引き10万の総額215万
ヤリスが口頭でざっくりでしたが値引き22万の総額250万?
念の為
ルーミーが値引き17万の総額215万
自分でも子供優先なのか燃費優先なのか分からなくなってきました
最低でも7、8年は乗る予定です
どの車種にするかアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:25508157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ軽自動車で十分な気がするけどね。
ヤリスは旧型のアクアと比べても後ろの席は狭い。
3BOX的なセダンとかならまだしもヤリスのトランクスペースを考えたら軽自動車とそんなに変わらない。
あと10万くらい足せばアクアも買えるんじゃない?
アクアじゃない理由はなんですか?
もし予算が理由なら私は軽自動車を選びます。
書込番号:25508173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

末期のフリードなら安くなるかも。
書込番号:25508184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も現在ミニバンと軽自動車のタントを所有してますが、タント代替え時に車の大小はあれど同じジャンルの車は2台も要らないと考え、車種選びに結構悩みました。
スレ主さんと同じくヤリスHVを候補にしてました。
出先でレンタカーを何度も借りて試しましたが、実用性の面で断念し再び軽自動車のタントを購入した経緯があります。
用途や使用環境を見るとヤリスHVでもよさそうですが、重視するポイントの子供連れての使いやすさや維持費を考慮してスペーシアじゃないかと思います。
>最低でも7、8年は乗る予定です
これからスライドドアで室内空間の広いスペーシアの出番は増えますよ。
小学校低学年と高学年の子供を持つ親としての経験談です。
書込番号:25508211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽でいいんじゃないですかね?
シエンタが有るならスライドドアはそれで十分でしょう。
持ち家ならサクラとか。
賃貸やマンション住まいならデイズとか。
2台共スライドドアってのもな〜と思います。
書込番号:25508309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫そばさん
シエンタと重複した機能・異なる機能をどこまで求めるのか、でしょうね。上から読んでいくとシエンタやフリードが良さそうなので。
書込番号:25508346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアは今乗ってるので同じ車種は避けてました
オーダーストップしてるし、見返すとヤリスならこちらでも良さそうですね
予算300万と書きましたがフリードは少し高いとは感じました
シエンタが300万なので、それよりは抑えたいと
同じ親の目線から言ってもらえると参考になります
やはり後部座席が広いのは使いやすいのは間違いなさそうです
サクラは少し見てみます
皆さんの言うとおり軽で用途としては十分だし
異なる機能、同じ機能を必要とするのかを意識的に見返すと恐らく同じ機能が必要で
子供の乗る機会が増えるのも間違い無いですし
価格も維持費も安いスペーシアが適切に見えてきました
いろんな選択肢があってブレてましたが
スペーシアで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25508524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買う前だから言っとくけど、スペーシアを広さだけで買うと後悔するよ。
走らない。まして人を乗せるならね。
せめてターボ買っとくことをお勧めします。
書込番号:25509245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイブリッドCVT車で走行中にパドルシフトダウンをしたとき回生はしていないのでしょうか?
実際にパドルでシフトダウンしたときにプーリーの間隔が変化してエンジンブレーキが
かかっているのか疑似(エンブレ音含む)なのかわかりません。(いい感じの音はします)
走行中にパドルシフトダウンしたときEVモードランプは消灯します。(ES 300h F SPORT)
長い下り坂以外は、パドルで速度を落とすよりブレーキで落とす方が回生するのでいいので
しょうか。
0点

私のクルマは古い2.4L-THSIIでパドルシフトは付いてませんが、シフトレバーを「S」、「B」とするとエンジン回転数が上がってエンジンブレーキがかかります。
このとき同時に回生メーター表示も上昇しますから回生発電も行っていると思いますが、エンジンブレーキも同時に効いているため、ブレーキペダルのみでの回生量よりは少ない可能性はありますね。
長年乗っていて感覚的に感じる印象ですが、シフトレバー操作(パドル操作)による減速よりも、ブレーキペダルを適切に踏み込んで回生させるほうが充電量は多いと感じています。
なお、ブレーキによる回生発電はバッテリー残量の多寡で計算して制御されるようで、バッテリーが満タンに近くなるとブレーキ協調制御によりほとんど摩擦ブレーキだけで減速するようです。(回生がなくなったことがブレーキの効きでわかる)
ですから長い下り坂などでバッテリーが満タンになり、それでも摩擦ブレーキを極力使いたくなければ、パドル操作によりエンジンブレーキを使うのも良いと思います。
書込番号:25508098
0点

>ダンニャバードさん
パドルを使うと燃費ゲージは
一瞬下がり直ぐにMAXになります。
パドルは余り使わずブレーキで減速
するようにします。
有り難うございました。
書込番号:25508218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在ステップワゴン2022年以降(ガソリン、ehev)ヴォクシー2022年以降(ガソリン、ハイブリッド)デリカd5 2019年以降
購入形式、中古車、一年落ち前後、1万km前後
の購入で悩んでいます。出来るだけ早く欲しいので、新車ではなく中古で考えております。予算は500万までなら出せます
デリカだけ車としてジャンルが少し違うのは理解しています。
条件は
アルヴェルがリセールが良いのは分かりますが、狭い道も結構走るので除外します
約4年以内に10万kmは走破します
仕事でも使っていて故障が怖い為10万km前後で売ります
車購入時の価格より、年式走行距離でのリセール率とガソリンorハイブリッドの損益分岐点を優先したいです
故障率、故障した時の修理代、またその車種やメーカー特有の故障しやすい箇所があれば教えて下さい。
ディーラーや中古車店では購入金額が高いものばかり薦められるので、みなさんのお考えを教えてもらえたら嬉しいです。
そもそも論や、私や他者を否定する事、侮辱する内容では無く、こっちの方がリセールいいよ。や、こっちの方がお得だよ。などの意見が聞けたら幸いです。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25507493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チキチキ@ライダーさん
こんにちは。
デリカで2018年式、7〜15万キロの条件で検索した中古車情報です。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=30464/AgeType=2018/Mileage=70000-150000/
およそ200万円前後ですので、そのくらいが目安ではないでしょうか。
人気グレードや限定車等なら少しプラス?かもしれませんね。
ただ、5年後にディーゼルエンジン車がどの程度需要があるのか?は、ちょっと予測が難しいですね。
意外と変わらず人気があるかもしれませんし、もしかしたら世の中はBEV以外はクルマじゃない!なんて雰囲気になってるかもしれませんし・・・
書込番号:25507549
1点

>チキチキ@ライダーさん
あくまで世間一般的な話としていわれている事柄として。
ホンダとトヨタならトヨタの方がリセールが良いといわれています。故障もトヨタのほうが少ないと言われていますね。
ただ10万キロのリセールとなるとどうかわかりませんが、10万キロだと趣味性の高いデリカの方がリセールが良いと思われますね。
書込番号:25507550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番の使用目的がわからんけど何なの?
仕事でもなんでもとにかく移動に使います?
仕事用車なら仕事のジャンルは?仕事道具積みっぱなしにするか?
普段の移動のついでに仕事でも使う感じ?
D5も出るなら悪路も一定で走る可能性あるのかな?
少し考えてもこんな項目が思い浮かぶのだけど、実際の使用想定はどうなのかな?
リセールとかも外せないけど、それ以上にまずは自分が使うときに快適化が重要じゃないかと思うんだけど。
そのあたりは全く気にしていないの?
書込番号:25507598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般道のみで普段使いならヴォクシーHV、趣味でキャンプとかされるならデリカD5かな
で、10万km乗るならリセールを敢えて考えない買い方はどうでしょうか?
予算は350万位内に抑えて残りの150万はリセール時に返ってきたものと捉えてはどうでしょうか?(もちろん150万は貯蓄なり投資なりに回す方向で)
書込番号:25507654
2点

>チキチキ@ライダーさん
10万kmでのリセール価格だけで考えると、3台とも厳しいと思います。
逆に廃車でお金がかかりそう。
狭い道の条件を無視するなら、国産車で10万km超えても高く売れるのは、ハイエースとキャラバン位じゃないかな。
書込番号:25507670
2点

>チキチキ@ライダーさん
10年後の下取りは予想できないですね。
減価償却的にはゼロ査定でしょうから、人気、需要次第ですがこのクラスのミニバンなら底堅い需要があるのでトヨタ、ホンダのハイブリッドなら間違いないでしょう。
運搬量重視ならサイズ的に大きく、また三列シートが床下収納のステップワゴンでしょうね。
デリカは故障リスク時の出費が大きいきがします。
書込番号:25507978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
こんばんは コメントありがとうございます
そうですね!ディーゼル車の5年後の風当たりまで考えなくちゃですね、、
デリカ意外と走行過多でも高いですよねぇ、、
やはりHV車ですかね、
書込番号:25508049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
こんばんは コメントありがとうございます
故障への安心を取るならトヨタですよね、、
やはりリセールはHV車よりディーゼル、デリカの方が高そうですよね!
書込番号:25508056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
こんばんは コメントありがとうございます
1番の使用は仕事です
仕事は自営業で、お客さんと自宅まで行って営業したり、アフターしたりする感じですね!
工事系では無いので作業道具や作業着はありません
持ち物は鞄一つです
普段の移動ついでに仕事も行ったりします
d5の名前を出した理由は、毎年年2でスノーボードに行く為候補にあげました、
悪路はほとんど無いです
3車種の居住性に関しては妻と一緒にデモカーに乗って、どれでも大丈夫と言われたので、後は私の中でリセールかなとなって、質問に至りました!
書込番号:25508072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるあるたいぷですさん
こんばんは コメントありがとうございます
使用比率で言えばほとんどが、仕事利用ですね、、
コンパクトなトヨタ、ホンダ有利ですよね
それと年間行事で雪山と、夏レジャーを考えるとデリカが有利でなんとも決め難いです、、、
仰る通り10万km後のリセール無視で貯蓄、投資は考えに無かったです!参考にします!
書込番号:25508084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事でも使って、
故障しない信頼性、
そこらの整備工場でも対応できる整備の容易性、
10km以上乗ってもそれなりに期待できるリセール、
ハイエース一択じゃね?
燃料代は経費で上手くやって下さい。
書込番号:25508114
0点

>ジャック・スバロウさん
10万km超えると、そんなにも売れない感じなんですね、、
妻がハイエースやキャラバン系で子供と出掛けたり、送り迎え等に抵抗があるみたいで、その車種は断念します。
勉強になりました!
書込番号:25508132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ヴォクシー、ステップのMクラスミニバンだと10万走っててもガソリン車より、HVの方がリセール率は高いんですか⁇
デリカの故障だと主にどういった故障が出やすいんですか?
書込番号:25508136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
>ジャック・スバロウさん
お礼を書き忘れていました、、コメントありがとうございます
書込番号:25508137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チキチキ@ライダーさん
仕事について細かく詮索するともりは無いのですが
>約4年以内に10万kmは走破します
>1番の使用は仕事です
>持ち物は鞄一つです
>妻がハイエースやキャラバン系で子供と出掛けたり、送り迎え等に抵抗があるみたいで
仕事用だけど奥様の使用も有る程度有るって事でしょうか
できれば4年で10万キロの仕事用と2台持ちを検討された方がCP高い気もします
あと今は古い10万キロは心配な車かもしれませんが過走行の10万キロは余裕ですよ
イメージとしては15〜20万キロはOK
それ以上はどうだか
仕事用に30プリウスとかどうですか
書込番号:25508795
0点

>チキチキ@ライダーさん
買い取り相場ですが、距離よりも年式です。
gda_hisashiさんもおっしゃるように、今時の車の10万kmはなんて事は無いです。
また、日本のユーザーは過走行は若干気にすると思いますが、海外輸出先の方々ならまだまだ余裕の距離です。
同じ10万kmでも10年落ちなら微妙になってきますが、3年4年落ちなら全然高値です。
例えば2020年の年初登録のミニバンをこの秋まで4年弱乗って、距離も10万kmくらいだとします。
年式は3年落ちですので、このクラスなら買い取りがざっくりで200万くらい行けると思います。
3年落ち10万kmでミニバン中古車を探すと、結構高いと思います。
まあ国内に商品としてのタマ数はさほど無いかもしれませんが、それはこのゾーンの車(高年式過走行)はほぼ輸出がメインになりますので。
距離からすれば割高にも思える価格ですが、輸出相場が押し上げているので下がりません。
ハイブリッドとガソリンの選択は一概には言えません。
10万kmくらいならまだ損益分岐点には届いていないと思います。
その差額を買い取り価格差で上回ればOKですが、車種により、輸出地域により意外と差がない事もあります。
都合、どちらでも?と言う感じで、詳しくは車種やグレード毎に検討しないと分かりません。
スレ主さんへのオススメとしては近隣のディーラーに早い納期の新車が無いか、片っ端から問い合わせて(中には在庫即納とかも?)みては?と思います。
売れ筋はディーラーの事前発注とかで早い場合もありますし、来年の前半納期くらいまで待てるなら新車が絶対的に得です。
今、2022年式1万km程度の中古車を買っても、もう間もなく2年落ちになります。
来年の年初頃に新車が買えたとして、10万km到達が2027年秋頃?。
上記の中古車も10万km到達はおそらく同じ2027年の夏秋頃かと。
3年落ちと5年落ちでは結構、買い取りの価格差が出るかと思われます。
例えば、ダンニャバードさんが例示して下さった中古車価格情報 ↓ ですが、
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=30464/AgeType=2018/Mileage=70000-150000/
こちらの左側「検索条件」の年式を『2020年』に置き換えて見て下さい。
値段が約100万ほど上がったかと思われます。
タマ数は少ないですが、そもそもその条件の車が少ないのと、有っても高いので海外輸出に消えるからです。
中古車も決して安くも無いので、この先10年くらい乗るなら中古車も全然アリかと思いますが、
過走行でリセールも求めるなら年式は大事です。
書込番号:25509180
1点



【使いたい環境や用途】
基本的に街乗り、たまにドライブ
主に乗るのは1〜2人
【比較している製品型番やサービス】
・マツダ デミオ(4代目)
・ホンダ フィット(3代目)
【質問内容、その他コメント】
現在の愛車はトヨタ アクアです。
デミオかフィットまでは絞ったのですが、ここからが決められません。
デミオの魅力に感じる点と不安に感じる点
〇デザインが好き(ソウルレッドプレミアムメタリックがとても見映えして好き)
〇フィットにはない装備(ヒートシーターとか)がついてる
〇マツダ車に乗った事ないので興味ある
〇外装に小傷はあるけど、中は全体的には綺麗
×特徴的なインパネの使い勝手
×アクアより排気量落ちて非力さを感じる事はないか?
×ネットで調べただけですが、マツダコネクトが賛否両論ある事
×赤は色あせが激しいとか書かれている事(駐車場は屋外なので…)
フィットを選んだ理由
〇アクアやデミオより圧倒的に室内が広い事
〇後席の広さ、荷室の使い勝手の良さ
〇1500cハイブリッドなのでデミオより走りそう?
×デザインがデミオより好みじゃない
×エアコンタッチパネルの所に目立つ擦り傷がついてる
×デミオよりちょっとだけ年式古い(デミオは2017、フィットは2015)
車を見たり乗ってテンション上がるのはデミオだと思うのですが、大は小を兼ねる的な考えで便利なのは絶対フィットだろうな…みたいな感じでずっと揺れ動いててなかなか決められません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
0点

>関電ドコモさん
すみませんが、
高価格なCVT、
具体的に、どこのメーカーのどの車種があるのか
後学のため
教えていただけませんか。
また、低価格の6速トルコン式ATも、
メーカー、車種教えてください。
書込番号:25501197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
個々の変速機のコストは存じませんよ。
ただATもCVTもマニュアルとの価格差に差はありません、構造的にも明らかにコストが低いようにも思いません。
マツダの6ATよりトヨタのD-CVTの方が低級と言えませんでしょ。
高級車に多いのは高級なATで高出力に対応するためにそのメーカーが必要と考えてるからでしょう。
高出力に対応イコール高級ではありません、高出力に対応できるマニュアルミッションが一番コストがかかるわけではありませんからね。
書込番号:25501287
1点

>関電ドコモさん
ありがとうございます。
よくわかりませんでしたが、
これ以上はやめときます。
私の知る範囲の話で、
私としては、一般論を言ったつもりです。
全額の範囲です。
私独自のの一般論です。
書込番号:25501305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全額→浅学
失礼しました。
書込番号:25501307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
CVTは簡単に言うとスクーターと同じ原理です
車の様に重い、馬力、トルクがある場合クラッチの負担が大きいから
多段ATが使われるのでしょね
書込番号:25502886
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
おっしゃることは、そのとおりと思います。
結局
小排気量、低パワーの、
軽自動車やコンパクトカーか
CVTが多い。
大排気量、ハイパワー車が、
多段トルコン式ATですね。
大排気量、ハイパワー車は
そうじて高額車ですね。
小排気量な車は、大体安価ですね。
小排気量で、多段トルコン式の車
大排気量で、CVTの車、
あるかもしれませんが、
少ないでしょう。
マツダデミオが、その対象かなと思った次第です。
スクーターの多段トルコン式があるのか、
フェラーリなどのCVTがあるのか、
私の言ってることが間違いか、
禅問答のような、一休さんのトンチのような説明しかして頂けないので、わかりません。
書込番号:25502949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
>大排気量で、CVTの車、あるかもしれませんが、少ないでしょう。
やはり理解されていませんね。
根本的にCVT(遠心クラッチでは)大きいトルク、馬力を受け止めきれないのですよ
通常のATはクラッチ完全に切れていませんよね、この為クリープ現象が有ります
これは理解されていますか?
youtubeでスクーターのクラッチの動画を見られると解るんじゃないですかね?
書込番号:25503037
1点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
理解はできてます、
おっしゃるように
結局、大排気量、ハイパワー、高級車には
CVTはない、できないのですね。
私の言うことに何が間違ってますか?
高級車には、CVTはないでしょう。
これは、あなたの説明から、間違いないと言われてるのと同じでは。
ですから、必然的に多段トルコン式ATのほうが、高価でしょう。
CVTにお金かければ素晴らしいものできるのかもしれませんが
作らないでしょう。
理論とかでなく、
今の現実に、傾向としてどちらが、高級よりか、
人が間違ってるとか、理解してないとか言うなら、
子供でも理解できるように、
例とかあげたり、もっとわかりやすく説明ください。
禅問答は結構です。
書込番号:25503093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に日産の3LトロイダルCVTがありました、
昨今でアルファードやクラウンなどの2.5Lは小排気量でしょうか。
>イレグさん
予算をお尋ねしても大丈夫でしょうか。
書込番号:25503113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
ありがとうございます。
いい例出していただきありがとうございます。
先代のアルファード、ウィキペディアでは
ガソリン車で
2.5リットルは、CVT
3.5リットルは、6速ATとなってますね。
詳しい内容はしりませんが
差別化でしょうか。
書込番号:25503137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、CVT とは、日本語でいう「無段変速機」の3文字略語ですが、スクーターの遠心クラッチと、自転車のトルク・コンバータ付無段変速機では、話が違うと思います。
多段 AT 信仰も、「自転車のギヤの枚数が多いヤツがスゴい」と思うのと同じかもしれませんね。
i-DCD も、一般道ではまず7速には入りませんし、「無段変速機でもある」モーター走行中に、有段変速ゆえの変速ショックがあるのは、IMA の 6MT ならともかく、IMA の CVT と違うのも良し悪しかと。
マニュアル車の特性を、ダイレクト感があると肯定的に捉えるか、ギクシャク感がすると否定的に捉えるか。
無段変速機も、エンジン回転数が速度に比例しないコトを、変速ショックがなくスムーズでイイと思うか、エンジン回転数が車速に連動せずヌルーっと加速するのはイヤだと思うか。
過去の車歴との関連もあり、結局、好き嫌いだから人それぞれですね。
書込番号:25503185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「これ以上はやめときます」と仰いながら続けておられたんですね。
高出力車にATが使われてるのは単にそのトルクを受止めれるCVTを作っていないからです、コスパを考えてATを使っているのです。
高出力車は総じて高価格ですがその車に使われてるパーツが必ずしも高級品と言うわけではありません。
スバルはリニアトロニックCVTと言う名称で一貫してCVTを使用していますがその大容量バージョンがSPT(スバルパフォーマンストランスミッション)で2.4リッターのターボエンジンの概ねトルク400Nmまで受容できるようです。
もしそれ以上のトルクを発生する車を登場させるならマニュアルミッションでと言う事になるようです。
レヴォーグ2.4ターボのSPTはヴェルファイア2.4ターボの8ATより低価格と思いますか?自分はそうは思わないですねとてもコストがかかってるように感じますよ。
要するに適材適所です、CVTは現況NA2.5リッター程度までなら同価格でATを上回るパフォーマンスを発揮するので多くのメーカーが採用しております。
それ以上のパワフルなモデルでCVTを採用しないのは単純に高価格になり過ぎると言う理由からでしょう。
どちらが高級と言う問題では無いのです。
書込番号:25503427
3点

>関電ドコモさん
ありがとうございます。
私の発言「これ以上はやめときます」
ですが、新たな方のご指名があったので、さらに書きました。
決して嘘ではありません。
前に、お名前が抜けてたということですね。
これは、最低限の釈明です。
私は、ただ特殊なケース、技術的な話、
が、知りたいわけでなく(実際わかりません)、
現実の大局的なイメージとして、
CVTより多段ATが、高級寄りと思ってるだけで、CVTがだめと思ってません。
誰にも迷惑かけてはないと思うのですが
なぜムキになられてるのかわかりません。
CVT乗りの方が、不快な思いされてるなら
謝ります。
私も、前ヴェゼルCVT車に満足して乗ってます。
それでは、全てのコメントに、反応しないようにいたします。
スレ主様、ご迷惑おかけしました。
意図しない方向に持っていってしまいました。
お許しください。
書込番号:25503468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVTはどんなCYTでも微滑りは有る訳で
トルクが大きいと滑りに対応する押し付け力も必要で強く押し付けるるにはエネルギーも必要
AT(トルコン)はロックアップしている時は基本滑りなしでアクセルにもダイレクト
欧州でCVTがあまり好まれないのは変速ショックが無くてもエンジン回転数のupに加速が遅れるラバーフィーリングと言われている
CVTも疑似段つけとか色々苦労しているようだがいずれも疑似
CVTがダメって事ではないが僕はあまり好きではない
デミオはトルコか燃費には不利かもしれないけどじゃあ僕はデミオをお勧めしておく
書込番号:25503470
1点

>バニラ0525さん
「CVTより多段ATが、高級寄り…」これがそもそも誤解を生む原因なのです。
多段とは何段ですか?昔のATの4段を基準にされてませんか?
そりゃ高級車の10速ATとコンパクトカーのシンプルなCVTを比べればATの方が高価格で高級と言えるのでしょうけどね。
でもスバルのSPTとコンパクトカーの6ATでは逆になると思いますよ。
レシオカバレッジから見ればコンパクトカーにおいてATでCVTに対抗するとすれば最低6段が必要なだけで、「コンパクトカーで6速ATは凄いね高級だね」とはならないと思います。
書込番号:25503503
2点

それこそ先代フィットハイブリッドは「7速オートマチック」ですが、普通のコンパクトカーですよね。
オートマチック車自体が、昔は割高なくせに燃費が悪く、機械まかせを好まない人達からは敬遠されていたのに、今の日本では事実上マニュアル車を駆逐してしまいました。
多段ではありませんが、今の軽商用車は CVT でも、営業さん曰く「昔の 3AT より良く走る」そうで、実際そう感じます。
CVT が軽自動車やコンパクトカー寄りだったので、いわゆる「車格」とも関連して「多段 AT の方が高級だ」とのイメージに繋がるのも、ある意味仕方無いでしょう。
それこそ電気自動車の時代になれば、原理的には減速比固定で済むのですから、クラッチや変速機の特性の違いを熱く語る必要が無くなる・・・ちょっと寂しさを感じます。
書込番号:25503529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
申し訳ありません。
最後と言いながら、また登場することをお許しください。
ついついうれしくて再度かきました。
さて、
「そりゃ高級車の10速ATとコンパクトカーのシンプルなCVTを比べればATの方が高価格で高級と言えるのでしょうけどね。」
まさにこの言葉が欲しかったのです。結局私と同じイメージです。
確かに4速を基準のイメージです。
私の経験ではこれがスタートでしたね。
軽とか、3速が、主流のころ、普通車は、オーバードライブ付き4速が、最初のATでした。
5速ATまでは経験あります。(7速DCTはあります。)
ですから、私のイメージでは6速は、高級寄りなのです。私の中では多段です。個人的意見ですので、
さらっと流してください。
年寄りはこれだから時代遅れなんだと、笑って済ませてください。
寛容の精神で、聞き流してください。
時代遅れの考え失礼しました。
お返事いただくと、答えないといけないと思ってしまいますので、
お返事必要なければ、指名しないでください。
書込番号:25503538
1点

>バニラ0525さん
>そりゃ高級車の10速ATとコンパクトカーのシンプルなCVTを比べればATの方が高価格で高級と言えるのでしょうけどね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440562249
多段式だから高級では無いんですよ、MTでも馬力があればクラッチ盤は2,3と増えますから
↑のサイトにあるようにCVTの方が金額的には費用が掛かりますが
トルクのある車には不向きなだけです
書込番号:25503982
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
リンク先見させていただきました。
勉強になりました。ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
失礼しました。
書込番号:25504042
0点

フィットが広いのは間違いないですが、2人なら後席使わないので、
デミオでも問題無いと思います。
ペダル配置はデミオのほうが自然のような気がしますが。
CVTといえば、ジャトコですね。
エンジン3500ccまで対応している機種もありますが載せる車種が無さそうな。
効率も多段ATに近くなっているようで。
https://www.jatco.co.jp/products/cvt8.html
書込番号:25504058
0点



新型ヴェルファイアを購入し契約当初10月納車と言われてましたが 2週間後に11月の納車になると言われもうすぐ納車と思っていたら昨日担当者から連絡があり12月に納車になったと言われました。
ディーラー担当者になぜ納車日がコロコロ変わるのか聞いてみても 販社グループの本社しかわからないとの事で答えてくれません。
なぜこんなに納車日が変更になる理由 可能性がお分かりの方 いらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。
あと12月に納車になった場合 1月納車に変更は出来るものなのでしょうか?
書込番号:25495629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
ディーラーによってパワーの違いがあるっていうのは
耳にしたことがあります。
事故等により遅延したことで同時期に予定していた方で
優先的に出荷されるディーラーが決まっているのかもしれません。
購入者側からしたら納得いかないことではあるとは
思いますが、仕方のないことだと思います。
12月納車を1月納車へという話については
実際今までそれに対応してくれている知り合いのディーラーはいますが、ディーラーによって対応が違うかも知らないのでご自身のディーラーへ問い合わせておいた方がいいかもしれませんね。
もちろん年式が変わるとあるメリットはありますが、
1月以降に遅らせることでいつまで遅くなってしまうかわからないという点と1月の早い段階で納車できたとすると
車検等の関係で年末年始で忙しくなってしまうということもあるので、ご自身でしっかり検討したほうがいいかもしれませんね。
納車が待ち遠しいと思いますが、その分届いた際には
楽しいアルヴェル生活が待っていますよ!
書込番号:25495673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無印→待機→生産開始日→完成日の順。
これら日程を細かく客に通達すると営業の仕事が増える。
要領の良いディーラーは完成間近に書類の催促するだけで完結する。どちらにも無駄な労力は必要ないのでウチのディーラーはこれ。
書込番号:25495674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あと12月に納車になった場合 1月納車に変更は出来るものなのでしょうか?
ディーラーによっては1月納車は可能かもしれないけど、登録は済んでいるんじゃないかな?
書込番号:25495679
3点

答えられないものに
答えはありませんよ
教えてくれないんだから理由はわかりませんが
予想の理由が必要でしょうか?
書込番号:25495702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しょーもない理由で1ヶ月遅らせるとかw
書込番号:25495810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TDN321さん
元トヨタセールスです。
トヨタ販売会社でわかる納期に関する情報は
@生産目処(◯月◯旬)
A生産日確定(◯月◯日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
このうち“@”が販売会社に伝わるのが生産日から遡って3、4週間前です。
上記“のみ”が『確定」した納期に関する情報で、契約時点では基本的には納期は“白紙”です。
その時点での“目安”をお伝えする事はできますが、それは確定ではありません。
書込番号:25500876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ディーラー担当者から連絡があり 納期が大幅に遅れらとの事で2月下旬〜3月上旬と言われ理由を聞いた所 GRエアロの生産が全く追いついて無いので納車が遅れると言われました。契約当初 車 GRエアロの抽選で両方当選したのですが 納車時にGRエアロが万が一間に合わなければ 車だけ先に納車してGRエアロは後付け出来ると言っていたのに 改めて今日その旨を聞いた所 車両とGRエアロはセットで発注で車両だけ先に出せないと 販社本社から言われたみたいです。仮にGRエアロをキャンセルしたら12月に納車出来るとの事でした。みなさんアルファード ヴェルファイア モデリスタ GR 購入の方で情報ございましたら よろしくお願いします。
書込番号:25509360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎度、お世話になっています。
免許の「中型車は中型(8t)に限る」の所有者さまで
仕事以外でも4tトラックを運転されているのでしょうか?
多分、35歳以上の方でないと、この既得権が付与されていないかと思います。
私は、バーブル崩壊後、
造園会社の見習い期間中、
4tトラックを移動せと指示あったのですが、
初めての運転では、無理がありました。
2tトラックではなんとか、移動することは出来た感じです。
2tでもバックは難しいのもありました。
で、プライベートでの運転は、ずっと運転していません。
皆さまは如何でしょうか?
1点

>おかめ@桓武平氏さん
乗ってないです。というか運転したことないです。
30年近く前ですが知人の引っ越し手伝いに、別の知人の会社からトラックを借りたんです。
それが4トンロングの箱車でMT。
運転席に上がった時点で、「これはおれには無理!」と、知人に運転をお願いしました。(^^ゞ
でも免許区分では、当時の普通免許で運転できちゃうんですよねぇ・・・
仕事や、滅多にいないでしょうけどマイカーに持ってるような人以外は、ほぼ運転したことがないのではないでしょうか。
1.5トンくらいなら乗用車の延長で乗れそうですが、4トンはデカいです・・・
書込番号:25495459
1点

>おかめ@桓武平氏さん
普段、プライベートではあまり必要ないですね。
私も20年ほど前に親戚の引っ越しで3トンのロングボディトラックMTを乗ったきりです。
名神高速を走ったけれど運転席が高いので見晴らしが良く快適に飛ばしてました。昔のダンプやトラックの運転手が煽る気持ちが良く判ります。
ディーゼルや排気ブレーキ、大きなハンドルはおもしろかったなぁ。また乗ってみたいです。
書込番号:25495551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
〉仕事以外でも4tトラックを運転されているのでしょうか?
無いですね
僕はトラック云々よりルームミラーで後方が見えない車は苦手です
後が見えないと軽トラも出来れば乗りたくない
大きさで言えば3t程度の積車(セーフローダー)が最大です
後が見えれば余り問題有りません
確か今の普通免許だとトラックもそうですが
キャピングカーとかでも制約出たりするようです
書込番号:25495581
0点

こんにちは。
>おかめ@桓武平氏さん
塵芥車(ゴミ収集車・パッカー車)なんかは、ベース車両は2t車でも、
実際に積載するものが金属くずなんかだと積載が3tを超える場合も
あり、積載量に必要な免許が運転時には要求されますので、
17年以降の普通免許では運転できそうでも許可されていない、
という場合があります。
書込番号:25495584
0点

何でもそうですが、慣れですかね?
2トンが出来るのであれば4トンもそう難しくもないですよ!
ロングや箱車は難しいかも?
私も初めて箱車のロングをやった時は、チョコチョコキズつけてましたね、
先ずはダンプからやってみては?
書込番号:25495589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
4tは運転出来る気がしないですね。私も経験があるのは2tまでです。
仕事の関係で運送会社やボディ(箱)工場を出入りしていました。リアのオーバーハングには相当慣れが必要だと感じます。常時映るリアカメラも必須ですね。
書込番号:25495604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 2t箱車は普通に出来ました!
⊂) 4tは経験ないッす・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:25495732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
免許制度も事故が多く普通免許で乗れる小型トラックは乗用車と変わりません。
自車は軽四で営業車はプロボックスですが知合いのモータースのローダーにたまに借り乗りますが4tロングより乗り難いかもしれません?
ケツが長いので内輪差だけ気を付けていれば幅が狭いので狭い道でも走れます。
MT車ですが4tクラスになるとESスタートが付いているので楽チンです。
慣れると何でも同じですが大きいSUVより乗り易いと思います。
トラックに乗ったら後ろを気にせず乗るのが一番です。
書込番号:25495743
0点

私は大型も持っております。
仕事以外で、4tワイドのロング(箱車)を運転しています。
また、プライベートで2tのワイドと2tの10尺(箱車)も運転しています。
以前はプロのドライバーで、辞めて20年ほどですが今も普通に運転出来ています。
大型は持っているとカッコ良さそうと言うだけで、飛び込みで取得いたしましたが、免許取得以来、一度も運転するチャンスが無いままなので、運転してみたいです。
ついでに、中型のバイクの免許も持っていますが、チビなので足が届かず、運転も下手で楽しめませんでした。
書込番号:25495898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔取った免許なので大型無制限です。
が、昔は20トンくらいの車両を少し運転しましたが、今は運転出来なくはないだろうけどやりたくない。
4トンぐらいなら問題ないような。
書込番号:25495975
0点

>ダンニャバードさん
>梅昆布茶大好き〜さん
>gda_hisashiさん
>E11toE12さん
>福島の田舎人さん
>コピスタスフグさん
>☆M6☆ MarkUさん
>F 3.5さん
投稿ありがとうございます。
皆さまも、2t・3tぐらいまでが運転経験あるという感じが
多いのにびっくりです、
4tトラックで、愛車を載せて運搬して使っているとか、いらしゃると
面白いかなぁと思っていました。
>Rudraさん
>ナイトエンジェルさん
投稿ありがとうございます。
ちょっと趣旨が異なるので、御免なさい。
書込番号:25496162
1点

平成29年3月12日以降(若くて25歳ぐらい)の免許区分ですと、
普通免許で2tトラックすら運転出来ない感じのようです。
大型・中型の免許保持者も当然少ないと思いますし、
本当に若手ドライバーも不足して行くのが見えているかと思います。
2024年以降の問題もどうなるのか、不透明かと思います。
書込番号:25497968
2点

どんな車だって、慣れですよ慣れ。
いきなりは無理だろうけど、ちょっと練習して慣れればOK。
ただ大抵の人が貨物トラックなど運転する機会がほとんど無いだけなのでは。
書込番号:25497997
0点

>おかめ@桓武平氏さん
仕事以外で大きな(又は多くの)荷物運んだり多くの人運んだりって大抵の方無いよね
逆にあり得るパターン探しの方がお題として面白かったかも
書込番号:25498235
1点

>gda_hisashiさん
昔(20代前半)、
実家には、何故かリフトもあり、
車をトラックから降ろす、同級生がいました。
本人は横浜に就職されているので、今や音信不通ですけど。
書込番号:25498251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





