
このページのスレッド一覧(全5867スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
163 | 22 | 2025年8月16日 18:44 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年8月15日 13:21 |
![]() |
71 | 12 | 2025年8月14日 17:54 |
![]() |
247 | 98 | 2025年8月14日 09:41 |
![]() ![]() |
24 | 35 | 2025年8月12日 12:33 |
![]() ![]() |
129 | 47 | 2025年8月11日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記の通り、世界販売数スズキに負けて4位
Yahooニュース
スズキが日産上回る、25年上半期の世界販売
https://news.yahoo.co.jp/articles/93469a948c6234483569d0eeb3ddd74e7cd60c95
[東京 30日 ロイター] - 日本の自動車各社が30日に発表した2025年上半期の世界販売台数で、スズキが日産自動車を上回った。スズキは163万1595台、日産は161万3797台だった。
スズキはアフリカ、中近東で過去最高の台数を販売したものの、主力のインドなどが減少して前年同期比マイナス2.3%。日産は中国、米国、欧州、日本で販売を減らし、同マイナス5.7%だった。
世界生産は24年上半期にスズキが日産を上回っていた。
1点

日産なんてどうでもいいです
書込番号:26251260 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


日産なんてどうでもいいじゃん。
従業員には悪いが、購入したい車0ですもん。
書込番号:26251290 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

神楽さんあなたのスレは非常につまんないです
書込番号:26251311 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

相変わらずの中身のないスレだな。
書込番号:26251312 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

返信ありがとうございます
ーーーーー
>待ジャパンさん
>日産なんてどうでもいいです
わたしにはどうでも良くないのです
>スーパーアルテッツァさん
>2025年度第1四半期の決算も厳しい状況です。
頑張ってほしいんですけどね。
多分大丈夫でしょう。
>コウ吉ちゃんさん
>日産なんてどうでもいいじゃん。
>従業員には悪いが、購入したい車0ですもん。
従業員さんの為にも頑張ってほしいですね。
書込番号:26251325
2点

>ユニコーンIIさん
>相変わらずの中身のないスレだな。
中身のあるスレを立ててみなさん(価格コム含む)を喜ばせてあげて下さいな
書込番号:26251329
8点

>神楽坂46さん
>中身のあるスレを立ててみなさん(価格コム含む)を喜ばせてあげて下さいな
お断りします(笑)
単なる記事のコピペで、間違いや辻褄が合わなくなったらダンマリになっちゃうようなスレじゃねぇ。
書込番号:26251343 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スズキってとっくに国内メーカー第二位って思ってましたが、、、、
日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
軽自動車以外100万円台で買える車が無いこともユーザーを遠ざけているとしか思えません。
まぁ、その辺は三菱もだけど、マニアに人気のモデルを抱えているしね〜。
唯一の強みのEVもホンダの攻勢で失速気味だしね〜。個人的にはホンダのEV及びeHEVのほうが日産より魅力感じます。
書込番号:26251372
1点

記事を丸々コピぺですが、転載許可取ってるんですか?
URLまでなら許可不要ですけど・・・。
他人の褌で相撲を取るって奴ですね。
書込番号:26251442
10点

日産はメーカーに関係ない所で旧車が頑張ってます
書込番号:26251447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
ーーーー
>KIMONOSTEREOさん
>日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
もう少し安くして、万人にりがとうございます。
ーーーー
>KIMONOSTEREOさん
>日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
もう少し安くして、万人受けする車を販売する事が一番ですね。
>桜.桜さん
日産はメーカーに関係ない所で旧車が頑張ってます
旧車で頑張っても・・
新車で頑張ってほしい・・
みなさんがほしいと思う物を頑張って販売してほしい。
書込番号:26251453
1点

スズキは自社のリソースの強みとそれを生かせる市場を、よく分かった上で積極的に攻めていますよね。(製品単価自体は低い。)
日産は?スズキと比して、生き残るための動きという部分で見劣りするその結果が出ているだけ。
書込番号:26251578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
こういうの好きですよね。
ホンダのエヌワンイー素晴らしいですよね。
もはや、サクラ買う人居なくなるでしょうね。
書込番号:26251603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国から早々に撤退する見切りの良さ。
他社がどんどんスペックモリモリにしていくのに対し、
訴求力の弱い性能はどんどん削り安く売る戦略。
現在の王者トヨタと同じ戦略、同じ土俵で戦うことが、
如何に愚かかを良くわかってる。
日産はもはや一強となっているアルベルとぶつかる、
エルグランドなんか作ってる場合じゃないだろうに。
とは思うところ。
書込番号:26251633
2点

ゴーンになってから本当の意味で暗転したという事だお。
あの時に上層部を全部ごっそり変えて再生してくれる人たちを雇うべきだったお。
書込番号:26251673
1点

>神楽坂46さん
まぁ、中身が何でも1台は1台っていうカウントの中で、しかもお互いマイナスなのに、そこで勝った負けたを言ったところで・・・っていうイメージですが、でもそれでさらに悪いイメージが形成される部分もあるのでしょう
我々一般消費者も、当事者も、気にしてしまうような記事の書き方ってのもあるのでしょう
で、到底大企業の経営なんてできない我々一般素人にも、見た目のイメージで、変なことやってるなぁ・・・って言われてしまう
難しいけど、単純、簡単なようで、でもやっぱり難くてややこしいんでしょう
中身のない話ですみません
それにしても、アフリカ、中近東とか、主力のインド・・・っていうスズキって・・・
あと、関係ないけど、追浜を おっぱま って読むのは、いかにも浜っ子って感じだねぇ
書込番号:26251716
0点

スズキのようにまともな経営を行っているメーカーと、
経営陣に資産を食い潰されているだけの、末期的なメーカーを比較する意味は無いと思います。
書込番号:26251815
5点

決算発表では、国内事業も赤字になっていますねー。
売れる車が無いっていうことらしいが。
〉>スーパーアルテッツァさん
〉>2025年度第1四半期の決算も厳しい状況です。
〉頑張ってほしいんですけどね。
〉多分大丈夫でしょう。
何が大丈夫でしょうか?日産の経営陣と
同じく、ノウテンキな人ですね。
所詮は他人事ですから。
書込番号:26251827
7点

返信ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>スーパーホリデイさん
>JamesP.Sullivanさん
>ジリジリ貧汚さん
>ねずみいてBさん
>クマウラ-サードさん
ルノーに助けを求めたのが事の始まりですかね。
技術のニッサンがCMの為の技術のニッサンになってしまった事
昔の様に、技術のニッサン、購入意欲の沸く自動車を開発して早く立て直してくださいね。
書込番号:26252097
0点

有用なご意見も一段落したようなので一言。
いずれにしても、車は「途上国等」が激烈に追い上げているんで、わが国は稼げる次の産業でイノベーションを起こさなければ明日は無いのでしょうな!
ただ、失われた30年、或いは40年になろうとしている(?)現状にして、各企業も成長戦略への投資も怠り内部保留にキュウキュウとしている様では、超難問な事は確かだけど、、、。(>_<)。
書込番号:26259698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキと日産との際立った違いを探してみると、、、
車重 : 日産 >> スズキ
社員の給料 : 日産 >> スズキ
( 生産コスト : 日産 >> スズキ ) 推測
広告宣伝費 : 日産 >> スズキ
スズキの好調に学ぶとすれば、車と日産本体のぜい肉のそぎ落し ですかね?
販売数減に応じた規模縮小だけでは、不十分だということです。
書込番号:26265130
0点



現在車の乗り換えを考えており、皆様ならどうされるか御意見をお伺いしたいです。
現在ハリアーを乗っており、子供の事を考えて、スライドドアのミニバンの購入しようと思ってます。
友達家族が遊びに来たりするので、7人乗りのミニバンが欲しいと思ってます。
候補は以下の3つです。
@ヴォクシーs-z HV(新車),
Aオデッセイ ブラックエディション e-HEV(中古),
(2023-2024年式)
Bステップワゴンプレミアムライン e-HEV(新車)
フリード、シエンタは選択外とします。
元々3列目や居住性の良さにて、
A、Bで迷っていましたが、
オデッセイは、システム、ステップワゴンはシート割れ等の不具合がネットよく見られるので、トヨタもヴォクシーも考慮に入れました。
特に最新型のシステムなども興味がなく、基本的には居住性の良さと燃費を重視してます。
(ちなみに乗り潰すので、リセールは考慮不要です)
皆様なら何をどう考えて選ばれますか?
例えば、車の当たり外れがあるから好きな車に気にせず乗るとか、後期型などの改良を待つなど、客観的な視点から幅広い御意見をもらいたいです。
今までトヨタ車で乗り継いで、中古車含めずっと不具合がなかったので、新車買って、早々に修理出しとかは嫌だなと思ってます。無論ヴォクシーもリコールあった気がするので、絶対とは言えませんが。。。
漠然としてて、申し訳ないですが、
宜しくお願い致します。
書込番号:26260593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には居住性の良さを重視するならオデッセイです。
ステップワゴン買入時RCオデッセイと悩みましたが、当たり前ですがオデッセイの方が3列目を含め車内が広くゆったり過ごせます。
走行性能の面でも車格の違いを感じます。
反面車体がMクラスミニバンより一回り大きいので取り回しの面で不利ではあります。
ただ、乗り潰す前提なら個人的にはトヨタ車推しです。
ホンダ車と比べボディや足回りのしっかり感がなど経年によるやれを感じません。
中古車を扱うようになって上記の点特に感じるようになりました。
燃費の面も含めトヨタ車を選んで後悔はないでしょう。
書込番号:26260625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はステップワゴンを推します。
私自身が前車がステップワゴンで、友達が現行オデッセイに乗っているのでその比較です。
エンジン性能や走行性能については何も気にしなくていいです。
気にするのは居住性と積載と外観の3つだけです。
大きさの違いやエンジンの違いは乗っていたら慣れてしまいます。
居住性については、現在ハリアーに乗っているのであれば、ステップワゴンに乗ると広く感じます。
乗り比べると屋根の高さがオデッセイの方が低い分、ステップワゴンの方が広く感じるはずです。
でも、ステップワゴンに乗らずにハリアーから直でオデッセイに乗るのなら天井の低さは気にならないと思います。
但し、どちらも3列目はないものと判断しましょう。
積載については、ステップワゴンの圧勝です。
何せ天井高があるので荷室を広く使えます。
オデッセイは低床設計ですが、ステップワゴンも他のワゴンに比べりゃ低床です。
ハリアーからの乗り換えなら、ステップワゴンの方が積載の感動は大きいです。
3つめの外観ですが、これはオデッセイの圧勝です。
ステップワゴンはあくまでファミリーカーです。
ドレスアップをしたり、周りが羨む車ではありません。
しかしそれこそがステップワゴンの売りです。
どこにでもある大衆車で誰の気にも止まらない車、それがステップワゴンです。
最後に、ハリアーからの乗り換えで、オデッセイを選んで後悔することと言えば、積載かと思います。
逆にステップワゴンを選んで後悔することは外観です。
デザインにこだわりがないのであれば、ステップワゴンを選んで後悔することはないと思います。
あくまで私の意見ですが・・・!(^^)!
書込番号:26260647
2点

ワシ的にはトヨタの耐久性は認めるが、所帯染みた感じがなんとも。
ステップワゴンエアーのシンプルでプレーンな感じのほうが刺さるかな。
全く所帯染みてないデリカD 5ってどうかなと。
書込番号:26260657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

的確な御意見誠に有難うございます。私は技術的なところは素人なので、足回りの部分の御意見はとても参考になります。オデッセイいいなと思ってたのですが、末永く付き合うならトヨタなんですかね。小さい時からほぼ数車トヨタ車を10年以上家族の代から乗ってきましたが、大きな故障もなくそれが当たり前かと思ってたのですが、やはり違うのですね。貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:26260768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
的確な御意見誠に有難うございます。私は技術的なところは素人なので、足回りの部分の御意見はとても参考になります。オデッセイいいなと思ってたのですが、末永く付き合うならトヨタなんですかね。小さい時からほぼ数車トヨタ車を10年以上家族の代から乗ってきましたが、大きな故障もなくそれが当たり前かと思ってたのですが、やはり違うのですね。貴重なアドバイスありがとうございました!
>後藤達俊さん
貴重な御意見ありがとうございます。
ステップワゴン良いですよね。ステップワゴンに決めるところまで来てたのですが、新型の方でシートのひび割れ報告が散見されるようになって少し迷うようになってしまいました。今は落ち着いたのか気になるところです。
>スプーニーシロップさん
貴重な御意見ありがとうございます。
確かにトヨタは面白みがないですよね。
デリカも実は検討してました!
燃費面がもの足りなくて選択肢から外れたのですが、
やっぱりデリカは評価高いのですね。また色々と調べてみたいと思います。
書込番号:26260786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足臭男さん
@ヴォクシーs-z HV(新車),
Aオデッセイ ブラックエディション e-HEV(中古),
(2023-2024年式)
Bステップワゴンプレミアムライン e-HEV(新車)
私ならのヴォクシーです。
オデッセイはやはりこの中では古いので、
色々と古さが目立つかつ、中古と言う事で
外します。
室内の広さならステップになりますが、
装備をヴォクシーに揃えると結構高くなります。
まぁ値引きで頑張ってくれると問題ないと
言う事になってしまいますが。
ヴォクシーの見積もりを取ると
案外安くなるのに驚くと思います。
ユーザーは慧眼でその辺りも考えて
ヴォクシー人気があるのだと思います。
オプションが安いですね。
しかし広さ重視ならステップワゴンに
なっちゃいますね。
後個人的にサードシートが床下収納に
なっているのがいいと思ってます。
ステップですね。
書込番号:26260988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足臭男さん
>皆様なら何をどう考えて選ばれますか?
ご承知でしょうが、オデッセイとステップワゴン、ヴォクシーでは車格が違います。
オデッセイを基準にするとどうしてもチープなイメージを感じてしまいます。そこをどうとらえる?がまず第一ではないでしょうか。
広さ積載力はむしろステップやヴォクシーの方が上かもしれません。天井高も高いですし。
家族でキャンプなど荷物満載で行動するならオデッセイは他2車種より不利だと思います。
反面、荷物は少なく7人フル乗車でドライブするなら、おそらくオデッセイの方がかなり快適でしょうね。
メーカーに関しては私も他の方と同じ印象です。
やはりトヨタは安心感が高いです。
私は40年近く前にマツダ車を初めて購入し、次いでホンダ、その後トヨタを2車種乗ってきました。いずれも乗りつぶしています。
その少ない経験でもやはり、ホンダは各部品の耐久性が低く、長く乗るならそこそこ金が掛かってしまう印象が強いです。
トヨタは外れを引かなければ、10年10万キロは油脂類以外ほぼ何も交換せずに乗り続けられます。
もちろん当たり外れがあり、ホンダでも10万キロ以上全く問題ない場合のほうが多いと思いますが、トヨタと比較すると確率は低いんじゃないかなぁ?というイメージはあります。
ちなみにマツダも頑丈ですが、最初からトラブルが多いという印象が強いです。
※全て個人的な感想です。
書込番号:26261168
1点

ハリアーにのっているのでしたらオデッセイクラスでないと内装が満足できなくないでしょうか?
個人的にはオデッセイでしたらアルファードが良いと思いますけど候補にはならないのでしょうか?
書込番号:26261972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMOMETAさん
アドバイスありがとうございます。ステップも調べましたが、オプションで結構お値段いってしまうなという印象でした。元々ステップを優先候補であげてたんですが、やたら不具合がネットで散見されるので、ちょっと躊躇してしまいました。なんだかんだトヨタが良くも悪くも候補に上がってるという感じです。
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。やっぱり安定感はトヨタなんですかね?私もトヨタに乗ってますが、これといった不具合や故障に一度もあった事がなく、これが当たり前と思ってたんですが、他社で致命的な欠陥でないにしても新車数年で不具合やクレームが起きてるのを見ると怖くなってしまいました。案外こんなもんなんですかね?
>夜行性ユウさん
御意見ありがとうございます。内装がそこまでチープになっちゃうんですかね?比べてみたいと思います。アルファードは、燃費や維持費などを加味して脱落となりました。個人的に一度凄く乗ってみたいのですが、都内を乗り回したりするには少し大きすぎるかなと。後運転の下手な妻も乗るので。。
書込番号:26262406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合シート下の隙間とか、インパネ周りとか内装が気になってしまって、、、
でもシエンタは逆に隙間とか少なくて内装はおしゃれなのかなって感じました。なにより安いのでよかったです。
ご質問の車種以外の話ばかりですみません。
書込番号:26263974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイブリッドと一口に言っても、ストロングとマイルドがありますがここではストロングに絞ります。
そのストロングもトヨタ本田日産では異なりますが全般的に。
https://www.mikadooil.com/blog/2025/07/10/1700/
ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は燃料希釈を考えると早い方が良いですか?
水温はそこまで上がらないから油温もそこまで上がらないはず。レブは通常だと3000rpmくらいなので。だから低粘度でも大丈夫だろうと。
新品オイル時から低粘度(0W-20以下)だと燃料希釈でさらに粘度が下がるので低粘度を入れるほど早めの交換が必要になる?
そういうケースを考えてそういうエンジンオイル添加剤も出ていますが。
2点

メーカー指定粘度のオイルを使い、指定された交換頻度を守れば、余計なことを考えずに済みます。
書込番号:26262107
24点

そのような心配は無用。
車種毎に決められたオイルと走行距離または年数を守るだけ。
そして早めに交換するのは全く問題なし。
ディーラーが勧めるエンジンオイル添加剤なら問題ないが、それ以外はメーカーが試験評価した訳ではないので使用はしない方が良い。
書込番号:26262108
8点

なんぱ野郎さん
メーカーがオイル交換時期を定めているのだから、基本はこれに則ってオイル交換すれば良いですよ。
因みに我が家のハイブリッドのメーカー指定のオイル交換時期は15000km若しくは1年となっています。
このハイブリッドは年間15000km近く走行するので、無難に半年毎にオイル交換しています。
書込番号:26262115
7点

>なんぱ野郎さん
>ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は?
その自動車の取り扱い説明書に記載されている、粘度、交換期間の通りにすれば良いと思いますよ。
多少交換期間が外れても問題ないと思いますよ。
書込番号:26262117
7点

整備手帳のシビアコンディション時の距離でいいと思います。
書込番号:26262122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様ほどの知見をお持ちの方なので、
個別の整備手帳記載を見ろとかでなく、
高尚な議論をしたいのでしょうね。
ただ、質問が広範囲過ぎるのでしょうか。
書込番号:26262125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう視点で見るかで答えが変わりますね。
特に車を労るまでも無く普通に使え、買い替えまでの数年持てば良いと考えるなら、メーカーの取説を守っていれば、調子がイマイチになるかも知れないけど気付かない程度だろうし、自身でメンテナンスしない人にもメーカーが指定するディーラーで予防整備をしていれば、路上トラブルになる可能性は下がります。
長く乗り続ける為にエンジンを良好な状態に維持し続けたいと考えるならば、答えは違ってきますね。
エンジンは燃費効率が最も良い温度に合わせて設計されます。物は熱膨張するので、エンジンが完全に暖まり膨張した状態で丁度良くなるように、クリアランスをとっています。
ピストンやピストンリングも。
暖まっていない時には、ピストンリングがシリンダーに密着し切ってないので、燃焼室に入った燃料が、シリンダーに張った油膜に混ざって
オイルパンへ一緒に落ちます。
冷えたままのエンジンは不完全燃焼になるので、エンジン車よりもオイルに混合する燃料が多いというのが記事の内容だと思います。
また、エンジンが暖まる段階で、必ず内部に結露が発生します。
通常エンジンだと水温90度程度で結露水が気化して外部に排出されますが、温まり難いハイブリッドでエンジン休止もあるので、結露した水が気化せずに残り、オイルに混じります。
エマルジョンという乳化現象が起こります。
乳化した塊が循環し難い隅っこに蓄積します。酷い時にはオイル全体が白っぽく濁ります。
(透明度がない感じ)
水温、油温共に90度前後がエンジンの設計温度なので、それ以下で稼働するハイブリッドは
オイルには厳しい状態とは思います。
これらを軽減する為の添加剤を多めにオイルに混ぜているのが純正オイルや低燃費車向けのオイルなので、交換時期を守れば、調子が悪くても
故障に直結は、し難いのはあります。
純正オイルも特別な車種以外(GT-Rとか)は車種毎に開発などしていないし、テストもしていないでしょう。そんなコストはかけないですね。
かけていたら、車種専用オイル銘柄がありますよ。
オイル交換時期を距離や期間だけではなく、オイル量点検で、オイルの状態を見るのが良いです。
乳化はオイルフィラーキャップ(オイル投入口)から内部を見ると良いです。
乳化があるとキャップ裏に乳液みたいなものが付着してたりします。
書込番号:26262143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジン回さないから低粘度で良いだろうって凄いこと考える人がいるね。
書込番号:26262204
7点

>なんぱ野郎さん
オイル類は使用すれば時間とともに劣化していきます。
新しいオイルほど性能は良いので、お財布の許す限り早めの交換をお薦めします。
どんなに早い交換でも車には害はありません。地球環境には悪いと思いますが。
最低交換頻度ですが、街乗りならシビアコンデションに該当しますので、メーカー指定値の半分くらいで入れると良いと思います。
どういう乘り方がシビアコンデションに当たるかは「グーグル先生」にお尋ねください。
ストロングハイブリッド(?)車でもエンジンの回転数は一定ではありませんので、あまり関係はないと思います。
ちなみに我が家のスバル・クロストレックS:HEVは点検パックでの整備ですが、1か月点検(走行距離120q)、6か月点検(走行距離1800q)でオイル・オイルフィルター交換をしました。次は12か月点検で交換です。
書込番号:26262205
3点

1年または1〜1.5万キロ以下を目安にすればOKです。
スーパーアルテッツァさんが書かれてるように、年間1.5万キロ程度走るのなら半年ごとが良いと思います。
書込番号:26262228
2点

そもそもエンジンの稼働・停止や回転数をユーザーがほぼコントロール出来ない=メーカーの設定通りにしか動かないのだから、メーカー指定の交換時期とオイルを使うのが妥当。素人があーだこーだ考えてどうにかなるものではない。
書込番号:26262722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見はメーカー指定がほとんどですが、低粘度が大丈夫とコメした理由は早め早めに交換した場合です。
それに0W-20の20の+100度動粘度もオイルの銘柄によって変わりますから、30により近い20を入れたいと思っています。
0W-XX、XXは30以上。ワイドレンジは粘度指数向上剤の希有率が高くなりそう。
書込番号:26263326
0点



標記の通りなのですが、
3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか
(失敗すれば、出質した資金は返ってこない(アメリカは何も痛まない)こんなのたかりに有った様なもの)
だと思います。
企業が投資しなければ政府が出資しなければならないため。
(アメリカが決めれば自動的に投資しなければならない)
Yahooニュース
「日本は関税15%を80兆円で買った」「利益の9割は米国で、1割は日本」ラトニック商務長官が明かす日米合意の内幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0bc6ace84e7715af66dae4b1ee0b9cb0d8282b
1点

神楽坂46さん
日本の基幹産業を守る為に、苦渋の選択をしたという事でしょう。
ただ、80兆円の投資は日本企業が負担する事が多いでしょうから、単純に税金からの捻出とはならないように思えます。
書込番号:26247552
1点

国内の事業者は、アップルやテスラ等の様に傑出した起業家・経営者に率いられていないとしても、
そういうことには粘り強く対応すると思います
国は死に体の半導体やパネル等に今更の投資は止めて、護送船団にはないにしても、有効な支援をして欲しいと思います
国にも突出した実務担当者は居ると思う
書込番号:26247575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

輸出割合で言えば自動車関連は3割くらいしかないような。
書込番号:26247584
2点

これで開発された抗生物質の製法って
アメリカの特許になるんかいな
書込番号:26247619
0点

「自動車関連企業を守る為」と言う表現は語弊があるんじゃないですか、そもそも今回の合意で減税されたのは自動車関連だけではないんじゃないですか。
自動車が大きくクローズアップされるのはそれだけ自動車業界が今まで日本の経済・国家予算に大きく貢献して来たからでしょう。
それ故関税の数字如何では日本国の存続にかかわると言っても過言では無く、それだけ大きな関心事なのです。
もし対米輸出用の133万台の自動車生産がなければ自動車メーカーだけでなくそれ以外のあらゆる企業が影響をうけます、おびただしい失業者もでるでしょう。
それに既に25%の関税がかかってる状況で悠長にしてる時間も無い、こんな状況でアメリカ合衆国相手に強気に交渉できるわけが無い。
80兆今後どのような結果を招くのかは誰にもわからない、でも関税15%は恐らく多くの企業関係者は最悪は免れたと安堵されてると思います。
交渉事の正解は?なんて聞いたら相手に全て丸飲みさせる事でしょうとなるんでしょうけど、そんなん無理ですからね。
野党さんも静かですし、官邸前では「石破やめるな」デモが行われましたし、現状かなり正解なんじゃないですか。
書込番号:26247638
1点

みなさん
返信ありがとうございます。
ーーーーー
>スーパーアルテッツァさん
>ただ、80兆円の投資は日本企業が負担する事が多いでしょうから、単純に税金からの捻出とはならないように思えます。
だとは思いますが、投資した企業が先行き不透明な状態になれば政府が手を差し伸べる様に思います。
(出資する時にそう言った内容になっていると思います)
税金じゃ無いと言って国債を発行し、結局は国民の税金で利息元金の支払い何のことだか分からないような。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>国は死に体の半導体やパネル等に今更の投資は止めて
これからは、半導体やパネルの様な気もしますが、
日本の出資で制作をした半導体やパネルを、日本の企業がお金を出して輸入する様になるのですかね。
>BREWHEARTさん
>輸出割合で言えば自動車関連は3割くらいしかないような。
そうでしょう。
アルミ、鉄鋼などは50%のままですし
>ひろ君ひろ君さん
>これで開発された抗生物質の製法って
>アメリカの特許になるんかいな
多分ですけど、合意文書も無いようですし。
日本の特許料は無料でしょうが、特許料の利益はアメリカ90%日本10%でしょ(合意内容によれば)
トランプさんが気にいらなければご破算になり、出資した資金は戻ってこない大問題だと思いますけど。
>関電ドコモさん
>野党さんも静かですし、官邸前では「石破やめるな」デモが行われましたし、現状かなり正解なんじゃないですか。
「石破やめるな」デモは、共産党、社民党、れいわ新選組の支持者が大半でしょう。
野党さんの、国民、参政党、立憲などの党首は前言撤回し懸念を表明してます。
書込番号:26247653
1点

野党が与党に懸念を表面するのは当たり前ですね、だからといってどうしたら良かったとか言うのも無いですし、実際相手が大き過ぎてどう交渉したら良いのかのさえ分からないのだと思います。
書込番号:26247661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本政府のリップサービスかもしれんし、
トランプも実際どうなろうと 今を乗り切れば、それで良いと思っていそうだけどな 米国の財政赤字240兆ドル 日本円で3000兆円だっけ?
トランプ政権でのデフォルトとかは 絶対に避けたいだけだと思うけどな
関税自体が米国民へのステルス増税だろ
たとえ日本企業が一斉に米国に進出したとしても トランプ政権中に間に合わないだろうし 間に合ったにせよ日本からの出荷分に対しては関税掛るんだから
進出するメリットが?な訳よ
今日のニュースでトランプはドル安を良しとするような発言してたけどね
書込番号:26247692
0点

80兆円を国民に分配したら、一人当たり約66万円。
次に買う車の資金にしたいので、66万円ください!
書込番号:26247703
1点

>神楽坂46さん
他の税収も含めたらはるかにありますよね。単純計算で500兆円ほど。
https://seijiyama.jp/article/news/nws20160324.html
10年近く前の記事なので今の方が税収入総額は多いでしょうが、一般が100兆円で特別が400兆円とすると500兆円!正確な数字ではなくずぼらな数字です。
令和6(2024)年度実績だと、
一般会計が約112.5兆円(そのうち公債と国債合わせて約35.5兆円)
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/report/2024/01_3.htm
特別会計が約436兆円
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2024/seifuan2024/37.pdf
総額で約550兆円!
役人がこれにカウントをしていないいわゆるアガリ(省庁系の法人や団体の収入。総務省管轄化だとNHK受信料。企業や個人からの寄付も含む)を含めると、もっと膨れると思っていますよ。
重量税や自動車税や燃料税や検査登録印紙代なんてなくても良い。
公債も国債もなくても全然いいと思う。
捨て投資に税金80兆円も払うなら捨て投資なんぞやめてこれらの税金を無くした方が庶民は喜ぶというのに。
書込番号:26247725
0点

>ひろ君ひろ君さん
>これで開発された抗生物質の製法って、アメリカの特許になるんかいな
投資をしたら、特許になるか?という意味なら、ならないと思います。
しかし、なるかもしれない。
特許は、先願性ですので、アメリカで先に出され成立すれば特許になるでしょう。
日本が先に特許を出願し、アメリカに対し国際特許を取得すればいいのかな。
>神楽坂46さん
>日本の特許料は無料でしょう
特許料は、特許の請求項に、プラス年数で掛かる料金です。
(一例 第1年から第3年まで 毎年 4,300円+(請求項の数×300円))
特許料は、特許を維持する料金とみてます。
(逆の、特許を放棄もありえます 私が書いた企業特許も原材料がなくなり、放棄されました・・・グッスン)
>特許料の利益
特許による利益と読み替えます。
先に書いた通り、どこが特許を取り、「独占権」を持つかでしょう。
特許を取得した企業が独占するか、他メーカーにロイヤリティを貰うかは、企業次第でしょうね。
特許は触った程度なので、間違っている部分はご容赦頂きたい。
書込番号:26247737
0点

5,500億ドルの詳細は未だに明確にはなってませんけどね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXGGZGPQQ6E00
「思います」で書いてもねぇ。
書込番号:26247789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EV補助50万円やめて
アメ車購入補助66万円でよかったんでは
書込番号:26247900
4点

>ユニコーンIIさん
>5,500億ドルの詳細は未だに明確にはなってませんけどね。
>https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXGGZGPQQ6E00
>「思います」で書いてもねぇ。
これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。
記述が有るものに対して言うのだから思いますで良いんじゃないのそれじゃいけないんですか、
はっきり言い切るとそこに揚げ足取ってくるんじゃないの。
「日本は関税15%を80兆円で買った」「利益の9割は米国で、1割は日本」ラトニック商務長官が明かす日米合意の内幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0bc6ace84e7715af66dae4b1ee0b9cb0d8282b
>ひろ君ひろ君さん
アメリカ社に、66万円補助してもそんなに売れるとは思わない様な気がします。
一部の人気車種は売れるでしょうけど。
書込番号:26247922
1点

>神楽坂46さん
>これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。
何も決まってないのに「正解か」って聞かれても、単なる妄想の書き合いにしかならないでしょ。
>記述が有るものに対して言うのだから思いますで良いんじゃないのそれじゃいけないんですか、
いけないなんて書いてませんよね。
勝手に逆ギレしないでくださいな。
>はっきり言い切るとそこに揚げ足取ってくるんじゃないの。
何も決まってないことを言い切ってることが間違ってたら、指摘されても当たり前の話でしょ。
間違いを指摘されたら「揚げ足」って言えばいいと思ってるタイプの人ですかね。
ま、何人か同じような人がいますけどね。
書込番号:26247975 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さんは80兆円と言う金額だけを見て「行き過ぎ」だの「たかり」だのと思ってらっしゃるんじゃないですか。
本来なら具体的な投資の中身が不明な状況なんですから「行き過ぎ」や「たかり」とかは判断出来ないと思います。
普通の感覚ならそうです。
例え「思います」との表現でも具体の中身が分からないと言ってはいけない言葉だと思います。
自分には悪意の予断と偏見があるように感じました。
書込番号:26247990
9点

>関電ドコモさん
>スレ主さんは80兆円と言う金額だけを見て「行き過ぎ」だの「たかり」だのと思ってらっしゃるんじゃないですか。
>本来なら具体的な投資の中身が不明な状況なんですから「行き過ぎ」や「たかり」とかは判断出来ないと思います。
>普通の感覚ならそうです。
思ってもいなし、言っても無いですよ。
>例え「思います」との表現でも具体の中身が分からないと言ってはいけない言葉だと思います。
中身は分かっているでしょ。
公表?総理大臣、赤沢大臣が言ってるんだから、合意文書が無いんだから公表分に対して思うで良いと思いますけでね。
(私的には)
>自分には悪意の予断と偏見があるように感じました。
偏見は無いですけど、
危険な感じ(予知)はしますけど、だから疑問形にしています。
書込番号:26248040
0点

>神楽坂46さん
>3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか
>(失敗すれば、出質した資金は返ってこない(アメリカは何も痛まない)こんなのたかりに有った様なもの)
>だと思います。
思ってないとか言ってないとか仰ってますけど、最初にコメントありますよ。
>これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。
>中身は分かっているでしょ。
混乱されてますね。
分ってるのは何かに「投資する事」だけであって具体的に何にどう関わるのかはこれからです、それが分からないのに損得は判断できないです、なのでその段階で「思う」のなら単なる根拠のない「勘」ですね、「刑事の勘」と同じです。
書込番号:26248070
9点

>関電ドコモさん
>思ってないとか言ってないとか仰ってますけど、最初にコメントありますよ。
始まった、切り取りの言葉尻とりが、【「行き過ぎ」や「たかり」】は、たかりの言葉のために使ったんでしょ。
3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか、これのどこがたかりにつながるのですか
>分ってるのは何かに「投資する事」だけであって具体的に何にどう関わるのかはこれからです、それが分からないのに損得は判断できないです、なのでその段階で「思う」のなら単なる根拠のない「勘」ですね、「刑事の勘」と同じです。
そうですよ
ですから疑問形にしてるでしょ。
もう、やめましょうね。
言葉尻を切り取るのも、揚げ足取るのも
書込番号:26248088
3点

思ってもいないことなのに文字で書いちゃうんですね。
しかもスレの頭に自分で書いといて、突っ込まれたら「言葉尻」とか「揚げ足」とかってもはや滑稽でしか無いと「私は思いますね」。
書込番号:26248108 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まだ始まってもないことや結果も出てないことに対して、正解かとか行きすぎじゃないかと書くことがおかしいと思うんだ。
これは揚げ足取りでも切り抜きでもない厳然たる事実です。
これ以上見苦しい言い訳は辞めた方が良いよ。
書込番号:26248194
10点

>神楽坂46さん
日本政府が米国と面と向かって対抗することは
難しいけど80兆円の金額ではなく合意内容が
日本国民に取っては最悪でしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0bc6ace84e7715af66dae4b1ee0b9cb0d8282b
-------ラトニック長官---------
アメリカがプロジェクトを選び、日本がその実行に必要な資金を提供するという形になります。例えば、アメリカで抗生物質を製造したいとしましょう。
現在、アメリカ国内では抗生物質をほとんど製造していません。もし大統領が「アメリカで抗生物質を作ろう」と決定すれば、日本がそのプロジェクトに資金を提供します。
運営は企業に任せ、得られた利益はアメリカの納税者に9割、日本には1割が配分されます。これは実質的に、日本がこの公約によって関税率を引き下げたことを意味します。「トランプ大統領やアメリカが望む、国家の安全保障上重要なものをアメリカ国内に建設するなら、それを支援し、あなたの味方になります」という日本の意思表示なのです。
--------------
投資額の1割ではない利益の1割なので利回り10%
なら日本が得るのは1%
しかもトヨタの工場建設とかは関係なく
トランプのプロジェクトに対して日本は資金を提供
殆どトランプの言いなりに80兆円をプレゼント
ボーイング機を100機、農産物、兵器購入増額
相互関税なのだから日本は米国からの輸入品に
対して全てゼロ%にしますよで良かったのだが
これで完全に米国の言いなりで完全敗訴
合意文書もなく米国の機嫌を損ねたらすぐに
25%や50%になることも。
この合意に面白くないのは中国や東南アジア
そしてEUの合意点も高くなり交渉が難しくなった
特に中国は関税制裁を日本にかける可能性もあり
高い米国製品と関税制裁を受けた中国製品に
より日本の物価は恐ろしく跳ね上がる可能性がある。
日本国内の投資も進まず日本製と名乗っても
多くは中国や東南アジアで作られているものが
多いのでこれらが関税制裁を掛けられる可能性
日本円は売られ益々円安に向かえば日本国民は
物が買えなくなる。
25%が元の0%になったわけではなく15%でも
多大な影響で円相場次第では被害は少ない
業種もあるが全体的には大変なことになる。
米国から買うものが殆ど無いのでいくら関税を
掛けても日本の貿易黒字は消えない。
今の日本国民に価格の高い米国製品を買う余裕もない
と言うか買えるものが無いのが現実。
書込番号:26248252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ主もまだやっとるわ
ほんまよーやるわ
こいつもYahoo!ニュース好きね笑
ここって数回しか読んだことないけど、確かコメント機能があったはずだから、
そっちでやればええやん。
-----
【日本は関税15%を“購入した”】ラトニック商務長官が明かす日米合意の“実態”/日本の80兆円、投資益の9割はアメリカに/日本は「銀行」で「運営」はしない/日米合意はEU交渉のモデルになりうる
TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://youtu.be/xxtI-EExOH4?si=5dIGpWCOSZrXppPO
司会進行役の女性は相当な切れ者ですね。
かたやスレ主は逆ギレの有様で、
毎度のこと偽装質問スレッドの常習犯。
単なるアンケートから果ては議論。
ニュース・スレッドも「議論」カテゴリーも廃棄されてるのに懲りない奴。
書込番号:26248357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ポイント稼ぎだけの,通常運転ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/136be2759138c6ce8bbc6ecd9c9db73476dccc33
今日のニュースは上のリンクから,どうぞ。
勘違いが多いらしい。
アメリカと日本で,合意した紙が無いらしいので、意見の相違とか、
すれ違いとかが、一番危ない。
書込番号:26248384
5点

>投資額の1割ではない利益の1割なので利回り10%
なら日本が得るのは1%
「利回り10%」て(笑)
プライムレートで2桁あるのがどんな国か知ってて書いてるのかね(笑)
しかもココで書くなら投資なんだから「利回り」じゃなくて配当性向でしょ(笑)
スレ主もそうだけど、妄想に都合のよい事ばかり書いてるから、自分で書いておきながら「書いてない」とか支離滅裂な嘘をつくハメになるんだよね。
書込番号:26248396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも80兆円投資は関税を25%から15%に引き下げる為の献上品なんだからその部分での損失は当然織り込み済でしょう。
今日のニュースで
●赤沢亮正経済再生相は、関税率を15%まで引き下げたことで10兆円程度の損失を回避できたと説明した。一方、対米投資の利益配分を米国9割、日本1割にしたことで日本が失うものは「数百億円の下の方」とし、関税引き下げの効果の方が大きいと成果を強調した。
80兆円と言う数字ばかり取り上げられるけど関税を15%に引下げたのはかなりの成果、交渉した政府関係者の方々は素晴らしい仕事をされたのだと思います。
そして続けて
●9対1という数字が米国に有利であることは間違いないとし、「大統領が国内向けに『取った』と言うのはあってしかるべき」と述べた。
日本が米国相手に行う交渉は全く対等で無いだろうと言うのは想像できます、なだめすかして被害を出来る限り抑えると言う交渉が必要。
大幅譲歩は覚悟の上、トランプ大統領が納得する特上のお土産を渡すのは決定事項だったのでしょう。
それだけ15%と言う日本の対米関税は素晴らしい事なのでしょう。
書込番号:26248425
2点

文書で交わしたわけではなく、口約束なので、撤回すれば元通り。
トランプの思いつくまま吹っ掛け放題、まずは中間選挙でどうなるか。
アメリカから購入できるものって、武器か航空機しかない。
アメリカは商用原子炉も中国からの輸入、これって関税かけてるのかな。
書込番号:26248702
0点

>関電ドコモさん
25%から15%になって軽減できる関税額は1.8兆円。
元々殆どが0%だったので15%で約3兆円の負担増となる。
80兆円は投資ではなく米国の経営するプロジェクト
に資金を肩代わりするもの。
純利益10%あれば超優秀(トヨタでも8%程度)
その9割を持っていかれ日本は1%も手にできない。
回収するまで100年だ。
問題は日本に一切決定権が無いこと
言いなりに金を出さなきゃならないし
例えばロシア追加制裁で日本はロシアから天然ガスを
買っているけどこれを禁止される可能性
対中制裁も同様
政府は日本を米国に売ったようなもの
完全奴隷だ
書込番号:26248713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>政府は日本を米国に売ったようなもの
多くの国民が今回の合意を評価しないみたい。
どう見ても今回は危険すぎるようですね。
国民の血税を惜しみも無く差し出しそう(ニュースでの、あのしたり顔見たら)
特にトランプさんだから。
日米関税合意「評価しない」40% 「評価する」上回る 世論調査
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1cc2fa8c927e9016f5ca3dd943de991f20389fa
毎日新聞は26、27の両日、全国世論調査を実施し、トランプ米大統領による高関税措置を巡る日米関税交渉が合意したことについて尋ねたところ、「評価しない」が40%で「評価する」(28%)を上回った。「わからない」も31%あった。
書込番号:26248750
0点

>ミヤノイ2さん
それはね、相手が米国だから仕方ない事なのですよ。
日本の「得」が目立つような事は米国からすれば許す事が出来ないのです。
経済以外の分野にも悪影響が及ぶ恐れがあります、米国は腫れ物ですから怒らすどころか少しでもイライラさせてもなりません、その中で関税15%は奇跡の交渉だと自分は思います。
日本は今後も先の大戦の悪夢がいつまでも続くのでしょう。
次の試練もまた遠からず来るでしょう、しんどいですね。
書込番号:26248788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純利益10%あれば超優秀(トヨタでも8%程度)
>その9割を持っていかれ日本は1%も手にできない。
>回収するまで100年だ。
あまりにも何も知らないようで失笑。
通常の企業における純利益率とは、「純利益/売上」なので、投資額と直接的な関係は無いんだがね。
「純利益/投資額」ではないですよ(笑)
まさか、80兆円投資して純利益率10%だと8兆円の純利益が出る、その10%だから8,000億円になるから、80兆円の投資回収に100年かかるなんてトンデモナイ計算したんでしょうか(笑)
あまりにも酷いなコリャ。
書込番号:26248858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>多くの国民が今回の合意を評価しないみたい。
株価は大幅に上昇してますけどね。
書込番号:26248886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
そんなもの当たり前でしょう
まだ何をやるかも決まっていないから
投資利回りで考えるしか無い。
米国が経営して資金は日本が出す
赤字になるか黒字になるかは始まってもいないので
分かりようがない。
80兆円全部を失うかもしれないけど
利益の90%持っていかれて日本が何年経っても
元も取れない。
だから投資ではなく献上金
書込番号:26248887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
貴方が書いてることは支離滅裂で、経営や投資の事を何も理解してない書き込みだって言ってるんだよ。
>利益の90%持っていかれて日本が何年経っても
>元も取れない。
だから何も理解してないって言ってるんだよ。
投資額と売上高純利益率は直接的な連動はしていない。
投資額と利益の話をするなら純利益率と投資額の比較じゃなくてせめてROEで書けよ。
何も知らないなら、嘘ばかりを書き込むなよ。
書込番号:26248897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイ2さん
トランプ政権は自動車で言えばいきなり25%の割増関税を宣言し有無を言わせず施行してくるような政府ですよ。
>だから投資ではなく献上金
恐らくそうかも知れないし限りなくそうなのかも知れない、だから正式な合意文書も無い玉虫色のような話になって日米がそれぞれ勝手な解釈をしてるのだと思う。
米国が出資や融資等を申し出てくれば特段の事情が無い限り日本国は承ります、と言う的に合意したんだろうね。
でもこう言ったら身もふたもない話になってしまうけど、どんな悪条件でも合意する、合意第一での交渉だから仕方がない。
合意しなければ25%どころか30%や40%とドンドン上げて来はります。
「15%」と言うのは米国が日本政府に見せた温情、日本政府のプライドを立ててくれた数字かもしれない、ただしその代りなんかの時にお金頼むでと言う感じでしょう、それが80兆円ですね。
日本の立場は極めて弱いね悲しいね、でも今回の関税騒動は取り敢えず一件落着。
負の部分は忘れてがんばりましょう、なんやかんや言うても日本人がまあまあの生活をおくれるのは米国さんのおかげでもあると思うし。
書込番号:26248980
2点

>ユニコーンIIさん
ズレているのは貴方だよ
ラトニック長官の記事を読んだかね
まだ何をやるかも決まっていないのに利益率なの
ROEなのどうやって語るんだよ。
だから投資ではなく献上金
80兆円出していくら返ってくるかなのだ
利回りで語るしか無い。
10%なら1% 3%なら0.3%
書込番号:26249126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
合意文書も無いということは絶対服従 。
だから
合意など不要だったのだよ。
日本は米国からの製品を全部ゼロ%にします
これだけで良かった。
米国が25だろうが50%だろうが自由
そのまま価格を上げれば良いだけ。
何故関税分を日本が負担しなきゃならないの
当然高くなれば売らなくなるけど米国から離れて
国内や違う国に力を入れて政府が資金を投入すれば
良いだけだ。
日本はゼロでにしました、米国は50%100%に
したら世界は日本につく。
相互関税の言い訳が出来なくなるからだ。
全く逆効果の事をしたのだから、そのツケは
日本国民が支払うことになる。
日本国民が待っているのは非常な物価高と増税
書込番号:26249143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ何をやるかも決まっていないから 投資利回りで考えるしか無い。
>まだ何をやるかも決まっていないのに利益率なの
ROEなのどうやって語るんだよ。
まだ何をやるのか決まってないのに、
「利回り」だの言ってるミヤノイ2さんは、相変わらずの支離滅裂っぷりですね。
利益率も利回りも、まだ何をやるのか決まってない事は同じでは?
支離滅裂が15%から25%にアップですか?
「利回り」は、「投資」金額に対する収益・リターンなどとアチコチに説明されてますが?
ミヤノイ2さんが書いたラトニック語録にも、
「得られた利益はアメリカの納税者に9割、日本には1割」とも書かれており、
得られた利益であって投資金額ではありませんが?
献上金には、収益・リターンなどありませんし、
「>完全奴隷」は普通は奴隷は金は払いませんが?
「>完全奴隷」が何なのか知りませんけど!
そもそも、ユニコーンIIさんが書かれた事は、
「まだ何をやるのか決まってない」とか、そういう子供じみた言い訳の意味ではないと思いますが?
ミヤノイ2さん、支離滅裂っぷりが250%ですね!!
書込番号:26249228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
今日のニュースにEUが米国と関税交渉に合意したと出てました。
主な所で関税は基本15%(鉄鋼やアルミは50%)、対米投資88兆6000億円、エネルギーや防衛装備品購入110兆円だそうだよ。
これを見ると日本の交渉が下手くそだったと非難するのは酷というものですな、米国はどこが相手でもやりたい放題だわ。
ミヤノイ2さんは「合意など不要、関税は50%でも100%でも自由にしたらいい、困るのは米国、国際世論も日本につく」と言うけども。
そして「米国で売れなくなったら日本国内や米国外の国に力をいれて売ればいい」と言うけども。
自分も気持ちはわかるけど、やっぱり米国市場は捨てられないのでしょうね、EUもなりふり構わずやからね。
国際世論の同調もいつ梯子はずされるかも知れん。
他の国に売るのも、他の国も他の国へと考えてるでしょうから難しいね。
日本に限らず何処の国も無茶な条件のまされてまで合意をするのはやっぱり米国市場が大事だというのもあるけど、米国を無視すれば経済以外の部分でもどんな報復されるかもと考えるからでしょうね。
アメリカ合衆国の大統領がトランプさんやったらアメリカ合衆国の凄さがよくわかるわ。
書込番号:26249246
1点

>ミヤノイ2さん
書けば書くほど、何も知識がない上での支離滅裂な内容になっていってるよ(笑)
>ズレているのは貴方だよ
>ラトニック長官の記事を読んだかね
もちろん読みましたよ。
で、貴方は赤沢大臣の記事ももちろん読んでるんですよね?
5,500億ドルのうち出資は1から2%だと言うことを読んだ上で「回収するまで100年だ」と書いてるのなら相当に悪質か、もしくは何も分かってないと言うことにしかならないんだがね(笑)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA262R60W5A720C2000000/
>まだ何をやるかも決まっていないのに利益率なの
>ROEなのどうやって語るんだよ。
何も決まってないのに、何の関連性もない「利回り」で語っても意味がないよ。
それ位も分からないのか(笑)
>だから投資ではなく献上金
>80兆円出していくら返ってくるかなのだ
>利回りで語るしか無い。
>10%なら1% 3%なら0.3%
ホントに何も理解してないんだね。
しかも何も決まってないのに売上高純利益率は勝手に決めてるとか支離滅裂すぎでしょ(笑)
アメリカ企業のROEとか調べてみたら?
まぁ、理解力の無い貴方には無理でしょうけどね(笑)
書込番号:26249248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EU の15%は、日本の関税を模倣したような気がしていますが。
これが最低の数値なのでしょう?
トヨタがアメリカからの自動車輸入に前向きとの記事もありますね。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250727-OYT1T50028/#google_vignette
売れなくても、やってますよーとアピールは大事かと思いますが。
日本で人気のハーレーダビッドソンですが、アメリカ製と思ったら、最近は
タイ工場で生産した製品を日本へ輸出しているようですね。
書込番号:26249301
1点

>日本は米国からの製品を全部ゼロ%にします
>これだけで良かった。
こんな事を言ってる時点で、話にならないというか、
話にクビをツッコむレベルの者ではない。
書込番号:26249310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>80兆円出していくら返ってくるかなのだ
>利回りで語るしか無い。
>10%なら1% 3%なら0.3%
80兆円が80.8兆円ではなく、80兆円が0.8兆円になると思っていらっしゃる?
100年うんぬんおっしゃってるけど、まさかね。
書込番号:26249349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
少なくてもラトニック長官はそう言っているが?
例えば半導体工場を1000億ドルで作ります
日本はお金を出して下さい
米国が運営して年間50億ドルの利益が出ました
その利益の9割を米国が貰い日本は1割の5億ドルを
受け取ります。
日本が受け取るのは出資した0.5%/年です
書込番号:26249373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少なくてもラトニック長官はそう言っているが?
ラトニック語録ではこう言ってます。
>ラトニック長官
>これはエクイティ(株式)や融資保証など、多様な形態を含みます。
>日本はそのプロジェクト全体に、エクイティやローンなど、いかなる形であれ
ミヤノイ2さんのことだから、まともに読んでないのか?、
出資とエクイティ(株式)と融資ならび融資保証とローンなどの区別が全くできないのか?、
その両方なのでしょうけど。
まあ、use_dakaetu_saherokさんが書かれた「>80.8兆円」の意味も、
ミヤノイ2さん全くわかってないし、少しも考慮してないんでしょうね。
ミヤノイ2さん、やっぱり普段よりアレが10%盛りになってますよ!
書込番号:26249438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少なくてもラトニック長官はそう言っているが?
少なくとも赤沢大臣は違うことを言っているが?
書込番号:26249447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80兆円・・・
そろそろ8月
終戦80年、戦後80年・・・って、戦争はいまだに終わってないのかも・・・
書込番号:26249456
1点

予想される関税の額を日本政府がトランブに上納お。
要するにトランプは銭が欲しいわけお。
企業の利益なんて表向きお。
実際はトランプが銭が欲しいだけお。
書込番号:26249602
3点

>例えば半導体工場を1000億ドルで作ります
>日本はお金を出して下さい
>米国が運営して年間50億ドルの利益が出ました
>その利益の9割を米国が貰い日本は1割の5億ドルを
>受け取ります。
>日本が受け取るのは出資した0.5%/年です
日経によると下記の通り。
日本政府が25日公表した資料は米政府と合意した対米投資支援の枠組みの利益配分に関し「出資の際、双方が負担する貢献やリスクの度合いを踏まえ、1対9とする」と記した。経済産業省の担当者は「出資比率イコール利益配分ととらえていい」と説明する。
経産省の担当者も「日本の出資が多いのに、利益が少ないという合意はしていない」と明言した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2559C0V20C25A7000000/
つまり、
半導体工場を1000億ドルで作ります。
日本が出すお金は100億ドルです。
米国が運営して年間50億ドルの利益が出ました。
その利益の9割を米国が貰い日本は1割の5億ドルを受け取ります。
日本が受け取るのは出資した5%/年になると言うことです。
そもそも年間50億ドルの利益で1,000億ドルの投資って・・・
書込番号:26249746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少なくてもラトニック長官はそう言っているが?
今回もそのまさかでしたか。
ラトニック長官が発言したのは、ファンドの運用益についてですよね?
償還時の取り扱いについての発言を載せている記事があるなら是非教えてください。
元本割れのリスクは当然ありますが、元本がゼロになる前提での計算はおかしいでしょう。
元本がゼロになるまで突っ込んでその後利益が出せるはずもなく、普通はゼロになる前に損切りして別のところに投資しますよね。なんせ運用益の9割も取れるんですから。
書込番号:26249944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
投資ではなく政府系金融機関が融資なのだから
そんな計算は成り立たない。
半導体工場は巨額の費用がかかる
TSMCの工場は1650億ドルだ(25兆円)
利益はいくら出るかはわからんけどね。
半導体、AI、ロボット、、、、、、
コストの高い米国とコストの安い中国との戦いだ
思うような利益は上がらないと思うよ。
だから日本の金を当てにする。
何にしたって日本国民にはデメリットでしか無い。
書込番号:26250328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投資の部分は関税を15%に引き下げる為の対価として献上するいくつかの「デメリット項目」の一つだから「デメリットでしかない」のは当たり前で仕方がない。
これがデメリットにならないのなら更に献上品を増やす必要が出てきますのでね。
書込番号:26250331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
あまりにも理解してなくて失笑しか出ないよ(笑)
>投資ではなく政府系金融機関が融資なのだから
>そんな計算は成り立たない。
そもそも融資であれば、融資先が利益をいくら出すかなど関係なく利率は決まってるもんですよ。
つまり貴方の書いてることが「融資」ではなく「投資」の話であり、それへの反論に過ぎないんですけど?
相変わらずの支離滅裂さですね(笑)
利益がって言ってる時点で融資じゃ無いでしょ(笑)
↓
>米国が運営して年間50億ドルの利益が出ました
>その利益の9割を米国が貰い日本は1割の5億ドルを受け取ります。
>半導体工場は巨額の費用がかかる
>TSMCの工場は1650億ドルだ(25兆円)
>利益はいくら出るかはわからんけどね。
ホント、理解力無いよね。
工場作るのが高い云々なんて書いてないんだけど。
投資と利益のバランスの事を言ってるんですよ。
分からないのか?
>何にしたって日本国民にはデメリットでしか無い。
結局はそんなことしか書けないの?
日本側の主張通りなら、関税下がった分の価値はあるけどね。
まぁ、あなたは早くタイの関税下げることを考えなさいな。
書込番号:26250335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>半導体、AI、ロボット、、、、、、
>コストの高い米国とコストの安い中国との戦いだ
コストの安い中国は、電気で走る自動車あたりを作っとけばいいんじゃない?
中国製ロボットとか中国製AIなんて、
それこそセキュリティ危険やリスクの塊じゃん。笑
あー、「アンタの個人情報を誰が欲しがるんだ」などと、
リテラシーが底辺飛行してる人間が世の中にはいるようですね。
誰だかよく知らんけど。
それ以前に、アメリカ製品も買えとセットで言われてますがね。
書込番号:26250373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コストの安い中国との戦いだ
コストの安い中国との戦い
サーキュレーター“ニセ広告”に注意「1秒で室温を20度下げる」 実際に届いたのは“うちわ”レベルの風力 記載の企業・団体すべてが関与を否定
https://youtu.be/xmqrjG2zILA
“ニセ広告”今度は「インスタント入れ歯」SNSを見て購入も装着すらできず…広告で名前を使われた大学は注意を呼びかけ
https://youtu.be/jYZiTyZv_OQ
今度は「AIロボット犬」…即決購入も実物は“昭和のおもちゃ” ソニーや東大の“お墨付き”うたう偽広告被害 いずれも関与を否定
https://youtu.be/Lgqw8A-xYus
T◯MUの動画広告も頻繁でウザすぎる。
何にしたって日本国民にはデメリットでしか無い。
書込番号:26250396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250729/k10014877311000.html
結局は合意のない国は15-20%
合意など不要だったね
と言うか合意したら損
書込番号:26250468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局は合意のない国は15-20%
>合意など不要だったね
うん、わかっていました。
相手を交渉に引きづり出すのが目的でしかなく、
こんな横暴をやっていたら、各国好き勝手にやっていくでしょ。
こんな風に大袈裟に煽り立てて悲観を書く者がいるからほっとけないんでしょ。
↓↓↓
>ミヤノイ2さん投稿:2025年7月15日 1:36
>トランプ関税で一番影響を受けるのは日本。
>特に自動車関連は米国頼りなので影響は甚大
>トヨタの予想で純利益がマイナス35%減
>ホンダは70%減、他のメーカーは予測すら立てられず
>トランプ関税によりGDP成長率は前年予測の
>+1.2%からマイナス0.6-1.1%になると予測。
>給料が減り(ボーナスカット)日本円の価値が
>大きく下がり円安になり物価だけが大きくあがり
>庶民の生活は更に悪化。
>書込番号:26237906
書込番号:26250486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>ニックネーム全角150文字を要求さん
もしかしたら、トランプさんもNHKも、中国以外は・・・っていうのが抜けてんじゃないの・・・
その他大勢の国なんて、たぶん、どうでもいい
とにかく中国、そしておまけにEUと日本なんでしょ
書込番号:26250506
1点

>ニックネーム全角150文字を要求さん
分かってましたって(笑)
結局、大損こいたのは日本だけ
ボーイング100機
米、農産物大量購入、せんべいとコーンスナック
が大量に出回るか。
何処と戦争したいのか知らないけど大量武器購入
日本から80兆円のお金が流出
自動車と言うアキレス腱で毎度脅される
何一つ米国に言えない政治家
苦しむのは日本国民
書込番号:26250507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>分かってましたって(笑)
わかっていましたよ。
煽り立てて、不安をより一層大袈裟に書く人にはわからんでしょうけど。笑
>結局、大損こいたのは日本だけ
>苦しむのは日本国民
だから、こんな風に無責任に煽る者がいるからでしょう。
↓↓↓
>ミヤノイ2さん投稿:2025年7月15日 1:36
>トランプ関税で一番影響を受けるのは日本。
>特に自動車関連は米国頼りなので影響は甚大
>トヨタの予想で純利益がマイナス35%減
>ホンダは70%減、他のメーカーは予測すら立てられず
>トランプ関税によりGDP成長率は前年予測の
>+1.2%からマイナス0.6-1.1%になると予測。
>給料が減り(ボーナスカット)日本円の価値が
>大きく下がり円安になり物価だけが大きくあがり
>庶民の生活は更に悪化。
>書込番号:26237906
まあ、文書もない、内容もいまいち詳細不明なのを、
大袈裟に煽り続けてる人にはわからんでしょうけど。笑
書込番号:26250529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>合意など不要だったね
>と言うか合意したら損
単に主要なターゲットが終わったからに過ぎないんだけど、全く何も分からないのか(笑)
書込番号:26250535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
ほぉ合意しなければ30-40%以上の東南アジアや
中国は高いままではないのかい?
(最も中国は製品ごとに最大145%のままだが)
高いままだと米国が自滅するからであって
日本は合意しなくても良かったよね。
一番合意したかったのが中国なんだけどね
書込番号:26250619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>高いままだと米国が自滅するからであって
>日本は合意しなくても良かったよね。
だから、こんな風に煽り立てて、不安を大袈裟にする者がいるからだと。
↓↓↓
>ミヤノイ2さん投稿:2025年7月15日 1:36
>トランプ関税で一番影響を受けるのは日本。
>特に自動車関連は米国頼りなので影響は甚大
>トヨタの予想で純利益がマイナス35%減
>ホンダは70%減、他のメーカーは予測すら立てられず
>トランプ関税によりGDP成長率は前年予測の
>+1.2%からマイナス0.6-1.1%になると予測。
>給料が減り(ボーナスカット)日本円の価値が
>大きく下がり円安になり物価だけが大きくあがり
>庶民の生活は更に悪化。
>書込番号:26237906
何もしなければ、
↓↓↓
>ミヤノイ2さん投稿:2025年7月15日 1:36
>トランプ関税で一番影響を受けるのは日本。
>給料が減り(ボーナスカット)日本円の価値が
>大きく下がり円安になり物価だけが大きくあがり
>庶民の生活は更に悪化。
>書込番号:26237906
したらしたで、
↓↓↓
>ミヤノイ2さん投稿:2025年7月29日 18:43
> 結局、大損こいたのは日本だけ
> 苦しむのは日本国民
> 書込番号:26250507
>ミヤノイ2さん投稿:2025年7月29日 20:25
> 高いままだと米国が自滅するからであって
> 日本は合意しなくても良かったよね。
> 一番合意したかったのが中国なんだけどね
> 書込番号:26250619
どう転んでも、文句言って日本貶ししたいだけでしょ。
そういうミヤノイ2さんみたいな、無責任に煽り立てる者がいるから妥協を強いられるんだよ。
文句言って日本貶しするだけのミヤノイ2さんは、
気楽でいいね。笑
書込番号:26250645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
ホント、レベル低いね。
合意した国々と交渉中の国々、それとアメリカの輸入国ランキングを見比べてみなよ。
主要国に目処がついたから、現時点で交渉してない国なんて相手にしていない事を明言したに過ぎない。
仮に主要国が合意していなければ、継続していただけの話。
そして現在交渉中の国の交渉を止めるなんて言ってないんだよ。
それどころか中国に関しては「協議の進展に期待を示しました」とあるように、合意に至っていない国とは別扱い。
そんな事も分からないなんて、ホント失笑モノですよ。
もはやタイなんてどーでもいい国の一つ。
書込番号:26250647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本の保有米国債は163兆円ぐらいあるから半分帳消しにすれば良いだけ?
それも円高の時多く買って円安誘導したんだろうから
実際は40兆ぐらいだったりして?
書込番号:26250691
0点

>ユニコーンIIさん
米国の貿易赤字ランキング
1.中国 2.メキシコ 3.ベトナム 日本は7位
米国の輸入額ランキング
1.メキシコ 2.中国 3.カナダ 日本は5位
米国の輸出額ランキング
1.カナダ 2.メキシコ 3.中国 日本は5位
日本のウエイトはそれぞれ3.9-4.9%
メキシコカナダ中国で上の3つは40%以上
トップ3で合意したのはベトナムだけ
大事なところは合意出来ていないが?
書込番号:26250825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
もしかして貴方、中国、カナダ、メキシコが「そのほかの合意のない国」に含まれると思ってるの?
そこから分かって無いなんて、日本語の文章の意味を全く理解してない、最低限のレベルにも届いてませんよ(笑)
貴方が貼ったNHKのリンク先の記事内容ですよ。
↓
>アメリカのトランプ大統領は各国への関税措置をめぐり事実上の交渉期限としてきた8月1日を前に、複数の国々と協議を行っているとした一方で、そのほかの合意のない国の関税率は15%から20%の範囲になると述べました。
「複数の国々と協議を行っているとした一方で、そのほかの合意のない国の関税率は」とあるように、「協議済みや打ち切って通告済み、また現在協議を行っている国以外の合意の無い国々」と言う意味なので、現在協議中の国である中国や既に通告されたカナダ、メキシコは「そのほかの合意のない国」には含まれないよ。
中国は現在協議中
カナダは既に協議打ち切って35%
メキシコは協議中で既に30%を通告済
それ程度も分からないんだね(笑)
そもそも貴方が貼ったリンクに書いてあることは、7/11の時点で既に書かれてる内容。
7/11時点の記事
↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250711/k10014860261000.html
結局、日本をディスる為に記事内容を捻じ曲げて解釈した、と言うか虚偽の書込ですね(笑)
まぁ、今さら記事内容を捻じ曲げて主張しても、理解力の無さを露呈している恥ずかしい書込でしかありませんけどね(笑)
書込番号:26250868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイ2さん
少なくとも日本に対しては交渉を無視すると「日本のクセに生意気だぞ」と怒りMAXで即関税50%になると思うよ。
結局日本にとっては行くも地獄行かざるも地獄なんよ。
書込番号:26250875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

韓国も未だ決定していないようですねー。
影響大の国であるのは間違いないんだけど。
同盟国にも容赦ないから。
メカジキ科 これは魚ですか?
書込番号:26251101
0点

>肉じゃが美味しいさん
韓国、焦ってるみたいですね。
未だ「交渉中」みたいなので。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM296WP0Z20C25A7000000/
書込番号:26251118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎年80兆円程度の投資はしているようなので今回特別なことではないようです。そういうことが報道されていないだけのようです。
また今回の関税はアメリカ議会の承認を得ているものではないそうなので強い効力があるものではないようです。ただの権限行使なので税率がころころ変わるようです。トランプはただ騒いでいるだけのようで実情を知る人たちにとってはどうってことのないことのようです。
トランプ政権の単なるパフォーマンスに世界が踊らされているとしか見えません(何かの実績を示さないとという焦り)。
日本は海外に持っている資産の利子が年間100兆円以上得ているようです。
自動車関連の企業は多いですがやはりXXXXをしていることが効果を出しているとしか思えません。何事もXX次第っていうことですかね。
輸入米もコメ農家の後継者の減少や大きな農業法人にしても大型機械で作りやすい圃場のほうが良いので小面積水田は取り残される一方でしかなくある程度の輸入は必要と思います。米価も5000円以上で大騒ぎですから下手な値上げすら難しいとしか言えないです。
日本の農産品の輸出に主眼を置く強い政策力が必要と思います。日本の遊休地や休耕地を含めての農業の生産量は人口4億人を賄えるだけの生産力があるといわれています。
書込番号:26251151
0点

あれっ?
確か、「合意など不要だったね と言うか合意したら損」って書いてたけど、韓国はNHKの記事の後に合意しちゃったみたいなんだけど。
ネットニュースも見れない国なのかな(笑)
しかもGDP比で見たら大損ですねぇ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26251873/
書込番号:26252113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ユニコーンIIさん
タイは19%だよ
米国からの関税を一部ゼロにしただけで
タイ側に特に負担はない。
主な輸出はコンピューター関連と自動車関連
自動車は日本車とフォードなど。
関税分を負担するかどうか決めるのは日本のメーカー
中国車は輸出不可能ではないが中国メーカーは
米国に販売網は無いので今後も見込みはない。
書込番号:26252651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
ああ、昨日決まったんですかね。
19%だと交渉は無駄だったね。
だって、「結局は合意のない国は15-20%合意など不要」なんでしょ(笑)
書込番号:26252678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>米国からの関税を一部ゼロにしただけで
>タイ側に特に負担はない。
「米国からの関税を一部ゼロにしただけ」が意味不明だが、
タイ側に特に負担はないわけないと思うが?
本日、つい先程、19%が発表されただけで、
詳細は不明、詳細をタイ政府が発表するかもあやしい。
経緯をざっと見ただけで、タイ側から提言は、
◯米国アラスカから液化天然ガス(LNG)を購入する20年契約
◯タイ国内化学企業によるエタンの輸入拡大
◯タイ国際航空によるボーイング機の追加購入も進めている
など。アメリカが「それは別にしなくていいよ」などと言うわけないと思うが。
「米国に対して無税(タイ側輸入)を合意した場合、FTA(自由貿易協定)を締結する他国からの同様の要求を断れない」ともコメントしている。
とも出てますが。
>関税分を負担するかどうか決めるのは日本のメーカー
タイでは輸入車が高い。と、ミヤノイ2さんは散々ボヤいていたくせに、
本当にただ日本車メーカーが上乗せしてたと思っていたんか?
タイ国の輸入関税ならび数々の税金で高くなってんだよ。
高くなってる輸入車の値段は誰が払ってる?
ミヤノイ2さんって、関税を根本的にわかってないね。
メカジメ2さん、関税をよく考えて。
書込番号:26252701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカジメ2さん、関税をよく考えて。
おっと誤字でした。
メカジメ2さんでなく、ミヤノイ2さんでした。
お詫びはしませんが、失礼なのはわかってます。
メカジメなんて間違って書いちゃうのは、失礼ですよね。笑
書込番号:26252705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
だから交渉不要でしょう?
特にタイに不利な条件は提示していないのだから
交渉していないのと同じ。
だから日本も米国からの関税はゼロにします
だけで良かったのだよ。
米国が何%かけるのかは自由だが米国も困る事になる
米国からの関税をゼロにしても大して買うものが
無いのだから影響は僅か。
米だって米国から増やすが食用は10%程度で
残りは加工用米なので米国産米は脅威にはならない
デジタル製品以外は米国産である必要はなく
日本が高関税かける意味はあまりないので
何も交渉しなくても15-20%
それ以上にすると困るのは米国
書込番号:26252708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だから交渉不要でしょう?
だから交渉しないと36%だったとなってるでしょう。
ミヤノイ2さんは、関税をわかってない上に、
話の流れもわかってないね。 笑
書込番号:26252712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、まともに協議しなかったカナダは35%で発動。
合意はしなくても、政府は国益を守るため、また仕事として、
粘り強く協議、交渉は続けるべき。これからも。
少なくとも私はそういう意味の上で「わかっていた」と書きました。
>だから交渉不要でしょう?
>交渉していないのと同じ。
どこのお花畑だよ。笑
今まで、まともに仕事をしてこなかった者の言葉ですね。
バブル引きづってるようなので、入社は簡単だったのだろうけど。
書込番号:26252756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム全角150文字を要求さん
カナダは報復関税でケンカしたから。
相互関税なのだから各国の物価基準で
調整しただけに過ぎない(米国から見て)
米国からの関税を限りなくゼロにすれば
高率な相互関税は掛けられない。
関税戦争は双方に打撃を与える。
理不尽に対してペコと頭を下げるか戦うかだ。
中国、カナダ、メキシコに高関税を掛ければ
米国が悲惨になる。
全体の40%以上がこの3カ国だから。
結局、そのうち米国が折れる羽目になる。
米国の自動車メーカーは軒並み35%もの減収
更に日本車や欧州車関税が15%にれば
益々米国メーカーは窮地に立つ。
自国産業を守る為が破綻するのは米国メーカー
更に中国製品の買いだめ在庫が切れて輸入も
ままならず商売にならない産業、店舗が続出
交渉しなければ自滅するのは米国
トランプ関税で有利に働くのは
1.メキシコ 2.ベトナム 3.タイなどの東南アジア
中国、カナダからの迂回輸出が増えている。
タイなどは今年になって米国向け輸出が35%増
課題の自動車関税は米国メーカーの厳しい反発で
トランプの気分次第で25%以上に常に上がる
可能性が高い不確実なもの。
若しくは中国、カナダ、メキシコを大きく下げる
かのどちらかだ。
書込番号:26252826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>だから交渉不要でしょう?
>特にタイに不利な条件は提示していないのだから
>交渉していないのと同じ。
交渉した結果が19%なんだけど(笑)
交渉が不要なんじゃなくて交渉で1%しか下げられなかった力不足なだけですよ(笑)
分かりませんか?
まぁ、直接トランプが交渉に出たわけでも無さそうなので、相手にされてないだけですけどね(笑)
>だから日本も米国からの関税はゼロにします
>だけで良かったのだよ。
それで済むわけ無いじゃん。
どんだけお花畑さんなんだよ・・・
タイと日本が同じ訳無いだろ。
書込番号:26252831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>カナダは報復関税でケンカしたから。
主要国だからケンカになった。
タイはどーでもいいからケンカにもならない。
日本がタイと同じになるわけ無いじゃん(笑)
どんな感覚だよ。
それに下記はやはり嘘だったね。
カナダは合意してない。
↓
>結局は合意のない国は15-20%
コレも単なる妄想だな。
↓
>合意など不要だったね
>と言うか合意したら損
書込番号:26252841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>カナダは報復関税でケンカしたから。
他の国も報復関税の準備してましたが?
EU、トランプ関税に備え報復第2弾を準備
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-15/SZFCSJYNQCCG00
インド、米国の自動車関税に報復方針 WTOに通知
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM04D4V0U5A700C2000000/
ケンカしてたから交渉してなかったんでしょ。
ケンカしてたか知らんけど。笑
他の国は報復関税の準備しても交渉してた(してる)。
ミヤノイ関税(報復関税してたから)は完全崩壊ですね。笑
>相互関税なのだから各国の物価基準で
>調整しただけに過ぎない(米国から見て)
ちょっとは「相互関税」をネットで調べて書きなよ。
各国の物価基準で調整するなら、アフリカや東南アジアはとんでもない事になるでしょ。
そんな自分勝手な妄想してるから、
おかしな書き込みしてるんだよ。笑
書込番号:26252844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム全角150文字を要求さん
面と向かって喧嘩したのは中国とカナダ
タイカンボジア停戦は現ASEAN議長国のマレーシア
トランプは口を出しただけで中国は三者面談を
しているので中国の役割の方が大きい。
全面戦争にはならないし軍事力は違いすぎる
しかし国境が長くジャングルなので元々国境線が
曖昧だったことに長い間解決できていない。
どちらが良いとも悪いとも言えないが
カンボジアがタイ人民間人を十数人ロケット弾で
GSスタンド内にあるセブン-イレブンに着弾し
殺害したことで大きく発展。
書込番号:26252926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>面と向かって喧嘩したのは中国とカナダ
この人、合意しなけりゃ15-20%って下記を書いてたんだけど(笑)
支離滅裂すぎでしょ。
↓
>トップ3で合意したのはベトナムだけ
>大事なところは合意出来ていないが?
書込番号:26252936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
>面と向かって喧嘩したのは中国とカナダ
なぜ「中国とカナダ」のケンカが出てくる?
意味がわからない。
また、時系列として、
>トランプ氏が両国に対し、米政府との貿易交渉の前提条件として停戦に合意するよう求めたことを受けて開催された。これにより、タイは方針転換を余儀なくされた。タイ政府は当初、第三者による仲介に反対し、紛争は二国間交渉のみで解決すべきだと主張していた。
↓
タイとカンボジアの両首脳は28日午後、マレーシアで会談
↓
中国は30日、国境付近で軍事衝突が続くタイとカンボジアと非公式の3者協議を上海市で開いた。
中国は尻馬に乗っかってパフォーマンスしただけ。
>中国は三者面談をしているので中国の役割の方が大きい。
はあ? マレーシアで既に会談済んでますが?
「中国でやりました」って、
ミヤノイ2さんみたいな中国マンセーに宣伝したいんでしょ。
見事にマンセーしてますね。
>全面戦争にはならないし軍事力は違いすぎる
関税戦争とか言ってる人が「全面戦争にならない」とか、
言葉に重みも真実味もありません。
軍事力が違っても現実は戦争が起きてます。
太平洋戦争、ベトナム戦争、国家とゲリラ、ロシアとウクライナ、
などなど多々あります。
>どちらが良いとも悪いとも言えないが
暴力ふるってる時点で、その通りです。
で、アッチが悪いと、何をほざいておられるのでしょうか?
書込番号:26252941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>面と向かって喧嘩したのは中国とカナダ
アメリカへ、面と向かって喧嘩したのは中国とカナダ の2国
と、言いたいのだと思うが、
ミヤノイ2さんの書き方だと、
「中国とカナダ がケンカした」
になる。笑
そして、面と向かって喧嘩してはいないだろ。
カナダは、まともにやらなかっただけ。
中国は面と向かって協議してたかも知れないが、
たぶん中国は感情的に声荒げたかもね。
しかし、あくまで喧嘩でなく、協議だろ。
書き方が大袈裟で、中国贔屓だから、
ミヤノイ2さんの文章はメンド臭いわ。
書込番号:26252947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンボジアがタイ人民間人を十数人ロケット弾で
>GSスタンド内にあるセブン-イレブンに着弾し
>殺害したことで大きく発展
日本語の文章として崩壊していることに気づいてないんだろうか?
書込番号:26252966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンボジアがタイ人民間人を十数人ロケット弾で
>GSスタンド内にあるセブン-イレブンに着弾し
>殺害したことで大きく発展。
それはタイ側の見方。
今回の緊張激化は5月下旬、両軍の交戦でカンボジア兵が死亡した事件から始まった、
といった話もある。
書込番号:26253003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、結局は、
関税の話はスレ主とミヤノイ2さんの妄想と嘘ばかりだった
と言うことだな。
書込番号:26253004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考になる記事
何故か(笑)消えたので再掲しときます
日米合意の核心:対米投資基金5,500億ドル
〜「利益の90%を米国、10%を日本」は不平等条約か?〜
https://www.dlri.co.jp/report/macro/485718.html
書込番号:26253024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

飴公は日本を属国や植民地だと思っている考えの人もそこそこいるから。
トランプはアメリカ第一主義だし。
書込番号:26253208
0点

自国を第一に考えるのは
当たり前では?
書込番号:26254172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自国だけを考えているのでは潰れるお?
共存共栄ていう言葉を知らないのか?.お?おお?
こっちもあっちもWin Winが良い関係だお。
関税で痛い目に遭っているアメリカ企業もあるお。
自国内に本社がある企業に痛手をマイナスを作って何がアメリカ第一主義お。
書込番号:26254348
0点

独裁は良い事を生まないお。
ゴーンがいた日産を見てみろ!完成車メーカーの膨大な赤字単純計算で1兆円近くでサプライヤーのマレリも連鎖してるし中小零細も含めるとマレリだけじゃないお!
書込番号:26254350
0点

>関税で痛い目に遭っているアメリカ企業もある
具体的にどこがどうマイナス?
取るだけで配分しないの?
独裁はどんな事やってるん?
独裁がダメなら
まずロシアに言うべきでは?
書込番号:26254418
0点

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB046QL0U5A700C2000000/
トランプ減税の恒久化は10年間で3.8兆ドル(約550兆円)の財政悪化要因となる。
日本でも
財源ガァーとよく言われるが
国がとらなければそのお金は国民が持つことになる
日本は貯蓄にまわる事が多いが
アメリカ人は使うので経済が既得権益以外にも周り活性化する
書込番号:26262988
0点



車を購入希望ですが、予算の都合上中古になります。
金額が同じだとして、
2022年製、オプションもりもり、2万キロ走行 か、、
2024年製、オプションほぼなし、5000キロ走行
みなさんならどちらにしますか? 買ったら乗り潰します。
1点

詳細は、車種はT33エクストレイル
オプションもりもり
(ナッパレザー、サンルーフ、ドアバイザー、ETC、ドラレコ、BOSEサウンド)
オプションほぼなし
(ETC、ドラレコ、ドアバイザー)
どちらも380万です!
書込番号:26259879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買わないのー?それはさておき
革シート欲しいので、ナッパーレザーを選びます。タン色良いですね。
書込番号:26259885
0点

>さくちゃん12さん
オプションもりもり
(ナッパレザー、サンルーフ、ドアバイザー、ETC、ドラレコ、BOSEサウンド)
オプションほぼなし
(ETC、ドラレコ、ドアバイザー)
ーーーーーーー
わたしでしたら、
両車両とも、ボディの塗装、キズが無く、内装も同じように綺麗なものとして
やっぱり、年式の新しいオプションほぼなしを選びます。
理由は、(ナッパレザー、サンルーフ)無くても困らない。
BOSEサウンドは、どうしても欲しいのでしたら後からでも付けれると思います
何より新しいのが良いと思いますよ。
書込番号:26259888
1点

>肉じゃが美味しいさん
タンカラーいいですよねー!
価格コムで質問しまくってて申し訳ないです、、、
みなさんのおかげで、色々決まってきました。
ところで、20代でT33エクストレイルに乗るのはおじさんくさいですか?この前ディーラーで、驚かれました。購入する層は、40代、50代が主とのこと。確かに地元でも20代オーナーは見ません。
書込番号:26259893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
ありがとうございます!
それに加えて、低走行もポイントですね^_^
書込番号:26259895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、姉が実家(階下)に来てるんだが、旦那が大の日産フリークで今はエルグランド乗ってるんだよね。
これの前はなんだろデカいミニバンだったな。その前はステージアだった。
>買ったら乗り潰します。
乗りつぶすつもりなら新車のほうがいいんじゃないの?支払期間だって余裕あるでしょ?
姉んとこは毎回新車買ってると思う。それぞれ10年は乗ってると思うな。
乗りつぶすってなら10年どころか20年だって乗れるでしょう。充分支払って行けるのでは?
書込番号:26259897
0点

さくちゃん12さん
私ならOPがあまり付いていない走行距離5000kmで2024年式の方を買います。
やはり、これから長く乗るなら新しくて走行距離が少ない方が安心だからです。
その上でオーディオの音質に不満を感じるならスピーカーを交換する等、私自身の手でカスタマイズを行います。
つまり、不満と感じる点があれば、可能な範囲で改善を図って行きます。
書込番号:26259903
0点

>KIMONOSTEREOさん
乗り潰しなら新車。確かにそうですよね。
自分の中で、車にかけれる金額が380万なんですかね。
年収が上がっていってもこの基準は変わらないかもです。
書込番号:26259904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
1年落ちで、だいぶ値が下がっててお得感あって嬉しいです。
購入して生活しながら、付け足す。これもいいですね
書込番号:26259905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に無くても困らないオプションばかり。
というか新車購入でもつけるかどうかわからないオプション。
乗り潰すかどうかは別として手放す時はオプションより年式や走行距離の方が有利なんじゃないですかね?
書込番号:26259908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくちゃん12さん
欲しいと思った車に年齢なんて関係無いですよ
逆にオジサンで若い人が乗る様なスポーツカー所有している人も沢山居ます。
質問の件だと、どちらかと言われれば2024年式の方ですかね
あと5か月もすれば4年落ちと2年落ちになりますし
で、私でしたら新車か来年年明け後に2025年モデルのお得な個体を探します
と言うのも昨今の中古車は相場が高いので、新車価格との差額から考えたら年式が古い物や1年での走行距離が過走行気味の車両が多いです。
あと少し出したら新車が買えるという意味ですね
諸費用の関係もありますので、新古車の様な物を来年探す方が良いのでは?
書込番号:26259918
0点

1年落ちと3年落ち、
私なら、この差は大きいと思います。
オプションなくてもそれなりの装備かと思いますが、ETCついてない、
外されたのかもしれませんが、
純正で付いてないのですね。オプションでもつけなかったとしたら、
何かその車の使い方気になります。
そんな中古車あるのですね。
珍しそう。
書込番号:26259921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ポコ☆さん
中古車は今高いのですね、
エクストレイルはもうすぐマイナーチェンジして値上がりします。現行の中古車しか手が出ないかな〜と思っていました。
書込番号:26259923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ETCはどちらもついていました!!
書込番号:26259924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンケートですよね。
具体的にあるのでしょうが。
書込番号:26259931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいオプションなら2万キロですが、どうでもいいオプションなら5千キロです
個人的にサンルーフは暑くて重いので無いほうがいいのと、スピーカーとシートにはこだわりがないので、5千キロを選択します
書込番号:26259941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には過走行で(リセール以外で)不具合はないと思っています
逆に年1万Km乗ってない車は 乗らないだけの 不満点があるんじゃないかと
なので2022年 オプションなし 距離3万KM以上で 浮いた金を
メンテナンス セカンドオピニオン予算に充てます
書込番号:26259958
2点

>さくちゃん12さん
レザーシートとサンルーフが必要かどうかで決めてはどうですか?
どちらも後付けは難しいです。
サンルーフは昔付けた事ありますが、結局使わなくなりました。
レザーシートは滑るし、夏熱いし冬冷たいし私は毎回選択肢から外します。
気になったのは2022年式の方は車検ついてますか?または込みの値段ですか?
プラス車検費用かかるかどうかも確認した方がいいです。
あとは、年式と走行距離が違うのに、オプションの差はあれど値段が一緒というのが少し気になるかな。
グレード同じですか?
書込番号:26260041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
車検付、車検込みの値段です。
内外装の評価点も問題無さそうです。
BOSEサウンドはどうしても欲しいのですが、初期はサンルーフと抱き合わせのオプションの為に、サンルーフもついてくるものが多いです。(オプション価格30万)。途中から別々で頼めるようになったらしいですが、中々ないですね。
書込番号:26260044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

革シートですが、使用状況によっては、劣化してひび割れ等,生じますので
注意が必要です。
自分の車は,運転席側だけ、使用頻度が高いので、脇の部分がひび割れ発生しています。
この皮シート,ベンチレーション機能無いですね、残念ながら。シートヒーターは有り。
レクサスクラスなら付いていますね。
書込番号:26260092
0点

新車に欲しいオプションもりもりに付けたら相当な価格になるところ、お手頃に買えるのが中古車です。
同一グレード、同一店舗での購入、認定中古車なら2022年式を選ぶ派です。
2022年式と2024年式とでは何も機能は変わっていないのでしょうか。
ディーラーと町の中古ショップとの比較なら別の要素が入ってきます。
書込番号:26260102
0点

380万円出して中古買うより新車の安いのを買いたいです
書込番号:26260104
3点

>YASSY 824さん
そうですよね。
どちらも日産ディーラーでの販売です。
2022年製は、ワンオーナー車
2024年製は、試乗車です
書込番号:26260105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
>BOSEサウンドはどうしても欲しいのですが
実際に聞いてみたんですか? 他のメーカーじゃダメなんですか?
>エクストレイルはもうすぐマイナーチェンジして値上がりします
そうなれば型落ちが安く買えるのでは?(新車で大幅値引きも引き出せるのでは?)
落ち目の日産なのだから他社と競合している風に見せて交渉してみては?
書込番号:26260108
1点

>つぼろじんさん
別の車種ということですか?
ちなみにエクストレイルならマイチェン前で新車はもう注文できなくて、在庫車になりますが、メンテパック、ドラレコ、ETC、バイザー、純正マットで450万ですね
書込番号:26260110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
車で音楽を流しながらドライブが至福なので、BOSEは欲しいです。比較はしていません。
エクストレイルならマイチェン前で新車はもう注文できなくて、在庫車になりますが、メンテパック、ドラレコ、ETC、バイザー、純正マットで450万ですね。
書込番号:26260113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくちゃん12さん
えっとメーカーはなぜかBOSEを推奨することが多いんだけど、カーオーディオの専門店でBOSEを置いてるところは私の経験では皆無です。つまりカーオーディオマニア市場では論外ってことでしょう。
実際私もPCオーディオでBOSE使ったことがあります。それだけで聞けばそこそこ良い感じだったんですが、他を聞いてみるとアレレ1/3以下の価格の製品と大差ないやん。むしろ悪い。確かに見た目とか操作系はBOSEが良かったんですがね。しかもその良かったっていう製品はPC周辺機器メーカーだったのでオーディオ専門ではなかったのも驚きです。それ以来BOSEという製品は眉唾モノと思ってます。
BOSEのシステムに何十万も使うくらいなら、もっとちゃんと試聴して好きなスピーカーシステムで組みたいです。本来で言えばヘッドユニットから変えたいのですが、昨今の車は変更できないものが多いので外部アンプやスピーカーで対処したいですね。費用対効果は段違いと思いますけどね〜。
割と全国区で有名なカーオーディオ専門店のサイトです。色々凝った特集ページがありますがBOSEのボの字すらありません(笑)
https://www.emotion-jp.com/
ホームオーディオの世界も同様です。BOSEなんてどこも扱っていません。
https://yoshidaen.com/
車のメーカーがこぞってBOSE採用するのはよっぽどBOSEの利益率が高いのでしょうね〜と思ってます。
ブランドで鵜呑みにするんじゃなくて実際にご自分の耳で聞き比べたがいいですよ。
書込番号:26260284
1点

>さくちゃん12さん
〉みなさんならどちらにしますか?
オプションモリモリのオプションで魅力のある装備は有りますか
例えばサンルーフとか
そうでなければ
余分な物が付いて高いより
新しい車の方が良いかな
車検残やタイヤの溝はどうかな
※色はどうでも良いのてすか
〉買ったら乗り潰します
僕はそれに近いけど
考え方は人それぞれかと思います
僕は21歳の車乗ってます
書込番号:26260296
1点

>gda_hisashiさん
オプション、年式、走行以外の条件は、同じです。(色、車検期間)
BOSEはどうしても欲しいのですが、サンルーフと抱き合わせの時期があったので、サンルーフも付いてくるんですよね、、、
書込番号:26260343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
BOSE は後付けできないので、この仕様を買ったほうが良いと思いますが。
(後付けできるって書いている人もいますが、費用かかるし、違うメーカーにしたほうが
よっぽど良い。)
昔から、BOSEはアフターメーカーでは無いですね。
昔買ったカーオーディオ本にも載っていない。
カーオーディオは、お金かければ良い音出ますが、お店で、
パーツ、施工で100万円以上かかりますが、お好きならどうぞ。
書込番号:26260370
0点

>さくちゃん12さん
>2022年製は、ワンオーナー車 2024年製は、試乗車です
ここは気になる部分です。
ワンオーナー車は大金叩いて買った新車(3年落ちだから制約だらけの残クレ購入?)で大事に扱われてた、試乗車はその真逆…
試乗車はアピール目的でフル装備前提です。
中古車の保証内容に関しては年式は関係ないでしょう。
2022年型の購入ならタイヤやバッテリー等消耗品の交換は契約前に申し出たほうが良い案件かなと思います。
ちなみに以前BOSEサウンドシステム標準装着車に乗っていました。
音に慣れたら何も感じなくなり高額の純正BOSEスピーカーを若気の至りで替えたら見事に音質が崩れました。
車内は1人になれる空間でもあります。
そのためBOSEに拘るなら必要かな。
書込番号:26260378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくちゃん12さん
ナッパレザーは見映え的に魅力ですが手入れ等考えたら、ほぼ新車の2024年式の方が良いですね。
スピーカーは後付けで装着出来るし、
これで決めましょう。
書込番号:26260396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正OPのBOSEに変な期待はしないでください。
アンプは別としてスピーカーは駄目駄目です。
書込番号:26260532
1点

〉BOSEはどうしても欲しいのですが
じやあ片方にしか付いていないですぬ
書込番号:26260808
1点

>さくちゃん12さん
380万円も出して中古はあまりお勧めではないですね
中古は前所有者が何らかの問題があって手放した
可能性も否定できないので高価な中古は注意です。
380万円を出して中高級車を買いたいなら
まもなく出てくるBYDのシーライオン6DM-iの一択
中国では100万台以上出ているし中国を除いた
世界でも販売台数はダントツのPHEVです。
BYDのPHEVはHVモードでもトヨタのHVより優れ
非常に高い燃費性能と静粛性を備えています。
欧州英国/東南アジア、南米ではトップセールスです。
標準装備、品質、利便性、安全性、燃費性能、パワー
どれを取っても国産車は勝てません。
日本では知名度は低いですが日本でも売れているのは
シーライオン7などの中高級車です。
PHEVはHVより燃費性能に優れるので自宅充電が
出来なくてもPHEVがお勧めです。
今のところ中国のみですがBYDはAIにより
販売済みの車種のアップデートにより燃費性能を
10%上げカムリクラスの泰Lでは2.9L/100kmから
2.6L100km(34km/Lから38.4km/L)と言う
HVモードでの高燃費を実現しています。
毎月150億キロと言う膨大な走行データを取得し
各自の運転状態により150万通りの走行制御で
既存車種でも10%を燃費向上
買った後から燃費が良くなると言うBYDしか
出来ないことをAIの力で実現しています。
BYDのPHEVは現在日本で3車種がテスト走行している
軽自動車EVも来年発売される。
結局、優れたものが勝ちます。
書込番号:26261351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガリバーでの購入はやめた方がいいですか?(2年落ち 1万7千キロの車)
周りにガリバーでの購入者がいないので、質問します。
ネットでは悪評もちらほら見えますが、、、実際どうなのでしょうか
0点

友人は ガリバーで オデッセイを買いましたが
よかったそうです。
どの会社で買うか ではなく
どの担当者さんで買うか だと思います
書込番号:26257042
5点

正直、オプションばかり勧められていい気持ちではなかったです。総額表示を相場より下げてオプションで儲けてるのは理解できるのですが。。
書込番号:26257045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガリバーなんてフランチャイズ制なのだから、総じて良いとか悪いとか言いようがないのでは?
購入する店に不満があれば、別に行けば良いだけのこと。
書込番号:26257089
9点

そこにしか欲しい車は無いのですか?
色々回らないとその店舗が自分に合うか分からないと思います。
現状良い気がしないなら合ってないんだとは思います。
書込番号:26257105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

悪い事は言わない
メーカー認定中古車に延長保証フルに付けて
買いましょう。
書込番号:26257111 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>さくちゃん12さん
>オプションばかり勧められていい気持ちではなかったです。
何もわからないのですが、
逆質問で申し訳ありませんが、
中古車を購入で、
オプションは、どのようなもの勧められるのですか?
純正オプションですか?
整備のオプションとかですか?
今まで中古車購入で、あれこれ勧められることは経験ないので、
よろしければ後学のため教えていただけませんか。
書込番号:26257116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>総額表示を相場より下げてオプションで儲けてるのは理解できるのですが
状態の良い中古車を販売する店舗は書かれてる通り、車両販売価格を下げて客引きをし、売る際はパックなどの高額オプションを付けて利益を出す販売方法が通例です。
中古車は一点ものといいますが、実際この車両が気に入ったなら問題はないでしょう。
私の父親はガリバーで車を売りガリバーで中古車を購入したことがあります。
売買に関するトラブルは無かったのですが、担当者がコロコロ替わるので手を切った経験があります。
車の購入は高額な買い物です。
後悔しないのは価格は張りますがディーラー系認定中古車です。
書込番号:26257122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくちゃん12さん
やはりお店と担当者によりますね。
要らない物はハッキリと要らないと
答えておきましょう。
そのお車が気に入ってしまって足元を
みていると思います。
中古車なら売れてしまうと無くなるので
営業マンによりますが強気な人もいます。
延長保証は3年付けた方が良いです。
メンテパック、コーティングやドラレコ、の
オプションは必要無ければ削りましょう。
お店は疑いだすとキリがないので、
大手なので個人的にはクルマ気に入れば
買って良いと思います。
書込番号:26257127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何もわからないのですが、
>逆質問で申し訳ありませんが、
>中古車を購入で、
>オプションは、どのようなもの勧められるのですか?
いろいろ勧められて困ってる人に 聞くことなのか
ちょっとは 相談する人の身になって 考えろや
中古車屋系 とか車系(何台も買い替えしてる) ユーチューバーに聞くとか
自分が知りたければ 調べるとか方策があることを ご自身で知っているのに
書き込み数 稼ぎに出しゃばってくるのは 見苦しいぞ
書込番号:26257136
24点

>バニラ0525さん
・10年保証(車に10年の保証なんていらない、10年保証できる体力や信頼がなさそう)
・5万円の納車前点検(車検を通すのに、そこにプラスで納車前点検が必要なのか、意味不明)
・防錆、コーティング
・フルローンで1年だけ払う形にして欲しいとの謎の提案
総額表示、現金一括(銀行ローン)で買えないか聞くと、それはガリバー側が赤字になるとのこと
書込番号:26257151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種も価格も記載ないので、回答難しいですが。
2年落ちの2万キロ以下なら、よほど程度が悪く無ければ、品質に問題無いと思います。
延長保証が有れば、買っても良いと思いますが。
オプションなんて無視すれば良いだけです。
既に商談があると言って,契約を急がせるのも、要注意ですね。
評判は、グーグルマップ等で良い点,悪い点が口コミされていますので参考になります。
たまにサクラのレビューもありますが。
書込番号:26257153
2点

>肉じゃが美味しいさん
車種はT33 エクストレイルです。
2年落ち、1.7万キロ走行、ホワイト、総額380万、ETC、ドラレコ、サンルーフ、新たに車検2年付、サマータイヤ新品交換と相場よりかなり安いです。
カーセンサーやグーで購入だと近隣になくて、陸送になりますが、ここなら車で取りに行ける距離なので良いかなと。。
昨日見に行ったのですが、土曜日にアポが入ってるから早い方が良いとは言われましたね笑
書込番号:26257158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
メンテナンスパック、延長保証とかは、確かに説明されますね。
納車前点検とか、項目が別にあるのですね。
支払の提案とかは、経験ないです。
私も、ディーラーで車検受ける時には、
あれこれ、添加物、フィルターや、色々提案はありますが、
相手も商売なので、仕方ないと思ってますし、
取捨選択は、自分でしますので、そんなものと思ってます。
反対の立場なら、仕事ですし自分も同じようにしないといけないでしょうし、
売り込む方はそんなものと納得してます。
何のお役にも立てませんでしたが、
長々しょうもない意見言いまして申し訳ありません。
変なやつと思って広いお心で受け流してください。
私もそうですが、ネットのやり取りは、自己チュウなのですみません。
書込番号:26257159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その手のお店って、延長保証も疑ってしまう、あーそれは保証外になりますーみたいな。
書込番号:26257174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨今のゲリラ豪雨でフロアマットが濡れた程度の冠水車が修理され、安く売られていると聞いたんですが、実際はどうなんでしょうね?
前に乗っていたのもフロアが冠水して乗り換えたんだけど、下取りしてたから転売されたのかと思ったので。
書込番号:26257205
2点

>車種はT33 エクストレイルです。
>2年落ち、1.7万キロ走行
まだメーカー保証の期間内ですので
前オーナーの保証継承ができるかを 「よく」 ご確認ください
継続内容を明確にしないと
お店の保証 や 掲載サイト(グーなど)の保証が必要か判断できません
書込番号:26257231
2点

>さくちゃん12さん
ご存知かと思いますが、
ガリバーの保証見てみたら、最大10年、色々な年数があるみたいですが、
条件として、ガリバーで車検を受けないといけないようですね。
2年落ちなら、メーカー保証の継続が可能ですね。
私の経験ですが、メーカー違いますが、
正規ディーラーで、12か月点検相当の点検を受けたら、点検費用のみで、新車保証の継続できました。
日産も似たようなもので、継続できるのではないでしょうか。
新車保証は、継続の手続きはされたほうがいいと思います。
ガリバーの保証内容と条件を吟味するほうがいいとは思いますが、
新車保証があるうちは、何かと、正規ディーラーとお付き合いしておいた方がいいかなと思います。
お節介かもしれませんが、
失礼いたしました。
書込番号:26257243
0点

>ひろ君ひろ君さん
メーカー保証継承を受ける事自体は可能かと思います。
との連絡が来ました。後からできないとか言い出さないと良いですが、、
書込番号:26257259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
10年保証はおっしゃる通り要らないですね。
3年保証があると思います。
5万円の納車前点検は腹立ちますね。
内容を確認ください。
納車前に綺麗にするとか言うなら
他のお店は納車費用取らないですよ!と
強めに言って大丈夫です。
防錆、コーティングも要らないと思います。
ガリバー金額だけ高くてロクなもんじゃないです。
フルローンで1年だけ払う形にして欲しいとの謎の提案は絶対にダメです。
ローン契約会社からのローンを取るとお店やセールスマンにマージンが入ります。
現金一括で自分名義にしないと後で
トラブル(お店が潰れた等)になる場合があります。
書込番号:26257261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産の保証継承のQ&Aありました。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6687?category_id=69&site_domain=default
書込番号:26257263
0点

>・5万円の納車前点検(車検を通すのに、そこにプラスで納車前点検が必要なのか、意味不明)
検 取り直しなら 24か月点検が入っていて それにしては 少し高いですが
納車整備(クリーニング)などが含まれているなら妥当な範囲かと
https://cartune.co.jp/magazine/articles/4343
書込番号:26257281
1点

>バニラ0525さん
詳しくありがとうございます。
保証継承も可能との連絡がきました。
書込番号:26257285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
お互いに気持ちよく取引を終えるために、ケアパックくらいは入っても良いですかね。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU6236136377/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
ガリバーでのエクストレイルは別に、上記の車体も良さそうです。ルーフレールはないですし、車検も1年後ですが、それ以外は装備は特に変わらず、ディーラー系で家から4時間なので取りには行けると思います。
書込番号:26257290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルローンで1年だけ払う形にして欲しいとの謎の提案
これは 要注意
アドオン形式の場合
5年ローンを1年打ち切りしても
契約時に総額金利は確定してますので
金利節約にはなりません
(月月の支払い予定を合算するだけで 期限の利益を放棄するだけ)
文言上は 合っていると社員(販売店社内論理)は教わるが
客観的には罪が成立すると言われています
書込番号:26257295
2点


>ひろ君ひろ君さん
ガリバー提案のローンは絶対やめます。総支払額がとんでもないことになってました。
書込番号:26257299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

裏事情では
総額金利の●●%を販売店にリベート(紹介料)するなら
打ち切ろうが 打ち切りしないかろうが 総額が決まっていないと
処理できない という事情から
紹介料形式の取次ではこうなります
書込番号:26257307
1点

気づいて いただいてよかったです
1年打ち切り(だけど節約にはならない) と言う行為は
JU中古自動車販売協会では推奨されていません
優良なお店は 定額だけ紹介料を取ります(3万とか)
書込番号:26257313
2点

>さくちゃん12さん
>・10年保証(車に10年の保証なんていらない、10年保証できる体力や信頼がなさそう)
>・5万円の納車前点検(車検を通すのに、そこにプラスで納車前点検が必要なのか、意味不明)
>・防錆、コーティング
2年落ちには不必要なものばかりで、嫌気がさしますね
この様な店と今後付き合うのが我慢出来るのなら購入しても良いのでは?
私なら高くても納得のいく内容の店にしますね
書込番号:26257362
3点

理由付けしてローン販売やコーティング、メンテパック何かを付けさす様な所では買わない方が賢明。
書込番号:26257380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>フルローンで1年だけ払う形にして欲しいとの謎の提案
>>総額表示、現金一括(銀行ローン)で買えないか聞くと、それはガリバー側が赤字になるとのこと
こんな店で買ってたら友達無くすわ( ´艸`)
書込番号:26257482
2点

何のための総額表示なのか意味不明なお店だなと。
書込番号:26257485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくちゃん12さん
>2年落ち、1.7万キロ走行、ホワイト、総額380万、ETC、ドラレコ、サンルーフ、新たに車検2年付、サマータイヤ新品交換と相場よりかなり安いです。
中古車は1台1台のコンディションが異なるので、相場よりかなり安いのなら、安くなるだけの理由があると思います。
>昨日見に行ったのですが、土曜日にアポが入ってるから早い方が良いとは言われましたね笑
早く売りたい場合の常套句ですね。
書込番号:26257503
1点

>さくちゃん12さん
>2年落ち、1.7万キロ走行、………
>………新たに車検2年付、サマータイヤ新品交換と相場よりかなり安いです。
個人的には、なぜ2年落ちでそこまでサービスするのか疑問ですね。
タイヤの新品交換は車検時ですかね。それでもサービスし過ぎのような気がします。
車検時に新たな落とし穴が?
そのお店で車検を受けなくても相場より安ければいいですね。
書込番号:26257516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネクステージ系列とガリバー系列はやめとけ。
書込番号:26257540
5点

自分もそう思う。
百害あって一利なし。
特に買う方は。
売る方は場合によるが、買う方はないな。
総支払い額に販売会社特有のオプションをつけて来て、メリットがないからね。
書込番号:26257562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2年落ち、1.7万キロ走行、………
>………新たに車検2年付、サマータイヤ新品交換と相場よりかなり安いです。
え 夏タイヤ使い切ったのに(冬タイヤ必要な地方?)
1.7万キロ走行って おかしく なくなくなくなくないかい
書込番号:26257584
1点

みなさんありがとうございます。
「装備の割には」、安いことから購入候補でしたが、それ以上にたくさんの物を失いそうなのでやめようと思います。
乗り潰すつもりですし、ずっと欲しかった車種なので尚更ですね。
日産認定中古車を検討したいと思います。
安く買えても、もし故障やガリバーとのやり取りにトラブルがあればきっと後悔します。ヒヤヒヤした状態では楽しい車ライフはおくれませんからね。
書込番号:26257666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2年落ちで新たに車検2年付きって、車検がすぐで車検通したのを販売?
書込番号:26257760
1点

2年落ちで車検付きらしいので、多分ですが、一時抹消登録を
している可能性がありますね。
この場合は、再登録に車検が必要になるので。
書込番号:26257838
1点

少し前にガリバーで車買ったんですが
「オプションてんこ盛りでの提案」
これ、ありました
長期補償とか、車のコーティングとか、マシマシ・もりもりで来ますね
長期はいらないけど、何かあったら嫌なので、ちょっとだけ延長補償&メンテはつけました
コーティングも、少し良い(一番良いのではない)のをお願いしました
コーティングすると洗車はラクですね
中古だから、現物は目の前にありますよね?
納車まで、そんなに時間はかからないと思っていたら、結局1ヶ月以上かかってしまいました・・・
タイヤに関しては、スタッドレスも一応付いていたのですが、古くて触った感じも硬い(スタッドレスは硬くなったらダメ)
ガリバーの担当さんは「大丈夫!まだ使えます!」って言っていましたが、ちょっと怪しいなと思いました
近所のタイヤ屋さんで念のため相談したら、「これはもうダメですよ」という話になり、結局9月の値上がりを考慮して、在庫値引きで購入と相成りました
これは、ある程度想定内でしたけど
想定外なのが、タイヤ屋さんに行って言われたのが、「ガラスめっちゃくちゃ汚いですよ」
コーティングしているから、一度きっちり洗車はしてるはずなのですが、なぜかガラスが汚い(ウロコ汚れ)
角度によってはほとんど見えないんで、納車の時は気付かなかったのですが、一日二日で付く汚れでもなく
ガリバーでは、屋外保存だった車なので、その時の汚れと思われます
業者に頼むと、うん万円コースとのことなので、まずは自力で市販品を使ってウロコ落としトライします
今は、もう生産されていない車で、以前から欲しかった車なので、トータルの値段では納得してますが
細かいところでは、ガリバーには少し不満ありですね
ガリバーで買っちゃダメとまでは言いませんが、可能なら誰か一人二人付いてきて貰って、何人かの目で細かく確認しながらの方が良いと思います
詳しくない人でも、ちょっと違ったところから見て貰うだけでも、意味はあると思います
書込番号:26258175
0点

>2年落ちで新たに車検2年付きって、車検がすぐで車検通したのを販売?
車検残12か月未満では抹消して
納車の為の法定24点検や整備を入れたほうが
利益が出るとか知らない
車検残があるならきっちり使うほうが社会全体としてコスト削減だと思うが(個人の意見です)
書込番号:26258698
0点

最初の車検が2年のレンタカー≠セった、って事はないですか?
まあ基本的に書いているとは思いますが。
書込番号:26258919
0点

みなさん!とても参考になりました!ありがとうございました!!!!
書込番号:26259871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん!とても参考になりました!ありがとうございました
書込番号:26259872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
アップルはFC多いですがガリバーは基本直営ではないですか?
書込番号:26259971
1点

>1stlogicさん
失礼しました。
書き込みを見て調べてみたら、いつの間にか直営店化を進めていて、FC加盟店は↓だけなんですね。
https://221616.com/und/fc-shoplist/
書込番号:26260274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





