このページのスレッド一覧(全5890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 7 | 2025年5月8日 13:20 | |
| 78 | 33 | 2025年5月6日 06:29 | |
| 6 | 5 | 2025年4月29日 22:54 | |
| 260 | 95 | 2025年4月26日 22:43 | |
| 300 | 70 | 2025年4月25日 19:43 | |
| 2 | 0 | 2025年4月20日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日産のジヤトコ製のCVTは、直ぐに壊れる欠陥品で、買ったヤツは痛い目みたから二度と買わないってネットに書いてあった
日産のCVTはポンコツの欠陥品って本当なの?
ジヤトコをやめてアイシンのCVTに変えられなかったの?
書込番号:26132181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仕様書をちゃんと読んで採用すれば大丈夫です
書込番号:26132213
![]()
4点
英語ですか、
まあ、翻訳ソフトあるから大丈夫かと思いますので、リンク先教えてください。
書込番号:26132215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>大物タレントUやっちゃいなよさん
CVTの不具合は、ニッサンだけでなくホンダもスズキもあるみたいですよ
ですからパカにしていませんよ
運が悪かったと思う事にしましょう。
書込番号:26132222
![]()
4点
去年?の1月に確か、北米 日産車エアーバック
大量リコールしたような?
かなり印象が悪くなったと思いますよ
そして赤字次はホンダ・・・
CVTも何かあったんじゃ無いのでしょうか?
書込番号:26132226
3点
>バニラ0525さん
ワイくんは海外反応で読んだ
元のサイトはYouTubeらしい
https://youtu.be/i0Z6u125PZg?si=Cr-La_oeJaRASBis
書込番号:26132326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大物タレントUやっちゃいなよさん
ありがとうございます。
残念ですが、私の能力は及びません。
お手数をおかけしました。
書込番号:26132349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大物タレントUやっちゃいなよさん
>日産のCVTはポンコツの欠陥品って本当なの?
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
にて 申告内容=CVT で不具合報告数を調べてみると日産が1番です。
国内を走っている車の割合も考えると断トツ1番です。
つまり 『日産のCVTはポンコツの欠陥品』 と言えると思います。
申告内容=CVT の報告数
・日産 898 ★
・ホンダ 219
・トヨタ 189
・スズキ 66
・ダイハツ 58
・スバル 45
・三菱 24
・マツダ 7
書込番号:26172632
2点
ロッキーを検討していますが、新車の販売台数がトヨタライズよりも圧倒的少ないです。
ロッキーとトールとブーンはダイハツの開発で生産もダイハツのはずなのにどうしてトヨタへのOEMばかり売れてるんですか?
2点
トヨタだから…
書込番号:26168754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>食後の一服さん
> トヨタだから…
販売網じゃないですか? 知らんけど!
書込番号:26168759
4点
食後の一服さん
理由は簡単で販売力の違いです。
私が在住する地域でも販売店はダイハツ店よりもトヨタ店の方が遥かに多いです。
書込番号:26168762
4点
ダイハツのエンブレムの付いた車、
トヨタのエンブレムの付いた車、どっち?
トヨタのエンブレムが付いた車が欲しいと思う人が多いからだと思うが
おそらく手放す時もトヨタのエンブレムが付いていた方が高値になるのでは。
書込番号:26168768
3点
ほとんど存在を忘れているが、スバルにもOEM供給してたような。
書込番号:26168777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>食後の一服さん
>ロッキーとトールとブーンはダイハツの開発で生産もダイハツのはずなのにどうしてトヨタへのOEMばかり売れてるんですか?
鵜通自動車でトヨタの名前とダイハツの名前を比べたらみんなの知っているトヨタを選ぶんでしょう。
ですから、ロッキーは少ないので良いかも知れませんね。(ダイハツファンでなければライズを選ぶと思います)
トヨタは、普通自動車
ダイハツは、軽自動車と多くの人が思っているんじゃないでしょうか
ダイハツは老舗中の老舗なのにね。(がんばれダイハツ)
書込番号:26168793
5点
少なくない方がOEMである事実を知らずに、
というか、OEM販売というシステムを知らずに、
トヨタのマークが付いているからトヨタ製のトヨタ車だと考えているようです。
ダイハツ車と同じ値段で買えるトヨタ車! なんてお得なんだ!! といった感じでしょうか?
書込番号:26168808
3点
>スプーニーシロップさん
そう、レックスですね。
書込番号:26168819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クマウラ-サードさん
> というか、OEM販売というシステムを知らずに、
OEM販売される方が品質が良いって知ってますか?
他の家電等も同じで、OEM供給を受ける方の製品の方が高品質です。
ダイハツ品質+トヨタ品質ですから・・・
ロッキーはダイハツ品質だけを満たせばOKです。
OEMだから、同一規格、同品質と考えるのは間違いかと!
だから、トヨタ車の方が売れるんですよ!
大きさや排気量、その他諸元が同じでも、違う車と考える事も寛容かと。
まあ、OEMだから、同じだと思う方はそれも真実かも? 知らんけど!
書込番号:26168820
1点
単純に販売店の数とトヨタが多くの広告宣伝費をかけられるからです。
ダイハツ生産のトヨタ車は親会社であるトヨタの意向が多く取り入れられた車種です。
ダイハツでの販売車は半ばおまけ程度の生産販売です。
逆にトヨタで開発されたのOEM車は知名度が全く無いためダイハツではまるっきり売れてません。
書込番号:26168842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
売れる(買う)理由
・トヨタのブランドバリュー(トヨタ製と思って購入または世間体が良い)
・トヨタの販売店数(販売力)
・トヨタディーラーに質の高さを期待
・元々高シェアのトヨタ車からの買い替え・増車
≒ディーラーとのつながり
・トヨタの部品供給力
・下取りに期待が持てる
・グレードや装備展開
あえてダイハツを選ぶ理由(があるとすれば)
・ダイハツが好き
・軽からの乗り換え(販売店との関係)
・販売店が近い(田舎ではありがち)
・販売店が融通が利く(利きそう)
・値引きが大きい
・ダイハツ車の整備に慣れている(と思っている)
・グレードや装備展開
昔のOEM車は、整備慣れや部品在庫(供給)に不安がありましたが、これだけ台数を売っているとその不安ももはやありませんし、むしろ数を売っているトヨタの方が良さそう。
書込番号:26168855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
それでトヨタの方が多いんですね。
ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
書込番号:26168866
1点
モータースのダイハツ看板の数ならトヨタよりも多いかも。
書込番号:26168876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>食後の一服さん
> ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
OEMと言っても、トヨタ品質が優先されます。
同じ物(宝石かな?)が2つ有って、他人に譲る場合はどちらを渡しますか?
ちょっとでも綺麗ない方、少しだけくすんだ方。
意地悪な方はくすんだ方でしょうが、商取引では対価を支払う方が優先されます。
OEMと言っても買って貰うののはダイハツの方で買うのはトヨタ側です。
まあ、他にもいろいろ政治的な事は有るでしょうが・・・
OEMでは一般的な事です。
同品質と思って良いですが、どちらかが?って話です! 知らんけど!
書込番号:26168882
0点
>食後の一服さん
>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
そんな事無いと思います(無いと信じてます)
だって、製造過程、部品の品質を変えるほうがコストアップになると思いますよ。
ですから、ロッキーとライズの品質は同じだと思います。
書込番号:26168884
4点
https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-cardealer2023/
正規ディーラーでのランキングと思いますが、トヨタはダイハツの約5倍ですね。
なので5倍売れてもおかしくはないところをそこまで差が無いってことはダイハツも健闘してるということでしょう。
基本的な品質差は無いでしょう。ただグレード設定が細かく違ったりして、どちらかがコスパがいいとかはあるかもしれません。
このコスパに関しても、ユーザーしだいってのもあると思います。そのユーザーが欲しいOPが多くあるほうがコスパがいいってなりますからね。
そういう意味ではOEM車で細かくOP設定の差があるのは便利だと思いますけどね。
ロッキー、ライズではなさそうですが、スズキのエブリイとかだとスズキでしか販売してないグレードとかありますので、そのグレードの内容が必須なユーザーはスズキから買うしかないとかってのはありますね〜。
今はちょっとわかりませんが、私が買った2020年頃だとスズキ以外のOEM車ではターボ設定がありませんでした。
私的にこの違いは大きいので当然スズキから買いました。
スレ主様にとって欠かせないOP設定がどちらかにあるしだいでどっちから買うかってのは分かれてくるかもしれませんね。
書込番号:26168891
1点
>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
今回のOEM車に対しての質問ではあり得ない。
ちなみにトヨタ ライズとダイハツ ロッキーは5万円程価格差があります。
単純にOEMの方が仕入れに掛かる費用が高くなるためです。
同じ価格で販売すれば利益も若干少なくなり、販売店利益を考えれば車両価格への多少の上乗せがどうしても出ます。
トヨタ車並の品質は求められてますが。
装備や品質の差ではないです。
同じラインで製造されたエンブレム違いの車両に品質の差なんて出るのでしょうか?
書込番号:26168901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
品質の件もありがとうございます。
トヨタ品質というと塗装の剥離が多いからリコールになっているものもあるみたいですね。
台数が多いと修理の経験などもトヨタの方が多そうですね。
部品在庫点数もトヨタの方が多く持っていますか?
ただディーラーの対応が。
トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
2店舗行きましたが、それぞれ違う経営者で社名も違いますが似たような感じの対応でした。
ダイハツの店舗は1店舗だけしか行っていませんが対応はすこぶる良かったですね。
見積もりは似たようなグレード装備でライズよりもロッキーの方が3万円安いです。
書込番号:26168968
5点
>食後の一服さん
>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
別な用事で、歩いて
「ホンダ・レジェント」を見に。
穴開いたデニムを履いて行ったら、
まったく相手にしてくれませんでした。
書込番号:26168983
2点
>食後の一服さん
>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
昔、未成年の時、
自転車乗って、北海道日産で扱っていた車を見に行った時、
怒られ(門前払い)帰って来ました。
すると、その数年後、営業所が先に無くなりましたけど。
書込番号:26168988
2点
ライズが売れてるのはブランド力と販売店数の差でしかありません。
OEMのライズにダイハツ品質チェックに加えてトヨタ品質チェックまでするからなんて謎理論はどこから出てきたのでしょうね。
情報ソースを明かして欲しい所です。
書込番号:26169001
4点
>食後の一服さん
>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
大体、車体や容姿で判断する営業は、良くないことかと思います。
高校生(昭和56年頃)の時から、自転車で自宅に近い所から、行って帰って来れる所まで行き、
車のカタログを集めていました。
やはり、対応のいい店舗や対応悪い店舗もありましたね。
しかも、自分も営業職(昭和60/61年頃)についていた時、
子供が来た時、先輩にお前も来ていたのだから、
(その子供が将来、免許取り、車を買って貰えるかも知れないと言われ)
対応しなさいと言われたことありました。
書込番号:26169004
0点
>高校生(昭和56年頃)の時から、自転車で自宅に近い所から、行って帰って来れる所まで行き、
>車のカタログを集めていました。
>やはり、対応のいい店舗や対応悪い店舗もありましたね。
自分も高校生で車の免許を取る前、チャリでシャレードGTtiのカタログを貰いに行った時に、免許を持ってないんだからとカタログをくれなかった。
それ以後40年以上、ダイハツの店舗には行く気がしないし、知り合いにもダイハツ車は勧めることはないです。
書込番号:26169045
1点
そういえば先日 後姿だけですがスバルREXを見ましたよ。
販売してる事も知らんかったです。
書込番号:26169050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
あり得ません。同じラインで流して、差をつけることは非効率。トヨタ・ダイハツ双方のチェックが入った品質基準であるとすれば、ダイハツ車としては良いのかも。(以前乗ったスバルジャスティ≒ダイハツトール≒トヨタルーミーは1980年代の車がと思う出来でしたが、あほなウインカー以外は。)
書込番号:26169146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OEMだけ別なんてメンドクサイことはしない。
割引でしょう、親戚がトールをダイハツでは一円も割引できないと言われトヨタでオプション分割引してもらえたそうです。
ウインド用電動シェードまでいらないと思いますが。
書込番号:26169513
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ディーラーの営業マンって得てしてそういう人居ますよね〜。まぁ、カタログもタダじゃないってのもあるでしょうけどね。
バブルの頃に仕事(映像関係でADのような仕事)の合間に、ハイエース乗ってペンキがついたジーンズにシャツで日産ディーラーに乗り付けて、母親が興味を持っていたフィガロのカタログをもらいに行ったら、塩対応された記憶があります。
カタログももらえなかったので、結局母親に紹介することもできませんでした。
で。逆にちょうどGW中でどこのディーラーも長期休暇に入るなか、当時のユーノスディーラーは開いているところが多く家族でユーノスディーラーに行ってみると、全くカタログなどの予備知識も無いままの状態で展示してあったユーノス500を母が即決その場で契約してました。営業マンの対応もソフトで良かったのも結果に繋がったのでしょう。
この経験で私自身も日産は敬遠気味で、Mazdaには好印象があります。三つ子の魂百までじゃないけど、よほど魅力のある車でもない限り、人を選んで買いたくなりますよね〜。まぁ、買ってみたあとに失敗したなーって経験もありますけどね。
書込番号:26169573
0点
ディーラーはその店舗や経営者によっても異なるでしょう。
こちらの地域のディーラーはダイハツの方が好感触です。
不正があってから尚更かもしれませんが。
OEMについては品質は同じという事で?
スバル向けはわかりませんがトヨタは親会社なので胡麻を擦るという意味でも手を加えている部分が多いとか新車生産時の検査項目の方もトヨタ向けはより多いとそういう事もないんですね。
書込番号:26169768
0点
ブランド力に尽きると思いますよ。
この掲示板ではOEMだって分かってること前提だけど
そんなこと知らない、興味の無い人も多く、単にトヨタで安いSUVだから
売れてるんです。
ダイハツは軽を買うところだからワザワザ普通車を買う人は少ない
トヨタとダイハツで棲み分けがはっきりしているのがスズキとの違いでしょう。
スズキもOEMは出してるけど販売の主力はスズキブランドでの販売
品質はトヨタで販売している以上はトヨタ品質は顧客から求められますので
販売店のメーカーへの要求レベルも上がります。
その分が価格差と考えてもいいと思います。
書込番号:26169920
2点
〉スズキもOEMは出してるけど販売の主力はスズキブランドでの販売
スズキのランディなんて、一回も見たことないし。
あってる?
書込番号:26170149
0点
>ダイハツは軽を買うところだからワザワザ普通車を買う人は少ない
この辺がしっくりくる理由のような気がします。
単にブランド力だけだったらトヨタのピクサスジョイの方が売れていそうですが、実際はダイハツのキャストしか世の中では見かけません。
書込番号:26170344
2点
>食後の一服さん
まぁ、単にエクステリアのデザインの違いも大きそうです。
私は特にトヨタへの拘りが無いというか買ったことが1度もない。のですが、ロッキーとライズならライズのフロントデザインんほうが好みです。
ダイハツはスズキよりは普通車売ってるイメージありますけどね。まぁ、人それぞれでしょう。
なにしろ私の最初の愛車はコレでしたから(写真参照)。パワーウインドウはもちろんパワステも無い時代です。エアコンとオーディオついてるだけで幸せでした。
書込番号:26170355
0点
日野自動車スーパードルフィンプロフィアのエンジンV25Cのエンジンオイル量を教えてください
ディーラーも休みで、古い車なので検索してもヒットしません。よろしくお願いいたします。
書込番号:26163430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書をみてください なくしたなんかいわないで。
書込番号:26163495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちにある現行と先代のプロフィアでもエレメント交換込みで24Lだったり28L入ったりしてるので目安も分からず心配ならとりあえず10Lなり20Lなり入れて、ゲージを見ながら1〜2Lずつ入れてみな?
大量に入れるならキャビン上げるのがいいけど、1〜2Lならボンネットからも入れられるよね。
書込番号:26163501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます
中古で買ったんですが、記録簿、取説は付属していませんでした。連休中にオイル交換しようと思って調べましたが分かりませんでした。
日産ディーゼルのV10エンジンは約40リットルというのは見つけました。
抜いたオイル量から判断してみます。
書込番号:26163564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オイルだけだと29リットル、フィルターも交換する場合は34リットル、指定はCE 10W-30。
入る量は抜く量に比例するので最初は20入れて足りなかったら1リットルずつ増やしていく。
なお、オイルについてはCF4またはCFグレードが良いと思う。
また、古い車種なので粘度は硬めで中身は部分合成油の方が良いと思う。
10W-40か15W-40が良いと思います。
書込番号:26163867
![]()
4点
>comの乱さん
オイルのグレードと粘度のアドバイスまでありがとうございました。
書込番号:26164185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学生です。
ここで質問することではないかも知れませんが、
質問させていただきます。
来月4日に車が必要であり、日々の生活でも必要なため、月々の支払いが安いオリックス自動車の中古車リースの申し込みをしました(10月頭頃)。
申し込みのとき、オリックス側は確かに、「ご両親が連帯保証人になれば大丈夫」と言いました。
地元に書類を送ったり、オリックスに電話をかけたりと、リースの審査が終わるまで、1ヶ月近くかかりました。
結果は、審査が通らなかったということでした。
私が「親が連帯保証人になったら大丈夫、と言われた」というと、「ご両親が連帯保証人になったら、審査の申し込みは
大丈夫、という意味です」と抜かしました。
私は大丈夫と言われたからオリックスを信じていましたが、裏切られました。1ヶ月無駄にし、もう12月4日まで時間がないです。
そこで、何かよい購入方法はないでしょうか?
ご教授ください。
学生なので、月々数万円の支払いはなんとかなりますが、一括や多額の頭金の支払いは不可能です。
リースのように、諸費用込みで月々均等の3,4,5年払いが理想です。
10点
>私は大丈夫と言われたからオリックスを信じていましたが、裏切られました。
両親が連帯保証人なっても、審査に落ちるときは落ちます。
書込番号:12168686
25点
審査は審査、例えで親の収入がなければ審査は落ちるし、本人が大学生でバイトの収入でも審査が通る事もある。世の中の勉強と思ってください。
親に中古車を買ってもらえばいいんでは?もしくは親がローンを組む。
書込番号:12168691
14点
審査が通らない=信用出来ない相手、です。ブラックリストでも乗ってたか?
書込番号:12168707
9点
オリックスは介さずメーカーの販売店と直接リース契約=残価設定プランの契約をすべきでしょう。
これなら月々の支払いが2-3万円程度、3-5年で月々の支払いだけは抑えられます。
後は借金できるかどうかですな。
来月頭はレンタカーで凌ぐしかないでしょう、1ヶ月で車を確保するには車種が限られてきそうです。
私からのお勧めは親ローンです。
書込番号:12168947
7点
大学生は基本的に定期収入が無いから当たり前では?
しかし一ヶ月も放置プレイのオリックスもねえ...、たぶん忘れられてたんじゃないのかな。
>私からのお勧めは親ローンです。
無利子だし良いと思う。私も使った事ある。
書込番号:12169128
3点
もし、@-TaKu-@さんが初心運転者(免許取得1年以内)だとレンタカーが借りられません。
新車がいいのであれば、来月4日は親の車を借りるとかでしのぎ、L*2さんが仰るとおり、ディーラーで残価設定ローンを組むのが現実的です。
わたしのお薦めは中古車購入です。
書込番号:12169131
5点
みなさんご返信ありがとうございます。
オリックスは最初「学生名義だと審査が厳しいです」と言いました。しかし後日の電話(担当者は別)で、私が「先日、学生名義だと厳しいと言われた」と伝えると、「ご両親のどちらかが保証人になったら大丈夫ですよ」と、確かに言いました。会話の流れから、どう考えても「親が保証人になったら審査は通る」という意味にしか取れませんでした。
まぁ、オリックスの文句はここまでにします。
地元が遠いため、親から車を借りるのは無理なんです…。
仕方なく、レンタカーにしようと思っていたのですが、私、初心運転者です。借りるの無理なんですね・・・。
ディーラーでローンを組むか、親にローンを組んでもらえるか相談します。
それでも無理なら万事休すです。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:12169314
2点
親ローン、遠い昔に僕も利用したっけ。ただ、有利子だったけど(笑)。
書込番号:12169321
4点
単純に5万円のちゅうぶる車ではダメなんでしょうか?
http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&PMAX=50000
書込番号:12169357
5点
親ローンって、親名義でローンを組んでもらうのではなく、親から金を借りるってことですよね?
書込番号:12169417
6点
騙されたも何も審査に通らなかっただけで、金銭的被害はありませんよね?
だったら違う方法を模索すれば良いだけの話。
>親ローンって、親名義でローンを組んでもらうのではなく、親から金を借りるってことですよね?
どっちにせよ情け無い話ですね。
しかも良くもま〜恥ずかし気も無くカミングアウト出来たもんだ(笑)
私なら実際そうだとしても書き込む気にもなりませんね。
少なくとも免許が持てる年齢の大人なんですから。
書込番号:12169557
13点
両親揃ってブラック。これは酷い。
親にローン組んでもらう?ブラックじゃ無理だっての。
書込番号:12169703
1点
審査に通らなかっただけでブラックと決めつける書き込みもどうかと思うぞ。
書込番号:12169732
30点
学生の本分は学業ですから、親の補助無しにクルマを維持する何てのは
学業スッポカしてバイト三昧を意味しますから、そんなに情けない話でもないかと。
それに親ローンは就職後の出世払いで贈与ではありませんし。
>来月4日に車が必要であり、日々の生活でも必要なため、
日々の生活に本当に必要なら、尚更保護者が何とかすべきでは?
何とかしてくれないのなら、クルマが必要な生活の方が是正対象ですね。
書込番号:12169742
5点
>少なくとも免許が持てる年齢の大人なんですから。
免許は持てても車が持てるとは限らないぞ。
スレ主さんは学生さんなんだし。
いくらくらいの車を買おうとしてたのでしょうか?
とはいえ12月4日だけ必要なら
お友達から借りるとか・・・
保険だけはしっかりとして。
自動車賠償責任法と言って
事故が起きたら
起こした人だけではなく
車の所有者にもその責任がかぶさってくるから
お友達同士での貸し借りはあまり勧めませんが・・・
書込番号:12169751
9点
親ローンができるなら、親が連帯保証人になれば審査に通ると思いますけど。
12月4日に車が必要ならレンタカーにすれば如何ですか。
書込番号:12169818
1点
>お友達から借りるとか・・・
>保険だけはしっかりとして
学生の頃は本人名義の保険だと高いので、大体が親名義の保険を家族限定にするとかでやりくりしていると思います。
なので、普通なら友達の親が「貸すな。」と言うんじゃないですか。
中古だったら、納車は早いですよね。
書込番号:12169828
1点
12月4日の一日だけ借りるとなると、トヨタレンタカー等のデーラー系レンタカー会社で借りればいいのでは?
バンなら安くすみます。それにレンタカーだと任意保険が付いています。
友達から借りた場合、事故るともめるかもしれません。
大学生の場合、保険料が高いので、親が出してくれていればいいのですが、任意保険未加入
だと、事故った時大変です。
自賠責だけだと保障の金額や範囲が狭く、すべて自分で対応するようになります。
書込番号:12169897
1点
何をいくらで買おうとしたのかな?
借りようとした額によるわな
書込番号:12170028
3点
ありがとうございます。
オリックスでリースしようと思った車は、35万のマーチです。諸費用込月々17000円でした。
友達に借りるのは、もしものときのことを考えると怖いです。
レンタカーにしたいと思いますが、もし4日までに間に合うなら、車を購入したいです。
どうせ後々必要なので…。
TOP AUTOという埼玉のコンパクト・軽専門店に相談してみようと思います。
間に合いますかね…?
最初なので中古に乗りたいと思います。走行に支障がない状態で、比較的燃費の良いフィット、キューブなどのコンパクトカーが理想です。
書込番号:12170080
1点
学生の頃も貧乏だった。いまも貧乏。いつも貧乏。
学生の頃の任意保険免、許取り立ての頃の任意保険は恐ろしいほど高いです。
何故?20万ほどもするのかです。
そう考えると友達に乗せてってもらうかです。
お礼なら牛丼などが良いと思います。
それかレンタカーです。
書込番号:12170084
2点
>オリックスでリースしようと思った車は、35万のマーチです。諸費用込月々17000円でした。
ちなみに、頭金なし、月々均等17000円の48回払いです。
書込番号:12170102
1点
連投すみません。
私が怒っているのは、オリックスが、落ちる可能性があるのにあたかも「審査に通る、大丈夫」という言い方をしたことです。
来月の予定に合わせて、2か月前から言っていたのに、1か月経って「無理だった」では、困ります…。あと1か月で車を用意するのは難しいですよね。完全に信用していたため、今から別の方法を考えなくてはいけません…
書込番号:12170165
3点
オリックスのリース部門では、いけると思ったのでしょうね。
審査部門ではじかれたパターンでしょう。
12月4日に車を使うのは@-TaKu-@さんの都合ですが、
審査が1か月かかったのはオリックスの都合でしょう。
大丈夫→ダメでした。は世の中結構あります。
口約束ほどあてにならないものはありません。
>私が「親が連帯保証人になったら大丈夫、と言われた」というと、「ご両親が連帯保証人になったら、審査の申し込みは大丈夫、という意味です」と抜かしました。
さすがにオリックスのこの言い訳は厳しいですが・・・。
>あと1か月で車を用意するのは難しいですよね。
そんなことないですよ。
書込番号:12170283
2点
350,000のマーチを
月々¥17,000。
ここまでならいいですが
48回払い・・・総支払額計算しましたか?
¥816,000にもなります。
リースですから
保険や税金はその中に含まれていますが
4年の税金が¥118,000
車検費用がどうなっているかわかりませんが含まれてないと考えて
重量税が¥40,000
自賠責が2年で¥22,470
かけることの2で¥44,940
税金関係で¥202,940。
合計で¥552,940。
これを¥816,000にもなる金額でリースしようとしていたわけです。
金利を考えると馬鹿らしいです。
車検に伴う税金関係は、上記の税金の中に含めましたから
車検でかかる費用は検査料のみとして¥30,000も見ていればおつりがくるでしょう。
それでも¥555,000です。
見かけは安く見えますけど
安くないです。
キャンセルになってよかったと思います。
ただ、12月4日の車の手配をどうにかしないといけないわけですが・・・
書込番号:12170339
9点
初心者でもレンタカーは借りることが出来ますよ。
ちゃんとレンタカー屋さんのHPに書いてあります。
ただ実際のところ、本当に初心者には貸さないところはあります。
また借りれるけれども保障制度に入れないことを条件にされ、それを知るのは借りに行ったときだったりとか。
ニッポンレンタカーはそのことを書いてあります。
トヨタ、マツダはそういった制限はないことになっていますが、もしそのようなことを言われたらすぐメーカーにクレームをつければ絶対大丈夫です。
レンタカー店はメーカー直営ではなくチェーン店のため、ときどきこのようなトラブルがありますが、メーカーには頭が上がらないのが実情ですから。
それと大学生でしたら生協を通すと安く利用できます。
生協とレンタカー屋さんが協定を結んでいるので、初心者だから貸せないということが出来ません。
各レンタかー屋さんの初心者についてのQ&Aを貼っておきますね。
トヨタレンタリース
免許について
Q.初心者や未成年でもレンタカーは借りられますか?
A.免許取得後間もない場合でもご利用いただくことができます。また、年齢につきましても特に制限は設けておりません。
ただし、若葉マークは店舗によって有料でお貸出しを行っている場合や、お取扱いの無い場合がございますので、ご利用店舗まで事前にお電話にてご確認ください。
http://rent.toyota.co.jp/other/main02_02.asp#q_1
マツダレンタカー
Q.初心者(免許取得後1年未満)でもレンタカーは借りられますか?
A.レンタル可能です。弊社では、お客様の運転免許証取得年月数に制限は設けておりません。また、レンタカー初心者のお客様でも安心してお借りいただけるよう、大型補償制度を設けております。運転に自信がない方でも、お気軽にご利用ください。
http://www.mazda-rentacar.co.jp/faq/qualification/001183.html
ニッポンレンタカー
■Q. 初心者(免許取得1年未満)でも車は借りられますか?
■A. 可能ですが、以下の制限・制約がある場合がございます。
(1) 免許取得1年未満の方がご利用の場合、免許取得後3年以上の経験者がセーフティ・アドバイザーとして同乗されることを、貸渡しの条件とさせていただく場合があります。
(2) 免許取得後1年未満または満21歳未満の方は、車両・対物事故免責補償制度(CDW)への加入をお断りさせていただくことがあります。
(3) 運転される方の中に、免許取得1年未満または満21歳未満の方がいらっしゃる場合、または運転に不慣れな方や事故防止アドバイスが必要と判断される方には、貸渡し時にセーフティ・スタート(事故防止のチェックポイントと安全運転のアドバイス)の説明をさせていただきます。
詳細はご利用予定の営業所までお問い合わせください。
http://www.nipponrentacar.co.jp/service/faq1.htm#01
あと気になったのですが、本当にクルマを維持する経済力がありますか?
クルマって車両価格の何倍もの維持費がかかりますよ。
借りようとしたリースだって、車両代35万に対して総支払額81.6万でしょう。
駐車場代、税金、保険代、ガソリン代、有料道路代、消耗品代、カー用品代、整備代、修理代、車検代、他にもたくさん。
そのリース料の中にこれら全部入っているとは思えないのですが。
それと中古は難しいですよ。
中古は故障する確率高いし(そのリスクがあるから安い)、そうなったら最低でも万単位のカネが飛び、最終的に新車より高くついてしまうことも普通。
クルマを持ったことがないそうですが、中古を見る目をお持ちですか?
(たいてい外見がきれいくらいしかわからない)
価格が新車より安くても修理代は安くならないし、むしろ大きなトラブルが起きる確率が高いです。
もし手に入れた翌日に壊れて修理不能でも、中古のリスクだから仕方ないと割り切れますか?
最初だから中古というのはぶつけた時のことなのかもしれませんが、板金修理代は新車と同じです。
うまく当たれば色々なクルマを安く楽しめるメリットもあるのですが、外れた時もギャンブルに負けたと思って楽しむくらいでないとやってられません。
当たり前ですが例えば5年前のクルマなら寿命が新車より5年短く、それを4年もたせるのはかなり大変です。
ぶつけた時のこと考えたら、自損事故適用で免責0の車両保険がないと修理代を出せないでしょう。
年齢制限なしだと保険料は年間数十万円単位になるはず。
これが毎年必要になるのです。
安全運転で腕に自信があるというベテランプロドライバーでえすら、自損事故を起こして修理代に泣いているのが現実ですよ。
いくら親が保証人になるといっても、学費や生活費の仕送りだってかなりの額でしょう。
そこへカネ食い虫のクルマの維持費を考えたら、審査が通らなかったのは当然といえば当然なのです。
私が審査担当者でも絶対通さないですね。
納得いかないかもしれませんが、損する確率が高いものは通らない、それが社会の厳しさです。
会社が損をしたら、最終的に従業員におカネが入らなくなるのですから。
このあと親がカネを出すかどうかは家庭の問題なので。
相当苦しいことが想像されますので、あまり無理をさせないようにしてあげてください。
審査が通らなかったということは、親にとっても支払いが苦しいと見られているということでしょうから。
書込番号:12170340
1点
>オリックスでリースしようと思った車は、35万のマーチです。
>ちなみに、頭金なし、月々均等17000円の48回払いです。
厳しいようですが、35万を一括で支払う能力が無い上に頭金も出せないのなら、
クルマは到底維持出来ないと思います。
認定中古車マイカーリース詳細
http://www.imanorikun.jp/lineup/ucarlease/index.html
リース下でも二年毎の車検は5万はかかります。
学生では任意保険も年間10万近くかかるのでは?
(自賠責だけでは被害者は救済されません。入らない輩は外道です)
35万のマーチならメーカー保証も切れているでしょう。
リースの初年度保証ですが、故障はある日突然起きるので、2年目以降が心配です。
(リコール等の重大な欠陥でなければ、保証期間後は何も面倒みてくれません)
悩まされるほどの修理となると、1回5万は下らないですよ。
クルマを壊さないためにも、日頃のメンテナンスは必須です。新車じゃないですし。
納車後は車検までノータッチ、などと考えていると痛い目にあいます。
このように高額な維持費の上に、「学生だから」では済まされない
運転免許保有者としての社会的責任も負います。
よく保護者の方と相談した上でカーライフを始めてください。
書込番号:12170357
3点
今から近所の中古屋さんに探しに行けば、今月中には登録できると思うんだけど??
ネット通販もいいんですけど、直接行けるところの方がレスポンス早いですね。
印鑑押し忘れとか、書類の不備とかでもすぐに修正できますし。
車庫登録には数日かかるので、出来るだけ早いに越した事はないですね。
あ、軽自動車にすれば地域によっては車庫証明も要らないよ。
早いのは、実家に1日で帰って地元で車買う。
そうすると書類を郵送する日がカットできるし。
親も一緒に行けるからその日にクレジットの審査もわかるかと。
親ローンは審査早いですね。
まだ月初なので何とか今月中にって言えば何とかなる時期でしょう。
これが半ばになるとどうにもならなくなります。
印鑑証明と住民票は市役所に行って貰って来てください。
お店に行って、商談前に12月4までに確実納車できるか確かめてから契約するといいでしょう。
書込番号:12170424
1点
> 私が怒っているのは、オリックスが、落ちる可能性があるのにあたかも「審査に通る、大丈夫」という言い方をしたことです。
どこの会社でも審査に通りますみたいなことは言います。
通ってしまえば支店の利益になりますし契約が出来れば営業のポイントになりますから。
ただ、会社としては出来るだけ「 危ない橋は渡りたくない 」ので昔に支払いが遅れたとかのちょっとした「 重箱の隅をつついたような 」という言い方をすればいいのかな?ほんのちょっとした理由で断る場合もありますので・・・
ただ、親が保証人になったとしても学生がアルバイトで働いて返すというのは社会的には信用出来んと思うけどね・・・
まあ、私があなたの親なら、大学の勉強に影響を与えない範囲でアルバイトをして学費から生活費まで全てまかなったうえで自動車を購入し維持することが出来るのであれば自動車の保持を認めますが、学費や生活費を親に支払ってもらっているようなガキがアルバイトをして自動車を持ちたいと言ったら許さないけどね。
優しい親で良かったね。
書込番号:12170542
4点
>あと1か月で車を用意するのは難しいですよね
私の場合、中古はその場で持ち帰り。
新車で販売店、メーカーの両方に在庫がなくても3週間で納車されました。
書込番号:12170554
1点
もしかしたら一番高い維持費は駐車場代かも。
もし住まいが東京23区内だったら、安くても3万円/月はかかるでしょう。
だから社会人ですらクルマを持てない。
書込番号:12170660
1点
契約が初心者でも出来るのかどうか分からないけどカーシェアリングを考えた方が良いんじゃない?
使うときだけ借りるから安いし。
大学生じゃ実家暮らしとかでも無い限り車維持するの大変だよ?
駐車場だって掛かるし、保険だって若い人だとかなり高くなる
俺が19の時に組んだ保険だと10等級で車両保険190万円分込みだったけど年間25万
今20で車両保険150万、1回保険使っちゃったから7等級まで落ちて年間32万だったかな
正直アホらしいw
中古で車両保険無しで良いとしても年間10万は掛かると思った方がいいからね
親が保証人になれば大体通るからね
本人学生なら信用度はそれなりに高いし。
ただカードと違ってカーローンじゃ結構厳しいでしょ
過去に数回延滞あればそれだけで刎ねられるし、親の借入額によってもNG出ることもある
それに35万のマーチって結構年式経ってるでしょ?
↑でも指摘してくれてる人居るけど、維持費ヤバイと思うよ
マーチとかじゃ買う人が買う人だから、全部が全部とは言わないけどろくにメンテされてない可能性も高いし
書込番号:12170770
2点
車は中古車で不人気車を選べば安く程度のいいのが手に入りますしね。
リッターカーは良い選択肢だと思います。
でも忘れちゃいけないのが、任意保険。
これは必ず入って下さい。
@-TaKu-@さんの為でもありますが、ぶつけた時の相手の為でもありますので…
書込番号:12170852
1点
親ローン=親が肩代わりして出世払い or こつこつ返済 です。
一括で払って貰えば無駄な金利がかからないのがGood、頭は上がらなくなりますが。
学生は勉学がお仕事ですので支払いばかりに頭を回すと疎かになってしまいます。
厳しい言い方になりますが、貴方に出来ることは殆どありません。
親御さんとの話し合いを何よりも優先してくださいね。
12/4まで期間は無いですが焦りは禁物です。
焦りからおかしな車を掴まされて苦労するのは他ならぬ貴方なのですから。
書込番号:12171148
1点
>ディーラーでローンを組むか、親にローンを組んでもらえるか相談します。
それでも無理なら万事休すです。
親に頭を下げて組むのが賢明でしょう。
親ローンが情けない?
親だろうとサラ金だろうときちんと返済できれば問題ない。
それより問題なのは親にも信用されないって事だと思いますが。
書込番号:12172057
1点
私が大学時代35万の車に車検費用を入れて47万(検切れだったので)
頭金を17万ほど入れて30万をローンで組みました。
確か17,000ほどの支払いだったと思いますが
これを2年ローン
ローン金利は9.5%くらいだったかなぁ・・・当時としてはそんなものですね。
中古の金利は高いですから。
事故を起こしたり
エンジンのメンテナンスとかで総額80万くらいかかった車でした。
17カ月で買い替えてしまったので
次の車に乗るときにはローンが残っていたという状態で・・・
何が言いたいかというと
当時の高い金利の時代でも
そんなに高い金利がかかっていないということです。
オリックスの金利がいくらだったのか
諸費用にどこまで含まれているのか
それが気になるところです。
4年のリースって・・・
大学何年生かわかりませんが
何年必要なのかの検討も含めて車選びをされてください。
12月4日にどうしても必要だということなら
即動いたほうがいいです。
書込番号:12172154
1点
>それより問題なのは親にも信用されないって事だと思いますが。
いや親に信用されるされないの問題では無いのですけどね。
だいたい親に信用されない子供って一体。。。
クルマを持てる年齢になったら、クルマの購入費・維持費ぐらい自分で何とかしようと思わないんですかね?
それが出来ないならクルマを持てる年齢(精神的にも)では無いという事。
まだサラ金なら解らない気もしますが、親に借りる事自体に親に対する甘えを感じます。
だいたい利息ゼロだったり返済期限∞だったりするわけでしょ?
これじゃあ子供が親にオモチャを買ってもらうのと大差ないじゃない。
まるで「逆コナン」だな(笑)
書込番号:12172211
0点
親に信用されるされないって
どこから来たんだ???
書込番号:12172254
3点
すみません。
書きこみが多いので、全員の方に返信できませんがご了承ください。
本日、中古車専門店に電話しました。
2002年式のフィット1.5スポーツ(赤)、10万Km、車検11カ月残、無限アルミ・マフラー、2.4万円をあり得ないほど勧められました(汗)
何か裏があるのかと思うのですが、どうでしょうか?
燃費も気になります。
書込番号:12172663
1点
月々の維持費よりも安いかもしれないクルマ、おかしいと思いませんか?
書込番号:12172694
1点
まともに走るフィットが2万4千円で買えるならお得とは思いますが、
落とし穴はいろいろ考えられます。走行距離からして購入後のタイミ
ングベルトとウォーターポンプの交換は当然として、たとえば、諸経費
が異常に高いとか、実際に見に行ったら現物がなくもっと高額のクル
マを薦められたとか、試乗もさせてもらえず購入したら故障ばかりと
か、ま、リスクはいろいろ考えられます。とにかく、その中古車屋さ
んの評判が気になるところではあります。燃費を気にするのはその後
かな。
掘り出し物が皆無とも思いませんが、超低価格の中古車はメカに詳
しいマニアがイジリ倒すために買うもの、ぐらいに考えておいたほうが
無難かなぁ。
書込番号:12172880
1点
http://www.eurowing.net/user/car/detail?r_shop=12366&r_car=1444886&page_n=1
URL載せます。
書込番号:12172905
0点
乗り出し20万で半年保障で半年もてばいい方かな?
半年後の修理代は未知数…2年は壊れない車くださいと聞いてみては?
書込番号:12172943
0点
私が大学生だったころ、軽四(中古)と400CCバイク(新車)を所有している同級生が
いました。
車とバイクの維持費を稼ぐため、バイトに明け暮れる日々で、結局 留年しちゃいましたね。
まあ、若いころ苦労するのも、良いかも知れません。
書込番号:12172966
1点
2年は乗れるというようなこと言われました!
もう一度電話で確認してみます。
ちゃんとしたホンダ(?だったと思いますが)の整備工場に整備を依頼することもできます、と言われました…。
お店の評価は、「入金後の確認電話が遅い!」というのはありましたが、それ以外はなかなか良いようでした。
騙すということは普通にあるのでしょうか?
嘘でなければ、かなり良い車だとは思うんですが…。
あと、最初の整備をしっかりしてもらえば(交換すべき部品は交換するなど)、すぐ故障するということはないのでしょうか?
全然わからないので、どなたかご教授ください。
書込番号:12172997
0点
どうでしょうか?と言われても、実物見れないからわかりません。
こういうの私も買ったことあります。
10年落ち、車検残6カ月、諸経費混みで3万円。
とりあえず買ってみて、車検までに壊れたら捨てるつもりでした。
幸い壊れませんでしたが。
こういうの買うなら長く乗れるなんて期待せず、壊れたら捨てると割り来ることですね。
あとこれATでしょ。
ミッション交換してるのかな?
10万キロ走ってミッション交換してないATなんて絶対買わない。
すぐに動かなくなるのが見え見えですから。
修理代は30万円くらいかかりますよ。
書込番号:12173028
3点
現物見ないと分かりません。
あと、追加整備がどのくらいかかるか調べてみないことには。
書込番号:12173050
1点
他の在庫のを見ると、車検切れで安いのの方が走行距離も少なくて条件はいいと思いますが…
50000km前後で車検切れで10万以下のがゴロゴロしてます。
排気量は1300ccが多いみたいですけど、動力性能的には十分ですしね。
最初の1500ccのアルミやマフラーまで交換のと違って丁寧に乗られてるのが多いと思います。
マフラー交換って事は走り方もそれなりにしてるでしょうから…
書込番号:12173708
0点
中古車の値付けって結構ウマク出来ているもので、安いものは安いなりに、高いものは高いなりの理由があります。
その辺は販売店に問い合わせて(現車確認も)見ると良いでしょう。
そこで明確な回答が得られなければ、その販売店は正直な商売をしてないという事ですし、
逆に明確な回答が得られれば、その販売店は正直な商売をしているという、一つの判断材料になります。
>何か裏があるのかと思うのですが、どうでしょうか?
穿った見方をすれば、まだ車検がタップリ残っているのに何故手放したのか?が少し気になります。
大抵は車検を機に乗り換えというパターンが多いですから。
例えば車を乗り換えたくなるような、高額な交換部品や整備が必要なのかも?という見方が出来ます。
検付きなので費用を抑える事は出来ますが。
個人的には多少高くても、フルノーマルでメーカー系販売店の方が安心だと思います。
書込番号:12173900
1点
@-TaKu-@さん、
自動車を早く購入したいと逸る気持ちは分かりますが、
月々どの程度くらいまで維持費が払えるのでしょうか?
任意保険は当然として、駐車場代、ガソリン代など結構かかりますよ。
どのくらいかかるかとどのくらいまで払えるかを
事前に考えておかなければなりません。
もし維持できないのであれば、残念ながら自動車を所有する資格はありません。
必要な際にレンタカーを借りた方が良いと思います。
書込番号:12174587
1点
そもそもFIT1.5のグレードに「スポーツ」なんてグレード無いぞ。
こんな店やめとけ。
書込番号:12174905
2点
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700054076620101022007.html
これかな?タイベル交換済かなあ
価格からしてまだだろうなあ・・・買って3日目にタイベル切れて5〜6何円
なり〜
書込番号:12175031
0点
いろいろありがとうございました。m(_ _)m
いろいろ考えた結果、H17式、72000km、車検なし、修復歴なし、55万(車両16.4万)にしました。
駐車場は家賃に含まれています。
維持費はなんとかなりそうです。
書込番号:12175965
2点
保証付いているか確認してね。
わたしも友人も学生時代に車使っていたから、維持は何とかなりますよ。
書込番号:12176018
1点
@-TaKu-@さん、
> 駐車場は家賃に含まれています。
> 維持費はなんとかなりそうです。
あぁ、そうですか、良かったです。
初心運転者ということですし、任意保険にちゃんと入り、
万が一の場合でも、自分自身だけでなく相手に対する
責任をもった対応ができるようにしてくださいね。
最近では任意保険に入っていないという人がいると聞きますので。
では、素敵なカーライフを!
書込番号:12176146
1点
車検だけを受けるだけなら10万もあればいいから、あとの30万くらいは何に使われてるか
確認する必要もありそうな…
書込番号:12176355
2点
こんばんは。
H17式で走行距離72000km、車検なし、修復歴なしの車両16.4万円で総額55万の車ですか??
異常です。
車検通すだけなら、普通車でも公定費用込みで10万円あればお釣りがきます。
相当、修理や補修等をしなければいけない車とか、裏がある車と思いますがいいかでしょうか?
違っていたら、相当ぼったくられていますね。
この車は再考した方がいいかも・・・。
書込番号:12176639
2点
>55万(車両16.4万)にしました。
ボッタくられてんじゃないの?
差額の明細は?
書込番号:12176992
1点
私もおかしいと思うんだけど、もう決めちゃったんでしょ。
怪しい金額は社会勉強代と思えば仕方ないかな。
誰だって何かしら損はしてるもんです。
書込番号:12177270
0点
>いろいろ考えた結果、H17式、72000km、車検なし、修復歴なし、55万(車両16.4万)にしました。
必要性に迫られて勢いで買われたのではなければいいのですが、その中古車店に騙されたというスレッドがたたないことをお祈りします。
書込番号:12177336
0点
>55万(車両16.4万)にしました。
皆さん安直な意見ばかりなので。。。
車検の切れているクルマをそこそこ快適に乗ろうと思えば、納車整備にそれ位掛かるんじゃないですかね?
だいたい今時そんな客を騙すようなマネしてる店なんて、すぐ潰れて淘汰されますって(笑)
書込番号:12177429
0点
すみません、51万円でした!!
車検・諸税金も込みで、千葉から山口まで陸送してもらうので、それぐらいかと思うのですが…。任意保険、ガソリン代、車庫証明代は抜きですが、これだけで他の支払いなしに乗れるらしいです。
なかなか評価のよいショップですので、大丈夫とは思うんですが…。
書込番号:12177927
0点
う〜ん…
それじゃ保証が効かないって事と同然やないですか…
家電製品なら簡単にメーカー送り出来ますけど、車はね…
自分の住んでる近くのショップを探すべきです。
陸送する代金でもっといいのが探せますし、近くなら半年保証などを付けてもらえば
安心出来ますし…
陸送は安くとも6万かかると思います。
とりあえず本屋に行って、地元の地域の中古車情報が載ってそうなのを探してショップを
探して電話をするという事をお勧めします。
それだけ遠方の店はいくら評判が良くてもリスクが大きすぎです。
地元が千葉で、これから山口へ行くって事だとも予測出来ますけど…
どっちにしても費用の内訳はしっかり確認しないとダメです!
書込番号:12178899
3点
よっぽどそのクルマにこだわりがあるのなら何も言わないけど、日常の足に使う程度ならオレだったら地元で展示車を探すな。
書込番号:12179133
1点
この契約はキャンセルされたほうがいいですよ。購入後のアフターケアーが全然できませんね。
千葉から、メカニックに出張してもらうつもりですか?
ここはVictoryさんが言うように、山口県内で探したほうが徳です。
山口では中古車の玉数が少なすぎるようなら、隣の広島県までかな。
県境近くの、隣県の町なら、出張してくれるかもしれません。
私はバイクですが、同じようなことをやったことがあります。
気に入った中古の大型バイクが、浜松及びその周辺になくて、沼津まで買いにいきました。
グーバイクで検索してね。
まず下見をして、バイクの状態と前オーナーがどんな使い方をしていたか、どういう性格の人か
確認し、よさげだったので、契約しました。一番の決め手は店長の人柄でした。
メーカーの専門店なので、その点も安心でした。
中古は状態を判断するのが、中々難しく、わからないなら車に詳しい人に同行してもらい、
判断されたら良いかと思います。引き取りは電車で行き、バイクを運転して帰りました。
って、もう契約したので遅いかな!
書込番号:12179188
1点
以外とGOOとかの雑誌やサイトに載せてない所に掘り出し物が多いんですけどね…^^;
電話帳なんかで片っ端に電話で問い合せするってのも非常に有効です。
電話帳はNTTの営業所や図書館にあります。
中古車だとやはり自分が使う場所の近くで購入が一番です。
最悪、故障した場合の事を考えないと、買った金額以上のお金がかかりますので…
フィットやヴィッツなどであれば玉数は多いですから、余程の事が無い限り使用場所で探す方がいいです。
まさか山口で使う車を千葉で買うとは思ってなかったんで…
多分、他の人も同じだと思いますし、同じ反応をすると思います^^;
本来、契約済であればキャンセル出来ませんが、今回は聞いてみるだけでも聞いてみた方がいい事案だと思います。
書込番号:12179895
1点
こんばんは。
51万円でも高すぎます。
この価格の車では常識上では車検や諸税金、整備費、名義変更費、諸経費は合計20万円以下ですよ。
当方は福岡県に住んでいるのですが、ネットで名古屋市から購入した事が有りますが、諸経費、輸送費、名義変更、税金等には10万円以下しか掛かりませんでしたよ。
最悪の買い方ですね。
再考を・・・・。
当方も偉そうな事は言えないのですが、近くの中古車屋さんで安く買った方がよいですよ。
格安で程度の良い車はきっとあるはずです。
書込番号:12180320
2点
うーん、何でこんなに悪い買い方をしてるんだろ‥
焦り過ぎだよ。
7万キロオーバーのフィットに51万も出すってのが信じられん。
山口辺りなら千葉ほど公共交通機関が発達してないから、クルマは足代わりだよ。
つまり、フィットやヴィッツ辺りのクルマのタマは掃いて捨てるほどある。
わざわざ千葉で買う必要性なんてないよ。
多少キャンセル料を吹っ掛けられたとしても、キャンセルする方が賢いよ。
因みに維持は何とかなるもんです。
私も学生時代にクルマを乗り回していましたが、ガソリン代捻出の為にバイトしていたようなもんです。
まあ、バイトも目的があれば苦しくないですよ。
書込番号:12180454
4点
あまりの金額に驚いていますが、
リース期間中の車検や定期点検時の陸送経費が
何往復分か含まれているのでしょうか?
書込番号:12180644
1点
いろいろとご指摘ありがとうございます。
まだ51万円の内訳の書類が届いてないので、届いてから検討します。
しかし、皆さんが言うように、山口、広島、福岡でグレードや走行距離が同等のフィットを探しましたが、車両価格だけで40〜70万円のしかありませんでした。山口のフィットに至っては、同グレード、68000kmで68万円しました。
例の千葉の店は、保証もつけてくれるようです。
とにかく、書類が来てから確認します。
書込番号:12181499
1点
>例の千葉の店は、保証もつけてくれるようです。
それって故障したら千葉の店まで陸送するって事?
書込番号:12181530
0点
故障したら、近くの整備工場に持っていき、修理代をショップが払ってくれるらしいです。
書込番号:12181549
1点
田舎では走行距離が多くても長距離走る事が多いので、走行距離の割りに価格は高めですね…
特にフィットみたいな売れ筋のは地域性もあるかもしれませんし…
自分としちゃ、フィットだけでなく、マーチ、ヴィッツ、スイフト、デミオと同クラスの中から
安いのを選んだ方がいいと思いますけど…
デミオなんかは多いと思いますよ?(隣が広島ですし^^;)
フィットにこだわる必要は無いと思いますけど…
でもそう考えると、千葉の店は安いですね…
そこで買って、ETCも付けてもらって、自分が陸送すれば結構安く出来そうですね^^;
書込番号:12181674
2点
>特にフィットみたいな売れ筋のは地域性もあるかもしれませんし…
自分としちゃ、フィットだけでなく、マーチ、ヴィッツ、スイフト、デミオと同クラスの中から
安いのを選んだ方がいいと思いますけど…
変な趣味かとは思いますが、私、どうしてもフィットに乗りたいんです( ̄◇ ̄;)
>でもそう考えると、千葉の店は安いですね…
そこで買って、ETCも付けてもらって、自分が陸送すれば結構安く出来そうですね^^;
私も、近々静岡に行くので、その方法も考えましたが、やはりまだ免許を取って3ヶ月と、不安しかないので、やめましたf^_^;)
因みに、ETCはついてます!
本当に安いです!その店では高い方ですが…。
書込番号:12181810
0点
17年式フィットの査定額は30〜77万円だそうで、それより安いのはおかしい。
下取りがタダ同然でないと16.4万円という値付けは普通しない。
しかし人気車のフィットの査定が5年でタダ同然は、相当状態が悪い以外にありえない。
http://www.a-server.cc/000486.html
誰かクルマに詳しくて、一緒に見てもらえる人はいないのでしょうか。
この程度のことすら気付かないで選ぶのは危険。
中古車というのはクルマに詳しい人が色々な車種を次々と乗り換えて楽しむのに向いていて、単純に安くあげるのなら新車を10年以上かけて乗りつぶすのが一番経済的なんですよ。
全然見る目がないのに安さだけで選ぶと、新車以上に高くついてしまいますよ。
修理代をどんどんつぎ込み、あっという間に100万以上払っていたのはよくあることです。
フィットを選ぶのはこだわりなんでしょうね。
私がスイフト買った時も周りから
「フィットがいい」
「どうしてフィットにしなかったの?」
「フィットだったら広くていいじゃん」
とさんざん叩かれました。
試乗してミニバンそのものの操縦性から即却下しちゃったんですけどね。
ミニバンとして考えれば正解だけど、スイフトと比べるクルマではない。
書込番号:12181884
1点
だいぶ進んでるね。フィットで50万まで出せるなら、車体は30万程度…諸経費込み(車検など)で50万で今探していると言えば、車屋も探してくれると思うよ。
初めての車であれば、車に詳しい人と相談しながら見にいったほうがいいし、勉強にもなる。
住んでる場所から近い車屋の方が、故障の時に対応しやすい。
書込番号:12182262
0点
車種云々よりも走行距離が問題。
7万キロはいくらなんでも走り過ぎ。
それに「探す」って、ネットで探してるだけでしょ。
実際に現地に行けば、いくらでもあると思うが‥
親御さんもクルマを持ってるんですよね。
親が付き合ってるディーラーから、向こうの同系列のディーラーに紹介状でも書いてもらったら?
そうすれば、下取車などから格安の物を探してくれたりしてくれると思うよ。
たとえ違うメーカーでもね。
大人の社会じゃ、紹介状って結構役に立つからね。
書込番号:12182358
2点
それと申し訳ないが、こんなに厳しい条件でフィットのみしかダメってのは虫が良すぎると思うが‥
せめて頭金で20万ぐらいは用意しようよ。
12月4日はレンタカーで乗り切って、もっと時間を掛けて現地で選んだ方が絶対に上手く行く筈だよ。
書込番号:12182384
3点
ネットでかる〜く調べましたが、隣県で同車種同レベルの車検整備付が安く有るじゃないですか。
あまり大きな事は言えないのですが、中古車は見て触って試乗しチェックして買うのが一番です。
近々静岡に行くのであれば、少し足を伸ばして一度、現車確認しに行くする事をお薦めしますよ。
一度は現車を確認しておけば、自分が安心出来ますし、陸送や細かい事はその時に決めればいい事です。
ちょっと気になるんですが、@-TaKu-@さんは支払いはどうされるですか?
オリックスのリース審査に落ちたなら、更に審査の厳しくなった自動車ローンは難しいじゃないですかね。それとも親ローンですか?
又、車庫証明はどうするんですか?
車庫証明がないと登録出来ませんし、行政書士が取ると福沢諭吉が2枚以上は必要な上、5日間以上はかかりますよ。
もう、中古屋さんが遠方の為、12月4日に乗れるかは微妙な時期になってませんか?
書込番号:12182952
1点
>ちょっと気になるんですが、@-TaKu-@さんは支払いはどうされるですか?
オリックスのリース審査に落ちたなら、更に審査の厳しくなった自動車ローンは難しいじゃないですかね。それとも親ローンですか?
又、車庫証明はどうするんですか?
車庫証明がないと登録出来ませんし、行政書士が取ると福沢諭吉が2枚以上は必要な上、5日間以上はかかりますよ。
もう、中古屋さんが遠方の為、12月4日に乗れるかは微妙な時期になってませんか?
車庫証明は自分で取ります。ローンは、まぁある方法で通りました。
親は全く関係なしで、自分1人で組みました。
確かに、遠方の車を買うのは不安ですが、とりあえず保証が付いているのでなんとかなるかなぁとは思います。3年保証で、全国に3300カ所ある整備工場で金額・回数無制限で修理すると、ウェブサイトには書いてあります。さすがにそれが嘘とは思えません…。それが諸経費が高い原因ですかね?
ちなみに、その店の評判を2ちゃんで調べましたが、結構、というか、悪かったので少し不安です(汗)ただ、それが正しい情報かもわかりません。車両価格が安いのは客寄せ目的で、それに「諸経費」として金額プラスしてるんじゃないかという書き込みも見当たりました。
実際に買ってない人も書き込みしてました(友達から聞いたとか…)し、Gooでは実際買った人はなかなかよい評価を付けてました。近くの店がいいとも限りませんし…。
とにかく、書類がきてから確認します。
まぁ、騙されたらそれはそれで…。
書込番号:12183243
1点
> 車庫証明は自分で取ります。
ほう、中古車1台買うのにオタオタしている学生さんが良く出来ましたね(笑
> ローンは、まぁある方法で通りました。
> 親は全く関係なしで、自分1人で組みました。
今どき学生がローンを親(あるいは信用保証協会)抜きで組めた・・・よくやった!!!
> ちなみに、その店の評判を2ちゃんで調べましたが、
やっぱ2ちゃんの情報は絶対ですよね(爆笑
> まぁ、騙されたらそれはそれで…。
はいはい、何事も人生勉強です。
書込番号:12184442
0点
全部で50万ちょっとでしょ?
いろいろあると思いますが、人生勉強です。
多少冷やかしもありますが、
みなさんのコメントをよく覚えておきましょう。
普通に考えたらおかしいですよ。
物には相場があります。
もしあなたがFitを売る時はよそより安いお店には売らないですよね?
ショップも安く売るには安く仕入れる必要があります。
なぜ安く仕入れられたのでしょうかね?
何十万もするものですよ?
これから何年もローンを払うのですよ?
よくよく考えましょう。
書込番号:12185008
1点
良い人生経験になることでしょう。
私が学生時代の時は一人で車選びから始まり支払いまで済ませるだなんて考えられませんでした。
車は買って終わりではないので大事に乗ってあげてください。
書込番号:12185725
2点
>そこで、何かよい購入方法はないでしょうか?
>ご教授ください。
大勢で「おかしい、止めとけ」とご教授してるのに、全部無視するなら最初から聞かなきゃいいのに。
大学生に親関係無しでカネを貸す。
こんなの怖くて手出せないよ。
どんな怖い人が絡んでいることやら。
中古車に3年保証で全国サービス、ありえない。
こんなことするなら車両価格に1000万円くらいは上乗せしなくちゃ。
そうしなきゃ必ず店がつぶれます。
なんかヤクザがらみっぽいですね。
良い評価を書いてるのはそのヤクザでは。
良い人生経験・勉強で済めばいいが、人生が終わるかもしれませんよ。
すぐに夜逃げの準備とパスポートの取得をお勧めしますわ。
書込番号:12186290
3点
みなさん、本当にありがとうございます。
そして、ごめんなさい。
私が間違っていました。
オリックスの件で焦っていて、親切なみなさんの忠告も聞けないようになっていました。気分を害された方、本当に申し訳ありません。
私も、なぜこんな愚行に及んだのかわかりません。反省しております。どうかお許しください。
知り合いの親がトヨタカローラを経営(か勤務)しているらしく、その人に相談することにしました。
手付金は返ってこないかも知れませんが、潔く諦めます。
みなさん本当にありがとうございました。
そして、本当に申し訳ありませんでした。
おかげで目が覚めました。
書込番号:12186776
2点
やっと冷静になれたようですね。
いったん白紙に戻して再検討をしましょう。
そもそも12月4日に本当にどうしても車が必要なのかどうかから
検討されたらいいと思います。
書込番号:12189826
0点
1つは 保証人に許可を得たのか? という事
必ず保証人には確認が行きますからね 保証人の印鑑も必要なのですよ
親にまず相談してみましょう
金がないのに欲をかいたらいけませんね
書込番号:12190788
0点
最初から読むと、回を重ねるごとに悪い方向に進んでいます。
焦り、欲、調査不足による支払い能力の無理解などが原因でしょう。
そういう人間の弱さにつけこむ悪い奴はたくさんいます。
高い買い物なのですから、慎重すぎるくらい慎重に。
まあでもトヨタの方が相談に乗ってくださるのなら安心ですね。
相手は本物のプロで、たくさんの失敗例を見てきているでしょうから。
ディーラーはレンタかー屋さんとの付き合いもありますから、そこで紹介してもらえれば安く借りれるかもしれません。
トヨタカローラの社長なら、トヨタレンタリースの役員を兼務している場合もあります。
書込番号:12190956
0点
あ すみません 最後のほう読んでいませんでした
手付金ですか、情に訴えるしかないかもですが もうすこし粘ってみては?
あと何故だめだったのか手付金を払っているのだからちゃんと説明してもらいましょう
書込番号:12190975
0点
chataigne et ecureuilさん
面白がって冷やかすだけなのもどうかと思いますよ。
あなたもいい大人ならアドバイスの1つも付け加えましょうよ。
書き込みするときに上の「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)」て日本語が読めませんでしたか?
ちなみに個人で車庫証明を取るのは難しくはありません。(私も取りました)
大学進学するくらいの学生さんならちょっと勉強すれば簡単に書類作成できます。
コツとしては住所を楷書で(番地をハイフォンなどで省略せず)綺麗に書く事と地図を分かり易く正確に描くことです。
このへんを疎かにしてると書き直しで突き返されます。
何事も勉強です。
頑張ってください。
書込番号:12191876
4点
自動車メーカー直系で営業しております。
後悔しないために
中古車は現物を必ず確認しましょう。
安い買い物じゃないですよね。
WEBやクチコミを信じるなとは言いませんが
探す楽しさもあると思いますよ。
書込番号:12192683
3点
何やら全てリセットされたようですね。良かったです。
お金の工面が大変な学生さんなら、軽自動車から始められたら如何でしょうか?
税金、任意保険、維持費など、燃費を除けばどれをとっても最安です。
(実燃費はアルト、ミラ、エッセ等でなければフィットよりも劣る可能性大)
何やら「環境自動車税」なる新税制の予定があるようですので、それが施行
される前に軽のメリットを存分に味わうラストチャンスかもしれないですし。
書込番号:12193205
2点
本当にオリックスはやめた方がいい、万が一支払い期限遅れてしまったら3日以内に払え!
給料日が25なのに月末支払い…
書込番号:26160770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:26146736 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>買う前にスレ立てます。さん
>ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
厳密に言うと、その車を乗る時は毎日じゃないですかね
(持ち主じゃなくて、その車を運転をする人です)
車に乗る前に、始業前点検をしなくてはなりません。
その始業前点検の中に、タイヤの点検入っていると思います(タイヤのキズ、空気圧(目視)など)
空気圧測定での点検は、
始業前点検でおかしいと思った時
高速走行をする時(高速道路走行)
ドライブなどで長距離走行する時
2〜3か月に1回、などが安心すると思います。
書込番号:26146765
![]()
22点
ケースバイケースだけどそれでも良いと思います。
自己責任の世界ですからね。
書込番号:26146790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現実問題、JAFのパンク、バーストの出動は右肩上がりで増えています。
車検まで2、3年ノーチェックの人が多いってこと。
うちは半年ごとのディーラーのメンテナンスパック時と
自分では冬タイヤの交換時にしか確認しない。
走行距離も少なく、溝の深さと経過年数も気にしてるから十分かなと。
アトは違和感感じたらで適宜目視
書込番号:26146796
5点
>ほんとに半年でよいのでしょうか?
タイヤにもよるしね。
乗る前に異常がないか目視して、
空気圧をハンドル切ったときの感触から感じ取れる人なら、
良いんじゃね。
ハンドルを切ったときの感触が、
”なんかネットリしてきたな”
と感じだすと、たいてい0.2kg/cm2ぐらい落ちてるね。
書込番号:26146798
6点
走行環境とか走行距離も絡むので、なんとも。
扁平率が高いタイヤ(概ね60以上)だと見た目や操舵感・乗り心地などで変化が分かりやすいですが、扁平率が低いタイヤだとそれらが分かりにくいので、高速に乗る機会があるときにMin 1回/2-3ヶ月程度は確認したほうが良さそう。空気圧計があれば1分で終わる作業だし。
書込番号:26146823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半月毎の間違いであってほしい(^_^;)
あとタイヤが冷えてるときに計測しなければならないので、マイエアゲージは必需品です!
書込番号:26146861 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
よく読んだら
「空気圧なんて」と書いてあるのも気になりますね、空気圧なんてではないですよね
車でブレーキやタイヤはかなり重要ですから
空気圧なんてという考えに驚きます
書込番号:26146866 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
空気圧センサーがついて常時確認してますが、タイヤが新品の時はホイルになじんでないのと
柔軟性がないので、空気圧の低下や温度による変化は大きかったですね。
タイヤの扁平率や種類によって異なるのでご自身の車に合わせて点検しましょう。
その6か月と書いた人は、1か月以上使ってゴム特性も落ち着いた圧変化もしない普通のタイヤ
なんでしょう。
センサが標準でついてなくて心配なら後付けTPMS空気圧センサーを付ければ点検せずとも
空気圧はわかります。
ちなみに高扁平率のタイヤは空気量が少ないので、圧変化は大きいですね。
私のタイヤは高扁平なので空気入れで3回シコシコすれば0.1kg/cm2は変化するし、空気圧ゲージをプシュッと当てただけで
0.05ぐらいは減ります。また冷えてるときから走行でタイヤが温まると0.1は高くなります。
書込番号:26146917
3点
買う前にスレ立てます。さん
私もその書きみを見た記憶がありますが、堂々と問題があるタイヤの管理を書き込む事に驚きを感じました。
空気圧調整時にメーカー指定の空気圧よりも2割位高めに調整しておけば、パンク等の異常が無ければ半年毎の空気圧調整でも大丈夫かもしれません。
しかしながら、パンク等の異常はいつ発生するか分かりませんので、タイヤメーカーの説明のように月1回は無理でも2~3か月毎の点検は実施したいところです。
私の実例ですが空気圧点検時に1輪だけ空気圧が低いので変だなとタイヤを詳細に確認すると、タイヤに金属の棒が刺さっていたのを発見した事があったのです。
ブリヂストンのCMのキャッチコピーのように「タイヤは命を乗せている」と考えて点検管理を行いたいものです。
書込番号:26146975
![]()
13点
私は空気圧に敏感な方と自認しています。
で、チェックの頻度ですが、車両によって違います。
普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係しているのか?ほとんど抜けないことが経験上で分かっているため、2〜3ヶ月に1度程度です。
軽自動車の今のタイヤはそれよりも早く減るので、その半分くらいの感覚です。
バイクはもっと早く減ることが分かっているので、基本的にツーリングの前に必ずチェックします。ロングツーリングでは電動ポンプも積んでいきます。
あとは、走行中に空気圧は意識しています。
「ん?」と思ったら車を止めてすぐに確認します。
でもまあ、空気圧なんて通常は数割程度まで減ってしまってもすぐに事故につながることはないかと。
以前、姪っ子の車を見たときに明らかに空気圧が低そうに見えて、念のために計ってみると規定の半分以下まで減っていました。(^0^;)
その場である程度まで注入し(携帯用の電動ポンプでは大して入らない)、このままスタンドまで行って規定量まで入れるように注意しました。
明らかに圧が低いと見て分かるし、ショルダー部を指で押せば明らかに柔らかく感じるので、そういった注意だけでもしていれば少なくともバースト事故は避けられるんじゃないかと思います。
ただ流行りの扁平タイヤは見てわかりにくいし、乗っていても変化を感じにくいそうで、危ないですよね。
扁平タイヤの方は特に空気圧は注意されてください。
書込番号:26146976
5点
ディーラーに点検出したら空気圧なんか見ない人が多いのか、いつも0.3くらい多めに入ってますね。
自分は帰ってから規定値まで抜きますが。
書込番号:26147006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし
全くその通りなんですけど
>タイヤの空気圧は半年に一度でよいのか?
みたいな方は結構多いんじゃないでしょうか
別の空気圧スレでも色々出てますが
空気圧は自然減以外に気温や走行熱によっても変わります
一番少ない時に加減付近以下にならなければ危険性は多くないし
勿論空気圧ちぇっくは半年に一度で良い
を推奨する訳ではありませんが
タイヤメーカーとかは月に一度程度の空気圧チェックを推奨しています
僕は夏冬交換時以外は時期は決めずに意図が有る時確認するくらいで
月に1度は行っていないですね
世の中は空気圧高め誘導ですが
僕は低めが好きです
乗り味の為アレンジしますけど
冷間だと基準最低値付近ですね
書込番号:26147071
2点
個人的には1〜1.5ヶ月に一度ぐらいは確認していますかね。
特に気温が急激に下がる時期は気を付けています。
走っている車を見ていても、結構な割合で空気圧が低下しているような車を見かけます。
世界中の車の空気圧が適正になれば、燃料消費量や偏摩耗タイヤが減ってCO2もかなり削減できそうな気もします(笑)。
ちなみにタイヤメーカーの管理方法だと、指定空気圧を下限として管理する方法を勧めています。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/event/documents/0127.pdf
書込番号:26147190
5点
>買う前にスレ立てます。さん
最低でも、月に1回は見た方が良いんじゃないかな
特に気温差が極端にある地域では気を付けた方が良いですよ
書込番号:26147195
5点
乗っている車のタイヤは、245/50-18 で空気圧は表示機能有りです。
寒い時期に空気圧を調整すると、気温が上がるにつれて空気圧も上がります。
空気圧がある程度上がったら、空気を抜いて調整します。
夏の暑い時期に空気圧を調整すると、気温が下がるにつれて空気圧も下がります。
思いのほか下がるので、給油のときに調整しています。
現在は、ダンロップで前車はミシュランでしたが、
どちらも空気圧の自然減は非常に少ない印象です。
半年に一度は少し無理かなと思いますが、その様な方も多いのかも ?
半年に二度くらいは必要では ?
書込番号:26147221
4点
一般的には自分の所有車なのに何もしない、点検など丸投げって人が多いのも解りますが、車関連サイトに定期的投稿するからには
一般的じゃない車に対して拘りがある面々な筈と思っております。
が、適当なひとが増えているのも価格コム、車板の現状ですね。
以前は玄人肌な人がそれなりに居たけど、適当な人が増えて居なくなってしまいました。
誰とは言わないけど。
日常点検記録簿の記載を義務付けるくらいしないと、車屋任せで良い時代は終わろうとしているような気がするね。
書込番号:26147318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>自己責任の世界ですからね。
自己責任には違いないけど、高速道路のとなりを走行中に空気不足でバーストでも起こされたら、とばっちりを受ける可能性もあるので、他の迷惑も考えて空気圧管理をしっかりやって欲しいような。
書込番号:26147448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ちゃんと空気圧管理してると、ちょっとしたふらつきやグリップ低下が気になるようになります(^_^;)
書込番号:26147478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TPMSの危なそうな大陸製だけではありません。
ブリジストンなどでは、タイヤ交換時に追加で購入を勧めてます。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2011022801.html
>普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係
窒素って過信しすぎですね。空気中の約80%は窒素。
酸素なんて20%もありません。航空機タイヤは火災を想定して窒素充填してるだけです。
>空気圧が低下しているような車を見かけます。
扁平率が低く薄いタイヤやランフラットタイヤは見た目では空気圧が低いなんてわかりません。
通常タイヤでもタイヤワックスなどできれいにされてたら抜けたように見えます、よっぽど抜けてないと
判断なんてできません。
書込番号:26147659
5点
タイヤメーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解は概ね2週間から1ヶ月に1回の測定を推奨しています。
半年と主張された方がどのような方なのかを確認し判断されると良いのでは。(事前に理解されている文面にも見えますが)
時折、少数派意見を主流の様に記す方もみられるため注意喚起は必要ですね。
書込番号:26147774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>すいらむおさん
>半年と主張された方がどのような方なのかを確認し判断されると良いのでは。
最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。
そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。
書込番号:26148301
2点
空気圧の点検は
走行毎に意図的に空気圧を設定する場合でなければ
環境温度(気温)と自然減にに対する対応になると思うんだけど
>空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
の場合その半年は真夏と真冬
なのか
春、秋なのかでも変わる
走行前後でも0.2kgくらいは平気で変化する訳で
1か月での気温変化や自然減(机上の数字)はそんなに大きくはない
2か月だとどうか
まあそれほどでもないかな
3か月(3倍)だとちょっと気になるかも
4か月はほおっておかない方が良いかもくらいかな
これが最大値ですよね
半年(春、秋)は確認する限界値くらいじゃないでしょうか
パンクだと1か月ウンヌンより日々の外観確認くらいの意気込みでないと無理かも
>タイヤメーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解は概ね2週間から1ヶ月に1回の測定を推奨しています。
サンデードライバーだと給油よりエアーチエックの方が多くなる感じになってしまったりしますよね
それって現実(実情)的ではないと思いますね
何でも基準は厳しめで設定しますから
僕だって意図が有る時は1日に2回空気調整(抜いて使い入れる)をしたりもしますし
意図が有る時は細かくでする そんな方って多くは無いから
理想は月に1回(2回)くらいでも
実情は3か月や半年(春秋)くらいは最低行ってね
って感じじゃないですか
高速道路(スタンディングウェーブ現象)問題は
数値を出さず「空気圧が低いと」と脅すけど
健全なタイヤなら
空気圧の調整レベルでなく基準値の半分以下(1.0kg以下)とかの
めちゃ低い圧でかなりの速度(新東名でも速度違反)で走った場合に発生だから
それは点検間隔が長い(例えば半年)とかではなく
点検(目視すら)していないってレベルだと思いますね
毎月同条件(冷間で有れば自宅で測定だけでなく補充も)で
空気圧調整しているドライバーは実情多くないと思います
(自宅で空気入れられる方って多くない)
せいぜい「数か月に1回GSで」くらいじゃないですか
それもGSのエアーキャリーはトラックでも使うから
ゲージ(目盛)が細かく0.1kg単位を精度よく補充は難しく
少なすぎない確認と補充って感じかな
○○kgと言っても
どうしても足らないといけないので多め(高め)ってなってしまいますね
どうせ高めなんだから補充が必要まで落ちるにも時間がかかるわけだから
これも半年くらい点検しない方を見込んでなのかな
これ実情
半年は開きすぎ(限界値)
と思う
書込番号:26148368
1点
>買う前にスレ立てます。さん
運行前点検にタイヤを目視で見て回るなんて
流石に運転毎にしてはいないです
車に近づく際に車の姿勢に違和感が無いかとか近づく際に見える範囲で車の周囲に目をやったりぐらいは自然に行ってると思います
あとは運転して車の挙動に違和感を感じた時に緊急性を感じなければ目的地に着いた後に
目視でタイヤを確認したりする程度で
あえてエアゲージ持ち出すこともしないですね
スタンドのエアキャリー使う機会があれば
充填しながら確認します
エア抜けが頻発するならスローパンクチャーを疑うとか管理すること沢山ありますよ
今回の件とは異なりますが
タイヤの銘柄によってはメーカーの指定圧が正しいとは限らないので
トレッド見て確認してます
指定圧でも角が丸まったり凹んだらしていたら自分で適正値になる様に様子見してます
書込番号:26148390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今回の件とは異なりますが
>タイヤの銘柄によってはメーカーの指定圧が正しいとは限らないので
>トレッド見て確認してます
荒れるといやだけど
僕も指定空気圧とかロードインデックスよりこちら派ですね
簡単に言えば均等に減って(仕事して)いるか
(センターの減り具合が多いか少ないか)
これを参考に自身の空気圧調整値をスライドさせます
書込番号:26148422
5点
理想を語るのはいいんだけど、現実は点検、車検までノーチェックの人もいるわけです。
周囲との現実との乖離を埋めるのが車好きの使命?でもあると思うんだけどね。
自分の職場は主婦ばかりで車は放ったらかしの人ばかりだから
駐車場でタイヤとかは目視でチェックしてあげて空気圧調整や充電とかもしてます。
職場の人が困ったら嫌だから。
まぁ嫌いな人の車は無視ですが w
書込番号:26148514
4点
>たぬしさん
ん?私のことかな?
理想としていただけるなんて恐縮です
ビビリなので乗り出した時に気を回し過ぎる帰来がありまして
細か過ぎるのかもしれませんね
スレタイはコレで良いのか?っとの事なので
こんな事してる人も居ますって事で
失礼しました
書込番号:26148647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
それ正解じゃないですか。
基本的に上物の重量違うし、走行場所違うし、タイヤに掛かる負荷なんて十人十色。
メーカーは問題ない大衆レベル提示してると思います。
ただ、そこまで気を遣えないのが大半の実情。
書込番号:26148836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございました
参考にさせていただきます。
グッドアンサーはナイスの多い方から選びました。
書込番号:26149052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済になってますが...
タイヤの事故が多く発生している内てエア不足による
バーストが一番みたいです。
私の車はセンサーが着いてないのでガソリンを入れるタイミングでい
入れていましたが、電動空気入れを購入しました。
エアチェックをしながら足りなければ即、入れられるのて超便利です。
書込番号:26149721
2点
>aw11naさん
冒頭スレ主様の記述です
>私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
皆が見た目や蹴った感覚で判断できるならよいと思いますが、それを共通点の定かでない質問者や閲覧者へ安易に推奨するのかという部分が焦点ではないでしょうか。
私はそれぞれの車両を月2回程度、洗車と共に確認するようにしています、エアコンプレッサーも自宅にあります。
それが2ヶ月、3ヶ月に1回だったとしても他者に対しては疑問がない限り一般的な基準の様な事柄を伝えます。
様々な考えを否定する意図はありません。
書込番号:26150087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すいらむおさん
>それを共通点の定かでない質問者や閲覧者へ安易に推奨するのかという部分が焦点ではないでしょうか。
そもそそ他人に対し推奨できる事は法律で定められてる共通点しかなく「取説読んで日常点検してください」だけと考えてる。
このスレだって日常点検以外の事は無責任に「わたしはこうしてる」なだけで、その人を参考にしても責任取ってもらえないのに「あなたもそうしろ」と勝手に受け取ってる人の考え方の問題。
結局発言者が勝手に焦点考えても無意味で、結論は「受け取り手の考え方」でしかないと思う。
ちなみに肝心の日常点検でのタイヤチェック。国土交通省のチェックシートでは
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t_checklist.pdf
「タイヤの接地部のたわみ具合を確認して、タイヤの空気圧が規定の範囲内であるかを点検します。」
エアゲージで計測してチェックとはなってない。
これを「日常点検では必ずエアゲージでチェックしろ」としたら、逆に面倒になってタイヤを見ることすら省く人が出る可能性を考慮してるのかもしれない。
こういう解釈の逆読みを考えてしまう私のような人間は、法律や取説に書かれていようとまず疑うw
SNSで半年に一回とか、安易に考えて真似するって自分じゃ考えられないな。
書込番号:26151052
0点
昨日ディーラーの点検パックの6ヶ月点検で、今日はやけに乗り心地が固くタイヤがボンボンいうな…と思って空気圧を測ったら、規定値の3割り増しで入っていました(街中走行後すぐ、気温が上がったせいもありそう)。早速規定値の15%増し(好みの乗り味)まで空気を抜きました。ディーラーでこんなに高く入れていたら、半年程度では規定値を下回ることはなさそう、良し悪しですが。
書込番号:26151065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
世界的にはTPMS装着を義務化している国がUSを含め9カ国と1地域(EU)。他に部分導入国が少々。原則的に直接式も間接式も可能。
日本は義務化に向けての検討と環境整備中(433MHz帯解禁)のようです。
この議論も無くなる方向。もっとも間接式だと絶対値は不明ですが。
書込番号:26151119
2点
>SNSで半年に一回とか、安易に考えて真似するって自分じゃ考えられないな。
空気とタイヤゴムの関係で、時間とともに空気が抜けるのは風船と同じで、タイヤの空気も一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜けるそうなので、多めに入れるのは有りでしょうね。
僕も規定値より10パーセントくらい多く入れます。
兎に角、空気圧が多少多いのは問題ないけど、逆に空気圧不足だとバーストの危険が高まるので。
高速のバースト恐いよー。
書込番号:26151134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今朝の冷間時に250kPaだったが気温上昇で走行しなくても270kPaに上昇。
10分位の走行でもタイヤに熱が入って同じくらいは上がります。
昨今のアルミホイール率の高さに、リムフランジやタイヤのビード形状などの
製造精度の向上によって空気の抜けは昔の概念よりも減らないと思います。
それよりも、アルミホイールの熱伝導とかタイヤの性能向上での
弊害で空気温度の変化は増えているかな。
車関連の書き込み常連なら、減ることを踏まえて多めに入れとけばなんて発言も
スレタイと大差ないわな。
車に精通している感を醸すなら、もっと頻繁に点検しろって話だし。
あと、エアバルブの管理ってちゃんとやってるんかな。
自分はタイヤを新調する時にエアバルブも交換を推すけど。
ゴムシールなんで、交換頻度は2年から3年でっせ。
ところでスレタイの発言主からの言及はないのかな?
書込番号:26151171
2点
解决済みですが
私が質問したかったのは
空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
という書き込みは不適切なのか適切なのかを
問いたくて聞いたわけですので
こまかな話はいいのかもしれません
空気圧モニターがどうとか聞きたいのではありません、
空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
が適切な書き込みなのか?不適切なのかですね
、なら最初言えと言われたらそれまでですが
これで解决済とさせていただきます。
今後このスレには返信しません。
書込番号:26151182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ナイトエンジェルさん
>空気とタイヤゴムの関係で、時間とともに空気が抜けるのは風船と同じで、タイヤの空気も一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜けるそうなので、多めに入れるのは有りでしょうね。
言いたいことが伝わってない。
貴方は「>タイヤの空気は一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜ける”そうなので”」って違和感に感じませんか?
自分の車で経験したことならば”そうなので”みたいな見たな表現は使わないよね?”抜けました”とかいてたはず。
一般論ではそうだけど、その一般論が自身の車両にも当てはまるか分からないから「鵜呑みにせず、確認しようよ」って言ってるんだが。
書込番号:26151387
2点
推奨される点検間隔は最短値
(出来ればこのくらいの間隔で確認したら)
空気圧が低いとバースト
(大抵低いと抽象的で具体的数値がない
実際にはかなり低い指定の半分以下くらいだったりする)
自然に抜ける
(○○パーセント抜ける場合も有る的
最大値だったり)
とか
世の中で発表されている数値は
賞味期限(消費期限でない)みたいに
絶対値でなく推奨値みたいな物が
絶対みたいに扱われている気がする
タイヤの減り(半分減るととか4ミリ以下になるとみたいな)
も同じ感じ
空気圧の確認間隔が2カ月や3ヶ月でも
空気圧が0.3落ちても
タイヤの溝が3ミリだから
と
それだけで直ちに危険となる事は先ずない
全く気にせず放置はかなり危険
じゃないかな
〉書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが
別に自分は充分だった(だと思う)ってだけで
人に押し付けている訳じゃないんじやない
それを見て共感すれば
半年だって(自己責任で)特に危険ではないだろうし
3ヶ月で点検するも
1ヶ月で点検するも
毎日点検するも
自己責任
私わ賞味期限超えて食べても大丈夫も大丈夫だった
って書込みみて
賞味期限過ぎての食を勧めているとは思わないし
書き込めべきではない
とは思わない
それを見て読み手が解釈(判断)すれば良い
1つの情報でしかない
決めるのは自分
かな
書込番号:26151678
2点
>aw11naさん
>gda_hisashiさん
同意します。
空気圧を都度チェックしてるような意識が高いドライバーを俺は知らないね。
一般の人はオイル交換は自分でやらないでお店でやるんでしょうから、その時にお店の方でやってくれてますよね。
私の場合はシーズンごとのタイヤ交換の度に適正圧に充填。オイル交換はディーラーでやってもらうのでその都度。
KIMONOSTEREOさんのあの一言がそこまで糾弾されるとは全く思えないわ。
書込番号:26151986
2点
>書き込みは不適切なのか適切なのかを問いたくて聞いたわけですので
タイヤの種類で変わるのですべてのドライバーに対する書き込みなら適切ではない。
扁平率の低い35や40タイヤなら、短い周期で確認すべきですが、扁平率が70や80なら外形変化で判るから
ほぼ気にしなくて定期点検時でいいと思う。
35や40にランフラットタイヤユーザーなら、外観で判らないのでtpmsがついていたら、ゲージで確認しない
で良いので便利というだけ。
低扁平なら空気圧の変化を感じる(はずだ)から走って違和感があったら確認する。
季節で温度変化があったら変わるからね。
>空気圧を都度チェックしてるような意識が高いドライバーを俺は知らないね。
あなたの周りにいないだけです。協議した他時は午前走行前は必ず確認、午後は午前の感じ方で買えたのを、
シリーズ戦だから月1にチェックはしてたね。
>オイル交換は自分でやらないでお店でやるんでしょう
特殊な環境でしょうがわたしのまわりはみな繁盛にチェックする人ばかりだった。
オイルもお店で頼んでも、フィルターの周りやキャップもオイル量も必ずチェックする。
オイル交換もこぼさないもしくはこぼしてもそのままできれいにメンテできないメカは失格、ディラーも
意識が低い整備士もいるから必ず依頼後はチェックする。
あとガレージにオイルじみが落ちてたら必ずチェックもするね。
デフシールなど車が古くなったらオイル漏れする確率も上がるから、出先でのトラブルを防げるし
壊さないための予防にもなる。
書込番号:26152075
1点
月1ぐらいで点検してます(^_^;)
タイヤはエアゲージと溝ゲージ、ブーツは鏡を使用しています
タイヤ、ブレーキパッド、ブーツ、ワイパー、エンジンオイル、ブレーキ液、ウォッシャー液、クーラント液、バッテリー液、ファンベルト、エアクリーナー、ライト、ウインカー、バックランプ、ブレーキランプ、ナンバー灯
書込番号:26152115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
>このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
半年で十分だなんて誰が書きこんだの?
半年毎で良い訳がない。
そもそもタイヤ点検は日常点検項目だし。
ただ、毎日空気圧測定とは書いてないけど、目視はあるみたい。
タイヤの空気は、ほっとくと僅かずつ必ず抜けるので、月1くらいの空気圧チェックは必要かと。
少しずつ抜けるのが嘘だと思ったら「タイヤ空気自然抜け」で検索してみてちょ。
書込番号:26153154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aw11naさん
>「タイヤの接地部のたわみ具合を確認して、タイヤの空気圧が規定の範囲内であるかを点検します。」
エアゲージで計測してチェックとはなってない。
目視で規定内の空気圧を判断可能であると捉えるのですね。
もう一度同様の事を記しますが、他者に半年毎と推奨する事が相応しいのかが論点で、この部分にイエスかノーかだと思います。
私なら半年毎よりメーカーや教習所などでどのように考えられているか等の尾鰭を付け伝えますが、それ以上に裏付けがあり安全が保たれるなら各自の経験をより強く推奨すべきと思います。
初心者を含め老若男女が閲覧する可能性があり、スレ主様の様に受け止める方も存在する訳ですが、書き込む側の配慮は不要、受け取る側に問題があるといった認識をされていることは理解しました。
ある意味ネット社会の常識ですね。
書込番号:26153551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイヤの空気は、ほっとくと僅かずつ必ず抜けるので、月1くらいの空気圧チェックは必要かと。
問題はここじゃね
最近はタイヤの品質も上がってきてるし
販売店でバルブ交換も頻繁にお勧めしてくる(交換がデフォ)
なので
ちょっとやそっとの期間で抜ける ってイメージが無いです。
だけど 3か月以上のインターバルは点検がおろそかになるので
個人的には スタンド2回に1回チェックしてます
目視は いにしえの昔 国産車が60までしか許されていなかったときは
有効だったと思う
書込番号:26153633
0点
>すいらむおさん
>ある意味ネット社会の常識ですね。
ネット社会に限ることなのかな?
自分は現場監督で安全計画含む施工計画書を書き、それを実行する仕事してる。
分かりやすいのが「PDCAサイクル」、これを行わないって考え方がそもそもない。
で、「1カ月に10%抜ける”そうなので”」で例えると、一般論をコピペしてるだけで評価と改善が無い。
なんで他人のPlan(計画)そのままでDo(実行)してるだけで、安全が確保されるっておかしいと思わんのかな?
本当に空気が抜けてるかCheck(評価)したらいいし、そうすれば空気圧を”高め”とか曖昧にせず”10%多めに入れます”と明文化したAction(改善)も行える。
そういえば昔、始業前点検から日常点検に変わった時にもどこかでこんな話題有ったなぁ。
強制的な点検を面倒だと感じドライバー省くくらいなら、それぞれドライバーが”できる事を考えて実行してくれ”の方がまだマシだという切り替え。
行政と頭のいい専門家はいろいろ考えてるんだなと思ってる。ただ、それを読み解けない人が想定外だったと思うがw
>目視で規定内の空気圧を判断可能であると捉えるのですね。
私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。
ちなみに私は目視でわからないというC(評価)だったので、日常点検では蹴って確認することにA(改善)してる。
1カ月に5%も自然には抜けないC(評価)だったので、日常点検では蹴った時に違和感があればエアゲージを使うというA(改善)してる。
(てか、エアゲージで何度も点検してるから空気減ってんだろとw)
現実世界には色々課題があるのになぜか「ネットはすべて正解だから考えなくてもいい」と勘違いしてるのあれば、ネット社会の固有の問題ですね。
書込番号:26153930
2点
なにをむきになってるんだろう。
理屈ではなく、ガソリンスタンドで給油のついでに空気圧チェックを月1くらいでやるのは、なんでもないことでしょう。
そんなのは一歩間違えば凶器ともなる車のドライバーの義務というか常識なんじゃないの?
書込番号:26154231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>理屈ではなく、ガソリンスタンドで給油のついでに空気圧チェックを月1くらいでやるのは、なんでもないことでしょう。
それがセルフが多くなり
JAFのタイヤトラブル出動の原因の一つではないかとの話も聞きますね
空気圧の点検は月に1回でも
出来れば毎日行えばより良いし
でも自身でチェックされない方は何か月もそのままだろうね
それが半年(春秋)とかでもその空気圧減が直接の原因でバーストまではいかなそう
だからと半年見なくて良いとは思わない
数か月に1回くらいは観た方が良いんじゃない
月に10%減るって普通3か月で30%近くは減らないでしょ
10%はそういう場合もありうるくらいの話で
気温をKんが得ない自然減は3か月で10%とかくらいじゃない
先日冬夏タイヤ交換したけど
保管していた夏タイヤは気温は考慮せず4か月で10%減くらいでしたよ
べき論で言えば月に1回
実情でも数か月に1回はチェックした方が良いよ
半年チェックは不要と言い切れる方はいないと思うな
半年ぶりにチェックしても大して減っていなかった
から半年に1回でも(自身は)良いかも
なんて方がいてもそれはそれ
書込番号:26154276
3点
>それがセルフが多くなり
>JAFのタイヤトラブル出動の原因の一つではないかとの話も聞きますね
セルフスタンドでも持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、女性の方などで自信がなかったらスタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?
あとは、カーウォッシュ場に造り付けのタイヤ空気充填機が有るところもあるね。
書込番号:26154405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、
僕はそう思うし使わせてもらっています
けど
その時間が惜しかったり手を汚したくない方も多いと思いますよ
しかも温間かも
>スタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?
有料の所と無料の所がありますが
そもそもセルフだとスタッフが少ない
おやじが一人だったら店の中にいないと次の給油が開始できないし
何人も居る所でも暇そうな人はいなかったり
気を遣うし
最近燃費が良いから月に1回も給油しない車も結構いると思うな
実際僕はもっと頻度多くGS行くけど
自身でチェックしている方、スタッフにチェックしてもらっている方なんてまず見ない
のが実態
(それで良い、だから良いとは思わないが)
こちらの書き込みでも時間と共に抜ける(減る)のが前提だから
自宅でチエックの場合もコンプエッサー等空気入れないと測るだけじゃ確認しかできない
空気入れやエアーゲージを所有し使っている方はドライバー分母からすればメチャ少ないと思う
ウンチク語る僕も今は空気入れ持ってないし
書込番号:26154423
2点
教習所の卒業記念品でエアゲージをプレゼントしたら良いと思う。天下り企業ではそういう応用動作も出来ないのだろう。
書込番号:26154460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はパンク修理キット化が進んでいるので
結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません うちは三台中二台
書込番号:26154504
0点
>エアゲージをプレゼントしたら良いと思う。
大昔は車を購入するとペンシル方のゲージが付いていりしましたが
だからと使う方はすごく少なくいつのまにか付いてこなくなりました
ここに登場する小まめに測る方はエアーゲージにもこだわりがあり
これをと決めて使っている方も大いと思います
自身で測りたい意志が大きい方はnetでも簡単に購入できるし安価な物もいくらでもあります
有れば使うけど無いから測れないなんて方がいたらそれは言い訳ですよ
書込番号:26154507
2点
昔に比べると、後ろから見てあからさまに「空気減ってんな」と思う車は少なくなった気がします。
扁平タイヤが増えたからなのか、ディーラーの点検パック(半年毎)の普及が進んだからなのか、スタッドレスの使用者が増えて入れ替え時に点検するようになったからなのか、セルフスタンドが増えて空気入れを借りられるスタンドが増えたからなのか、ネットで簡単に安くエアゲージが買えるようになったからなのか、理由は分かりませんが。
20年位使っていたエアゲージが数年前に壊れて、今はこれ↓を車に積んでいます。
https://amzn.asia/d/a03K4qT
この空気入れ↓はホースの交換・半田付け修理して10年以上使っています(車載用)。と言っても、年に数回も使わない(ガソリンスタンドで借りることが多い)ですけど。
https://amzn.asia/d/19RTrjk
書込番号:26154599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません
最近は空気入れのみでは使えない物もあり
昔からジャッキは何処的に
パンク修理キットの有無すら分からなかったりして
何も持っていなくてもGSでチェック出来るのにしない
これ現実
それでも大多数の方はバーストしない
だから半年に1回で良いと言うつもりは無いが
書込番号:26154639
3点
ゲージもいろいろで長年使ってるとずれたり初期からずれてたりするので、ゲージのチェックは必要です。
私のは20年も使ってたので、業務用のデジタルセンサーで補正をかけて使ってる。0.3も低い目に
なってたので補正して使ってる。新品の時からすこし高かったのは感じてたけどSMCのセンサーで
手持ちのゲージのチェックをするようになったのは最近。
点検も、空気圧だけでなくエンジンもデフなどのオイル漏れなどもチェックすれば修理も軽傷で済むので、
点検はするには越した事は無い。
カムカバーをパフ掛けしてることが気が付かないディラーメカはオイル交換時こぼしても平気かも?。
パフ掛けしてる方が変態か?笑
ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。
書込番号:26154653
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
すみません。ちょっと気になったのでお聞きしたいのですが、パフ掛けって表現もあるのですか?
書込番号:26154667
1点
指摘ありがとうございます。
パフではなくバフです
書込番号:26154673
0点
>ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。
これ、基本中の基本ですよね。
僕は以前ディーラーで、車庫の床に垂れるほどオイル交換時にオイルを溢された事が有り、それ以来自分でオイル交換してます。
自分でやるのが一番確実です。
あと事業所のディーゼルエンジン自家発電装置の保守にも関わったことあるけど、エンジンをウエスで磨き上げるのは、メンテの基礎でした。
書込番号:26154694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aw11naさん
>ネット社会に限ることなのかな?
ネット社会の問題点 等で検索すると詐欺や情報の信憑性といったことが、より問題視されていることが分かると思います。
閲覧者大半が特定の現場監督同等、或いは、それ以上の危機管理能力を当然のように有しているとお考えのようですが、私はそうではないと感じます。
>私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。
そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
シビックR等は難しそうですね。
>そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。
該当すると思われる書き込みを先程確認しましたが、回答者がエアゲージ以外で点検している旨は、どの部分から判断されたのでしょうか?
スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?
書込番号:26154715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
>それでも大多数の方はバーストしない
感覚で適当に言ってませんか?
ちょっと前のJAFの年間出動データでタイヤトラブルが40万件で、その内の20パーセントがパースト。
つまり年間8万件ものバーストがあるんですよ。
しかもバーストの原因は空気圧不足が一番だそうな。
バーストを甘くみちゃいかんよ。
書込番号:26154751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも空気圧センサーは全車種全グレードに
標準装備しないとならないね。
こんなのは3000円程度なので安全性を考えたら標準
360度カメラ
前後パーキングセンサー
運転席パワーシートなど
全ての車種に標準装備するべき
書込番号:26154775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
>私はそうではないと感じます。
そうか?
カップラーメンを指定の3分で作っても、麺の硬さが好みじゃなかったら待つ時間替えるでしょ?
その程度の事をほかに適応すればいいだけなんだけどなぁ。
法違反にならないよう、より安全に、より自分に合った方法で行えばいいのに。
>そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
それを人それぞれ考えろって話なんだけど?
私は蹴ればわかるタイヤだからそうしてる、蹴って分からないという評価のタイヤなら改善し別の方法かエアゲージで行うだけ。
ちなみに215/45R17で260kPaで使ってるタイヤに釘が刺さり、スローパンクして一輪だけ210kPaになった事があるんだが。。。
走行中タイヤが凹凸を超える時の音が違う気がして止め、見てもわからないから蹴った時点で異常を確信したことある。
で、車載してたエアゲージで空気圧を確認し表面見てたら釘見つけたのでスペアタイヤに交換。
それまで「空気はもっと抜けないと分からないのではないか?」と思ってたけど、ある程度あっても変化に気が付いたのは自分でもびっくりしたよw
>スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?
自分はスレ主さんに対してそんなこと書いてない。逆にそう読み取った記述はどこ?
日常点検の仕方はそれぞれ人によって違うから、スレ主さんは自身のやり方で日常点検してるかもしれない。
それを私の日常点検の仕方と違うからって、点検していないと言うタイプだと思う?言わないし言えないでしょ、この流れでw
当初は、日常点検してる第三者Aの「エアゲージは半年に一回」の人と、日常点検しない第三者Bの「エアゲージは半年に一回」の人を仮定してたんだけど、ABどちらもこのスレ内の人を指していないよ。
書込番号:26154841
0点
>aw11naさん
>最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
>タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。
上記は私の投稿内容以上に有益だと考え記されたと思いますが、不特定多数に対し相応しい記述なのか疑問を感じました。
話しが平行線を辿る原因が分からず該当する書き込みを調べると、スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。
違うのであれば、単に測定方法を各自自由に確立することが、専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、オイル交換すらしない、知らないユーザーも存在します。
自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。
書込番号:26155011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉年間8万件ものバーストがあるんですよ。
パンク修理出来ないサイドカットはバースト扱いでは
こちらの書込みでも縁石に乗り上げてバーストとか
山道でバーストとか
勿論空気圧が高い方が良い場合もあるけど
先にもコメントしましたが
皆が脅かされる
空気圧が低いと高速走行でバースト(スタンディングウェーブ)は
指定の半分以下とかの1.0.k以下とか
新東名の最高速度をかなり超えた速度とかで発生する訳で
それ以上の空気圧だったりそれ以下での速度でのバーストは
空気圧よりタイヤ自体に(カットとか)損傷がキッカケじやないかな
大昔のバイアスタイヤとかの頃の注意事項を
伝え(脅し)続けている部分が多いと思うな
書込番号:26155089
3点
>すいらむおさん
>スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。
スレ主さんは疑ってるからスレを開いた。
他人の言ってる事を鵜呑みにせず、疑問を持つ事には共感できる。
>専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、
専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
専門家であろう自動車整備士も、自身がサインしている点検整備簿の内容しか責任は取らないとおもう。
だから日常点検の責任問い詰めたら結局は「法規に従ってください」で、みんな責任取らなくていい部分で(私も含め)言いたいこと言ってるだけ。
>自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。
その想定は必要だから私も想定してみてくださいって言ってるんだけど、想定さえ出来たらその先は”法規を守れ”で終了。
始業前点検から日常点検に変わったレベルの話ならば、行政側(またはメーカーの取説記載方法)での議論になる。
私は法規以上の努力する部分の議論になってほしいんだけどねぇ。自分はタイヤの蹴り方とか結構工夫したよw
書込番号:26158223
1点
>aw11naさん
>専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ミシュランなどの見解お調べになってみては。
少なくとも、タイヤ製造メーカーは専門家集団である可能性が高いと考えています、aw11naさんの中では弁護士や何らかの現場監督といった肩書がなければ、専門家とは認められないのかもしれませんが、恐らく世間一般ではタイヤに関する専門家と認知される可能性が高い企業です。
カップラーメンを3秒で食べようが30分待とうが法的な問題は無く、各自勝手にどうぞと思います。
それを見て自己責任で試す事も同じくです。
食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、弁護士でもないのに勝手に決めるな、俺は現場監督だ、30秒が1番だ、時計など不要、日々工夫して導いたなど、自論を不特定多数へ薦めるとなると、数百円の損失を与える可能性があることへの配慮が望ましい気がします。
各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。
どうしても一般的な事を否定し、自身の手法をスタンダード化したい場合は、各タイヤメーカーや警察、教習所などにゲージを使うから空気が減るなどと一連の説明をしながら、意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。
その過程で目視で概ね判断し、判断に迷うなら蹴って確かめるといった手法が主流となれば、私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。
書込番号:26158582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
>メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。
「専門家は最終的な責任を取るのか?」って話はどうおもいますか?
JAFなんか「目安としては1カ月に一度、長距離走行前や洗車時などに行うのが一般的」と書いてあるが、本当にそれでいいかはドライバーの管理責任で、それに従ってもなんも保証してくれないよ?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/self-check/daily-15check
タイヤメーカーの事なら専門家以前に「製造者責任を持つ企業」ではある。
取説に従って使用すれば一定の保証があるし、従わないなら保証がなくなるだけ。
それ以上の関係を持ってくれる事はないよ。
>食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、
>どうしても一般的な事を否定し、
改変すんなや、私は否定じゃなく”実践と評価”って書いてる。
疑えとは書いてるが、実践や評価する前に否定しろなんて、どこにそんなこと書いてるの?
>各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。
その万人向けの取り決めが法規や取説としてあるじゃん。
てか「取り決め有るから形骸化」「取り決め無いから形骸化」どちらもありそうなんだけどw
形骸化が問題ならば、それこそ”評価”しないこと原因じゃね?
例えばオイル交換5,000qが一般って話は、オイル劣化具合を素人は評価ができないから、取説に従うしかなく形骸化してるといえない?
>意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。
なんで”活動”って責任が発生しそうなことを私がしなきゃいけないのか?
あとスタンダードは”標準”て意味だよね?そこは行政やメーカーの仕事だと思うんだけど。
>私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。
なんで貴方自身で実践し評価せずに他人に勧めるのか?知ったか振りの受け売りそのもの。
貴方が実践し、貴方が評価し、貴方が改善した手法を、貴方の名前で紹介するようにしてください。
書込番号:26158680
2点
>aw11naさん
すみません。
最初の記述内容を誤解していたため、勝手に疑問を感じ長々と迷惑をかけしてしまいました。
紳士的かつ丁寧な回答感謝します。
書込番号:26159584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
versionLのフロントバンパー部左右にあるエアインテーク(もどき?)の樹脂パーツですが、底の部分は塞がっていて今までダミーだと思っていました。
先日洗車してる時に気がついたのですが、いつのまにか左側のみ開口してました。(右側は変わらず閉塞してます)
客相とディラーに連絡しましたが、ディラー保有のversionLにも同じ症状の個体があったようで「調べますのでチョットお時間下さい」との事でしたが、2週間経過してもまだ回答ありません。
オーナーの皆様で同じ症状でお悩みの方、原因や対策をご存じの方いらっしゃいませんか?
書込番号:26152996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













