自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5891スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信44

お気に入りに追加

標準

軽商用BEV

2022/11/03 10:11(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:50件

すでに過去にミニキャブミーブが出まして途中で消えましたが、また復活しました。
が、航続距離はまだまだ話になりません。冬期でヒーター、曇り止めや暗いのでヘッドライト、降雨雪でワイパーを動かす、そうなるとかなり短くなってしまう。充電時間もかかるかかる。
まあこれはBEVには仕方ない。

商用だと、バンだけではなく、トラック、ダンプ、保冷、冷凍、テールリフター、他にも色々ありますよね。
トラックやダンプだと土木や建築現場にも使っているので、フルBEV化は難しいのでは?
毎日使うのはバンもトラックも同じですが、用途が異なりますし、軽商用のフルBEV化は難しいですか?

書込番号:24992343

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/11/03 10:32(1年以上前)

軽自動車の商用EVは適材適所でしかないですね。

地元周辺を走るだけなら十分って言うだろうし、赤帽のように時間に間に合うようひたすら走り続けるのうな用途には向かない。

大型のタイプも使い方は様々。
現場をグルグル回るだけのダンプもいれば日々3〜400km走るダンプもいるし、物流関係もピンキリ。

今の電池のままなら厳しいでしょうけど、将来に高効率な電池やモーターが開発され耐久性も確保できるのであれば…可能性はゼロではない。

できればの話ですが。

書込番号:24992372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キト吉さん
クチコミ投稿数:37件

2022/11/03 10:36(1年以上前)

以外に需要はあるようで、結構関心が高いようですよ。

距離が問題と捉える人が多いようですが、主に近距離と割り切ればいいのであれば、100Km程度の走行距離は十分にあると判断できますね。例えば、黒猫のメール便用の車へ軽ですが、1日走る距離は近場中心なので、余程の広域でない限りは60〜70Km程度と聴いています。

日々のメンテナンスコストはオイル交換がないので、電気代のみ。運用年月を10年としたらば、ガソリン車と比べて十分にお得になる可能性が発生していると考えても良いと思います。

初期の導入コストが高い点は、補助金である程度カバーできればお釣りが来ると思いますよ。

書込番号:24992375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/11/03 11:13(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>キト吉さん

距離もそうですが、故障した場合のリスクという面を考えるとんーって感じですね。
それに毎日充電する手間暇のめんどくささ。
地場ダンプとか建築だと距離はあまり走らない代わりに作業には使います。が、給油は毎日じゃないです。

それと、動力源(BEVは蓄電池充電容量の残量、ガソリン車は燃料の残量)残量ゲージですよね。
BEVで場合はヒーターやワイパーを使うのと、ガソリン車で同じことをするのでは、減り方が違うと思う。
それにガソリン車はある程度減ったら、消防法適合の金属製携帯缶で給油も可能ですが、BEVは発電機を持ってきて充電するしかありません。発電機も大きなものではないでしょうから、最短でも数時間経たないと充電容量が70とか80%くらいまで貯まらないのでは?(200V三相の発電機と充電器を使用する場合。100V単相の発電機と充電器だともっとかかります)。

もっと電池が良くなれば持ちも当然よくなると思いますし充電効率も良くなると思っていますが、ガソリンのように消防法適合の金属携帯缶で補給というスピーディーな事ができなくなるとか、も想定できます。

長短の、短の部分ばかり言っていても仕方ありませんが、メーカーはあまりにも長短の短の部分を購入希望者や購入者に言っていないように感じましたので・・。

書込番号:24992424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/03 11:46(1年以上前)

商用車の場合、稼働率も大切になると思うので、充電に時間を取られるのはどうかなと、

故障やメンテが少なく可動率は上がるのかな、充電時間もロスと考えると下がるのかなと。

書込番号:24992465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2022/11/03 11:47(1年以上前)

電動自転車みたいなカートリッジ交換できないと 無理でしょう

充電する車両待ちのため 台数多く導入なんてぢきないし

人間がカートリッジ持てるのかってのも

書込番号:24992466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/11/03 12:45(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>ひろ君ひろ君さん

充電は会社の充電器で充電し翌朝OKになれば良いのですが、BEVが何台もあるとどうだろうと思ってしまいます。
それと時には、発電所による発電制限ということで充電制限も生じてしまいそうです。

そうですね、一番手っ取り早いのは満充電状態の予備電池に交換する事ですが、電動自転車のようにはいかないですよね。
技術が進んでも、重さ、大きさ、交換にかかる時間、が電動自転車のようにいくとは思えません。

書込番号:24992536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/03 12:57(1年以上前)

>私がTHE害ですさん

商用バンやトラックは車そのものの車重が重くなる上に積載量がプラスされるので
相応のパワーが必要になるためにより多い電池量が必要になります。
そして現在のEVでは電池が重いために電池積載量で更に重量が増すという課題があります。

トヨタでも結構前からハイエースのEVはEUなどで既に売っておりBYDは商用車出身で色々と出してますね。
いずれも250−300kmですが満載状態だと距離が短くなるのが難点です。
それとハイエースEVなどEUで確か5万ユーロ位していたので2倍近い価格がネック。

日本のメーカーはEVは早くから出していたのです
RAV4のEVとかCR-Vの様なEVとか1990年代から出しているんです。
但し、電池がネックでサクラより短い走行距離で価格が高いとなれば売れるわけもありませんね。
日本勢は早く出しすぎたためにEVは駄目という烙印を押してしまって以後の開発は積極的に進みませんでした。

EUでは超大型の長距離トラックEVとかも既に走ってますが
世界の都市ではバスのEV化が進んでいます。
電池の搭載量が半端じゃないので短距離の都会バスからでEVは自動車メーカーでなくても作れるという利点もあります。
走行距離は電池の開発次第で密度が高くなれば安価に軽量になってきます。

iPhone製造で有名な台湾の鴻海はEV4車種発表しましたが
全固体電池の実用化に成功したと言うことです
密度が440Wh/kgでこれは従来の3倍です。
3倍と言うことは従来に比べ3倍軽量化になると言うことでもあります。
電池が軽くなるために電費は更に良くなり電池はエンジンより軽くなることが可能です。
全固体なら充電は5分で1000km走行も可能になってきます。
まだ高価ですが普及することにより安価になってきます。(材料費が安くなるために普及によって大きく価格が下がる)
まぁ乗用車用もこれからですから大型商用車はその後ですね。

書込番号:24992546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/11/03 14:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

1か月近く前に記事が出ていましたね。
とはいえ、コスト的に軽トラックの4WD普及グレードがおよそ120万とかそれぐらいですから、それぐらいになるにはどれだけかかるかでしょうね。

書込番号:24992642

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/03 18:51(1年以上前)

>次世代電池の本命とされる全固体電池についても、24年の量産を目指して研究開発を進める。

あれ?またおおぼら?

書込番号:24993031

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/04 00:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

私も全固体電池がキモだとは思うけど・・・

そもそも日本では単相3線式がほとんどなのに、電気自動車に 100V でしか充電できないみたいな認識なのに、アレコレ語らない方が良いと思います。

築40年弱のウチでさえもリビングのエアコンは 200V だから、200V で自宅充電するのは難しくはありません。

書込番号:24993472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/04 02:33(1年以上前)

>akaboさん

全固体電池車を発売したとは言っていないよ
https://www.7car.tw/articles/read/86363

発表会で製品を披露
24年に量産化して発売を目指す
製品の成功と量産化の成功は違うんだよ

それに鴻海は中国じゃなからね

>チビ号さん
>電気自動車に 100V でしか充電できないみたいな認識なのに

意味不明・・・
EVは100Vでも200Vでも400V(DC)でも充電は出来るのだから関係ない。
どこでも220Vなのと200Vが使えるでは違うでしょう。
どこのコンセントからでも220Vとは違うんだよ。
そういう誰でも分かることをいちいち突っ込まないで

書込番号:24993517

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/04 05:40(1年以上前)

実用化に成功した

この言葉の定義と使い方から,確かめていかないといけないようだ。

未来のことになると,とにかく威勢のいいひとに対して。

書込番号:24993553

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/04 07:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

>意味不明

いや、別スレで「元々が220-240Vなのでどこでも充電可能」とデメリットや日本の環境の話をしていたのを忘れたのですか?

「どこでも」とは言っても、基本は自宅充電だし、全固体電池が普及しても「常に出先で電欠の可能性を心配しなくてはならない」不便なノリモノなのですか?

タイの電気自動車ユーザーは、電気自動車専用コンセントでは無く、普通のコンセントに接続出来るケーブルを、全員が持っているのですか?

日本でも 100V 充電ケーブルを持っていれば、万一出先で電欠しても、最寄りのステーションまで走行する分だけ充電する事は不可能では無いし、同じ電流でも電力が半分だから時間はかかるのはアタリマエだけど、他人の外コンセントで勝手に充電できる訳でも無いよね。まさか電柱から盗・・・おや、誰か来たようだ。

書込番号:24993623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/04 07:33(1年以上前)

>全固体電池の実用化に成功したと言うことです
>製品の成功

実用化とも、製品の成功とも、書いてないからね。
パッケージングだけ見せて、こんな商品になります(イメージサンプル)。って、
よくあるからね。

実用化したならしたで、ニュースになるし、
企業も大々的に公表するし。

書込番号:24993633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/04 09:16(1年以上前)

また日本語のお勉強が始まったのですね。
確かに「実用化に成功」は、大きく出すぎましたね。
こういうとき、参考サイトがあるのなら、その表現を使うのがベターです。
わざわざ表現を変える必要もないでしょ。

> 密度が440Wh/kgでこれは従来の3倍です。

ミヤノイさんが貼ったリンクには、「乗用車用固体電池のエネルギー密度は260Wh/kg(三元正極)」とありますね。
今年になって発表された研究資料なんかでも500Wh/kgなんて数字も出てますが、あくまで「その可能性が出てきた」程度で、まだまだ研究段階での数値です。
あたかも今回「実用化に成功した」ものが440Wh/kgであるかのような書き方には違和感を覚えます。
本人にはその意思はないのかもしれませんが、書き方には注意が必要ですね。

自動車向けではないですが、日立マクセルの京都事業所での来年中の量産開始が予定されている全固体電池も約2倍の報道がありましたし、現在、具体的に量産化に向けた話が出ているものは2倍程度のものが多いようですね。

書込番号:24993733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2022/11/04 10:35(1年以上前)

>ミヤノイさん

鴻海が「密度440Wh/kg」の「全固体電池の実用化に成功した」

という情報のソースはどこにあるのでしょうか?
凄い大ニュースだと思うのですが私は寡聞にして存じません。
是非、情報元のリンクを貼っていただきたくお願い致します。

書込番号:24993806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2022/11/04 11:24(1年以上前)

おっとスレ内容に沿った書き込みもしないとスレ主さまに失礼ですね。

私の職場にはi- MiEVが1台あるのですが、ちょっとした外回りの時は使いたがる人が多いです。
私も基本的に外出時はi- MiEV選びます。快適なので。

ただ、当然短距離移動で済む仕事ばかりではありません。
バンを含めた他の軽を次回更新時にEV化するという検討もしていますが、航続距離の問題が解消されない限りは難しいという判断になりそうです。

ちなみに車両電動化の一環としてエクリプスクロスPHEVも導入しましたが、こちらはあまり稼働率が上がりません(苦笑)
車としては非常に良いのですが、やはり軽に比べると取り回しが悪いのがネックなようです。

書込番号:24993860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/11/04 12:18(1年以上前)

>akaboさん
>チビ号さん
>ミヤノイさん
>(^(工)^)さん
>mat324さん
>シェイパさん


まあ、まあ、熱くなっている方はそう熱くならない熱くならない。


オートモービルとしての完成度合として見ると、台湾業者は徒党を組んで開発に協力をするしパーツも供給しOEMにて販売はするけども、っていう考えだとか?
餅は餅屋という考えは肯定も否定もありますが、カーメーカーの経験値という点も考慮するとどうだろうなって思います。


車両側の充電受け入れ制御方法や充電器側の供給制御方法にもよりますが、電圧の昇圧降圧によって家庭用100V単相でも可能なのですが、100V15A程度だと充電時間がかなりかかるし電気代も金額が怖いですね。


そうでした、すみません三菱からはi- MiEVも出ていましたよね。
大手電力会社さんの社有車とかで昔よく見かけていました。

書込番号:24993938

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/04 12:56(1年以上前)

>ミヤノイさん

別に熱くなっておりませんし、私の用途なら軽商用EVでも十分なので、数年のうちに全固体電池+EVプラットフォーム+必要十分な装備(マッサージチェアは不要)で、選択肢が増えて欲しいとは思っていますが、何か?

現時点はメーカーも薄利で消耗戦、ユーザーも燃料費や CO2 排出量でハイブリッド車と大差ないのに使い勝手が悪い・・・で多様性どころか本当に普及するのか、ルールやゴールがコロっと変わってしまうかも。

>家庭用100V単相でも可能

いや、家庭でも単相3線式が殆どだから、分電盤から駐車場まで 200V を引いて、EV 専用コンセントを設置するだけの話だと、何度言えば理解できますか?

>電気代も金額が怖い

別に 100V 15A 12h でも 200V 30A 3h でも、家庭では時間では無くて電力量で料金が決まるから、怖くは無いですね。時間帯等の割引は別の話ですが。

そもそも、ガス欠だって普通は一年に一度、いや一生に一度有るか無いかの話だし、わざわさガソリンスタンドや充電スポットに出かけなくても、自宅で「補充」できるなら、手間もスマホの充電と大差無いですね。

書込番号:24993993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/04 13:34(1年以上前)

ちゃぶ台返しのような話になりますが,

二酸化炭素がとっても増えてるってこと,誰か確かめてます?

温暖化の元凶になっているという話も確かめてます?

周りがそう言ってるから,そうなんだ! というのは 似非科学かもしれないですよ!?

前提がこんな状況だから,EVはすげーぜ,って話は好かんのです。
自分がEVに乗ってるのと別の次元です。
現実を甘く認識して,未来に対しては話てんこ盛り,ごはん論法当たり前ってのは更にね。

技術革新で,未来が来るのはそれでいいんです。
しかし,競争でどんどん価格が安くなる。そうかな?
物不足,エネルギー不足,物価高ですよ?
安くなる根拠がないでしょ?

日本のHEVが2030年までしか売れなくなった,欧州にてという話になったようですけど,それは,誰ががそう仕向けているのであって,世界の流れはそういうものかと認識するだけですヤン。

書込番号:24994057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/04 16:10(1年以上前)

>チビ号さん
https://www.youtube.com/watch?v=F97M-UgzR94&t=4135s&ab_channel=%E9%B4%BB%E6%B5%B7
1:00くらいから

全固体電池については今回、鴻海が初めて具体的な構造を発表したことです
これまでトヨタや中国メーカーが全固体をアナウンスしていましたが
内容は公表されず具体的な内容は今回が初めてです

260-420Wh/kg(2.5V-4.4V)
正極材グラファイト/シリコンカーボン
セパレーター 酸素系固体電解質
負極材 高ニッケル三元材

全固体の可能性としてはこれまでの10倍の密度
単純に言えば電池の重量は1/10になり量産が進むにつれて材料費は安く少なくなるので安価になってきます。
25年にはいくつかのメーカーが搭載車を発表するでしょう
当面は2-3倍の密度ですが固体化するメリットは発火が限り無く無くなる、充電速度が大幅に向上し
5分充電で500km、1000kmも可能になる。

ただ固体化のためにイオンの移動が難しく30年ほど前から研究はされていた物の
実用化にはほど遠かった。
ナノカーボン技術が上がってきたことにより実用化が目前になってきた。

どこでも?と言う意味は分かりますか?
こちらは220Vですが家で充電するのはその辺のコンセントは使いません
家庭用充電器と工事が無料なので家ではその辺のコンセントから充電することはありません。
例えば外部充電が遠いような田舎へ遊びに行ったときなど どこでも 充電が220Vで行えるのはこちらのメリットです
こちらで販売されるEVには
家庭用充電器設備工事一式
モバイル充電器
V2Lケーブルコンセントが付属しています。

>akaboさん
>二酸化炭素がとっても増えてるってこと,誰か確かめてます?

そんなのは各国最初から建前でしょう。
なんで各国が優遇や補助金を出してまで進めるのかは各国に色々なメリットがあるから進めているわけですよ。
EUが推し進めたのはエネルギー自給100%を目指すため。
東南アジア全域もPM問題もあるが、輸入に頼らず自給100%を目指すため。
米国は自動車王国復活と強制化による現地生産で自国経済を強めるため。

日本もエネルギーを他国依存したくないので同様だから政府は補助金を出している。
日本なんて周りが海なので綺麗でPM問題もあまりない。

東南アジア全域なんて貧乏だからCO2なんて興味も余裕もない
エンジン車なら高い関税等が得られるのにそんな高収入を捨てて、更に補助金まで出すのに
PM問題はあるが、環境問題なんてきれい事だけでは行えない。
輸入エネルギーは経済の不安定を生み出すし戦争にも発展してしまう。
各国、これを自給しようというもくろみ。
エネルギー不足だから自給率を上げて電動化が進んでいく。
それには蓄電システムが必要なので電池の開発次第。

特に日本で言えば物価はもの凄く高くなっていく。
円安のせいでもあるけれど日本は非常に物価が安い。
今後全ての国産車も値上がりしていく。
それに比べEVは部品点数が少なく材料原価が安くなっていくのでガソリン車より安く作れるようになる。
ブラウン管TVから液晶TVへと同じ。

書込番号:24994232

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/04 16:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

>どこでも?と言う意味は分かりますか?

私は「ようつべは見ない」と言っているのに、それを紹介する、つまり日本語が通じないのに、「おまいう」状態ですね。

私は「どこでも」という意味は分かりますが、過去の経験から、貴方がどういう意味(=マイルール)で使っているかまでは、分かりません。

ウチの近所でも、i-MiEV や旧型リーフ、旧型から新型に乗り換えた人達がいますし、役場やコンビニ等の出先にも充電設備がありますが、あまり利用しているのを見た気がしませんね。

どちらにせよ、自宅で 200V 充電できるなら問題ありませんし、出先で急速充電しなければならないシロモノならば、代替手段としては発展途上という事です。

書込番号:24994259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/04 17:58(1年以上前)

>チビ号さん

そんな滅茶苦茶な屁理屈は自分の価値を下げるたけ
たから使わないほうがよいね。

どこでも が、俺か様ルールになるのだい

別にモバイル充電は緊急時用だから
ないよりあったほうが良いだけ。
ガス欠でも色々困るでしょう

書込番号:24994371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/04 18:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

だから、過去の経験で、貴方は「同じ言葉」でも、他人と違う意味で使う「マイ定義」が多いから、貴方の意図は貴方にしか分からないと言っているのですよ。

誰も「モバイル充電」が悪いとは言っていないし、そもそもそんなに電欠が心配なら、クルマの選び方か、使用する本人に問題(充電を忘れてしまう)があると思いますけど?

私は電気自動車ユーザーでは無いので分かりませんが、日本では 100V コンセントから充電出来るケーブルは標準装備では無いし、万一電欠した場合でも、ディーラー等に救援を要請すれば済む話ですよね。

書込番号:24994389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/04 20:06(1年以上前)

ミヤノイさんの書込番号:24994371 にナイスを入れたのは誤タッチだから、
マイナス1と考えておくんなまし。

書込番号:24994552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/04 21:33(1年以上前)

リンク先の画像

『全固体電池の実用化に成功したと言うことです』
     ↓
『24年に量産化して発売を目指す』
     ↓
『実用化が目前になってきた。』


少しずつニュアンスが下方修正されていますね。


ミヤノイさんが貼った記事。
https://www.7car.tw/articles/read/86363
こちらの画像の1枚を貼っておきます。

解像度の関係で見難いですが、展示されている全固体電池について、
260Wh/kg(2.8V-4.2V) ですかね。

現状がこれで、目標値が420Wh/kgという事かもしれませんね。
それが、260-420Wh/kg(2.5V-4.4V) なのかもね。

動画も、何喋ってるのか分からないので、あくまでも「見た目」からの想像ですが・・・

ミヤノイさんは、動画の内容分かってますか?





スレタイに話を戻しまして・・・


私がTHE害ですさん

日本のメーカーも計画はあるみたいですよ。
どこまで「実用化」が進むかは未知数ですが。

「ミニキャブ・ミーブ」一般販売再開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1446113.html

軽商用EVを2023年度に市場導入、スズキダイハツトヨタで共同開発
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2207/19/news131.html

2024年にはホンダから100万円台の商用軽EVが登場する
https://www.webcartop.jp/2022/08/946182/

【緊急入電】商標登録された商用軽EV ダイハツe-アトレー&e-ハイゼットカーゴ発見 早ければ2023年中に発表か?
https://bestcarweb.jp/news/scoop/462493


日本のメーカーにも頑張ってもらいたいですね。

書込番号:24994686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2022/11/05 07:42(1年以上前)

>私がTHE害ですさん
他の方が言ったように適材適所。
バンについては近距離での配送だと威力を発揮。
メンテナンスフリーと静音性は特に住宅地では喜ばれる。
トラックについても同様。
果樹園を中心に自宅敷地内で使いたいという用途もそこそこある。
このような場合にはメンテナンスがほとんど要らないことに加えて給油を行わなくていいこともメリットとなる。
夜にコンセントに繋げば朝には使用可能。
使う時間帯もそこそこ限られるためかなり有用。

書込番号:24995035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/11/05 08:15(1年以上前)

>柊 朱音さん
ほかの方が答えてくださっているのを重々ご存じでしたら、あなたは答えなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:24995064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/11/06 05:41(1年以上前)

商用EVって言ったって用途は色々だからね
郵便配達の軽
郵便配達や新聞配達のパイク
とかはすでにBEVかなる見る

宅配も今は有る

これから増えると思うな



書込番号:24996561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/11/06 13:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ここはバイクカテではありません。
なのでバイクは対象外。

書込番号:24997177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/11/06 15:00(1年以上前)

郵便配達の軽

宅配も今は有る



書込番号:24997243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/06 16:12(1年以上前)

仕方が無い部分はあるけどEVが商用車からだと
一般普及までは相当の時間がかかるね。

20kWh程度の軽商用だと積載量にもよるが100km程度で
使用が限定される。
個人使用でもセカンドカーに限定される。

EVはEVでしか出来ない魅力が無いと多くの人は欲しがらない。
もしテスラが商用車からとかコンパクトカーから作っていたら未だに名前も誰も知らないという存在だったかも知れない。
BYDでも10年ほど前からEVは商用車出だしてはいたが名前も知られることはなかった。

BYDがブレイクしたのはHANという500馬力AWD・0-100 3.9秒、後続600kmという
ガソリン車ではスーパーカーレベルの高級車を出してから。
500馬力と言えばNAでは7000ccクラス。

EVは500馬力でも100馬力にも300馬力に出来るところに魅力がある。
エンジンでは気筒停止とかそういった技術はあるけど7000ccは巨大なエンジンで変更は出来ない。
EVは500馬力でもモーターが少し大きくなるだけでメチャ広い車内、大きなトランク、フランクさえ作れる。
1台で色々な特性を可能に出来るのがEV

エンジンをただEVにしただけでは多くの人は魅力が薄い。
BYDも古くから乗用車EVも出していたがヒットすることなく知名度は低いままだった。
ガソリンエンジン車でも作れるような車では魅力は薄いんだな。

同じヤリスを作るにしても航続距離は短くても良いから500馬力AWDにするとかね。
ヤリスGRの金をかけたエンジンでも300馬力しか出せないけどEVは500馬力が出来る。
車は無駄なパワーも必要だけど(イメージのため)
EVなら500馬力ヤリスEVでも普段は100馬力カーとしても使える。
EVの普及にはEVでしか出来ない魅力が必要でそれが出来てから普及帯に入っていく。
最初から普及帯だとデメリットの方目立ってしまう。
(RAV4EVやCR-Vの様なEVや初代リーフなど)

書込番号:24997344

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/06 17:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

相変わらず、馬力でしか語れないなら、電気自動車に失礼だと思うよ。

>500馬力ヤリスEVでも普段は100馬力

そもそもコンパクトカーで、80kW 出す必要のある場面は?

私のクルマなら、平地でベタ踏みしても、最高出力が発生する回転数はおろか、最大トルクが発生する回転数の手前でシフトアップしてしまうよ。

当然 400kW が扱えるバッテリーやインバータ、モーターは、100kW のそれよりも大きく、重く、冷却も考えなければね。

僅か2秒で100キロに達する事が魅力という人もいるだろうけど・・・

踏み間違えないまでも、ちょっとアクセルを踏み過ぎただけで洒落にならなそうで、日常利用にはオーバースペックと言わざるを得ません。

普段は 80kW モードで利用してても、ブレーキシステムも 400kW に相応しい能力を備えているだろうし、宝の持ち腐れになるかもね。

私なら「EVでしか出来ない魅力」として、一切エンジン音がせず、いちいちスタンドに寄らなくても自宅で「燃料」を補給できて、トルクが太いから扱いやすく、原理的にはシフトショックが無い事で、「スペックとしての馬力」は二の次かな。

書込番号:24997431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/06 17:26(1年以上前)

ミヤノイさん

>20kWh程度の軽商用だと積載量にもよるが100km程度で
>使用が限定される。
>個人使用でもセカンドカーに限定される。

あなたがスレ立てした、宏光EVも同じような物でしょう?
そのスレであなたも言ってたじゃないですか。

『こう言った車が多数販売されることが重要。』

自分のスレでは推奨するような表現をしていたのに、
他人のスレでは否定するようなダブスタに見えますが・・・


>車は無駄なパワーも必要だけど(イメージのため)
>EVなら500馬力ヤリスEVでも普段は100馬力カーとしても使える。
>EVの普及にはEVでしか出来ない魅力が必要でそれが出来てから普及帯に入っていく。
>最初から普及帯だとデメリットの方目立ってしまう。
>(RAV4EVやCR-Vの様なEVや初代リーフなど)

一般市民代表のつもりではありませんが、
過剰なパワーは求めていませんし、高価なのも困ります。
そういうイメージが付いてしまう虞もありますよね。

・パワーは適度で良い(過剰な物は不要)
・使い勝手の良さ(日常、遠出など)
・購入しやすい(価格)
 ※よくマッサージチェアが出ますが、そんな物要らないのでその分価格を抑えて欲しいですね(笑)

少なくとも、僕はこういうイメージを求めてます。


スーパーカーを見せられても、非日常の物として正直現実味はないです。
そういう意味で言えば、当時のRAV4EVやCR-Vの様なEVとあまり変わらないかも。

EVが多種多様なクルマが可能なら、そろそろそういうクルマも出して欲しいですね。
初代リーフ発売からもう12年も経っているんだし。

日産のサクラがヒットしたのも、それが市場の求める物だったからではないですかね。


500馬力とか、0-100が3.9秒とかの優位性はもういいんじゃないですか?
そういう事は、EVのイメージに使わないで、「ブランド」のイメージでいいとは思います。


あなたの書き込みでの「そういう話」は正直聞き飽きました。
これからは、別の切り口で情報提供してもらえると有り難いですね。

書込番号:24997475

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/06 18:15(1年以上前)

> エンジンをただEVにしただけでは多くの人は魅力が薄い。
> ガソリンエンジン車でも作れるような車では魅力は薄いんだな。
> EVの普及にはEVでしか出来ない魅力が必要でそれが出来てから普及帯に入っていく。
> 最初から普及帯だとデメリットの方目立ってしまう。

前回の宏光スレ辺りから、えらくBEVをディスるようになっちゃいましたね(笑)。
もうちょい現実的に見ていきましょうよ。
ちゃんとBEVにはBEVの魅力がありますよ。

特に軽商用なら、現状のBEVでもメリットってかなりあると思いますけどね。
近距離の配達なんかは排気音がないので、暗くなってからもあまり気を遣わなくても良さそうですし。

ただ、充電し忘れてたら、次の日の仕事が飛んでしまいそうで怖いですね。
まだ予備車が用意できるような大手企業向きかな。
30分ぐらいで一日分が充電できるようになれば、かなりBEV利用のリスクも減るんじゃないかと。

書込番号:24997585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/06 19:03(1年以上前)

>チビ号さん

それを言ったらクラウンに100馬力エンジンでも良いことになってしまうじゃん。
GT-Rやそこまでも行かないその他の車も全く非現実的になってしまうよ。
車は走れば良いでは80万円の軽自動だけで十分になってしまう。
グレードなんか要らないから最廉価版だけで良くなってしまうぞ

貴方の価値観が当たり前ではないんだな

>民の眼さん

だから言っているじゃん
宏光はセカンドカー以外の使い道はないって

それをファーストカー扱いで不十分だと言っているのは貴方方

書込番号:24997674

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/06 19:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

私は「クラウンに100馬力エンジンでも良い」とは言っていないので、藁人形を使って「反論してつもり」は止めてくださいと、何度言えば理解できますか?

「車は走れば良い」とも「グレードなんか要らない」とも言っておりません。

貴方が「電気自動車の利点として馬力ばかり主張する」から、それだけでは無いと言っているのですよ。

>貴方の価値観が当たり前ではないんだな

誰も「自分の価値観が当たり前」とは言ってきないし、これも「おまいう」ですね。

貴方の価値観、馬力やマッサージチェアの有無が、当たり前とも言えないんだよ。

書込番号:24997708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/06 20:35(1年以上前)

ミヤノイさん

>だから言っているじゃん
>宏光はセカンドカー以外の使い道はないって

>それをファーストカー扱いで不十分だと言っているのは貴方方

まぁまぁ、落ち着いてください。

僕は、「宏光EVをファーストカー扱いでは不十分」だなんて、あのスレでは言ってませんよ?
※あのスレ内でも、僕が言ってない事について批判言及していましたが・・・

もう少し、「誰が何を言っている」かを理解した上で書き込んでもらえればと思います。


このスレは、「軽商用車BEV」のスレですよ。
軽商用車の本来の主な用途に合ったようなEV。

『こう言った車が多数販売されることが重要。』

と、あなたの言葉をなぞって言いたかったのですが、どうも曲解されてしまったようですね。
あなたの読解力を見誤って書いてしまって申し訳ありませんでした。


僕らが普段使いできるようなEVの登場も望みますが、
軽商用車のような「働くクルマ」のEVも多く出てくるといいですね。

書込番号:24997828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2022/11/06 20:37(1年以上前)

>ミヤノイさん
>チビ号さん
たまには私も言ってみましょうか。
ふたりともアウト!
脱線のしすぎだよ。

書込番号:24997832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/06 20:48(1年以上前)

>ミヤノイさん

>それをファーストカー扱いで不十分だと言っているのは貴方方

軽自動車をファーストカーにする事の是非の話と、ある小型電気自動車と軽自動車を比較した時の話を、勝手に混ぜて、さも言ったかの如く反論するのも、止めてくださいね。

輸入車ならば、衝突被害軽減ブレーキが義務化されるのも少し先になるとは言え、エアバッグ無しではセカンドカーにするにしても、超小型モビリティ並みかと。

軽自動車でも、2名ならまだしも、3名だと加減速がツラくなって来ますし、商用車なら、それなりに荷物も積むでしょうから、回生ブレーキの効きが悪いとか、ブレーキを簡素化とか言われると一抹の不安がありますね。

書込番号:24997847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/11/07 16:33(1年以上前)

>軽商用のフルBEV化は難しいですか?

バッテリーの重さが増えるから車両総重量(積載量)に響くってのも有るかもね

最近免許の関係だと思うんだけど結構大きい(いわゆる中型)のに最大積載1250kgとか
見たりす(多分減トンしているんじゃないかな
更にバッテリーの分積めなくなるとつらいかも


書込番号:24998924

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/07 17:46(1年以上前)

> バッテリーの重さが増えるから車両総重量(積載量)に響くってのも有るかもね

確かに!と思って調べてみたら、ミニキャブミーブは、通常のガソリン車より車両重量が200kg程度増えますが、最大積載量は350kgで変わらないんですね。

軽貨物なら結構BEVのメリットあるのかも。

書込番号:24999003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/11/07 18:28(1年以上前)

軽に車両総重量のハードル無いですからね


書込番号:24999067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/27 03:36(1年以上前)

もとi-MiEV(M)10.5kWh乗りですー。僕ぁ初EVの電池での苦労つーたら航続距離以外何もないですわな…電池が伝説の東芝SCiBやから急速充電10分で大抵カバーしてたし普通充電も4時間あればokしかも11年10万キロで一切劣化ナシやったで!?
さらに自宅ソーラーで充電すりゃ燃料費安いし(笑)劣化しらずの電池やからあんま神経すり減らへんし。さすがにサスが逝かれて手放したか゛エエ相棒やったですー。
※軽乗用EVつーても当方自営業電気管理技術者の作業車として電気計測器満載で近場の電気保安に使うてたんで実質商用ですーww。

だれが全固体電池推しやねん!?…SCiBなどマイルドハイブリッド車にも搭載されてはるし、東芝はもっと評価されるべきやで!?。今はチタン酸リチウム電池しか勝たん!!(爆)

書込番号:25866606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 実用重視の電気自動車はいつ出てくる?

2024/08/10 13:54(1年以上前)


自動車

1満充電でヤリスかノートハイブリッド2WDガソリン満タンと同じくくらいの実用航続距離。実用上という事なのでエアコンもワイパーもリヤガラス曇り止めの使用は想定範囲内
2ヤリスかノートハイブリッド2WDで4分の1から満タンにするのと同じくらいの時間で電池残量4分の1から満充電にする事が可能
3サイズ的にヤリスかノートハイブリッド2WDと同じ
4補助金適用有りか無しででヤリスかノートハイブリッド2WDと同じくらいの車両価格
5ガソリン代と電気代が同じくらい

実用重視と値段を考えるとこの5項目が当てはまります。
ヤリスかノートハイブリッド2WDと同様な航続距離とエネルギー補給時間とボディサイズとエネルギー代、新車購入にあたり最終的な総額がヤリスかノートハイブリッド2WDと同じ.。
カギは固体電池?

商品車としていつ頃出てきますか?

書込番号:25844926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/08/10 14:36(1年以上前)

ヤリスサイズでも 重量 販売価格に影響せず改善するのは無理でしょう

スマホも 持ちがよくなるまで5年かかったので
それくらいかかるでしょう

スマホの電池増量は
重量 販売価格には大きく影響しなかったが

あと 容量 充電速度を改善すると
女性では扱えなくなるくらい 充電ケーブるが重くなると思います。
(デンソーのロボットアームがほしい)

ランニングコストは サクラでも 現状ガソリン軽自動車の半分以下ですが
走行課税が始まればトントンかと

書込番号:25844961

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2024/08/10 14:37(1年以上前)

どない頑張っても充電時間がネックですね。
3〜40リットル入れるのに5分とかからないからね。

個体電池…
夢物語だわな。

書込番号:25844962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2024/08/10 14:47(1年以上前)

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん

バッテリー交換式なら車両本体価格にバッテリーを含まない為、本体価格を抑える事が出来ます。

又、充電済のバッテリーに交換するだけなので、充電時間は不要で数分で交換可能です。

ただ、バッテリー交換式にも問題点は多々ありますので、将来このバッテリー交換式に落ち着くとも思えないですね。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231103-OYT1T50254/

書込番号:25844967

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/10 15:18(1年以上前)

固体電池なら
Amazonで売ってますよ

全個体電池は知らんけど?

書込番号:25844993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/08/10 15:38(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます

現行のヤリスかノートハイブリッド2WDとコストも使用環境も航続距離もほぼ同じという意味で5つの項目を書きました。
やっぱり無理ですか。
固体電池もどうなるか不明と。

満タンでの実用航続距離はなんとかなりそうな気もしますが、買う時のコスト、車体の大きさ、充電時間は5,6年では無理と。

電気代は自動車用として設定されて高くなると予想します。政治屋官僚電力会社は談合して需要のある所をターゲットにします。今のガソリン関連税と同じように。
バッテリー交換方式は金額次第では悪くないかも。時間的な事を言うと10分以内の交換が理想です。電動アシスト自転車の電池は5分以内に交換可能なものがほとんどです。

書込番号:25845008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2024/08/10 15:46(1年以上前)

次世代PHEVでさえ航続距離200kmが目標なので、電気だけというのは厳しいかと。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2304/10/news064.html

書込番号:25845015

ナイスクチコミ!1


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/08/10 18:49(1年以上前)

>・・・バッテリー交換方式・・・


電動自転車や電動バイク用のバッテリーは軽いですが、
車用の容量の大きいバッテリーは大きくて重量が重いですね!

交換可能な取付け場所は車体の下面のみでしょう。
むき出しには出来ないので保護と防水のカバーも必要でしょうね。
バッテリー容量も何種類かは必要でしょうね。
各社が同じような設計に出来るのかは ???

インフラの整備に多額の費用が心配ですね。
中国では交換方式のEVがあるようですが、日本では無理かも ?

書込番号:25845183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/08/10 19:43(1年以上前)

民家の屋根に設置された一般的なタンク一体型太陽熱温水器

ショピングセンタとかで 貸出型モバイルバッテリーあるけど
使ってるの見たことないな
他人の痛めた可能性のあるバッテリー借り受けるのは
抵抗あるひとが 多そう

基本的に 補助金を必要とする産業は
独り立ちできてない市場だと思っています

補助金事業って 逆に産業をダメにしてるフラグかと
太陽蓄熱温水器は 補助金から独り立ちしましたが
ソーラー事業はダメっぽいし 成功例って他になんかあるかな

書込番号:25845242

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2024/08/10 21:22(1年以上前)

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
電動アシスト自転車の電池は5分以内に交換可能なものがほとんどです。

あのサイズが1個で自動車が動けば超が100ぐらい付くほどの発明ですね。

書込番号:25845345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2024/08/10 21:57(1年以上前)

電動アシスト自転車のバッテリーは、家庭用充電器で充電することを目的としています。

似たようなコンセプトの小型EVもありますが、自宅にバッテリーを持ち込むのは大変そうです。
https://kuruma-news.jp/post/802252

書込番号:25845370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/08/10 22:34(1年以上前)

https://global.honda/jp/news/2022/p221025.html
https://www.youtube.com/watch?v=2swho0QFVHQ

毎朝 10.3kgを 8回積み込むのはちょっと辛いかも

書込番号:25845401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/11 06:25(1年以上前)

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん

否定的な意見が多いので、EVユーザーからの視点を。
それは、
「実用重視の電気自動車」という視点で考えた際の「5つの前提条件」が、ちょっと違うと思います。

まず 1 の「ガソリン満タンと同じくくらいの実用航続距離」は不要です。
実用上、200kmも走ることができれば、日常の使用では困りません。

長距離を走る際には、必ず休憩を取りますから、その間に急速充電をすれば大丈夫です。
10分で100kmから150km走れるくらいの充電で十分でしょう。
クルマ側が対応すれば、
出力150kWクラスの急速充電器(今、少しづつ設置されはじめました)でOKです。

つぎに 2 の「満タンにするのと同じくらいの時間で電池残量4分の1から満充電にする事が可能」も不要な条件です。

EVの充電は、停めている場所で行う「普通充電(200Vのコンセントから)が基本です。
毎日、使った分を家で充電できれば、「実用上」なんの問題もありません。

仮に1日50km走っても、家での充電は3時間もすれば良いだけです。
寝てる間に必ず終わります。

それと 5 「ガソリン代と電気代が同じくらい」については、
現在の電気料金でも、ガソリン車の1/2から2/3くらいのコストです。

>電気代は自動車用として設定されて高くなると予想します。

とのことですが、仮にそうなっても
「自宅で発電」して充電するなら、問題ありません。

将来的には「太陽光パネルをクルマのルーフに装備する」なんてこともあるでしょうし、
現時点でも
家の屋根やカーポートに太陽光パネルを設置すれば、車を「お日様のエネルギー」で動かすことを実現できます。

自宅での充電は、「戸建ての住宅」に暮らしている人なら、誰でもできることです。
また、太陽光パネルの設置も同様です。

となると、現時点で「集合住宅に住んでいる方」にはEVは不向きなクルマであることは確かですが、
車には必ず駐車場所が必要であり、日本のどこでも電力インフラ(電線と電柱ですね)はありますから、
駐車場にコンセントを設置することは可能です。
実用的なEVの普及に「必要な条件」は、「駐車場へのコンセントの設置」なのだと思います。

書込番号:25845606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/11 06:58(1年以上前)

EV車の走行用電池をお手軽に交換は難しいのでは。

昨今は、異常降水によって水溜まりを走行する機会も多くなるだろうし、漏電や感電対策のため、より防水性を高める必要が有りそうなので。

まあ電動自転車のようにバッテリーを、ホイホイ交換るようなわけにはいかないような。

書込番号:25845624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3536件Goodアンサー獲得:234件

2024/08/11 07:52(1年以上前)

「長距離を走る際には、必ず休憩を取るから、その間に急速充電」「1日50km走っても、家での充電は3時間もすれば良いだけ」
でそれさえ面倒なら乗るな!なんでしょうが正直面倒ですね。
今乗っているのはコンパクトHVですが満タンで900キロぐらいは走れます。
冬場でも800キロぐらいといったところでしょうか?
その間はコンセントの抜き差しも何もしないでいいですからね。
長距離走るクルマが集中するのは長期連休で人気SAなどは長蛇で本線にまでクルマがあふれる始末かと思います。
これで充電のクルマをどれだけさばけるのか?とも思いますね。

走りながら充電というシステムも研究されているようです。
地震大国であったり雪など環境の問題の多い日本ではありますが参考まで。

インタビュー|走りながら充電、「走行中給電システム」技術開発の今
https://www.kepco.co.jp/corporate/report/yous/3/active-kansai/article2.html#:~:text=%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&text=%E6%96%87%E5%AD%97%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%80%81%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD,%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25845663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/11 09:42(1年以上前)

そもそもそういった車が本当に発売されるかどうかも怪しいですね。

あれだけ騒いだヨーロッパも、BEV販売シェアは落ち着いたどころか昨年比微減の地域がほとんどです。
自動車メーカーも生産計画を縮小方向に見直して生産調整を行っているとのことです。

売れなければ、儲からなければ、開発スピードも上がらないでしょう。

確かに机上の実用性能については、すでに実際は問題ない方も多いでしょう。
ただ「ちょっと充電忘れてた!」とか「急に遠出の必要ができた!」ってときは困りますから、今までの内燃機車の感覚が残っている方はBEV1台の運用はストレスでしょうね。
BEV意識の高い方にとっては、運用に問題ない方の方が多いと思いますけどね。
まだ既存の自動車性能を代替もしくは超えるほどの万人向けの性能とは言い難いかと思います。

書込番号:25845810

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/11 12:12(1年以上前)

EVのバッテリー交換なんて3分で終わるシステムがあるよね。
NIOパワーとかさ。
日本では需要がないというか採算取れないからやらないだろうけど。

書込番号:25845965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/08/11 20:53(1年以上前)

>長距離を走る際には、必ず休憩を取りますから、

SAを梯子して楽しむ考え方は否定しませんが
本当でしょうか

夫婦などで交代運転して車内でお弁当食べるから って人も

そうでないと 駅まで移動する手間かけても 電車で移動するほうが断然早くなって
車のアドバンテージがないかと

書込番号:25846567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2024/08/11 21:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
トイレも車内で済ますのでしょうか?

今はリーフでも10分充電 X 2回のトイレやコンビニ立ち寄りで1日600km程度走れてしまいますね
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t

もちろん自宅満充電出発が前提なので、マンション住まいの方などは保管場所に充電環境が整うまでは、前日までに近くで充電とかの手間が要りますね

書込番号:25846610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/08/11 22:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

運転方法やアクセルやブレーキ操作などガソリンとハイブリッド、ハイブリッドとBEV、ガソリンとBEVはもちろん違いますがコストやエネルギー補給のタイムは同じくらいが望ましいと思っています。

リーフかアリアなどに乗ってて経験された人はいると思います。マナー違反車遭遇。
有料道路のSA・PA充電施設はBEVが増えると混みます。大型連休になるとなおさら。10分で充電を終えて移動する人は良心的ですが。
充電したままお店の中へ入ってしまい充電が終わってもそのままにしている。
PA・SAの構造上、充電が終わって駐車場へ移動し駐車しようと思ってもできないPA・SA有り。
充電専用駐車場に関係のない車の駐車。
充電待ちで大型専用エリアに駐車。
大型専用エリアに駐車するのは充電待ち以外でもいますが迷惑の一言。
エネルギーの種類にかかわらずマナーの悪いドライバーはいますが、マナーを守らせたい。
充電が終わってもそのまま放置だったらさらに課金か罰金方式にすればいいかも。
PA・SAの構造も改善してほしいです。
それと充電器のケーブルが抜けないトラブルもあります。
普及と同時にマナー違反取り締まりやエリア構造の改革も必要。

交換スタイルだとリースなどで込々だったら良いですが。

技術は短時間でもっと先へ進歩するなんて無理なので、2030年までには満たすことができなさそう。
2030どころか何年経っても無理な気もします。

書込番号:25846745

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/13 02:07(1年以上前)

全固体電池でも冷却は必要、ダイヤモンド半導体がいまのSiC半導体より安価になり、インバーターに採用されるとバッテリー重量を減らせるでしょう。

IGBTからGaNに変えるだけで、20%以上の効率アップするそうです。(GaN採用はいまだに無)

書込番号:25848136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 09:45(1年以上前)

まあ、変わる時は既製は激変しますから、やはりそれが問題ですね。
しかも、その内容が些か不明なんですから尚更です。(>_<)

書込番号:25865468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/26 17:59(1年以上前)

tarokond2001さんのようなEVユーザーって、EVに合わせて使う人じゃないとダメだと思います。
自分で使いたいようになら、EVは選択しにならないし、使い物にならないですよね。
あと、環境によるのも大きいかと思います。
北海道だと使いたいと思う人は殆どいないですし、使い物にならないってのもあります。
セカンドカーなら最適だと思うんで、サクラとか売れてるんでしょう。

書込番号:25866044

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ332

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

ポルシェの耐久性は軽以下?

2024/08/12 16:04(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:13009件

YouTube見てたらポルシェの中古の仕入れ価格が50万というのがありました。

15年落ちくらいのモデルらしいです。新車価格は1800万くらい。それが50万です。

内外装は年式相当、むしろ綺麗。

じゃ何が悪いかって、エンジンから大量のオイル漏れ、ブレーキの不具合などで推定の修理費が250万だそうです。
走行距離は13万キロなんで年式相応。

軽自動車でも普通にメンテしてれば13万キロなんて余裕でしょう。ポルシェのオーナーさんも内外装の綺麗さからいえばメンテもしてたでしょう。


それでも耐久性にこんなに差がでるんですね。 
国産車万歳!!

書込番号:25847538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/12 17:03(1年以上前)

ポルシェオーナーに怒られますよ笑
特に空冷の頃は漏れるみたいですね
何に価値を見出すかで 全然違いますよね

書込番号:25847592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2024/08/12 17:17(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

耐久性ではないでしょう。
外車は過年度になるほど故障したときの修理費が高騰しますので、やむお得ないところでしょう。

書込番号:25847605

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/12 17:37(1年以上前)

故障車の業者の買取価格なのでは。
個人への売値ですか。
まあどちらでも一つの例で、
それで何も判断できないと思いますが。
スレ主様の感想として、お聞きします。

書込番号:25847628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2024/08/12 17:43(1年以上前)

何故にポルシェだから、高級車だから耐久性も優れていると判断するのか疑問。

書込番号:25847632

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/12 17:52(1年以上前)

13万キロでこの故障についてはどう思いますか?

自動車ですから実用品ですよね。

書込番号:25847641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2024/08/12 17:52(1年以上前)

業界とか仲間内、懇意な仲ならアリだろうね。
そんな状態でも私も欲しいです

今気になるのがフラットノーズです…

書込番号:25847642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/12 18:01(1年以上前)

1台だけでひとくくりにするのはかわいそうじゃないですか。

まあ車は日本メーカーの日本製が間違いないとは思いますけど。

書込番号:25847649 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/12 18:02(1年以上前)

どうせこれ見て書いてるんだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=Q--m9jqj_Rw

ここまで壊れてる玉なんて稀な話なのに、ポルシェはすぐ壊れる軽のが信頼性が高いとかウケル。

書込番号:25847653

ナイスクチコミ!24


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/12 18:05(1年以上前)

>自動車ですから実用品ですよね。

自動車も、軽もあれば、バス、トラックもあれば、
ランボルギーニや、フェラーリや、マクラーレン、ポルシェもなんとか含め
諸々ありますので、
全てが、実用品ですかね。
その当たり、実用品に含められる方は羨ましいです。

書込番号:25847656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2024/08/12 18:50(1年以上前)

クルマに限った話ではありませんが、
高度にチューニングされた機械のメンテナンスは非常にシビア。

もちろんコストもそれなりのものになります。

それを乗りっ放し前提の軽と比較する?

ハイエースとフォーミュラカーを同列に語るようなものでは?

書込番号:25847706

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/12 19:42(1年以上前)

暇だったので、BREWHEARTさんの貼ったリンク先の動画、観て来ました。

あのオイル漏れ、粘度の合わないオイルを使った所為じゃないですかね?
私も昔、スバルのレガシィセダンのオイル[指定10W-30]にカストロールの[5W-30]の「鉱物油」を使ってました。
暫く快適だったんですが、どのタイミングだったか、「鉱物油」が生産終了になり「部分合成」に変わってしまったんですよね。
すると、途端にオイル漏れしだして、エンジンのバンパー寄り側のガスケット交換で13万円程修理費が掛かりました。

室内側の方も、バンパー側よりは、漏れが少なかったんですが、トランスミッションを外したりと工賃が高いので20万円程の見積もり出されて、暫く様子見してた事があって(合わせると33万円)、同じような修理をすると考えると、ポルシェの修理代って、6倍ぐらいするのか?

結局、7千円程のオイル漏れ止め添加剤を買い、ほぼ同時にオートバックスのPBブランド品?[5W-30(中身はモービル製)]の鉱物油が登場し、そちらに切り替えたら、修理せずに、ピタリとオイル漏れが止まりました。


前に、首都高でフェラーリやディアブロが燃えてたニュースを観たのですが、その後ぐらいに、軽のワンボックスが燃えてたニュースも、たて続きに2件、観た覚えがあるので、どっちもどっち(オーナーの管理次第)って感じ?

書込番号:25847768

ナイスクチコミ!7


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/08/12 20:10(1年以上前)

>13万キロでこの故障についてはどう思いますか?

ドイツ車なら普通だろう。それ以外がまだ何も壊れてないとしたら相当優秀だけどそれもないだろうな。

高出力のエンジン積んでる車は発熱多いから壊れやすいんだよ。シールもイカれやすいからオイル漏れはよくある。軽とは発熱量が全然違う。

書込番号:25847804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/12 20:45(1年以上前)

ハイパワーエンジンだからという意見がありますが、国産の同レベルと比較してどうですか?

日産GTRも13万キロでこんなに壊れるんですか?


国産車ってほとんどの車種が、その性能に見合った使い方なら13万キロなんて軽々ですよね?

書込番号:25847847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/12 21:18(1年以上前)

BREWHEARTさんの参照先ですと、
17年式とのこと。
映像の中では18年前と言ってる。

50万円で買ったとのこと。
プロなので、当然壊れたことを理解して、買ってそう。
相場では300万円くらいらしい。
プロなので故障車として購入されたのは、間違いないと思います。
これ以外の車あるのかわかりませんが、
至極当たり前のこと。
車の原価償却は、6年。
大昔は、13年、10万キロもしたら、
査定無しとか、当たり前。
私も車は、長くて13年で手放す。
壊れても仕方ない。
それなりに修理すれば、また走れる。
購入された方は、安く修理してそれなりに売って利益得られると思って買ってないと、プロじゃない。
何を力入れられてるか意味不明。

書込番号:25847888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/12 21:25(1年以上前)

なんとカイエンの話だったのか
ポルシェはポルシェだけど ポルシェじゃない
なんでいまさらオイル漏れの話出すのかと不思議
だったんだ

書込番号:25847897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/12 21:29(1年以上前)

ご自慢の国産トヨタもオイル上がりだか下がりするエンジン
あったよね?
僕たち貧乏人が通勤で使う車こわれたら
大変

書込番号:25847901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/12 23:06(1年以上前)

物作りの根底が違うのでは無いでしょうか?

ドイツは壊れても直しながらまたは事前に予防整備しながら100年使えるように作る
日本はとりあえず10年10万km、大きな故障が無いように作る

そんな感じがします
あと、日本車の維持感覚で輸入車は乗っちゃダメだと思います
それでも昔よりは壊れにくくなったんですよと言われ輸入車買ったら雨漏りしました・・・最初から壊れとるやないかいって突っ込みましたわw

書込番号:25848015

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/12 23:40(1年以上前)

ハイパワーだとか、GTRと比べてどうだとか、意味不明すぎるよ。

訳アリ車両を引き合いに国産のが良いとか滅茶苦茶

軽自動車だってメンテしない個体は価値が下がることも分からないのかなあ。

書込番号:25848042

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/12 23:50(1年以上前)

訳アリ車両っても、故障してるのは耐久性の問題じゃないんですかね?

水没車やサーキットで先導車に使ってましたとかな特殊な訳アリではないでしょうからね。

普通に使ってて13万キロ走ってエンジンブローって感じはポルシェでは普通の話ですか?って質問ですよ。
ブレーキ周りの故障とかも普通ありえません。
動画リンク貼ってる人いるんで見てもらったらわかるけど、低速でブレーキ利かないってどういう故障よ。

こういう国産車ではありえない故障は耐久性という品質の問題ではないんですかね?

書込番号:25848057

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/13 00:15(1年以上前)

>訳アリ車両っても、故障してるのは耐久性の問題じゃないんですかね?

全ての個体でオイル漏れ起こすのを証明してくださいよ(笑)


>動画リンク貼ってる人いるんで見てもらったらわかるけど、低速でブレーキ利かないってどういう故障よ。

動画でも言ってるけど、ABSアクチュエータが故障してるんだから正常に効く訳がないだろ。


>推定の修理費が250万だそうです。

これにしてもアクチュエータ交換が80万、エンジン修理で120万としか言ってないのに50万も盛ってるしさあ。
本当に動画見たの?
適当に仕入れた情報でネガティブキャンペーンですか?

書込番号:25848084

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/13 00:52(1年以上前)

車は数万キロで売ってしまうので、過走行車の不具合に直面したことはありませんが。
相場が,300万円くらい?ので,50万円で仕入れて、250万円の修理費掛けたら、
いい感じになりそうですが。
利益は、ほとんどないね。

書込番号:25848110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8487件Goodアンサー獲得:1097件

2024/08/13 05:18(1年以上前)

複数のオーナーがどんなメンテナンスしてたかもわからない、初期型のカイエンですよ?
まあこのスレ主は妄想の塊ですから、国産車がお似合いでしょう!

書込番号:25848179

ナイスクチコミ!16


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/13 06:59(1年以上前)

結局1例しかなさそうてすね。
統計的に比較する話ではないですね。
残念ながら、どなたも賛同されないし、
賛同できる要素がありません。
ただの思いこみでしたか。
それにしても18年落ちで、外見、内装きれいですね。
さすが、高額な車ですね。
でも、18年は、電気系統もいつ壊れても仕方ない年数と思います。
ただでも欲しくないですね。

書込番号:25848219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/13 07:30(1年以上前)

趣味性が高いモデルは中古市場需要が小さいので価格下落は結構凄いですよ。
元々この種の車を買う需要層のマジョリティは(ビンテージカーなど特殊な物を除き)新車購入で二次マーケット需要は小さいです。
だから買った瞬間にも中古市場価格は既に下がっています。5年で諸費用込み購入価格の1割なんて別に珍しくないですよ。
まして故障車となると部品取り用ですね。

書込番号:25848232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/13 11:02(1年以上前)

ポルシェなんて見るだけで、ため息が出る存在。
耐久性を語れるほど乗れる人は凄いなって。

書込番号:25848430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/08/13 11:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>訳アリ車両っても、故障してるのは耐久性の問題じゃないんですかね?

そういう車もあるって事ですよね

マツダのディーゼルいくつか問題出てるから軽トラ以下となるんですか

もしかすると
ハイエースはロールスロイス以上とか





書込番号:25848437

ナイスクチコミ!9


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/13 11:24(1年以上前)

特殊な使い方をすればお勧めな軽自動車でも壊れた例は幾らでもあるよね。

10万km走っただけでミッション交換になるんですけど?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000647054/SortID=20788214/

書込番号:25848453

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:248件

2024/08/13 16:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

寿蔵さんのレスが的を得ていると思います。
>物作りの根底が違うのでは無いでしょうか?
>ドイツは壊れても直しながらまたは事前に予防整備しながら100年使えるように作る

ショックアブソーバーやアッパーマウント等、より良い状態を維持する為に国産車ではあまり交換しない部品を交換したり、ブレーキディスクなんかは摩耗部品となっていたり。

国産メーカーと海外メーカーでは根本の『設計思想』が違うと感じます。


より良い状態を維持するにはメンテナンス&パーツ交換をして手間暇を掛ける必要がある。

特にポルシェのような“スポーツカー”なんかはその差が大きく出ると思います。

書込番号:25848842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/13 16:54(1年以上前)

思い出したんだけど、テレビ(名車再生)で、ハイパワーな外車では、通常の冷却水を冷やすラジエターに加えて、オイルクーラーも付いてる車があったんですよね。

本件の車も500馬力とか言ってるので、オイルクーラーが付いてる可能性があり、エンジンブロックのガスケット以外にオイル漏れする箇所が多い事もあるかも。

18年前(2006年頃)の車のエンジンオイルに、最近、流行りの[0W-20]とか[0W-16]なんてまだ無かったでしょ?
お金持ちは、流行りの高級オイルとか使いたがるから、もし標準指定が[15W-50]とか硬めのオイルを使ってる車に、何の対策もせずに超低粘度のオイルを使ったら、エンジンブロー起こしても不思議じゃないと思うんだけどねぇ〜。

しかし、あの内装の天井ブヨブヨ、修理見積に入ってなさそうだったけど、エドさんなら直してると思うな・・・(材料代は安いとか言ってたので)

書込番号:25848869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/13 20:27(1年以上前)

もしなんかの拍子に、万一ポルシェのオーナーになれたとしても、維持するのに金がかかるのが大変で、ポルシェの車としての耐久性以前に、自分自信の経済生活の耐久性が圧倒的にもたないような。

書込番号:25849150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/13 21:31(1年以上前)

軽とポルシェ 
どちらも所有した事ないのでイメージだけのお話ですが求める物が異なる品物を比較して片方が力を入れている所だけを比べて悦に入っても何だかなぁーって感じですね。

速さと耐久性って反比例するするような気がしますので市販車ならどの辺りでバランス取ってるかって事だけじゃないですかね。

話は反れますが以前トヨタのスープラとか86作った人がBMWと共同開発の話をしたときにベンツのラグジュアリー性とポルシェのスポーツ性の間を作るのがBMWだとBMWの方々が言ってたとか。
ベンツやポルシェと同じ方向性で勝つ気も無いとか言ってたらしいです。

ポルシェも日本の軽自動車に耐久性や燃費で勝つ気も無いような気がします。
軽もポルシェの速さに勝つ気も無いでしょうし。

書込番号:25849255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/13 22:22(1年以上前)

>オイルクーラーが付いてる可能性があり

付いてない車ってあるのかな?
たしかに18年物だと接合部からの漏れはありそうだけど。

書込番号:25849309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/08/13 22:42(1年以上前)

耐久性が故障の少なさを示し、より安価な製品が好みということであれば、新車価格\5万以下の自転車で良いのでは。


次は 軽自動車の耐久性は自転車以下? でしょうか。

書込番号:25849336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/14 00:19(1年以上前)

高いお金払って、たかだか13万キロくらいでエンジンブローってどういうことよ。ってドイツ車オーナーは思わないんですかね〜。

でも、ここで色々擁護してる人にポルシェオーナーは居ないんすよね。ドイツ車オーナーも少なそうだから聞いても無駄かな。


書込番号:25849411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/14 04:05(1年以上前)

確かに、ポルシェオーナーさんからのコメント来ませんな〜。

っていうか、ブレーキ社外品の大口径キャリパーに交換してるって言ってたから、もし純正のままだったら、不具合は起こらなかったかも?

それと、ターボ車だから、インタークーラー付いてる筈ですよね?
映像からは、どこに付いてるか分からん。

その辺は、オーナーか、カイエンに興味深々の人しか知らんか?
(昔、とんねるずの番組で、男気ジャンケンだっけ?なんかで、カイエン買わされてた芸人いたよな?)

書込番号:25849477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8487件Goodアンサー獲得:1097件

2024/08/14 04:42(1年以上前)

>高いお金払って、たかだか13万キロくらいでエンジンブローってどういうことよ。

過去の複数オーナーが高いお金払って定期的にメンテナンスしていた記録簿があるのですか? 同じようなメンテ状態なら、軽自動車の方があっという間に廃車になりそうですが。

それにしてもファミリーカー扱いのスイフトスポーツ程度しか保有歴のない人が、YouTubeので見たカイエンの内外装の見た目だけで判断し、さもポルシェのすべてを理解しているかのように語るのは滑稽ですね。ポルシェオーナーとか一括りにしている部分も素人丸出しですが。

書込番号:25849490

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2024/08/14 08:27(1年以上前)

ポルシェは庶民が容易に変えないくらい高いから価値があるのであって普通の高級車くらいの価格だと価値は半減でしょうね。

まあー、一つのぜいたく品だから耐久性は二の次だと思います。庶民には縁のないメーカーですが。実利ではトヨタなどにはかなわないと思います。

書込番号:25849631

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/14 08:56(1年以上前)

このスレ、
18年落ちの1台の車の情報で、
とやかく言われてますが、
ポルシェだろうがどこだろうが、
比較する話ではないです。
軽自動車で同じような例があれば、表の出ることなく、スクラップになってるでしょうし
、議論できるネタではないと思います。
たまたまこの1台、ユーチューブにあげて、どうのこうの言われただけで、
18年落ちの車、表に出てくるだけ素晴らしいと思います。

書込番号:25849689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/14 10:12(1年以上前)

古いオートメカニックを見ていたら、JW22W,ジムニーをネットオークションで21万キロのジムニーの入手記事(価格は書いてません


酷いですよ、2気筒目が死んでいる、ヘッドカバーを外すとカバー、バルブトレーンも真っ黒、当然ながらオイルパンも真っ黒、次期号は見当たらないのでどうやったのか不明。

K6Aエンジンのよくあるトラブルはヘッドガスケットの吹き抜け、排気バルブ欠け、ターボのタービン欠け、インマニ、エキマニの割れなど。

書込番号:25849797

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/14 10:23(1年以上前)

一つを見て
全て同じか?

考える
浅はかさ

書込番号:25849811

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/14 11:05(1年以上前)

やっと顔出したかと思えば、言い訳が見苦しい。

貴方が乗ってるエブリーだって10万km程度でミッション交換してる例は無視ですか?

書込番号:25849860

ナイスクチコミ!12


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/14 15:17(1年以上前)

以前、法人を経営していた時、数台購入した軽貨物の内の1台で、1回目の車検の前、走行2万キロでエンジンが壊れたものが有りました。いわゆる「メタルを打つ」状態となり、エンジン載せ替えが必要になったものです。
たった一台の事例で全数を語るのは非論理的な思考法であり愚かな行為だと思いますが、仮にそうするのであれば、軽はポルシェの1/5の耐久性ですかね。(スズキのエブリイバンでしたが、ポルシェの1/10以下の価格でしたから、ポルシェよりコスパは上と言えるのかもしれません。笑)
冗談はさておき、ポルシェとはいっても911ではなくカイエンだそうで、大古のSUVなど趣味性も低く中古相場もポンコツ価格となりますので、乗りっぱなしでまともなメンテも受けていなかった個体なのだろうと推測します。国産でも輸入車でも、昔は高額だった古い車で酷い扱いをされるケースは少なくありませんので。
私が関与した軽貨物は、製造不良だったのか社員が無茶な運転をしたのか原因は良くわかりませんが、同時購入した他の数台は順調に稼働継続しましたので、たまたまの一台だったと思います。

書込番号:25850207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/08/14 15:51(1年以上前)

大排気量車のオイル漏れ、それシールの打ち直しで直るものなら不具合のうちに入らないです。
場所によって色々外さなきゃならなかったりすれば工賃が高くなる。
軽とポルシェではボディの耐久性なんかは全然違う。
金額は別として些細な故障とエンジン載せ替えレベルの故障や衝突時のボディの破損具合など耐久性にも種類がある。

ドイツ車は部品の耐久性は確かに低い。
耐久性より性能重視なんだろう。

書込番号:25850265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/08/14 15:59(1年以上前)

>ハイパワーエンジンだからという意見がありますが、国産の同レベルと比較してどうですか?

完全に予想だけど日産GTRは軽よりオイル漏れしやすいと思うよ、多分。
R32、R34、R35乗ってきた知り合いがいるけど熱問題があるような話は聞いたことある。
32と34はチューニングしてたせいもあるだろうけどちょくちょく修理はしてた様子。

書込番号:25850280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/15 12:35(1年以上前)

>ドイツ車は部品の耐久性は確かに低い。

ドイツ車の定期交換部品は日本車より多そうなような。
ドイツ国内では車の部品交換も短サイクルでやることにより部品メーカーや、修理屋さんに仕事が回るようにしてるとか。
しかもドイツ国内では、修理費用もさほど高くないとか。

まあ、まめに手入れが必要のように出来てるんでしょうから、日本車のように乗りっぱなしではダメなんじゃないの。

書込番号:25851394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/15 13:25(1年以上前)

今朝のニュースです。

https://jcc.jp/news/21140305/

↑テレビ(TBS系)のニュースだったのですが、ネットでは映像が無いみたいです。(中国での事故だったみたい)
まっすぐ正面から街路樹に突っ込んだ映像だったのですが、衝突した瞬間に爆発、炎上してました。

車種は、私の知らないタイプだったのですが、フロントエンジンの白いスポーツクーペっぽかったです。

ま、ポルシェ繋がりという事で・・・

書込番号:25851454

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/15 15:25(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

スレ違い過ぎます。
自身で別にスレ建ててやってくださいよ。

書込番号:25851578

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/15 15:30(1年以上前)

>ドイツ車は部品の耐久性は確かに低い。
>ドイツ車の定期交換部品は日本車より多そうなような。

ホント?

書込番号:25851582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/15 17:04(1年以上前)

BREWHEARTさん、離れすぎてる?

こりゃどうも、すみませんでした。
あまりにもタイミングが・・・というかタイムリーなニュースだったので。

よく見る事故映像では、ぶつかってから、少し火が出て、ワンテンポ置いてから大爆発というパターンが多いと思うのですが、その映像では、映画のワンシーンのように、”グシャ”→”ドカーン”までが早すぎて、「頑丈さが足りない→耐久性が低い」とならないかと思いまして。

ま、大目に見て下さい。<m(__)m>

書込番号:25851687

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/08/15 20:08(1年以上前)

>フロントエンジンの白いスポーツクーペっぽかったです

現行モデルでは存在しないので928とか?

>「頑丈さが足りない→耐久性が低い」とならないかと思いまして

928ならば最期の年式でも95年あたりなのでまだ乗ってたなら耐久性高いかもよ。

書込番号:25851892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/15 20:22(1年以上前)

ちょっとかなり前だけど、年式とか分からないけどかなり古い型のポルシェが郊外の日帰り温泉の駐車場でアイドリングしていて、水平対向独特のボッ、ボッ、ボッ、というエンジンサウンドと共にカッコ良かったね。
惚れ惚れするような、サウンドだったなあ。

書込番号:25851909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/16 09:54(1年以上前)

高性能なほどメンテサイクルは短い
のは当たり前の事
メンテしないと高性能の車ほどすぐに壊れる
勿論GT-Rも同じ 
高性能を引き出す走行したら保証がなくなるしね
比較するならメンテや走行状態を同じくしないと意味はない

規定メンテナンスをする前提なら
メーカーの保証を見れば
どれほどの耐久見込みかを読み取れる

ポルシェの新車保証期間は
無償なら
3年走行距離制限なし
有償なら
15年距離制限なし
中古でも保証に入れる
14年 / 走行距離20万 km以内)なら&#8211; 途中からでも加入が可能

GTーRは
無償なら
3年又は60,000km
有償なら
5年又は100,000km

書込番号:25852414

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/16 10:43(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。

>まあ車は日本メーカーの日本製が間違いないとは思いますけど。

グッドアンサー、1つ。
この点が選考理由ですかね。
1つのみ、納得ですね。
失礼いたしました。

書込番号:25852462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/08/17 18:10(1年以上前)

>国産車万歳!!

予想と違って賛同者が現れないので当たり障りなくフェードアウトした感じ

>自動車ですから実用品ですよね

車に趣味性を見出だせない人のようだから理解出来ない領域なんでしょう。

>普通に使ってて13万キロ走ってエンジンブローって感じはポルシェでは普通の話ですか?って質問ですよ。

オイル漏れの話がエンジンブローにまで誇張されてる

こういう外車壊れる論、外車金かかる論は、こういう人によって、より誇張されて広まる。

私のベンツはもうすぐ20万キロになるけどオイル漏れ修理は確か3回したかな。全て違う箇所。
修理費用は合計で20万円かかってない。
漏れたらすぐ直さないと他の故障にも発展しかねない。滲んでる時点で気付きたい。

書込番号:25854352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/17 19:52(1年以上前)

他スレで軽の装備は高級車もビックリ!と喜んでたのが居たけど、それと同じ思考回路なんだろうな。(笑)

軽のほうが良いと思うなら乗っとけば良いだけ。
わざわざ輸入車を比較に出してご満悦に浸りたいのかな?
その程度しか喜び見いだせないなんて(笑)

書込番号:25854451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/17 20:27(1年以上前)

>漏れたら直ぐ直さないと他の故障にも発展しかねない。

外車を初めて買った知人がオイル漏れしてたのでディーラーに持っていったら、外車は国産とは違うのでオイル漏れは当たり前と言われ凹んでた。
もう一人の外車乗りの知人は、外車は、車庫の床が汚れるいうてたし、漏れやすいのは確かのような。

でもオイル漏れを放置して自然治癒することはないので、早期発見、早期修理が必要なのでは。

要するに、まめに手を入れなければダメみたいな。

書込番号:25854494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/08/17 20:33(1年以上前)

外車を保証期間超えても乗るやつは国産車より壊れること、金かかることは百も承知で乗ってますからねえ。
そして軽と違ってハイテク装備も多いから故障要因も増えるわけで。

書込番号:25854499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2024/08/24 18:15(1年以上前)

がいしゃなんてたかいだけですぐ故障するしやっぱ国産がさいこーですよね、ってレスを期待してたのかな
ポルシェ買って乗ってみたらいいのに
て書くと乗ってましたよなんて書いてくるかな?ww

書込番号:25863419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/24 20:15(1年以上前)

過去に何かの口コミのようなもので見た記憶があるけど、外車乗りでオイルが漏れるので、ラゲッジに4リットルのオイル缶を積んでいて定期的に補充してるいう人がいたけど、補充の前に漏れるのを治しなさいって言いたい。
道路にオイルを撒いてあるいたり、コンビニの駐車場など公共の駐車場をオイルで汚すのは、やめて頂きたい。

書込番号:25863544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2024/08/24 20:26(1年以上前)

>AE84さん

レス期待しなくたって国産車最高に決まってるじゃないですか?1番売れてるんですから、、、
ポルシェはもちろんVWだって乗りませんよ。外車は親が乗ってて苦労してるの知ってますからね。
もっとも父親は会社の経費で落としてたから気にしなかったみたいですけどね。
父に勧められて国産からベンツに乗り換えた母は閉口してました。5年も経たずに国産車に乗り換えてましたよ。

書込番号:25863569

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2024/08/24 21:26(1年以上前)

後半期待通りのレスありがとうございますw

書込番号:25863651

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2024/08/24 23:46(1年以上前)

>外車乗りでオイルが漏れるので、ラゲッジに4リットルのオイル缶を積んで

大排気量車の場合、漏れてるわけでなくオイル喰うからトランクに積んでたりする。自分は1L缶または1クォートボトルだけ積んでる。

それに滲み程度だとディーラーによってはまだ直さなくていい、とか言う場合もある。
古い外車はそんなもんらしい。

書込番号:25863819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信36

お気に入りに追加

標準

自動車

現在は2014年のハスラーを乗っています。
とにかく揺れがすごいのと、高速でうるさくて買い替えたいと思ってます!

ですが、車に無知すぎて調べてもしっくり来ません、、、
先輩方、おすすめの車宣伝してください、、、

書込番号:25859963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/08/21 19:58(1年以上前)

平べったくて 長い車がいいです 

ハスラーとは対極

オデッセイいかがですか

書込番号:25859976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2024/08/21 20:17(1年以上前)

条件を考えればセダンが良いと思いますが選択肢は僅か。

カローラセダンが無難かと。

書込番号:25860002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/08/21 20:28(1年以上前)

重くて、低い奴がいいでしょうね〜

このへんが価格的に合致ですが、もう生産終了したのかな?
https://kakaku.com/item/K0001171724/

書込番号:25860016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/08/21 20:33(1年以上前)

あ、大事なことを書き忘れてしまいました、、、
来年子供が生まれる予定ですので、そこも含めてのおすすめを教えて欲しいです&#129402;

書込番号:25860024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:708件

2024/08/21 20:33(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん
>とにかく揺れがすごいのと、高速でうるさくて買い替えたいと思ってます!

ニッサン ノートが良いと思います(ニッサン車は以前からフニャフニャじゃなかったです)

書込番号:25860025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/08/21 20:45(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

揺れない車は無いな


揺れが少ない
どれくらい少なく

ハスラーよりはってのは有るだろうけど
揺れないにはほど遠いな

ハスラーだってインチダウンし空気圧低めにすればかなり違うと思うよ

あとハスラーで子育てしている方もかなり居ると思いますよ



書込番号:25860038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2024/08/21 21:06(1年以上前)

手放す時高く売れそうだから、ヴェルファイアがいいかも。

ところで予算は?

書込番号:25860055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2024/08/21 21:07(1年以上前)

ごめん、タイトルに予算が書いてあったね。

書込番号:25860056

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2024/08/21 21:27(1年以上前)

JPNタクシーとかいいんじゃね?
少ないながらも個人購入してマイカー利用してる人もいるみたいだよ。
価格も最上位グレードで360万くらいだし。

書込番号:25860087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2024/08/21 21:30(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

軽はホイールベースが短くて路面のうねりで前後に揺すられるのが当たり前なので、ホイールベースが長くて重心高が比較的低い(左右に揺すられにくい)車が良さそう。

お子さん乗せるならフリードとかどうでしょう?(オプション色々付けるとすぐ超えそうですが。)昔乗っていたRGステップワゴンとほぼ同じ車幅・全高なので、左右には揺すられると思います。

書込番号:25860095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2024/08/21 21:40(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

揺れないことを優先するなら、カローラスポーツ(リアサスがダブルウィッシュボーン)か、インプレッサ・(多少揺れを許すなら)クロストレックではどう?

書込番号:25860104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/21 22:21(1年以上前)

揺れないなんていう主観的な指標なので、自身で納得いくまで試乗してください。

書込番号:25860146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件

2024/08/21 22:48(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん
車選び悩んでる時が1番楽しいですね。
色々借りたりして試乗はしてますか、ハスラーは乗った事ありませんけど、車高高いので揺れ易いんでしょうね。 
で350万の予算ではコンパクトカークラスなると思います。
ファミリーカー的なら室内広さ、使い勝手でe-hevフィットですね。
ミニバンなら新型フリード。ガソリン車なら予算に収まるでしょう。
最終的には試乗して確かめてください。

書込番号:25860177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/08/21 23:19(1年以上前)

にがりを紙コップに入れてドリフトだお(^^)

書込番号:25860199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3475件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/21 23:21(1年以上前)

車に限った話じゃないけどね、
物事にトレードオフはつきもの。

揺れと言っているのが、
ロールなのか、ピッチなのか不明だけど、

揺れを嫌う足回りは乗り心地で失う面がある。

その悪化する点をどこまで許容できるかは人それぞれ。

ある人にとってのベストが、別の人にとってもベスト、
とはなり得ないのは当たり前の話。

結局のところ、
自分にとってのベストバランスを探すしか無いわけ。

つーことで、気軽に気なった車に、
片っ端から試乗しにいきましょうかね。

書込番号:25860202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2709件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/22 00:03(1年以上前)

静かで,揺れないとなれば、旧型クラウンの中古車がお勧めですね。
子供がいれば,スライドドアが欲しいかもしれませんが。

ジャパンタクシーは、プロパン燃料なので、近くにステーションなければ、買わないほうが良い。

書込番号:25860222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/22 01:43(1年以上前)

新しいトヨタのガソリン車は車内にエンジンの音が入ってしまう作りな気がします。

ハイブリッドはモーターが結構効くのでそこまでうるさくなる機会は無いんじゃないかなと思います。

揺れ方の許容がどの程度かわかんないですが
シエンタあたりで全然大丈夫じゃないかな、
と思います。(シエンタ結構しっかりしていると思います)

ちなみに新しい車はアルファード、シエンタ、アクアに乗りましたが赤ちゃんがいるならシエンタが丁度いいかと思います。

ただリアエアコンとリアの肘掛けが無いので物足りないです。
エアコンは風量マックスにすればなんとか我慢できました。

トヨタしか話せなくてすいません、検討してください。

書込番号:25860262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/22 05:38(1年以上前)

揺れない車教えろとか言っといて、今度は乗り心地が悪いとか言い出したりして…

予算の範囲でならインプレッサとかいいんじゃない?

幅広で低重心(?)低振動をウリにしているエンジン積んでるし。

書込番号:25860311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/22 06:06(1年以上前)

小型車・普通車ならどれでもハスラーよりは揺れが少なく静かさも期待できる。程度問題。
350万円出すなら3気筒は避けたい。
子育て世代にはフリードのe:HEVモデルがいいでしょう。
揺れにこだわるならカローラスポーツかインプレッサあたりも候補になる。
カローラクロス等のSUV系でもハスラーよりは揺れは少ないでしょうから試乗してみるといいと思います。

書込番号:25860323

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:86件

2024/08/22 06:56(1年以上前)

プレジデント、センチュリーの中古車

書込番号:25860346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2024/08/22 08:34(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

お子さんが来年生まれるとして10年後は8から9歳、まだまだチャイルドシートが必要ですが、そこまで揺れの少ない車でなくとも良いのでは?、ただ、
子どもが小さいうちはどんな車でも良いのですが、後々の年齢も考えるとスライドドアと3列仕様車に目が行きます。

静かな車は遮音性能が良い車。エンジン室とキャビンの間、ドアの厚み、ガラスの厚みといったところを充実させていくとセダンの高級車またはワゴンの高級車といったところでしょうか。
あとはあなたの経済力次第。
それでは、また....。

書込番号:25860397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/22 10:00(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん
上の方にだいたい書かれていますが・・・
重いカメラを筋トレで解決すれば安定するように、やっぱい重いほうがいいでしょう
そして、長い望遠を、本体とレンズで支えれば安定するように、車輪の前後や左右の間隔が広いほうが安定するでしょう
また、ペンタの上に大きなストロボ付ければ、不安定になるように、なるべく重心が低いほうが安定するでしょう

ということで、重く大きく低めの車
何年乗るかにもよりますが、大きめのセダンは、普通にベビーカーも乗りますし、チャイルドシートセットしても、オムツ替えもできます
助手席を前にすれば、後席はゆったりで、アウトドアで荷物満載する必要なければ、案外使い勝手は悪くありません
トランクスルーできれば、いざという時、結構な荷物も積めますし、しなくても、今どきの大型セダンはトランクも高めなので、容量も結構大きいです

みんなイメージ先行で、ミニバンとか流行ってますが、特によく高速利用されるなら、重心が高いのと、風の影響が大きく揺れはありますので、セダンがいいと思います
その次が、ステーションワゴンの選択になると思います

まぁやっぱり、クラウンやカムリ、スカイラインとかの中古がいいような気がします
でも、350万円でお考えなら、ちょっと古いレクサスLSの中古でも・・・ちょっと大きすぎますか

新車なら、マツダ6が、ぎりぎり買えるか・・・くらいでしょう

書込番号:25860495

ナイスクチコミ!2


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/22 12:32(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

中古でも良いなら初代コペン
車高低いのと扁平タイヤから揺れが少なかったです

と書いてから子供が生まれる予定って書いてあった…

ので、ステップワゴンAIR

で、家族計画が終わり子供が全員大きくなった乗り換える

書込番号:25860674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/08/22 12:40(1年以上前)

初代コペンはストローク無いので すっごい硬いです

書込番号:25860681

ナイスクチコミ!2


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/22 13:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

うん、安定してるからいいじゃん

書込番号:25860731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/08/22 13:40(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

2014年のハスラーはターボですか

NA(ターボなし)なら同じ軽でもターボ車にすれば
高速で多少静かになりますが

もしターボなら基本軽は皆駄目ですね



書込番号:25860756

ナイスクチコミ!2


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/22 17:03(1年以上前)

10年か・・・色々と割りきらにゃいかんな
ショックや足回りのゴムの劣化もあるだろうて

書込番号:25860957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/08/22 17:07(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

追加
>来年子供が生まれる予定ですので

その場合ハスラーの車室でも間に合いそうですか

>とにかく揺れがすごいのと、高速でうるさくて買い替えたいと思ってます!

予算も限りがありますから
どれで満足ではなく何処で妥協(我慢)出来るかじゃないですかんね

お子様を考えず中古で良ければ

20年くらい前のクラウン、セルシオ、旧型センチュリーとかはは揺れが少なく高速で静かになるかもしれません

お子様に関して母親目線からは
スライドドアの軽ハイトワゴンやミニバン(小小、小、中、大とか)
となると思います

軽ターボ、
ミニバンの小小(ルーミーやソリオとか)
ミニバン小(シエンタやフリードとか)
ミニバン中(ボクシーとかセレナ、ステップワゴンとか)
ミニバン大(アルファードとか)

予算からするとミニバン小の多くのグレードかミニバン中のベースグレード
あたりになります

その中から高速で煩くない(パワーの有る、巡行性能に優れた)車を選ぶ事になるのではないでしょうか
ここが妥協点のような気がします

予算オーバーですか
ミニバン大であれば大体満足(妥協が少ない)じゃなかと思います

シエンタ、フリードあたりでしょうが
高速は速度によって(ハスラーよりは静かでしょうが)パワー不足を感じる方もいます


単純にどれが良いですか的だとなかなか選べません












書込番号:25860959

ナイスクチコミ!2


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/22 20:19(1年以上前)

前型のシエンタですね
2017年式から2019年式までのディーラー車(1.5LのX)で3年延長保証かけて150万あればいけるでしょう

車を2台置ける環境ならハスラーは残しておくのが得策
重いカメラは筋トレで解決さんが通勤とかで使えば良いですし、20万くらいハスラーのメンテに回せば良いと思います

余ったお金は身重の奥様労ってさらに余ったら子供のために貯金すれば良いと思う

書込番号:25861139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/22 22:45(1年以上前)

揺れが少ない車でシエンタとかフリードとか正気で言ってるのか?
ま、ハスラーよりはってのは間違いじゃないが、あれを揺れが少ないと感じる人がいるんだな(笑)

書込番号:25861304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/23 00:08(1年以上前)

>天龍八部さん

文句ばっかり言って自分からは提案しないんだなw
そりゃ金に糸目つけないんだったらビースト提案するわ

書込番号:25861370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/23 07:01(1年以上前)

>寿蔵さん
あ、癪に障った?

以前書いてたけど消されてるから。
セダンって書いたんだけど。

そもそも「揺れが少ない」のレベルが人それぞれだから。
どのレベルの話してるかわからないのに、どの車を勧めるかなんて出来ないわ(笑)
シエンタが揺れが少ないと思う人が居るんだなと

書込番号:25861478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/08/23 08:16(1年以上前)

ハスラーのリヤの硬さは街で良く聞くからね

フリードやシエンタの方がかなりましだとは思うな
だからって揺れないとは言わないけど




書込番号:25861552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/08/23 16:53(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!!!!

子供がいるなら、ミニバンがいい!!っていう固定概念もありましたがそうじゃないことも分かりました&#128583;&#128583;

suvとかセダンを使用してる方で、
子供もいるし、キャンプしますよ!!って方は、荷物とかはどうされてるんですかね?&#129488;

書込番号:25862102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/23 17:24(1年以上前)

みなさんルーフキャリア使って屋根の上に置いてますね
色々工夫されてると思いますよ
テントとかはレンタルできるキャンプ場もありますし(梅雨や雨に濡れても乾かさなくていいから気楽です)

私はボッチなので軽に詰め込んでキャンプしてます

書込番号:25862140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/08/23 18:27(1年以上前)

>重いカメラは筋トレで解決さん

〉子供がいるなら、ミニバンがいい!!っていう固定概念もありまし

固定概念じやないよ小さなお子様特に乗り降りやオムツ替えとか
明らかにスライドドアの軽やミニバンが楽ですよ

勿論セダンやワゴン、SUVで小さなお子様育てている方はいます
快適どか充分とかではなく出来るって事です
先にもコメントしましたがハスラーで子育てしている方もいっぱいいると思います

昔は皆セダンで子育てしていましたから
出来ない訳では有りません
先にもコメントしたようにあ母さん目線だと
ミニバンです


書込番号:25862231

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

出してたサーブはどうして消滅したの?

元航空機メーカーのスバルやBMも消滅するのか?

書込番号:25855436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:708件

2024/08/18 12:52(1年以上前)

>ド口ッセルマイヤーさん
>出してたサーブはどうして消滅したの?

飛行機の方が儲かるから

>元航空機メーカーのスバルやBMも消滅するのか?

スバルはトヨタ様がいる限り消滅しないでしょう

書込番号:25855439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/08/18 12:53(1年以上前)

素晴らしい

書込番号:25855442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/18 13:04(1年以上前)

EVで復活するうわさ・・・

書込番号:25855463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/18 13:05(1年以上前)

走行してるサーブを見たのは2ストの記憶は残るが希薄だな。
やはり売れていないのが消滅理由でしょう。
同じ国発祥のボルボは今やチャイナ車だしサーブは軍用機で良いのでは。

書込番号:25855464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/18 13:05(1年以上前)

どうして名前変えるの?かおかお?

書込番号:25855465

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1338

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:18件

自動車税を32500円、支払いました。
痛いです。

自動車税は車が贅沢品であった50年前の法律でしょ。
今や一家に2台は保有する必需品の時代になぜ?
時代錯誤も甚だしい!自民党!民主党!

皆さんのご意見をどうぞ♪

書込番号:14548011

ナイスクチコミ!186


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/05/11 11:18(1年以上前)

 政治家が票集めのために建設する道路、交通安全協会を初めとした官僚天下り団体を養うための財源に必要ですから、廃止しようとはしないでしょうね。

書込番号:14548059

ナイスクチコミ!79


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/11 11:28(1年以上前)

車検無しの国もあります。 ついでに無くして欲しいな〜

  (もう20年以上、ユーザー車検受けてます。)

書込番号:14548086

ナイスクチコミ!90


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2012/05/11 11:34(1年以上前)

廃止したら「財源が足りない」なんて言って、他で増税をするのでしょうね。

一括が大変なら、分納も可能だったと思います。

書込番号:14548104

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:112件

2012/05/11 11:34(1年以上前)

「車に金がかかる事なんてわかりきってるんだから、乗らなきゃいいんだよ」
と免許すら取らなかった恩師に一蹴された事があります(笑)

このスレを見て、そんな恩師とよく酒税は払いに行っていたのを思い出しました。
懐かしい話を思い出させてもらって、ありがとうございました(^^;

書込番号:14548105

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/05/11 11:41(1年以上前)

重量税は国税ですが、自動車税は都道府県税です。
又、車は建物と一緒で、固定資産として扱われてますよね。

自動車税や軽自動車税廃止は、各都道府県や市町村としては大幅に税収が減るので納得出来ないと思いますよ。
まず、東京都以外は財政難なので無理でしょ。
もし廃止して市町村民税や都道府県民税等が上がるのはイヤでしょ。

車検も過去に廃止とか延長の話があったと思いますが、自動車整備業界から死活問題だと抗議があり、話が消えて行った事は
覚えてますね。

書込番号:14548118

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/11 11:53(1年以上前)

はじめまして ありさワニ好きさま。

田舎で車が無いと生活が比較的難しい処に住んでおります。
運転出来る人数分の車が、うちも含めどの家庭にもあるような田舎です(笑)
反感買うかも知れませんが、
「もっともっと税金高くても良い」
と私は思ってます。
使われ方の問題はありますが財源不足は事実であります。
あと、やっぱり収入に応じた所有物への変化を国民が少しづつ受け入れるべきと思ってます。
なので、軽自動車優遇も廃止派です(^_^;)

スレ主さまと逆意見でゴメンなさい。

書込番号:14548151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/05/11 12:24(1年以上前)

>又、車は建物と一緒で、固定資産として扱われてますよね。

そこが、税を徴収する側のずる賢いところじゃないでしょうかね。
固定資産(償却資産)だと言うなら、それはしょうがない。
でもそうすると、償却が終わった7年目以降も新車時と同額の自動車税を徴収するのは変な話ですね。

要するに、自動車税は日本国内を走るための 「 走行料金 」 ってことなんでしょうかね。

だったら、そう言え!・・・っつうの。

書込番号:14548236

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/11 13:19(1年以上前)

たかが3万の自動車税にピーピーいってるなら、デミオやめて軽にすれば?

書込番号:14548422

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/11 13:52(1年以上前)

本来なら自動車税と重量税外は二重課税でおかしい制度じゃないでしょうか?消費税を払っているのだから。。本来なら税金の簡素化、必要に応じての税金課税率の変更なりするのが当たり前でしょうね。しかしながら、依然その税金で役人や、天下り団体、ゼネコン、等のいわゆる道路族がいて食い物にされている一面もありますね。ガソリン税に消費税を上乗せして掛けているのがいい例じゃないでしょうか。役人はガソリン税は財源で、消費税は税金だとか、訳の解らない理論を言っていますし。残念ながら、国民が暴動でも起こさない限り、税制の抜本的改革は出来ないでしょうね。。。
(国に飼いならされた国民は暴動も何も起こさないということが分かっているからお偉いさんたちのやりたい放題ですよ)

書込番号:14548516

Goodアンサーナイスクチコミ!133


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/05/11 14:07(1年以上前)

そういう国会議員さんたちを投票してるのは他ならぬ自分達です。
自民党が独善的で民主党に与党を任せても、われら国民は何も出来ません。何でみんな大人しくしてるのか、この国はほんと不思議だと外国から思われてるでしょうね!

書込番号:14548537

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/11 14:29(1年以上前)

まあ、取りやすい所から税金を取る。。姑息な手段ですけどね。。今の自動車関係の税制は、例えば、コメを買ったとして コメの販売価格=(コメの価格X(ビニール袋税+カロリー税+水質汚染税))X消費税。。。といった感じに税金がかかっているようなものでしょうね。。
笑〜

書込番号:14548587

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/05/11 15:32(1年以上前)

燃料1リットルで20Km走れない乗用車の税金は自動車税を3〜5倍にしても良い。
重量税は車体総重量1500Kgを超す車は3〜5倍にしても良い。

電気自動車だって発電に燃料が使われる、よって車の大きさによりそれなりの税負担は必要。
燃料に重く課税されている車と同じ道路を走るならそれなりの税負担をしなきゃ。

上記の燃費をクリアーする車の税金は現在の1/4程度にしたら良い。
廃止なんてナンセンス。

書込番号:14548715

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/11 16:22(1年以上前)

自動車が道路を走行すれば、タイヤと道路が磨耗する。

粉塵は沿線住民が呼吸と同時に吸飲している。

最近、呼吸が苦しい…。

書込番号:14548837

ナイスクチコミ!14


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/05/11 17:08(1年以上前)

 以前どこかのスレッドで書きましたが、自動車関連の税金はすべて燃料に集約すればいいのです。年に数回しか乗らない人も、毎日乗る人も、環境に与える負荷はまるで違うのに同じ負担なんて不公平です。普段は家において眺めているだけでほとんど運転しないような都会人でも買うようになって、自動車メーカーも潤います。

書込番号:14548955

ナイスクチコミ!77


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 17:15(1年以上前)

【ニュース抜粋】
全国の地方自治体のうち、管理する橋(長さ15メートル以上)を一度も点検したことのない市町村が、3月時点で少なくとも107あることが毎日新聞の調査で分かった。
日本の橋は高度成長期の1959年に建設数が4桁を超え、これから次々と耐用年数の目安50年を迎える。3月までに点検に着手していなかった107自治体に限っても、未点検の橋計2078のうち、築40〜50年未満が382、50年以上も129あった。

(以上、抜粋)

皆さんは、国が勝手に無駄に公共投資をしたと言いますが、あなた方のお父さんたちは、このような公共投資によりあなた方のお父さんが勤める会社が潤いあなた方が育ってきているのです。

道路や橋を作れば、ゼネコンが潤い建設資材メーカーが潤います。
そして、それらを運ぶ運送会社が潤い商社が潤います。
その上、運送会社が潤うことで自動車が売れ、様々な関連商品が販売された違反の会社の業績へ寄与しています。
そう考えると、間接的にほとんどの人のお父さんたちは恩恵を受けているのです。

従って、そのような恩恵により育ってきたということから考えれば、日本に住む人の中で私は関係ない≠ニ言える人はいないのではないでしょうか?


このような背景を受けて、重量税やガソリン税は、道路を建設・維持するための税金として編み出されましたが、上記のニュースのように過去に建設した道路や橋の多くが寿命を迎えようとしています。
しかし、その重量税やガソリン税を特定財源から外してしまい他の用途に使えるようにしてしまいその補修費がなくなってしまいました。

いずれ、このままでは、外国のように、橋などの建築物が寿命を超え崩落する事故が出てくることでしょう。

今まで、補修なんて気にせずに建設してきたツケが回ってきているということに気付かないと、何時、自分が走行している時に橋の崩落に巻き込まれるかわかりませんから他人事ではないのです。

そして、直接的に、又は、関節的に、このような状況を招いたのは、私も含めてあなた方のお父さんなんです。
重量税やガソリン税を廃止することによるデメリットをよく考えて判断しないと痛い目にあうかもしれません。

大切な血税ですから必要なものだけに使って欲しいものです。

書込番号:14548972

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2012/05/11 17:18(1年以上前)

現代の方が車は贅沢品じゃないですか?(公共交通が不備な地方は除外しますが)
下手すると家族全員が自家用車所有なんて・・・環境にも悪いし
そんなこと言ったら日本経済にとってはタブーですが、事実、経済=反エコなのに。
また外税でなくなると膨大な内税&コストダウンされないとも限らないので…今のままでいいです。

エコカー補助金のエコ減税の方がよっぽど贅沢出来ない層にとっては借金だけ背負わされて不公平ですよね〜
エコカー補助金もらえるやつらも(自動車はおろか免許も取れない高速道路も使わない)貧困層も1000兆円超の国の借金は同じに背負わさられる。
ふ、不公平ダー!!

書込番号:14548979

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 17:32(1年以上前)

でも、自分が自動車を運転しないから道路や橋が崩落締めも関係ないというけれど、日本の物流の多くはトラックによります。
道路や橋が崩落が相次いだら、国民生活に打撃を与えますね。

書込番号:14549019

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/11 18:21(1年以上前)

海運があるさ。。。戦前は海運が主流だったんたぜ〜

書込番号:14549163

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 18:24(1年以上前)

ということは、あっちこっちで橋が崩落しても良いということですね。
それにより受ける被害な致し方ないんでしょうか?

書込番号:14549170

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/11 18:44(1年以上前)

4番さん 常識が無いね。。。あっちこっちで橋が崩落するまで ほったらかすわけないだろう?常識で言いなよ

書込番号:14549226

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/05/11 19:55(1年以上前)

車は税金の固まりですね(・・)
父は、バス停の近いところに引っ越しました。。
それ以来、バス通勤です^^;;;
バス停まで歩くのに5分^^降りると目の前が会社でした^^
車は乗せてもらうからいらない^^;;;
定年過ぎてから免許を取りました^^;;;
どちらがかしこいかです・・
しかし車の税金は高い・・
無事故無違反だと税金が下がるとよいのですが
・・・


書込番号:14549455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 20:30(1年以上前)

>4番さん 常識が無いね。。。あっちこっちで橋が崩落するまで ほったらかすわけないだろう?常識で言いなよ

ほったらかしてはいけないけれど予算がないから問題になっているのではないでしょうか?
それ程までに寿命を迎える橋や道路があるということです。
そして、その財源であった重量税やガソリン税が他に使われてしまい余計に財源がなくなってしまったということです。

崩落するまで放っておかれてしまう恐れがなければ問題にならないと思います。
この問題は、NHKだけではなく民放でも幾度か取り上げ打問題です。

書込番号:14549614

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/11 21:02(1年以上前)

>ほったらかしてはいけないけれど予算がないから問題になっているのではないでしょうか?
それ程までに寿命を迎える橋や道路があるということです。
そして、その財源であった重量税やガソリン税が他に使われてしまい余計に財源がなくなってしまったということです。

そういう風にあおって税金を上げる。。。。公務員が考えそうなことに洗脳されている。まあ消費税も上がるから、どっちにしてもそうなるのかもしれないが。。。。また道路族が息を吹き返そうだ。。。

書込番号:14549739

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 21:14(1年以上前)

それは、国が問題提起しているのではなく、マスコミが問題提起していることですよ!
そして、重量税やガソリン税を一般財源にさせたのは国民です。

国民が気付いていないから問題提起しているのでしょう。
実際に、3.11の時に茨城で崩落した橋は、地震が原因ではなく老朽化だったそうです。

書込番号:14549790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/11 21:24(1年以上前)

おいらは特定財源は廃止して、一般財源に組み入れる。。という派だから、
建設業者より

書込番号:14549828

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/11 21:30(1年以上前)

利害関係者のレス程役に立たないものはない
例えば某ドカチンとか

書込番号:14549851

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 21:34(1年以上前)

別に、否定はしません。
それにより発生するリスクを受け入れればね!

私は嫌ですがね。
そんな微々たるもので危険が発生するなんてね。
私ならば、払うものは払うから徹底的に橋や道路を点検し補修して欲しいと要望しますね。

ただ、手抜き工事が見つかったら、当然、施工者に補修義務を負わせてね!

書込番号:14549875

ナイスクチコミ!7


な4さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/11 21:48(1年以上前)

崩落しそうな橋は地方にある無駄な橋じゃないかな?
この際、廃止でいいじゃないですか?
人口減少してくのに地方のインフラに投資して借金だけしか増えないんじゃないか?
建設業者の淘汰は避けられない。
製造業の淘汰なんて日常だから。

書込番号:14549983

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 22:17(1年以上前)

そうですね。
今、手を付け始めているのは、無駄な橋をなくし、ニコイチ、サンコイチにし始めていますね。
ただ、それでも、費用はかかるもの!

本当に重量税やガソリン税をなくしてやっていけるという試算が出れば理解するけど、ただ単に払いたくないという理由ではね!

書込番号:14550130

ナイスクチコミ!6


な4さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/11 22:33(1年以上前)

「一度失った信頼は取り戻すのは難しい」
という言葉を思い出します。
政治家や官僚がやる政や試算に国民は懐疑の目を持っている=税金を払いたくない

書込番号:14550227

ナイスクチコミ!6


ZGMF-X2OAさん
クチコミ投稿数:13件

2012/05/11 22:36(1年以上前)

スレ主さんへ。
最近スレを(殆ど)立てっ放しで放置みたいですが、レスして下さった方にお礼をしたらどうですか?(レスが有ってもお礼は無いみたいですし)
一般的にどうでもいいような内容のスレに常連さんが真面目に答えて下さってるのに…

書込番号:14550244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 22:36(1年以上前)

でも、それは天に唾を吐くことと同じで、そのまま放置すれば自分に跳ね返ってくるだけです。
何時までも、感情だけで行動していては困るのは我々です。

書込番号:14550248

ナイスクチコミ!2


な4さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/11 22:44(1年以上前)

天に唾を吐いているのは政治家や官僚で、
公を私してるといえます。
納税の義務ばかり主張なさりますが、権利が抜けてませんか?
権利と義務はセットですよ。

書込番号:14550293

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 00:40(1年以上前)

だから、義務を果たした上で権利を主張しましょう♪

書込番号:14550901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/05/12 08:49(1年以上前)

デミオの自動車税って
減税されてるの?

1,300tだから¥34,500じゃないかと・・・

それはともかく、取得税と消費税の二重課税はやめてほしいとはおもいます。

書込番号:14551676

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/05/12 08:50(1年以上前)

あと、年間走行距離も短いようですし
日常ユーズがなくレジャーユーズがメインならという前提で話をすれば
レンタカーという選択も視野に入れてみては?

書込番号:14551685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/12 09:45(1年以上前)

全くの私見ですがと前置きして言います。
マイカーはやはり贅沢品なんですよ。というか、贅沢品であるべき、と言えましょうか。特に都会では公共交通機関に乗ればいいんですから。

マイカーの増加は他の交通機関の存在を脅かします。地方では人口減少と相まって乗客の減少で廃線や廃止が珍しくなくなってきています。乗客の減少自体は都会でも傾向は同じです。失って始めて公共交通機関のありがたみが分かるのですが、特に電車が無くなると町の活力がぐっと落ち込みます。さらにバスも無くなるとコミュニティも崩壊し、ついには物理的に集落がなくなってしまいます。これは、自動車を運転できないような年齢や身体に障害を負ったとき、またはそういう状態の家族がいるときにも痛感しますよ。

ただ、田舎では貧弱な公共交通機関や道路などのために、代替手段としてやむを得ないところもありますね。でも4人家族で4台もマイカーを持つ人とかいるから、一概に田舎ではやむを得ないとかも言えないかな。
公共交通機関の衰退は最近の規制緩和のせいというより、戦後ずっと政策的にマイカーの利便性を上げ続けてきてこれだけマイカーが氾濫してしまった結果の方が大きいんじゃなかろうか、とも思います。

そういう意味で、税金の名称や使途はともかく、マイカーの増加を抑制する意味ではもっと重税を課してもいいんじゃないでしょうか。税収でさらにマイカーの利便性が向上してしまうような政策ではなく、公共交通機関の利便性が向上する政策の推進が望ましいと思います。
マイカーは「贅沢品」にしてしまって、それなりの対価が支払える財力がある人に限定するべきなのではないでしょうか。少なくとも、たくさん税金支払うのがなんとなくイヤだとか、事故を起こしたときに十分な額の補償を相手に支払えない(または保険に入らない)ような人は、マイカーには乗れないようにすべきだと思います。

書込番号:14551854

ナイスクチコミ!7


な4さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 10:07(1年以上前)

4番 筒合さん
あなたもわからない人だな、
スレタイは”自動車税も重量税も廃止して欲しいと思いませんか?”ですよ、
日本は鎖国してて民から絞り上げればいい、だけじゃないんですから
限りある資本を有効に使う為、硬直した税体系を変えなければと思いませんか?

書込番号:14551920

ナイスクチコミ!8


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/05/12 10:09(1年以上前)

 地方では、かなりの人口があるところでも公共交通機関は信じられないほどありません。

 母方の田舎はその典型で、ここ数年工場の跡に次々に家が建っており、最近下水の敷設工事まで始まりました。近所の小学校は数百人の児童が在籍しているようで、登下校時には集団でぞろぞろと歩いています。

 ところが、バスは1日に2往復しかありません。しかもほとんど客は乗っていません。徒歩20分くらいのところに駅がありますが、列車の運転間隔は約90分です。地元の人の多くの勤務先である工場の所在地は、昔からあるところを除いて公共交通機関などなく、住む場所もまとまっていないために送迎バスもありません。

 結局、自家用車無しで生活などほとんど不可能なのです。これを解決しようと思えば、1箇所にまとまって住むよう政策をやり直すしかありません。
 言い換えると、数百人しか住まない所の利便性のために橋や道路を整備するくらいなら、奨励金を出して利便性の高いところに住まわせたほうが結果としてはるかに安くつくはずなのですが、なぜかそういうことをやっている自治体を見聞きしたことはありません。

書込番号:14551929

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 10:35(1年以上前)

>4番 筒合さん
あなたもわからない人だな、
スレタイは”自動車税も重量税も廃止して欲しいと思いませんか?”ですよ、
日本は鎖国してて民から絞り上げればいい、だけじゃないんですから
限りある資本を有効に使う為、硬直した税体系を変えなければと思いませんか?


思いませんよ。
重量税やガソリン税の目的であった道路について、必要な費用があるのに廃止してしまい問題となっている道路や橋が崩落する問題を放置しては意味がないということです。

硬直的というのは聞こえがいいが、一般財源に組み入れるのは、単に財政難であるため、使途を制限しないで目の前に迫る支払いに充てられるようにするということです。

しかし、本来の貯金した使途が忘れられたり、財政が自転車操業になると、ある日突然に、いざ資金が必要になった時にそのお金がなく、道路や橋の崩落が相次ぐようになってしまうのでしょう。

ということは、お金の使途が必要であるか精査することが必要とされ、それを精査せずに単に税金を払いたくないという理由で重量税やガソリン税を廃止せよというのはナンセンスです。
財政難でなければ硬直的であっても問題ないはずです。

重量税やガソリン税で徴収した税金は他の使途に転用したとしても返さねばならないのです。
だから、道路や橋の補修など必要とするならば、重量税やガソリン税をなくすべきでは何ということです。

書込番号:14551998

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/12 10:40(1年以上前)

>なぜかそういうことをやっている自治体を見聞きしたことはありません。

富山市などはコンパクトシティを目指す自治体として有名ですね。
高度経済成長期に郊外を開発していった結果、中心市街地が空洞化してしまい、高齢化社会を迎えるにあたって非常に住みにくい住環境になってしまっていたのを、なんとか中心部に人を集めようとする政策です。市街地をマイカー規制してLRTの導入とか、いろいろ試行錯誤している自治体は多いですよ。しかし民間活力だけでどうにかなる郊外型の開発と違い、既存の権利関係を解きほぐしながらの既成市街地の再開発は、民間だけではどうしても無理ですから、公権力の介入が不可欠です。ただし、その役を担う自治体の方は、税収の落ち込みで財源的に厳しいです。
結局は国策で不況やデフレを脱却させなければ、そういったことに自治体が資金を集中投下することも難しいということなのでしょうね。

書込番号:14552011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 10:46(1年以上前)

富山県などはその先駆けとして紹介されていますね。

書込番号:14552032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/05/12 10:57(1年以上前)

自動車関連税は必要でしょう。

ただ・・・
取得税に消費税、
自動車税に重量税、
ガソリン税に割増ガソリン税、それにまた消費税を掛ける。
こんな税体系が変だと思うのも当然でしょう。

取得税は消費税に一本化。
その他の税は、自動車使用税に一本化。
この方が余程スッキリする。

書込番号:14552056

ナイスクチコミ!7


な4さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 11:31(1年以上前)

自分も転用は反対です、日本の未来を考えれば不必要な税は廃止して必要な税を創設が望ましい。
ただ道路財源は無駄な道路を作るか補修するぐらい余っている訳で、精査が必要です。
ボロい橋を探してきて、ことさら「落ちたら、どうする」「税廃止反対」のほうがナンセンスだと思う。
あなたのいう精査は飾りのような気がしてならない。

書込番号:14552166

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/12 12:04(1年以上前)

4番さん
未だに、橋や道路の崩落が続く。。。。。

書込番号:14552272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 12:10(1年以上前)

>ということは、お金の使途が必要であるか精査することが必要とされ、それを精査せずに単に税金を払いたくないという理由で重量税やガソリン税を廃止せよというのはナンセンスです。


精査した結果で判断すべきです。
道路や橋が崩落する問題が提起されている中、重量税やガソリン税を廃止すべきというならば、道路や橋が崩落しないことを説明しなければ反論になりませんね。
私も全ての道路や橋を補修せよとは言っておらず、統廃合し必要なものを補修していくべきだと考えます。

あなたのお話は、ただ、自分の負担を減らしたいだけのように聞こえます。
繰り返しますが、反論されるならば、道路や橋が崩落しないことを説明し、重量税やガソリン税を廃止しても財源が不足しないことを説明すべきでしょう。

書込番号:14552283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 12:25(1年以上前)

>未だに、橋や道路の崩落が続く。。。。。

否定だけしてその根拠を示してして戴けませんからね。

書込番号:14552324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/12 13:33(1年以上前)

筒合さん

>反論されるならば、道路や橋が崩落しないことを説明し、重量税やガソリン税を廃止しても財源が不足しないことを説明すべきでしょう。

私自身は筒合さんの仰ってることが正論だと思います(崩落しますね(笑))。

支出をどうやって減らすか、
支出を減らしてどうやって必要な技術力、工事力を維持するか、ですが…
多少不便になるのと経済活動が停滞する前提で、既にある都市部の道路を減らすぐらいしか、思い付きません。
既得権を守ろうとすると、いずれにしろ成り立たない話です。

書込番号:14552571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


な4さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 14:41(1年以上前)

4番 筒合
>繰り返しますが、反論されるならば、道路や橋が崩落しないことを説明し、重量税やガソリン>税を廃止しても財源が不足しないことを説明すべきでしょう。
な4
>ただ道路財源は無駄な道路を作るか補修するぐらい余っている訳で、精査が必要です。

過去に述べて重スレになって申し訳ない
4番 筒合さんは耳がよほど悪いらしい、
それとも、オモチャ売り場で駄々こねるガキが、しつこく自分の意見を唱えると叶うと考えてるのか、オウムなみの知能しかもってないのか…

書込番号:14552771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 14:49(1年以上前)

>>ただ道路財源は無駄な道路を作るか補修するぐらい余っている訳で、精査が必要です。

壊すことで将来の負担を断ち切れますね。
だけど、壊すにも費用が掛かります。
そして、残ったものは相変わらず補修が必要となります。

ということは、精査することで減らすことができるということならば、重量税やガソリン税を廃止するのではなく減らすということになりませんか?
なぜ、費用がなくならないのに税金をなくしてしまうの?

書込番号:14552789

ナイスクチコミ!4


な4さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/12 15:20(1年以上前)

>ということは、精査することで減らすことができるということならば、重量税やガソリン税を廃止するのではなく減らすということになりませんか?

そうです、減らすということです。

自動車税、重量税、ガソリン税を1本化、又は1つを廃止し税率の改定を含め公平かつ簡素な作りにし、
来るべき増税にむけて国民の理解を得るべきだと思います。

書込番号:14552879

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 15:49(1年以上前)

どうやって一本化するんでしょうか?
自動車税は一年ごとに徴収し、重量税は車検時、ガソリン税は給油時です。

必要な分を徴収するのであれば単純化してもいいけれど、徴税対象が違う税をどのように統合するかが問題ですね。

書込番号:14552959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 16:12(1年以上前)

>多少不便になるのと経済活動が停滞する前提で、既にある都市部の道路を減らすぐらいしか、思い付きません。

そうですか?
沢山の橋をかけている地域などは一つにまとめるとか、、、
でも、残ったものだけでも相当な補修が必要になっています。

橋の下を覗くと凄いことになっているらしいですよ。
バンキシャかなんかでやってましたね。
道路や橋を減らすことはできても費用は減らせるのかな?

それくらい老朽化したところが多いようなので!

書込番号:14553032

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/12 16:51(1年以上前)

道路や橋の管理維持費の不足が揮発油税やその他の自動車関連の税の廃止や縮小とはもう関係ありませんよ。
というか元々どの名目税も本来の目的のみに使われていないくらい幾らでも出ています。

徴収形態がどのような形でも〆があって予算組まれるんだし・・・道路や橋は政治家の力次第でどうとでもなっていて不公平がこれだけあるんだから名目や徴収方法なんて何であっても関係ありません。
政治家が予算組む時にどうするか次第・・・それが信用出来ないんだから払いたくないと思う人が出ても当たり前でしょうね。

書込番号:14553160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 17:00(1年以上前)

払いたくない人が出てもおかしくはないでしょう。
しかし、天に唾を吐くことと同じであるということは認識しておく必要があるということです。
払わないことで困るのは誰か考えて行動しないとね。

それよりも、必要なもの以外に税金を使わないように監視するしかないですよね。
そして、選挙のときにそれを行使しましょう。

書込番号:14553186

ナイスクチコミ!3


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/12 17:43(1年以上前)

>しかし、天に唾を吐くことと同じであるということは認識しておく必要があるということです。

そうであれば納得も出来るけどそうじゃないから払いたくないと思うって話でしょう。
払わなければ社会は崩壊するんだろうって話なんだろうけど実際は払わなければ払わない社会が形成されるだけですね。

オンブズマン的な監視は必要だけどプロ市民的な活動も多いし監視に掛かる費用は誰がどれだけ出すか・・・・人がシステム作る以上悪い事する余地はります。
悪い事している人や組織がそのシステム組むんだから余地が余りにも多いのが問題です。

よくニュースで国の借金が**兆円なんて話が出てますが、貸しているのは他国じゃなく日本国民側なのに一人当たり***万円の借金なんて騙すマスコミも政治と同じくらい信用出来ませんよ。

そんなマスコミのニュースを鵜呑みに危険性を訴えて税金の不公平より安全を取るのは別の意味で危険です。
橋の架け替え予算が幾らくらい組まれているのかなんて分かっていないでしょうし、その予算がどのように使われているか、本来必要な額がどのくらいで実際に使われているのは幾らかなど分からないと反対や賛成なんて気軽に言えません。

書込番号:14553336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/12 18:02(1年以上前)

国の借金?

官僚(公務員)と議員の借金です。

書込番号:14553395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/12 18:11(1年以上前)

>払わなければ社会は崩壊するんだろうって話なんだろうけど実際は払わなければ払わない社会が形成されるだけですね。

それは一つの選択肢です。
警察や消防、外交・国防を除いて、他の部分は、国から仕事を取り上げて、全て自分で行えば良いのです。

道路に穴があき自動車が走りにくければ、気づいた人が周囲に声をかけ補修費用を出し合うように説得していけば良いのです。
そうすれば、必要なときにだけお金を出し合い税金という形で少しづつではあるけれど、常に徴収されることはありません。お金を払いたくなければ払わなければ良くて、その代わりにその道路を使えなくなるかもしれないし村八分になるかもしれません。

税金の発祥はこんな考え方ではないでしょうか?

そして、役所は日本という会社の総務部みたいなものです。
会社でも総務部に頼むことが嫌なら自分でやるしかないし予算も出してもらえないでしょ?

同じことです。

書込番号:14553424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/12 18:41(1年以上前)

拙者、国道沿線住まい故、毎日の様に落下物を拾ったり清掃しておる。

国道管理事務所や警察に連絡したり、忙しい。

しかし、彼等(公務員)の対応は酷く税金泥棒としか言い様がない。

道路の沿線住民に幾ばくか(税金の一部)を支給すべきである。

書込番号:14553518

ナイスクチコミ!7


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/12 18:41(1年以上前)

>税金の発祥はこんな考え方ではないでしょうか?

それは建前ですね。
理念と現実をごっちゃにしてます。

そんな単純なら税の不公平がこんなに在りはしませんよ。
会社や総務って例えも的を射ていません。
国民はどちらかと言えばお客と捉える必要があります。
社員なのは公務員だけで国から労働に対する対価は支払われていないのですからね。
総務ってのは・・・・普通その部署に関する業務ならその予算があってそれ使うでしょう。
そういう意味では民間の方が余程無駄が無いですね。
無駄があれば会社傾くから当たり前ですけどね。

いずれにしても税を廃止にしたからといってその予算がいきなり0になったりはしないし橋が老朽化で落ちまくるという事も現実としてありません。
自動車税や重量税の廃止と道路や橋の修繕の予算不足は二者択一ではないのでそっちに持っていくのは今の原発の廃止と少し同じ感じで些か話が乱暴だと思いますよ。

書込番号:14553519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/05/13 05:10(1年以上前)

日本社会は効率が悪すぎで国際競争力を失ってしまいましたね。

バブル経済は乗り越えましたが、財政バブルに苦しんでいます。

国家予算バブル、税金バブル、公務員バブルと言っても良いかも知れません。

個々の日本人には理解可能なことなんですが、総体としての日本人はアホかもしれません。

緊縮策を選挙で拒否するギリシャ国民を見て、明日は我が身と思いました。

書込番号:14555311

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/13 08:47(1年以上前)

自動車税に限らず、いろいろな税制を簡素化、一本化すればいいのだが、そうすれば 公務員、官僚、国会議員、特殊法人などがおいしい目にありつけなくなったり、数減らされたり、天下り出来なくなるから、やらないのだ。。。国民は奴らの都合の良いように洗脳され、飼いならされている。自動車税、重量税廃止、消費税に一本化、ガソリン税と消費税の一本化、道路限らず特定財源の廃止!!!!

書込番号:14555644

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/13 12:00(1年以上前)

ポチアトムさんの意見に賛成です。

無事故無違反なら割引。有ったら嬉しいですね〜
税金自体は有っても良いのですが、使い方に問題が有ると思います。

ただ、軽自動車税はあまり上げないで欲しいです。
田舎だと生活の足ですから…バス廃止になりました(汗

書込番号:14556287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 14:35(1年以上前)

つぼろじんさん

>自動車税、重量税廃止、消費税に一本化、ガソリン税と消費税の一本化

その場合、税率はいかほどでしょう?

特定財源廃止ってことは…購入品目に関わらず一律20%とか25%とか?
それはイヤだなぁ(苦笑)

書込番号:14556716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/13 14:37(1年以上前)

やっぱり贅沢税の導入が1番かな。

書込番号:14556723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/13 14:46(1年以上前)

ミニビンさん   ガソリンだけで約60円/L税金ですから売値155円だとして38%以上の税金がかかってます

書込番号:14556743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 17:15(1年以上前)

つぼろじんさん

ガソリンが高い税金かかってることは承知してます。
それを消費税に一本化するというご意見ですよね?
課税対象が全品目になって、一玉100円のキャベツが税込120円とか130円になる…って話かと理解しましたが、違いましたか?

ガソリンだけ税率高くするのかな?
それなら一本化してもしなくても関係ないような…

書込番号:14557152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/13 19:27(1年以上前)

そうだね 自分は基本的には特定財源廃止論者だから、今の税制みたいにガソリン税にさらに消費税を上乗せしているような2重課税はおかしいと思っている 一般財源として60円/Lなりの税金にして、その中から、道路予算なり、防衛予算なり割振りして使えば良いと思っている。今だって ガソリン税を一般財源に回したりしているだろう(幾らかは知らないけど何千億円単位の予算だったと思う)。官僚が言うには、ガソリン税は財源で、消費税は税金だ。。。とか訳の解らないこと言って2重課税しているジャン。。
一般会計は火の車で、特定財源で、道路や橋、トンネルだけが、どんどん造られるような馬鹿な国になるぞ〜

前にも書いたけど、税金の徴収を複雑にしているから、公務員がのさばっているし、天下りや、国会議員が甘い汁吸っているんだよ。税金をはっきりと、出来るだけシンプルな形で掛けて、国民が税金の徴収から使い道まで監視できるようにしなければ
鹿児島県であったけど、年度末に5000万円かけて道路を改良舗装したその3か月後に皇室が通るという理由で再び3000万円かけて切削オーバーレイで舗装をやり直すような馬鹿なことを役人がしたりするのを、国民が監視するんだよ。

書込番号:14557580

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/13 19:48(1年以上前)

ミニビンさんへ このスレは自動車税、重量税の話だけどね〜

消費税は一律で無くて良いじゃない。食料品は5%、一般的なものは10%、贅沢品は25%とかね。。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E8%B2%A1%E6%BA%90 
ウィキペディアに載っているけど  揮発油税・自動車重量税・自動車税は目的税ではなく普通税だが、道路特定財源となっている。

今でも、こんな感じで一般財源も特定財源に回しているんだよ。国の特別会計が約240兆円位あるらしいじゃない、それらを全部一般会計にして、国民の前にさらけ出して、財政を健全化して、それから特定財源に回せってか〜
塩だけでも国民の消費量の半年分を倉庫に置いている国だぜ〜

書込番号:14557651

ナイスクチコミ!3


ni2012さん
クチコミ投稿数:1件

2012/05/13 23:18(1年以上前)

無駄な国会議員、仕事をしない官僚を廃棄処分するのが先だと思います。

書込番号:14558569

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/14 12:15(1年以上前)

都会は、電車があるので
個人的な自動車は、イイとして・・・・・・

物流関連の自動車って、リッター20kmとか、走るかな?
そんな事やったら・・・・・
これからの季節、冷たいジュースや、アイス など食べれなく なるんじゃね?

書込番号:14559938

ナイスクチコミ!4


yukiyuki.さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/14 23:57(1年以上前)

道路財源は、絶対に無くなりません。
国土交通省の存在意義にかかる税金ですから。

私(国家公務員)が言うのもアレですが・・・

書込番号:14562271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/15 02:03(1年以上前)

運営はこんな駄スレをトピックスにすんなよ。

書込番号:14562637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2012/05/16 09:18(1年以上前)

税金の話するのはいいんだけど、感情論とか極論じゃなくて、ちゃんと中身について精査しないと。

全体の仕組みから言えば「道路は公共財だから公がやるしかない」という論理で始まってる。

道路関係の税金を止めるなら、家の前の道路も歩行者も課金するって話からスターとすることになるんだけど、それが理想なのか? って話だね。

>皆さんは、国が勝手に無駄に公共投資をしたと言いますが、あなた方のお父さんたちは、このような公共投資によりあなた方のお父さんが勤める会社が潤いあなた方が育ってきているのです。

この理屈はもう通用しない。というか、この言葉が独り歩きして公共投資のモラルハザードの原因になってる。

もしその理論が正しいなら、わたしにあなたの財産をくれたら、あなたの会社でも使ってあげるからあなたも潤うよ。財産くれるかい? って話になる。

公共投資であっても、正しく資産査定し、拡大再生産できないと国の発展につながらない。国の発展につながらないなら公として税金を集める根拠が根底から崩れます。
国は神でも親でもない。経営/管理しなくてもOKなわけじゃない。

それと、寄生虫の類はなくならない。なぜなら人間は誰でも無意識のうちに寄生しようとするから。寄生虫を排除するだけでは社会全体はよくならない。メシが食えなくなれば殺人も辞さなくなるだけ。最終的には、寄生虫をちゃんと働かせるか、無能にふさわしい報酬に落とすかの2拓しかない。

だから自浄作用が働くような仕組みを導入しないとダメ。

それと、税金止めるなら対案を示さないと建設的な議論にはならない。
極論をでかい声で主張しても言いくるめられて終わり。それが今の民主党であり、マスコミであり、国民だから。

公共投資を精査するといいつつ、京みたいな無駄遣いをみすみす見逃すとか間抜けすぎる。

書込番号:14567059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/16 13:22(1年以上前)

私たち底辺が出来るのは「贅沢税」の推進くらいかと…

書込番号:14567806

ナイスクチコミ!0


yukiyuki.さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/19 23:26(1年以上前)

税金で飯を喰っているという認識は
まったく、ありません♪

書込番号:14581651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/20 14:15(1年以上前)

人間失格なのだ。

書込番号:14583848

ナイスクチコミ!5


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/05/20 14:27(1年以上前)

天文学的赤字の日本政府の仕事をする国家公務員や赤字自治体の地方公務員の場合賞与をなくし、税金で食ってる以上、皇族並みに権利を制限すべきだね。

書込番号:14583882

ナイスクチコミ!4


yukiyuki.さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/20 20:49(1年以上前)

明日は有給取った。

月曜から有給取ると、1週間の仕事がラクだなぁ(^_^)

明日は、晴れると良いな♪

書込番号:14585200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/21 00:03(1年以上前)

閻魔様は全て見ているのだ。

書込番号:14586153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/23 17:49(1年以上前)

風俗税も上げてやってよ・・・。

書込番号:14596452

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/05/23 18:25(1年以上前)

>明日は有給取った。

月曜から有給取ると、1週間の仕事がラクだなぁ(^_^)


 半日有給で出勤ご苦労様。今度は警察に出頭で残りの半休を使ってください。あなたなら、とっておいても無駄になりませんよ。

書込番号:14596551

ナイスクチコミ!1


-yoppi-さん
クチコミ投稿数:11件

2013/12/15 08:21(1年以上前)

ねこごはんさん

都会はいいですけど、田舎はこれ以上重税をかすのはきついです
私の地域は、バスもほとんどないし、
スーパーも歩いて30分だし、きついですよ。
くるまがなければせいかつできません。
ただ渋滞などがあるし環境にもわるい、
車は贅沢品だというならば、国が交通機関を
じゅうじつさせ、都市政策で同じ地域に住民を生活させるなどをさせるように具体的な対策もすればいいのではないですか?
それも全然していないで、地方団体も、放置しているのに、
贅沢品だからという理由にはならないとおもいます。
車がなかった時代には馬で移動していたのですから、移動するための車は贅沢品だとはならないはずです。
また、都会の給料の6割しかない地方住民にとっては、
税負担が重いとおもいます。

書込番号:16958075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/12/15 09:44(1年以上前)

人口当たりの議員は地方の方が遥かに多いのに何を言うか。税金にしてもそうで、都会在住者から巻き上げて地方にばらまいているようなものです。そんなに地方在住に不満があるなら都会に引っ越してきなさい。

書込番号:16958300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/24 07:12(1年以上前)

あら返信がきてる。気づかなかった。

Yoppiさん
>都会はいいですけど、田舎はこれ以上重税をかすのはきついです

おっしゃる通りです。公共交通機関が都心部に比べ貧弱なところでは、車は生活必需品でしょう。均衡を得るために都会ではもっと税金をかけて、その他では逆に還付する手法は当然必要なことです。とは言っても個人分配はできませんから、結局地方自治体によるインフラ整備になっちゃってますが。税金の使い道については改善した方がよいとは思いますけど。

書込番号:16992942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/24 21:00(1年以上前)

電産さん
>税金にしてもそうで、都会在住者から巻き上げて地方にばらまいているようなものです。

都会は地方に負担を押し付けることでその機能を維持しているのです。食料品やエネルギーの供給、ゴミなど廃棄物の排出、いずれも都会だけでは完結できません。
地方に住んでこれらを賄う職に従事する人にだって生活があるわけですから、都会に住む住民は地方に「住んでくださる」住民に対して適切な対価を支払う必要があるという考えも成り立ちます。

資本主義下では放っておくとどうしても富はより大きな富の方に流れ込んでいきます。この格差を是正するため、あるいは、あるべき都会と地方の関係を維持するために、税金を再配分することは、あながち不平等ではないと思います。

書込番号:16995036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2015/01/24 12:45(1年以上前)

ホント、その通りだと、思います。日本の自動車の税金の種類は、異常に多すぎます。まず、5月末までに払う自動車税、これは、排気量に応じて払いますが、5000CC以上で、古い車だと、年間12万円位にも、なります。なんで、こんな額の金額を市民は、払うのか?そして、この税をどこにどう生かしているのか、わかりません。地元の土建業者の無意味な道路掘り返し工事。しかも、渋滞を引き起こしても当然のような不必要な工事、このような事にお金が使われるのであれば、即刻、廃止してもらいたい、税金です。あと、私が思うのが、2年毎の車検。今は、車の性能が良くなって、2年位では、クルマは壊れません。なので、車検は、7年位にして、もちろん、重量税なども、廃止にして欲しいです。その代わり、ユーザーがもっと、クルマの仕組みについて、勉強をし、理解をし、自分自身で管理する(人任せではなく)という態度が、必要です。プリウスも良いですが、車は、機械がシンプルなものの方が、使っていて壊れたときの修理が、楽です。シンプルイズベスト、機械には、これが、鉄則です。でも、そんなクルマが、今ではなくなってしまったのは、大きな社会問題だ。!!!(笑)

書込番号:18401140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2015/05/23 17:18(1年以上前)

>でもそうすると、償却が終わった7年目以降も
>新車時と同額の自動車税を徴収するのは変な話ですね。

ホントにそうですよね!
私も書きたかったこと書いてくれてどうもです!

書込番号:18802786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2015/05/23 17:23(1年以上前)

私もそう思います。
使った分だけ払いたいです。

でも技術が進んでほとんど燃料使わなくなったら
また別のところから搾取されるでしょうね。

誰がいくら払うかだけで、税金は必要なんですよね。
(用途は不明ですが)

書込番号:18802798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2015/05/23 17:57(1年以上前)

>>日本の自動車の税金の種類は、異常に多すぎます

複雑にして 公務員の仕事と人員を増やし そいつらの利権にしているのだよ・・・・

税制を単純明快にすれば一番いいのだが 日本とにかく役人天国の資本主義の形を残した

共産主義国家 社会主義国家なのだよ・・・・残念なことだ

書込番号:18802878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:13件

2015/05/23 18:42(1年以上前)

個人的には、これだけ国と地方合わせて1000兆円以上の借金があって、多くの個人はほとんど税負担してませんからね。
毎年の国、地方の維持費用すら足りないのですから、取れるところから取るようになりますよね。将来のためにはもっと、税金は取るべきだと思いますよ。国会議員、公務員の給与や人数も見直さなきゃならないでしょうけど。

議員や政府が良いかどうかでも、多少は変わるかもしれませんが、世界一安全な国で、資源も無い国に住んでるので、今の生活環境維持するなら、もっと税金払う必要があるって事だと思います。
車ネタでは無いので、失礼しました。

書込番号:18803044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/06/26 11:41(1年以上前)

正直自動車税も重量税も必要ないと思います。
日本はアメリカやヨーロッパに比べたら
天と地の差で自動車税が高いそうです

自動車税を廃止したら財源がなくなる?
その分議員の給料を減らしてそこを財源にしたらどうでしょう?
テレビで見ていても
いい大人が国民の声も聞かずにただ喧嘩だの言い合いだのをして
勝手に増税して生活しづらい国にしてるんですから

これくらいはしてもらわないとねぇ・・・

書込番号:19987139

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2016/06/30 08:11(1年以上前)

所得税や、住民税を払っていない輩から徴税するには、物品関係税しかありません。

車やスマホ、酒・たばこ、高級洋品、海外旅行なんかには、どんどん高率の税金をかけるべしですね。

直接税を払っていない方は、嗜好品や贅沢品は買えないんですから、「弱い者いじめ」にはなりません。


逆に、一定額以上の直接税を払ってる方には、物品関係税を軽減する制度を作ればいいですね。

労働意欲が、アップするように。

書込番号:19998436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2016/07/01 06:08(1年以上前)

鹿児島県の職員でも自動車税の滞納が多いと新聞に掲載されていたこともある

そんな奴らなんか減給50%くらいにしてみろっつーの

書込番号:20000979

ナイスクチコミ!3


OMEN5100さん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/17 20:39(1年以上前)

誰かは、20km/l走らない車は税金を4,5倍したほうがいいなんていってるけど、現実問題20km/l走る車は世に出回ってる車の20%満たないだろうね。世界的に観たら5%きるよ。燃費どうこうで税金決めるくらいなら、先に日本の燃費測定法変えろって話。リッター68kmとか、どんな夢の車だよ。燃費詐欺くそくらえ。参考までに平成32年度燃費基準は1.5t位の車で16km/l~17km/lだから…平成29年度で40km/lとか68km/lとかおかしいから。いつの時代の技術だよ。

書込番号:20899337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/08/18 11:28(1年以上前)

もっともガソリン車じたいが間違い、もう手遅れかも知れないが、世界中全ての国が間違っている理由は、2030年夏迄に、北極と南極の全ての氷が無くなります、最低の水没の高さは、68.3m、簡単に書くと人類滅亡です、今年生まれた人は7才になれないかも、68.3mの水没は全人類窒息死です、当然他の生き物も同じ運命で、今何ともないと思っているかも知れませんが、今現在も海面は少しずつ上昇してます、2~3年後大変な事になるかも、ほとんどの都市は水没して、高い所に逃げても同じです、北アルプスでも富士山でも、窒息死なので何処でも同じです。北極と南極の氷調べている人が2050年にしてましたが、実際はかなり早いスピードで溶けてしまい、2030年夏が限界になってます。

書込番号:25855335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/08/18 11:41(1年以上前)

別に全ての車がダメと言ってる訳では有りません、EV車とかわ問題有りません、モーターは40度以上は故障の原因らしいです、理想を言えばSONYのゼゾンSをできれば東芝のリチウムイオン充電池入れて販売してほしいです、東芝のリチウムイオン充電池はフル充電に6分で充電出来るらしいです、ついでに車本体にソーラーパワー付ければなお良いです、今現在は透明なソーラーパワー有ります、透明なので窓に貼ってもほとんど分かりません。ついでに書くとSONYのゼゾンSはレベル4の自動走行車です、安全の為にカメラ36コ位付けていて、車の後ろに人がいても運転手無視してブレーキ機械でかけるように出来てます、反対に言うと居眠り運転でも、運転手無視して前に建物あるとブレーキかかるはずです、一応手動で運転出来る様になってます、自動が完全に安全とは言えないので手動運転出来ます。

書込番号:25855360

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング