
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 20 | 2025年1月8日 13:14 |
![]() |
13 | 8 | 2025年1月4日 08:03 |
![]() |
1 | 8 | 2025年1月4日 05:27 |
![]() |
34 | 18 | 2024年12月31日 17:50 |
![]() |
123 | 45 | 2025年1月2日 13:38 |
![]() |
3 | 8 | 2024年12月28日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドライトのところが曇ってきていたので
電解水!?がいいとYouTubeでみて、やってみたのですが、横着をしてしまいそのレンズの下の部分に吹きこぼれてたのをタオルでゴシゴシとまでいきませんが、そこそこの力で拭き取ってしまい塗装が剥がれてしまいました。
タッチペンである程度は目立ちにくくはできるとディーラーでただでしてもらえるみたいですが、
近場の別の日産ディーラーでもしてくれるのでしょうか!?
買ったところで聞くとそこでも
してくれるんちゃいます!??w??と、、、。
書込番号:26026078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近場の別の日産ディーラーでもしてくれるのでしょうか!?
無料か有料かは店舗次第です。
書込番号:26026085
2点

近場のディーラーでもやってくれると思いますが、タダかタダでないかは分かりません
それを聞いたディーラーでやってもらったらタダなのでそこにお願いすると良いと思いますよ
書込番号:26026095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お車は何ですか?
何年お乗りで走行距離は?
ただとはいかないと思います。
書込番号:26026100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

彩音カタリストさん
無償という前提なら、日産の店舗でタッチペンを貸してくれと言えば、貸してくれるかもしれませんね。
あとは店舗内で「ご自身でタッチペンで補修して下さい。」と言われそうです。
やはり、タッチペンでの補修は出来栄えを良く出来ないので、ディーラーの方は手を出しにくいように思えます。
書込番号:26026102
4点

買ったお店でも無料修理は無理でしょ。
錆びだか汚れだか分からんけど、古そうな車だということは分かる。
ヘッドライトの曇りは表面に塗布してあるコーティングが劣化して起こる。
その曇り具合だと紙やすりで削ってコンパウンドで磨いて再コーティングしないと無理。
書込番号:26026109
2点

>茶風呂Jr.さん
おなじ日産でもそんな感じなんですね
○○店はタッチアップくらいなら無料でとか
有料なりますていう感じなんですね
書込番号:26026132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
オニオンフライさんのおっしゃる通りですね
明日は午後以降と言われて関西は昼から雨ということもありますし、午後から予定もあり
午前中雨降る前にとおもいまして、、、
それで近場のディーラーさんにお尋ねしようかとおもってるところです
書込番号:26026135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
E52後期エルグランドです
10年4万キロです
書込番号:26026136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、、、
重ね塗り、、、マスキングテープやら、
2000番のペーパーでこするとか
あんなことようできません^^;
行く前に電話で聞いてみたらいいですかね(^^)
書込番号:26026138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
古そうな車(笑)
まぁE52後期エルグランド
10年乗ってます
古くてすみませんね^^;
修理というよりタッチペンのファントムブラックで
タッチアップで (目立ちにくくするくらいなら)
無償でしますよとは言うてくれました。
書込番号:26026143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩音カタリストさん
何も知りませんが、
行きつけのディーラーは、たまたまあまった在庫のタッチアップがあるのか、サービスでやってくれるかもしれませんが、
別のディーラーに、同じようにあまったタッチアップがあるかどうかわかりませんし、
新品のものがあったとしても、開いたものがあったとしても、無責任にただで補修するには、ディーラーにもリスクも、コストもかかるかとも思いますので、ただでしてもらえると考えるのは、甘い考えと思います。
最低限、タッチアップ代位は払ってあげてください。
ニッサンも大変な時ですし、ディーラーも余裕ないのかと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26026191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年前までE52エルグランドに乗ってました。
話が逸れるかもですが、もしキレイに塗装して直すんだったら確かこの部分、ヘッドランプ上下の間にフィニッシャーの部品が嵌め込まれてるだけなので、この部分だけ交換か外して塗装するか、どれが1番安く済むか検討した方がいいですよ。
書込番号:26026313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

彩音カタリストさん
>行く前に電話で聞いてみたらいいですかね(^^)
それが宜しいかと思います。
書込番号:26026318
2点

>彩音カタリストさん
お店で(無償で)行ってくれるのは標準じゃないと思いますよ
しかも石はねのような小さな塗装の点と違いそこそこ面積もありますから
綺麗に出来ていないとクレームになりかねない事象と思います
ですから
>ディーラーでただでしてもらえるみたいですが、
>近場の別の日産ディーラーでもしてくれるのでしょうか!?
”みたい”の出どころはなんでしょう
”してくれるのでしょうか”はお店に聞かないと
書込番号:26026389
4点

>彩音カタリストさん
自分が仕事をしてお金をもらえないと考えたらどう思いますかね。
無償でやってもらおうってのはあまりこんなところでは聞かないほうがいいような。
書込番号:26026427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘッドライトも曇ってるようなのでまだまだ乗り続けるのでしたら前周りのリフレッシュを兼ねてバンパー塗装された方が良いように思います
書込番号:26026664
2点

>彩音カタリストさん
タッチペンで目立たなくすることは不可能です
タッチペンって飛び石や数センチ位の小キズをちょっと塗って錆び防止、遠目で目立たなくする為の物ですので今回の場合塗る範囲が大きすぎますので目立ちますね。
何故ならタッチペンで広い範囲に塗ると筆跡等でデコボコになりますので。
それとディーラーでタッチペンってだいたい1回塗って終わりですので余計期待できませんね。
タッチペンって塗っては乾かしで3から4回は塗らないと塗ったところが陥没したままになってしまいますので。
書込番号:26028009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分スレ主様は、クオリティを期待されてないと思いますよ。
凸凹になろうが、パッと見、白いより、目立ちにくくなればいいくらいの気持ちかと。
そうでないと、ただでやってもらおうと思われてますので、さすがに出来栄えを主張されないと思いますが。
失礼しました。
書込番号:26028079
0点

〉凸凹になろうが、パッと見、白いより、目立ちにくくなればいいくらいの気持ちかと。
そういう仕事プロは本当はやりたくない
書込番号:26028134
4点

基本はタッチペン買ってやってもらうならわかりますが、はなからただで全てやってもらおうというのがよろしくないですね。
車を買った遠くのディーラーに行くのは面倒くさいからと言う自己都合で近場の付き合いのないディーラーに行って一見客が、自分でやったやらかしをただでタッチアップしてくださいってどんだけ図々しいんだと言うことです。
書込番号:26028978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



GT-R R35の後期型は現在中古だと1200万円台で買えますが十年後のリセールはどんな感じでしょうか?
今後の相場のシナリオについて皆さんはどう考えてますか?
r36が出ても純ガソリンじゃなさそうだしr35は価値残るんじゃないかね?
0点

それが解れば中古車屋はみんな億万長者かと
たぶん部品入手が困難になった時期に一度下がって
動態保存された生き残りが高くなるかと
34だって安かった時期はあります
書込番号:26022033
3点

この車が好きで保存したいのではなくリセール狙いの所有は感心しませんが…
日本のメーカーからこの手の車が出てくることはもうないかと思いますが
現状保存に凄い手間ひまかかります。
主要パーツは揃えておかないとならないし思っている以上にお金がかかります。
金額的には上がるでしょうけどそれは=儲かったにはなりませんね
今後、日本は超インフレに向かう見込みです
金の価格は3年前の40%UPになっておりこれは金の価値が上がったのではなく
日本円の価値が下落しただけです
現在の日本円の価値は世界でも下から2番目とか3番目の位置。
1500万円かけて10年後に3000万円で売れたとしても実質の利益はマイナスかも?
今やベトナム・南アフリカ・ケニアに次いで4番目に安い国
https://president.jp/articles/-/86976?page=1
北海道のスキー場でラーメンが3000円
いるのは外国人ばかりで彼らは3000円でも高くない
ホテルなど20万円30万円が普通になってきている
これは日本が強かった時に東南アジアに行った時と同じで
現地人と観光客の二重価格の差が激しくなる
だから今車のリセールが良いように感じているけど
日本円の価値が下がっているので自然に起こること
なのでお金があるなら金でも買ったほうが良いよ
保存がめちゃ難しい車などリセール目的ではお勧めしない
書込番号:26022088
0点

価値上昇を狙うよりも普通に乘って損したくないといったところかな、、
投資目線というともちろん良い商品ではないです。
今まではAMGとMカー乗ってきましたがどれも残価安かったので今後は1500万円以内のポルシェかGT-Rがいいなと思いました
書込番号:26022104
3点

年末に伯耆大山に登った、麓の温泉で入浴+もつ鍋セットが1000円だった。
ゲストハウスは一泊3500円だった。
書込番号:26022255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今まではAMGとMカー乗ってきましたがどれも残価安かったので今後は1500万円以内のポルシェかGT-Rがいいなと思いました
ポルシェもそこまでリセールが良いのは911だけでしょうね。
3台乗り継ぎ、今の中古車バブルの前に売却しましたがその時でもリセールは良かったです。今は購入価格も高いので、このバブルがいつまで続くかは不透明ですね。
書込番号:26022738
2点

>8888888888888さん
私は純正部品の入手に難儀しだしてからBNR34を手放しました
35GTRに関しては今年までは製造するでしょうから暫くは部品の心配はいらないと思いますが、トラブルなく動体維持が大変なんですよね
高値になれば高値になる程今度は盗難リスクにビクビクしなきゃいけませんし…
35GTRは日本以外でも新車販売してるのでリセールとしては弱いのでしょうが日本円の価値自体が下がっているのでいざという時の近年売却用資産として『乗って楽しみながら』という目的であれば買っといて良いと思います(それなら投資にぶっ込めって話になるかもしれませんが手元にある資産なら現物は残りますからね)
スポ車の転売リセールは20年先以上を見た方がいいと思うのですがその時にガソリン価格がどうなってるか?また、環境問題的に日本国内で走らせられるか?で国内リセールは変わってくると思いますが多分、無理じゃないかな^^;
書込番号:26022758
1点

なんやかや色んな環境が変化してもそれ相応にお金を掛ければハイパーカーを凌ぐことの出来る逸材です。
そんな改造はマイナーだと言われる方々も多いですがそんな事に魅力を感じる方も多いです。
当たるも八卦…
出来るなら温存ですね、私は。
書込番号:26023187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8888888888888さん
ちょうど10年後ですか?
塗装のヤレや手入れ、何万キロ走行か次第ですが70パー行けば御の字ではないかと予想します。
まああくまでガソリンの入手が困難にならないかが前提ですが、
限定モデルでなければプレミアム価格は付かないでしょう。
書込番号:26023925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RBP増車においてボディ色で迷っています
赤、青、グレー、黒からの選択を検討中でして、ホンダの塗装が何層塗装とかクリアが吹いてあるとかよくわかりませんのでその点と保管環境による劣化は抜きにして、洗車や日常用途(走行中の虫の死骸など)でつく傷がどのくらいなのか該当のボディカラーのオーナーの方々にお聞きしたいです
0点

>コロナ大嫌い・弐さん
漠然としま質問で内容が意味不明ですね。
日常使いでキズがつきやすく。目立ちやすいカラーはどれですかという事ですか?
とりあえず答えられるのは虫のつきやすいの黄色は無いので白ですかね。
塗装守るならスーパーカー所有者がよくやる透明のラッピングを全体にすれば良いです。
書込番号:26022206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤は色素的に劣化が約束された色なので、何年乗るか知らんけど選ぶのはやめた方が良いかな。
洗車や日常使用で付く傷なんて人それぞれ環境が違うので、ここで回答を求めても何の意味も無いです。
赤以外は10年は問題なく使えるよ。
書込番号:26022249
0点

>あかビー・ケロさん
>BREWHEARTさん
回答あざす
ホンダの塗装は薄いと聞いたので何層吹いてんのかな?と思ったり。
オーナーさんや塗装に詳しい人に意見聞きたかったんですが…
書込番号:26022319
0点

塗膜の厚さなんてのは知らんけど、ソリッドなら2コート、パール系なら3コートがどのメーカでも同じですよ。
書込番号:26022652
0点

工場が異なるかもしれませんが、工場の紹介動画がありますね。
4層って書いてあるね。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
赤はソリッドだと思われますが、クリアをふいていれば
劣化は遅くなりますが。
郵便収集車の赤は、劣化がはげしいですね。クリア無さそうです。
書込番号:26022654
0点

>肉じゃが美味しいさん
返信ありがとうございます
リンクもありがとうございます
過去の書き込みを改めて見たら赤にもクリア吹いてあるとは書いてありました
今のは水性塗料とも…
赤に惹かれますがやはり経年劣化は赤が一番酷そうですね
>BREWHEARTさん
パールの方がいっぱい吹いてありそうなので青にしたいと思います
書込番号:26022748
0点

別にパールは一杯吹いてる訳ではないんですよ。
ベース塗料と一緒にパール混ぜて吹いちゃうと、
パールの粒子がベース塗料に潜り込んじゃってパール感が台無しになるので
ベース塗料後にパールを吹いて、最後にクリア塗装で3コートにしてる訳です。
ソリッドはパールが無いので2工程で済むだけでやってることは変わりません。
個人的には他の人と被り率が低いブルーパールが好きですね。
書込番号:26022987
1点

>BREWHEARTさん
多層塗装のようなのでソニックグレー・パールにしました
助言くださった方々、ありがとうございます
書込番号:26023841
0点



私のエスティマHVは、ハイブリッドシステムONの状態でもシフトが「N」になっているとエンジン始動しないと取説に書かれています。
また、OFFの状態からブレーキを踏まずにパワースイッチを押すと、1回でACC、2回でイグニッションONとなりますが、その場合でもエンジンは始動しないことになっています。
その場合でもエアコンは稼働していますので、そのまま放置すれば比較的短時間で駆動用バッテリーの残量がなくなり上がってしまうと思いますが、経験された方はいらっしゃいますか?
駆動用バッテリーが完全に上がってしまうとエンジン始動ができないはずです。補機バッテリーの電力ではジェネレーターを駆動できないでしょうから。
そうなると外部から充電もできず、かなり困った状況になると思いますが、ググってみても補機バッテリー上がりに関する情報ばかりで見つけられませんでした。
おそらくエンジン始動できるだけの残量は残して強制シャットダウンするのかな?とは思うのですが、情報お持ちの方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

高圧バッテリーは放電しないように、管理されてます。
もうすぐ8年になるFIT3HVに乗ってますが、50%以下になったことはない。
高圧バッテリーが上がってしまうのは、故障です。
書込番号:26019365
1点

>RBNSXさん
ありがとうございます。
トヨタの場合ですが、走行中はもちろん「D」や「P」レンジであればバッテリー残量が減れば自動でエンジンが始動し充電されます。それは分かっています。
しかし「N」レンジや「READY」表示のないシステムON時には、バッテリーが枯渇してもエンジン始動しないとされています。
簡単なのはその状態で放置してみれば良いのですが、万一エンジン始動不能になった場合が怖くて試すことができません。駆動用の高圧バッテリーは簡単には外部充電できないでしょうから。
でも中にはやっちゃった人もいるんじゃないかなぁ?と思いますので質問しました。
なお、補機バッテリー上がりのことではありません。
駆動用バッテリー上がりについて、情報をいただけますと幸いです。
書込番号:26019380
2点

>ダンニャバードさん
高電圧バッテリーは、「完全放電しないように制御されているのではないか」、と考えます。
そう考える根拠は
補機用の鉛バッテリーとは異なり、ニッケル水素やリチウムイオンのバッテリーは、
過放電により大きなダメージを受けますから、そうならないように、
「放電終止電圧」を設定して、それ以上の放電を止めているのではないでしょうか?。
したがって、完全に放電して、エンジン始動が出来なくなるような事例は発生していないのではないか、と。
>その場合でもエアコンは稼働していますので、
>そのまま放置すれば比較的短時間で駆動用バッテリーの残量がなくなり上がってしまう、
と、ご心配されているようですが、
エンジンを起動できるだけの電力(電圧)を残した状態で、エアコンを止める制御をプログラムすることは容易いことだと思います。
書込番号:26019434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
やはりそうですよね。
完全放電までいっちゃわないよう、キチンと考えられているのだろうとは思います。
知りたかったのはその具体的な挙動なんですが、なかなか情報が見つかりません。
おっしゃる通り、まずはエアコンのコンプレッサーは停止されそうですね。
しかしそれでも電力は消費し続けますので、いずれ強制シャットダウンになるのでしょうね。
その場合、ユーザーがパワーボタンを押すだけで復帰できるのか?
それともトヨタエンジニアによる再起動プロセスが必要なのか?
興味があります。
書込番号:26019442
1点

ChatGPTに食い下がってみましたが、最終的に「トヨタに聞け」と投げられてしまいました。σ(^_^;)
=====
バッテリー切れになる前に強制シャットダウンなどのフェイルセーフはないのでしょうか
トヨタのハイブリッド車には、バッテリーが完全に放電してしまう前に保護機能が働くフェイルセーフ機能がいくつか搭載されています。ただし、Nポジションにおいては、通常の走行中のような再充電が行われないため、エンジンが自動的に始動することはありません。
例えば、走行中であれば、エンジンは駆動用バッテリーの充電が低下した際に自動的に始動して再充電を行います。しかし、Nポジションではこのプロセスが行われないため、バッテリーの残量が減少し続けます。このため、長時間Nポジションに置くことは推奨されません。
安全な運転と車両の保護のためには、車両の使用方法とフェイルセーフ機能について取扱説明書を確認することをお勧めします。さらに詳しい情報が必要であれば、トヨタのサービスセンターに相談するのも良いでしょう。
他にご不明な点やご質問があれば、どうぞお知らせください。
書込番号:26019445
1点

>RBNSXさん
>FIT3HVに乗ってますが、50%以下になったことはない
私も FIT3HV に10年弱乗っていた頃に、OBD2 経由で高電圧バッテリーの残量を見ていましたが、普通に50%以下になりましたよ?
基本的にはインパネで残量が2メモリ(SOC 22%)になると強制的にエンジンを始動して発電して充電、残量が4目盛(SOC 56%)になるとエンジンを停止するサイクルです。
ちゃんと止まっているならNでも発電できるシステムですが、夏場の登坂がらみで SOC 4% まで減少した経験はあります。
まあ FIT3HV の場合、1モーターであり従来のセルモーターがあるので、高電圧バッテリーがあがっても自力でなんとかなりますが、ディーラーで点検を受けてくださいどの文言はあります。
>ダンニャバードさん
質問と関係ない前置きが長くなって申し訳ありません。
で、e-POWER とか e:HEV にはセルモーターが無いので、万一高電圧バッテリーが完全にあがったときは、ディーラー等で他のクルマか外部電源を利用して、発電用モーターを回してエンジンを始動するでしょうから、次の点検時に雑談として整備士さんから情報を仕入れて、それを発信したらいかがかと。
e:HEV の場合・・・
高電圧バッテリーの特性
高電圧バッテリーが放電しすぎないように注
意をしてください。充電量が0の状態で長期間
放置するとエンジンが始動できなくなるおそがあります。
・・・とあるので、インパネの残量計が0でもエンジンを始動する余力はあるにしても、そのまま放置すれば自然放電で。
e-POWER の場合・・・
万一、リチウムイオンバッテリーがあがり、e-POWERシステムを始動できない場合は、日産販売会社にご連絡ください。
・・・とも明記されており、トヨタも同様かと思います。
書込番号:26019446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
日産の注釈が簡潔でわかりやすいですね。
即ち、上がってしまったらユーザーにはどうしようもできません、ということですね。
tarokond2001さんも言われてますが、恐らくそれ以前の段階として、エンジン始動はなんとかできる電力を残してフェイルセーフに入ると思うんですよ。いえ、想像ですよ。
ただしその場合の、再起動の手順などがどこにも明示されてません(見つけられない)ので、やはりメーカースタッフによるプロセスが必須なように思えてきました。
なんでこんなことを思ったかというと、長男がスキー行くのに私のクルマを貸して欲しいと言い出しまして、うっかり出先で失敗したりしないか?と心配になったからです。
でもまあ、これだけ情報が見つからないと言うことは、そんな事例はほとんどない、ということでしょうから心配無用かもしれませんね。
書込番号:26019471
1点

何も知識もないですが、答え持ち合わせてる方は出てこないように思いますので、私も別の意味で興味あるので、失礼します。
私は、アイドリングストップ車に乗ってますが、
バッテリーが弱ってたら、アイドリングストップしなくなります。
当然再始動できなくなるくらいの弱ったら大変ですので、そういう制御されてて当然でしょう。
再始動できなくなるまで、頑なにアイドリングストップ続ける車あったら怖いですね。
前置き失礼しました。
トヨタのハイブリッド車が、副業のエアコンとか電気関係に、電力使い果たし、本業の走行の不能になる使い方をコントロールできないような車を設計したのか、まさかトヨタが、そんなおマヌケな車作らないと思いますが、
ここをみてる方で多分どなたも具体的な事は経験なさそうで、スレ主様が一度試してみて頂けません
か。
もし、始動できなくなるなら、
トヨタにとって貴重な情報になりますし、
問題なければ、やっぱりトヨタ、おマヌケでないと確認できますし、
論より証拠で、お願いします。
ご自分害されましたらすみません。
書込番号:26019494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般論ですが。
回復手順
1. 12Vバッテリーの場合
ジャンパーケーブルまたは携帯用ジャンプスターターを使用して車両をジャンプスタートさせます。
12Vバッテリーが完全に消耗して充電できなくなった場合は交換。
2. HVバッテリーの場合
HVバッテリーが完全放電した場合は専門家の処置が必要です。車両をサービスセンターへ搬入し専用の装置で充電します。
ただしほとんどのマイルドハイブリッドシステムは完全な放電を避けるためにHVバッテリーの最低充電量を維持するように設計されています。
書込番号:26019497
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
ご自身で実験を、と言われますが、私の愛車はもう老体で、バッテリーに負担を掛けて交換せざる得なくなれば40〜50万円コースですからちょっと・・・です。すみません。
>SMLO&Rさん
>完全な放電を避けるためにHVバッテリーの最低充電量を維持するように設計されています。
その通りだと思います。
ほぼ問題ないと思いますが、その方法に個人的な興味を持っています。
最低充電量を維持するために、
1.強制シャットダウンするのか?
2.それともイレギュラーだがエンジン始動させるのか?
たぶん2.は安全上の理由から可能性は低いと思うので、1.でしょうね。
その場合いきなりプツンと切れるのか、事前にアラートが出るのか?
そして復帰の手順はメーカーによるのか、またはユーザーがなんとかできるのか?くらいでしょうか。
単なる興味本位で、実際には特に困っていませんので、情報をお持ちの方がもしいらっしゃれば・・・というところです。
コメントありがとうございました。
書込番号:26019514
1点

>ダンニャバードさん
何らかの理由でNにしていても、充電が必要になったらマルチインフォメーションディスプレイに、何らかのメッセージが表示されるでしょうから、それに従えは心配無いと思いますよ。
そもそも通常時でも、高電圧バッテリーの残量が少ないときはエアコンの効きが悪いなる・・・と書かれているでしょうし、以前 FIT3HV のサービスマニュアルの画像をアップしてくれた人がいましたが、具体的な数値は無いものの、低 SOC 領域でアシスト禁止とかエアコン停止の文言があったはず。
おそらくエアコン停止して、エンジンを始動する余力を残した時点でシャットダウンする制御があるでしょうし、Pにしてからシャットダウンするでしょうから、ユーザーはそのまま再起動すればPで充電しながら「高電圧バッテリーの残量が回復するまでお待ちください」的なメッセージが出るだけかとは思いますよ。
それでも長期間放置すれば自然放電してしまうので、多くのハイブリッド車には3ヶ月で30分程度は走行させて充電せよとありますが。
書込番号:26019522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全放電を防止する一般的なメカニズム
1. バッテリー管理システム(BMS):
BMSはHVバッテリーの充電状態(SOC: State Of Charge)、電圧、温度を継続的に監視。
必要でないシステムへの電力供給を遮断したり必要に応じて車両の推進システムをシャットダウンしたりすることで、SOCが臨界レベル以下に低下するのを防ぐ。
ユーザーがアクセスできない「予備充電」を維持しバッテリーが深放電を防ぐのに十分なエネルギーを保持するようにする。
2. ハイブリッド・システム制御:
HVバッテリーのSOCが一定の閾値を下回るとエンジンが自動的に始動しHVバッテリーを確実に充電。
回生ブレーキはSOCが低いときにHVバッテリーの充電を優先。
3. 低減電力モード:
一部のシステムではバッテリーの電力を節約しさらなる放電を防ぐために、車両の性能を制限することがある(加速を抑えたり電気のみの運転を無効にするなど)。
4. シャットダウン:
HVバッテリーが危機的に低いSOCに達した場合、ハイブリッドシステムは完全にシャットダウンし残りの充電量を維持。 この時点で車両の修理が必要になる。
ユーザーがこのような状況を知る方法
1. ダッシュボードの警告
2. パフォーマンスの低下
書込番号:26019543
2点

>ダンニャバードさん
参考にならないかと思いますがダンニャバードさんの前のエスティマHVで
電池が少ない状態で長期間放置(おそらく2年以上)していたために駆動用バッテリーが完全放電してしまいました。
補機バッテリーを交換してもうんともすんとも言わず
海外でHV知識を持った人がだれもおらず電気系統の故障だと車を全部ばばらしても起動することができませんでした
数か月たっても修理できず駆動バッテリーが死んだので交換が必要との診断。
その後トヨタでHVに詳しい人が現れ結果はエンジンルームに駆動バッテリーを充電する端子があることがわかり
簡単に復帰しました‥‥
数か月の時間の無駄とばらばらにしたので完全に元に戻らずあちこちで異音発生という結果に…
知っていれば即治ったのに知らないということは恐ろしい
書込番号:26019618
5点

>チビ号さん
ありがとうございます。
そうですよね。私のエスティマHVは古いのでインフォメーションディスプレイもショボいですが、それでも何らかのメッセージが出そうですね。
心配しすぎだったかもしれません。
>SMLO&Rさん
詳しくありがとうございます。
こちらの情報はどこかの公式に書かれていたりするのでしょうか。
参考にさせていただきます。
>ミヤノイさん
なかなか豪快な経験談、ありがとうございます。
2年も放置してたら確かに完全放電してしまいそうですね。
再充電しても復帰は難しいかも知れませんね。
充電はボンネットからアクセスできるんですね。
考えてみれば、そうでしょうね〜
とはいえ素人がどうにかできる電圧でもないですし、充電端子の在処が分かってもどうしようもないか…
書込番号:26019671
1点

トヨタのQ&Aによると、駆動用バッテリーが上がってしまったら、専用機器での充電または交換とあります。
駆動用バッテリーも上がる事 想定してるのかな?
書込番号:26019704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香瑩と信宏さん
トヨタQAにあったのですね。
情報ありがとうございます。
充電または交換…って、交換になったらメッチャ高くつくので恐ろしい…σ(^_^;)
書込番号:26019718
1点

>ダンニャバードさん
> こちらの情報はどこかの公式に書かれていたりするのでしょうか。
「その先」の事はユーザー向け取説には記載されていない事が一般的だと思います。
サービスマニュアルを見せてもらうかディーラーで聞くか、ですが、トヨタとはご縁が無いので上の私の投稿はネット調査です。数々得られた各々の情報の合理性・論理性・整合性を総合評価しまとめたものです。
>香瑩と信宏さん
>駆動用バッテリーも上がる事 想定してるのかな?
「まれには特に車両を長期間始動せず駐車したままにした場合に高電圧(HV)バッテリーの放電で起動不可能になる事があり得る」との事ですから、上述の通り各社とも何重もの対策をしているとは言え、最悪の事態としては想定している様です。
技術的には充電器で充電するという話ですが、以下の様なことを考慮するそうです。
1. 安全確認
絶縁: 必要に応じて、HVバッテリが車両の他のシステムから絶縁されていることを確認する。
PPE(個人防護具): 技術者は絶縁手袋、ゴーグル、その他の保護具を着用する。
適切な工具: 高電圧用の絶縁工具のみを使用する。
2. バッテリー状態評価
充電状態(SOC): 過充電やバッテリーの損傷を防ぐため、充電前に現在のSOCを決定する。
健全性チェック: バッテリーパックに物理的な損傷、過熱、漏れがないことを確認する。
3. 充電装置
メーカー認定の充電器: 互換性を確保するため車両メーカーが承認した充電器および機器を使用。
環境: 充電エリアは換気がよく温度が管理され可燃物がない場所でなければならない。
4. 充電プロセス
充電モード: バッテリーが低速充電、急速充電、バランシング充電のいずれを必要とするかを確認する。
モニタリング: 充電中の電圧、電流、温度を継続的に監視する。
較正: システムによっては、充電後に再校正またはシステムの初期化が必要な場合がある。
5. ソフトウェア更新
バッテリー管理システム(BMS):充電とバッテリー性能を最適化するために、BMSソフトウェアを更新または検証。
診断ツール: 必要に応じてメーカー固有の診断ツールを使用して充電パラメータを監視および調整する。
6. 規制など
コンプライアンス
廃棄
書込番号:26019864
1点

>SMLO&Rさん
重ねて詳細情報ありがとうございます。
一度あげてしまうとそれなりの段取りを経て復帰させるのですね。
とても素人にどうこうできるものではなさそうです。
情報の少なさから滅多にあることではないでしょうけど、可能性として頭の片隅に置いておこうと思います。
参考になりました。
書込番号:26020036
0点



50プリウスを購入したので、ドラレコを付けようか迷っています。
ないよりあった方が良いのははっきりしてますが、5万も出して付ける価値があるかなと考えてみました。
ドラレコの役目って、あおり運転の証拠を押さえるのと、事故を起こした時の状況把握ですよね。
まず、あおり運転は、ほぼないです。
だいたいの人は、クラクションを鳴らしつつ、すぐに追い抜いていきます。
事故については、なぜいるんでしょうか?
任意保険に入っていて免責ゼロなので、過失が多少変わったところで、自分は痛くも痒くもありません。
保険の料率が上がったとしても、今の保険がそもそも20等級で車両200万付けて2万なので、たいした金額は上がりません。
そう考えると、付ける必要がないという結論になってしまいました。
ドラレコより、自動ブレーキの強化など安全対策があるなら、そっちにはお金をかけてもいいと思いますが、やっぱりドラレコは不要かなと思います。
皆さんどうですか?
書込番号:26016925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こねこにゃーさん
対歩行者や自転車のときはどうするのですか?
歩行者が赤で飛び出しても「俺は青で渡ってた」と言われたら?
罪が重くなっても平気ですか?
書込番号:26016940
15点

>ドラレコの役目って、あおり運転の証拠を押さえるのと
これは防犯カメラなどの善意の第三者が提供の証拠映像とは違って
当事者からの提供は法的には、まだ証拠能力が無いので
状況証拠にはなるのですが
ただ煽られたくらいでは要らないと言えば要らないですね。
今後は裁判などの判例が増えると証拠として扱われていく可能性があります。
命の危険が及ぶような路上や高速道路上で襲われる障害事件が多発したために
犯人逮捕の状況証拠としては有効にはなったので
一気に普及しました。
煽り運転は、されない運転を心がける事で、されることは殆ど無いのですが
偶に無差別に煽るとか、襲う人が居ることが全国的に広まったんで
必要だと思う人が増えたということです。
>事故を起こした時の状況把握、状況証拠
これも、互いの主張が食い違う、どちらかが嘘をつくのが事故の慣わしなので
事故処理する警察官が求めるようになってますので
あった方が良いようにはなってますね。
過失割合が逆転して一転不利になろうと構わないのであれば
相手が突っ込んできても、自分が悪いですと言えば
カメラ要らないですね。
書込番号:26016941
2点

>こねこにゃーさん
事故の際の責任分担は保険会社(損保協会)間で決まっていますし、ドラレコでごねても比率は変わりません。免責0,0の保険の方に金をかけたほうが安心かもしれません。
ただ、保険会社としては相手が任意保険に加入しておらず、しかもごねてきたときに早期解決が図れるように付けてもらいたい面もあります。そのため、保険会社によってはドラレコを補助しているとここもありますので、そうしたら考えればよいのではないでしょうか。
だんだんナビが売れなくなっていく業界・企業にとって利益を出せる分野は重要ですので、あることないこと言っては勧めてきますが。
書込番号:26016948
2点

>こねこにゃーさん
オプションにこだわらなくても、カー用品店でも市販品がありますよ(*^^*)
書込番号:26016951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警察の誤認検挙対策で付けてますよ。
過去に2回くらいやられましたけど、ドラレコ見せたら嫌々ながら引き下がりました。
証拠映像が無かったら警察の言いなりで罰金&罰点が付いてたでしょうね。
免責ゼロ特約には2種類あって、車対車のような特約の場合は
相手が分からない当て逃げなどの場合はゼロにはなりません。
ドラレコがあれば相手が分かる場合があります。
また駐車場内などの事故は公道ではないので保険適用外になる事例が過去にあるようです。
そんな時もドラレコが無ければ相手が分からないから請求のしようもない。
書込番号:26016954
5点

じゃあ何故迷ったのか
書込番号:26016958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>、事故を起こした時の状況把握ですよね。
100:0になる事故が 80:20 になって
来年からの保険料金が割り増しになっても悔しくないなら
付けなくてもいいかなーーー
私は 前専用 後ろ専用 前後ミラー型 つけてます
書込番号:26017087
3点

>こねこにゃーさん
対費用効果が悪いなら、1カメラをカー用品店で安いやつつければ?
取付コミコミ2万以下です
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/COMTEC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AFHDR003%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/p/01761949#bundle-01761949_01572176_00796320
ヒョコリ運転など色々ある世の中てすから
書込番号:26017109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然迷ってないですね。
自己主張ですね。
いんじゃないですか、
たくさんの意見聞けていいですね。
書込番号:26017114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5万も出して付ける価値があるかなと考えてみました。
オプションの高い物じゃなくても、安い社外品でいいのでは。
書込番号:26017139
5点

どうせつけるのなら360度撮影できるようなのが良いのかな?
書込番号:26017142
2点

一部のおかしな歩行者、自転車、自動車対策にあった方がよいと思いますけどね。
任意保険で全て賄えるとお考えでしょうが、
免許の点数他の法的ペナルティ迄保険では対応してくれませんので。
書込番号:26017205
4点

ドラレコは事実を残す事になります。
ドライバーに有利な事もあるでしょうが都合の悪いことも映っているかもしれません。
悪質なドライバーはその映像を削除する事あるそうです。
こんな事書かれたく無いですよね。
すなおに付けておくのが良いかと思います。
でも自身で結論が出てるならスレ立てする必要もないかと思いますよ。
書込番号:26017217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保険でまかなえるお金の話だけでは無いですからね。
信号無視した歩行者が飛び込んできても、その事実を証明出来なければ刑事罰の可能性もありますから。
ま、本人がいらないならご自由にってところですね。
書込番号:26017264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こねこにゃーさん
監視機能無しドラレコは事故った時しかな意味ないですけどね。
前方だけでもあった方が良いかな。
今は中華で良ければ5千以下で買えるし、見映え気にしなければシガーソケット差込むだけなのでそれで充分でないかと思います。
オプションは高過ぎるので辞めましょう。
書込番号:26017276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん
対歩行者や自転車のときはどうするのですか?の意味が分かりません。
赤信号だろうと青信号だろうと、ドライバーは責任を問われるので、任意保険で対応します。
赤信号だから、ドライバーが責任を問われないことはありませんよ。
それに、自動ブレーキが付いているので、そもそもぶつかりません。
Che Guevaraさん
10年ほど前に、こちらが止まっていて追突されたのに、こちらも過失があると言われrました。
あと、こちらが止まっているのに、すれ違いざまに側面をぶつけられた事もあります。
いずれも、一貫してこちらは止まっていたと主張し、保険会社もそれで対応しましたので、結局ドラレコ不要でした。
追突はしょせん追突なので0:100だし、車の傷を見れば、側面衝突もこちらが動いていたかどうかがわかるようです。
ただ、前方だけでもついていれば、側面衝突も画像ですぐにわかるかもしれませんね。
funaさん
私もそう思います。
店舗としては、少しでも利益を上げたいですからね。
後方は不要ですが、前方については、すれ違いの側面の時は、こちらが止まっていた事を主張する上では、あった方がいいかもしれませんね。
ぬへさん
買うとしたら、市販品ですよ。
BREWHEARTさん
当て逃げについては、ドラレコが有用なのは認識してます。
ただ、当て逃げされないよう、店舗から遠くても周りに車がいないところに車を止めています。
待ジャパンさん
迷ってるからです。
ひろ君ひろ君さん
保険料3等級上がっても、前後ドラレコの方が高いです。
ただ、前方だけのドラレコなら、いい勝負かもしれません。
ポン吉郎さん
色々な人の意見を聞きながら、安いのがあれば、前だけはあってもいいかなと少し感じています。
バニラ0525さん
参考になります。
茶風呂Jr.さん
オプションは買わないです。
つぼろじんさん
それこそコスパが悪いです。
クマウラ-サードさん
勘違いしているようですが、ドラレコがあってもなくても、人身事故を起こしたらペナルティがあります。
それとも、ドラレコがあれば、0:10になると思ってますか?
ドラレコがあっても、せいぜい2:8や3:7でしょう。
車と歩行者の関係とは、そういうものです。
車が責任を問われないのは、歩行者が立ち入りできない、自動車専用道路だけです。
M_MOTAさん
色々な意見を聞けて参考になります。
ユニコーンIIさん
あなたも勘違いされてますね。
赤信号で歩行者が飛び出してきても、必ず責任は問われます。
なので、ドラレコで、歩行者が赤信号だったと主張しても、8:2が2:8になったとしても、0:10にはならないです。
8:2も2:8も、任意保険を使う場合は、何も変わらないです。
あかビー・ケロさん
前方だけはあった方がいいかもですね。
皆さんの意見を聞いて思いましたが、対歩行者の事故について勘違いされてる人がいますね。
歩行者が赤信号で飛び出したことをドラレコで証明できたとしても、0:10にはなりません。
ドライバーには、どんな状況下においても、歩行者や自転車に接触しないような運転が求められます。
嘘だと思うなら、交通事故の過失割合が載ってる書籍をご覧ください。
その関連の仕事をしているので、普段からよく見ています。
ここの回答を見て思ったのですが、当て逃げ犯を特定するという意味では、前方だけはあった方がいいですね。
バックで車を止める時に限れば、当て逃げ犯を特定できそうです。
書込番号:26017755
0点

>こねこにゃーさん
貴方こそ勘違いしていませんか?
刑事罰や行政処分は保険でカバー出来ない、保険は民事の話と思いますが。
歩行者が赤信号を無視して貴方の車に飛び込んだとして、歩行者への賠償は保険でカバーしても、貴方が相手の信号無視を証明出来なければ、場合によっては懲役・禁固・罰金などの処罰を受けることになると思いますけど。
書込番号:26017779 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こねこにゃーさん
好きにしたらいいじゃん。意見を求めておきながら否定ばかり。
書込番号:26017785 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>保険料3等級上がっても、前後ドラレコの方が高いです。
三等級の上がりと
「事故有係数適用期間」の両方ありますから(最長6年)
それも計算してね(ハート)
書込番号:26017797
2点

>こねこにゃーさん
責任の重さを言っているのだが理解できないか・・・
それ自動ブレーキ付いてればぶつからないと思っている辺り、痛いな。
まぁ好きにして下さい。誰も困らないので。
書込番号:26017966
12点



自分でも探しているのですが見つからないため、以下のタイヤを国内で入手された方がいましたら入手先を教えて下さい
【欲しいブランド】Continental
【欲しい銘柄】Continental Extreme Contact Force(TW200)
【希望サイズ】出来れば265/30R19
ダメなら275/30R19 or 265/35R18
妥協で275/35R18
1点

コロナ大嫌い・弐さん
ExtremeContact Forceを買った事は無いのですが↓のディープステージさんなら輸入してもらえるかもしれません。
https://www.deepstage-racing.com/?mode=f2
という事で一度ディープステージさんにExtremeContact Forceの輸入が可能か問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:26015975
2点

>スーパーアルテッツァさん
早々にありがとうございます
一度問い合わせてみます
引き続き情報ある方いましたらよろしくお願いします
書込番号:26015986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうしてもコンチネンタルでないと駄目か、TW200な銘柄なら他で良いのか。
後者なら国産メーカでも候補は一杯あるけど、Forceは取扱店がほぼ無いからなあ。
書込番号:26016527
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
問い合わせてみます
>Berry Berryさん
ありがとうございます
個人輸入だとタイヤ代より送料の方がとんでも無い額になりそうでして…
>BREWHEARTさん
ありがとうございます
Continental Extreme Contact Forceじゃ無いとダメなんです
書込番号:26016559
0点

コンチネンタルのタイヤといえば、ヤナセのイメージがあったけど今はどうなんだろうかな?
国内在庫はわからないけど、取り扱いのある店に頼めば輸入してもらえるんじゃないですかね?時間とお金が余計にかかるのを覚悟すれば、、、
書込番号:26016672
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
年明けたらもう少し探してみてダメなら綺麗さっぱり諦めます
書込番号:26016693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





