
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年8月7日 16:46 |
![]() |
30 | 11 | 2024年8月15日 20:12 |
![]() |
58 | 59 | 2024年9月9日 20:40 |
![]() |
8 | 8 | 2024年8月7日 09:08 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年12月28日 04:16 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年8月6日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもは近場や峠道ぐらい走らないから、軽トラのエアコンつけたことなかったけど
市街地走ると信号待ち多いからエアコンつけて出発したけど冷房最強にしてギリギリ快適な温度だった(・∀・)
エアコンの性能の低さにびっくりだΣ(・□・;)
ガスの種類やオイルを替えたら寒いぐらい冷えるのか?
昔のエアコンの方が強かった気がするけど、規制で年々ガスの性能が悪くなってるのか?
書込番号:25840987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取さなさん
>昔のエアコンの方が強かった気がするけど、規制で年々ガスの性能が悪くなってるのか?
全くその通りでしょう
>ガスの種類やオイルを替えたら寒いぐらい冷えるのか?
コンプレッサーなどが新冷媒の仕様になってると思いますので、種類は変えられないのでは・・・
書込番号:25840993
1点

>名取さなさん
>軽トラのエアコンつけたことなかったけど
>市街地走ると信号待ち多いからエアコンつけて出発したけど冷房最強にしてギリギリ快適な温度だった(・∀・)
>エアコンの性能の低さにびっくりだΣ(・□・;)
長く使用しなかったので、エアコンさんたちがびっくりして本来の仕事が出来なかったのかも
書込番号:25841001
0点

エアコンガスは規定量入っていての結果なのか?ここからいろいろ検討できることになる。
我が2006年製のサンバートラック、ガスは抜けるが補充で車検ごとに補充してる、漏れてるんでしょうが直すと高額修理代。
ガスが入ってるとよく効くよ。
書込番号:25841021
1点

昔は軽トラは大抵、兄弟車の軽バンと基本的に同じエアコンが着いていたので
室内の狭い軽トラはア○ほど良く効きましたし、逆に荷室が広い軽バンはなかなか冷えませんでした。
新ガスになるにつれ効きは落ちてはいますが、そこまで悪い訳ではないと思います。
かお先生の高級軽トラが何年くらい前のかは存じませんが、
狭い軽トラでそこまで冷えないとは思いませんので
ガス量か、何らかの制御が悪いのでは?とも考えられます。
ちなみに新ガス1234は1缶が1万円くらい(旧ガス134は千円くらい)しますので、減ったらコワイです。
書込番号:25841063
0点

昔とは外気温が違います、38度とかなってます、舗装された場所では40度超えます。
ちなみに、冷媒ガスの種類交換はできずコンプレッサーが壊れます。
工場とかでは、アンモニアは毒性があるので禁止でしたが見直されています。
書込番号:25841094
0点


>名取さなさん
>お昼に市街地行ったらエアコンぎりぎりだった
>ガスの種類やオイルを替えたら寒いぐらい冷えるのか
コンプレッサーを容量の大きいいのにすれば冷えるようにはなるけど、
パワーを食われ走りずらいのでは。
昔はサーモスタットを外し、水道水に変えたことも。
書込番号:25841422
0点



またくだらない質問ですみませんが気になったので。
他トピで純正ではない用品(セキュリティやレーダー追加のOBDなど)を付けてバッテリーが上がってそれについてのトラブルはディーラーによって対応が左右されています。カーメーカーはこれは純正ではないので門前払いですが。
質問
部品(オイルフィルター、エンジンの空気フィルター、点火プラグ、ワイパーブレード、エンジン補機ベルト、バッテリーなども含む)、用品(アクセサリー、ホイール、セキュリティなど)、それからケミカル類(オイルやクーラントなど)etc、後付けやメンテ部品用品は純正じゃないと新車保証や延長保証はどうなるのでしょうか?
純正はカーメーカー系の部品用品メーカーも含みます。トヨタだとトムスやTRD、日産だとNISMO、本田だと無限etc。
説明書にはエンジンオイルだと純正と推奨品の2種類が記載されている車種もありますが。
日産だとピットワークが日産純正扱いになっていますが、トヨタドライブジョイやホンダハンプやマツダロードパートナーはわかりませんが、ドライブジョイはトヨタディーラーでもよく使われていますね。
0点

ディーラー担当者に聞け。
細部まで教えてくれるぞ。
書込番号:25840906 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>オイルフィルター、エンジンの空気フィルター、点火プラグ、ワイパーブレード、エンジン補機ベルト、バッテリー
これは 車メーカーのマークが入ってなくても大丈夫でしょう (選定ミスを除く)
トヨタ車が ピットワークつけても問題ないかと
レックス施工 とか 丸山モリブデン とか ドイツからやってきたーワグナーMCオイル
までいくと微妙かな
トルコン太郎とか eクリーンプラスとかは
そもそも保証期間では行わないかな
まれに事故や水没車両で 距離/年いかない車が何か施工することもありますが
事故や水没時点で 保証うんぬんは無理かと
書込番号:25840908
0点

>のり太郎 Jr
お前どこ見てんだ?ディーラーによって対応が左右と書いてあるのに何を書いてるんだのりマン
>ひろ君ひろ君さん
あざっす
オイルも微妙なものあるんですね。
書込番号:25840957
1点

>奇人ブウさん
正直言って、ディーラーの保証担当者次第なので、「その時」になってみないと何とも言えませんが・・・
表に記載されているエンジンオイルを使用してください。表に記載されていないエンジンオイルを使用すると DPF の劣化が早くなります。
・・・という注意書き(特に前半部分)を根拠に、カー用品店で推奨銘柄では無いが指定規格だから大丈夫だと思うだろえが、大丈夫じゃ無いというネットの意見も散見されますし。
まあオイルフィルターやワイパーブレードまで推奨銘柄が書いてある訳でも無いし、ディーラーで社外品を利用する場合もあるのですから、信頼できるメーカーなら「純正じゃ無かったから保証はできない」としてもレアケースてしょう。
心配なら日頃からディーラーと相談するなり、多少割高でも整備はディーラーに任せて、純正もしくは推奨されたモノに限って「自衛」するくらいかと。
書込番号:25840994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奇人ブウさん
物だけでなくどこでだれがとそのエビデンス(記録)が有るか無いか
でも変わる
可能性があると言う意味ではどれもいちゃもんつけられる可能性は0ではない
しかしそれは何かが起こった場合で起こるか起こらないかって言う意味では
多分大丈夫じゃない
でよいですか
書込番号:25841009
2点

>純正じゃないと新車保証や延長保証はどうなるのでしょうか?
使用した社外品が、
不具合、不調の原因ないし遠因と疑われるか否か。
が境目でしょ。
エアクリーナーだって
純正交換品とキノコ型とじゃ、リスクも違うし。
結局のところケースバイケース、
という以外に答えよう無し、終了でいいんじゃね。
書込番号:25841017
4点

JamesP.Sullivanさん氏に思いっきり一票。
書込番号:25841031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正部品と同等品への交換は、基本的には大丈夫ですが、それらも規定が各社外品ごとに明文化されていないので、確認する人や販社やメーカーのジャッジにより左右に分かれます。
ノーマル車に少なくとも、何らかの影響を及ぼす可能性が僅かでもあれば、限りなく黒に近いグレーゾーンで、保証対象外になる可能性は高まりますが、実際には軽度なカスタマイズは目を瞑ってくれていることが多いかも。
点火プラグも熱価が極端に外れているレーシングプラグなんかだとエンジンにダメージを与える可能性があるので、それが起因と及ぼし故障の場合には保証外になる可能性があったり
メーカー系列ブランドのパーツでも、アクセサリーから競技用まであるので、保証外の品もあるし
問題無い品もある。
エンジンオイルも推奨オイルもあれば、指定オイルもあるので、オイルを指定されているのに、他をチョイスすれば、保証出来かねる場合もあるね。
100%保証規定を守るなら、何も足さず、何も引かず
になるね。
書込番号:25841072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーは一律母体と思ってんの?
グレーゾーン違うの理解していないのなら何言っても無駄だな。
書込番号:25841292
5点

社外部品が原因でないことを証明出来れば特に問題ないかと思います
まぁベルト類、フィルター類、油脂類の社外品が原因で車が大きく損傷することは少ないと思いますのでコスパの面で社外品を使うのであれば交換サイクルを早める等の対策を講じればいいと思います
ただし、スバルは全て純正が良いと思います
書込番号:25844932
1点

>スバルは全て純正がよいと思います。
保証という点では、その通りかと。
でも保証を犠牲にしても、社外品に変えたくなるものもあるんだよね。
SJフォレに乗ってた時は、ステアリング、シート、ショック、ブレーキディスクやパッド、バッテリーなどを社外品に変えていたよ。
ただ、さすがにエンジン回りは、水平対向の特殊性に鑑み、オイル、フィルターなどは、ずっと純正にこだわってたけど。
書込番号:25851899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



他トピで上のグレードにナビセットをつけるとFFでも250万円ほどとありました。
S660は300万円くらいでしたが、軽も4WDの上グレードでナビやら付けると300万になってしまったんですかね?
1点

>奇人ブウさん
>軽自動車も300万円の時代到来?
軽自動車が100万円の時代と比べて給料は3倍になっていません(泣)
書込番号:25839765
7点

軽全体で見ると最も安いものは十分に安い(それでも安全性が当時と異なるのでやや高いですが)ですし、
寧ろ、好きなグレードや車種を選べる範囲が広くなっているので良い時代に思います。
というか、日本みたいな狭い道が多いですしドライブと言うよりも色々な場所に行ってみたいという動機だと
小さな車のライナップが充実するのは本当にありがたいです。
書込番号:25839778
3点

何とかカスタムとか、半自動運転ばりの運転支援や、カーテンエアバッグ等々てんこ盛りにすれば十分オーバーするかと。
自分は最初から極一昔前並の装備の軽しか選ばないので蚊帳の外です。
書込番号:25839803
1点

クルマに限らず値上げが続いていますよね。
乗用の上位グレードでターボや 4WD に上位ナビやオプションを追加すれば乗り出し300万コースかもしれません。
商用の下位グレードまでいかなくても、乗用でターボ無しの FF に必要なオプションを絞れば、まだ中位グレードでも200万強、下位グレードなら200万弱で済むとは思いますが。
電気自動車の時代になると、軽乗用だと軽く300万超とか、補助金次第ですが高くなったら困りますね。
書込番号:25839815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーダークルーズまでつけば 原価構成は普通車と変わらないんでしょうね
ブラインドスポットモニター(BSM)って軽自動車にもあるんでしたっけ
書込番号:25839867
3点

>ひろ君ひろ君さん
例えばデイズだと、BSW(後側方車両検知警報)はグレード別設定ですけど、各社微妙に名称や機能(実装方法)が違うのでややこしいです。
自車にはありませんが、追い抜き等で他車の BSM が点灯しているのが見えると、「自車が他車の死角に入っているかも」と警戒します。
書込番号:25839916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数年だけでもいろんな安全支援装置の装備で20万円くらいは上がってますかね〜。
それに加えて材料費人件費高騰でFMCやMCで底上げされてますね。
私の所有するエブリイでも2015年発売のPC ハイルーフ (MT)が117万だったのにたいして、現行は139万円します。
各種安全支援装置が装備されてます。
比較的シンプル構成の軽バンでこの値上げですから、便利機能も充実させている乗用車ならさらに+20万はあるでしょう。
あと軽に限りませんがオーディオの規格であるDIN規格採用モデルが減り、メーカーオリジナルのオーディオやナビのお仕着せがあるので、そこでさらに30〜40万追加でしょうね。DIN規格の社外品なら同性能で20万以内とか収めれるんですけどね。
軽は元々値引きが渋いというのもありますね。
300万が普通になるってのはまだまだ先の話だと思いますが、250万はもう当たり前になりつつありますね。
でもまぁ、今はまだ中古も高いので、買い取り価格とか期待できる軽はマシじゃないですかね?
書込番号:25839954
0点

スバル360が36万の当時大卒初任給の26ヶ月分でしたね。
そんな感じからすれば今時の軽四は600万〜
装備を鑑みれば1000万かな?
ですね。
書込番号:25840006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽自動車が100万円の時代と比べて給料は3倍になっていません(泣)
でお多くの方はその頃ついていなかった
自動ブレーキや自動運転、沢山のエアバックとか欲しいんでしょ(無くて良いって言わないんでしょ)
100万円の頃は
パワステ、エアコン、パワーウインドウ、アルミホイールとかも無かったんじゃないですかね
(安全ボディでおないし)
軽が今の(ワイド1480mm)規格になって小型車に近づきすぎているからってのは大きいと思いますよ
550ccの頃の規格や装備で作れば100万近くで作れる(売れる)きもするけどな
今アルトの安いのが1380500円(税別で約125万円強)
軽が高いと言うよりユーザーの望みが高いって事でしょう
書込番号:25840055
4点

>gda_hisashiさん
>100万円の頃は
>パワステ、エアコン、パワーウインドウ、アルミホイール>とかも無かったんじゃないですかね
>(安全ボディでおないし)
ウチのクルマは50万円台でしたが、パワステとエアコンを装備していたし、新規格でもあり衝突安全ボディ採用とされていますがね。
流石に今時、運転席や助手席のエアバッグも ABS も無いなら、旧規格どころか超小型モビリティのレベルだし、幹線道路に出るのさえ危険が危なそうでイヤです。
書込番号:25840115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FL5売っちゃいましたさん
>湘南MOONさん
>yui_uさん
>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>チビ号さん
>KIMONOSTEREOさん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
あざっす
仮にデイズの一番高価なモデルで、オプションカラー、ナビセット、ベーシックセット、ヘッドライトヒーター、エアコンフィルタープレミアム、リモコンエンジンスタータそれに加えてスタッドレスアルミセットを含めると単純計算300万円くらいとなりました。
BEVは補助金があるので差がある程度縮まると思いますが、300万円用意しとかないと買えない時代です。
書込番号:25840126
0点

>運転席や助手席のエアバッグも ABS も無いなら、、幹線道路に出るのさえ危険が危なそうでイヤです。
そんな事ないでしょ多くの事故はどちらも活躍しない事故だよ
僕は別に運転席や助手席のエアバッグも ABS も無い
AE−86とかでも別に怖いとは思わないな
>旧規格どころか超小型モビリティのレベルだし
それが本来の(安い)軽の立ち位置に近いのでは
>ウチのクルマは50万円台でしたが、パワステとエアコンを装備していたし、新規格でもあり衝突安全ボディ採用
作ろうと思えば作れるじゃん
ユーザーが高望み(大きく装備てんこ盛り希望)しすぎ
小型車に近い今の軽とは別に
超小型モビリティは実情破綻している訳で超小型モビリティに寄せた安価な軽規格を用意してほしいい
現行軽を軽2種
簡便で安価な軽を軽1種(出力、重量等を制限)
とか
軽1種は幹線道路や高速道路(高速不可でも良いが)を遠慮したいくらいでも良いから
昔の安価な税金くらいの乗り物として
超小型モビリティより速くなくて広く無くて良いい安価な軽の方が受け入れやすいと思う
書込番号:25840134
0点

てっきり、麻美さまが、「アルト、47万円」と言ってたと思ってたら、一世代違ってた
で、麻美スペシャル3と、麻美フェミナは、62.5万円だったんだ・・・
書込番号:25840147
0点

昔の軽550ccは高速でも 80Km制限だったわけで
今の最高120kmは吸収エネルギーがどんだけ必要なんだか
(3乗だったっけ)
書込番号:25840155
2点

初代アルトワークスが車両価格875,000円だったとは驚き。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/altoworks.html
試乗したら洒落にならないくらいドッカンターボで欲しかったけど、当時の給料では高嶺の花だった。
書込番号:25840167
0点

>今の最高120kmは吸収エネルギーがどんだけ必要なんだか
どうしても重くなる
>昔の軽550ccは高速でも 80Km制限だったわけで
その程度の乗り物で十分な方も多いと思うのだが
NA車だとせいぜい100から120くらい以上は厳しいし出したくなかった
初代アルトワークス(CC72Vだったかな)は170km/hくらい出たのは内緒の話
それでも車重650kg
書込番号:25840202
0点

>gda_hisashiさん
>AE−86とかでも別に怖いとは思わないな
ハチロクと軽自動車を同列で語るとは思わなかった。
>多くの事故はどちらも活躍しない事故
だとしても運転席や助手席のエアバッグ、ABS は義務化されていませんか?
>作ろうと思えば作れるじゃん
別スレの話とも関連しますが、20年前から材料費も高騰しているし、私のクルマのベーシックグレードでも130万だから、後は何を削って100万にできるか微妙かも。
>軽1種は幹線道路や高速道路を遠慮したいくらい
何だか原付バイクの30キロ規制みたいですし、そのまんま超小型モビリティの立ち位置ですね。
書込番号:25840233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉後は何を削って100万にできるか微妙かも。
そうですね
それでもちょっとオーバーくらいで今のアルトよりは安価に出来ませんかね
〉後は何を削って100万にできるか微妙かも。
会議室(役人)はそのつもりだったんだろうけど
やはり自動車として見たらスペックはどうでも
見劣りするんだろうね
上手く引き込めなかった
軽の現行規格は安全性とかなんとか言って
大きく重く高額な立派な車になってしまった
書込番号:25840294
0点

>gda_hisashiさん
そもそも「昔は100万で売っていた」という話も、思い出補正がかかっていますよね。「昔の100万と今の100万は、額面はともかく物価として同じか」否かも含めて。
>大きく重く高額な立派な車になってしまった
ぼぼ同時期に買った乗用四駆モデルは本体130万円台だったから、現車の商用2駆モデルの本体140万円台ですから、金額はともかく車重は100キロ増え、車高も50センチ増えて、規格目一杯になりました。
とは言え旧規格みたいに、平均的な身長の男性の頭が天井につくのは、車重が軽くなりコストを下げるにしても、パフォーマンスまて犠牲にしたら「結局は売れない」でしょうね。
書込番号:25840350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日産デイズハイウェイスターXに乗っています。
冬用タイヤ&ホイールを友人が譲ってくれる
事になりましたが、タイヤサイズが純正と
異なります。
装着可能でしょうか?
デイズ純正155/65/R14ですが、
譲り受けるのは165/60/R15になります。
ネットで調べると大丈夫と言う意見、
推奨しないという記事を見ます。
実際の所はどうなんでしょうか?
デイズはノーマル車高です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25839646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニムデカさん
サイズは問題ないけど、貰ったホイールは何用だったの?
そっちの方が問題ありそうなんだけど
書込番号:25839672
1点

>アドレスV125S横浜さん
お世話になります。
初代ハスラー用の社外アルミホイールです。
ララパームKC8
4穴100mm+45
15インチ5J
になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25839703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15の場合は165/55R15が正しいサイズなので、165/60R15は正しくありません。
デイズのカタログをご覧ください。
書込番号:25839709
1点

>デニムデカさん
>4穴100mm+45
これが問題無いのだったら神経質にならなくても良いです
>奇人ブウさんが言われるサイズがジャストなのですが
5%なら気にしなくても大丈夫です
書込番号:25839784
2点

問題は車検に通るかです。規定サイズでないと車検に通らないそうです。タイヤ販売店ではサイズが違うものの取り付け販売は断られます。
書込番号:25840152
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私はオートバックスで交換して貰いましたよ
205/45‐16→205/50-16 安いタイヤのセットがこれしか無くて交換しました
車検も問題なく通りますよ速度計のテストも誤差は少ないので問題ないです
書込番号:25840388
2点

皆さま有難うございました。
取り敢えず試着してから、
譲ってもらおうと思います。
失礼します。
書込番号:25840861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デニムデカさん
解決済みですが
https://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=155/65R14
となります。
書込番号:25840966
0点



これでガソリンはお安くなるのか?
偉い人が会社ごと日本から出て行くとほのめかしたから日銀のやる気スイッチが壊れ円安誘導を止めちゃったのか?
米大統領がボケてるからなのか?
ブラックマンデーみたいにビルから人が振ってくるのだろうか?
自動車の輸出はどうなるの?
書込番号:25839072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やる気スイッチが壊れ円安誘導を止めちゃったのか?
円安が是正されりゃ、ますます出ていく理由にしかならんでしょ。
輸出比率の多い会社は特に。
日本で作って輸出したら関税かかるけど、
海外で作って日本に輸入しても関税かからんし。
感情的なものを抜きに考えれば考えるほど、
企業の行く末を思うなら、出ていくにしかず。
書込番号:25839077
1点

いよいよ円安トレンドも反転しそうです。
それに合わせて株価も下がりますから、下落傾向は今後も続きそうですね。
ガソリンも下がるでしょうけど補助金も打ち切られるから、期待するほど安くならない気がします。
書込番号:25839090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
公平にしようと関税かけ、平等がぶっ壊れちゃうんだ
まるでパリオリンピックのLGBTボクシングみたいだ(つд`)
ブルーチームの自由貿易の自由は見せかけだけなんだ(;_;)
書込番号:25839094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば今年の春頃には
「ドル円が150円を超えて200円に向う」とか
「不透明ながら円が200円になったら」とか
「円安はまだ加速する」とか
「円安は170円まで加速する」とか
書いてた人達がいましたなぁ。
一人は最近見かけないけど。
書込番号:25839330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名取さなさん
いえ、経済はそんな簡単なものではありません。
一気に140円台は無理では?
ガソリン代にも雀の涙でしょう。
産油国はロシアの状態に強気です。儲けが減ればすぐ生産調整で価格を上げます。
書込番号:25839466
0点

それことひと月前なら4万2千だったのに、2日連続の暴落もあり3万2千ですからね。
過去最大の値下がりの翌日は、過去最大の上げ幅で始まったみたいですし、日本がどうこうよりも、外国との関係で勝手にカネが動いて、投資をしていない人まで振り回されていますね。
円高が「絶対に」続くと思って投資する人なんて、いないと思いますけど、いたら大損ですね。
書込番号:25839720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【誤】円高
【正】円安や株高
書込番号:25839721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相場の予想なんてホントに誰にもできないんですから、未来がどうなるかは誰にも分かりません。
ただ、長期で見ればまだ円安のトレンドは続いていると見た方が良いでしょう。
スイス円なんて調整としてみても今回の下落はわずかな動きに過ぎません。
でも日経平均は今後厳しいのは確かな気がします。
目安の平均線を見事に割りました。
ローソクが窓を開けてますので36,000円までは一旦戻すと思いますが、その後本格的な下落トレンドに入りそうな気がします。
一庶民としては、「あ〜・・・NISAどうしようかなぁ?」と悩む程度ですが・・・
書込番号:25839782
0点

>ダンニャバードさん
その後本格的な下落トレンドに入りそうな気がします。
下落トレンドに入りますかね?
安倍元首相は300円を目指してるような話も出てましたからね。その路線を引き継いで間は円安株高かもしれませんよ。
2022年4月に開かれた自民党の会合「財政政策検討本部」で、安倍元首相が「雇用が増えたのは円安効果なのは間違いない。円が300円になったらトヨタの車が3分の1で売れる。日本の製品の価格が3分の1になる。日本への旅行費も3分の1になる。そうすればあっという間に(経済は)回復していくという考えはどうか」と発言していたことがフリップで紹介された。
書込番号:26015857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラパンのウサギみたいなサムシングなのか?
ラコステみたいなサムシングなの?
クリオネを照射されたドライバーはバッカルコーンの悪夢に悩まされたりしないのか?
書込番号:25839026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流氷仕様?
書込番号:25839042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名取さなさん
>どうしてハスラーのヘッドライトにはクリオネがいるの?
可愛いから良いんじゃない。
書込番号:25839053
0点

ワシはレンズカットがワシのゾルベイーグルを思い出した。
書込番号:25839135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ハスラー」というビリヤードが題材の映画がありましたが、本来のハスラーは「相手をだまして金を巻き上げる勝負師」という意味でした。
クリオネも貝でありながら可愛いい見た目なのに、捕食時は悪魔のような姿になる事から「流氷界のハスラー」と呼ばれていました。
その繋がりがあって「可愛い見た目だけどヤル時はヤル車」というのを表現する為にクリオネを隠れキャラとして採用したと言われています。
いやホントですってたぶん。
書込番号:25840005
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





