
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 5 | 2024年8月1日 01:11 |
![]() ![]() |
201 | 83 | 2024年8月10日 11:32 |
![]() |
31 | 21 | 2024年8月1日 21:48 |
![]() |
161 | 66 | 2024年8月6日 08:17 |
![]() ![]() |
153 | 52 | 2024年9月11日 23:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年7月28日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>国交省によると、国交省の立ち入り検査などで新たに不正が判明したのは、▽RAV4▽ノア・ヴォクシー▽ハリアー▽レクサスLM――の現行生産4車種と、▽プリウスα▽レクサスRX▽カムリ――の過去生産3車種。ノア・ヴォクシー以外は、海外当局による認可を受けた車種という。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240731-OYT1T50146/#google_vignette
国交省様を怒らせたから徹底的に調べられちゃうんだ
虎の尾を踏んだんだ
ワイくんもネットリテラシーを学んで発言に気をつけるお
トヨタは本当に出て行くのか?出て行く鷺なのか?
どうして悪いことして開き直ったんだ?
書込番号:25832858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じようなネタ、もうお腹いっぱいなので控えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25832868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ラpinwさん
サーセン(゜゜)(。。)ペコッ
今更、驚くような話じゃないよね
書込番号:25832874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
書込番号:25832879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふむふむ…
書込番号:25832895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取さなさん
> ワイくんもネットリテラシーを学んで
じゃあハンネを使い捨てするのは辞めたらどうだ?
書込番号:25833215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



国交省のターンなんだ
今まで会長が国交省を悪党に仕立てボロカスにゆってたから怒髪衝天だ!!
どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
間違いを認めたら将軍の座から降ろされちゃうの?
書込番号:25832545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう徹底的に反抗して、
是正命令なんか無視しちゃえ。
罰則なんか50万以下の罰金なんで、
トヨタからしたら鼻紙以下でしょ。
んで、今後国内の製造販売が認められなきゃ、
国内の開発製造拠点潰して、従業員のクビ切っちゃえ。
お嫌いなトヨタが日本からいなくなってくれれば満足でしょ?
書込番号:25832568
8点

マジでトヨタがアメリカに行っちゃったらどうなるんだ・・・?汗
お役人はどうなっても給料変わんないし、年金がっぽりもらえるからええやろうけど、庶民のことを考えて欲しいなぁ・・・(T_T)
書込番号:25832572
5点

>名取さなさん
トヨタはやり方の違いと言ってるが、国交省は国の指定通りにやるべきだと言ってます。
書込番号:25832582
4点

ユーザーとしては
トヨタのやり方で行った結果出来上がった車と
国交省は国の指定通りにやった結果出来上がった車に
違いがあるのか、優劣があるのかを知りたいんだが。
書込番号:25832588
5点

>奈良のZXさん
確かに。
少なくとも私は国の指定よりもトヨタの技術の方が信頼感あります。
書込番号:25832595
10点

>名取さなさん
>どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
お坊ちゃまは言えないんだ
黒でも白と言い張るんだ誰かのせいにして
書込番号:25832597
6点

どちらがいい、悪いじゃなく、国としては国内各社の基準を統一したいから。
トヨタのやり方でいいとなると、ホンダや日産〜国内バラバラになってしまう恐れあり。
国のやり方を決める段階でも各社の意見を取り入れていると思われる、国だけで決めたとは思えない。
書込番号:25832614
4点

皆さん初めまして。
輸入車の基準はどうなっているのでしょうか?
書込番号:25832620
3点

なんか国交省って
基準に満たない物がないかを見てるだけ
基準を超えた物ができると不都合でもあるのかな、JNCAPの性能評価試験を認めないし。
書込番号:25832647
3点

ここまで来たら、
お互い徹底的に争えば良いんじゃね。
是正命令が出たら、行政不服審査法に基づく審査請求して、
是正命令を出す根拠、正当性を争えば良い。
まさかトヨタがヘイコラしないのが気に入らんから、
とは言わんだろうし、面白いんじゃないかね。
未だに謝らないトヨタが悪い、
なんて言ってるトンチンカンが跋扈する国なんて、
もう見捨てた方が会社の発展には寄与すると思うけどね。
書込番号:25832649
7点

円安終わらない限り海外生産、海外販売の方がいいだろうし
ヨーロッパがHVにシフトしたからEVの恐怖は無くなったし
国は補助金ばら撒いてくれないし
携帯屋にしろ車屋にしろ釣った魚に餌やりたくないから新しく買ってくれないんならどうでもいいし、沈んでる日本にいる理由なくね?
書込番号:25832707
2点

>円安終わらない限り海外生産、海外販売の方がいいだろうし
円安の間は日本国内生産、海外販売の方がいいのではなあですか?(輸出)
書込番号:25832766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本にとっては、国内販売より輸出の方が遥かに大きい、世界から信頼を得るためにも統一基準は必要では。
それに比べて輸入車は一握りに過ぎないし、生産国の基準合格してるはず。
書込番号:25832772
3点

>ラpinwさん
部材の輸入費って安いんですかねぇ
海外で作れば輸送費のコスト抑えられませんかね?
書込番号:25832788
1点

>里いもさん
>それに比べて輸入車は一握りに過ぎないし、生産国の基準合格してるはず。
すみません
生産国の基準合格していても、輸出(輸入)国の基準に合格していないといけないのでないですか
アメリカ、日本はダメだと思いますよ
書込番号:25832795
0点

>名取さなさん
アンタも運営から是正命令出たらいいのに。
書込番号:25832810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格.comもフリーアドレスとか、多数書き散らかしている、愉快犯を閉め出して欲しいな。
サイバー班何とかしてよ。
エージェントスミス投入して。
書込番号:25832861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルミネアさん
WP29に加入している国どうしなら、輸出先の国の独自の基準を何個かクリアするだけで簡単に輸出出来る
自動車産業のある先進国は、ほぼWP29に加入している
なので自国で型式指定不正して輸入国からダメ言われたら同じ仕様の車を輸出出来なくなる危険がある
書込番号:25832904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名取さなさん
ありがとうございます。
国家間での決まりごとが有るのでしたら、自動車会社の基準が現状の基準より優れていても統一した基準に合わせるべきですね。
自社基準はどうあってもただの自社基準にすぎませんから。
書込番号:25832971
2点



またオイルの事ですみませんが。
本題 メーカーできちんとテストをしていますから問題は無いと思いたいですが、気温40度で低粘度や超低粘度で本当に大丈夫でしょうか?
もはや真夏に気温40度なんて当たり前の時代になってしまった感があります。
説明書には超低粘度と低粘度オイルのみ指定の車種があります。
デイズ 2024 NA 0.65L 0W-8と0W-16
ロッキーとライズ 2024 ターボ1.0L 0W-20のみ
ロッキーとライズ 2024 ノンターボ1.2L 0W-16のみ
ノート ハイブリッド 2024 0W-20のみ
別の車種だと
ヤリス 2024 ガソリン 1.5L 0W-16から5W-30
アクア 2024 ハイブリッド 1.5L 0W-8から5W-30
ソリオ 2024 マイルドハイブリッド 0W-16から5W-30
と季節や走行状況を加味して範囲が広いです、特にアクアハイブリッドですね。
https://www.isuzu.co.uk/d-max-community/owners-manuals/
これはいすずUKとありますからいすずが英国で売っているピックアップトラックの説明書ですが、2021-2023の6-152に外気温と粘度の棒グラフによる説明があります。
基本的に?Wー!!の!!の部分は外気温と思っても良いように思えますが、気温40度だとすると!!の部分は40が良さそうに思えます。
しかしトヨタアクアハイブリッドだと
https://manual.toyota.jp/aqua/2404/hev/ja_JP/contents/home.php
ページ数 408と409に30よりも大きい温度の文字が無くてさらに0W-8も5W-30も領域が変わりません。
DMAXとアクアは、UK向けと日本向け、ガソリン1.5Lのストロングハイブリッドとディーゼル1.9Lターボ、乗用車とピックアップトラック、という違いはありますので同じ土俵での比較は違うかもしれませんが、真夏の猛暑日以上の暑さの気温で粘度的に0W-8から0W-20で本当に大丈夫だろうかと。
猛暑日が続くと思い0W-16から5W-30指定のマイカーには今は純正5W-30を入れています。
0点

水冷エンジンですから
一般道を普通に走るなら
上はメーカー指定で
問題ないと思います。
書込番号:25832414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーできちんとテストをしていますから問題は無い…で終わってませんか?
書込番号:25832419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外気温よりも実際にエンジンオイルの温度がどれくらいになっているか?ですよ。
全てのエンジンが同じ温度では無いです。
それを知らずに疑問を投げかけてもね。
書込番号:25832420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身のクルマですから、お好きなようにすれば良いかと。
ただ、外気温が0℃と40℃の時の完全暖気後の油温の差は40℃は無いですよ。せいぜい5℃あるか無いかです。
バイアスかけて考える必要はありません。
逆に、粘度上げると油圧が上がり流量が下がりますので各部の冷却が若干弱くなる事はありますが、全負荷連続でも無ければ影響なしです。
サーキット走行をしないのなら、マニュアルの範囲でどれでも良いという事です。
書込番号:25832431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行時の事を言っているのなら問題なし。
オイル缶で保管することを言っているのなら、長期保管で劣化が加速するかもしれない。
いずれにせよ気にしすぎ。
書込番号:25832473
1点

>奇人ブウさん
Mobil 1 なら、オイル缶の上で目玉焼きができる環境から、バナナで釘が打てる環境まで、大丈夫でしたよ
書込番号:25832475
0点

オーバーヒートしない条件下であれば推奨粘度で問題ないと思います。
書込番号:25832478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油圧、油温、水温の3種の神器
追加メーターを付けてますが
0w-30のちょっと良いオイルでも、外気温38℃時で
一般道40km/h制限速度をゆっくり走っても
油温は90℃くらいに上がりますね。
冬場の気温10℃前後だと油温50℃台から60℃なので
30℃くらいの温度差がまんま上がってますね。
水温も90℃前後と、ノーマルより大容量ラジエーターとかで冷却効率上げてて
これだから、ノーマルはもうちょい
酷かも。
エンジンオイルに配合されている成分なども130℃で急激に成分分解するらしいけど
それ以下なら大丈夫かと。
高温場に晒した油脂類は早めに交換するとエンジンには優しいね。
書込番号:25832480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人間は湿度100パーの環境下では35度までしか生きられないんだ
高温多湿の日本で40度になったらちんじゃうお(つд`)
誰か湿度を下げて欲しいんだ(;O;)
書込番号:25832512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油温が極端に上がるような走り方をしなければ大丈夫では?冬場でもぶん回せば上がるわけだし、夏場はそれをしなければ良い(するなら粘度を変えても良い)ということかと。
書込番号:25832540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種は違うけど又、同じスレ内容。
少なくとも特別保証期間は故障しないのが前提。また、メーカー系ディーラーで整備が前提。
毎回カーチェイスするようなエンジン回転計レッドゾーン直前で運転しない限り故障しない。
純正エンジンオイルで十分。
書込番号:25832541
0点

>奇人ブウさん
あの表には40度とは書いていませんが矢印で35度以上を示しているので問題ないでしょう。
ここで質問して返答が正しいのか間違ってるのか判断は難しいでしょうから、メーカーのお客様相談センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
そこで答えが出なかったらオイルメーカーの方に聞くとか。
書込番号:25832609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高温の環境でテストしているようですね。
https://gazoo.com/column/daily/22/08/21/
●筆者が訪れた際も、クルマの外気温時計は最高で華氏119度(約48℃)を示していました。
●50度越えとはいきませんでしたが、・・・
書込番号:25832615
0点

別に年4回季節に合わせてその時期の気温や環境に合わせた粘度のオイルに交換できるようならそれが一番いいとは思いますけどね。
年2回でもあまり乗らない方なら、3000km以下で交換するような状態になるわけで。
環境負荷もお財布にも優しくないってことになります。
なら、最大公約数の粘度で年間通して使用するのは合理的だと思いますが。
書込番号:25832635
1点

そこまで心配なら油温計をつけた方が良いです。
酷暑といえば、アメリカのデスバレーが有名ですが。
昼間で,50度以上,夜でも50度近いらしい。
書込番号:25832754
0点

そもそも
シャバシャバなオイル使用を前提に
設計・製造されていますから
硬いオイルを使っても
メリットはないと考えます。
メーカー指定も
上が30より硬いオイルは使わないでね
という解釈が適当だと思います。
ネットを見ていても、未だに
上の30は、外気温○○まで使用可
みたいなのが沢山出てくるから
こんな話しになるんですよ。
書込番号:25832919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんあざっす.!
外気温と実際の油温と油温による潤滑性能の上下は、指定されている場合は低粘度や超低粘度でも大丈夫という事ですね。
書込番号:25833300
1点

鈴鹿8時間耐久オートバイレースで上位マシンが使用してたMOTUL 300Vで十分だと。
ライダーが熱中症になるほどの気象条件でも、エンジンブローでリタイアするチーム皆無でした。
パリオリンピックの関係で1週間前にスライド開催された。
書込番号:25833369
1点

外気温40度くらいでオイルもエンジンも、ビクともしないでしょう。
従来から日本の夏は体温に近い外気温は普通だったし、そこへいって4〜5度の温度上昇は、車にとって大したことないんじゃないの。
書込番号:25833965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダcx30
3月にタイヤ専門店(個人店)でタイヤ交換。
ホイールは純正のままタイヤだけ交換(純正サイズ)
店長
「50km程度走ったら、増締めするから持ってきて」
うち
「トルクレンチ持ってるから、自分でやっても大丈夫ですか?」
店長
「この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから、115N・mで増締めしてね。あとナットは緩むものだから、毎月1回トルクレンチで緩みが無いか確認してね。確認方法はトルクレンチを115N・mに設定して、増締め作業と同じ。5回目くらいまでは何個か緩んでるけど、それ以降は全部緩まなくなってくるよ。」
うち
「それだと、どんどん締め付けトルクが大きくなっていくんじゃ?」
店長
「さらに締め付けるんじゃなくて、115N・mで締まっているかどうかの確認。緩みが出てれば115N・mまで締まって止まる。緩んでなければ回らずに音が鳴って終了。音が鳴ったところで力を抜けば115N・mを超えない。トルクレンチは締め付け工具ではなく、トルクの確認工具」
という流れがありまして
◎60km程走行後、増し締め
全てのナットが少し回った(5穴 20個)
◎4月
全てのナットが少しorほんの少し回った
◎5月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎6月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎7月
各ホイールで、1個or2個のナットが僅かに動いた
◎直近 7月30日
2個だけ極僅かに動いた。他は回らず
トルクレンチは2年前に買ったトーニチ製
以前、前の車で利用していたホンダディーラーで車検を受けた時に、増し締め必要かを聞いたところ
「規定トルクで締め付けてあるので、お客様側での増し締め作業は不要です」という回答。
ネットを検索すると「トルクレンチでカチッ!と音がしたらそこで終了。再度またカチッ!とやっちゃうとオーバートルク」。
ネット情報を信じると、日常点検としてナットの緩みチェックが出来ませんよね?
とりあえずタイヤ屋店長の指示通りで行こうと考えていますが、みなさんはホイールナットの緩みチェックをやっていますか?
やっている方は、どのような方法でやっていますか?
ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。
2点

まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。増し締めのようなトルク管理も悪くは無いがメンテナンスフリーとはかけ離れてるな。
我が家ではコペンにサンバートラックに娘のフィットの3台、ホイルを外すのは車検整備とタイヤ交換時だけだから自分では触っていないよ。
一度コペンで、ダイハツディーラーで1年点検時にホイルを外したが取り付け時に締め付けすぎていてオールシーズンタイヤにホイルごと交換しようとしたが外すことができずでディーラーで外してもらって緩めに締めてもらった。トルク管理などしないディーラーだったんだと思って以後は利用していない。
トルクレンチは持ち合わせていないので手トルク管理です。
書込番号:25831606
7点

>まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。
この車は、関係ないのでは。
考え方の問題で、整備の方も慎重な方で
、トルクレンチも細かい考え方で、食い違うのかな。
ちょっとした違いでも、細かく考える人はいますので。
私は、大雑把ですので、手の感覚で、
増し締めは気が向いたらしてるときもあります。
やったほうが安心ですけど、ついつい放置してることが多いです。
書込番号:25831626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー指定トルクが147NMまでOKってかなり高いよね。
相当、引張強度のあるボルト使ってるんですかね。
僕は過去の車のハブナットの絞めつけトルクは100NMだったので、初スバルで120NMに驚き、規定トルクまで締める時は、感覚的にボルトが大丈夫かとビビるくらいなんだよね。
書込番号:25831629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『再度カチッとやったらオーバートルク』
『どんどん締め付けトルクが大きくなっていく』
それじゃトルクレンチの意味無くね?
と思うのは私だけ?
『トルクの確認工具』...という事で、増し締めしたいならトルクレンチでいいと思います。
車3台の夏タイヤと冬タイヤを自分で交換。
トルクレンチで各車規定の値で締める。
増し締めしなくても、タイヤ交換時はレンチを鉄パイプで延長しないと回らないくらい締まっている。
よって個人的にはしなくても良いかな...と思っています。
書込番号:25831685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mmxxBMさん
月1は必要ありません。
タイヤ交換したら100キロ走行後トルクレンチで一度確認すればよいだけです。
カチカチと2回すると実際オーバートルクになりますよ。
やり方にもよりますが、ゆっくりカチッとやるのと勢いよくカチッととやるのではトルクの設定値より後者のやり方ではオーバートルクになっています。
月1で締めてナットが回るということですがホイール取り付け時車両のハブ面とホイールのハブへの当たり面のサビ等の清掃不足が原因で走行の振動でサビ等が削れていきホイールが定位に収まりさらにナットが締まった可能性がありますね。
書込番号:25831693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから
毎月ゆるみを確認できるってのは、締めた時のトルク指定が低いんじゃないの。
この範囲の中間(128Nm)辺りで締めてみるとか。
115Nmにした理由は何なんだろうね。
書込番号:25831714
5点

あのー、走行直後でタイヤ、ホイールが熱くなってるときは、規定トルク以上に締まってしまうかも。
走行後しばらくたって冷えてからトルクチェックするのがいいんじゃない?
書込番号:25831717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmxxBMさん
基本的には、冬の前(スタッドレスタイヤ)、春の前(夏タイヤ)に交換した際に
KTCのトルクレンチで確認しています。
抜き打ちで再度トルクレンチで確認をしています。
昨年の車検でスタッドレスタイヤに交換してもらっても、
一旦、KTCの12.7sq.のスピンナハンドルでナットを緩め、
再度規定トルクで締め直しはしています。
特に、助手席側の前輪のナットは、緩みがちで
大きいトラックなどは、後輪のナットが緩みがちです。
書込番号:25831731
4点

>mmxxBMさん
お店は最大限の安全に配慮して言っているだけですね。
メーカー指定のトルクで締め付けしていれば問題ありませんが、トルクレンチが正確なのか?という所ではありませんか。
110で締め付けたつもりが、レンチの誤差で105かもしれません。
その辺りの誤差を考えると定期的にトルク管理した方が安全です。
これをしたくなければ最大トルクで締めれば良いですが、その場合、手で緩める事は困難ですし、ボルトを痛めます。
だから、お店の締め付けトルクは妥当だと思います。
あと、お店のトルクは規定内でも低めのトルクなので50キロ走ったら念の為もう一度正規トルクで締めたいんでしょうね。
ちなみに、私は一度切りで増し締めはした事はありませんw.
書込番号:25831739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとひとつ、メーカー指定トルクの範囲が大き過ぎのような。
本当にミニマムでもマックスでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:25831746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mmxxBMさん
右側タイヤのナットは
前進で走行したら締められるので
しつこい点検は不要かと思います。
左側タイヤのナットは
前進で走行したら緩みやすいので
定期的な点検は必要かと思います。
書込番号:25831764
4点

メーカー指定が108〜147N・mなのを
115N・mで締めてるんですよね。
115N・mにセットして
締め付け確認するなら
締める気マンマンでやらなきゃ
気が済むまでカチカチやっても
147N・mを越えませんよ
私は、30年以上
手ルクレンチです。
お店がトルクレンチで締めた後
十字レンチをあてて
校正しています。
こんなもんだねって。
自分でタイヤ交換の後は、
スタンド行ってエア調整して
帰って来たら締め付け確認
1ヶ月後位に思い出したら
再度締め付け確認って感じですね。
書込番号:25831780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mmxxBMさん
話が少しそれますが、この場をお借りして
ねじロック263
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic/anearobic13.html
と言う物がありますが、どうなんでしょうか?
どなたか使用されてる方はおりませんか?
書込番号:25831805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トルクレンチは締め付け工具ではなく、「測定器具」なので
測定でなくレンチ工具として、締め付けるつもりで力を入れるからオーバートルクになります。
正しい測定方法で使用すればオーバートルクにはなりません。
プリセット型よりもデジタルトルクレンチの方が測定が慣れない人には
計測モードもあるし、規定トルクの手前から音で知らせ始めますから良いかもしれませんね。
また、測定精度に狂いが生じる可能性がありますが
使用頻度が高い業者レベルであればの話で定期的な校正を求められますが
ユーザーレベルなら、そう簡単には狂いません。
保管や扱いが雑ならば狂う可能性は高まりますが。
で、ホイール装着後100kmから1000kmくらいで、規定トルクで測定をします。
緩んでいたら、一旦、ナットを外してネジ部分の異常がないか点検をしてから
異常がなければ再度締め付けます。
ホイールナットの増し締めと言いますけど、増す訳じゃないので、ご注意を。
ホイールナットに限らず、ナットは緩む性質のものなので
機械は定期点検で増し締めをするのです。
書込番号:25831819
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
ネジロック剤は、絶対に緩んではいけないようなところで
よく使用されています。
また緩みを確認出来ないような場所にあることが多いです。
ホイールナットに使用すると、緩めるのも大変だし、ロック剤がこびりつくので
スタッドボルトもナットも再利用が出来なくなります。
書込番号:25831842
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
似たような製品(OEM?)を小ネジに使う時はありますが、いざ緩める時にナメたら本末転倒だし、ネジ山に残るんですよね。
高強度タイプの 263 は「取り外しを必要としないねじの固定に」とされていますし、中強度タイプの 243 でも「推奨ネジ径:M20 以下」なので、脱着する前提のタイヤホイールには不向きだと思います。
書込番号:25831884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mmxxBMさん
横レス、失礼します。
>梅昆布茶大好き〜さん
>> ねじロック263
この製品を、
タイヤのボルト・ナットに使うと、
タイヤ交換しようと思っても、
簡単に外れないので、
大体200度以上に加熱してから
レンチを回す必要あります。
書込番号:25831890
4点

>梅昆布茶大好き〜さん
そんなもの塗ったらダメです
間違った使い方です。
緩むのはナットが回って緩むのではなく、ホイールが取付面、ボルトに対するセンタリング等の収まりが適正になりナットの位置が変わらなくとも更に回るという現象になってるんだと思います。
書込番号:25831895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

店長の発言が笑える、全く信用できない。
そんなにナットが緩むものだったら、世の中の車のタイヤは外れまくり。
どちらかと言えば、ホイールナットは固着する方が多い。
私がタイヤショップの人間なら、ホイールナットより空気圧を毎月確認せよと言います。
書込番号:25831931
7点

ホイールは 再組付けするものなので ネジロックはよろしくないです
特に前回のカスが残っているのは 締結力にも 外すにも悪影響になります
書込番号:25831994
4点



とかゆうXの書き込みが、たくさんいいねもらってるらしいんだ
エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?
ワイくんの軽トラは渋滞や信号待ちが起きる場所ぐらいしかエアコンつけないからわからないんだ
エアコン切ってても遅いんじゃないのか?
てか、軽で高速とか恐すぎだから、ワイくんなら下道走るんだ
軽で高速は恐くないのか?
書込番号:25829911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コ口コロポロンさん
軽自動車は良く乗ってますが排気量少ないのでエアコン使用すると確実にパワー不足なります。
まして猛暑日にMAXにすると坂や発進時に遅くなるのが実感できます。
書込番号:25829924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コ口コロポロンさん
追い越し車線を走らなければ怖くは無いよ
書込番号:25829925
3点

>コ口コロポロンさん
>エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?
ほんのちょっとだけね
合流にはほぼ影響でないくらいじゃない
書込番号:25829929
1点

上り坂とかだと顕著にわかるよ。アルトやミラみたいな軽量な車ならさほどでもないだろうけど、ハイトワゴンだとわかるね。
エアコンのONOFFボタンをパドルシフトのようにステアリングに移設した兵もいるくらいですからね〜。
書込番号:25829934
4点

エブリィバンは関係ない見たいです
ONでもOFFでも同じ
書込番号:25829980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔フルスロ状態だとエアコンを切ってくれるアイテムが有ったけどね。
書込番号:25829989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも以上にアクセル踏めば合流できるけど。
書込番号:25830014
1点

>コ口コロポロンさん
>軽で高速合流する時はエアコン消せ
トンデモない死んでします。キープレフトで行きましょう。
書込番号:25830034
2点

気にするなよ 次の名前は ズンドコベロンチョにしてね〜
書込番号:25830044
7点

AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。
路線バスの運転手を見習おう。
書込番号:25830048
3点

>コ口コロポロンさん
>軽で高速合流する時はエアコン消せ
昔の人達は言っていたような気がします。
それと長い登りの道路の時はエアコンOFFにしようとか。
書込番号:25830076
1点

>ダンニャバードさん
>路線バスの運転手を見習おう。
プロドライバーですやんww
書込番号:25830079
3点

合流を短時間で済ませたい小生だとエアコンオフにするかな、1段減速するぐらい力が出ます。ケースバイケースですね。
今日も速い流れの一般道を走ってきた、サンバートラック4駆3速ATなのでエアコン入れると非力です、前車が遅いので登坂もそれなりに追走できたからまあ良いかなと。CVTのヴィヴィオやステラだと非力だとは感じなかったということもある。
MT車なら2速で合流できる車が幸せだった、今は軽4のATだから非力だし高速道路は有料なので使わないようにしてる。
初代のシャレードディーゼルに乗ってた人、エアコンオフにしないと思うように走らんと言ってたな。
ちょっと大きめのハイトワゴンで5ナンバー車、たくさんの乗ってると山陽自動車道の赤穂付近の登りではもたついてるよ。
2400の3ナンバー車かターボ付きなら快適でしょう。
軽4で怖いと思うこともあるよ。重量は軽いがかさばるものを積載した時は横風や追い越されるときの風圧が怖いよ。
もっと怖いと思うのは90の原付2輪で走る流れの速いトンネル内走行と歩道のない道路を歩く時だな。
書込番号:25830188
1点

>アドレスV125S横浜さん
>プロドライバーですやんww
はい、プロドライバーの運転を見習いましょう!という意味です。
路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。
先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。
最近でも多いのかどうかわかりませんがMT車でして、アクセルワークが最高に上手なんです。もちろんシフトチェンジの変速ショックなんて皆無です。
MT車の場合にありがちなのが、加速も減速もしない一定速の時のわずかなアクセルワークで、前後に揺さぶられるような不快感がありますが、先日のドライバーはそれが一切ないんですね。驚きの技術でした。
で、その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、さすがに違いすぎてあまり参考にはなりませんでしたが・・・(^^ゞ
書込番号:25831305
1点

(>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。 )
>路線バスの運転手を見習おう。
>路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。
>先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。
路線バスだ。観光バスだ。と、書き込みがメチャクチャなのはともかく、
要は「とかゆうXの書き込み」は、軽の加速(性能)のことなのに。。。
バスの運転テクを真似て、軽の加速(性能)が向上でもするんですかね?
>その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、
具体的に何を真似たか知りませんし、ご勝手にどうぞですが、
バイクの個人(乗っても二人)乗りで、バス並みに揺らさないようにしようとするって、
バイクの運転が相当未熟でいらっしゃるようですね。
あるいは、物体の加速の挙動(物理学)を全くご存知ないか。。。
書込番号:25831438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
めっちゃレベルが低すぎてお話になりませ〜ん!(^0^;)
何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、いつものように不毛なやりとりは面倒なだけなのでこれにて失礼!
さらば!
書込番号:25831507
3点

>何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、
私は内容に沿った書き込みであり、
また、どんだけあなたに噛みつきましたか?
内容に関係ない低レベルな噛みつきを私にしてきたのは、誰でしょう?
確かヒンズーっぽいメガネの悪態つく人でしたが?
まあ、去るようなニュアンスして、悔しい紛れの捨てセリフを吐くのは相変わらずですね。
そういうのを
「レベルが低すぎてお話になりませ〜ん」
という書き込みというのですよ。
書込番号:25831517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

登りで少しパワーが欲しい時に、「ニトロだ!」とか言いながらエアコンを切るのは、非力なクルマあるあるですね。
別にエアコンを切らなくても合流できるだろうけど、切った方がスムーズに合流できると判断して、そうしているだけの話なのに、下手くそ呼ばわりされてもね。
逆に決めつけや自分ご正しい・・・と思っている人こそ、公道を走って欲しくは無いかな。
現車は CVT なので、5MT や 3AT だと登坂でギヤの谷間にハマってしまう場面でも案外スルスルと走るけど、ターボは無いからエアコンに喰われる分は痛いし。
書込番号:25831590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速の合流で少しでもパワーを増すためにエアコン切れ、は個人的には不要かと。
非力な車なら、それなりの合流のしかたが有るような。
ハイパワー車と同じような気持ちで無理な合流をせず、パワーを必要とする合流はやり過ごし、非力な車なりの合流のやりかたをすれば問題ないわけだし。
書込番号:25831772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?
日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?
てかHONDAに出資する体力があるの?
書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?
書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも
書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?
書込番号:25828906
0点

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん
個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う
書込番号:25828908
0点

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ
書込番号:25828976
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





