
このページのスレッド一覧(全5867スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 104 | 2025年9月3日 19:28 |
![]() |
24 | 19 | 2025年8月30日 11:19 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2025年8月28日 21:13 |
![]() ![]() |
25 | 26 | 2025年8月28日 20:10 |
![]() |
164 | 43 | 2025年8月23日 17:54 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2025年8月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこかのスレで「私はドラレコ不要です」、「事故しなければいいだけでは?」なんて発言されてる方が多いのに驚きましたが、これを見てもそう思うのか?聞いてみたくてスレ建てました。
私は任意保険に入ってないので あなたと話はしません と言われました【胸糞案件の事故映像】
https://youtu.be/5Y0DDKbMl_4
私は10年くらい前からドラレコ必須でクルマとバイクに乗ってます。
ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。
とはいえドラレコも任意保険も、ほとんど役に立ったことないんですけれども。
皆さんはいかがですか?
13点

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。
ドラレコに頼らなければ状況を正確に判断できぬようでは運転されないほうが安心です。ドラレコは事実を記録する訳ですが同時に自分の過失を少しでも有利にしようとしているだけです。
勿論、ドラレコが不要だとは言っていません。つけたい方はどんどん付けてメーカーを潤してあげればよいだけです。自宅の周りに監視カメラを付けられている人もいるくらいですからね。
書込番号:24322903
15点

自分が加害者にも被害者になる事もあるのであった方がいいでしょうけど、今まで付けずに数十年車に乗ってて、ドラレコ付けたタイミングでたまたま事故にあうとかも嫌だな…という事で自分の乗る車には付けてません。
嫁の車には付けてます。
どっちが先に事故に合あうかテスト中。
近い将来、標準装備になるのでしょうからその時でいいのかなと思ってます。
また車両価格上がるんだろうな…
書込番号:24322914 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ダンニャバードさん
私もダンニャバードさんと同じくドラレコは必須アイテムです。
事実、下記のレビューのように前後に多くのドラレコを設置しています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
ドラレコを付ければ周辺の車の動きだけでなく、自分自身がどのように運転していたかも残る訳です。
このようか事からドラレコを付ければ、自分自身が常に安全運転を行おうと心掛けるようになるでしょう。(ならない方もいらっしゃいますが・・・)
以上のようにドラレコは、安全運転へも貢献していると考えます。
書込番号:24322926
13点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
ドラレコを使って5年程度です。
今のところは特に事故を起こしたり、巻き込まれたりはありません。
>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。
↑
ココまでではないですが、万が一の備えとしてドラレコは必要だと考えています。
他人に強く薦めるほどではないですが、身近な人になら薦めるぐらいですかね。
センターラインオーバーで対向車が突っ込んできた時など、
過失割合で揉めたりすると気分的にも嫌なので、
そういった万が一の備えとして必要だと思っています。
書込番号:24322939
16点

ドラレコも任意保険も転ばぬ先の杖でしか無いので、それがあれば安心とは言い難いですね。
相手が弁償能力も払う気もなかったら、ドラレコ映像など決定的であって裁判まで行って
支払命令が発令されても、無視を決め込まれるのがオチですから
遭遇しない幸運を願うしかないです。
だから、ドラレコは念の為でしかないです。
付けたから助かった事例が出てきたから、つけるようにはなってきているけど
ほとんどの人は幸いにも使う事がなく終わるでしょう。
普及が加速したのが煽り運転事件ですから、割と多くの人は
煽られたら捕まえてやるって気満々で付けたんでしょうけど、そういう勘違いが
ドラレコを低次元なものに変えつつありますね。
と思っています。
家の防犯カメラと同じように付けていて良かったという時があるかも知れないし
無いかも知れない。そういう性格のものです。
書込番号:24322949
10点

>ダンニャバードさん
以前、私の経験を書きました。
参考になればと思います。
必要か不要かは、ご自身の判断でしょうね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21996654/
書込番号:24322963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画内容が凄すぎて理解出来なかった。被害者を恐喝で訴えるなんて発想は宇宙人レベル。これ見たら流石に任意保険は必須と気付く人もいるだろう。
結果論としてドラレコはあってもなくても任意保険の適用は逃れられないから等級ダウンは確実。後は労力の問題なので加害者側がヤバい輩なら弁護士に任せる。
加害者は逃げ得になり被害者は自分の保険で直す。自分なら関わりたくないので結果として加害者の理論通りになるだろう。その為の任意保険でもある。
ドラレコの必要性は人により変化する。任意保険と同列に語るのはとは違う。あくまで事実を確認するのが目的であって、それが任意保険に直結するかどうかは別だから人それぞれでいいでしょう。
書込番号:24322974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします
同感ですね。
ドラレコも任意保険も車両保険も使ったことないけど、
あくまで万が一の備えだからさ。
今まで利用しないで済んできたのは幸いとは思うけど、
無駄金だったなと後悔はしていない。
今の世の中警察すら信用できなくて、踏切の一時不停止で
キップ切られそうになったのを、ドラレコがあったおかげで
難を逃れた、なんて話もあるし。
万が一の事故の際に、とかく事故の相手方とは水掛け論に
なりがちだけど、ドラレコの映像っていう客観的な証拠があれば
一方的にいいがかかりを付けられずに済むっしょ。
単に金額の問題じゃない。
万が一の際に責任を問われるか否かを左右することになるんで。
自分が不利になるなら出さなきゃいいだけだし。
利己的なことを言えば、自分はドラレコを付けて、
相手が付けていないのが一番有利なんで、
自分と身内の車には必須だけど、それ以外の赤の他人は
付けないって人が多い方が都合はいい。
書込番号:24322983
12点

多くのご意見ありがとうございます。
ドラレコ否定派の方、私の貼った動画はご覧になられましたか?
最初の1分ほどかまいませんので是非見てください。
そしてこの状況にもかかわらず、加害者は逃げ続け、一応の解決まで2年を要したそうです。ドラレコの映像がなければ十中八九泣き寝入りだったでしょう。
私も10年使っていますが、これに助けられたことはまだ1度もありません。任意保険にしてもそうです。
でもこの先一生それが続くかと考えれば、それはわからない。
だから万一のために任意保険も30年以上払い続けているし、ドラレコも必須アイテムです。
(保険料だけでクルマ1台くらい買えるんじゃないですかね?)
代車や他人の車などでドラレコのないクルマを運転することもありますが、やはり落ち着かないですね〜(^^ゞ
書込番号:24322988
7点

不要派です。
必要という理由は理解できますし、反論もしませんが、監視社会に対するある種のアンチテーゼでしょうかね。
個々の自由であるべきですね。
後方監視中のステッカーも貼っていません。
書込番号:24323012
3点

こんにちは、
ドラレコについては肯定派ですけど、面倒でつけていません。
警察の不当な取り締まりに対抗する → めったにチャンスは巡ってこない
当たり屋から自己防衛する → それが最近ずいぶん減った
あおり運転を警戒する → ステッカーだけでもいいか
過失相殺で自己主張する → 自信がなくなったらつけようか
人それぞれでしょう。
書込番号:24323016
3点

ドラレコに限らず、証拠保全として、録画はどんどん一般的になるでしょうね。
個人的には、歩道を爆走する自転車にヒヤリとさせられることの方がクルマを運転中より多いので、歩行者用にも360°のホコレコが欲しいなぁ(笑)。
でも、帽子の真ん中から棒が生えたようなデザインになるのかな?
ちょんまげカツラみたいになりそう。(^^;
書込番号:24323020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不要派です
有り難いです。
監視社会に対する反発の気持ちもわかりますけど、
今や電車の中すら監視カメラがある時代。
自分はドラレコを付けなければ、アチコチから一方的に
監視されるのを避けられるってワケでもなく、
頑なに拒否するメリットが私には見い出せないですね。
仰るとおり、あくまで個人の自由だし、先にも述べたとおり、
自分以外は録画映像の証拠を持っていない方が、
種々都合がいいので、無理にオススメしようとは思いませんが。
書込番号:24323031
4点

この動画のような事故の場合、なぜドラレコが有益だったか?
1.駐車場内で他の目撃者がいない
2.停止、微速での事故であり、ブレーキ痕などの証拠もない
3.私有地内である
4.物損事故
などから、お互いが「自分は悪くない」と主張する限り、それ以上の根拠がない。言ったもん勝ち。
仮に被害者がドラレコを付けていなかった場合、加害者は間違いなく「そちらからぶつかってきた。私は停止していた。私のBMWを弁償しろ。」と言ってきたでしょう。
そして民事裁判になっても証拠がないため決着はつかないでしょう。裁判費用が無駄になるため訴訟は諦めるほかない。
もっと悪ければ、加害者が自車の弁償の上に、むち打ちになったなどの治療費や慰謝料なども要求してくる可能性も。
そうなってもこちらが悪くないことを証明する手段はありません。
ドラレコの映像があったからこそ相手は逃げましたが、そうでなければ恐喝まがいに金銭を要求してくるようなヤカラかもしれません。
世の中にはとんでもない異常者がいます。
「ドラレコなんていらね〜」なんて考えている人は、そのような悪人と対峙したことがないのかもしれませんね。でもクルマを運転する以上、どのような人間と関わらざる得ない事態になるか分かりませんので、どうぞお気を付けくださいませ。
書込番号:24323037
7点

>ドラレコいるでしょう?
はい、必要です。
次に必要なのが、ドラレコのメモリー交換。
定期的に交換しないと、メモリー故障で撮れていないシーン(コマ)があります。
半年に1回はチェックした方が良いです。
書込番号:24323048
10点

気持ちはわかりますが
昔はドラレコなんてなかったですからね。
もちろん備えあれば、ですが
歩道を歩いていても通り魔など事件に巻き込まれる可能性はありますよ。
ウェアラブルカメラ持ってないと心配ですか?
ドラレコの普及は良い部分もありますが、
煽られ屋みたいなのも目につきます。
ユーチューブのドラレコ動画見てると、
即座にイベント記録ボタン押してる人多いですよね。
撮れた!って嬉々としてボタン押してる様子が目に浮かびます。
事故の時以外は画像利用禁止としてほしいくらいです。
書込番号:24323051
9点

>ダンニャバードさん
タイムリーですが、昨晩注文してしまいました。
ドライブレコーダーはあって困るものではないのでどちらかといえばあった方がいいと思いますが、それが役に立つ状況など非常に稀です。
かと言って、肝心な時に録画されていなくては意味がないので安価で質が悪いものを選ぶことにも不安があります。
つまり、私は非常にコスパの悪いものだと思っています。
書込番号:24323056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昔はドラレコなんてなかったですからね。
昔はエアバッグなんてなかったですからね。
昔はシートベルトなんてなかったですからね。
昔はブレーキもあんまり効かなかったですからね。
昔は馬車でしたからね。
昔は徒歩でしたからね。
・・・
昔はなかったから今もいらない、という思考は理解できません...(^^ゞ
書込番号:24323062
24点

必要、不必要はともかく、あって困ることって?
書込番号:24323065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>賛同していただいた皆様
ありがとうございます。
否定派の方への反論しかしていませんが、肯定派の方のご意見はありがたく頂戴しております。m(_ _)m
今のところ半々と言ったところでしょうか。
もちろん義務ではありませんので、みんな付けろ、なんて言いませんが、少しでも利用者が増えることを願っています。
ついでに言えば、私は監視カメラは増やして欲しい派です。
プライバシーの問題や監視社会への嫌悪感などももちろん理解できますが、何も違法なことを行っていない人間からすれば、監視されて何の不都合があるのだろう?といつも不思議に感じています。
電車内も車内がくまなく監視できるだけの監視カメラを設置すれば痴漢被害もなくなるだろうに、と考えています。
ただしそのデータが自由に誰にでも閲覧できてしまうと大問題です。そこの管理さえしっかりとできていれば、何の問題もないはず。
要はシステムの成熟度次第ですが、そこに不安を感じるよりもむしろ、それによる犯罪抑止などのメリットの方に期待したい。
書込番号:24323078
9点

綾人サロンは よく見ています
弁護士使うのがやっぱり最善でしょうね
格安の任意保険は10:0 だと関与してくれないそうなので
ので特約は必要でしょうね
goodspeedさんのサブチャンネルでは コンビニからバックで出てきた車と
10:0 になるか 8:2 になるかが
すり抜け前に バックランプなどで認知できたか否かの解説があります
なので 安価なドラレコをダッシュボード上に左右つけることを考えています(高価なワイドドラレコは高いので)
書込番号:24323104
2点

https://www.youtube.com/watch?v=X6UUkn6Pxn8
サブちゃんではなく本チャンでした
防衛運転】駐車場の逆突はいつでも起こりえます【ガレージトーク】
59,762 回視聴2019/12/20
書込番号:24323115
3点

ドラレコが有れば「ハンドル操作の誤りで死亡」が激減するかもね
青だった赤でしたが無くなるかもね
無駄でもいいじゃん
書込番号:24323141
3点

こんにちは。
私はクルマで交通事故はないのですが、バイクで4回ほど事故を経験しています。
その4回中3回は相手側の車の運転手に、自身の過失を減らすような嘘をつかれました。
そういう経験からいうとドラレコは必須と考えて、自分の乗用車には7〜8年前に
前方のみのドラレコを設置しました。(今は後方カメラも検討中)
最近はバイクにも付けたほうがいいよな〜と思いながらも、ちょっと面倒なので
なかなか手が動きません(^^)
自分の経験でいうと「バイクにこそ」ドラレコ必須なんですけど・・・
書込番号:24323156
5点

>BAJA人さん
>自分の経験でいうと「バイクにこそ」ドラレコ必須なんですけど・・・
おっしゃるとおりだと思います。
でもクルマのようにスッキリとは付かないですからね〜
私のは写真のような簡易的な形ですが、これで結構イケてます。
時々吸盤が剥がれてブラーンってなるのは内緒です。(^^ゞ
書込番号:24323164
3点

>ダンニャバードさん
私は前後ドラレコ装着しています。
2年半前、二車線道路左側制限速度以下で車間距離を空けて走行中右側右折車で渋滞していた最後尾の車が、私が追い越し直前にいきなり車線変更してきて私の車側面にぶつけられました。運転手曰く 私の車に気がつきませんでした。
相手もドラレコ装着しており、被害割合で裁判まで発展しました。
私の弁護士は、事故不可避で100:0もあるかも?でしたが、実際の判断は過去の事故判例通り80:20でした。
裁判官は、法的時速50kmの道を40kmちょっとで走行していた私が、加害者の車が合流のウインカーをだしていたので、注意義務がありもし車線変更してきても30kmで走行していれば事故を避けることができたはず というものでした。
弁護士に相談すると、裁判官は最初過去の判例での割合を決め、それに合致する証拠のみ採用しており、上告しても割合は変わらないだろうということだったのであきらめました。ドラレコ画像を正当に評価せず、あくまでも過去の判例にのみ頼る判断に束縛されている組織である実態がわかりました。
動画という明らかな証拠に目を向けない相変わらずの旧組織体質に諦めざる終えませんでした。
因みに私の車の被害額は90万でした。
それでもドラレコ画像があり、弁護士に私の主張が理解されただけでも心が救われました。
後、ドラレコ装着により誰も見ていないところでもキッチリ規則を守るようになりました。例えば、田んぼの真ん中の一旦停止でも。なにせ、全て動画に記録されているので、法令順守の気持ちが高まってきます。
書込番号:24323241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は交差点の当て逃げを助けてあげましたね。
ドラレコなかったらナンバー分からないし、当たったかも微妙なんでほっておいたかも?
警察署に行って聴取とか時間とられることなく途方に暮れていた被害者にも感謝されました。
自分のためだけだとも限らないですね。
書込番号:24323358
10点

極端な例だけをあげてドラレコの必要性を一方的に主張。
議論する価値すらない。
書込番号:24323362
5点

1000人に一人 役にたてばいいでしょ
逆に不要性の証明はできないでしょ
コスト計算にシビアな大手宅配が
ヘッドライト常時点灯 ドライブレコーダー装着をしているのが
明白です
書込番号:24323383
10点

>ダンニャバードさん
これは難しいですね。個々の判断に委ねるとしか。
もし、本当に絶対に必要なら利用者が自ら付けるのでは無く
メーカーが標準装備するべきだし、義務化すべきだと思う。
標準装備でも無く、義務化もされてない現状では必要性がまだ
認知されて無いんだと思う。
これはメーカーや政府に働きかけするべき事だと思います。
個人的にはオートライトや自動ブレーキの義務化よりドラレコの義務化の方が
有意義だと思ってますけどね。
書込番号:24323392
4点

>ダンニャバードさん
私もドラレコ肯定派ですね。
自家用車4台、バイク1台、仕事用車(トラック含む)2台すべてに装備しています。
今までお世話になったことはありませんが、未装備の車両に乗るときはちょっと気になります。
私の場合は20年ほど過去に理不尽な事故があった為で、客観的事実というものが必要だと感じたからですね。
今後は全車標準装備にしてもらえればいいなと思います。どこかで撮られていると思えば犯罪も減るんじゃないですかね?
ただ、メーカーや販売店は故障や操作方法の対応で大変でしょうけどね。
書込番号:24323437
5点

たぬしさんのような方が、脱落王さんのような方の窮地を救ってあげることがあれば、「助かった〜!」と考えを改められるかもしれませんが...(^^ゞ
私は別に義務化までは望んでいません。
だって「付けていて良かった!」となるのも、「ドラレコがあれば有利になったかもしれないのに...」と後悔するのも、自分自身の考え次第ですから。
他者には関係ありません。
ヘッドライトの義務化は、不点灯で被害を被るのは他者ですから義務の必要性があります。
自分を守るための便利装備をなぜ否定するのか?これだけ意見を聞いてもサッパリ分かりませんが、実際に怪我をしないとその危険性が理解できない人もいらっしゃるということで、そこはまあ、ご自由にどうぞという気持ちです。
私は大好きなここカカクコムの皆さんに、少しでも情報提供できたらと思ってスレを立てさせてもらいました。
そして少なくとも半数以上の方に賛同をいただけたと思いますので、大満足です。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24323458
4点

警察の不正取締対策で必須ですね。
踏切で目の前を走ってた知人が一時停止義務違反で切符を切られそうになったけど、
後ろから録画してた私のドラレコで難を逃れました。
ノルマのためなら違法でも点数稼ぐのが現在の警察です。
書込番号:24323584
8点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
それはナイスですね!
警察官にはいつもご苦労様という気持ちでいますが、間違っていることはキチンと正さなくてはなりません。
そんなときにも自分を守るツールとして役立ちますね。
書込番号:24323657
2点

ワシは任意保険会社から送られて来た通信ドラレコ着けてます、
最初はなんだかずっと監視されてるような感じしました、
一度急ブレーキ掛けたら「事故でしょうか?」って訪ねられました、
事故に特化したドラレコだと思うのですが、どうなんでしょうかね。
書込番号:24324031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
今はそんなのがあるんですね?
ちょっとビックリ。
でもそこまで行くとさすがに私もちょっとイヤかも?です…σ(^_^;)
書込番号:24324145
0点

スマホにデザリングして
相手側と電話連絡しながら 本部から画像確認できるらしい
「こっちは 止まってます」と言葉で言っても喧嘩になるけど
客観的第三者(といっても こっちの保険担当だけど)に
「動画をみさせていただいたところ」と説明して 現状確認だけする模様
書込番号:24324159
3点

>スプーニーシロップさん
あいおいニッセイ同和損保ですか?
窓口で説明は受けましたが保険料の安い別の保険にしました。
事故時に自動で通報してくれたり、安全運転のスコアによっては割引もあるみたいですね。
書込番号:24324303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岩ダヌキさん
会社の団体割で東京海上日動です、
毎月プラス600円ぐらいだったと思いました。
レンタルしてるかっこだと思います、壊れても無料交換、保険解約したら返品だと思います。
書込番号:24324327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
東京海上日動さんですか。
どこの保険会社さんも似たようなことをなさっているのですね。
書込番号:24324362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には
全車必須でも
なんせ
事故った後もめるより
証拠が
全てを
裏付けることになります
書込番号:24324452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某大手企業の場合ですが、バックカメラは付けてくれないのに
車内監視付きのドラレコは強制配布
急ブレーキ等のGセンサーや速度違反があれば本社に動画も含めて自動通報されて始末書が待っています。
助手席の上に荷物を置いていればそれも厳重注意
こんな感じですよ。
書込番号:24324464
4点

前方ドラレコだけでは無く360度カメラと全方向ドラレコは義務化しても良いかな。
1.事故の際の過失割合が明確になる
2.当て逃げ等、映像があれば捕まる可能性が高い。
3.同様に盗難等の防止、監視、証拠(ドラレコ映像はPCなどに転送)で犯人が捕まえやすい。
4.360度カメラは死角事故がなくなる
5.発進、右左折等鳥瞰図表示なら確認が容易く安全。
6.狭い路地など運転未熟が多すぎて渋滞しやすくそれを改善できる。
7.通信が出来れば離れたところからスマホなどで車の周りの状況を確認できれば色々と役に立つ。
書込番号:24324513
2点

>ダンニャバードさん
結局ご自身で言ってる事につきます。
>ヘッドライトの義務化は、不点灯で被害を被るのは他者ですから義務の必要性があります。
自分を守るための便利装備をなぜ否定するのか?これだけ意見を聞いてもサッパリ分かりませんが、実際に怪我をしないとその危険性が理解できない人もいらっしゃるということで、そこはまあ、ご自由にどうぞという気持ちです。
何だかんだ言っても義務化までの流れがまだ出来て無いんですよ。ご自由にどうぞなんですよ。
これが、シートベルトなら同じ自分を守る為の装備という点では同じですが、義務化、罰則化もされてるし
みんな同じ意見になるでしょ。シートベルトをご自由になんてセリフ誰も言わないでしょ。
これから、時間をかけて啓蒙、普及させて常識を変えるしかないでしょう。
書込番号:24324790
2点

あくまでサポートなので、次の運転の方が気になります
・ウィンカーが行動開始の合図になっている(奴)
・頭から駐車しているのに枠内からはみ出し、タイヤは真っ直ぐに戻っていない(奴)
書込番号:24324815
1点

私見を述べさせてもらいます
自己防衛といことでご自身の判断でドラレコ取り付けされる方のお考えは理解できます
でも、権利はあったらよいですが、『義務化』はちょっとイヤだなぁと
選択の余地がないのでしょう?
それでなくてもクルマの運転はルールだらけなのに、まだルールを増やすのか
何でも人をルールで縛ればいいってのもどうかと思う
『義務化』の範囲は必要最小限に抑えるべきというのが個人的な心情です
書込番号:24324896
1点

ドラレコの賛否ね
防犯カメラの設置に反対する人種と同類だろう
人間性がよくわかる
書込番号:24324988
5点

任意保険に付いてくる、または強制のドラレコは、私個人的にはちょっと引いてしまいますね。(^^ゞ
360度や車内も録画できるタイプは、車内映像は事故前後のみ保存されるように配慮するなどのギミックを望みます。
だって車内はプライベートな空間として利用するときもありますから。(^^;)
>これが、シートベルトなら同じ自分を守る為の装備という点では同じですが、義務化、罰則化もされてるし
>みんな同じ意見になるでしょ。シートベルトをご自由になんてセリフ誰も言わないでしょ。
いわれてみればそうでしたね。うっかりしてました。
義務化するなら、レコーダー自体はブラックボックス化し、通常は記録するだけのものとして、事故などの際にだけ中のデータにアクセスできるようにするなど、プライバシー尊重の配慮は必要でしょうね。
想像ですが、自動運転がレベル4や5になれば、間違いなく車内外の映像を保存するのが前提のシステムになると思いますので、心配しなくてもいずれそうなるのではないでしょうか。
書込番号:24325039
0点

完全にブラックボックス化しユーザーはデータを取り出せない。
あるいは常にオンラインでデータを飛ばして記録する。
動画だけではなく、車速、アクセル・ブレーキの状況、全て同時記録される。
そこまでするなら、義務化でもいいかもしれません。
ついでにドライバーの覚醒状態まで記録されれば完璧ですね。
悪質なひき逃げ、速度超過、居眠り、アクセルブレーキ踏み間違いによる事故などに効果を発揮しますね。
書込番号:24325984
2点

つけたくないって人はいますねわたしもそういう人知ってます
あとみんな被害者なの前提で話してるんだけど自分が不利になるって可能性もありますしね
自分が普段使っている親の車にはクルマを買ったときに装着してあるんだけど
もしちょっと古いクルマとかフェラーリとか買ったらそんな無粋なものつけたくないなあ
書込番号:24326119
0点

ドラレコは車は2台ともつけてるけど、その映像はいまだに見たことが無いですね。なのでちゃんと記録されているのかどうかもわかりません。
バイクはどうだろう、いるかなぁ、、、街乗り多い人なら必要かもね〜。って思うくらいです。
ドラレコって事故というより、当たり屋や変なドライバー相手のものと思ってますので、街乗りをしないバイクツーリングとかならまぁ、大丈夫じゃないかなっては思ってますけどね。ドラレコじゃなくてGoProでいいんじゃないかってね。
書込番号:24326256
1点

>標準装備でも無く、義務化もされてない現状では必要性がまだ
認知されて無いんだと思う。
標準装備も義務化もされないと思う。
何故かと言うと事故リスクの軽減の為の装備で無く
あくまで「事故後のドライバーの救済」のための装備だから。
コレが義務化されるのならば、任意保険の弁護士特約も標準化されるだろう。
書込番号:24326307
0点

ていうか、任意保険を義務化してほしいですね。なぜ任意?って思います。
この数字を出すことで「なんだ、それなら俺もやめようかな?」なんて思われたくないのですが、実は約1/4のクルマが未加入だそうです。
https://kuruma-news.jp/post/254898
信じられませんねぇ…σ(^_^;)
書込番号:24326335
2点

1憶2億平気で払えるなら無保険でもいいのでは?
そして人身は自賠責の枠で収まってるのが多い
書込番号:24326540
0点

>ダンニャバードさん
>ていうか、任意保険を義務化してほしいですね。なぜ任意?って思います。
>実は約1/4のクルマが未加入だそうです。
少し前にこんなスレが有ったんですが。
軽自動車に後部座席は必要か?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24318122/
わたしはココで書いてたんですけど。
>実際は任意保険、対人無制限を義務づけるとかの方が有効性あると思うけどねぇ。
高速道路で衝突安全性を理由に軽自動車排除するより、まずはすべての車に任意保険を義務つけたら?的な話。
軽自動車を高速から排除するより、無保険車両を高速から排除する方が安全に近いかもしれない。
ETCカードを保険会社に発行させるとかすれば?的な事。
ナイス!は少ないんすけどねw
ドラレコ義務化も保険が有る事前提だと思うんですけどねぇ。
書込番号:24326898
0点

>高速道路で衝突安全性を理由に軽自動車排除するより、まずはすべての車に任意保険を義務つけたら?的な話。
同感です。
自賠責だけ強制でそれ以上は任意で、というのは前時代的に感じます。
実際私が子供の頃(40年以上前)は、少々ぶつけてもその場でお互い話し合って解決したり、1万2万くらいの持ち合わせがあればそれで納得した、というような話も聞きました。
今は髪の毛ほどのかすり傷でもすぐに110番して事故証明、任意保険を使って板金、全塗装なんてのが当たり前ですから、クルマで公道を走る以上全員、何があっても保険金で対応できるようにしてほしいですね。
4台に1台が任意無保険なんて、怖すぎます。
余談ですがもっとこわいのが無免許運転。
下記によると、2018年度に検挙された無免許運転件数の割合があります。
https://diamond.jp/articles/-/232360
中央値でおよそ免許保有者1000人につき0.25人ですが、これは1年間で検挙された数であり、検挙されない運転者がほとんどでしょうから、街を走っているクルマのうち1%程度は無免許かもしれませんね。
そういえば若い頃(30年以上前)は割と良く検問をしていて、年に1度程度は検問を受けていたように思いますが、近年ここ10年以上検問にあったことがありません。減ったのでしょうか?だとしたらなぜ減ったのだろう?
書込番号:24326908
0点

>ダンニャバードさん
心配な方は自衛策として無保険車障害特約つければいいんですよ
ドラレコだって付けたければ付ければいいし、特約もつければいい
自身のコントロールの及ばない他者(車)に対して、すぐに法律で義務化などして
縛ろうとする考え方はそれが必要か少し冷静になって考えるべきです
義務化ってやはり必要なのでしょうかね
なぜそいつらのために自分が余計な金を払わなければならないのかってところから、
そういう話になっているのでしょうけど
書込番号:24326966
0点

話しが広がったので投稿しますが、残なんとかローンのような売り方に問題があるように思います。
書込番号:24327020
1点

>しいたけがきらいですさん
>心配な方は自衛策として無保険車障害特約つければいいんですよ
それはちょっと違うような気がします。
めんどくさいのは冒頭の動画のように、「自分(加害者)のクルマは任意保険に入っていないので、あなた(被害者)の車両保険で直してください!」と意味不明な主張をするような人を撲滅するための義務です。
>一筆一画地さん
残クレだと任意保険に入らないのですか?
むしろ車両保険必須のような気がしますが...
書込番号:24327043
0点

遅レスながら、以前当て逃げに合いましたが、即そのドラレコ画像を交番に提示しましたら、結果 半日で相手を特定してもらいました。
後に、すべての修理保証は相手方から出ました。
他でも相手の信号無視や、飛び出しなどで事故に遭った場合、ドラレコで記録出来れば、結果がうやむやにならず良いですね。
また、上でも出ていますが、一時停止交差点で一時停止したのに、その主張が通らず違反切符を切られた知人もいます。
なお、トラブルがあった相手と話し合いをする場合も、ドラレコに写る範囲で行う方が安心ですね。
向こうが、どんな不測な出方をしても、それがしっかり記録できるわけですから・・・。
書込番号:24327145
2点

>残クレだと任意保険に入らないのですか?
残なんとかローンの“ような”としているので、限定の話ではありません
以前の買い方は即金、銀行ローン、ディーラーローンくらいだった気がして、、、
書込番号:24327168
0点

>しいたけがきらいですさん
>義務化ってやはり必要なのでしょうかね
私は優性順位を付けただけです。
高速道路での軽自動車排除するような話するなら、高速道路を無保険で走る車の方を先に考えた方が良い。
ドラレコを義務化する話より、人身無制限の保険を先に考えた方が良い。ってだけです。
はっきりいっちゃうと「論点のすり替え」なんですけど、スレ主さん自身が無保険の話題出したんで、のっかってみました。
書込番号:24327190
0点

ちょっと調べてみたら
残価設定ローン車両が 当て逃げ(または 対無任意保険車 )で全損だと
悲惨みたい
書込番号:24327280
0点

こんにちは、
出ました首掛けドラレコ。モーターバイクや自転車でもOK.。
https://news.yahoo.co.jp/articles/802f9a9242732a401af93c65b7bf8bd757149938
書込番号:24327291
1点

解決済みのところ申しわけありませんが、一言。
ドライブレコーダは要りません。というか、視界の邪魔です。
着けている方、フロントガラスにあんな物くっつけていて鬱陶しくないですか?
そのうち、ACC用のカメラと一体になるでしょうけど。
オートライト(常時消せない仕様)も嫌いなので、義務化される前に車替えました。
インターネットも無かった35年くらい前に、初めて買ったビデオカメラを初めて買った車のダッシュボード上に固定して走っていました。背景は、ハッチバック開けて後ろ向きに座って撮影していました。アッと驚くような映像は撮れませんでしたが、路上に置いたカメラを跨いで走ったりして、そこそこ面白い映像が撮れたものでした・・・。
後でBGMをミキシング編集してプライベート車ムービーを作り、自己満足していました。
もうこの時点で車動画は色々やり尽くして終わっています。
当時の動画を最近、ビデオテープからDVDにダビングして、懐かしんでいます。
何で皆さんドライブレコーダが欲しくなっちゃうかというと、動画投稿が流行っている影響が大ですが、一番の原因はメーカーとマスコミが不安を煽るからです。
昔、自動車業界が”衝突安全”という言葉を流行らせた頃も、反論の投稿をしました。
「衝突することがどうして安全なのか私には理解できません。」「なぜ、その前に自動車業界として安全運転の普及,指導をしないのか?」と。
・制限速度を守って車間距離を一般道40m,高速道路は100m以上空けて走る。
・交差点では自分側の信号が青でも、左右の安全を確認して通過する。
・見通しの悪い所や、飛び出しが予測される脇道の付近は徐行する。
・一時停止は”停止線の前で”完全停止し、左右を必ず確認する。
・わき見は絶対しない。
・複数人数で乗車する時、同乗者は運転手に話しかけない。
(運転手一人が乗っている車同士は事故りません・・・。)
これだけ守れば、事故も渋滞も煽り運転も無くせます。
35年間無事故の実績が物語ります。(毎日運転しています)
やっぱり、ドライブレコーダは要りませんね。
書込番号:24329310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>junkypapaさん
冒頭の動画は見ましたか?
あのドライバーになったつもりで見て、あの事故は避けられたと思いますか?
そして脳みそお花畑の加害者が「こっちは任意保険入ってないから賠償できねーよ!」と言い張るのを改心させられますか?
いえ、でも、いいんですよ。
それでもいらないと思う人は付けなければいいじゃないですか?本心から「どうぞご自由に。」と思ってますよ。
いつかややこしい事故に巻き込まれたときに、「ああ、ドラレコがあったら良かったのになぁ〜(T_T)」と思っても後の祭りでしょうが。
ちなみに私も30年間無事故ですよん。免許取ってすぐに自損事故を一度やったっきりです。
でも今後もそれが続くなんて思ってませんけどね。
いつ何があるか分からないから、できるだけの対策は講じています。
ドラレコいらね〜!って人は、任意保険もいらね〜!なんて思ってそうで怖いです。
まさか任意保険入ってない?なんてことはないですよね...(^_^;
書込番号:24329332
3点

>junkypapaさん
>着けている方、フロントガラスにあんな物くっつけていて鬱陶しくないですか?
私は特に気になりません。
車種、機種(サイズ感)、取付位置、によるかもですが。
> ・・・(略)・・・
>これだけ守れば、事故も渋滞も煽り運転も無くせます。
>35年間無事故の実績が物語ります。(毎日運転しています)
自衛出来ているからドラレコ不要という考え方は、
個人的には腹落ちしづらいです。
ただ、個々の考え方によると思うので、不要という判断自体は尊重します。
例えば、交通ルールを守って周囲に目を配っていたにもかかわらず、
対向車が居眠り運転等でセンターラインオーバーで突っ込んでくるなどし、
逃げ場がなくて衝突してしまったような事故などは起こりうると思います。
可能性としては低い部類の事故かとは思いますが、
・出費してまでドラレコを買う理由に値しない
・映像が無くともセンターラインオーバーを証明し、過失ゼロを主張する自信がある
・過失ゼロとならなくとも割り切れる
といった具合に、何らかの意思をもってドラレコ不要と判断しているのであれば、
考え方として納得感はありますが。
私もこれまで事故を起こしたことも、巻き込まれたこともないですが、
いざという時の備え(※役に立たない事もある)として、
納得できる範囲の出費なのでドラレコを装着しているという所です。
私の場合は、「動画投稿のため」という考えは特にないですね。
書込番号:24329340
3点

ドラレコが無かったら過去事例から保険屋同士で「50:50」「70:30」「これよりごねたいなら勝手にどうぞ」みたいな事例が救済されてる例が実際にあると思ってます。
ですので万一のために付けました。
自分のためでもありますが、相手のため、警察や保険屋事故処理に関わる全ての方のためでもあると思ってます。
書込番号:24329424
1点

いままで大丈夫だったから って人には何言っても無理でしょうね
https://www.youtube.com/watch?v=P8qfhycrMEQ
この動画の例だと ごねられて 7:3 らしいです
後方ドライブレコーダーがあったら 10:0 になったんだと思いますが
書込番号:24329515
1点

>junkypapaさん
ルームミラー裏につけてるので、ドラレコが視界には殆ど入りません。
ドラレコ付けてるのは、もし事故で双方の言い分が食い違ったら困るからです。
信号無視や一時停止無視でぶつけられた場合、ドラレコは自分の味方になりますから。
そういや、バイクを追い回して事故らせて死亡させたのがありましたが、裁判では危険運転致死傷罪から殺人罪に変更なったとか。
何故かと言えば、犯人のドラレコに事故らせた時に犯人の言葉が入ってて、それが死んでもいいと思われたらしいです。
まずは被害者の味方にはなったんじゃないでしょうか。
書込番号:24329571
1点

>junkypapaさん
私も皆さんと同じように、保険のつもりで付けました。
動画投稿などは、面倒くさいので撮れてもアップしないでしょうね・・・
>着けている方、フロントガラスにあんな物くっつけていて鬱陶しくないですか?
私も画面が見えれば鬱陶しいので、助手席側のルームミラー裏に「画面」が隠れ、本体はちょっと見える位置に付けました。
ほぼ気になりません。
>・制限速度を守って車間距離を一般道40m,高速道路は100m以上空けて走る。
・・・
>これだけ守れば、事故も渋滞も煽り運転も無くせます。
ルールなので守るのは当たり前ですが、おそらく煽るような人には通用しないと思います。
そういう人からは目の敵にされそうです。
制限速度って、警察が決めていますが、ある意味理不尽な設定もあります。
だいたい片側3車線の国道43号なんて、40km/hです。
それを守って走れば、おそらく渋滞するでしょうね・・・
(渋滞は、交通量と速度のアンバランスから起こると思っています)
周りの流れに合わせるのが、一番いいのではないか?って考えます。
>(運転手一人が乗っている車同士は事故りません・・・。)
起こります。
オカマ掘られた2度、優先道路への右折侵入(左しか見てない)2度突っ込まれるは、ドラーバー1名しかいなかったです。
人間はエラーをしますので、むしろ複数の方がいいと思うのですが?どうでしょう?
書込番号:24329612
1点

ほらほら、既に完全に催眠術にかかっちゃってるじゃないですか。
動画サイトの見過ぎです。
そんなの見なきゃ、何も心動かないのに…。
アカウント無いので見れないし…。
あと、先ほどあえて書きませんでしたけど、衝突安全の事点で、自動車メーカーの魂胆は分かっています。
事故は歓迎だが、人はなるべく殺さない。
車が壊れれば、新しいのが売れますが、買ってくれる人が死んでしまったら困る。
だから、事故防止の活動は積極的にやらないでしょ。
悲しいですけど、そういう世界です。
ドライブレコーダメーカーだってそう。事故がいっぱい起きて、ニュースで動画が流れるほどまた売れる。
別に買って着けたきゃ、勝手にどうぞですが、もっと大切な事がありゃしませんか?
と言いたいだけです…。
書込番号:24329657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 一番の原因はメーカーとマスコミが不安を煽るからです。
うん、これは大いにあると思いますね
事故映像や煽り運転というものがこれだけニュースやワイドショーで盛んに
採り上げられ、ウチのクルマも何か自衛しなければ、と不安にかられる
↓
もはやブームになっているので、向こう三軒両隣はみな装着、ドラレコ
付けない人はもはや変人扱いされる。このスレでもそう
↓
メーカーとしてはまさにウハウハ状態、特需といってもよいでしょう
マスコミや動画サイトも事故映像や煽り運転は視聴率がとれるしね
確かにドラレコによって救われた人は一定数必ずいらっしゃいますよ
でも、比率からは全ドライバーからすれば、それはほんの一握り
多くの方は確実に動作しているか定期的に確かめることもせず、
録画が役立つこともなく、ドライバー人生を終えるのです
ネット上では様々な事故映像や決定的瞬間みたいなものが日常的に
たれ流されていますが、これはそんなどぎつい映像をただかき集めた
だけであって、悪質運転や事故率が急に増えているということでもないでしょう?
ブームに踊らされて、キツイ表現ですが、刷り込まれているんだと思っていますよ
書込番号:24329793
2点

>junkypapaさん
65歳以上になったら免許返納してくださいね。
だって高齢者なんだから運転なんかしたら大事故の原因です。
判断力、運動能力が衰える高齢者なんだから運転すべきじゃないですよね?
書込番号:24329812
2点

>しいたけがきらいですさん
>ブームに踊らされて、キツイ表現ですが、刷り込まれているんだと思っていますよ
私は両親にわざと刷り込ませましたけどね。
「今は、すべての車にドラレコが付いていて、監視される世の中が近い。
で、どのような監視能力が有るか現物が無いとイメージできないだろうから、敵を知るために使え」と。
ちょっと話変わるけど、私にとってドラレコって冤罪対策が使用目的の一番になっている。
衝突事故ならば破損した車という物質的な証拠があるのだが、警官の目撃証言だけで一時停止してるのに違反取られる事には、反論するすべがない。
あとは「高知白バイ」ってヤツ、一般同士ならまだしも、証拠品の解釈を自由にできる組織を敵に回すと怖いんでねぇ。
書込番号:24329833
2点

>junkypapaさん
現実がそうであるかといわれれば甚だ疑問ではありますが、ドライブレコーダーなんぞなくとも安心して運転できる世の中になるのが一番だってのは同感ですね。
世知辛い世の中です
書込番号:24329869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
> ちょっと話変わるけど、私にとってドラレコって冤罪対策が使用目的の一番になっている。
> 衝突事故ならば破損した車という物質的な証拠があるのだが、警官の目撃証言だけで
> 一時停止してるのに違反取られる事には、反論するすべがない。
> あとは「高知白バイ」ってヤツ、一般同士ならまだしも、証拠品の解釈を自由にできる組織を敵に回すと怖いんでねぇ。
冤罪は確かに怖さはある。権力持ってるしね
警察官や教師が聖人君子の集まりかと言えば、そんなことはまったくなく、
他の職業と同様、いろんな方がいらっしゃいます、また、人間だから勘違いや思い込みの
ミスも起こします
ドラレコでの冤罪対策も結構なことですけど、でも、やはり確率ですよ
一時停止も微妙な止まり方せずに、誰にも文句を言わせない確実な止め方をする、
そんな冤罪対策もありますよね
書込番号:24330006
0点

>しいたけがきらいですさん
>ドラレコでの冤罪対策も結構なことですけど、でも、やはり確率ですよ
言いたい事は分かるが、確率で冤罪なんて人権問題だよ?
事故には保険が有るのは、注意してても他者の影響で確率で事故る。って言えなくも無いから、保険に頼るって事が有る。
だけどね、冤罪を補償する保険て世の中にある?
一時停止違反していない事を証明する裁判費用を肩代わりしてくれる保険ある?
(とはいっても、後から新しい証拠が出てくるわけないから、負けるだけなんだけど)
あればおしえて。あなたが犯罪者になったのは運が悪かっただけだから補償しますって保険。
>一時停止も微妙な止まり方せずに、誰にも文句を言わせない確実な止め方をする、
私の言ってる事がわからない?冤罪ですよ。
誰にも文句言わせないような止まり方してても、目撃者が警官だけで、その警官がでっち上げれば逃げようがない。
事故には第3者として警察が入るけど、交通違反は証言者と執行者が同一人物なんだよねぇ。
書込番号:24330214
1点

>aw11naさん
なんだか私が冤罪を容認しているかのように受け止めていらっしゃいますが、
それは明確に否定しておきますよ
あってはならないことです。でも過去にはそれが疑われる事案が山ほどあり、
これからも間違いなく起こることでしょう
> 誰にも文句言わせないような止まり方してても、目撃者が警官だけで、その警官がでっち上げれば逃げようがない。
> 事故には第3者として警察が入るけど、交通違反は証言者と執行者が同一人物なんだよねぇ。
警察官が悪意を持って取り締まりをやっているというご主張ですか?
誤認ということではなく?
書込番号:24330308
0点

なんだか面倒くさいねぇ。
ドラレコなんかあくまで自衛手段の一つでしかないんだから、
コレまで必要になったことは無いからコレからも不要、とするもよし、
万が一の際は何の裏付けもない徒手空拳で、自分の主張が通せる
自信があるなら、それもまた良し。
ドラレコを付けない人が居て、他人に迷惑をかけることは無い。
万が一の際に苦労するのは本人だけ。
付けるベキだと強要する必要はどこにもない。
ただ、裁判でも示談交渉の場でも、ドラレコの記録を証拠として
提出する例は非常に増えているし、その映像には問答無用の
説得力がある。
陳述書にどれだけ言葉を連ねるよりもね。
つうワケで、たかだか1万から2万程度で可能なリスクヘッジ、
自衛手段としては非常に優秀だと思うけど、そう思わない人は
放って於けばいいだけでしょ?
なにをムキになる必要があるの?
書込番号:24330349
9点

おっと、すっかり忘れていましたが、私、実はドライブレコーダを1台持っていました。
機器には興味があったので、3年くらい前に秋葉で1,000円のアウトレット品?を買いました。
家に帰って外部電源を接続し、スイッチを入れても全く反応しません。
お約束の”ハズレ品”です・・・。(想定内)
バッテリーを取り外し、ニンテンドーDSに無理やりくっつけて充電し、またドラレコに取り付けると、今度は電源が入りました。
どうやら、外部電源だけ受け付けないようです。
分解して電源コネクタから基板のパターンを追っていくと、充電回路前のチップダイオードが切れています。
誰かが電源のプラス,マイナスを逆接続したのでしょうか・・・?
仕方がないので、手元にあった適当なダイオードを2本並列に接続したところ、外部電源開通しバッテリーも充電でき、正常に使えるようになりました。1,000円ドライブレコーダの完成です。
一応、録画・再生機能を一通り確認し、「ドライブレコーダって、こういう物なのね。」と納得し、さて何に使おうか、防犯カメラ?、屋根裏に侵入してくる野生動物の監視?と考えた所で終わっています・・・。(←自分の車に着ける気は毛頭無い)
そして1年が過ぎた頃、カミさんから、「ドライブレコーダ買ったから、私の車に着けて」って言われ、しぶしぶ作業し(ここは家庭の諸事情により反論できないし、配線工事は上手だし・・・)、取り付けたデジカメのような筐体を見て、「邪魔だな。オレの車には要らねぇ。」となりました。
更に1年経って、息子から「母ちゃんの車のドラレコの取説何処にある?」って聞かれ、「え、今頃?!」。
というわけで今、我が家には2台のドライブレコーダがあります。
ですから食わず嫌いではありません。
最近ではブームに便乗して4~5万円もする高価な製品が出ていますが、本当にそれだけの価値があるでしょうか。(私のスマホより高いし・・・)
世の中には色々な人や考え方があり、中には↑こんな別次元の楽しみ方もあります。
という紹介でした。
書込番号:24330718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10レス程見て、じゃあ俺も!って最初に戻ってみてみたら、
アル、アル?ん?
最初、なんかアルテッツァさんらしくないレスだな〜って見てたんだけど、勘違いしてました。
自分は絶対必要派。 まだかみさんクルマに付ける前に、信号無視のバイクが接触。
中々らちがあきませんでした。 ホイールにバイクのFフェンダーの跡が付いただけだったんで、結局うやむやに……。
目障りだ。との意見もありましたが、どれ位の大きさ?自分のは全く!。それどころか、停車時に落ちたアレを
拾う際、ひょっと上を見たら画面が真っ暗だった。なんと!。
なので、ほんのちょっと画面が見えるように、1センチほど下げたくらいです。 皆さん失礼しました。
すいませんちょっと一言。年下の先輩がアルテッツァです。 リバースと1速が左上 ってちょっと違和感がありました。
書込番号:24331736
3点

>junkypapaさん
>お約束の”ハズレ品”です・・・。(想定内)
>取り付けたデジカメのような筐体を見て、「邪魔だな。オレの車には要らねぇ。」となりました。
>4~5万円もする高価な製品が出ていますが、本当にそれだけの価値があるでしょうか。
これらに関しては激しく同意します。
書込番号:24331933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコが必要ないと思う方は、あくまで必要ないわけで・・・。(^-^;
ただ、年々これだけ販売台数が伸びているのは、単に性能の向上や価格がこなれて来たこと以外に
何と言っても必要としている方が、やはり相当に増えていると言うことでしょうね!
https://response.jp/article/2020/03/11/332519.html
書込番号:24342561
2点

ドライブレコーダーはいらないですね。警察の方に申し訳ないです。
書込番号:26273988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>警察の方に申し訳ないです。
心配は無用
悪質な違反する輩は毎日、動画がアップされますし
ニュースで取り上げたり、逮捕した例もありますから
書込番号:26274132
3点

懐かしいスレにコメントありがとうございます。
ここは4年前のスレですが、2025年の未だにドラレコつけてない人っているんですか?!というイメージです。(^0^;)
証拠映像ですが、360度カメラをクルマの屋根の上に付けると完璧ですよ。
全ての方向が記録されるので撮り逃しがありません。
https://youtu.be/NNlmtWDfgIU
書込番号:26274138
0点

>ダンニャバードさん
> ここは4年前のスレですが、2025年の未だにドラレコつけてない人っているんですか?!というイメージです。(^0^;)
Copilotによれば2025年現在で50%少し超えた程度です
年々微増傾向との説明でしたが、わたくしには頭打ちに見えますね
付ける人と付けない人に2極化していると思います
100%にはならないと断言できますね
書込番号:26274422
2点

何年か前に、高速道路の煽り運転で、相手の車を停車までさせて、死者まで出した痛ましい事件が有ったけど、そのあたりからドラブレコが急に普及しだしたように思います。
個人的には万一の時の証拠になるし、事故時の双方の言い分の食い違いを防ぐ意味でも必要だと思っています。
書込番号:26274452
3点

>ナイトエンジェルさん
同感です。
結局は「ドラレコ」という商品に数万円出せるかどうか?だけの話ではないかと。
付いてても全く邪魔になりませんし、付いてるからと言って定期的に映像チェックしたりするのか?といえば、全くしませんし。
自動車保険も払うばっかりで何十年も全く使ったことありませんが、それと同じようなもの?なのかな・・・
書込番号:26274465
2点

僕は不要派。プライバシーの侵害です。警察の仕事の邪魔
書込番号:26274965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

煽り運転しない人はどう思いますか?何もしてないのに映される。
書込番号:26274969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまゆら0109さん
>警察の仕事の邪魔
この意味が全く分かりません。
>煽り運転しない人はどう思いますか?何もしてないのに映される。
なんで映ったらイヤなんですか?
何が困るんですか?
書込番号:26275028
2点

>煽り運転しない人はどう思いますか?何もしてないのに映される
コンビニに入っただけで万引きなんかしないのに写されますが、
どう思います?
社会生活を営む上での許容範囲ってやつでして、
今どきコンビニに限らず、どこに行っても監視カメラはあるんで、
どうしても写されるのが嫌なら、
山奥で自給自足の隠遁生活を送るしかありませんな。
また、写されることを嫌がって、自身はドラレコを設置しなかろうが、
他者のドラレコに撮影される事実は何も変わらない。
あとあれだね、
もし警察がドラレコが邪魔に思うような仕事をしているなら、
そっちの方が大問題じゃね。
書込番号:26275035
7点

現状今は好むと好まざるに関わらず監視社会ではあるでしょう。
でも先日の神戸女性殺人事件だって防犯カメラが犯人逮捕で大いに役立ったようですし。
ドラレコだって何か事故が有った時の状況分析に大いに役立つわけです。
そういう便利な文明の利器を使わない手はないような。
書込番号:26275099
4点

そんなに映したいかドラレコでお前らしゃべんなや。煽り運転してないし、警察を馬鹿にしてるのはあなたたち。ドラレコいらない。任意だから。今の法律上
書込番号:26276696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>任意だから。
仰るとおりでございます。
どこの誰だろうが、
貴君にドラレコを装着するように強要することはできません。
ご自身の判断でご随意にどうぞ。
ただし、強要されないことを等価で、
貴君がどのような思想信条をお持ちであろうが、
どこの誰に対してもドラレコを装着しないことを強要することはできません。
以上、ご留意ください。
書込番号:26276726
0点

古い、素朴な疑問?雑談寄り?のスレッドが掘り起こされてるんですね。
何が何やら。
書込番号:26276801
0点

>たまゆら0109さん
どこかで誰かがドラレコを強要したんですか?
え?誰が?
私は「ドラレコ付けてないといざというとき困りませんか?」という主張をしてるだけであって、「おれは困らん!」という人にまで薦めてるつもりはまったくありませんよ。
#読み返してないのでそんな風な発言があったとしたらご指摘ください。何せ4年前のスレですからねぇ・・・
あと、他人の車にドラレコが付いてるからって、それに文句を言いたいのであれば、まずは国会議員にでもなって法改正を目指されてはいかがでしょうか。現状、違法でも何でもないんで。
書込番号:26276855
4点

>ダンニャバードさん
今回、神戸で起きた事件は、おそらく防犯カメラで追い掛けたと思ってます。
(前足、後足は、ドラレコ画像もあるかもしれませんね)
まぁ、タイムリーなドラマもやってますし、警察の邪魔になってはないでしょうね。
書込番号:26277091
1点

上で、 「以前当て逃げに合いましたが、即そのドラレコ画像を交番に提示しましたら、結果 半日で相手を特定してもらいました。
後に、すべての修理保証は相手方から出ました。」と書き込んだものです。
実はその時は、相手の車はバックしながら斜めからの当て逃げでナンバーもはっきりとは写っていなかったのですが、車種や色等と併せ割り出したようで、その迅速さには驚きましたが、やはり日本の警察も大したものですね。
今回も色んなお考えがある様ですが、私には上の例からもやはりドラレコは有用ですね。
書込番号:26277658
4点

>渚の丘さん
ドラレコ有用の話なら、沢山ありそうですね。
先輩は、国道で前を走るトラックから、積み荷の木材がふっ飛んで来て、先輩の車に当たってキズつけられたそうです。
4キロ位追いかけて、信号待ちで話をつけて、不幸中の幸いで弁償されることになったそうだけど、ドラレコを付けていなかったので、相手によっては、言いがかりだとでも言われて、水かけ論になったかもです。
もしかりに相手が認めなかったとしても、ドラレコ映像が有れば動かぬ証拠になりますよね。
書込番号:26278002
1点

>ナイトエンジェルさん
> 先輩は、国道で前を走るトラックから、積み荷の木材がふっ飛んで来て、先輩の車に当たってキズつけられたそうです。
>
> 4キロ位追いかけて、信号待ちで話をつけて、不幸中の幸いで弁償されることになったそうだけど、ドラレコを付けていなかったので、相手によっては、言いがかりだとでも言われて、水かけ論になったかもです。
>
> もしかりに相手が認めなかったとしても、ドラレコ映像が有れば動かぬ証拠になりますよね。
ドラレコ有用の話をするなら、相手がトンズラしたりバックレたりするエピソードでなきゃ
仮の話をしたらキリがないです
事故に遭い、相手側も素直に責任を認めるのなら、いたって普通のことです
このケースでも先輩はドラレコ付けてなかったけど問題なかったわけですし
書込番号:26278226
0点

>ナイトエンジェルさん
ご投稿ありがとうございます。
ドラレコが必要か必要でないかは無論ご本人のお考え次第でしょうが、実際上で申した私共の様な経験を致しますと、やはりドラレコの記録は貴重ですね。
なお、相当以前にも同じような趣旨の板が建った時、「必要ない。理由は自分の違反走行が記録されるから。」と書き込まれたご意見を思い出しましたが、その点 最近ドラレコを付けた知人は、「それ以来、運転が慎重になった。」とか話していましたけどね。
書込番号:26280672
2点



欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか?それともしませんか?
また、試乗のごく短い時間じゃわからないのでその車種がレンタカー屋さんにあれば借りてまでチェックしますか?
ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、ハンドル以外にも試乗しないとわからない部分もあるという事で質問しました。
見て触れて乗って運転してみないとわからない事もあると思います。
そのジムニーノマドのハンドリングですが、似たような車種たとえばシエラに乗っていてノマドを検討している人だと違和感がないとか少ないかもしれませんが、停車時の電動パワステの軽いハンドリングの車種に慣れている人だと重いと感じるでしょう。
0点

とんでもないで賞さん
>欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか?それともしませんか?
>また、試乗のごく短い時間じゃわからないのでその車種がレンタカー屋さんにあれば借りてまでチェックしますか?
私の場合は、ディーラーで長時間の貸し出しが難しい場合は、レンタカーを借りてチェックします。
ただ、今度買った車は試乗してから買うのでは、受注停止になって注文出来ないような車でした。
従いまして発売前に試乗も行わずに注文しました。
書込番号:26275160
2点

エイヤで買って気に入らなければ早期に乗り換える、です。
思えば私はこれまで購入した車もバイクも事前に試乗したことないです。
試乗したのはもれなく買いませんでした。それは気に入らなかったからとかではなく、たまたまなんですが・・・
で、結局ほとんど乗りつぶしてますので、第一印象が大事だなぁ、と思ってます。
お見合い結婚が案外うまくいくのと同じようなもの?
相手に合わせて自分が変わっていけばいい、みたいな。
クルマもそれに合わせて乗りこなす努力をすれば良いだけかと。
違うかなぁ・・・?汗
書込番号:26275162
2点

>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
トヨタ車や人気車種だとすぐに受注停止になるという事が多いので試乗無しで早く早くと言う感じで注文しないといつ納車されるのかわからないので試乗無しなのも仕方ないですか。
お見合いも恋愛も上手く行く行かないはその夫婦の間の事なのですが自分の車みたいにはならないでしょうね。
自分の車だったら次買いたい車が在庫があるのか納期はいつだとか、それに差額も考えないといけませんから夫婦関係とは似て非なる物事かなと。
書込番号:26275181
0点

>とんでもないで賞さん
新車自動車
レンタカー借り手まで試乗しませんが、試乗車が有れば(手配できれば)試乗します。
ここでも言われている様な事柄が分かるかも知れないからです。
例えば、車内がミシミシ音がする。
カックンブレーキがひどい。
アクセルのフィーリング
CVT、ATの特性(ノッキングの様な振動)
などが少しでも分かれば、購入の判断になると思いますよ。
試乗出来るので有れば試乗してからの購入をお勧めします。
また、中古自動車は試乗します。
書込番号:26275190
4点

>試乗しますか?それともしませんか?
興味を持てば試乗する。
試乗して気に入れば買う。
シンプルにそれだけ。
内外装の見た目、カタログスペック、世間の流行り、
等々は私の場合購入動機にならないので、
あくまで乗ってみて、今の車より魅力を感じれば買う。
乗ってみて欲しいと思ったなら、別に2年でも3年でもまつ。
結果、試乗せずに買ったことはない。
書込番号:26275195
2点

>とんでもないで賞さん
試乗出来ればします派です。
ノマドならおっしゃる通りシエラに
試乗すれば雰囲気が分かります。
私も試乗しましたが、
ステアリングは重めで
コースティングつまり惰性走行が
悪く驚きました。
私的には旧車の様なクルマに感じました。
しかし知り合いはその点も含めて
愛でています。
少し変わったクルマなので試乗する
事をお勧めします。シエラで良いと思います。
因みに私はジムニーシリーズ好きです。
書込番号:26275203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然ですが、できるなら試乗しますよね?
長時間で無くても、短時間でフィーリングはわかります。
長時間乗る必要があるのは、シートの座り心地くらい?
腰が痛くなるとか?
自分は,半分くらいは試乗せずに買ったかもしれない。
なかでも、限定車で最後の一台しか在庫がなかったケースあり。
当然試乗出来ない。
書込番号:26275209
0点

まず、発売されたばかりの車は買いません。
少なくても半年経過した後に購入。
その期間にインプレッション記事や動画が出てきますのでチェック。
その中で気になる点は、ディーラーで試乗して確かめます。
特殊な車で試乗車がない場合は、情報だけで購入します。
書込番号:26275216
1点

>とんでもないで賞さん
>欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか
僕の場合
車を購入する前からエアーで次買うならどんな車が良いかなと物色していて
実際購入する時はほぼ指名買いになるので試乗ははしていません
(試乗して気が付くことは有っても購入を覆すような事はないと思うから)
なので購入して初めて気づく事もあります
>ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、ハンドル以外にも試乗しないとわからない部分もあるという事で質問しました。
で言えばハンドルが重ければ購入を断念するのかです
書込番号:26275262
0点

>神楽坂46さん
おっシャル通り試乗ができればおっしゃった項目も含めて色々とわかりますからね。
>JamesP.Sullivanさん
購入したいと思う車種だと試乗しても悪くはないですよね。
逆に特にほしいとは思わない車種は試乗しない事が普通ですよね。
>YMOMETAさん
ハンドリングだけじゃないですからね。
設計の古さと言うか、インドのあの地域では多少重くなっても頑丈さが求められると思いますがジムニーの剛健な構造はそういうカラーの車種ですから仕方ないと思います。
>肉じゃが美味しいさん
試乗はした方が良いでしょうけど、限定車となると無理なので買ったら買ったまで、ですよね。
限定車とか受注が途中で終わり本当に生産中止になる場合は過去の似たような車種情報を参考にするかもしれません。でもフルモデルチェンジでだいぶ変わっちゃう別物な車種もありますが。
先日生産終了になったGT-RのR35とR32→R33からアップデートされたR34のように。
>ジャック・スバロウさん
ある程度のモデル情報や評判をチェックすれば試乗はいらないという事ですよね。
それもありですね。
ただし限定車とか受注が途中で終わり本当に生産中止になる場合は過去の似たような車種情報を参考にするかもしれません。
フルモデルチェンジでだいぶ変わっちゃう別物な車種もありますが。先日生産終了になったGT-RのR35とR32→R33からアップデートされたR34のように。
>gda_hisashiさん
情報を集めても試乗せず購入するのもありですね。
ハンドリングの重い軽いはその車種のポイントがハンドリングが重いだけではないですから、ジムニーを買う意味はそれだけじゃないですからね。
書込番号:26275284
0点

検討段階で十分調べ「自分にはこれしかない」まで追い込むから、試乗で気が付く程度の事で車変えることなく、自分の感情的に納得させるためだけの儀式な気がする。。
レンタカーは借りたことないけど、一泊以上借りるなら話変わるかもしれない。疲れた夜と朝のコ−ルドスタートの体験は重要かもしれない。
ただし、中古車ならその個体を直接判断できるが、新車だと試乗車とは別の個体ということ忘れずに。
>ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、
ステアリングの軽い重いは慣れの範疇で解決できないかな?
現行の計ジムニー乗ってるけど、重さよりステアリング径が小さいため「荒道の轍などでステアリングが動いたときに思ったように抑え込みづらい」印象がある。
速度抑えてるからステアリング暴れても危ないってわけじゃないが、ただもう少し何とかならなかったのかと自分の下手さが自覚できてしまったショックはあるからねw
試乗の話に戻るが、いつものことは慣れの範疇で解決できるが、こう言う稀な事は慣れる事ができず難しい。
で、稀な事は試乗は分からない。
分かる事もあると思うがオーナーの立場からカタログなどにないジムニーのチェックポイントにしてほしい点は、シートオフセットが結構ある。
私はチルトでステアリングを下げるタイプだと思うけど、メーター見えるギリギリまでしか下げられない点が気になるかな?
(自分はもっと下げたいんだけどなぁ。外径の大きい社外ステアリングでないかな?)
書込番号:26275303
0点

大昔には、親や親せきの勧めで、初見合いして、即決結婚なんてケースが多々あったよう。
でもできれば、お試し&考慮時間が欲しいような。
車だって、お試しできるなら、試乗しないより、試乗するほうが、ずっとよかんべよ。
書込番号:26275309
3点

本気で購入すると決めたらカタログスペックで大凡の事は分かるので積極的には試乗しないです。
それで大外れは一度も無いですね。
カタログスペックで候補からどんどん落とせるし。
こだわりの無い足車は自分に車を合わせなくても、走行性能、ハンドリング、ブレーキタッチなど車に自分が合わせれば良いので、細かなフィーリングは気にしなくても対応出来ます。
後からカックンブレーキだと分かっても、カックンしない運転すれば良いだけなので問題ないしとか。
中には無用の長物に成りかねない車種もあるので試乗して、買う気になってしまうと
後が辛くなる事も、サーキット通うしかなくなるとか。
書込番号:26275316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんでもないで賞さん
試乗無しでも「買って満足出来そう」とある程度確信できる(=もはや「それが欲しい」と思っている)なら試乗無しで買い、確信が持てず諸々の確認をしないと踏み切れないなら試乗する感じですね。
似たような選択肢が複数あって比較したいなら試乗は必要だと思いますが、ノマドは「それが欲しい」と感情に任せて買う車でしょうし、試乗したいと思うなら買った後に不満が出そう。
書込番号:26275349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんでもないで賞さん
試乗できるならします。色々情報は聞いてると思うので許容範囲かどうかだけの試乗になると思います。他の車種との比較ではないので買うか買わないかの選択になります。
今の車は受注生産のため試乗はできず、試乗せずに初めて買った車ですが、試乗できるならしたかったと思っています。
書込番号:26275379
1点

クルマが不調で 遠出に不安がある時
アクア と ポルテを レンタカー使用してから
ポルテを買いました
お金はかかりましたが
特異なクルマなので
満足しています
書込番号:26275391
3点

>とんでもないで賞さん
私も今まで試乗せず買った事はありませんでしたが先月注文した車は試乗せず購入しましたね。 試乗車置いてるDラーが限られ少し離れているので暑くて行くのが面倒臭いのと、欲しいと思っていた車ですし直感を信じて買いました。
あとは動画サイトやネットで情報仕入れてれば、そこまで裏切られる事は無いと思いますし。
その代わり仕入れた情報のネガティブな部分もよく考え、それ以上に欲しいかよく検討し選びました。
とは言え、試乗はしませんでしたが同じ車のモデル違いの展示車でシートが自分に合っているか疲れないか、リアシートの広さは思ったより狭くないか。など自身で判断しないと行けないものは最低限実車に座って確認しています。
納車され、さぁ〜座った瞬間シートポジションが無理。。ってなると目も当てられませんからね。腰痛持ちや大柄な人など体型から来るものは他人からは判断出来ませんので
書込番号:26275540
3点

>aw11naさん
そのチルトも細かい事を言えば「これくらいしかないのか」と言う人もいるでしょう?
実際に操作してみないとわからない事もあるので試乗やレンタカーありなしは後悔したくないという人はした方が良いでしょうね。
>ナイトエンジェルさん
恋愛も同棲もあれば良いですよね。その期間に違っていると思えば別れたらいいから。ただそれは片方だともう片方が納得できないかもしれないですね。
>Che Guevaraさん
わかる人にはわかるので試乗やレンタカーが必要がないのは当然という事ですよね
>コピスタスフグさん
買いたいときが買い時ですから熱意が冷めないうちにと言う意味では試乗しないでも買うのは悪いとは思いませんが、買ってからここがどうだったとか言われるのもある程度は仕方ないと思います。
>ノーマル一番 電話は二番さん
乗ってみて運転してみての方がわかりますからね。
そうですね最近の車種はなかなか生産が遅れている事からは早めに欲しい人は試乗しないで買うのも一つですよね。
>☆ポコ☆さん
直感で案外当たるもんなんですね。
欲しい車だからこそ試乗しなくても大丈夫という事もあるんでしょうね。
書込番号:26276951
0点

ディーラーに行くときはほぼ購入を決めてからなので、試乗はしません。
営業担当から、試乗車あるのでどうぞと言われたときは、一応乗ることもありますけど。
私の場合、それまでに細かく調べていますので、今まで試乗してやめるなんてことはなかったですね。
最初の中古車は、レア車というわけでもなかったのですが、台数がそう多くなかったので業者オークションで探してもらって現物を見ることなく決めました。
今でも乗っています。
書込番号:26277093
0点




1958年発売で、発売期間が1年足らずでは流石に見つからないのでは。
https://www.mazda.com/ja/about/history/1920-1979/
書込番号:26273039
2点

博物館レベルですね。
サラッとググったらこの記事が目につきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/280572/blog/30546460/
2013年時点で「現存数は平成20(2008)年現在でD1000/1500が3台程度、ロンパーに至っては山梨にあったという情報があるくらいだそうです。」と書かれてるので、絶望的ではないかと。
書込番号:26273282
3点

博物館にもなさそうなレベルですね。
本家のマツダミュージアムにも無さそうです。
調べたら、ドイツにもマツダの博物館があり、本家超えらしいですね。
マツダ・クラシック・オートモビル・ミュージアム・フライ です。
書込番号:26273376
1点

JAMA(日本自動車工業会)のサイトに写真のようなヘリテージカーが掲載されていました。
https://blog.jama.or.jp/?p=10927
書込番号:26275403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記のトラックは、T2000のようですね。
博物館レベルでなさそうですが、個人のコレクターで,300台以上保有されている
澤田さんという方が、持っている可能性がありますね。たまにテレビに出ています。
ちなみに、マツダのT2000は、保有しているようです。
書込番号:26275866
1点



【使いたい環境や用途】
はじめまして
どうぞ宜しくお願い致します。
アクアを新車で購入し(180万円でした)、12年27万キロ近くになります。この冬にタイヤを購入する予定(7万円)でしたが、1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。来年は車検もあります。ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?と言われましたが、欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。直して欲しい車が出るのを待ったほうがいいでしょうか?それとも今売られている車で探したほうがいいんでしょうか?バッテリーは昨年、交換しました。ブレーキ周りは3万前後と思っていましたが6万円もかかるのですね。。。
とりとめなくて申し訳ございません。急な出費になりそうで焦っています。
【予算】
200万ちょっと
書込番号:26275408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨かブドウさん
出費を抑えるという意味では、修理して乗ったほうが良いでしょう。
180万円を12年で買い替えると、下取りがゼロとしても年間15万円です。
ブレーキ修理とタイヤ交換で13万円ですから、それで1年以上乗るなら得になります。
書込番号:26275414
6点

梨かブドウさん
>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。
欲しい車がいつ頃ハイブリッドになるのかある程度分かっているのなら、アクアを修理して待っても良いでしょう。
しかし、いつハイブリッドになるのか分からないのなら、いつまで待てば良いか分からないですよね。
それなら修理せずに新しい車を買った方が良さそうです。
書込番号:26275416
4点

推しの車一択だと思います。
あまり気に入らないのを購入してもお互いに不幸です。
ブレーキ六万…
内容が分からないから何とも言えないですが。
私なら出る予定の車を狙います。
六万かかるなら払いますね。
車検は私の勤務先の会社の関連施設が有りますから格安で済んでしまいます。
書込番号:26275430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梨かブドウさん
>12年27万キロ近くになります
27万km乗られているので、新しい車を購入された方が良い様に思います。
新しい自動車は、販売されるたびに値上がりして高くなるので思いついた今が良いと思います。
伸ばし、伸ばしにしていると結局高い買い物になるような気がします。
(現在の自動車を乗りつぶす考えが無いので有れば)
書込番号:26275435
4点

>梨かブドウさん
12年27万kmで、ブレーキ周りの・・・ということですから、せっかく修理した後に、またそれ以外も・・・というイメージがあります
慣れや愛着もあるでしょうが、本命までのつなぎで、もう少し新しい中古を買われて、本命の下取りか売却で、その間の差額分を負担するという考えはいかがでしょうか
書込番号:26275441
0点

>梨かブドウさん
ブレーキ修理が5万円なら4輪キャリパーオーバーホールということでしょうか。
今冬タイヤも交換(?)ということで、車検を通すつもりのところ、6万円の出費が入ってしまうとのこと。
今から新車を注文しても、実際に乗れるのは数か月または1年後ということになりそうです。
しかも、発売されていない車種は本当に出るかどうか分かりません。
新車に乗り換えるにしてもその間車が必要なら、ブレーキは修理しないと危険なので、6万円は必要でしょう。
さらに車検時に乗り換えるなら次の車もそろそろ注文の時期なので、狙った車を手に入れるには次の車検も通さなければならないと思います。
書込番号:26275489
1点

>梨かブドウさん
書き忘れました。
継続使用の今はブレーキ修理しか手がないのでは?
車検時新車にするかはそれからでしょう。
失礼しました。
書込番号:26275492
1点

>27万キロ近くになります。
修理すればまだ乗れますが、故障頻度が高くなります。
使いたい大事な時に限って動かなくなる可能性は高くなります。
それを考えたら乗り替えた方が良いのでは?
書込番号:26275502
1点

>梨かブドウさん
>1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。
何するんだろう金額が微妙(安い)
大修理じゃなくパット交換とオーバーホールくらいかな
>ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?
ディーラーはそういいますよ
(12年たった車に直して乗ればまだまだ大丈夫なんて言わない)
>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません
この車への思い入れ次第じゃないですか
僕だったら
欲しい車にかなり興味が有り待ちたいなら修理ですね
書込番号:26275510
0点

6万円ならブレーキローター交換じゃないですか?
ディーラーならフロント2本のローター交換、パッド交換、メンテ一式でそんなもんだと思います。
>梨かブドウさん
欲しい車が今のところないのでしたら、メンテしてそのまま乗り続けるのも私はありだと思います。動かなくなるまで乗りつぶすのも悪くないですよ。
ハイブリッドは13年超でも自動車税額は変わりませんし。
でも、
>【予算】
>200万ちょっと
ハイブリッドの新車で200万ちょっとで買える車種ってありますか?
ヤリスハイブリッドの一番安いグレードでも車両価格220万ですから、オプション諸経費込みだとやはり300万円前後から、という印象です。
クルマはここ数年でとても高くなりました・・・
書込番号:26275536
2点

このような相談にのっていただきありがとうございます。お得なら修理しようかなという気持ちになりつつあります。キロ数が気になる所ですが。。。
書込番号:26275644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
はい、いつまで待てばいいのかわからないです。ネットで検索するともうすぐ出るような記事があるので悩ましいです。
書込番号:26275646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
車検が格安…
羨ましい限りです。やはり買いたい車がいいですよねぇ。
書込番号:26275647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
そうなんです、、27万キロというのも気になっています。一体何キロまで安全に乗れるのか知りたいです。
確かにどんどん高くなりそうですね。車必須なので確かに良い機会かもしれません。
書込番号:26275662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
大事な時に使えなくなるのは恐怖です。通勤に使っていますが、冬に止まるのは怖いです。
ただ、新しい車を買って直ぐに欲しい車が出たらどうしようという気もして決められません。ウジウジごめんなさい。
書込番号:26275691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
パッドの交換のようです。
待っている車は介護を見据えて高さのある小型車です。思い入れはないのですが、ちょうどいい大きさなのでこれにしようと思った次第です(ルーミー)
書込番号:26275705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
ハイブリッドは税金が高くならないとのこと知りませんでした。ありがとうございます。
200万ちょっとは希望です。やはり厳しいですよね。何もつけずに標準装備で何とか前半に抑えるつもりです。
書込番号:26275708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
新しめの中古車も視野に入れましたが、中古車も高いな〜〜と。
それでまた悩んでしまいました。
書込番号:26275714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨かブドウさん
ルーミーということは、ダイハツのトールと同じですね。
ダイハツのHEVはロッキー(トヨタだとライズ)にあり、XグレードのガソリンとHEVの価格差は30万円です。
ルーミーのXグレードが174万円ですので、このままでHEVが追加されたとしたら205万円くらいになりそうですね。
しかし、HEVの追加があるときはフルモデルチェンジになるでしょうから、全体的に価格は上昇する可能性が高いです。
仮に1割上昇したとして約230万円。
最小限の付属品と諸経費、気持ち程度の下取り値引きを考慮しても250万円は超えてしまいそうですね。
全くの想像ですが・・・
書込番号:26275743
1点

うちも11年半ですが、まだ5万kmいってません…。
1/5以下てすね。w
あの頃と比べると、クルマの値段って全体的にザッと100万円ぐらい上がってる印象です。
また、納車までが長いクルマも多いので、ホントに欲しいモデルとして出るのか不明なら、車検の時期はあまり気にせず、修理して乗り続けた方がいいような気がします。
タイミングに縛られて好きでもないクルマを選ぶと、後で後悔するかもしれませんし。
もちろん、それだけ走っていれば他のパーツもヘタっていて追加で費用がかかる可能性もあるので、そのリスクに対する覚悟と望まぬ選択をするのとどう折り合いをつけるかですが。
書込番号:26275768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤもブレーキも消耗品なんで故障ってわけじゃないですね。
ただタイヤ交換7万円はかかりすぎじゃ無いですか?
165/70R14のタイヤでオートバックスで1番安いので交換工賃込で
24800円ですよ。
タイヤ交換はディーラーはだめですよ。高いだけです。
書込番号:26275790
1点

年末付近に行われるルーミーのビックマイナーチェンジまで待ってみては。
噂ではハイブリッドが追加されるようなので。
ただ、予算はオーバーするかもです。
また、法定12ヶ月点検でブレーキ周りの修理が必要とのことですが、法定点検は分解整備記録簿の項目を全てクリアしていなければ完了しません。
部品が使用限度を超えてる場合などの状態では出せないということです。
よってあと数ヶ月は走れる筈です。
納期の事もあるので本気で代替する気があるなら担当に聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26275798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に詳しく教えて頂きありがとうございます。金額は相当覚悟が必要ですね。最低限の人用の車も出してもらいたいです。トホホ
書込番号:26275811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような相談にのっていただきありがとうございます。
5万キロなんですね。当方、北の者で距離は何処に行くにも走ってしまいます。そうですね、、昨日までは車探しでしたが、落ち着いたら修理の方向に傾き始めました。
書込番号:26275814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このような相談にのっていただきありがとうございます。タイヤ交換7万円は高いでしょうか?通勤が山奥で氷道なので高めのメーカーを選んでいます。24800円は驚きです。もし安かったら持ち込みしようと思います。
書込番号:26275818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年末にあるかもしれないのですね?!
9月頃ないかなと期待して担当者には聞いてみましたが、まだ分からないとのことでした。年末だとブレーキパッドと冬タイヤは買うことが決まってしまいました。そうなるとまだ暫くは乗ろうと思います。
皆さん、お時間頂きありがとうございます。これにて閉めさせて頂きます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26275822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




窃盗に遭うのは人気車種やトヨタだけはないですが、毎回トヨタのトヨタのってクローズアップされているのでそう書いたまでです。
不人気でも盗まれる事はありますのであしからず。
書込番号:26263300
1点

>なんぱ野郎さん
重くしなければならない理由は何でしょうか。
どこまで重くすれば良いのでしょうか。
書込番号:26263315
1点

窃盗罪の刑罰は「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」との事ですから、個人的には妥当に思えます。
書込番号:26263316
2点

50万円以下は軽すぎる。
よほど何かない限り懲役にはならない。罰金で済む。
5000万円または30年の懲役で。
書込番号:26263331
5点

妥当とか疑問視する人たちは盗まれた事がないからあっけらかんと軽々しく言っている。
盗まれた人の気持ちを考えると重罪でも問題はない。
書込番号:26263333
9点

>気持ちを考えると重罪
それは法治国家ではダメです
書込番号:26263340
10点

窃盗は再犯率が高いので再犯は死刑でいいと思います。
書込番号:26263347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

参院議員のランクルが盗まれても重罪にする法改正がないみたいだから仕方ないですね。
個人的には初犯でも10年の懲役が必ず確定するようにして欲しいです。
書込番号:26263351
5点

割に合っちゃうからやるんだろうな。
割に合わないなってのはどのくらいなんだろうか。
書込番号:26263355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなことよりも慰謝料請求確定しても支払い能力なくて泣き寝入りとかなんとかしてほしいな。
国が立て替えて加害者に請求してくれって。
書込番号:26263357
6点

本当に、世の中の悪事を全部裁くと、政治家や公務員の命も危なくなりますからね。
車が盗まれてる以上に、権力を使って、盗んでる人達がいますからね。
書込番号:26263381
1点

自分 個人としては どんな犯罪も死刑もしくは減刑等無しの無期懲役(終身刑)を
基本として、 国もしくは被害者への損害賠償に対しての誠意と支払いの完了
などを考慮して減刑もあり得るというが一番良いのではと思うのです。
たとえ万引き程度であっても 何回も繰り返し、反省の色も見せない
自分が悪いのではない世の中が悪いんだ!!!と言い張るのがいるし
飲酒運転 無免許運転 ひき逃げ も やる奴はやるんだ
他人の命なんて軽い軽い・・・・
書込番号:26263428
3点

>なんぱ野郎さん
〉なぜその罪をもっともっと重くしようと役人と政治家は動かないんですかね?
国民の声が届かないのでしょう。
政治に参加してますか?
ガソリン関連税、抱き合わせ商法にしろJAFが声を上げています。
JAFを応援しましょう。
書込番号:26263461
1点

>5000万円
払えんでしょう。
>30年の懲役
他の凶悪犯罪の方が、罪が軽い事になってしまいますが?
書込番号:26263511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

報道特集「一生ここでという覚悟は…」厳罰化で進む“無期懲役囚”の終身刑化と医療の現実 “死刑を免れた男達”は今
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1955049?display=1
この番組を見たけど受刑者1人に年間300万円、刑務所全体の医療費に年間50億円掛かっているのです。
この番組の受刑者の医療を見ていると、本当にこれで良いのかと考えさせられます。
何れにしても厳罰化が進んで受刑者が増えると、税金も増える事になるのでしょうね。
書込番号:26263532
2点

刑務所の人たちは、下手したら、貧しい人よりも栄養のあるご飯を
食べていますね。3食付きだ。デザートもあるらしい。
関係ないが、死刑待つ人が、死刑のやり方が残虐で、非人道的である
よって、違憲だと訴えていますね。
書込番号:26263579
1点

>なんぱ野郎さん
車の窃盗犯って実行役は不良外国人が多い。
法律は日本国民には厳しく外国人に甘い。
刑期は1/3-1/2で済むし強制送還されて終わりの
ケースが多すぎる。
特に米国人や中国人犯罪者には大甘で強制送還で
終わるケースが多く、名前を変えて再来日も可能。
また盗まれるメーカーのセキュリティも弱い
いとも簡単に盗めるのも問題
NFCキーとかデジタル暗号キーなど対策も必要
書込番号:26263659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>参院議員のランクル
三原じゅん子ですね。
三原は銭持ってるからパクられてもまた買えますが、普通のサラリーマンさんで月給がそれほどない人はローンを返すだけでせいいっぱい。
盗難保険は必ず入っておかないといけません。しかし保険に入っていても全額保証されるわけではないので。
他の犯罪は他の犯罪。
今は自動車やバイクの泥棒の事。
なぜほかの犯罪と同率に扱うのか比較するのかが疑問。
書込番号:26263762
0点

法治国家である以上、法定刑を重くしようとすれば他の刑罰とのバランス論議になるのは当然のことかと。
個人的に窃盗罪の法定刑が軽過ぎるとは思いますが。
もともと窃盗を働くような輩に支払い能力など期待できず、泣き寝入りを前提に窃盗が繰り返されるのが現況です。少なくとも被害者の十分な救済がされるべきで、被害額の全てを窃盗犯に賠償させるべきと思います。
国が肩代わりして被害救済した後、時効なく窃盗犯に債務を負わせるぐらいのことをしないと、ローリスクハイリターンな自動車窃盗は減らないと思います。
書込番号:26263806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動車の窃盗でも、ポンコツの軽自動車とバリバリの高級車とでは刑は違うのだろうか。
書込番号:26263823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


窃盗に対して軽いのは同感ですね。
「万引」とか単なる窃盗なのに言い換えてる時点で甘い。
車だからとか関係なく、もう少し厳しくすべき。
書込番号:26263920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>他の犯罪は他の犯罪。
>今は自動車やバイクの泥棒の事。
>なぜほかの犯罪と同率に扱うのか比較するのかが疑問。
そういう思考だから現実性が全くなく、
ただの感情論でしかないんだよ。
そんな「自動車やバイクの泥棒の事」を特別扱いできないんだから。
むしろ、後回しにされる事案でしょ。
書込番号:26263929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマやバイクだけ重罪ってのは、法治国家ではありえない。
日本国民でも国外退去か無人島に設置した収容所行(食い物は自己調達)、外国人は送還、刑務所でタダ飯食わす必要はない。
書込番号:26264012
2点

何でもかんでもお任せでは、社会が望む形になる可能性は低いですね。
自分は動かずに、他人に動いてほしいというのはただの甘えだし。
・・・厳しい事を書きましたが、間違ってはいないと考えています。
例えば政治を変えたい場合、自身での出馬は現実味がない場合でも、
最低限選挙は欠かさずに政権党以外の政党に投票していますか?
政権党以外に投票しているとしても、○○党にお任せは一番のNGです。
議員数のバランスを考慮してケースバイケースな投票を行うことが肝要。
あと、クルマですが盗難防止に私はずっとシャッター付きガレージを借りています。
コストは掛かりますが、先ず自分で出来ることは自分でする。
全てはそれからではないでしょうか?
書込番号:26264036
1点

>なんぱ野郎さん
厳罰化したら盗難が無くなるのでしょうか?
酒気帯びも厳罰化しても減ってる頻繁にニュースで報道され実感はありません。
よって対処療法的に厳罰化しても1割も減るか甚だ疑問です。
それより盗難しやすい,不法滞在者やヤードや埠頭でのチェック、監視カメラの増強する等摘発,検挙率を上げる。地道な取組で犯罪を生み出しす環境を改善していかしかないです。
スレ主は厳罰化で盗難リスクは半減すると思いますか?
書込番号:26264217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

罰金を高額にしても、どうせ払えない
懲役を長くすれば、そのぶんお金がかかる
なにより、下っ端の罪を重くしても、儲けている元締めは痛くもかゆくもない
なので実効性なし
書込番号:26264771
1点

飲酒・酒気帯びは事故や死亡事故件数からすると、厳罰化で大幅に減少しました。
そもそもの大きな厳罰化が2001年、2002年で23年前。
その後2007年、2009年の厳罰化でもさらに減少し、2000年当時からすると1/6から1/7程度にまで減少していますので、厳罰化による効果はあると言えます。
ただ、どれだけ厳罰化しようともゼロにはなりません。
コレは日本の飲酒運転に限らず、他の犯罪や他の国でも同様ですね。
書込番号:26264791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずは自衛するしかないですかね〜。
1.治安の良い地域に引っ越す
2.屋内ガレージに置く。
3.セキュリティ対策を山ほどする。
4.不人気車に乗る。
盗難保険に入るのも手でしょう。
私は1と2と4が当てはまりますかね〜。
自動車はどこにでもある軽バンですしね。
バイクも超人気っていうようなのには乗りませんし、ガレージ保管してます。
たまたま引っ越した場所は通学路の真ん前というのもありますが、地域的に治安はいいほうです。
1度原付のメインキーを差しっぱなしなことを忘れて丸1日放置してましたが全くそのまんまの状態でありました。
自己防衛するしかないですね〜。
私は重罰といえば例も上がってますが飲酒運転は殺人罪適用していいんじゃないかなと思います。
つまり飲酒運転で検挙されたら殺人未遂って感じですかね〜。
ただ厳罰化しすぎると逃走犯も増えそうなんで、今のK察のやり方では危ないですかね〜。
日本のK察も拳銃発砲許可を緩和したり、危険運転車に体当たりするくらいにならないとですね〜。狭い日本とはいえ逃げ得にならないようにしないとね。
書込番号:26265438
2点

別談。
そのランクルを盗まれた三原のサボり?
三原じゅん子大臣が国会を抜け出して「美容整形クリニック」に行っていた!
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/08170540/
こんなのが国政の一部に参加しているようでは自動車盗難の刑罰も重くはならないかもしれない。
盗まれても税金や寄付金ですぐに買えるって思ってるし、しかも新しいモデルを買えるからラッキーだと思ってるんじゃないだろうか。
書込番号:26265531
0点

もちろん自己防衛を否定はしていません。
強固なセキュリティ装置を付けないといけませんが、軽トラにもランクルやレクサスのような頑強なセキュリティ装置を付ける人がいるかと言えば400万円とかするキャンピングカーにならまだしも普通の平ボデくらいだとほぼいないでしょう。ましてや全部のグレードがプッシュスタートボタンとイモビ付きスマートキーになってないんだし。
キーシリンダーを回して始動するタイプもまだまだありますからね。
万引きはテレビや動画を見ていると再犯率がとても高いです。常習性が極めて高いです。
何度捕まってもやる人が多すぎる。
うまい棒(消費税別単価15円)1本でも泥棒は泥棒。
無人店だと1000円と消費税分の物を買ったのに入れたのは5円だまた10円玉1枚。入れない人もいる。
私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
ランクルを盗まれた三原のようなのはともかく、ローンで買ったり貯めるに貯めて買ったのを盗まれた人の気持ちですよ。
書込番号:26265599
0点

>なんぱ野郎さん
>私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
現行犯でもない限り難しそうですね。正直その考えは日本には合いません。
タイヤネックレスが横行してる某国に住まれたらどうでしょうか?
書込番号:26265606
0点

>なんぱ野郎さん
自分らに実入りが無いから、やる気も無い
煽り運転の様に実害をもっと訴えいかないと、ああ言った連中、輩には伝わらない
書込番号:26265916
0点

>アドレスV125.横浜さん
自分が同じ目にひどい目に遭わないとわからないでしょう。
最近話題の熊駆除への苦情抗議も自分が襲われてケガをしたり4なないとわからないのと同じです。
書込番号:26266387
9点

クマの話は別問題。
最近は街中でも襲われるという異常事態。
ところであなたは何か被害に遭った経験があるんですかね?その顛末を書いてはどうですかね?
書込番号:26266983
0点

>KIMONOSTEREOさん
あんたも盗難の被害に遭ってみるとよーくわかるんで薄暗い人通りの少ない所にまいかーをキーロックしてまいかーを置いときなさい
書込番号:26267940
13点

>なんぱ野郎さん
嫌味を言う前に自分の被害の詳細を書いては?
とりあえずうちは自宅の敷地内に100万ほどかけてバイク専用のガレージ建ててます。バイク及びバイク用品、整備用品の全てがそこに入ってます。これがうちのセキュリティ対策。
もう10年以上使ってますが、悪戯すら無いですね。
実家に住んでいるときはガレージすらなかったので青空駐車してたけど、特に被害は無かったかな?ディスクロックつけてたくらい。
被害に遭うってのはよほど人気車に乗ってるか、治安の悪い場所での利用なんですかね?
被害に遭ったバイクや自動車ってなんですか?
書込番号:26269577
1点

盗難保険に入るのも手でしょう。
そもそも盗難保険なんて名称の物はないんだけどな、車両保険などで盗難にあった場合にしはらわれんるだけど、盗難保険という盗難に特化した保険はないよ。
書込番号:26270279 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>なんぱ野郎さん
どこが難癖ですか?
あなたの実体験を書いては?って話です。私は未経験なんでわかんないんですよね。そういう方々多いと思います。
もしかして実体験どころか自動車もバイクも持ってないってことないですよね?
書込番号:26270684
1点

あー怖いですね
車もバイクも持ってないなら盗難とか語るなって感じになってますね
もってなくても必ずしゃしゃり出てくる人もいるとかいないとかですけど。
私もジムニーはもう持ってないのでジムニーの板で書き込みはやめとこうかな。
書込番号:26270998 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ 日本が安全なんで 防犯意識は低いのはたしか
もっていって 札束になりそうなものが
人通りから触れる場所に置いてあるわけで
法令的に
犯人が悪いのはそうなんだけど
書込番号:26271090
0点



さて、エクストレイルのマイナーチェンジが発表されました。みなさんの評価はどうですか?
個人的には、ロッククリークはエクステリアが好みではないのでスルー、NISMO &AUTECHは高くて買えないです
ということで、Gグレードのみの感想になりますが、
[プラス点]
・エクステリアのフロントは変更後が好み
・ホイールも変更後が好み
・デイライトの追加
・ナビの360℃カメラの進化も良し
[マイナス点]
・フォグランプの廃止
・ホイールデザインは、かっこよくなったが高級感は変更前の方がある
・後席エアコンの廃止
・シーケンシャルウィンカーの廃止
・ナッパレザーの色が茶色で大人っぽくなった。私は20代なので変更前の方が好み。
・値上げ(20万程)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
物価高、機能は向上しているにしろ20万の値上げは痛いですね。4WDですと、全グレードで400万超となりました。
シートベンチレーションを期待していたのですが装備はなく、、、新型CX-5、RAV4との勝負が待っていますがどうなるのでしょうか。Gグレードだとレクサスも頭にチラつく値段になるのではないのでしょうか。実車を見るのが楽しみです。
2点

こんばんは。
後席エアコン廃止は痛いですね。なぜそこ削る?という感じです。
書込番号:26269217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ohもちさん
コストカットがみえみえですね、
マイチェン前か後か、どちらを購入しようか迷ってましたが、値段の安さお得さでマイチェン前になりそうです。
書込番号:26269238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイナス点]
・シーケンシャルウィンカーの廃止
いまだにこんなものを好む人がいるんだな。
書込番号:26269363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テラノをオマージュした三つの穴がカッコいいなと。
書込番号:26269398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





