このページのスレッド一覧(全5890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年5月4日 22:06 | |
| 0 | 9 | 2003年5月1日 10:57 | |
| 0 | 20 | 2003年4月29日 13:13 | |
| 0 | 6 | 2003年4月29日 16:40 | |
| 0 | 7 | 2003年5月1日 15:14 | |
| 0 | 7 | 2003年4月28日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前にホンダの某ディーラーで新車を購入したのですが、オイル類などの消耗品を除いた用品の価格ですが(エアロパーツなど)、営業マンが定価からの2割引きでしてくれるみたいですが・・・それって安いですかね?営業マンが言うにわ普通は1割しか引かないと言っていました。3割ぐらいは引いてくれないものですかねぇ??
0点
2003/05/04 00:43(1年以上前)
物にもよるだろうけど、3割も引くと赤字になってしまうと思うので普通はやらないだろうね。
用品で一割引いてくれればよいほう。更に二割も引いてくれるので安い方でしょう。
下手に値引き値引きとしつこく迫るより、営業マンと仲良くなった方が思わぬサービスなんかもしてくれるよ。
書込番号:1546907
0点
例えば,用品20万円なら4万円引きということですか? 新車購入の方の値引き額も込みにしないとなんとも言えない,微妙なところのような気がしますが...
書込番号:1549354
0点
エコノミー ということは,お金がかからないということですよね。
たくさんお乗りになるなら,フィットなど小型自動車の中古車が,燃費や快適性の点で良いと思いますが,1ヶ月の走行距離が数100km(1日あたりならせいぜい10kmくらい?)というのであれば,自分の気に入った車で,中古車をお買いになるのが良いと思います。
自分が気に入るというところが大事です。 何件か大きな中古車屋を見て回ることになると思いますが,車に詳しい人と一緒に行ってもらうか,不安であればメーカー系列の店に行くのが良いと思います。 車の購入費や,整備費用,ガソリン代等すべて込みで(もちろん走行距離によるところも大きいですが)月2万円から多くて5万円くらいの出費になると思います。 少ない方をとると,5年間で120万円ですが,その内ガソリン代が月5千円とすれば,90万円が車の購入費や車検,保険,その他の整備費用ということになります。 車両本体価格は,50〜70万円といったところでしょうか? ここで安い車を買うと,その他整備の方が高くなる可能性があるので,実車を前にした経験豊富な方のアドバイスが必要と思います。 経済性を考えるなら,ローンはやめた方が良いでしょう。
書込番号:1535984
0点
全てを割り切ってツインとか(笑)
低燃費車についての雑談。
低燃費仕様車が標準仕様者より5万円高い
そのかわり標準車が12km/lのところ15km/l走る
一日平均20km、一ヶ月で600km走る
ガソリン代をとりあえず95円/lと仮定
標準車のガソリン代が4750円/月
低燃費車のほうは3800円/月
5年乗ってやっと元が取れます
書込番号:1536010
0点
2003/04/30 10:27(1年以上前)
ありかとうこさいます。ワイルドな男っぽい軽がボクの望みです
書込番号:1536169
0点
ZZ-Rさんのジムニーを適価で買う(嘘)
ワゴリィRとかエブリードとか・・・Kじゃないだろ、そいつらは。
書込番号:1536392
0点
2003/04/30 13:50(1年以上前)
ジムニーって人気あるのですか今
書込番号:1536620
0点
私のジムニーは高いよ(嘘)
まあ10年超えてるから10万だろうか
ジムニーは10年超えても一応値が付く
でも売ったら乗る車無くなってしまう(^_^;)
人気は安定して有るけどRVブームの頃程は無いかな
書込番号:1538188
0点
2003/05/01 10:57(1年以上前)
この間、ジムニーが目の前を走り去りました。
2スト特有のの「こぉぉぉぉぉ」と言う音を残して。
正直思いました。「カッコイイ!」
で、スズキのHP見たんだけど今のラインナップにはツインカムターボしか
ないのね(T-T
こんなのジムニーじゃないやい!なんて若造みたいな事は言わないけど、
正直ガッカリしました(爆
書込番号:1539269
0点
他人の懐具合はもっと解りません。予算、新車・中古の別くらいは書くべきじゃないですか?
書込番号:1528674
0点
2003/04/28 00:25(1年以上前)
失礼しました。
150万前後の中古車を考えています。
書込番号:1528765
0点
FFでも楽しさは変わらない
イタリアの小舟 フィアット バルケッタ
ライトウエイト発祥の地代表オープンカーとは呼ばないでくれ
ドロップヘッドクーペ、ミッドシップのMGーF
日本発の永遠の名車 ロードスター
ううよだれが・・・・
書込番号:1528897
0点
2003/04/28 01:17(1年以上前)
ロータス7のレプリカ せっかくならこの辺りまで割り切りたい。
2CV 景気が良かった頃、遊び用にこれ乗ってた時があったけど、中央道でキャンバストップがバリバリっと吹っ飛んだ。性能や程度は?ですけど目立ちます。
#勝手ばかり書いてすみません。やっぱりたかろうさんと同じくその予算
ならロードスターが程度良く購入できるんじゃないでしょうか。
書込番号:1528942
0点
ダイハツ・コペンの新車ってのも選択肢として。。
あまり性能でオープン2シーターを選ぶべきではないと私は思います。いや選んでもいいんですが、そんなこと言うとお金がいくらあっても足りないので。
書込番号:1528946
0点
風見鶏1 さん2CVだったんですかあ!
いやー友達が乗ってたけどあのギヤチェンジの操作性と
乗り心地には笑いました。キャンバストップが飛んだのもなんとなくうなずけます(笑)
(もしかしてクラリスファンだったりして(爆))
スーパー7のレプリカってあるんですね、150万以内なら・・・・・ほしい
まあケータハムがレプリカみたいなもんですからね。
つい最近ロードスターを手放して、ちと寂しい思いをしてます。
書込番号:1529005
0点
2003/04/28 01:46(1年以上前)
みなさん意見ありがとうございます。
今ロードスターとセリカあたりを考えています。
なにか「これはオススメ」というものがありましたら
おしえてください。
書込番号:1529011
0点
うーんオープンカーはデザイン重視でもいいと思いますが
個人的には、設計の段階からオープンカーとして考えられた
車のほうが無理がないと思いますけどね。
クーペを無理やりオープンにすると補強が大変で
結局、車としては元のクローズドのほうがいいに決まってますから。
ロードスターをお奨めします、初代なら各M2シリーズなんかいまいくらくらいだろう?
あと、希少価値でNA8のR−Limitedの白、全国で生産台数が100台ちょっとの希少車、乗ってたやつ(女の子)がいたけど希少といっても下取りは普通だったみたい(笑)
総合的にはNBの初期型がいけそうですね、これのRS乗ってましたけど
1800RSは6速マニュアル、ビルシュタインダンパー、3本スポーク、垂直メーターなど装備はいいけど、結局普通の1600の5速方がシフトフィーリング良かったです、お奨めは1600CCのほう。
ちなみにロードスターから乗り換えたやつらは、私を含めみんな軽自動車です(笑)
書込番号:1529042
0点
2003/04/28 02:28(1年以上前)
やっぱデザイン重視ですよね。
少し前にマスタングをみてカッコイイと思ったんですよね。
でも外車はトラブルが多いと聞きますから国産の車を探し始めたんですよね。
書込番号:1529081
0点
2003/04/28 03:37(1年以上前)
たかろう さんへ
> あと大穴狙いで、ダイハツカプチーノ
単なる勘違いかとは思いますが、カプチーノはスズキです。(笑)
懐かしいな、ニューモデルとして発売直後に購入して乗っていまし
た。
オープンカーには、HONDA S800 から始まってチョコチョコと乗って
いた時期があります。
ちょうど今頃の季節が、オープンカーでドライブするには最適の季節
ですね。
ただし、日本ではオープンカーの醍醐味を満喫できる期間は、残念な
がら少ないです。
完全に「趣味の車」ですよね。金銭的に余裕があって、他にも車を所
有できる方か、独身の人じゃないと、なかなか購入には踏み切れないか
も知れませんね。
大昔、友人が所有する Lotus Super 7 でドライブ中、土砂降りの雨に
見舞われた時には、参りました・・・。
書込番号:1529155
0点
国産がいいんですか。S15シルビアがオープンになってく経過はカッコいいのでオススメしときます。
書込番号:1529360
0点
サバンナRX-7(FC)なんかはどない?
あとは、フルオープンちゃうけど、32のZも屋根取れるな〜
ちなみにスーパー7のレプリカなら、大阪のマルカツが『バーキン7』って名で出してたと思う。あと、ジェームス・ディーンが事後死し、また次のオーナーも事故死した、呪われたポルシェのレプリカも、マルカツから出してたな〜
書込番号:1529418
0点
>kiyo-c さんへ
間違えてましたSUZUKIです、元オーナーさんには失礼しました
S800とかからのっているなんてすごいですね、当時はまだチェーン駆動でしたっけ
日本発のオープンの元祖みたいなもんですね<Sシリーズ
ちょっと、うらやましいです。
>きゆしと さん
オープンといっても、ロードスターに代表されるようなライトウエイトスポーツ系とZなどのGT系に分かれます。どちらがいいかはお好みで吟味してください、もしロードスターにされるならもう一つアドバイス
NBといわれる新型ロードスターの幌は初期タイプだと立て付けの悪いものがあり、
オープンするときに途中で引っ掛かります、これだと信号待ちなどの短時間にオープンにしようとしても辛いですので、幌を引き上げたときからたたむまでパタンと幌の重さだけで、たためるやつの方がいいですよ。
私のは途中で引っ掛かるので、たたむのに苦労してました。
書込番号:1529526
0点
2003/04/28 12:27(1年以上前)
たかろう さんへ
> S800とかからのっているなんてすごいですね、当時はまだチェーン駆動
> でしたっけ
S500 〜 S600 と、S800 の初期まではチェーン駆動でしたが、その後は
ドライブ・アクスルに変更されました。
私が乗っていたのは 1970 年製の最終型だったと記憶しています。
> 日本発のオープンの元祖みたいなもんですね<Sシリーズ
ん〜と・・、私の記憶が正しければ・・(笑)
国産車で初のオープンカーは、DATSUN FAIRLADY ではなかったかと
思います。
日本の自動車メーカーにとって、第一期黄金時代だったともいえる
1960 年代、魅力的な車がたくさん市販されました。
いたずらに懐古主義的になるのも考え物ですが、私の世代の人間か
らみると、「古き良き時代」だったなと思えてなりません。
書込番号:1529691
0点
2003/04/28 17:02(1年以上前)
>>成型屋さん
FC-3Cだけは薦めちゃいかんと思います(爆
特に安さにつられて初期型なんか買った日にゃ〜…
実は私の知人が最近買って、なんだかんだで150万位かかりました(^^;
見た目はいいんだけどね〜…
書込番号:1530279
0点
2003/04/28 19:33(1年以上前)
私も子供の頃から、オープンカーに憧れ、現在所有しています。現在ヨーロッパのコンパクトモデルを中心に多くのモデルな発売されていますが。今、私の手元にある10年前の雑誌にオープンカー特集が乗っていました。ロードスターを始め、セリカ・カルタス・カプチーノ・ビート・パジェロ・エスクード・CR-X・ヴィヴィオなど、タイプもさまざまな日本車モデルが沢山ありました。その他にもリーザやジムニーなどまさに黄金時代でした。
オープンで走るのは、気持ちの良いものですよ。(ジロジロ見られてハズカシイ!?)
書込番号:1530674
0点
2003/04/28 21:26(1年以上前)
程度のいい中古の初代ロードスターに現行機種の幌をつけると言う手もありますよ。
確か幌のサイズが初代も現行機も同じで新しくて丈夫な現行機の幌も初代につけれたはず(一応確認をご自身で)
初代のリトラクタブルのデザインが好きで、あまりお金をかけたくなければこういう手もありますよ。
書込番号:1531060
0点
2003/04/29 13:13(1年以上前)
ロードスターの純正幌って安いんだ〜。いいな〜。
S2000は部品代だけで20万ですよ?(泣
書込番号:1533236
0点
2003/04/26 17:24(1年以上前)
走り屋の車じゃないんだから型式で書くのはやめてくれ!
書込番号:1524307
0点
2003/04/28 17:17(1年以上前)
「ステップワゴン」と書かれるよりは、型式での記述が適切だと思いますけど。後でログを検索するときだって「新型・・・」と書かれてたら、どの世代かがわからなくて困るんでは?
ちなみに、フォグランプまでディスチャージな製品ってあるんですか?
書込番号:1530315
0点
2003/04/28 21:52(1年以上前)
ステップワゴンの型式なんて、オーナーでもなければかなりマニアックな知識だと思いますが・・・(^^;
書込番号:1531140
0点
2003/04/29 00:11(1年以上前)
taketaさんと同じ様な意味で書いたんだけど言葉たらんかったかな。
じゅんさんの言ってることは間違ってないけど、普通の人は『RF3=ステップワゴン』だと知らないんじゃない。だから型式より車名を先に書くべき、でもyu-ki2さんが一番正しいこと言ってるね。
ちなみにディスチャージのフォグはレイブリックやピアから販売されてます高いけどね。スペースさえあれば取付けできます。
書込番号:1531754
0点
2003/04/29 16:40(1年以上前)
くらーくすさんもおっしゃっていますが、yu-ki2さんの言われるように両方を書くのがベストですね。
ちなみに本題の件ですがそういう製品があるんですね。参考になりました。
では。
書込番号:1533732
0点
今まで清浄剤が、入っていると言う理由でコスモで入れていたのですが、近くにエネオスのセルフが出来ました そこでエネオスに変えようと思うのですが、清浄剤は 入っていますか?
0点
2003/04/25 22:44(1年以上前)
名のあるメーカのハイオクなら洗浄剤は入ってますわよ。
レギュラーでもエネオスは入っているんじゃなかったかしら。ちょっと、自信がありませんけど。
書込番号:1522205
0点
2003/04/25 22:50(1年以上前)
清浄剤の入ってないハイオクなんてあるんです!?清浄といえば、最近Shell Puraが盛んに宣伝してますね。エネオスならサルファーフリーのヴィーゴがおすすめです。(ってほとんどのスタンドはヴィーゴだと思いますが)
http://www.eneos.co.jp/service/2_menu.html
書込番号:1522228
0点
2003/04/25 23:33(1年以上前)
皆さん、さっそくの返事ありがとうございます(ホームページにも載っていなかったので・・・) ところでおすすめのブランドは、ありますか?
書込番号:1522415
0点
2003/04/25 23:49(1年以上前)
ハイオクはシェルが、レギュラーは出光が一番よいってのを日石本社の方に聞いたコトがあります。
書込番号:1522754
0点
地元のGSがドコの製油所で作っているガソリンか調べてみよう!
出光GSで日石系製油所のガソリン売ってることもよくあるハナシなんで。
石油業界の再編が進み、その地域の製油所から各ブランドのガソリンとして出荷されていることが多々あります。
(コストの関係らしいですね。某国産のガソリン・軽油が輸入されたりとかで)
書込番号:1523404
0点
けっこう共同配送しとるからなんとも ただ、出光、JOMOがよいと ただ個人的に明らかによいと思ったのは、丸紅系の九州石油です
書込番号:1539779
0点
今、車の買い換えを見当しているものです。
ワゴンにしようと考えているのですが、
現在、候補にあがっているのは、
レガシィランカスター6とパサートワゴンV6 4MOTIONです。
まだ机上のみの検討で、試乗はしてないのですが、
私が求めているものは、静粛性、内装の高級さ、乗り心地です。
もちろん運転のしやすさも。
雑誌等によると、どちらも条件を満たしているように思うのですが、
みな似たような評価で、実際のところはどうなのかなと思いました。
それで、是非オーナーの方の意見を聞きたいと思い質問してみました。
オーナー以外の方でも、友人の情報だとか、
良い点、悪い点、なんでも構いませんので、教えてもらえないでしょうか。
パサートワゴンについては、以前レポートが書かれており、検討の際の参考にさせて頂いております。よろしくお願いします。
0点
2003/04/25 04:00(1年以上前)
すごいですね。うらやましいというか。
書込番号:1520399
0点
2003/04/25 19:29(1年以上前)
レガシィランカスター6は、元々4気筒のエンジンをのせる為に作られたボディなので、無理やり6気筒をのせたので完成度がいまいち。
特に距離を走ると、エンジンマウントがへたり気味になり、エンジンの振動が室内に伝わってくる。新車だとそのような症状は起きない。
それと、Fヘビーな上にエンジンブレーキの効きがあまいので峠の下り道はつらい。悪いことばかり書いてしまったが、力のある車なので高速道路を長距離走ってもあまり疲れない。
対するパサードワゴンだがアイドリング時のエンジン音が五月蝿い。特に気になるのが電動ファンの音がバカでかいことだ。信号待ちしていて電動ファンが回り始めると、歩行者がこちらの方を振り向いてくる。
それと、ブレーキなんだが、やはり欧州者特有といった感じでローターがすぐに削れてしまってダメになる。パット交換とローター交換は必要になるかもしれない。
静粛性で選ぶならランカスターじゃないかな。
内装の高級さはどっちもどっちといった感じなので、貴方の好みで選べばいい。
乗り心地については、パサードワゴンのほうがショックの突き上げが強いのでランカスターのほうが乗り心地は良い。
オーナーではないですが、運転する機会が多いので書いてみた。
書込番号:1521655
0点
2003/04/25 19:56(1年以上前)
新型レガシィの写真が出てますね。ホンダっぽいな。
書込番号:1521728
0点
2003/04/25 23:54(1年以上前)
皇帝さん、ぱふっ♪さん、ありがとうございます。
自分は次に乗る車には10年ぐらいは乗りたいと考えています。
とすると、
>特に距離を走ると、エンジンマウントがへたり気味になり、
>エンジンの振動が室内に伝わってくる。新車だとそのような症状は起きない。
という現象が起こってくる可能性があるということですね。
雑誌の評価では、静粛性については、タコメータを見ないとエンジンがかかっていることがわからないくらい静かと書いてあったのですが、あくまで新車での評価ということでしょうか。こういう情報は貴重です。ありがとうございます。
その点、パサートワゴンも静粛性の評価は高いと思っていたのですが、
そういえば、皇帝さんは、以前にも、電動ファンがうるさいと書いてましたね。
相当な音のようですね。う〜ん、考えさせられます。
また、自分は田舎に帰るのに、高速道路を片道5〜600kmは走るので、
疲れないという要素も重要事項です。
内装については、パサートワゴンの方が上かなと思っているのですが、
本革標準というのが、自分にとってくせ者でして、
なぜかというと、うちのガレージには屋根がないのです。
夏なんかは、直射日光がもろにあたります。
革ってこんな環境でも大丈夫なものでしょうか?
これは何もパサートワゴンに限ったことではないのですが。。
レガシィはモデルチェンジするらしいですが、
とりあえずは、2リッターモデルから販売されるようで、
ランカスターはいつになるのかご存じでしょうか?
ぱふっ♪さんが見た雑誌には、そのへん何もふれてありませんでしたか?
また、その雑誌はなんていう雑誌でしょうか?
自分も是非みてみたいので。
またよろしくお願いします。
書込番号:1522510
0点
2003/04/26 00:29(1年以上前)
新型レガシィは最初から6気筒考慮して作ってくるんじゃないですか?それだと不安は解消されるような気もしますが。
書込番号:1522661
0点
2003/04/28 09:10(1年以上前)
10年乗ることを考えて購入するなら、どの車でもエンジンマウントのへたりはありますね。
上で述べたように、室内にエンジンの振動が伝わってくるような感じになったらマウント交換でこの問題は解消される。レガシィはもうすぐモデルチェンジなので待ってみるのもいいかも。現行の形が気に入ってるなら現行モデルですね、形は人それぞれ好みが分かれるからね。
パサードは欧州車なので、10年乗ることを視野に入れて考えるなら電装関係の細かなトラブルに遭うかもしれない。
雑誌等では良いことは沢山書いてありますが、悪い点についてはあまり書かれてないことが多いです。
購入車の欠点ばかりを書いてしまって申し訳ないですが、車は一長一短、長所もあれば短所もある。その中で、どれだけ妥協できるかによって車選びは決まるんじゃないかな。
書込番号:1529409
0点
ってか
金銭面では比較対象やないようなきがします。
書込番号:1529638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





