
このページのスレッド一覧(全5867スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 24 | 2025年6月11日 20:57 |
![]() |
11 | 2 | 2025年6月8日 13:23 |
![]() |
6 | 4 | 2025年6月3日 15:39 |
![]() |
14 | 13 | 2025年5月31日 06:41 |
![]() |
6 | 3 | 2025年5月25日 05:10 |
![]() ![]() |
48 | 19 | 2025年5月24日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


九州地方、四国地方、中国地方、近畿地方、東海地方が梅雨入りしました。
これから北上して、日本列島本格的な梅雨になりますが、皆さんは洗車をどのようにされてますか?
わたしは、梅雨入りする前に洗車をして梅雨明けまでしなくて、梅雨明けすると早い時期に洗車をしています。
洗車はガソリンスタンドにお任せしています。
(水洗い+ワックス+車内清掃)が多いですね。
1点

梅雨に関係なく、雨で濡れたら雨上がりに水道水で洗い流す水洗いをします。
雨って汚いので濡れたままにすると、汚れが、こびりつきます。
雨水は春は黄色っぽく、後は年中黒っぽいです。
大気の汚れがそのまま雨で落ちてくる感じ。
書込番号:26204972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせ雨に濡れるんだし、対向車のハネも掛かるから、梅雨時の洗車はムダだと思ってやってません。
洗車するのは週間天気予報で長期の晴れが見込まれるようになってからかな。
書込番号:26204975
9点

アンケートですよね?
私は洗車は水拭きコーティングを掛ける前に行います。おおよそ1〜2ヶ月に1回。
梅雨とか雪とか関係なく、時間と元気があるときに「そろそろやるか!」ってな感じです。
それ以外は、家族や親族などを乗せて出かける前に洗います。
洗うのはほぼ100%洗車機です。
車内清掃は洗車した後にまだ時間と体力が余っていれば・・・ですね。
書込番号:26204978
4点

梅雨と言っても、毎日降るわけではないし、
頻度は違っても年中、雨、雪は降るし、
人に見せられないと思う自分の基準になると、雨の降らない、気候のいい時に、洗車します。
つまらない話お邪魔しました。
書込番号:26204980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
> 洗車はガソリンスタンドにお任せしています。
洗車はディーラーにお任せしています。
トヨタ車は洗車サービスが有るので、前々車の11年と今回の3年間は自分で洗車した事はないです。
前車のマツダ車では簡単な点検では洗車もしてくれなかったので、
ガソリンスタンドの洗車機に入れたましたが、何も問題無かったですね。
その頃は同じ感じで、梅雨時は洗車しなかったけど!
今は月一って感じで、土砂降りで無い限り、お願いしてます。
洗車サービス用のバイトさんが居るから洗車が無いと困るとか?
お願いされて、雨予報なのに洗車の予約をお願いされる事も有りますね?
洗車での抱え込みだけど、コーティングのメンテも有るので、ディーラーにお任せしています。
コーティングのメンテキットも2つ手付かずで残ってるけど、メルカリで売れるかな? 知らんけど!
書込番号:26204983
2点

>神楽坂46さん
超ビンボーのころ、あえて、そこそこの雨の日にカッパ着て、洗車場のバケツ1杯無料か10円の水を汲んで洗車してました
最初の1杯は撥水カーシャンプー泡立ててスポンジで洗い、3〜4杯くらいをジョーロに入れてすすぎ、あとは雨で勝手に流れてくれる・・・
雨上がりはそこそこきれいでしたよ、そこそこ・・・
書込番号:26204986
3点

ワシは適度な雨降りの時に傘さして雨で洗って車庫入れて、自治会ゴミ当番の時に捨ててあったコーティング剤をシュシュッとして、ネルシャツで拭きあげて終了です。
雨の日は汚れがふやけてるんで楽かなと。
書込番号:26204996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レインシーズン前に洗車&シュワラスター施工ですね。
シーズン中は汚れが酷くなると洗車虫がうずくので、たまの晴れ間に待ってましたとばかり洗車する。
書込番号:26205028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シュワラスターゼロです。
書込番号:26205030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

梅雨だから洗車をサボるって事はないですね。
専ら洗車機ですが、季節関係なく汚れが気になってくれば洗車はします。
それに雨天時は洗車機が空いていますし、ボディーが濡れていれば汚れが落ちやすいような?
※梅雨だから洗車しないなんて体のいい言い訳だぜ(>_<)
書込番号:26205036
5点

皆さんと同じく天気予報見ながらですが、自分の場合は天気が下り坂でまだ降り出していないタイミングを狙います
幸運にも屋根付き駐車場が確保できておりまして、毎日の通勤にも使いませんので洗車後に雨が降っても影響はありません
また、多くの人が避ける分、比較的空いていますし、曇り空でウォータースポット等も発生しにくいのです
予報よりも早く、水滴のふき取り中に雨が降り始めることもありますが、その時は汚れが落ちただけでもよしと自分に言い聞かせます
書込番号:26205148
1点

>茶風呂Jr.さん >ダンニャバードさん >バニラ0525さん >Kouji!さん >ねずみいてBさん >スプーニーシロップさん >ナイトエンジェルさん >マイペェジさん >つぼろじんさん >しいたけがきらいですさん
みな様、返信ありがとうございます。
お一人、お一人返信するのが筋ですがお許し下さい。
わたしを含め勝手に集計してみました。
洗い方
ディーラーGS等 4名
本人 3名
不明 5名
洗う方法
手洗い 3名
機械洗い 5名
不明 4名
洗い方
水洗いのみ 5名
ワックス等 3名
不明 4名
洗車時期
晴天時 4名
雨天時 3名
晴雨関係なし 5名
書込番号:26205300
2点

車カテゴリーに常駐する理由が解らない人が多いのにビックリw
書込番号:26205301
5点

車の色にも依るのでは
雨が降った後に何もせずに、そのままにしておくならば、雨垂れが筋になって、くっきりと残るかもしれません
雨上がり後にその度に拭き取るとか、洗車するとか、洗車機で洗う等か良いと思います
書込番号:26205653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雨上がりで、必ず洗車される方もいるのですね。
私は、車好きでも、外見気にしないなら、とにかく家族感覚ではなく、道具なのでまあ、汚れるのは仕方ないかと。
しかも、露天駐車なら、大変ですね。
屋内ガレージ持ってないと、洗車、機械、手でも、
年、百回超えそうな。
まあ、当然ガレージ持ちでしょうね。
書込番号:26205764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、しまった、
今日辺りから関東も梅雨入りのようだけど、昨日洗車&シュワラスター0をやるの忘れてた。
12日の木曜日が晴れるらしいから、洗剤で丁寧に洗車してからゼロコートやらなくっちゃ。
書込番号:26205829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こっちも、もう梅雨入り・・・
そういえば最近、点検やらリコールやらで、ディーラーで洗ってもらうことが多かった
でも、実は超ビンボー状態は、全然変わってなかった
よく考えたらカッパ着てたのも、そんな昔の話じゃなかった
もう、しばらくリコールとかもないなら、雨ガッパ洗車復活か・・・
ちなみにディーラーオプションのコーティングもケチって、自分でシラザン50を施工したけど、ちゃんとできたかどうか怪しい
来年、またそれを自分でやる気力や体力、財力が残っているのかも怪しい
フロントガラスの撥水コートも、中途半端に落ちてきて、見にくくなってきた
いざ雨になれば、前の日に塗っときゃよかった・・・って、いっつも後の祭り・・・
そういえば昔、若かった頃ソフト99のハイドロフラッシュ使ってた
他の商品が耐久性を謳っている中、コイツだけは、堂々と雨で流れると・・・
雨が流れるのではなく、雨で流れる・・・
汚れも一緒に流れる
耐久性は、あまりない
今どきの犠牲皮膜のはしり
当時は、この割り切りようが、なんだか潔かった
書込番号:26205911
2点

返信ありがとうございます。
>Che Guevaraさん
>車カテゴリーに常駐する理由が解らない人が多いのにビックリw
暇がつぶれたら何でも良いのです。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>雨上がり後にその度に拭き取るとか、洗車するとか、洗車機で洗う等か良いと思います
雨だれは最初の内は目立たないが徐々に目立ってくるんですよね。
洗車は雨上がりが良いのは分かるんですがなかなかダメですね。
>バニラ0525さん
>屋内ガレージ持ってないと、洗車、機械、手でも、
>年、百回超えそうな。
1ケ月に1回でも12回ですよ。私はそんな回数しませんけど
>ナイトエンジェルさん
>今日辺りから関東も梅雨入りのようだけど、
今日、6、10梅雨入りしましたね。
頑張って下さい。
>ねずみいてBさん
>もう、しばらくリコールとかもないなら、雨ガッパ洗車復活か・・・
これからの時期は雨ガッパでの洗車は、熱中症にならない様に気を付けて洗車して下さい。
書込番号:26206314
1点

>神楽坂46さん
すみません。スレ主様の話でなく、
雨上がりに必ず洗車したら、すこい回数になるかなと言う話です。
書込番号:26206356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械洗車でも通常の水道水使用か、純水使用の洗車機で違います、純水洗車機は拭き取り不要です。
近所の格安GSに昨年設置されました(レギュラー150円切ってます)
雨の核は空気中のちりなので必ず汚れます。
書込番号:26206643
1点

梅雨の時期は洗車しても直ぐに雨なのでがっつりやりません。
高圧洗浄機で汚れを取る。
高圧洗浄機に精製水を通してすすぎ洗浄をする。
ブロアーで水滴を吹き飛ばす。
書込番号:26206782
0点

>バニラ0525さん
了解です
>RBNSXさん
>(レギュラー150円切ってます)
安いです。
遠い場所だと行きかえりのガソリン代が高くつきそう?
>ジャック・スバロウさん
梅雨の時期は洗車しても直ぐに雨なのでがっつりやりません。
雨上がりは汚れが目立つので水洗いする方が多い様ですね。
書込番号:26207230
1点

日本人くらいじゃないの?洗車好きなのは?
https://www.webcartop.jp/2023/06/1128205/
自分は,ガラスとドアノブ付近,ヘッドランプ、テールランプ付近がが綺麗なら
後はテキトーで良いので、当然ですが、梅雨に関係無く、年に数回,機械式洗車ですね。
鳥フンついたら、その部分だけ洗います。
書込番号:26207416
0点



アウディQ5 40TDI(FYDTPS)に乗って4年目です。
最近、エンジン警告灯が点きっぱなしで、アウディのディーラーに聞いたら「直ぐに診断した方がいい」と言われたました。
そりゃそうだ、と思いながらもBMWのディーラーに「BMWのディーゼルも点灯することはありますか」と聞いたところ、
「BMWやアウディに限らず、ディーゼルエンジンはよく点灯する。エキゾースト系に煤が溜まって点灯することもあるので、高速道路とかでアクセルを踏み込んでやると煤が吐き出されて消えることもある」と教えてくれました。
皆さんの中で、点灯していたエンジン警告灯があることをきっかけに消えた、という方はいらっしゃいますか?
直ぐに修理に出すべきということは分かってますので、ここでは忠告等ではなく、実際経験された方からの回答をお待ちしております。
2点

スレ主さんとは違う 320d に12年乗ってます (現在 78.000Km程) 。
この型はアドブルー不要なのですが、今までこの手の警告灯は点灯したことはありません。
年に一回、純正のセタン価向上添加剤は入れています。
確かに煤取りの為に高速を120〜130Km/hで数十分走れば OK とも購入時に言われましたが、アウディなのに BMW に訊いてどうするんでしょうか。
煤が溜まってのエンジンチェックランプでは無かったら不味いんじゃないですかね・・・
”直ぐに修理に出すべきということは分かってますので”
だったら致命的な不具合かもしれませんから、こんなところで書き込んでいないでとっとと点検に出した方が良いと思いますが。
書込番号:26203276
4点

いい車乗ってもこれじゃあね。
修理代怖くてディーラー持って行けないぐらいなら
国産軽でも乗ってりゃいいのに。
書込番号:26203880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エンジンオイルについての質問です。
DL-1それともC3?
三菱ピックアップSUVのトライトンですが、タイで売っているのと日本で売っている物のエンジンオイルの指定がちょっと違うんです。
日本向け https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/triton_manual.pdf?20250403 P8-3参照
タイ向け https://www.mitsubishi-motors.co.th/content/dam/mitsubishi-motors-th/images/documents/owner-manual/all-new-triton-2024-en.pdf P10-6参照
日本向け DL-1 0W-30か5W-30
タイ向け DL-1またはC1 C2 C3 C4 0W-30か5W-30
入手しやすいのはDL-1とC3の5W-30です。
灰分で行くとDL-1の方が0.6以下でC3は0.8以下
潤滑性能でいくとHTHS150度はDL-1が2.9以上でC3が3.5以上。
トライトンは一例として質問に出しただけで他の車種も海外仕様と日本仕様を比較すると指定油が若干違っていたりします。
最近の小型ディーゼルも0W-20指定がされるようになりましたが、一例をあげるとトヨタハイエースディーゼルだとC5 0W-20かDL-1 0W-30か5W-30。C5とC3は粘度規定が違うだけでその他の要求スペックは同じだと思われますのでC3 5W-30も使用できると思います。
長く乗りたいとか故障リスク(金属系部品の疲労予防抑制やオイル漏れ予防抑制や排気系の詰まり予防抑制など)を下げたいとしたらDL-1とC3どっちを使えば良いですか?
1点

海外では製品の精度が安定してないから国内の安定している製品ならどちらでも良い…と教えてもらった
書込番号:26197982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わずか0.2%の違いとはいえ
DPF詰まり対策の観点から低灰分のDL-1のほうがいいにきまってる。
書込番号:26198012
1点

各種オイルの供給が安定していて
国内のどこにいても
DL-1が容易に入手可能な日本は
DL-1 単銘柄を指定。
入手困難な地域が存在する国では
それ以外でも可の規格を表記している。
と解釈します。
書込番号:26198042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

C3も入手しやすくネットで買えばDL-1と大差がないのと入手も容易になってきています
シーホース C3 5W-30 20L 15300円 https://store.shopping.yahoo.co.jp/masa-oilshop/ge5-30sp20.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
トヨタキャッスルDL-1 5W-30 14850円 https://store.shopping.yahoo.co.jp/marucorp/v9210-3626.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
DL-1とACEA C3の性能要件を見比べてみると灰分以外だとC3の方が厳しい
書込番号:26199115
0点



JAマイカーローンについて質問です!
JAマイカーローンの事前審査に承認され本審査を申し込もうと思っているんですが、落ちる事はありますか?
事前審査に信用情報は調べてるんでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:26194027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>事前審査に承認され本審査を申し込もうと思っているんですが、落ちる事はありますか?
絶対落ちないなら2回も審査する必要ないじゃん。
審査してる内容が違うから予備審査と本審査があるんだよ。
簡単に言えば、予備審査は融資を受ける資格があるか機械的にチェックしていて
本審査は融資した金額がちゃんと回収できる見込みかあるかをチェックする。
書込番号:26194043
3点

もちろん稀ではありますが落ちることもあります。
仮審査から本審査までに事故(クレジット等)があったり
職が変わってたり、情報虚偽が発覚すれば審査落ちはあり得ます。
ただ、仮審査から本審査まで期間があまり開いてなく、支払い遅延等がなければそこまで不安に思う必要はないのかな?と。
書込番号:26194057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮審査:自己申告情報
本審査:上記プラス信用情報
って感じじゃないですか?
書込番号:26194064
2点

>GT53さん
本審査では信用情報が調査されるので、ブラックリストに載っていれば落ちます。
その他特別な事情がなければ心配いらないでしょう。
書込番号:26194135
2点

ご回答ありがとうございます!数ヶ月前に住宅ローンを借り本日まで金融事故はないです!ただ、住宅ローンを借りた銀行とオートローンの審査には落ちてしまったので不安で質問してみました。
書込番号:26194152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住宅ローンとカーローンの月々の返済額を合算したときに、負担が大きすぎると判断されれば落ちますね。
仮審査では住宅ローンの内容は伝えていますか?
書込番号:26194161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正。。。
年間の合計返済額と年収の比較ですね。
書込番号:26194165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!事前審査時には基本情報➕住宅ローンとカードローンの月々の返済額も出しています!
書込番号:26194182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらを提出したうえで通っているのなら、嘘が無ければ大丈夫そうな気もしますけどね。
住宅ローンの銀行で落ちたっていうのは気になりますけど、審査基準違いますしね。
書込番号:26194185
1点

嘘は提出してないのでそこは大丈夫です!住宅ローンに関して事前審査より多めに貸して頂けたのでそれが要因の一つかなと予想しています。色々とありがとうございました!
書込番号:26194200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住宅ローン組んでいる銀行の審査に落ちたってのはちょっと痛い気がします。その審査はいつ頃ですか?3ヶ月以内だとダメかもしれません。
もちろん審査する会社によって変わることもあるので、絶対ダメとはわかりません。
あとJAは全国組織のように見えますが、実は地域で経営が異なるので審査や金利も様々です。
私もだいぶ昔にJAマイカローンを利用したことありますが、その時はすぐに本審査で申し込んだ翌日には回答があったと記憶してます。もちろん通りました。事前審査ってことは、Webで申し込みとかですかね?
書込番号:26194396
1点

1ヶ月前になります!間を開けて本審査した方がいいですかね?事前審査はウェブから申し込みしました!
書込番号:26194455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GT53さん
私は経験したことがないけど、良く聞くのは連続して審査受けるのは落ちやすいって聞きますね。
仮審査ではなく本審査の話ですね。
住宅ローンの銀行のオートローンの審査に落ちたってことは、もう与信力が無いってことじゃないですかね?
住宅ローンの銀行だと審査は甘めじゃないかなと思いますが、それに落ちたってのは厳しいのでは?
私は住宅ローンを借りた時に与信力が余ってるようで、ローン担当者から追加融資の必要は無いかってことで、ちょうど恥ずかしながら高めのキャッシングローンがあったので、それの返済のために借りました。もちろんフリーローン名目なんで金利は高めですが、借りてた分よりは安めで完済しました。
スレ主さんの場合は、とにかく住宅ローンの銀行でオートローンの審査に落ちたってのが大きいですね。金額はその時と同じですか?それとも下げてますか?同じなら無理な可能性大、下げてるなら通る可能性はゼロではないけど、1か月前ってのがネックですかね。
書込番号:26195625
0点





>BREWHEARTさん
ありがとうございました。
書込番号:26189087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽきちきさん
ここはめんどくさがりな方のガイドじゃありません。
まずは説明書を読む、その上でどうしてもわからないなら聞きに来ましょう。
最低限の規約も読みましょうね。
書込番号:26189465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



オイルについて質問です。
中身が同じでもOEM元とOEM先の説明書にはOEM元の指定種とOEM先の指定種が異なる場合もあります。
ダイハツミライースとトヨタピクシスエポックの説明書だと、エンジンオイルはイースはダイハツ純正だけですがエポックだとダイハツ純正とトヨタ純正どちらも載っています。
トランスファーオイルになるとイースが80W-90でエポックが85W-90。
CVTフルードはイースがDFEとDCでエポックがFE。
ダイハツ純正かトヨタ純正のどちらを使った方が良いですか?
保証的にはエポックだとトヨタ純正を使わないと保証してもらえませんか?
また、各カーメーカーは生産工場でのオイル充填はその車種を自社ブランドではなくOEM先ブランド用として出す場合はOEM先ブランドのオイルを充填しているのでしょうか?
1点

色々と心配事が多く大変ですね、私は特別に気になりません
書込番号:26185611 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ちゃんちゃら-pup
真面目な質問に対して嫌がらせの書き込みは必要ありません。悪意そのものです。そしてそれにナイスをクリックするやつもいりません。
書込番号:26185623
4点

身もふたもないけど、一言でいえば大人の事情です。
ただ、OEM車でもエンジン制御を変えたりCVT制御が変わってたり、全く同じではない可能性もあるし、
オイルもラベルだけの違いもあれば、配合もオイル製造メーカーも違う場合もあるし、追及しても
ユーザーは結論出せないので、メーカ指定に合わせ純正を使用しておけばいいと思います。
深く考えてもスパイラルに陥って結論は出ないので、純正指定を使いましょう。
ディーラーも大人の事情で純正を使用しない場合もあるので、何を信用していいのやらって感じですけどね。
書込番号:26185652
2点

>寄っといで〜さん
具体的事実を知っているわけではありませんが、“メーカー指定”を遵守するのでしたら車両のブランド(OEM)指定の物を使うのが常識的解釈でしょう。
車両自体がダイハツ設計・生産であってもトヨタブランドならトヨタが指定しているもの、ダイハツブランドならダイハツが指定しているものという事です。これはそれぞれのブランドがそのブランド名でマーケティングは勿論、品質保証や法的責任を負っているからです。
なお自動車業界では、他業界と異なり、トヨタピクシスエポックについてはあくまでもトヨタがOEMと呼ばれます。一方のダイハツはバッジソース、委託生産者、ファーストティアサプライヤなどと呼ばれますが、特に設計など殆どをダイハツが行っているケースではプラットフォームプロバイダなどと呼ばれます。
これは自動車業界においての国際な表現型式で、日本では今も自動車業界でのOEMという表現の使い方が混乱していますが(例えばWiKiには「子会社のダイハツ工業からOEM供給を受ける形式」と記載)、次第にブランドオーナーをOMEと称する国際的な表現になりつつあります。最近の業界DMなどではトヨタやホンダ、日産などをOEMと読んでいます。
書込番号:26185662
2点

追記
エンジンオイルは粘度だけでなく、メーカー違いはもちろん、規格で配合も特性も変わりますし、
粘度数値だけで判断できません。
CVTやギヤオイルも規格やメーカーが変われば配合も粘性も違います。
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
指定純正を使っておけば、あれこれ考えてなくていいと思っておきましょう。
書込番号:26185668
2点

トヨタが販売する車が、ダイハツのオイルしか使えないとしたら、トヨタディラーがダイハツのオイルを買わないといけません。
そんなことさせられないでしょう。
トヨタの保証には下の条件があります。
・取扱書などに示す取扱方法に従った正しい使用・お手入れ。
・法令で定められた点検・整備(日常点検を含む)およびトヨタが指定する点検・整備の実施。
・定期点検・整備の実施を記録したメンテナンスノートまたはその他の定期点検記録簿の保持。
・メンテナンスノートおよび取扱書に示す定期交換部品の指定どおりの交換。
純正オイルは条件ではありませんが、「トヨタが指定する点検・整備」に引っかかるか微妙ですね。
書込番号:26185680
3点

取扱説明書のメンテナンスデーターに書かれている指定オイルが全て。
これ以外は成分が同じでも保証しない可能性が高い。
書込番号:26185751
2点

>寄っといで〜さん
同じ等級グレードのOILでもOILメーカーが独自色を出しているので
エンジンとの相性でガラリと変わりますよ
人によって感じる特色も変わって面白いですよ
書込番号:26185775
2点

>寄っといで〜さん
心配なら各メーカーの純正指定で。
というより、どこで整備するかによってきまるのでは?
トヨタディーラーに行ってダイハツのオイルを指定するの?子会社といっても別会社なんだけど。
書込番号:26185884
1点

>SMLO&Rさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>あさとちんさん
>ジャック・スバロウさん
>アドレスV125.横浜さん
>funaさんさん
ありがとうございます。
書込番号:26185971
2点

トヨタでも、大人の事情で 推奨新車納入オイルと推奨って2種類が指定されてる車もある。
数が少ない最新の車種用に別途最新低燃費オイルを用意するさせるのは忍びないと言う
ディーラーへの忖度の車種もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=26084443/
書込番号:26186009
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
>SMLO&Rさん
>あさとちんさん
>ジャック・スバロウさん
>アドレスV125.横浜さん
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
開発しているメーカーが指定しているオイルを使った方が良いのかあるいはOEM先メーカーのオイルで良いのか、という事になると思います。ミライースだと開発と生産はダイハツでOEM先としてトヨタとスバルです。このトピはダイハツミライースととトヨタピクシスエポックです。
オイル漏れや機械的消耗がどのくらい違うのか。
もちろん保証的な事もありますが、個人的にはオイル漏れや機械的消耗という寿命の事が気になります。
書込番号:26186516
0点

エンジンを10000RPMまで回すならば大いにオイルは関係あるでしょうが、半分も回せないので関係ないかと。
バイクなら4気筒のエンジンでは10000RPMは割と使う。
書込番号:26187401
0点

OEM車とはいえ、まったく同じではない可能性もあるので、開発しているメーカーが指定しているオイルを使った方が良いのか
あるいはOEM先メーカーのオイルで良いのかという答えは結論が出ないです。
OEMとはいえ装備も重量や負荷にシステムソフトもすべて同じではないですからね。
ですので、メーカ指定のオイルや消耗品使用が無難です。ということになると思います。
書込番号:26187611
0点

ダイハツとトヨタの純正オイルのラインナップで、全く同じスペックの品揃えがないので
一番近いものを選択しているという可能性もあると思います。
その場合でも設計・試験時にOEM先の純正オイルを使うことは前提にしているでしょうから特に問題はないと思いますが。
書込番号:26187658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミライースのOEM車 エンジンオイル、CVTフルード
その他はダイハツ品番のものが使用されています。
エンジンオイル ダイハツアミックス0W−20 出光興産 SP相等、40度100度動粘度が低い さらに省燃費、トヨタモーターオイル SP OW-20 エネオス 一般的な動粘度です。
CVTフルード ダイハツDFE トヨタFEともにエクソンモービル 中身はほぼ同じ、省燃費フルードです。DCは省燃費フルードでありません無視しましょう。
ピクシスにダイハツ純正は使用可能ですが保証対象外ですので、自己責任です。製品不良の確率は低いですが
書込番号:26187840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寄っといで〜さん
>オイル漏れや機械的消耗がどのくらい違うのか。
違いません。
最近の車を普通に運転するなら、量販店の一番安い鉱物油でも、明確な差は出ないと思います。
書込番号:26187896
1点

>RBNSXさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>煮イカさん
>たつや78さん
>あさとちんさん
ありがとうございます
>ピクシスにダイハツ純正は使用可能ですが保証対象外ですので、自己責任です。製品不良の確率は低いですが
エンジンオイルはダイハツの純正も記載がありますよ?
記載があるという事は条件付きで保証するという事。
嘘を書かないで下さい。
記載があるものつまりメーカーが指定する物を使ったから条件付きで保証されます。
書込番号:26189135
1点

す>寄っといで〜さん
嘘を書くなだと、間違うときもある。お前何様だ。無礼だぞボケ
書込番号:26189172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





