自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147801件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初期型ミライース用の取説

2023/09/18 21:17(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9588件

オフィシャルサイトでは現行の取説PDFはダウンロードできますが、先代ミライース(DBA-LA300S)の取説PDFは公開されていないのでしょうか?

書込番号:25428304

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2023/09/18 21:32(1年以上前)

茶風呂Jr.さん

ダイハツは全車種最新版のみの取扱説明書を公開しているようですね。

https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/

書込番号:25428327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:683件

2023/09/18 22:02(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>先代ミライース(DBA-LA300S)の取説PDFは公開されていないのでしょうか?

古いのは、ないみたいですね。

ヤフオクなどにはあるみたいです(お金がいりますけど)
参照先
エラーで貼れないみたいなので探してください。

書込番号:25428359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2023/09/18 22:17(1年以上前)

純正ナビとかは過去のもあるのに車両のは最新モデルだけなんだよね。

書込番号:25428376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9588件

2023/09/18 23:00(1年以上前)

>ヤフオクなどにはあるみたいです(お金がいりますけど)

買う気はないです。
社用車なので、取説を見たい時に見たいだけなんです。

ダイハツは歴代車ユーザーの事は全然考えていない企業なんですね。
アイストからの再スタートが、セル回しというのがマイナス評価です。
自車の現行ワゴンRとは全然違います。

書込番号:25428437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:56件

2023/09/19 07:02(1年以上前)

ハイブリッドでは無い一般の純エンジン車のアイストからの再スタートはセルモーターを使うのは一般的です。

スズキ車もアルトやラパンのエネチャージグレードはセルモーターを使って再始動させております。

目的の取扱説明書が見つからなかったからと言って全く関係ない事を持ち出して理不尽に不満をぶつけるのはいかがなものでしょうか。

残念としか思えませんね。

書込番号:25428664

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

軽自動車 スライドドア車 異音がします

2023/09/16 10:21(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5件

再生するスペーシア 異音

その他
スペーシア 異音

スペーシアカスタム( MK53S )2年と半年乗っております。使用用途は短距離通勤と3ヶ月一回位高速に乗ります。
運転席の右側(ちょうど、前のドアと後ろのドアの間あたり)から異音がします。
最初はドアポケットに何か入っているのか、シートベルトの金属部分かなと思っていたのですがチェックしても変わらず…。
それまではたまに鳴るくらいだったのが今ではほぼ鳴っています。
先日スズキ愛車点検のタイミングだったので、購入した所に持っていって相談したらスライドドア車にはよくあること、直してもまた鳴るかもしれないから、気になるならディーラーへと言われてディーラーさんに電話したら、まず購入した所に持っていってと言われました。
とりあえず、購入した所にまた持っていくとしてやはり直らないものなのでしょうか…
主人は気にしなきゃいいんじゃない?直らないかもしれないなら工賃もったいないというのですが、お金払ってでも直したいくらい私にはストレス音です笑
今までもスライドドア車に乗っていましたが初めてです。
音声は運転している私のシート右側の上において録りました。
こういう症状あったよ、こんな原因で修理したら直ったよという方お話聞かせてくださいm(__)m

書込番号:25424606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2023/09/16 11:13(1年以上前)

こんにちは
結構気になる音ですね!

販売店とディーラーでキャッチボールされて逃げられても困りますよね
販売店がやらないと言うなら、ディーラーに具体的に話を通してもらって下さい

ディーラーの誰に話したのか?いつ行けばいいのかなど?
分かるようにしてもらって行くしかないです(あるいは販売店の責となるのか)

この音はイライラが増すばかりで健康にも良くないです

書込番号:25424659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2023/09/16 11:15(1年以上前)

>猫まんじゅう2222さん

新車で購入されました?
であるなら、3年まで一般保証ですので、無償でいけるのではないですか?

https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/longmaintenance/

まずは、場所の特定が必要かと。
プラスティックが干渉してそうな音なので、誰かに同乗してもらい、音が鳴っていそうな所を押してみて、止まればそこでしょう。

過去に他車ですが、異音の修理はしてもらったことはあります。
一台はダッシュボードと前の鉄板(?)の干渉で、詰め物をしてもらい直りました。
もう一台は、運転席側のガラスのビビり音でしたが、ゴム類を交換して一時期は止まりましたが、また鳴りだしました・・・

書込番号:25424661

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2023/09/16 11:37(1年以上前)

ところで、きちんと販売店のセールスなりメカニックに同乗してもらって、その「異音」の存在を認識してもらってますか?
「異音がする」という相談だけでは的はずれな対応になりがちです。
一応念のため。

書込番号:25424680

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6018件Goodアンサー獲得:1980件

2023/09/16 12:51(1年以上前)

動画の音を聴く限り、気にしなければいいじゃないかという感じの音ではありませんね。

保証期間内ですから、原因が何らかの取付けや加工でもしてない限り有償修理にはならないのでは。

異音の発生源は必ずありますので販売店経由で治してもらって下さい。

販売店でも動画の音だけでも聴いてもらってみては。

書込番号:25424765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/09/16 15:48(1年以上前)

>Shinsyudaisukiさん

お返事ありがとうございます!
ディーラーに電話して、受付の女性?に話したところ、あーあそこですかー…そちらの方で対応してもらってダメならまた電話下さい〜って感じで断られました。
私としては、何回も色んなお店にいくのは大変と思い電話したのすが取り合って貰えませんでした。

書込番号:25424982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/09/16 15:52(1年以上前)

>ZXR400L3さん
お返事ありがとうございます!

いわゆる新古車で購入しました。
購入店でも修理しても…の旨されましたが、もうどうにかしてこの音をなくしたい!という気持ちが大きくて。
場所は主人や子供に乗って貰い色々試したのですが、特定にはいたらなかったです。

やはりまた鳴り出すんですね…でも本当に耐えられなくて苦笑

書込番号:25424989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/09/16 15:53(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
購入店のメカニックさんに聞いて頂きました。
あ〜この音ですねぇ…これは直しても繰り返すのでーと渋い感じの反応でした。

書込番号:25424992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/09/16 15:58(1年以上前)

>kmfs8824さん
そういっていただけて救われます…
購入店でも、主人にも、あまり辛いのを理解して貰えず苦笑
ドアをバラしての確認はちょっと渋い感じで対応されたのですが、もう少し強めにお願いしてみようと思います。
車体は事故もなく、いじってもないので無償なら嬉しいですが、もう有償でもいいから直して欲しいところです…。

書込番号:25424997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2023/09/16 21:50(1年以上前)

>猫まんじゅう2222さん

私はディラーの試乗車上がりの中古車で、ディラーさんは頑張ってくれましたが、結局全部は直らずですが・・・

3年保証を盾に、言ってみてもいいかもですが、場所が特定できないと、メカニックも直せるものも直せないよね・・・

書込番号:25425474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 エンジンオイルの粘度と摩耗の関係

2023/09/15 10:45(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:205件

スバル ステラ RN1 RN2 エンジンオイル 純正指定 スーパーチャージャー 自然吸気共通です 
・SUBARU MOTOR OIL SM 0W-20
・SUBARU MOTOR OIL SM 5W-30
・SUBARU Castrol SLX Professional SM 5W-40
・SUBARU elf レ・プレイアード SM 10W-50
・SUBARU FREEDOM
※SUBARU FREEDOMだけAPI表記はありませんがおそらくSMでしょう
昔のスバル軽の一例ですが、指定がこれだけあります。すごいですね。

本題です。
車を長く使っていると同じ類のシリーズのオイルで硬いオイルと柔らかいオイルではエンジン摩耗(金属パーツ)の耐久性はどうなりますか?走行方法や走行状況にもよるでしょうけども。
なお、燃費やレスポンスや加速やコスト(燃料代とオイル代)は度外視です。

例えば同じモービル1だと同じシリーズ内に0W-20・0W-30・5W-30・10W-30・0W-40・5W-40・5W-50・15W-50と8も種類もあります、すごいですね。中身はもちろんそれぞれ違うでしょうが基本的な物は同じだと思っています。

書込番号:25423354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/15 11:01(1年以上前)

細かい事は分からないけど、基本的にメーカー指定のオイルを使っていれば大丈夫じゃないですか。

定期的にキチンとオイル交換することが大事で、粘度の違いでエンジンの摩耗が変わってくるようなことはないのでは。

書込番号:25423370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9991件Goodアンサー獲得:1402件

2023/09/15 11:18(1年以上前)

>ゆうRLさん

ステラはSMですか?

スバルで扱っているか?わかりませんが、
クロストレックですが、ディーラーで標準のものを入れています。
たぶん工場で入れているものです。
https://www.subaru.jp/afterparts/engine/engine_oil.html

どれを入れても変わらないでしょう。
プレミアムオイルを入れたら感想をお願いします。

書込番号:25423388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/09/15 11:34(1年以上前)

>ゆうRLさん
こんにちは

エンジンオイルの数字は、左側の数字が低いほど、低温時にも流動性が高くなります。

右側の数字が小さいほど、高温時にも流動性が高くなります。

メーカーは地域やエンジンの特性を加味して、一番適したオイルを純正としています。

定期的に指定オイルを入れるのが一番劣化が少ないようですよ。

書込番号:25423407

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2023/09/15 11:36(1年以上前)

粘度の低い物より粘度の高いものをの方が磨耗に有利です。
磨耗は金属同士の接触の他に
カーボン等の異物による磨耗
燃焼ガスで酸性よりに傾いた際の化学的磨耗
などが有ります。


書込番号:25423409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2023/09/15 11:57(1年以上前)

私感ですが・・・
粘度の高い方が摩耗は少ないと思っています。
私感なので悪しからず。

書込番号:25423437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/15 12:21(1年以上前)

加工精度の向上と粘度の低いオイルが増えたことが関係があるならば…、粘度が高い方が摩耗は少なそうですね(抵抗は増えそうですが)。高温時にシャビシャビだと具合が悪いということからも同じことが言えそう。

結果、前のお二人と同じです。

書込番号:25423458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:56件

2023/09/15 12:21(1年以上前)

コスパを考えたら「5W-30」か「10W-30」を入れてたら間違いないんじゃないですか。

価格を考えれば「10W-30」だけど自分なら冬のエンジンの負担を考慮して「5W-30」にするね。

書込番号:25423459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/15 12:28(1年以上前)

>ゆうRLさん
factorなかったけど、どのオイルでも頻繁に交換したらいいんじゃ無いの?

書込番号:25423466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2023/09/15 12:31(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>funaさんさん
>オルフェーブルターボさん
>麻呂犬さん
>テキトーが一番さん
>関電ドコモさん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。

申し訳ありません。
スバルステラは一例で記載しただけです。
スバルステラを記載した理由は、0W-20から10W-50までと指定が幅広いからです。
ここまで指定が幅広いのは見かけたことがないですね。
ホンダ車で純正ゴール5W−40指定は見かけたことがありますが、スポーツカーではないのに10W-50が指定されているなんて初めて知りました。しかも下は0W-20です。
そういう理由で記載しました。

書込番号:25423469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/09/15 12:47(1年以上前)

粘性表示は使用温度で粘性言うだけで、ベースオイルに添加する
極圧剤などで摩耗などは大きく異なるので、粘性表示だけでは判断できませんね。

オイル添加剤も含め奥が深いので、調べて勉強してください。

基本的な話
https://www.mikadooil.com/blog/2023/08/22/1295/

その温度に粘度が対応するってだけです
https://www.engineoilya.com/knowledge/engineoil_point/how_to_choose_viscosity/

粘度
https://www.mikadooil.com/blog/2022/06/23/1080/

表記で粘度は同じと思ってませんか?
https://www.mikadooil.com/blog/2019/05/14/242/

SP規格のチェーンの伸びや直噴ノッキング低減性能
https://www.mikadooil.com/blog/2020/05/08/515/

添加剤で怖いのがシール攻撃性。膨潤するメーカの添加剤もあるので使用量には注意が必要。
https://www.mikadooil.com/blog/2019/04/16/230/

オイルは、深いのです

書込番号:25423488

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/15 13:01(1年以上前)

>ゆうRLさん

こんにちは、>麻呂犬さんへ一票です。
内燃機関において摩耗が気になるとすればピストンリングとシリンダーでしょうか。
スバルでのテレビのインタビューでは、エンジンの耐久力は40万キロ走行と言ってました。
想像以上に持つようです。
このことからすれば、タクシーでも十分な耐久性があると思われます。
個人の経験からすると、粘性の低いオイルは早めに劣化しるような気がします

書込番号:25423498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/09/15 13:02(1年以上前)

追記

乗っておられる車が何処のメーカの車なのか不明ですが、
オイル製造メーカの違い(自動車メーカ純正でもオイルメーカに作らせてるだ)
で配合も標準温度の時の粘性も違うし、純正指定品を使って定期的にオイルと
フィルター交換をしておくのが無難で良いと思います。

エンジンの機構が変われば要求されるオイルの性能も変わるのでね。

メルセデスなんてエンジンの種類や製造年によって指定オイルの種類が多くて大変です。
https://ameblo.jp/ark-japankyoto/entry-12784539002.html

メーカースポーツブランドのオイルを買わせようとして売っているメーカーもありますが、
車の使用環境や使い方によっては使ってもいいですが、一般ユーザーでは
高いだけで無意味なスポーツオイルをディラーが勧めるときもあるので要注意です。

書込番号:25423500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2023/09/15 13:29(1年以上前)

基本的にその車のサービス項目に掲載されているオイルを使用。
理由は、そのオイルで試験評価しているから。
他の高性能オイルでも支障は無いと思いますが、そのオイルでメーカーが試験評価していなので、大丈夫かどうかは人柱になるしかありません。

書込番号:25423527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/09/15 14:47(1年以上前)

>ゆうRLさん

>車を長く使っていると同じ類のシリーズのオイルで硬いオイルと柔らかいオイルではエンジン摩耗(金属パーツ)の耐久性はどうなりますか?

どれもマルチグレード
使用温度の幅があるので
メーカーの指定範囲内であれば粘度による差はほとんど無いと思いますよ

耐久性を考えれば
高負荷をかけ続けない(oil温度を上げすぎない)
コールドスタートを減らす
長い時間(月日)放置しない※たまにはoilを循環させる
早めの交換

じゃないでしょうか


一般的に過走行は嫌われますが
過走行の車は高速道路等で一定速度で長い事走っている場合が多いから
週末買い物のみの極端に走行距離の少ないモデルより状態が良い場合も有ると思うな


0W-20とか0W-16とかを使って良いかは車の製造(設計)に係るけど
5w−30でも5W−40でも10W-50でも使って良いか悪いか
普通に使う分には粘度のちがいによるエンジンの実情耐久性は変わらないと思うな


粘度だけじゃなくベースオイルや規格による違いも有るし

>耐久性はどうなりますか?

じゃあ
20W-60
とか使うと更に耐久性上がる
そうかな









書込番号:25423598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2023/09/15 14:59(1年以上前)

>車を長く使っていると同じ類のシリーズのオイルで硬いオイルと柔らかいオイルではエンジン摩耗(金属パーツ)の耐久性はどうなりますか?走行方法や走行状況にもよるでしょうけども。

メーカー純正推奨オイルよりも、高品質で硬めのオイル。硬すぎてもいけません。
品質はオイル規格だけでは判断が出来ませんので、使用経験者の情報が大きかったりします。
何故ならMOTULとかWAKO'SのハイクオリティオイルはAPI規格などへ
登録すらしていません。
その代わりにオイル性能を細かく公表しています。

近年のメーカー指定、推奨オイル粘度は0W-20や0W-16が多く、中には0W-8なんてのもあります。
これらはエンジンの加工精度が上がったおかげではなく
エンジンを保護して長持ちさせるよりも、メーカーに課せられた問題があるからです。
燃費基準と排ガス規制ですね。
燃費を良くするには余分な油膜はエンジンには優しいけど、燃費には悪い方向に働きます。
そこで、エンジン保護よりも重度を置いて、油膜をギリギリまで少なくして
油膜が多いと燃焼室への残りが増えるので、排ガスが汚れます。

燃費に排ガスに悪影響が出ないようにしているのが低粘度オイルの普及です。
その代償は油圧の低下と油温への耐性。

加工精度が上がっても、オイル油膜が必要な摺動部のクリアランスが狭くなったわけではなく
昔も今もクリアランスの許容範囲は変わりません。
加工精度によった恩恵は、例えば鋳物でバリが少なくなったことで
材料のロスが減ったり、加工技術により削る量が減ったりしたことで
コストが抑えられています。また部品点数が減らせています。

もちろん、指定オイルを取説通りに交換頻度を守っていれば、メーカー保証期間内では
壊れる可能性は低いです。

車を最後まで乗り続けるなどの大事にしたいのであれば
エンジンを労るのであれば、推奨・指定オイルでは不足ですので
良いオイルを見つけて、交換頻度を出来る限り短くしていれば
調子が良いままに乗り続けられる可能性が高くなります。

なので、普段使いの時期は純正オイル、旅行やスポーツ走行がある長距離移動の時は
良いオイルと使い分けてたりしますね。
交換頻度は年3回を目安にしています。オイルの鮮度が保てるのは4ヶ月から悪くなっていきます。もしくは3000Kmに達するのが早ければそれよりも短くなります。

書込番号:25423609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/15 18:53(1年以上前)

さすがに、エンジンオイルに関しては、一家言をお持ちの方が、多いので、情報の取捨選択が、難しそう。
いやー深いですな。

書込番号:25423864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/15 20:06(1年以上前)

このようなテーマは物理の天才papaさんの出番ですが、最近ご無沙汰なんだよね。

書込番号:25423956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2023/09/18 15:09(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

燃料希釈などもあり距離やエンジンON時間を経ていくうちに新品時よりも粘度が柔らかくなりますが、そういうのも考慮した方がよさそうですね。

それと、同じ0WでもWのつかない数値が大きいと低温時の粘度も硬くなるようで、その辺も耐久性に関係ありそうですね。

低粘度はそういう燃費と環境のカラクリなんですね。

書込番号:25427796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:838件

運転について手取り足取り教わった経験がありません。

半世紀前のストレートに心遣いが詰まったドライバーさんたちの教えをネットで懸命に考えて実践した方法が間違った方向かどうかを知りたいです^_^

ガソリン車の時は、エンジンの二千回転辺りを大事にしてアクセルワーク調整を勉強していました。

e-powerの時は、瞬間燃費メータを見ながら棒グラフの変化具合にここが二千回転と検討をつけて勉強しています。

※結果はついてきていて大変満足ですが、やれよともできるとも太鼓判をもらったことがないので質問して見ました。

書込番号:25422519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

軽四輪のナンバープレートの色

2023/09/12 15:04(1年以上前)


自動車

軽四輪のナンバープレートの色は変えるべきですか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c1416c256d268597e8746ee6b7b2c7b0906c43
軽四輪の自家用車は地が黄色で文字が黒色ですが、種別としてわかりやすくて良いと思うから変えなくても良いと思う


全国共通デザイン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_zenkokur4/

地方別デザイン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000036.html

大阪万博2025デザイン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_expo2025/

ナンバーフレームを付けない状態でも自家用だと地が黄色から変わりますが、値段も良い値段するんですよね
ナンバーフレームを付けちゃうと白ナンバー(小型普通自動車)との区別がわかりにくくなってしまうものもあります

書込番号:25419827

ナイスクチコミ!0


返信する
YASSY 824さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:28件

2023/09/12 15:33(1年以上前)

有人ゲートしかない有料道路で普通車料金取られそうです。
観光地とかの私企業がやってるようなところは3ナンバーは大型車とか、独自基準があります。
軽と説明しても料金所のお爺さんには通じません。

書込番号:25419860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/09/12 16:05(1年以上前)

白じゃないと軽4に乗ってるのかと思われるのが差別感有で嫌なんでしょうね、最近やけに目に付く白ナンバーの軽4。
一目でわかる黄色ナンバーで良いと思うが人それぞれ、3000円出したいか出さないかということも。

書込番号:25419893

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2023/09/12 16:17(1年以上前)

黄色でいいと思うのだが…

変な風潮を逆手に取られ搾取されてるとしか思えない。

書込番号:25419904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/12 16:55(1年以上前)

>種別としてわかりやすくて良いと思う

誰が?何のために?

書込番号:25419930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2023/09/12 17:05(1年以上前)

二桁目 8 9で軽と判別してるので
同色でいいとおもう

書込番号:25419941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2023/09/12 17:52(1年以上前)

>軽四輪のナンバープレートの色は変えるべきですか?

何のこだわりもないです。
余計なコストが掛からないのなら、どちらでもいい。

書込番号:25420007

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2023/09/12 20:16(1年以上前)

ついでに優遇税制も廃止して、車重や排気量に即した税額にして欲しいな。

書込番号:25420177

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2023/09/12 20:24(1年以上前)

うちのカミさんがね、「黄色いナンバーがイヤなら、軽自動車に乗らなきゃいいじゃない」って言うんですよ。

まあ、ある程度の年齢の人だと、初期の軽自動車のイメージや「恪」の関係で、黄色ナンバーにアレルギーがある・・・なんて話もあるようで。

私自身は十年ぶりに軽自動車に復帰しましたが、希望ナンバーにはしましたが、ナンバーの色を換えても軽自動車は軽自動車なので、黄色のままです。

自分が変える「べき」だと思うなら変えればイイし、変えなくてもどうということはありません。

書込番号:25420189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:254件

2023/09/12 20:59(1年以上前)

自分的には軽自動車2回所有しましたが、その頃は黄色一択でした。
国もお金取る為に希望ナンバー制にしたり、ナンバーが枯渇したらご当地ナンバーやアルファベットを採用するなど必至です。

自分はプラスアルファ払ってまで国に余計なお布施払ったまで白ナンバー要らないかなと今は思ってますが、次軽自動車購入する時は考えてしまうかも。

書込番号:25420242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2023/09/13 05:41(1年以上前)

>軽四輪のナンバープレートの色は変えるべきですか?

「べき」とは、客観的な立場から見てそうなるのが当然であるという意味。
従ってデザインや好みから白ナンバーに変えるも良し、黄色のまま乗るのも良し。当然であるような決め事は何もない。
ちなみに知ったかぶりな人が3000円で交換出来るような書き込みをしているが、どこの地域でもそのような事実はない。

書込番号:25420635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2023/09/13 07:31(1年以上前)

最近、よく見掛けるようになって、まず思った事。

最初、少し離れた所から見た時、「なんかナンバープレートが汚れていて、数字が読めないな〜、と思って、相当だらしないヤツか、わざとナンバー読み辛くしてる悪どいヤツか?」とか思っちゃいました。

近付いてみたら、「なんだ柄付きかよ〜、そういえばテレビでやってたっけ」ってな感じ。

もし、このタイプのナンバー付けてる車が、事故って逃げたとして、それを私が目撃したとしても、「車のナンバーは何番でした?」と聞かれても、何番だったか答えられる自信がない。

・・・・こんな風に感じるのは、私だけ?
なので、色が云々というより、図柄が数字の認識を阻害してる事に問題ありだと思います。


書込番号:25420692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/13 11:12(1年以上前)

 小学生くらいの頃、黄色のナンバーをみたらラッキーだとか、10台目の車が黄色ナンバーだったらラッキーだとで、ナンバーの色を気にしていた時期がありました。
 なので、黄色ナンバーは存続してもらいたいです。

書込番号:25420915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ605

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

EVの減産だそうですが、、、、

2023/09/11 21:27(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2084件

こんな記事が出てました。

https://gendai.media/articles/-/115914

皆さんの展望教えてください。

書込番号:25418966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/24 00:48(1年以上前)

>日本車は小型車では独占状態で

あぁ、また自分の都合のいいように、今度は「小型車」を付け加えるんですか?

書込番号:25435379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/24 02:53(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

みんなが安いだけで車を買うわけじゃないからな
小型車市場では6-7割くらいあるだろう

大型車・高級車はダメじゃん
レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上
ベンツ・BMには到底及ばない。

小型車に限定しないと勝負にならないよ
安いから売れていたし小型車では独占的

書込番号:25435451

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/24 05:06(1年以上前)

現代の台数が増えると

誰かさんの手柄になるわけでもなし

まるで troc と同じ

高級価格帯でしか勝負しないという路線もアリかと。

ARIYAリミテッドは299万で売りなさい,テスラ299万で買える はどうなったん?

海豚298万 ← 今ここのようですが

あ,某氏によると,オプション外せば200万で出せたのでしたっけ?

書込番号:25435501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/24 08:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

あらら、結局後出しで「小型車では独占的」に変わるのね。
相変わらずのご都合主義だこと。


>後発の現代がずっと上

確か2022年の販売台数は、ジェネシスが215,128台、レクサスが625,365台。
ジェネシスは韓国以外が3割程度で、レクサスは日本以外が9割以上。

まさかとは思うが、レクサスとHYUNDAIで販売台数の比較してるの?
まさかとは思うが、ジェネシスがグローバル累積販売100万台っていうのと比較してるの?
貴方は何のファクトを基に言ってるの?
ちゃんとファクトを示して下さいな。


>小型車に限定しないと勝負にならないよ

2022年の販売台数1位はトヨタだったので、小型車に限定しなくても十分に勝負になっているのだがな。

書込番号:25435656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/24 09:54(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日本車は独占的
>世界的にライバルがあまり存在しなかったから独占的。
>安く売れたのは日本車だけだったので売れてきた。

それこそ、他国も作ればいいじゃない。
どうしても作れないんだい?

そういうのは独占的とは言わないんだよ。
もしそれを独占的と言うなら、
中国がEVを独占的と言えてしまうんだよ。

書込番号:25435756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/24 13:19(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>2022年の販売台数1位はトヨタだったので

その小型車が9割近いのだから小型車外したら勝負にならんでしょう

レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
LSやGXと言った高級車が沢山売れているわけじゃないんだよ

>コマンタレブブブブーさん

欧米はコストが高いからだよ
日本を含むアジアがコストが安いから
日本車のライバルは現代

現代ごときと言っては今や世界3位なので失礼に当たるが
方や停滞や右肩下がりで現代は伸びてきて
そこに現代より強力な中国車が参入してきているのだから厳しい生き残り合戦になる

NEVを殆ど持たない日本勢はまず中国・東南アジアでシェアを失っていく
欧米では儲からない 今円安で助かっているが円高に振れたら急激にピンチになる。
安いだけの車では戦えなく品質を上げる必要がある

2000年からの進化が殆ど無くSDV化も全く進んでいない

書込番号:25435985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/24 13:39(1年以上前)

>ミヤノイさん
>欧米はコストが高いからだよ
>日本を含むアジアがコストが安いから

コストを安くする努力をすればいいじゃん。

高い高い、と言ってるだけでやらなければ何も変わらないよ。
日本車は安いのが当たり前でなくて、
安くする努力をしてきたんだよ。


>日本車のライバルは現代

金で日本の技術者や欧州のデザイナーを買われてしまえば、
10年の努力も1年もかからず取られてしまうからね。

書込番号:25436009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/24 13:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>その小型車が9割近いのだから小型車外したら勝負にならんでしょう

なぜ小型車を外しての比較なの?
意味不明なのだが?


>レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
>LSやGXと言った高級車が沢山売れているわけじゃないんだよ

は?
貴方は何を根拠に
「レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上」
と書いてるのか聞いたのだが?
「60万台程度」と書いてると言うことは、LSやGXだけの話をしてた訳ではないはずだし、
ましてや米国だけの話を書いてた訳でもないはずですが?

支離滅裂で的外れな言い訳などは不要。
貴方が書いたんだからちゃんとファクトを示せ。

書込番号:25436019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/24 14:09(1年以上前)

>欧米はコストが高いからだよ
>日本を含むアジアがコストが安いから

先にも書いたが、2022年の欧州での販売数に占める生産数の割合は約77%。
北米では約75%。
単に「欧米はコストが高い」訳では無いのだがな。

書込番号:25436040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/24 14:23(1年以上前)

>レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
>LSやGXと言った高級車が沢山売れているわけじゃないんだよ

平均が好きで、平均から進歩しない人ですねwww
必ずしも平均値の層が多い層とは限らないのを、まだ理解できてないようですね。

再度書き込みですが、アメリカで一番売れてる車種フォードFシリーズは、
22,595ドルからです。(23年6月時点記事)
今は値段が変わってるかもしれませんがね。


>2000年からの進化が殆ど無くSDV化も全く進んでいない

進んでいるけど、
知らない、知りたくたい、認めたくない人は、
19??年から進んでいませんか?

書込番号:25436059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:46件

2023/09/24 17:34(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
 
「米国の平均価格」のデータソースが不明なので何とも言えないが、それが車両本体価格だけなのか、そこにメーカーオプションを加えた金額なのか、さらにはディーラーオプションまで加えた総額なのかによって全然違う。
 
レクサスNXの価格帯は以下の Car & Driver のサイトに掲載されているけど、最廉価グレード (NX250 $40,350) から一番上のグレード (NX450h+ Fスポーツ $60,655) までの価格帯があり、皆が最廉価グレードをオプションなしで買う訳ではない。
https://www.caranddriver.com/lexus/nx
 
この中に Car & Driver の推奨グレードがあり (NX350 $44,065 と NX350 Fスポーツ $49,165)、実際の売れ筋もおそらくこの辺りになっていると思われる。
 
実際にはここにメーカーオプション (ほとんがセットオプション) とディーラーオプション (アクセサリー類や下回りの防錆塗装、ボティ・コーティングの類) が加わるため、それを含めればさらに 5〜10% 上乗せされる。
 
ちなみに下記サイトに8月までのモデル別の販売実績が掲載されている。
このデータと前述の Car & Driver の推奨グレードを元に平均単価を試算すると、トヨタ車平均は $37,600、レクサス車は $53,760、トヨタ/レクサス合計では $39,887。 (計算の詳細は添付を参照)
https://www.goodcarbadcar.net/2023-us-vehicle-sales-figures-by-model/

もし全米平均の $47,000 が同様の方法で試算されたものだとすると、台数として大きな比重をもつデトロイト3のフルサイズ・ピックアップ が平均を押し上げているものと推測される。

書込番号:25436242

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/24 18:43(1年以上前)

EVの進化は無限大
EVの競争によって価格はドンドン安くなる

当のご自身は買わない車を,せっせと人様にはお勧めし,何の責任もない
おじいさま方の政治家は退場願って,ルサンチマンの塊ぶりをせっせとアピール

海豚298万で,頑張って200km走れそう
物質主義,商業主義の塊で,数多く売ったら偉いんだみたいな?
ほんで,当の本人は何も貢献してないようで,手柄でもなさそうですが?

こんな感じの世の中がお望みだったのかなぁ?

何をそんなに躍起になってアオリイカやってんのかな?
4年越しのEV〇アぷぶりを発揮しながら,出す数値はおおかた出鱈目なんで,読み手がどこに根拠があるのか調べる始末。

書込番号:25436334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/25 03:10(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

高級車入れても良いけどそんなに売れていない物は入れても抜いても同じ

>2022年の欧州での販売数に占める生産数の割合は約77%。北米では約75%。

輸入関税かかるからだよ(EU)
段階的に引き下げられてるけど一時の超円高も有り現地生産が進み
今は円安だからと言って海外で生産した工場を止めて輸出するわけにも行かないだろう
そんなことをしたら制裁かけられるわ

米国へは半強制的に現地生産させられた。
急な円安は昨年からでそれまでは105-110円程度で安定していた。
それだと関税払ってまで輸出して見返りは少ない。

どの国も外貨が出る輸入など歓迎しない

書込番号:25436871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/25 07:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

>高級車入れても良いけどそんなに売れていない物は入れても抜いても同じ

また何を的外れで論点がズレた事を書いてるんだい?
高級車を含める含めないの話などしてないのだが?
私の質問は下記。
貴方が言い始めた事なんだから、ちゃんと答えて下さいな。

1.「レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上」のファクトは何か。
2.小型車を外して比較する理由は何か。


>輸入関税かかるからだよ(EU)

急に何を言い出してるの?
いや、関税がどうとか現地生産とかは分かってる。
貴方が「欧米はコストが高い」とか「日本を含むアジアがコストが安い」とか書いてるから、
例えばトヨタは3/4は現地生産なので「欧米はコストが高い」とか「日本を含むアジアがコストが安い」とかはあまり関係無いと言ってるのだよ。


>今は円安だからと言って海外で生産した工場を止めて輸出するわけにも行かないだろう
>そんなことをしたら制裁かけられるわ

私はそんな事は一切書いてないのだが?

人の書込をちゃんと読みなさい。
それとも理解が出来ないのか?

書込番号:25436939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/25 11:09(1年以上前)

>人の書込をちゃんと読みなさい。
それとも理解が出来ないのか?

そのお方に限っては,どちらも興味関心の外にあるようでして,どんな時でも,発言に責任を持たないお方のようにお見受けしますので。
まあ,言うだけヤボかな?

書込番号:25437139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/25 11:29(1年以上前)

中華EVは減産、多数のメーカー倒産淘汰は確実で、
倒産淘汰メーカーの車を買った中国人達はお気の毒です。
倒産したら、もう修理(パーツ交換)もできんでしょう。

中華は今はEV・バッテリー共に在庫あまりで安く投げ売りしてますが、
在庫が捌けて来たら、値上がりするかもしれませんね。
実際、中国で昨年後期から今年年明けにかけて、
中華メーカー値上げしようとしましたが、
ユーザー補助金終了で販売が落ち、安売り合戦でとりあえず価格が下がってます。

これまでが補助金バラマキ、行政による一部地域の通行規制などの
無理な人の思惑による作為的なものなので、
普及の進行度が、従来のマーケティング理論に当てはまらないかもしれません。

書込番号:25437149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/25 14:49(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

補助金がなくなって新排ガス規制のために投げ売りしたのがガソリン車
それに対抗して全部が安売り合戦

メーカー数は1/10くらいまで廃業又は吸収されていく。
その淘汰組になったメーカーを買った人は可哀想だけどリセールもないし長くは使えないかも。

スズキは早期に撤退し三菱が廃業、シトロエンとか主にフランスメーカーはほぼ消え
マツダは50%近く落ち込み黄色信号、ホンダ・日産も30%近く落ちで黄色信号点滅
リセールはほぼ崩壊気味
聞いたこともない国内メーカーも同様

EVメーカーはとっくに淘汰されている
高度な技術と資金が必要なためにEVの墓場となって消えたメーカーが沢山既にある。
300社とも言われるメーカーの内200は家内工業おもちゃEV
これらはなくなっても何も影響はない。

影響があるのはエンジン車メーカーなんだよ

書込番号:25437372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/25 15:30(1年以上前)

>ミヤノイさん
>補助金がなくなって新排ガス規制のために投げ売りしたのがガソリン車

ガソリン車も補助金出てたのですか?
意味がわかりませんが?


>EVメーカーはとっくに淘汰されている
>これらはなくなっても何も影響はない。

中国のユーザー補助金がなくなったのは昨年末。今年からだと思いましたが。
詳しくないので違ってるかもしれません。
淘汰は今現在進行形ですが?
影響ないわけないでしょ。
ミヤノイさん、他人事だからて無責任にウソ書かないでもらえますか?


>影響があるのはエンジン車メーカーなんだよ

スレの内容は「EVの減産」です。
最初の返答1レス目から最後まで関係ない話で乱して、
スレも残りわずかなので、遠慮して引っ込んでもらえますか?

書込番号:25437416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:46件

2023/09/25 15:43(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
 
おそらくミヤノイ氏にはこれらの問いに対してはそもそも答える気もないと思うので、代わりにコメントしておきます。
 
>1.「レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上」のファクトは何か。
 
前に貼った以下のサイトにブランド別の台数が記載されていますので、このデータを元に2005年以降の推移をグラフにしてみました。
https://www.goodcarbadcar.net/category/top-level-reports/sales-by-brand/
 
リーマンショック前はレクサス・アキュラ、インフィニティといった日系のプレミアムブランドがドイツ勢 (メルセデス、BMW、アウディ) を上回っており、中でもレクサスは2010年まではメルセデス、BMWを上回りプレミアムブランドNo.1でした。
 
その後は、ドル円が100円を下回る円高・ドル安が続く中、日系ブランドは円高対応のための値上げを余儀なくされたことなどもありドイツ勢が巻き返し、2011年以降はメルセデスがNo.1を維持。
 
が、2020年以降はテスラが急激に台数を伸ばし、2022年にはついにNo.1に。グラフにはありませんが今年に入っても断トツのNo.1を維持しています。
 
Genesis は2016年の立ち上げ以降徐々に台数を伸ばして2022年には長期的な低落傾向にあるインフィニティをは上回ったものの、それでもまだ56.2千台。Genesis のグローバル販売の大部分は米国なので、これが韓国以外での販売状況を概ね示しているかと。
 
既にご存知の内容とは思いますが、一応データをもとに整理してみました。
 
 
>輸入関税かかるからだよ(EU)
 
ミヤノイ氏は関税や生産コストしか考えていませんが、自動車メーカーが輸出から現地生産にシフトしてきている最大の理由は、上の内容にも絡みますが「為替変動の影響の最小化・回避」ですね。
 
特に日系メーカーはこれまでにも何度も急激なドル安・円高を経験してきており、為替差損もさることながら、そのたびに以下のような台数変動に見舞われてきています。
急激なドル安・円高 → 現地価格値上げ → 価格競争力低下 → 台数減 → ドル反転高・円安 → 価格競争力向上 → 需要の急拡大 → 増産対応の限界 → 在庫急減 (販売機会逸失) の繰り返し。
 
北米販売が中心のホンダは真っ先にアキュラも含めて現地生産に切り替えたし、トヨタも販売台数の大きなES・RX・NXといったレクサスも含めて現地生産に切り替えてきています。
 
もし仮に現在のレクサスの米国販売が全て日本からの輸出のままだったとすると、輸出額はその分だけで100億ドルを上回ることになり、ドル円10円の変動で年間1千億円以上の影響になります。
(試算根拠) 2023/1-8月 の台数 20万台 × 平均単価 $53,760 × 年換算 × 0.7 (現地マージン 30%を控除) = 113億ドル
 
進出当初は関税や貿易摩擦解消も狙いの一つだったと思いますが、それらの要因を無視できるようになった現在でも引き続き現地生産へのシフトを継続している最大の理由は為替です。
 
現在でも現地での販売台数が少ないモデルは日本から輸出していますが、現地工場においても日本並みに多品種少量生産が可能になれば、やがては100%現地生産も可能かと。

書込番号:25437437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/25 16:28(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

補助金がなくなって厳しい排ガス規制が始まる→規制にかかるガソリン車を乱売
→EVの価格が大幅に下がる→全ての車が大乱売。
昨年末に打ち切られ今年1月は危機的に販売台数が全部低下。
その為に生き残り合戦になった

全部のEVメーカーが対等に補助金を得られたわけじゃないんだよ
販売台数に応じて得られたから売れないメーカーは以前から淘汰され済み
辛うじて残ったメーカーも大乱売によって消えていく。

EVの減産はVWの中国販売だけ(後はいくつかの欧州と日本車EV)
競争力を失って中国市場で売れなくなった
EVは全体的にずっと増産
VWも欧州では好調

>あいる@なごやさん

>輸入関税かかるからだよ(EU)

段階的に引き下げられてるけど一時の超円高も有り現地生産が進み
今は円安だからと言って海外で生産した工場を止めて輸出するわけにも行かないだろう
そんなことをしたら制裁かけられるわ

代弁してくれてありがたいが一部の文章だけくりぬいてもダメだよね

書込番号:25437496

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング