このページのスレッド一覧(全5891スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2024年9月12日 12:49 | |
| 155 | 52 | 2024年9月11日 23:50 | |
| 58 | 59 | 2024年9月9日 20:40 | |
| 0 | 0 | 2024年9月8日 20:09 | |
| 18 | 29 | 2024年9月6日 05:15 | |
| 24 | 18 | 2024年9月4日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
80ヴォクシーと現行ステップワゴン
80ヴォクシーと現行のステップワゴン(ガソリン)のどちらを購入するか迷っています。
80ヴォクシーzs煌は中古で300〜350万円。 ステップワゴンは中古で350万円です。
どちらも四駆希望なのですがメーカーにより四駆の強さ?など変わりますか?
ヴォクシーの良いと思う点はBIGX・アルパインリアモニターが着いてる車両が多い。売却するときにステップワゴンより高く売れそう。
ステップワゴンの良いと思う点はデザイン・三列目が床下収納で荷物が乗りそうと思うところです。
書込番号:25886430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アップルサンドさん
リセール気にするなはステップワゴン一択
書込番号:25886846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型落ちヴォクシーと現行ステップワゴンなら後者の方がリセールは上
書込番号:25887108
0点
>アップルサンドさん
>80ヴォクシーzs煌は中古で300〜350万>円。 ステップワゴンは中古で350万円です。
ヴォクシー文字化けで分からないですが、
予算350ですよね?
私ならステップワゴンです。
やはり現行型は走りの質感が違います。
静粛性も良いです。
ボディ剛性も明らかに高いです。
また1.5ターボはヴォクシーよりパワフルに
感じます。
問題はナビがヴォクシーの方が良さそう
なんですよね。
またステップでネガを上げるなら
燃費は若干ヴォクシーに劣るかもしれません。
パワフルな分、燃料を喰います。
試乗することをお勧めします。
書込番号:25887461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3列目に人が乗ることがほとんど無いならステップワゴン。
前のモデルしか知らないけど、ステップワゴンの3列目はありゃおまけだわ。
というか、この手の車で3列目まで乗ってるのあんまり見たことないけど。
書込番号:25887483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
例え、ステップワゴンが先代だったとしても相手が先代のノアヴォクなら顔の好みやワクワクゲートの不細工さを差し引いてもステップワゴン。
先代ノアヴォクには追従タイプのクルコンは付いてないし、税金面でも1500ccは安い。
となると、現行のステップワゴンが相手なら相手にもならない。
ただ現行同士ならリセール含めトヨタが強い。
書込番号:25887832 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とかゆうXの書き込みが、たくさんいいねもらってるらしいんだ
エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?
ワイくんの軽トラは渋滞や信号待ちが起きる場所ぐらいしかエアコンつけないからわからないんだ
エアコン切ってても遅いんじゃないのか?
てか、軽で高速とか恐すぎだから、ワイくんなら下道走るんだ
軽で高速は恐くないのか?
書込番号:25829911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コ口コロポロンさん
軽自動車は良く乗ってますが排気量少ないのでエアコン使用すると確実にパワー不足なります。
まして猛暑日にMAXにすると坂や発進時に遅くなるのが実感できます。
書込番号:25829924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コ口コロポロンさん
追い越し車線を走らなければ怖くは無いよ
書込番号:25829925
![]()
3点
>コ口コロポロンさん
>エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?
ほんのちょっとだけね
合流にはほぼ影響でないくらいじゃない
書込番号:25829929
1点
上り坂とかだと顕著にわかるよ。アルトやミラみたいな軽量な車ならさほどでもないだろうけど、ハイトワゴンだとわかるね。
エアコンのONOFFボタンをパドルシフトのようにステアリングに移設した兵もいるくらいですからね〜。
書込番号:25829934
4点
エブリィバンは関係ない見たいです
ONでもOFFでも同じ
書込番号:25829980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔フルスロ状態だとエアコンを切ってくれるアイテムが有ったけどね。
書込番号:25829989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも以上にアクセル踏めば合流できるけど。
書込番号:25830014
1点
>コ口コロポロンさん
>軽で高速合流する時はエアコン消せ
トンデモない死んでします。キープレフトで行きましょう。
書込番号:25830034
2点
気にするなよ 次の名前は ズンドコベロンチョにしてね〜
書込番号:25830044
7点
AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。
路線バスの運転手を見習おう。
書込番号:25830048
3点
>コ口コロポロンさん
>軽で高速合流する時はエアコン消せ
昔の人達は言っていたような気がします。
それと長い登りの道路の時はエアコンOFFにしようとか。
書込番号:25830076
1点
>ダンニャバードさん
>路線バスの運転手を見習おう。
プロドライバーですやんww
書込番号:25830079
3点
合流を短時間で済ませたい小生だとエアコンオフにするかな、1段減速するぐらい力が出ます。ケースバイケースですね。
今日も速い流れの一般道を走ってきた、サンバートラック4駆3速ATなのでエアコン入れると非力です、前車が遅いので登坂もそれなりに追走できたからまあ良いかなと。CVTのヴィヴィオやステラだと非力だとは感じなかったということもある。
MT車なら2速で合流できる車が幸せだった、今は軽4のATだから非力だし高速道路は有料なので使わないようにしてる。
初代のシャレードディーゼルに乗ってた人、エアコンオフにしないと思うように走らんと言ってたな。
ちょっと大きめのハイトワゴンで5ナンバー車、たくさんの乗ってると山陽自動車道の赤穂付近の登りではもたついてるよ。
2400の3ナンバー車かターボ付きなら快適でしょう。
軽4で怖いと思うこともあるよ。重量は軽いがかさばるものを積載した時は横風や追い越されるときの風圧が怖いよ。
もっと怖いと思うのは90の原付2輪で走る流れの速いトンネル内走行と歩道のない道路を歩く時だな。
書込番号:25830188
1点
>アドレスV125S横浜さん
>プロドライバーですやんww
はい、プロドライバーの運転を見習いましょう!という意味です。
路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。
先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。
最近でも多いのかどうかわかりませんがMT車でして、アクセルワークが最高に上手なんです。もちろんシフトチェンジの変速ショックなんて皆無です。
MT車の場合にありがちなのが、加速も減速もしない一定速の時のわずかなアクセルワークで、前後に揺さぶられるような不快感がありますが、先日のドライバーはそれが一切ないんですね。驚きの技術でした。
で、その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、さすがに違いすぎてあまり参考にはなりませんでしたが・・・(^^ゞ
書込番号:25831305
1点
(>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。 )
>路線バスの運転手を見習おう。
>路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。
>先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。
路線バスだ。観光バスだ。と、書き込みがメチャクチャなのはともかく、
要は「とかゆうXの書き込み」は、軽の加速(性能)のことなのに。。。
バスの運転テクを真似て、軽の加速(性能)が向上でもするんですかね?
>その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、
具体的に何を真似たか知りませんし、ご勝手にどうぞですが、
バイクの個人(乗っても二人)乗りで、バス並みに揺らさないようにしようとするって、
バイクの運転が相当未熟でいらっしゃるようですね。
あるいは、物体の加速の挙動(物理学)を全くご存知ないか。。。
書込番号:25831438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コマンタレブブブブーさん
めっちゃレベルが低すぎてお話になりませ〜ん!(^0^;)
何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、いつものように不毛なやりとりは面倒なだけなのでこれにて失礼!
さらば!
書込番号:25831507
3点
>何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、
私は内容に沿った書き込みであり、
また、どんだけあなたに噛みつきましたか?
内容に関係ない低レベルな噛みつきを私にしてきたのは、誰でしょう?
確かヒンズーっぽいメガネの悪態つく人でしたが?
まあ、去るようなニュアンスして、悔しい紛れの捨てセリフを吐くのは相変わらずですね。
そういうのを
「レベルが低すぎてお話になりませ〜ん」
という書き込みというのですよ。
書込番号:25831517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
登りで少しパワーが欲しい時に、「ニトロだ!」とか言いながらエアコンを切るのは、非力なクルマあるあるですね。
別にエアコンを切らなくても合流できるだろうけど、切った方がスムーズに合流できると判断して、そうしているだけの話なのに、下手くそ呼ばわりされてもね。
逆に決めつけや自分ご正しい・・・と思っている人こそ、公道を走って欲しくは無いかな。
現車は CVT なので、5MT や 3AT だと登坂でギヤの谷間にハマってしまう場面でも案外スルスルと走るけど、ターボは無いからエアコンに喰われる分は痛いし。
書込番号:25831590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速の合流で少しでもパワーを増すためにエアコン切れ、は個人的には不要かと。
非力な車なら、それなりの合流のしかたが有るような。
ハイパワー車と同じような気持ちで無理な合流をせず、パワーを必要とする合流はやり過ごし、非力な車なりの合流のやりかたをすれば問題ないわけだし。
書込番号:25831772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
全く同感です。
書込番号:25832076
2点
>ナイトエンジェルさん
余程短距離で加速しなければならない場面でも無ければ、私は高速の合流くらいではいちいちエアコンをオフにしないけど、エアコンオフもシフトダウンして加速するのと本質的には同じ目的でしょうに。
自分はしない操作だからと、「無理な合流」と決めつけるのも、いかがなものかと思いますよ。
その理屈だと、タイムラグを嫌ってアイストをオフにするのも、「無理な右折」という話になってしまいかねません。
セダンでしたが、合流できずに加速車線の終わり間近で止まっているクルマを見かけた時はアゼンとしました。
書込番号:25832204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>非力な車なりの合流のやりかたをすれば問題ないわけだし。
だから、そのやり方の一つにエアコンオフがあるだけです。
ネットスラングに、
「おま環(お前の環境では)」、「お前の脳内では」、
などの言葉(テンプレ)があり、
別にすべての軽がパワーがない(あるいは、パワーがある)わけでないし、
別にすべての合流以前の加速車線部に余裕があるわけでないし。
少数でも共感・同意すれば、そういう状況や行為は存在しうるわけです。
ちょい調子の悪い車に無理して乗って、
小細工しながら乗ってる人もいるわけです。
別に、エアコンオフが不正でもないし、違法でもないし、
むしろ周囲に迷惑かけないようにしてる行為なのに、
まるで断罪・断定の如くに個人的意見をしつこく(毎度のことながら)書いてる一人物はなんなの?www
書込番号:25832634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあエアコン切って、上手く合流できるならそれも有りかもしれないけど、エアコン切らなくても上手に合流出来る人は沢山いるということなんじゃないの。
要は自分の車の性能を良く知った上で合流時の状況判断とタイミングの見極めが肝心なのでは?
アメリカ在住の知人が引っ越しのため、今まで乗り慣れたていたBMWから一時的に日本製の中古コンパクトカーに乗り替えてハイウェイを走ったとき、合流でアクセル床まで踏んでも思うように加速出来なくて超怖かったっていってたけど、この話も非力のコンパクトカーではBMWのようにいかないのは当たり前で、非力のコンパクトカーなりの合流のやりかたをすればいいと言うことなんでしょう。
実際アメリカにはコンパクトな日本車もたくさん走っているわけで。
余談だけど知人曰、アメリカのハイウェイは車線数も多くて一車線の幅が日本よりずっと広くて走り易いけど、日本の高速道路の車線は幅が狭いので怖くて走りたくないとか。
書込番号:25833544
2点
>ナイトエンジェルさん
ニュータイプでもあるまいし、合流してくるクルマがエアコンをオフにしているか否かなんて、外から見て(ぼぼ)分からないのでしょうに?
>エアコン切らなくても上手に合流出来る人は沢山いる
多数が正しいという話でも無いし、「エアコンを切るのは合流が下手な人だ」という、あなたの決めつけですよね?
まあ旧規格のマニュアル車なら、エアコンオフも「あるある」という笑い話に過ぎないし、新規格のオートマ車ならアクセルを踏み増せば済む話なのに・・・
自分が暑い思いをしてスムーズな合流を心がけてているのに、他人からとやかく言われる筋合いも無いし、余計なオセワに過ぎないんですよ。
他人を「下手」だと言う人も、自分は「上手」だと思っているだけかもしれないし、職業ドライバーも今はピンキリだけどね。
書込番号:25833561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん私の、
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・
しかしいつものことですが、受け取り方が少しずつずれて口論になるんですよねぇ。
上記は「AC切らないと合流できない」=「下手くそ」と定義づけていますが、これには同意できませんか?
普通の軽自動車のACオン時の加速(トラックやバスよりは速いでしょ?)で高速の合流ができないレベルは、下手くそで間違ってはないと思いますが・・・
決めつけでも何でもなく、高速合流のスキルが不足してるので、教習所からやり直して欲しいです。
ついでに言えば私は「AC切るな」なんて思ってもないし、そのようなニュアンスも出してないと思いますが。
あと、バスの運転を見習おう、というのも、あの加速の悪いバスでも混み合った市街地をスムーズに定刻通りに走らせています。その運転を乗客になって観察すれば、多くのことを学ぶことができますよ、と言っているだけです。
多くの人はそんなことに興味がないからただ乗ってるだけだと思いますが、興味深く運転の仕方を観察するととても興味深いですよ、と言ってるだけです。
もちろんそれを強制してもいませんし、特定の方を下手くそ呼ばわりしているわけでもありません。
書込番号:25833585
2点
>ダンニャバードさん
>この1行にカチンときての意見
まるで自分の書き方には問題が無いのに、他人の読み方が原因で噛みついてくる・・・とでも言いたいのかな。
>「AC切らないと合流できない」=「下手くそ」
それこそケースバイケースですから、イコールには同意できませんね。
旧規格のフル乗車で東北道に出かけて、加速で大型車に煽られた経験もあるのだから、エアコンオフ=スキル不足とは限りますまい。
外国の出羽守の事例も、車格による絶対的なパワーの差の話をと、エアコンによる相対的なパワーの差の話をとは、本質が違いますしね。
当然、スペック通りの 40kW を発揮していないけど、エアコンをオフにして、一時的にでも数 kW 稼げるならば、何もターボまでは必要としないだろうし。
>高速合流のスキルが不足してるので、教習所からやり直して欲しい
エアコンのオンオフと高速合流のスキルの間には、そもそも論理的な関係は有りませんから、教習所からやり直して欲しいという主張が真とは限りませんね。
書込番号:25833616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
エアコンオフは単なる TIPS に過ぎず、自分は上手いと思っているからこそ、他人を下手だと思ってしまうだけの話。
書込番号:25833637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>チビ号さん
やっぱりずれる・・・w
「AC切らないと合流できない=下手」でしょう?
「合流するときにテクニックとしてACを切る」とイコールではない。
このあたり、理解してもらえないもんですかね?
まあ、私の説明下手が原因なのも事実でしょうけど。
>エアコンオフは単なる TIPS に過ぎず、自分は上手いと思っているからこそ、他人を下手だと思ってしまうだけの話。
これも曲解。あなたの思い込み。
私はそんなことは言ってないし思ってもない。
書込番号:25833680
2点
>ダンニャバードさん
あなたと「言った言わない」の話をするつもりはありません。
私のコメントのセダンみたいに、「教習所からやり直すべきでは」と思う事例があるのは否定しませんが、エアコンがオンかオフかで「他人にとやかく言われる筋合いは1ミリも無い」のですよ。
書込番号:25833699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
>あなたと「言った言わない」の話をするつもりはありません。
あはは、それ私も全く同意見ですよw
では。
書込番号:25833727
2点
文末に「草」を生やしてまで、悔しい紛れの捨てセリフを吐くのは相変わらずですね。
そういうのも「レベルが低すぎてお話になりませ〜ん」という書き込みですね。
実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
書込番号:25833737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
そうですよ?
だからそう言ってるじゃない?
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
この私の1行をもう一度読んでよ。
誰が「AC切るな!」とか言ってます?
書込番号:25833862
2点
>ダンニャバードさん
>誰が「AC切るな!」とか言ってます?
誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
だから、この主張の対偶は・・・
公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。
・・・ですから、エアコンのオンオフもケースバイケースで、運転の上手下手とは論理的な関係は無いので、誤ったロジックによる主張には同意できない、と言っているのですが?
まあ、あなたにはそのつもりが無くても、「エアコンオフで合流する奴は下手だ」という意味を含んでいる事に変わりはありませんがね。
書込番号:25833891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・
そう思うのなら、もうちょっと大人として、社会人として、言葉を選んで文章を書けばいいのに。
書込番号:25833892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
>誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?
あなたの、
>実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。
の文言には、私が「エアコンをオフするなと言っている」という意味を含んでいますよ。あなたにそのつもりがなくても。
それはさておき、
>公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。
それはそうですよ。エアコンのオンオフは関係ありませんが。
公道上を走行するのは一定の運転スキルを持つドライバーのみにして欲しいとは常々思っています。
もちろんそうでない人からは免許を取り上げろ!なんて乱暴なことは言いませんが、高齢ドライバーの事故を聞くたびに色々と考えてしまいますし、日常運転していて危なっかしいドライバーにはやはり教育を受けて欲しいとは思います。
あなたはそんなことは思わないのですか?
書込番号:25833917
2点
>AC切らないと合流出来ないような人は公道走って欲しくない
これ一見過激の意見のように見えるけど、至ってまともな正論かと。
強いて言えば、公道というより高速道路を走って欲しくない。
高速道路の本線を走る車とのやり取り(コミニケ)が下手だと事故の元だしね。
で、ひとたび事故れば回りの車を巻き込んで大惨事になる恐れも有るから。
書込番号:25833929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコンをオフにしないと高速で合流できない人が下手ならば、シフトダウンしないと高速で合流できない人も下手になってしまうだろうに。
まあ高速でマニュアル車だとシフトダウンする事にも一定のリスクがあるから、渋滞でも無ければ同じギヤで巡航した方が何かと楽だけどね。
スムーズに合流できないのが下手であり、エアコンがオンでもオフでも、本人達が涼しいか暑いかはともかく、他人に迷惑をかける行為でもあるまいに、下手呼ばわりするのもね。
本当に下手ならば、運転中にエアコンの操作どころでは無いし、そういう人なら免許取得後でも、ドライビングスクールの門を叩くべきとは思うけどね。
一時的にエアコンを切るよりは、一時的にエコモードを切れば暑い思いをせずに済むかも。
書込番号:25833977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スズキのお店のブログ
https://www.suzuki.co.jp/dealer/W0021257.sj-kyoto/blog/detail/?id=464974
>エアコンのコンプレッサーを回すためには、エンジンの出力を5馬力ほど消費します
個人のブログ
エアコン使用による馬力降下
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/271972/blog/30758834/
>コンプレッサーが稼働してからの最高出力は計測馬力で25馬力までしか上がらず、約24%も馬力が落ち込んだということになります。
>もともと33馬力しか出てないのに8馬力も落ちたら相当なダメージですw
自動車整備士の人のブログ
https://kuruma-lifehack.com/car_air_conditioner_mechanism_light_automobile/
>エアコンのコンプレッサーを駆動するには約5馬力の力が必要と言われています。
>軽自動車の最高出力は最もハイパワーなモデルでも64馬力、実用的なモデルだと50馬力にも満たないので、
>この5馬力をエアコンに奪われるというのは、3000tクラスの車の200馬力から5馬力を奪われるのとは意味あいが違います。
>50馬力の軽自動車にとっては5馬力をエアコンに奪われるということは10%のパワーを奪われることになります。
>これは運転していてもハッキリと「走らなくなった・・」と体感できるレベルです。
>ただ、長い上り坂などの高速道路では加速したい間はエアコンを切ってしまうほうが手っ取り早いと僕自身は思っています。
上記の通り、
エアコンでエンジン出力の5馬力以上相当を消費され、
車種によっては加速や坂道でパワー不足になることもあります。
「プロの整備士」も場合によっては
「エアコンを切ってしまうほうが手っ取り早い」
と述べています。
そういう車に縁のない人は、
不自由なく車に乗れてよろしいんじゃないでしょうか?
そういうことを知らない、
そういうことを「下手くそ」、「乗ってほしくない」とか言うのを除いては。
書込番号:25833988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
>エアコンのオンオフは関係ありませんが
エアコンのオンオフと運転の上手下手は関係無いなら
>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
という主張とは矛盾しますね。
>あなたはそんなことは思わないのですか?
私がいつ、「日常運転していて危なっかしいドライバーでもとくに教育を受けて欲しいとは思わない」と言った、もしくはそう言ったと解釈できるコメントをしましたか?
書込番号:25833989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>軽で高速合流する時はエアコン消せ
この議題で何故ここまでの言い争いになるのか分からんが・・・・
皆さん、一つ大事なことを忘れていませんか?
自分が高速を走行し、第一通行帯を走っているとしましょう。
ICに接近し、合流しようとする車が見えたらどうしますか?
僕なら進路を変えられるなら、1本右に避けると思うし、
混雑していて困難であるならアクセルを戻して軽く減速、入れてあげるか
どちらかの方法を採ると思いますけどね。
何故上手く合流出来ないか?その責任を、しようとする車だけに負わせることは、場合によっては酷というものです。
見ていると、第一通行帯を走っていて、ICが近づいているにも係わらず、頑なに進路も変えず減速もしない、テコでも
譲らない車も居ますよね?このようなドライバーは道交法的にも、人間性の面でも褒められたものでは無く、
むしろ運転して欲しくない、というならこちらの方が上だと思いますけどね?
勿論、合流車側に原因があることもあるのは知っています。
僕は軽の経験はあまりなく、代車で借りたことがあるくらいで、高速に乗ったことは有りません。
そういう意味では無責任な発言になるかもしれませんが、いくら非力とはいえ
あの加速レーンの長さをフルに使って80やそこら出せないとは思えませんけどね。
たまに、合流しようとする時に先行車がいることがあります。その車が中々加速してくれず
半分くらい使っても50位しか出せてないと、こちらも困りますね。下手すると巻き添えを喰うので。
そんな時は少し距離を取ってこちらはこちらで思う通りの加速で合流しますが、本線の車と遜色ない
速度にしない(出来ない?)困った人が居ることも事実です。もし、本人の技量の問題ではなく
車のパワー不足だけが悪い、ACをオフにすれば多少はマシになる、というのであればやっても
良いのではないですか?そうでないなら、もっと本線車道の流れに釣り合う加速、素早く正確な
確認と判断といったスキルを身に着けるべきですね。
この議論はどちらがハッキリ正解、誤りとは言えないと思うので、これ以上やっても不毛なだけだと思います。
この辺りで引かれては如何でしょう?ちなみに高速教習はシミュレーターによる代用が認められて
おり、実行している所も数多くあります。あれでは実車と差があり過ぎて、練習にはなりませんよ。
書込番号:25834080
2点
>RTZさん
昔ながらの軽自動車ユーザーであれば、「鉄砲・・・いやエアコンオフは最後の武器だ!」というのは「あるある」笑い話に過ぎないのに、「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達のお陰で、こんな流れになりました。
余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面でも無い限りは、エアコンをオフにしなくても加速車線の半分もあれば本線の速度に合わせられるのですが、軽自動車て高速なんて言語道断という人もおり、理解はできないのでしょうね。
もう現車で高速を使って遠出する機会は無いでしょうが、大型は言うまでも無く、普通車であっても加速車線で充分に加速できない事例に遭遇した経験もありますから、可能であれば合流の手前で右に移って「自衛」しますよね。
書込番号:25834108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達
前にも言いましたが、僕は決して良い子になりたいわけではありません。
むしろ、実際の僕を知る人は悪役こそ相応しい、と思うでしょう。(笑)
ただ衆目もありますからねぇ・・・。チビ号さんのファンもがっかりさせないであげて下さい。
その方は正直なんでしょう。僕だって、何でも言いたいこと言って良いと言われれば・・・
やっぱ、止めときます。(笑)
>余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面
加速レーンの長い高速自動車国道はともかく、首都高やその他の自動車専用道は
軽ではキツイところもあるでしょうね。中には、これで合流しろって言うの?という程
酷い所があるのも事実です。
>軽自動車て高速なんて言語道断という人
人の考え方は様々ですからね。合法的に認められているのにそう思われるのは悲しいですね。
チビ号さんの例に挙げられたセダンは褒められた行為ではありませんが、そうしないと事故を起こしていたなら
止む無しかな?とも思うし。何度も言いましたが、合流する側もされる側も、ちょっとした配慮でお互い安全に、
気持ち良く走れると思うんですけどね。
書込番号:25834137
2点
>チビ号さん
関東方面だけど、ほとんどの車が合流地点では右側車線に移動して合流を助けてるよね。
たまに本線をそのまま走ってくる車もいるので、非力の車で合流が無理とみたら、一台やり過ごすことで安全な合流が出来るかと。
ハイパワー車なら多少車間が詰まっていてもパワー発揮で本線上の車の邪魔になることなく合流出来きるけど、非力の軽でエアコン切ったくらいではハイパワー車の合流のようにはいかないので、本線上の車にブレーキを踏ませてしまうのがおちかと。
だから最初に言ったようにエアコンオフにせずとも、非力車は非力車なりの安全な合流をすれば良いのかと。
書込番号:25834144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTZさん
そのセダンも、合流できずに事故を起こすよりは、止まった方が良いとは言え、後続車の加速車線が短くなり、後続車が事故を起こす可能性もあるので、何にしてもケースバイケース、掲示板の議論では無く臨機応変に対応が必要ですね。
首都高は首都「高足」とも言われ、加速車線の長さだったり出入り口が右なのか左なのか、地方の高速とは違う面もありますね。
私など、軽自動車がエアコンオフで加速する事の是非より、普通車が運転支援装置を過信して工事現場に突っ込む事の方が心配だし、システムを監視する手間が増えるなら自力で運転した方が楽だと思ってしまいます。
それでも、運転車とシステムが相互補完して安全に寄与するなら、システムと上手に付き合っていくだけです。
書込番号:25834155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
あまり話を続けたくは無いのですが、もう少しだけ。
そもそも、エアコンオンだと合流できないけど、エアコンオフにすれば合流できるという、ギリギリの話じゃあ無いんですよ。
エアコンをオフにしても、ハイパワー車並の出力になる筈も無く、本来の出力を全て利用できる様になるだけの話、エアコンを切って増えた出力で、加速に必要な時間にしろ距離にしろ、少しでも早く短くなるのならば、その方が安全に資する・・・という話なのですが、非ユーザーにはピンと来ないんでしょうね。
非力なクルマは非力なりに、というのは当然の話ですが、緊急避難としてハイパワーに頼る事例もあるにせよ、それこそが「無理な合流」に思えるのは、私がハイパワー車のユーザーでは無いからでしょうか?
エアコンオフでもハイパワーでも、出力に頼って無理をするなら同じコトですし、無理をして失敗した方がダメージは大きくなるのですから、無理は禁物ですよね。
書込番号:25834516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大分話が見えてきましたが、そもそもお二人の論点が違うのではないですか?
>ナイトエンジェルさん
合流しようとした時点で後方から迫る本線走行車がいるなら、奥の手を使ってまで前に
入ることにこだわるな
>チビ号さん
加速レーンをフルに使って70Kmまでしか加速出来ないなら、奥の手を使って
80〜100Kmまで加速、合流しやすくするべき
このように趣旨が異なるように見えますが?
ナイトエンジェルさんの主張が上の通りであれば
僕も100%同感です。
高速に限らず、一般道でも進路変更したい車が、
真横に並走している車がいるにも係わらず、
何故か前に入ることにこだわって引かないドライバーがいますよね?
押してダメなら引いてみろ、という言葉を知らないのか?
と思いますね。
高速の合流など速度が比較にならないので余計です。
合流しようとする車は、本線走行車両の速度と自車の差を
素早く読み取り、前後のどちらに入れるかを決断しなければなりません。
本来は本線者が察して譲るのが良いと思いますが、前述の通り譲らない
ドライバーもいます。であれば、横に並んだ時点でアクセルを緩めて後ろに
入れば良いだけです。ここでエアコンオフにして無理に前に入ろうとするのは
愚の骨頂ですね。
論点が違えば話がかみ合わないのも当然ですが、人に迷惑をかけることなく
安全に合流するためのエアコンオフなら有りだろう、ということは皆共通だと思うのですが。
まあ、もっと短距離・短時間で80Kmくらいまで加速してくれ、と思うことも多いですけどね。
書込番号:25834615
2点
>RTZさん
流石の交通(論点)整理、ありがとうございます。
仰る通り、無理に前に合流するなら、エアコンオフ以前に判断ミスだし、合流ではありませんが「追い越されそうになると加速する謎の人」もいるので、パワー勝負はどうかと思います。
交通の教本にも・・・
本線車道へ入るときの注意
(1) 本線車道へ入ろうとする場合で、加速車線があるときは、加速車線を進行して、十分加速しなければなりません。
(2) 本線車道へ入ろうとするときは、本線車道を通行している車の進行を妨げてはいけません。
・・・とありますが、合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず、「急」ハンドルでは無いにしろ、本来は不要な車線変更ですから、義務では無く善意による譲り合いと自衛というスタンスでしょう。
書込番号:25834697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
チビ号さん、こんにちは。
>合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず
>、義務では無く善意による譲り合いと自衛
仰る通りです。これが一般道の進路変更の場合は、合図車妨害(道交法第34条6及び35条2
手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない)
に該当しますが、高速の合流での適用はないようです。
従って本線車道上の車に譲る義務は有りませんが、無理なく出来るならしてあげた方が
お互い気持ち良いだろう、という提案です。
僕がこれを行うのは速度を変えないで済むこと、あと大きな理由は危険予測のためです。
ここでちょっと関係のない脱線をさせて頂きたいのですが、興味が無ければスルーして下さって結構です。
以前、僕がスレを立てた時に「かもしれない運転について言及が全くない。ほんとにその仕事してたのか?」
と散々噛み付いて来た人がいました。その時のテーマは踏み間違いによる暴走。でも、良く考えて下さい。
踏み間違いを起こすのは、そのほとんどがコンビニ駐車場などの低速域です。本来なら有り得ないような
誤操作ですよね。これのどこに危険予測という、教習の中でも高度なテクニックについて語る必要があるのか?
必要のない話なんかしませんよ、そりゃ。まあ、別の理由も有りますけどね、個人的なことで。
話しが横道に逸れましたが、自分が高速、第一通行帯を走っているとしましょう。
まもなくIC、合流車して来るだろう車が見えて来ました。
加速レーンの長さが200mだとします。この車は一体、どのタイミングで合流して来るでしょう?
1 分離帯が無くなるとすぐ
2 必要な速度に達すればすぐにでも 加速レーンの半分くらいまでには?
3 加速レーンを使い切ってから(いわゆるファスナー式合流と同じタイミング)
みんなが3なら良いのですが、中には1の人もいるかもしれません。
それを予測して、進路を変えられれば変えるのです。
同じことを他人にもやれとは言いませんが、僅かであっても事故の可能性が減るなら
悪いことではないと思います。
書込番号:25834886
1点
>RTZさん
個人的には、空いていれば3ですが、本線車両との兼ね合いで2くらいを目安に加速する感じですね。
「無理な合流」をする前提で批判するから、何故エアコンオフを是としないのか尋ねても、無理な合流は「下手だからだ」では、話が噛み合っていないんですよね。
私も「だろう」と「かもしれない」の話をすれば・・・
ハイパワー車で合流する側は、「これくらい大丈夫だろう」と思っているのでしょうが、合流される側から見れば、「ぶつけられるかもしれない」と内心キモを冷やすんですよね。
「お前の腕で合流できたのでは無いぞ、そのクルマの性能と本線側が入れてくれたおかげだと言う事を忘れるな」
・・・なんて言うと、非力なクルマゆえの負け惜しみみたいですけどね。
書込番号:25834919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば現車の取説にも・・・
急な上り坂などでは、走行性能を優先するため、エアコンが作動しないことがあります。
・・・との記述があります。
メーカーが登坂時に自動でエアコンをオフにする動作を設けているくらいだから、ユーザーが合流時に手動でエアコンをオフにする操作をしても、それ自体は文句を言われる筋合いは無く、合流の是非とは別の話というコトです。
書込番号:25884465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近畿圏の中年以上の世代しか知らないであろう、どうでもいい昔話で恐縮ですが…
もう15年ほど前に閉鎖されましたが、奈良県天理から三重県亀山に向かう名阪国道上り線、
天理から10kmほどの登り坂の途中に『高峰サービスエリア(上り)』がありました。
(反対車線、下りSAは今もあると思います)
名阪国道は自動車専用道路ですが国道なので、60km/h制限(当時)ですが下手すると100km/hくらいで流れています。
で、その高峰SA上りは結構キツめの登り坂の途中に現れますが、普通の高速道路のような加速車線がありません。
一般の道路と同じくSAの敷地から直角に、そのまま登り坂の本線に合流ですので、
若い頃に乗っていた非力なバンでは毎回アクセル全開でエアコンもOFFにしてました。
何ならSAへ進入側の減速車線もほぼありませんので、進入も結構危険な場所でした。
今は軽自動車でもわざわざエアコンOFFの場面は無いですが。
書込番号:25887187
1点
他トピで上のグレードにナビセットをつけるとFFでも250万円ほどとありました。
S660は300万円くらいでしたが、軽も4WDの上グレードでナビやら付けると300万になってしまったんですかね?
1点
>奇人ブウさん
>軽自動車も300万円の時代到来?
軽自動車が100万円の時代と比べて給料は3倍になっていません(泣)
書込番号:25839765
7点
軽全体で見ると最も安いものは十分に安い(それでも安全性が当時と異なるのでやや高いですが)ですし、
寧ろ、好きなグレードや車種を選べる範囲が広くなっているので良い時代に思います。
というか、日本みたいな狭い道が多いですしドライブと言うよりも色々な場所に行ってみたいという動機だと
小さな車のライナップが充実するのは本当にありがたいです。
書込番号:25839778
3点
何とかカスタムとか、半自動運転ばりの運転支援や、カーテンエアバッグ等々てんこ盛りにすれば十分オーバーするかと。
自分は最初から極一昔前並の装備の軽しか選ばないので蚊帳の外です。
書込番号:25839803
1点
クルマに限らず値上げが続いていますよね。
乗用の上位グレードでターボや 4WD に上位ナビやオプションを追加すれば乗り出し300万コースかもしれません。
商用の下位グレードまでいかなくても、乗用でターボ無しの FF に必要なオプションを絞れば、まだ中位グレードでも200万強、下位グレードなら200万弱で済むとは思いますが。
電気自動車の時代になると、軽乗用だと軽く300万超とか、補助金次第ですが高くなったら困りますね。
書込番号:25839815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レーダークルーズまでつけば 原価構成は普通車と変わらないんでしょうね
ブラインドスポットモニター(BSM)って軽自動車にもあるんでしたっけ
書込番号:25839867
3点
>ひろ君ひろ君さん
例えばデイズだと、BSW(後側方車両検知警報)はグレード別設定ですけど、各社微妙に名称や機能(実装方法)が違うのでややこしいです。
自車にはありませんが、追い抜き等で他車の BSM が点灯しているのが見えると、「自車が他車の死角に入っているかも」と警戒します。
書込番号:25839916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ数年だけでもいろんな安全支援装置の装備で20万円くらいは上がってますかね〜。
それに加えて材料費人件費高騰でFMCやMCで底上げされてますね。
私の所有するエブリイでも2015年発売のPC ハイルーフ (MT)が117万だったのにたいして、現行は139万円します。
各種安全支援装置が装備されてます。
比較的シンプル構成の軽バンでこの値上げですから、便利機能も充実させている乗用車ならさらに+20万はあるでしょう。
あと軽に限りませんがオーディオの規格であるDIN規格採用モデルが減り、メーカーオリジナルのオーディオやナビのお仕着せがあるので、そこでさらに30〜40万追加でしょうね。DIN規格の社外品なら同性能で20万以内とか収めれるんですけどね。
軽は元々値引きが渋いというのもありますね。
300万が普通になるってのはまだまだ先の話だと思いますが、250万はもう当たり前になりつつありますね。
でもまぁ、今はまだ中古も高いので、買い取り価格とか期待できる軽はマシじゃないですかね?
書込番号:25839954
0点
スバル360が36万の当時大卒初任給の26ヶ月分でしたね。
そんな感じからすれば今時の軽四は600万〜
装備を鑑みれば1000万かな?
ですね。
書込番号:25840006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>軽自動車が100万円の時代と比べて給料は3倍になっていません(泣)
でお多くの方はその頃ついていなかった
自動ブレーキや自動運転、沢山のエアバックとか欲しいんでしょ(無くて良いって言わないんでしょ)
100万円の頃は
パワステ、エアコン、パワーウインドウ、アルミホイールとかも無かったんじゃないですかね
(安全ボディでおないし)
軽が今の(ワイド1480mm)規格になって小型車に近づきすぎているからってのは大きいと思いますよ
550ccの頃の規格や装備で作れば100万近くで作れる(売れる)きもするけどな
今アルトの安いのが1380500円(税別で約125万円強)
軽が高いと言うよりユーザーの望みが高いって事でしょう
書込番号:25840055
4点
>gda_hisashiさん
>100万円の頃は
>パワステ、エアコン、パワーウインドウ、アルミホイール>とかも無かったんじゃないですかね
>(安全ボディでおないし)
ウチのクルマは50万円台でしたが、パワステとエアコンを装備していたし、新規格でもあり衝突安全ボディ採用とされていますがね。
流石に今時、運転席や助手席のエアバッグも ABS も無いなら、旧規格どころか超小型モビリティのレベルだし、幹線道路に出るのさえ危険が危なそうでイヤです。
書込番号:25840115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FL5売っちゃいましたさん
>湘南MOONさん
>yui_uさん
>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>チビ号さん
>KIMONOSTEREOさん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
あざっす
仮にデイズの一番高価なモデルで、オプションカラー、ナビセット、ベーシックセット、ヘッドライトヒーター、エアコンフィルタープレミアム、リモコンエンジンスタータそれに加えてスタッドレスアルミセットを含めると単純計算300万円くらいとなりました。
BEVは補助金があるので差がある程度縮まると思いますが、300万円用意しとかないと買えない時代です。
書込番号:25840126
0点
>運転席や助手席のエアバッグも ABS も無いなら、、幹線道路に出るのさえ危険が危なそうでイヤです。
そんな事ないでしょ多くの事故はどちらも活躍しない事故だよ
僕は別に運転席や助手席のエアバッグも ABS も無い
AE−86とかでも別に怖いとは思わないな
>旧規格どころか超小型モビリティのレベルだし
それが本来の(安い)軽の立ち位置に近いのでは
>ウチのクルマは50万円台でしたが、パワステとエアコンを装備していたし、新規格でもあり衝突安全ボディ採用
作ろうと思えば作れるじゃん
ユーザーが高望み(大きく装備てんこ盛り希望)しすぎ
小型車に近い今の軽とは別に
超小型モビリティは実情破綻している訳で超小型モビリティに寄せた安価な軽規格を用意してほしいい
現行軽を軽2種
簡便で安価な軽を軽1種(出力、重量等を制限)
とか
軽1種は幹線道路や高速道路(高速不可でも良いが)を遠慮したいくらいでも良いから
昔の安価な税金くらいの乗り物として
超小型モビリティより速くなくて広く無くて良いい安価な軽の方が受け入れやすいと思う
書込番号:25840134
0点
てっきり、麻美さまが、「アルト、47万円」と言ってたと思ってたら、一世代違ってた
で、麻美スペシャル3と、麻美フェミナは、62.5万円だったんだ・・・
書込番号:25840147
0点
昔の軽550ccは高速でも 80Km制限だったわけで
今の最高120kmは吸収エネルギーがどんだけ必要なんだか
(3乗だったっけ)
書込番号:25840155
2点
初代アルトワークスが車両価格875,000円だったとは驚き。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/altoworks.html
試乗したら洒落にならないくらいドッカンターボで欲しかったけど、当時の給料では高嶺の花だった。
書込番号:25840167
0点
>今の最高120kmは吸収エネルギーがどんだけ必要なんだか
どうしても重くなる
>昔の軽550ccは高速でも 80Km制限だったわけで
その程度の乗り物で十分な方も多いと思うのだが
NA車だとせいぜい100から120くらい以上は厳しいし出したくなかった
初代アルトワークス(CC72Vだったかな)は170km/hくらい出たのは内緒の話
それでも車重650kg
書込番号:25840202
0点
>gda_hisashiさん
>AE−86とかでも別に怖いとは思わないな
ハチロクと軽自動車を同列で語るとは思わなかった。
>多くの事故はどちらも活躍しない事故
だとしても運転席や助手席のエアバッグ、ABS は義務化されていませんか?
>作ろうと思えば作れるじゃん
別スレの話とも関連しますが、20年前から材料費も高騰しているし、私のクルマのベーシックグレードでも130万だから、後は何を削って100万にできるか微妙かも。
>軽1種は幹線道路や高速道路を遠慮したいくらい
何だか原付バイクの30キロ規制みたいですし、そのまんま超小型モビリティの立ち位置ですね。
書込番号:25840233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉後は何を削って100万にできるか微妙かも。
そうですね
それでもちょっとオーバーくらいで今のアルトよりは安価に出来ませんかね
〉後は何を削って100万にできるか微妙かも。
会議室(役人)はそのつもりだったんだろうけど
やはり自動車として見たらスペックはどうでも
見劣りするんだろうね
上手く引き込めなかった
軽の現行規格は安全性とかなんとか言って
大きく重く高額な立派な車になってしまった
書込番号:25840294
0点
>gda_hisashiさん
そもそも「昔は100万で売っていた」という話も、思い出補正がかかっていますよね。「昔の100万と今の100万は、額面はともかく物価として同じか」否かも含めて。
>大きく重く高額な立派な車になってしまった
ぼぼ同時期に買った乗用四駆モデルは本体130万円台だったから、現車の商用2駆モデルの本体140万円台ですから、金額はともかく車重は100キロ増え、車高も50センチ増えて、規格目一杯になりました。
とは言え旧規格みたいに、平均的な身長の男性の頭が天井につくのは、車重が軽くなりコストを下げるにしても、パフォーマンスまて犠牲にしたら「結局は売れない」でしょうね。
書込番号:25840350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100万の軽自動車ってそんなに遠い昔ではないのですけどね〜
https://kakaku.com/item/K0000286710/catalog/GradeID=7779/
2008年発売のワゴンRで90万です。エアコンパワステパワーウインドウエアバッグはついているでしょう。ABSは不明ですが、おそらくついているかと、、、
アルトの2020モデルだって86万です。
https://kakaku.com/item/K0000728682/catalog/GradeID=48745/
上記と同じ快適装備はついています。
スペーシアやタントのようなスライドドア装備のハイトワゴンは10年以上前から140万〜スタートですね。
ですので、現在のスペーシアの155万〜という数字は特別高くないというか、むしろ努力してるって感じですね。
今の軽自動車で高くなってるのはお仕着せの安全装備と、DIN規格を廃したことによる純正オーディオ&ナビ類の高額商品ですかね?軽なら不要だろって思うのに、全方位カメラとかもつけてますしね〜。
書込番号:25840614
1点
可愛い軽が500万円くらいになったら、家を売って、軽買って、カタツムリみたいに晩年の生活しようかな。
書込番号:25841691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くのユーザーがそういうフル装備軽を望んで、そういう値段にしちゃったって感じがしないでもないような。
書込番号:25841706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
ユーザーがしたんだか、売り手がしたんだか知らないけど、えらい時代になったもんだなって。
尋常小学校出の身には、こたえますわ。
こたえるっていえば、このところの陽気が暖かすぎてたまらんのですわ。
書込番号:25841714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士山頂行けば涼しいよ、半袖短パンで是非。
書込番号:25841787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
有り難うございます。
富士山頂まで登る根性はないので麓の、
一歩踏み込んだら二度と生きては戻って来られない、青木ケ原樹海を彷徨って、辞世の句でも読みますか。
書込番号:25841906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽に限らず不要な装備多すぎ。
軽で全方位カメラとかいらんやろ。街乗りとかなら。
書込番号:25842183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハチロクと軽自動車を同列で語るとは思わなかった。
だって運転席や助手席のエアバッグも ABS も無かったけど
幹線道路別に怖くなかった
大体550の軽だって首都高ぶいぶいいわせている車けっこういたよ
勿論今の車より緊張はするだろうけど
別に世の中の車皆同じ条件にしようって必要無いと思うよ
大型トラックの制限速度に足かせしたり
狭い道では1.7m制限かえたりなんてのもあるんだから
各々の車得意な事と得意でない事が有ってもいいんじゃない
>思い出補正がかかっていますよね。「昔の100万と今の100万は、額面はともかく物価として同じか」否かも含めて。
>私のクルマのベーシックグレードでも130万だから、後は何を削って100万にできるか微妙かも。
でも今の規格でも130マンで売れるんでしょ
w1400時代の安全基準でOK(超小型車や旧軽)にするだけでもかなり軽く安く作れると思うよ
少なくとも130万円は可なんだから
>パフォーマンスまて犠牲にしたら「結局は売れない」でしょうね。
そっか
僕は軽じゃなくたって
今の色々ななんちゃら装置は無くてもいいけどな
(いらないではなくそれでも良いって客もいる)
パフォーマンスが高い250万や300万の軽も有ってよいけど
利用用途や必要装備があまり要らない雨がしのげ走れれば的な方もいると思うよ
だから
資質破綻した超小型車より
超豪華装備のハイトワゴン軽でなくても簡易軽とか旧軽みたいな多少不満があるが
購入も維持も安価な軽って言う受け皿が有っても良いかなと思う
今は仕方なく受け入れているけど配達とかではw1480と1400の違いは大きく
住宅街での路駐配達や農道では(幅が)小さい方が良かったりって方もいたし
安全ボディやABS、エアバックにもあまり魅力ないしって
だから今の豪華軽を軽2種
昔に近い簡易な軽を軽1種
みたいに軽を2系列にしても良いかななんて思う訳よ
書込番号:25842218
0点
>軽を2系列にして
そもそも、
何のために”軽自動車”という規格を用意し、
税制面等で優遇する必要があるのか、
という根本から考えて、
2系統に分けるのではなく、
軽の規格そのものを見直す時期なんじゃね。
あくまでも生活に必要不可欠な生活圏の足、
という定義を明確にして、
今の軽の寸法、乗車人数を引き継ぎつつ、
自動車専用道路の走行不可。
最高60km/hでリミッター。
の2つを追加で満たしたもののみを軽とする。
ってあたりでどうよ。
書込番号:25842242
1点
>JamesP.Sullivanさん
原付的な考え方だね、賛成。
書込番号:25842309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>ねずみいてBさん
>ひろ君ひろ君さん
>茶風呂Jr.さん
>チビ号さん
>KIMONOSTEREOさん
>スプーニーシロップさん
>JamesP.Sullivanさん
あざっす
軽の軽は小型普通車よりも重量が比較的軽いという意味と法定費用が軽い(安い)という意味ではないでしょうか?
BEVもそのうち税制優遇されなくなることを考えると、小型普通車と比べて重量が軽い車種が多い、法定費用が安い、という意味ではないかと思っております。
それにトヨタを除いて軽が無かったら登録台数として少なすぎますし、数字を上げるためには軽に力を入れてその軽にも小型普通車の上級グレード並みの装備をしたグレードをラインアップと言う考えもあるではないでしょうか?
SRSは日本では義務ではありませんが、事故の時に衝撃を少なくしようとする装置なので個人的にはADASと同じ意味合いかと思います。VSCは保安基準上ある生産年から義務となりましたが同じく急に出てきたりした車を避けようとして挙動不安定をサポートしする補助装置ですが、いくらグリップの良いタイヤを履いていても限界はありますので補助装置としてはあった方が良いかもしれません。
全方位モニターも賛否ありますね。
賛成 狭い場所での駐車に人間的性能が劣化しているのを補助するので悪くはありません。
否定 モニターだけを見て頼りきるのもよくありません、能力がますます落ちちゃう。
とは言えやっぱり加齢には勝てません。肉体労働をしている人やスポーツをしていた人は整形系がいたんでいるでしょうし、目も老眼になったり白内障(紫外線の影響が強い)になったり、ADASを含めて補助装置はあると便利だと思いますが、頼るきるのはいけないと思います。
軽に限らず保安基準上義務となっている装置でもこれは本当に必要ですか?という装置は人によってありますよね。
550tで170km/hですか。
軽いのは利点が大きいですね。
それにエアコンパワステが付いていないアナログラジオだけのMT時代だとトルクや出力ロスも小さくなり駆動系に伝わるので速度が出せたという事もあるのではないでしょうか。
軽四輪という規格は小さくて小回りの利いて雨除けにもなり足代わりになり法定費用も安い、という事でメインにもなるけど生活必需品としての意味合いの方が大きいという事でしょうか。
今の規格になってからちょっと経って軽四輪の高速の速度最上限は80から100になりました。
大きくは高速を走行するしないで分けるのもアリと言えばアリかもしれませんが、軽四輪をメインにしている方には無理ではないでしょうか。
でも商用の145/80R12のタイヤでは特に雨天時のレーンチェンジが怖いですね。
軽ではなく1000ccクラス、小型、普通と1000クラスを新たに設定して軽に近い法定費用優遇をするのはどうでしょう?
書込番号:25842334
0点
>最高60km/hでリミッター
60リミットは流れの速い幹線道路だと、少し余裕が足りないかと思います。
軽自動車に限らず、40制限なのに60とか、下手をすると80じゃね?というクルマさえも見かけるコトがあり、生活道路の30制限を含めて、全体的に飛ばしすぎだとは思いますが。
私は遠出はしないのでナビはつけず、高速道路ももう利用しないだろうから ETC さえも省き、高速道路前提の運転支援装置も必要無いのですが、その為にマニュアル車に復帰するのも今更ですし、仮にレスオプションがあったとしても、衝突被害軽減ブレーキと被る部材もあり、金額の差は対した額にはならないでしょうし。
まあミニバンやコンパクトカーでもアレコレ装備している時代なので、下手に省くとそれこそ「軽自動車なんて」という話になるのでしょうけど。
個人的にはターボは不要ですが、全部ノセの最上位グレードのみの設定では無く、装備はシンプルでいいがパワーが必要な層向けにも設定があればと感じます。
書込番号:25842338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>軽の軽は小型普通車よりも重量が比較的軽いという意味と法定費用が軽い(安い)という意味ではないでしょうか?
軽いと言うより軽便、簡便、と言う意味のLightで
例えば軽い昼食とか軽く飲んでいくい近いイメージの軽
のようで
結果的に規格も含め小さく軽くなっているんだけど
だから軽規格に車重の条件は無いでしょ
>自動車専用道路の走行不可。最高60km/hでリミッター。
>の2つを追加で満たしたもののみを軽とする。
価格にうまく反映させられるか解りませんが
免許制度や税金的にはこんな感じも有りと思います
>軽ではなく1000ccクラス、小型、普通と1000クラスを新たに設定して軽に近い法定費用優遇をするのはどうでしょう?
この辺は小型車に近づいた軽側からみたリクエストで
早く人間になりたいじゃなくいつかは小型車的に
優遇は残してより小型車側にってなるんだけど
国税、地方税の税収(縄張り争い)的にも現状難しい
個人的な今の軽を上にシフトし1000ccに近づけ
500cc程度の軽便な軽規格を起こすってのも有りかななんて思ったりもします
いずれにしても今の高性能で豪華な軽を上と下に分ける事を考えてもらいたい
上は税金の扱いを考えなければ800ccや1000cc側にスライドもあり
作る方だったタントやNーBOXでもライズでもてんこ盛り使用ならそんなに大きく変わらないだろうし
(ただ軽の規格を今より小型車側に近づけるのはお役所的に簡単ではないと思うが)
下は超小型車で受け入れられなかった反省を生かし
上の高速NGと速度規制(notターボで排気量制限制限したり)のパワー規制でも良い
かもしれない
EV動力を含めサクラの更に簡便な車
(200V充電可でカタログスペック100km走行可で実情50km+くらいでも良いかも)
とかでもありかな
(目標150万円+くらい)
書込番号:25843832
0点
>gda_hisashiさん
特に地方では、高齢でも免許返納しちゃったら、明日からの生活に支障をきたす高齢者が沢山いるわけです。
ですから、高速道路なんか走れなくても良いし、ハイパワーもいらない、ただただ買い物や通院等の日常生活の足としての車が不可欠なんだという人にとっては、限定された軽で充分だし、それは有りなのでは。
書込番号:25843945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>特に地方では、高齢でも免許返納しちゃったら、明日からの生活に支障をきたす高齢者が沢山いるわけです。
だーよーねー
俺っちも高齢者の予備群だけど、高速はめったに乗らないな。乗っても80〜90km/hくらい。横を120くらいで飛ばしていく軽もいるけど、よく怖くないなって思うけどね。
というか、自動車で高速飛ばすのは怖いわ。バイクだとそうでもないのになぁ、、、
書込番号:25844122
1点
>今の高性能で豪華な軽を上と下に分ける事を考えてもらいたい
分ける必然があるのかな。
軽自動車本来の存在意義を厳格に定義しなおして、
そこから外れる”上”にあたる車は軽自動車から外す、
で良いんじゃね。
もう少し良い装備、良いオーディオ、
高速で長距離走れる能力、
を欲し、そこに費用を払える人に、
税含め優遇する必要はないでしょ?
いくら装備が貧弱であっても、
セブン170が軽自動車として優遇を受けられることが、
不合理極まる話だと思うんだけどね。
書込番号:25844145
1点
>軽規格に車重の条件は無い
過給するにしても、排気量の上限があるのだから、事実上は車重の条件になりますね。
私の最初のクルマは2気筒 550cc で車重はたったの 565kg だし、現車の3気筒 660cc 950kg だからと言って、元々 360cc でも高速道路を走れたのに不可にするのも、装備の多寡つまり同一車種でグレードによりクラス分けするのも、しっくりしませんね。
まあ何事も、非ユーザーは実害が無いからこそ、「改悪」とも言える提言ができるんですよ。
免許の返納の話も、返納しろ!と言う人が、返納した後の面倒を見てくれるワケでも無いのに、現実は理想とは程遠いのにね。
書込番号:25844171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>非ユーザーは実害が無いからこそ、「改悪」とも言える提言ができる
えっと、端的に言えば、
既得権益を侵されるのは我慢ならん、
てことかな。
ま、気持ちはわからんでも無いけどね。
では逆に問うと、
1.5Lクラスのフルハイブリッド車が買える金額が出せる者対して、
税等で優遇しなければならない必然性は?
高速で長距離走れる軽が欲しい人は買えば良いけど、
税も保険も高速料金も、
1Lコンパクトカーと同じ扱いで良いんじゃないの。
書込番号:25844204
1点
>KIMONOSTEREOさん
有り難うございます。
えっ、バイクの方が怖くないんですか?
4輪より2輪の方が不安定で怖そうなんだけど。
あと知人にバイク好きがいて長距離を走っても、バイクの方が車より疲れないと言って、皆にそれはないだろうと反論されてたけど、彼曰く本当に疲れないんだって、本当かなあ。
書込番号:25844214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>端的に言えば
既得権益なんて大袈裟な話じゃあなくて、「自分でカネを出さないのに他人の選択にクチを出すな」ですよ。
そもそも軽自動車が 660cc になったから高速道路を走れる様になったワケではなく、360cc は経験ありませんが 550cc で高速道路を走れたのですから。
装備についても、エンタメ系はともかく、衝突被害軽減ブレーキブレーキや運転支援装置、リヤカメラ、オートライト等、軽自動車に限らず「本来ドライバーが行うべきコトができない事例が無視できない」から、アレもコレもと義務化されているのも事実かと。
優遇こそされていないけど「無くてもよい装備」ならば、スポーツカーは公道では必要のない出力があり、これを規制するか否かの話をするとしたら、軽自動車を規制すべきと言う人達はどう思うのかな?
軽自動車に限らず、私は遠出するなら自分で運転せずに済むならそうしたいけど、自力で行くしか無いなら軽自動車でも高速道路を利用しますし、慣れない登録車をレンタルしても、それこそ「不慣れ」による事故を起こしたら本末転倒でしょうね。
スレのお題に戻れば、最上位グレードにオプションてんこ盛りなら300万円にしても、普及グレードにオプションを厳選すれば200万円で余裕だから、軽規格を「先祖返り」させるのも早計だと思うだけ。
書込番号:25844246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長年軽自動車ばかりだったので、10年くらい1.5Lクラスのフルハイブリッド車に変えた間は、コンパクトカーとは言え税金や各種の料金、維持費の違いに驚きました。
私なら「豪華な軽自動車の優遇を止めろ」と主張してユーザーの反感をかうくらいなら、「1.5Lクラスのフルハイブリッド車の税金を下げろ」と言うでしょう。
まあ匿名掲示板で何を議論しても当面何も変わらないし、将来何か変わったとしても匿名掲示板で議論したからでも無いてすがね。
高速道路を走れる軽自動車と走れない軽自動車の区分を分けたとしても、前者は現行の軽自動車と同じだし、後者は現行の超小型モビリティと同じ話で、結局需要の少ないモノは普及しない構図に変わり無いなら、無理に制度を変えても意味は無いでしょう。
書込番号:25844287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車に300万も払える人から自動車税をたった1万円しか徴収しないって
どう考えてもおかしいと思う
軽自動車がなければ普通にAセグ車を買うんだろうから、
自動車メーカーだって日本でしか売れない車を作らなくてすむし
規格じたい諸外国からみれば非関税障壁にあたるわけで
軽という存在が国益を損なっていることに国民が気づくべきだ
書込番号:25844488
1点
>1stlogicさん
だね
軽をあまあまにした政治力の無い国策
が軽だら(軽で充分、軽が基準)けにさせたんだね
以前は軽にプライドを含み不満が有って
小型車選んだ方も多かったけど
軽便でなくなってきたからもう軽ではないかもね
軽でなくなった軽の維持費(税金)を上げるのか
その上のクラスの維持費をさげるのか
いずれにしても
今バランスが悪いからね
今サイズの不満がなければ小型車に対して
不満少ないからね
車両価格も小型車に近づいても仕方ないかな
本来の軽便な車をどうするか
シニアカー、ミニカー、超小型車、と現行軽の間の軽便な車
書込番号:25844515
1点
他人が優遇されるコトに文句を言っても自分が優遇されるワケでも無いし、売れ筋は200万円前後という事実を無視して300万円の軽を槍玉にしても意味が無いでしょうに。
何度も同じコトを言いたくは無いけど、地方は一人一台もザラだから、車庫証明が必要な小型車には「したくてもできない」ケースもあるのに。地方でも広々とした庭があるとは限らないしね。
「改悪」されても痛くも痒くも無い非ユーザーに「正論」を語られても、ユーザーには余計なオセワとしか思えません。
書込番号:25844578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
慣れの差が大いにあります。
スピードに関しては速度が出るまでの時間が短いので怖さを感じにくいとか、そもそものスピードレンジが高いせいもあるでしょう。一般的に走ってる大型バイクの瞬発力は国産のスポーツカー以上のものが多いですしね。若い時から乗ってるんで感覚が麻痺しちゃってるのかも?
遠出に関しては疲れないと言うか飽きないってのはありますね。でも車は悪天候に強いし、車内で休憩できるし、どっちもどっちですね。
リタイアしたら軽バンに原付積んで旅したいかな?
軽は高齢者には必須アイテムですね。
書込番号:25844662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1stlogicさん
300万の軽もあれば100万の軽もありますしね。車体代に対する税金はとってるんだから、その考えはおかしいでしょう。
登録車でも同じ排気量で300万もあれば1000万もありますしね。
ちなみに軽自動車の規格のまんま売られている海外の国もありますよ。新車かどうかは確認してませんが、排気量表記からは軽規格でした。税制優遇は無いと思いますがね。
国内で軽が売れるのは税制優遇のおかげが多分にあるとは思いますけどね。
書込番号:25844690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワシ的には、ダイハツトコットが超簡素化されてバンになって再発してくれると嬉しいなぁ。
今後更に歳とったら、長距離走らないし、夜も走らないし、人様は乗せたくないし。
書込番号:25844718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1981年登場の初代ソアラ2.8GTが275万円。
当時の最高峰の車でも300万しなかったのに・・・
40年も前とか、装備は下手したら今の軽の方が上かもとか
分かってはいるけど、唸ってしまいますね・・・
書込番号:25844960
1点
>RTZさん
その頃の大卒初任給って12万くらいじゃないですかね?支給額にすると9万円とか、、、、275万ってざっくり30倍。
今の手取りが20万としたら600万円です。
装備はどうでしょう。ソアラはわかりませんが、その時代のコンパクトカーや軽自動車にはエアコンはOPで、パワステパワーウインドウすらついてなかったと思います。
私の最初の愛車が1983発売開始されたシャレードターボだったんですが、エアコンとカーオーディオはついてたけど、他はなんもなかったですね〜。でも楽しかったなぁ、、、中古で30万でした(1986年頃購入)。
書込番号:25846001
1点
>KIMONOSTEREOさん
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>その頃の大卒初任給って12万くらいじゃないですかね
はっきりは覚えていませんが、その前後だったかもしれませんね。
とにかく、当時としてはベラボーに高い!と思った記憶は有ります。
ソアラはいわゆる3点、パワステ・エアコン・パワーウィンドゥは標準だったと思います。
今考えると大したことありませんけど、排ガス規制で元気のなかった車たちにとって、
新時代の幕開けを告げたヒーローのような存在でした。
仰る通り、軽はおろかコンパクトでさえパワステはボチボチ、PWはまだありませんでしたね。
社外品の、窓に箱が付いたような後付けPWとか有りました。(笑)
>私の最初の愛車が1983発売開始されたシャレードターボ
懐かしいですね、僕も欲しかったんですよ。確か、1L3気筒で70だか80馬力でしたっけ?
当時のダイハツは1Lに拘りが有って、ディーゼルもありましたよね。
あのコンセプトは現在に蘇らせても良いんじゃない?と思います。1L3気筒、ディーゼルターボとか。
楽しかったですよね、この頃の車。
あと、関係ありませんがバイクの話題も拝見しました。
僕も昔、Lに乗っておりました。
車線に対しての専有面積が少ないこと、直進性が意外に良いことで
高速は楽ですよね。疲れるのはケ〇ですね。こればかりは排気量にあまり関係ないかな?
あとは右手。バイブレーターをずっと握っているようなものでしょう?
痺れるの何のって・・・。(苦笑)
書込番号:25846263
0点
初代クラウン\100万、現行クラウン\800万。
平均所得で計算すると初代はスーパーカー感覚ですね。
書込番号:25846682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTZさん
シャレードは最近になってから軽量ハイパワーってのを知ったくらいです。
乗ってるときはエアコンが聞いて音楽聞けてどこにでも行けるってのが楽しかったですね。
車種は友人が譲ってくれただけなんで、特に拘りはありませんでしたが、これの経験で小さめの車が好きですね。
3気筒エンジンも実用的でいいと思います。じゃじゃ馬系は特に。
友人も初心者、私も初心者だったんで、私が乗ってるとき(10万キロくらい)でクラッチが逝かれた思い出があります。
やっと口説いて誘った女の子とのデート中だったんで最悪でした(笑)
>僕も昔、Lに乗っておりました。
Lってなんだろう、、って思ってますが、TLとかですかね?TLで最初に思いつくのはホンダのトライアルバイクですが、高速ってことならスズキのTL1000あたりですかね。確かにケツが痛そうで、振動も多めそうです。違ったらごめんなさい。
ツインのバイクは、1995年くらいのドカに乗ってましたがそこまで振動は感じませんでした。空冷パンタエンジンの900SLです。
ハンドルの切れ角が少なかったのが辛かったですかね。
今はW800という空冷ツインに乗ってますが、こいつが新車から標準搭載されているETCが無駄に思えるくらい80km/hまでに楽しさを詰め込んだ特殊なバイクで面白いです。
>すいらむおさん
そうっすね〜。私の姉が1983年頃に就職しましたが、確か手取り7〜8万円くらいだったみたいです。
自動車は買えずに、スズキジェンマ乗ってました(原付バイク)。まだノーヘルでよかったんですよね〜義務化になってから乗らなくなりました(^^;
書込番号:25846816
0点
>KIMONOSTEREOさん
>乗ってるときはエアコンが聞いて音楽聞けてどこにでも行けるってのが楽しかったですね
そうそう、それだけで十分楽しかったですよね、取り立ての時って。
他スレで2L以上の車ばっかり乗った、って書いちゃいましたけど、
良く考えたら最初は練習用に中古のファミリア買って、用もないのに
あちこち乗り回してたんですよ。僕の車歴で唯一のMTで、これ以降はATに堕落、
相棒も常に野郎でした。(笑)
当時はオーディオもカセットでしたね。テープ作るためにホーム用揃えたのもこの頃です。
女の子乗せられるようになったのはずーーーーっと後のことですが、よりによってそのタイミングで
クラッチがお亡くなりになるのも嫌過ぎですよね・・・。
僕も大きい車はあまり好きではないです。
今のはDセグですが、昔の同クラスに比べて大きくなり過ぎました。
全長4600mm、全幅1800mm以下が一番手頃です。
>Lってなんだろう、、って思ってます
分かり難くてスミマセン、リッターって意味です。
筆記体にすれば良かった・・・車種はFJ1200です。マルチって、細かい振動が常に
スロットルに来るんですよ。見た目は大きいけど、結構小回りも利いて扱いやすかったですよ。
KIMONOSTEREOさんはドゥカティにお乗りだったんですね。確か、デスモドローミックですよね?
強制弁開閉の。どんなフィーリングなんだろ?W800といい、ツインがお好きなんですね、
物凄いドコドコ感が味わえそうですね。
>すいらむおさん
>初代クラウン\100万
もう少し後になって、トヨタ2000GT 238万円。完全にハイパーカーの世界ですね。
尤も、今欲しいと思うと億ですか・・・!
書込番号:25847273
1点
>RTZさん
>車種はFJ1200です。
コレですかね?(1枚目の写真)35年くらい前の北海道ツーリング時の一コマです。
無駄にウインカーのオートキャンセラーがついているバイクでしたね。クソ重かったけど、乗りやすくもありました。
スタイルは今でもカッコいいと思ってます。
ドカものりましたし、今はW800ですけど、走行距離数で言えば圧倒的に4気筒が多いです。W800の前も4発でしたし、、、
4発は好きなんですが、欲しいと思えるのがなかなか無くて。
今まで乗ったことが無いネイキッドバイクにチャレンジしてみようと思ったら乗ってもいいかなってのがW800だっただけです。
1番多く乗った4発は、3枚目の写真のGPZ600Rで二台乗って合計10万キロくらい走ってます。
大型ツアラーからW800に乗り換えたのは大型ツアラーで狭い道や荒れた道に特攻する体力がもう無いってことですね(笑)
なので、軽量なW800にしました。200kgちょいならまぁ何とかなる感じです。
だいぶスレ違いになりましたので、これにて。
書込番号:25847299
0点
>もう少し後になって、トヨタ2000GT 238万円。完全にハイパーカーの世界ですね。
尤も、今欲しいと思うと億ですか・・・!
知人はフェラーリ12気筒のキャブ調整を依頼出来る整備士が少なくなったと嘆いています。
入手を考えるなら最近の車両も検討されてみては。
最初の軽自動車\37万も当時の所得や初任給から考えると、昨今の\300万以上にハードルが高く感じます。
書込番号:25847367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
>コレですかね?
そうです、これです。まさか、同車種にお乗りだったとは思いませんでした。
僕のはシルバー/ブルーでした。
>だいぶスレ違いになりましたので、これにて
了解です、有難うございました。
今年も凄まじい猛暑ですが、良いバイクライフを。
>すいらむおさん
>入手を考えるなら最近の車両も検討されてみては
とんでもございません、自分の身の程は知っています。
そんなお金が有ったら、マクラーレン、もう少し現実的ならM4かM2に
僻地への移住を第一に考えます。
>奇人ブウさん
軽が300万円も驚きますが、例えば初代セルシオが550〜60万でしたっけ?
今、レクサスLSの最高グレードが1800万弱で3倍。
オーディオもCD出始めの時に比べれば数倍に上がった物も有るし、色々高くなりましたね。
一体、どこまで上がれば気が済むんでしょうね?
書込番号:25847453
0点
今や、「軽も300万円時代」なんですから、ときに、こちらの車を僻まないて欲しいですな。
不肖自分は、軽の普及は「脱炭素、省資源」の観点からは、大いに結構な事と認識していますので!
書込番号:25865815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それから、なんで黄色ナンバーをわざわざ白ナンバー風にするんですかな?
何しろ、もう300万もして、かつ上でも言った様に相当優れた車なんだから、そんな小細工(?)をしなくても、堂々胸を張って白のまま乗っていれば良いと思うけどね!(>_<)
書込番号:25884478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すぐ上の自己レスの訂正
「白のまま」→「黄色のまま」
なお、軽は高速の合流等でもたもたするのだけはよしてもらいたい!
それがもしパワー不足の為なら、もう300万の中でもパワーある車種を選んでからにして欲しいですな!
書込番号:25884583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問です。
最近、10GS前期Fスポーツ納車されたのですけど、現車確認した際は日中だったので気づかなかったのですが、ルームランプがセンターにないせいか全体的に暗いです。
特にリアのサイドにある丸型LEDランプが申し訳程度の明るさです・・・。
みんカラ等でルームランプ増設している人の記事を検索してもなくてどうにかリモコン、ハイブリッドシステムスタート連動のルームランプにしたいのですが、何かいい増設方法はありますでしょうか?
今思いついているのですが、見てくれは悪いですがリアのフットランプからBピラーに配線を通して天井に1本のファイバーのテープLEDとか考えていますがもっとスマートなやり方があれば教えてください。
ルームランプ取り付けのための天井内張穴あけはアリとします。
0点
現在60ハリアー に乗っており子供が産まれたこともありミニバンに乗り換えしようと思っています。
買取店に聞いたところ130から150前後で買取可能とのことでした。
候補は80ヴォクシーzs・新型ステップワゴンガソリン車・シエンタハイブリッドです。全て四駆です。
予算は350万円前後。できるだけ手出しを少なくしたいと思っています。
そこで質問なのですがもう1人子供が増えることを考えた場合シエンタでは狭いと感じるでしょうか?
車で旅行なども行きたいと思っており荷物のことを考えるとMサイズミニバンかなぁと思っていますがどうなのでしょうか?
書込番号:25874525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シエンタでは狭いと感じるでしょうか?
どう”感じる”かは人それぞれなんで、
自身で確かめるしか道は無し。
広さの他、力感、乗り心地、NVH等々、
許容できる範囲にあるかどうかの確認も必須。
年に何回か知らんけど、大荷物積んだ旅行のために、
普段使いで過剰に大きな車を持つより、
必要な時に必要な車をレンタルした方が良いんじゃね。
個人的には日常利用でシエンタでは使い物にならん、
つうことは無いと思うけどね。
書込番号:25874543
3点
>アップルサンドさん
ヴォクシークラスとシエンタクラスで結構差がありますが、シエンタクラスでも家族3人〜4人プラス旅行の荷物なら十分じゃないでしょうか。
キャンプ道具満載とか、6人乗車プラス荷物とかだと手狭になるかもしれませんが、それはまたその時に検討でも良いかと。
何より大きさで燃費にかなり差が出ますので、お書きの条件ならシエンタ、フリードあたりで十分な気はします。
あとは車格による満足感の差が出るかと思いますが、そこはオーナーさんの感覚ですかねぇ…
書込番号:25874553
1点
候補の中でなら考えられているMサイズミニバンが妥当です。
ステップワゴンやヴォクシーと比べるとシエンタは狭いです。
大人2名+子供2名でしたら車内に余裕が欲しいです。
うちも同じ家族構成で下の子供が生まれるタイミングでRAV4からステップワゴンに代替えしました。
相応の荷物も積めるし、シエンタと違い三列目のシートも大人でも余裕で使えます。
安全装備の面から新型ステップワゴンガソリン車をお勧めしたいですね。
書込番号:25874570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アップルサンドさん
予算の350万円は下取り別でと言うことですよね?
下取りと合わせて500万円あるなら、
ヴォクシーでもステップワゴンでも
ハイブリッドが手に入ります。
シエンタなら下取りに+追い金200万円で
ハイブリッドの四駆が買えますね。
どちらが良いかと訊かれれば、
私ならヴォクシーやステップワゴンです。
取り回しは全方位カメラを付ければ、
特に問題はありません。
それより空間の広さははシエンタや
フリードとは全然違います。
静粛性や乗り心地も上。
問題は価格でハイブリッドで四駆、
各種オプションを付けると、
最初に述べたように500万円位掛かる点です。
ステップワゴンなら家族4人で
オートキャンプもこなせます。
ルーフbox無しでです。
でも予算的に勿体ないと感じるなら
シエンタでも満足度は高いです。
注意点は今更ガソリン車には手を出さない事ですね。
ガソリン価格高騰のおり、燃費が悪いガソリン車は
お勧めしません。
予算許すならヴォクシー&ステップに1票です。
書込番号:25874583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
試乗してみます
書込番号:25874609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
車内に余裕はほしいです。
書込番号:25874611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMOMETAさん
詳しく書かず申し訳ないです。
下取り込み350万円です
書込番号:25874613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>候補は80ヴォクシーzs・新型ステップワゴンガソリン車・シエンタハイブリッド
>予算は350万円前後
シエンタハイブリッド以外は中古でしょうか?
書込番号:25874633
2点
>Berry Berryさん
はい。
シエンタ以外は中古を検討しています。
書込番号:25874645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
延長保証は3年かけて認定中古車のヴォクシーorノアを狙う
買える車両で一番低走行・高年式で
書込番号:25874991
1点
>アップルサンドさん
下取り込みでの予算350なら
新車のシエンタ対中古Mクラスミニバンですね。
350万円あるなら、
なかなか良い中古ミニバンありますよ。
やはり全周囲カメラ付きの禁煙車が良いでしょう。
認定中古車もしくは
修理保証がエアコンにも対応している
ようなお店が良いでしょう。
また修復歴の鑑定書がある
クルマを選びましょう。
しかし中古車を見に行って
中古が好みでは無いならシエンタでしょうか。
書込番号:25875081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YMOMETAさん
全周囲カメラがついているとなるとセレナでしょうか?
セレナはあまり好みではなくて…
ノア・ヴォクシーではないですよね?
書込番号:25875227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セレナはお控えになった方がよろしいかと
書込番号:25875363
1点
ヴォクシーでもステップワゴンでもオプションに
全方位カメラが付けれるので、
中古車検索で全方位カメラにチェックを
入れると該当車が表示されます。
私もセレナはお勧めしません(笑)
書込番号:25875370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車にDevil管最高です!さん
>YMOMETAさん
なるほど。セレナは…なんですね笑
ヴォクシーにするならば煌IIかIIIの四駆が良いのですが全周囲カメラ搭載の車体は一件しかありませんでした…
書込番号:25875908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アップルサンドさん
全周囲カメラ余り無さそうですね。
まぁ有ればお勧めと言うことで(笑)
カーセンサーやグーネットの
アプリを入れて気長に探しましょう。
書込番号:25876050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMOMETAさん
中古のエルグランドはお勧めできませんか?
書込番号:25877386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計なお世話だが今からお子さんでお金がいるので故障で思わぬ出費が出るのを避けるためには出来れば新車、無理なら認定中古車が良いと思います
間違っても残価設定ローンやディーラーでローン組まないように、出来れば現金で無理なら銀行のマイカーロンで。
60ハリアー乗ってらしたんで奥様も運転してたならノアヴォクまでなら全周囲カメラは無くてもいけると思いますよ
まぁ有るに越したことはありませんが無いなら無いでセンサー類がついてるのを探されては?と思います
書込番号:25877459
0点
>アップルサンドさん
何年乗るか
どのくらい出かける(遠出)するかじゃないですかね
〉できるだけ手出しを少なくしたいと思っています。
で有れば旧シェンタ、フリードを含め
Mクラスは選び放題、L クラスも見えて来るんじやないですか
四駆は絶なんですね
書込番号:25877509
0点
>アップルサンドさん
最多で何人乗ることを想定されていらっしゃいますか?
4人だったらシエンタでも良いのですが、5人以上となるとステップワゴンかヴォクシーです。
さらに旅行も考えるとなるとシエンタでは小さいですね。
書込番号:25877772
1点
〉中古のエルグランドはお勧めできませんか?
ケチをつけたり
比べたりすれば劣る部分はたくさんあるけど
エルグランドは人気が無いのと燃費が良くない以外は
CP高いと思います
(お勧めと言う訳では有りませんが)
エルグランドどうのとかなるんだったら
オデッセイや他にも有るので
車種絞りからやり直しかと思います
書込番号:25877972
0点
エルグランドというか正直日産は勧めません
セレナの25、26、27でこれほどまでにかというくらい故障が多いですし、ノート12も故障が多かったことから正直日産はやめた方が良いと思います。
新車シエンタを買った方が良いと思います。
書込番号:25878114
0点
>車にDevil管最高です!さん
今のところは現金一括で購入するつもりです。
センサーのある車体も検討してみます。
書込番号:25878543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
10年は乗りたいと考えています。
遠出は年1〜2回とかですかね??
降雪地なので四駆は欲しいです。
書込番号:25878545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもの話になりますが、現在子供1人・3歳差ほどで2人目が欲しい(できるかは別)としたとき、将来的に乗り換えすることを考えると、来年車検なので車検前に売却するか2人目ができるまで乗り続けるか、どっちが得??(損をしない)のでしょうか?
書込番号:25878551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、小学生高学年のこども2人がいて、前型シエンタに乗っています。
Mサイズミニバンと比較すると、前後のスペースが狭いところ、内装の質感に大きな違いがあります。
もちろん車体価格がかなり変わりますから、そこをどう判断するのかは個人の価値観です。
ウチの場合ですと、夫婦+こども2人で旅行などにも使用しますが、荷物で困るようなことはほぼないと言えるでしょう。
2列目までに限れば、室内の居住性も問題になることはありません。
シートを2-1-1配列にすれば、サイズにもよりますが4人乗って自転車の積載も可能です。
燃費はシエンタが圧倒的に良いでしょう。
ただ、困るほどではありませんが、エンジンが小さいので高速道路などでの動力性能は少し不足気味です。
取り回しは全長が短い分、シエンタの方が乗りやすく感じると思います。
3列目を頻繁に使うようですとMクラスミニバンがオススメですが、年に数回レベルでしたら、シエンタは3列目が床下収納できるので荷室が広くて便利ですね。
維持費は、燃費、排気量、タイヤサイズの点からシエンタがかなり安くなると思います。
以上より、書かれている条件からですと新車シエンタが良いように思いますが、ハリアーからの買い替えとのことですので、質感や走行性能に満足できるかどうかが一番の問題になりそうです。
試乗すれば、Mクラスミニバンかシエンタかの切り分けはあっさりできそうな気がします。
買い替え時期については、基本的に長く乗る方が車に掛かるトータル費用は安くなります。
書込番号:25878831
1点
>来年車検なので車検前に売却するか2人目ができるまで乗り続けるか、どっちが得??(損をしない)のでしょうか?
昔からよくののような話ありますが
車検ってそんなに負担大きいですか
車検残が有っての買い替えは損した感大きいですか
>子供が産まれたこともありミニバンに乗り換えしようと思っています。
>2人目ができるまで乗り続けるか
お子様が小さい時期が一番スペースが欲しい時期になりますが
一人のうちはハリアーでの子育ても有りなのでしょうか
出来る出来ないで言えば出来ますが
子育て(奥様目線)的にはスライドドアで室内高もある程度あった方が楽です
そこを加味するなら今スライドドアでしょうね
判断は家族(夫婦)次第です
僕の知り合いの車好きはお子様2名までインプレッサでした
三人目で大きな車に換えました
最近新車の納期は長くなる傾向ですが中古も視野に入っているなら
夫婦間で必要になってから買う(決める)で良いかと思います
車検後数か月での買い替えはないでしょうから車検はあまり意識しなくても良い気もします
今でも良いですし
来年も有りですが3年後でも良いともいますし
それが2年半後になるのか四年後になるのかならないのかは
今判らないですよね
今判る事は今買い替えるかどうか
ハリアーを使い続けるのもよし
将来設計もありとりあえずの買い替えなら
つなぎとして安価なスライドドア車とし
二人目が現実になってからで良い気がします
10年先まで今見通すのはちょっと無理な気がします
書込番号:25878871
0点
>gda_hisashiさん
若い世代には車検代って負担大きいと思いますよ
ユーザー車検じゃなければ10万飛んでいきますから
書込番号:25879587
0点
車検の有無やタイヤとか査定に影響しませんか
買い換え車の車種や値引きやOPとかでブレるくらいの金額ではないでしょうか
車検って販売側のきっかけにはよく使われますが
それで必要な買い換え時期をずらす(早める)ほどのメリット
は無い気がします
書込番号:25879839
0点
現在三菱ekカスタム(4AT)に乗っています
その前はジムニー(MT)、インプレッサ(MT)に乗っていました
当方北海道の山奥に住んでいるので4駆は必須として、仕事上峠を行き来することが多く(というかほぼ毎日)MTじゃないと不便なことが多いので今回買い替えを考えた次第です
ポイントとしては
・4駆であること
・MTであること
・北海道冬の峠を快適に走れること
・2ドアではないこと
・予算は200万程度(安ければ安いほど良い)
です
4駆MTで調べると高いスポーツカーしか出てこなくて正直あまり参考にならないので皆さんの知識をお借りしたいです
現状インプレッサしかないのかなという感じなので何か良い車があればご教示よろしくお願いします
書込番号:25875612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログ落ちしてるものになりますが。
ハスラー
フォレスター ※年式は10年ぐらい前になりますかね?
辺りも候補に入れてみては。
>仕事上峠を行き来することが多く(というかほぼ毎日)MTじゃないと不便なことが多いので
どういう点が不便なんでしょうか?
書込番号:25875629
0点
>予算は200万程度(安ければ安いほど良い)
EVERYとかN-VANとか、軽の商用車ぐらいじゃね。
4駆かつMTの新車で選べるとしたら。
峠道を快適に走れるかどうかは、
どこまでを求めてどこまで予算を出せるかによる。
ま、金がなく、”不便”ではあっても”致命的”でないなら、
不便さは我慢して余計な出費をせず金を貯めるところから、
とか思うけどね。
書込番号:25875640
1点
>カジキ-495さん
その条件ですと多いのがジムニー、次いでインプレッサという感じですね。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/18/965024083001301198001.html
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/965024082800208722001.html
N-VANも良さそうです。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/14/965024072701157740003.html
アテンザはどうですか?
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700020635230240731001.html
フォレスターも良いかも?
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700020635230240731001.html
CX-3のMTなんてのもあるんですね。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/944024083000200874004.html#6
ハイエースも。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700020502730240807001.html
書込番号:25875662
1点
〉MTじゃないと不便なことが多いので
不便って何なんでしょう…
書込番号:25875686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仕事上峠を行き来することが多く(というかほぼ毎日)
仕事で使う以上、
急に車の機嫌が悪くなって動かない、
なんてことは一番あっちゃいけないので、
快適だとか好みだとかは二の次で、
信頼性第一でないといかんでしょ。
その意味じゃ、安いからって、
低年式高走行の中古は避けるべきかと。
急に穴を開けても支障のない仕事なら良いけど。
書込番号:25875712
4点
>カジキ-495さん
プロボックスなんかはどうでしょうか?
\1,244,000
参照先
https://www.carsensor.net/usedcar/freeword/%EF%BC%94%EF%BD%97%EF%BD%84+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%EF%BD%8D%EF%BD%94/index.html
書込番号:25875727
4点
マツダは色々とMT車あったのでその予算なら中古でも割と程度の良いものがありそうですけどね。
書込番号:25875963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道、
仕事で毎日峠
4WD でMT
プロボックス最高じやないですか
書込番号:25876291
1点
4WD、MTで検索すればいくらでも出てきますが…一体何で調べているのでしょうか?
カーセンサーでもくさるほどヒットしますよ。
書込番号:25876860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん色々とありがとうございます
MTじゃないと不便な理由としては単純に峠の勾配がキツく、少なくとも4ATだと加速しない、勝手にギアが変わりまくって減速、加速、減速が勝手に起こる
林道を走る時があり、かなりぬかるんでいたときに脱出にかなり手間取ったというところです
書込番号:25877034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバル 初代ステラ RN系
スバル R2 RC系
書込番号:25877201
0点
〉少なくとも4ATだと加速しない、勝手にギアが変わりまくって減速、加速、減速が勝手に起こる
どんな車だぅたか分からないけどそれは4ATだからじやなく
パワー(少なくとも4ATだと加速しない、勝手にギアが変わりまくって減速、加速、減速が勝手に起こる)が少ないからだと思うし
アクセルの開け方とシフトセレクトでも違うと思うな
最近のATはCVT も多いし
MT 外すと選択肢増えると思います
多くの同じような使い方の方も大抵AT じやないかな
書込番号:25877416
0点
〉MTじゃないと不便な理由としては単純に峠の勾配がキツく、少なくとも4ATだと加速しない、勝手にギアが変わりまくって減速、加速、減速が勝手に起こる
それ弱点が無いのがCVT。
極端に言えばMTより良い。
書込番号:25877430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通勤だけなら税金の安い軽バンか軽トラでしょう^^
書込番号:25877466
0点
>カジキ-495さん
ちょっと中古車覗いてみました
条件内でなるべく安価なのは
(軽や1L前後の車は除外しました)
インプレッサは程度が怪しかったり多少割高感があるので除くと
有る程度数が有るのは
エクストレイル初代、二代目
フォレスター二代目、三代目
レガシー三代目、四代目
って感じでしょうか
これだと100万円を大きく割り込む感じで入手可能です
この頃より新しい車だとMTが少なかったりでその個体毎になります
100万を有る程度超えるとハイエースとかも有りそうです
このような車で良いのでしょうか
書込番号:25878038
0点
MTモードの付いている車種ならATやCVTでも
任意のギヤで走れるのでMTにこだわる必要は
無いと思いますよ
そうすると選択肢が増えると思います
書込番号:25878200
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











