自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新型ヴォクシーか30後期アルファード

2024/10/12 14:58(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:15件

題名の車種どちらを購入するか迷っています。

今年子供が産まれて現在乗っている車からミニバンに乗り換えたく質問させていただきました。

新型ヴォクシーの場合はハイブリッドs-z四駆希望で現在受注はしていないとのことでしたが見積もりを出してもらい480万円ほど。ここに来年1月?改良が入りこれまでの傾向から10万ほど値上がりする予想らしく約500万ほどかと思っています。値引きもおそらく出だしは渋いですよね?

対してアルファードはトヨタ認定中古のSAパッケージです。こちらは約400万円ほど。中古車で試乗ができなかったのですがやはり、トヨタのフラッグシップミニバンということで90ヴォクシーと比べても乗り心地は良いのでしょうか?
また最近の物価高の影響もあると思いますがMクラスミニバンに500万円近くは少し気が引けると感じることもあります。

手出しを少なくしたいということもありますがみなさまのおすすめはどちらでしょうか?

書込番号:25923103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2024/10/12 15:35(1年以上前)

今はMクラスミニバンはホントに高くなりました。

対象の2車の比較では、ロングホイールベース&ワイドトレッドによる乗り心地の良さ、高い走行安定性で30系アルファードが数段優位です。

現行ヴォクシーHVの優れる点は燃費の良さ、車体の大きさが普段使いで丁度良いサイズのため取り回し性が比較すると段違いで優れます。

30系アルファードは中古車なので車両の状態は気にはなりますが、乗り心地優先でサイズが気にならないようならアルファードでしょう。

書込番号:25923128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/12 16:06(1年以上前)

>もんきち525さん

>新型ヴォクシーか30後期アルファード

距離をのるようならば、新型ヴォクシー
それほど乗らないのであればゆったりでき、
座り心地の良い30後期アルファードが良いのでは。

書込番号:25923152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/12 16:18(1年以上前)

自分なら新型ヴォクシーかな
何年かしたら次買い替えの時
収入も上がってればアルファードでも

書込番号:25923166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/12 16:40(1年以上前)

>kmfs8824さん
>湘南MOONさん

お返事ありがとうございます。

ちなみに令和1年登録・走行距離5万キロなのですがいかがなものでしょうか。

書込番号:25923191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/12 17:08(1年以上前)

>もんきち525さん
>ちなみに令和1年登録・走行距離5万キロなのですがいかがなものでしょうか。

令和1年登録・走行距離5万キロ、500万円は高いと思います

新型ヴォクシーハイブリッドs-z四駆が未来も幸せに成りそうな気がします。

書込番号:25923222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/10/12 17:24(1年以上前)

>神楽坂46さん
アルファードSAはリアモニターなどつけて400万です。

書込番号:25923245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/12 17:33(1年以上前)

>もんきち525さん
>アルファードSAはリアモニターなどつけて400万です。

すみません勘違いをしました。

でも高くなりましたね。

やっぱり新車が気持ちよく長く乗れて幸せな気がします。

購入するのであれば新車をお勧めします。

書込番号:25923254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2024/10/12 17:55(1年以上前)

>もんきち525さん

渋滞ばかりの大都市なら
アルファード燃費は6km台ですよ。
流れの良い地方都市でも10切りそうです。

ヴォクシーなら倍以上の燃費、
私なら間違いなくヴォクシーです。



違うスレでステップワゴン四駆とか
ヴォクシー四駆と迷われた方と同一人物ですか?

書込番号:25923283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2024/10/12 18:17(1年以上前)

>もんきち525さん

> 今年子供が産まれて現在乗っている車からミニバンに乗り換えたく質問させていただきました。

普通に考えたら新型ヴォクシーでしょうね!
僅かだけど、安い中古車に目が行くなら、そう言う事です。
ただ、子供が産まれて、安全性まで担保するなら、絶対に新型ヴォクシーです。
迷った時点で結論が出てる話題を悩むって事が問題では?

燃費だって、維持費だって、新型ヴォクシーだろうし、数年後、奥様が運転するにも、新型ヴォクシーでしょうね。
これからは物入りだけど、長期で考えてたら、新車にして間違えは無いかと!
まあ、自分の好みとか? そんな物が有ると別かも知れませんが、ミニバンに乗換えるだけなら! 知らんけど!

書込番号:25923302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/10/12 19:06(1年以上前)

>Kouji!さん
お返事ありがとうございます。

アルファードには乗ってみたいなという気持ちが少しあったのでそういうことかもしれませんね…

書込番号:25923368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2024/10/12 19:06(1年以上前)

そもそも比較対象にはならないでしょう
完成度としては明らかにアルだよね
おかしくない?

書込番号:25923371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/10/12 21:46(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
お返事ありがとうございます。

今までハイブリッドに乗ったことがなく興味があったこととプラットホームが新しくなった?らしく30後期のアルファードと比べてどうなのかと思い質問させていただきました。

やはりヴォクシーは新しくなっても30後期には走りの部分や快適性は敵いませんか?

安全性能が良いのはヴォクシーとはわかってはいるのですが

書込番号:25923549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/12 22:17(1年以上前)

中古30アルファードと新車90ヴォクシーならヴォクシー一択ですね。

使用状況が分かりませんが、10年10万キロ走ったとしてアルファードは15年落ち15万キロ、ヴォクシーは10年落ち10万キロ、維持費や掛かるであろう修理費、リセール等を勘案すれば100万円の差は小さいです。

ミニバンに限らす昔に比べ車は高くなってます。
今後も値上がりはしても安くはならないでしょう。
ヴォクシー500万円に気が引けるなら、今はシエンタも視野に検討した方が良いのでは無いでしょうか?
今後、子供も生まれれば何かと入り用でしょう。
私ならアルファードの400万円で新車のシエンタを買います。

アルファードに乗りたいという気持ちがあるなら、今は少しでも出費を抑える事で今後に備え、お金を貯めてからその時の現行型アルファードを買いましょう。

書込番号:25923588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2024/10/13 13:01(1年以上前)

アルはヴォクとは比べ物にならないのは明らか
快適性、安全性も比較にならない
Mクラスは所詮Mクラスですよ
他メーカーのMクラスと比較しているのであればともかくだけど

書込番号:25924167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/10/13 18:05(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

いくらヴォクシーが新型でもアルファードには敵わないのですね。

参考にさせていただきます。

ありがとうございます。

書込番号:25924455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/14 08:08(1年以上前)

>もんきち525さん

質問とはかけ離れた回答ですが・・・
子供が産まれたばかりということ、あと10年くらいは乱暴な使い方をするんじゃないか?というからあえて一つ前のヴォクシーを勧めたい

子供が大きくなり汚さなくなったらその時に最新のアルファードを購入というのはどうでしょうか?

書込番号:25925033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/14 09:37(1年以上前)

>進化型おっさんさん

乗り潰すつもりなのでアルファードでも良いかな?と思っていました。

旧型ヴォクシーもなんだな値段がなかなか下がりませんね( ; ; )

書込番号:25925125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/14 09:44(1年以上前)

>もんきち525さん

乗り潰し前提なんですね
それでしたら気になってるアルファード一択ですね^^
私ならもう少し我慢してお金貯めて新型アルファード狙っちゃうかも・・・

書込番号:25925141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Hidedaさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/15 09:23(1年以上前)

>もんきち525さん

アルファードでもヴォクシーでも絶対新車がベストです。
運転補助を含め、安全装備が最新のものを選択した方がいいと思います。

アルファードに乗ってみたいのであれば新車を購入できるまで貯金してからでも
いいんじゃないかな。

書込番号:25926426

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/15 15:16(1年以上前)

新型ヴォクシーか30後期アルファードとのことですが、スレ主の購入条件だと、もうすぐ出ると噂されているアルファードの廉価版がいいのではないかと思いますね。


書込番号:25926775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/16 02:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

現金一括で購入するつもりなので買えそうな30中古アルファードを購入しようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:25927395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/10/07 13:00(1ヶ月以上前)

1年間で乗っての意見を聞いても宜しでしょうか?アルファードを買って良かったとかヴォクシーの方良かったとか。

書込番号:26310180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

新築住宅でまずは3kW充電を使います。
将来6kW充電にステップアップできるよう、配線のベストプラクティスを教えてください。

現状(3kW)
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)
ブレーカ:Panasonic BSHE22022(20A・EV回路用)
配線:20A相当

将来(6kW)
ブレーカ:Panasonic BSHE34023(40A・EV回路用)
配線:8sq

相談事項
@
パナの200V EVコンセントの配線は5.5sqまでで、6kWに必要な8sqには未対応です。
そのため、6kW化時にはコンセントを変更しなければなりません。
パナのように1万円程度の手頃な価格ながら、8sqに対応したコンセントは他メーカー品でございませんでしょうか。

A
他メーカー品がなければ、3kW用配線とは別に8sqも事前に仕込んでおかなければなりません。
その場合、室内側は、
40Aブレーカーを設置予定の分電盤内の空き回路に取り付けておくか、それとも、
分電盤とは別にブレーカーを増設することを見込んで、その場所付近に用意しておくか
が考えられます。

通線性や保守性の観点でのおすすめがございましたら、ぜひ教えてください。

それとも、あまり細かなことは考えず、
パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。

一つの分電盤ないに40Aのブレーカーも収めようとするから、
難しい問題が生じてくるのかもしれないとも感じています。

書込番号:26294367

ナイスクチコミ!0


返信する
Leo_Mさん
クチコミ投稿数:19件

2025/09/19 16:08(1ヶ月以上前)

何も考えずに6kwが正解な気がします。

BEVはタイカンとi5を所有した事ありますが
バッテリー容量が80kwを超えるため
3kwだと12時間では、要は一晩では満充電になりません。

昨今のハイエンドモデルは
100kw超えるBEVが主流になりつつあるため
私だったら迷わず6kwにします。

現状の環境が3kwなので
後悔してます。

書込番号:26294386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2025/09/19 16:08(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>SSAssaaさん

将来はどうなるかわからないので、私なら
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
ですね。

実際には、V2Hを入れているので、3kWコンセントは使っていません。
ごくたまに動作確認目的で使用するだけですね。
もし、6kWが必要になったら再工事をするつもりです。露出でも構いません。

>パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。

世の中にテスラのNACSしかなくなったら、要をなさなくなりますので。

書込番号:26294387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/09/19 16:57(1ヶ月以上前)

Panasonic WK98011

>SSAssaaさん
将来6kWが必要と思われるのでしたらやはり「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」で工事されておくべきですよね
配線は8sqを通しておくことになり、3kWコンセントには直前に端子盤で5.5sq変更ですね

私はリーフe+で普通充電6kW、急速充電100kW対応車になりますが、自宅は12年前に取り付けた3kW EVコンセントのままです。 外充電のほうが安いコストになることもあるので自宅に6kW充電器取り付ける予定はありません。
3kW充電では電気料金の安い夜間8時間で満充電するためには残量65%程度必要ですが、満充電にするのは遠出の時だけなので問題ないです。
ガソリンはガソリンスタンドへ行く必要があるので満タン補給が普通になりますが、自宅充電だと必要なら毎晩でも充電できるので必要量+αあれば問題ないです。 長距離旅行のときは前々日、前日の二晩続けて充電とかになることも

書込番号:26294418

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/19 17:41(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

私も
E11toE12さんの提案する
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
が妥当だと思います。
そして6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)を設置するという方法がベストでしょう。
分電盤の中のブレーカーは入れ替えればすみます。
なお
ご希望のような低価格の出力6kWの用のコンセントは、国産メーカーでは存在してないと思います。

ちなみに、
将来的にV2Hを設置するなら、コンセントは3kWのままでも困らないと思います。

現実には、らぶくんのパパさん のおっしゃるように
、一晩でフル充電を必要とする場面は、頻繁には無いと思います。
ウチはV2Hを設置しましたが、6kWhで充電した事はないです。(まぁ40kWhリーフなんで…)

書込番号:26294442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8459件Goodアンサー獲得:1093件

2025/09/19 18:14(1ヶ月以上前)

将来6kWを考えているなら、最初から40AのELBで配線は8sqが安上がりだと思います。3kWコンセントの手前に↑のようなジョイントボックスを付けて、この中で5.5sqに落とせば6kWにするときも工事が楽です。

書込番号:26294460

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/21 17:19(1ヶ月以上前)

>Leo_Mさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
確かにバッテリー容量が大きい車では、3kWだと一晩で満充電は厳しいですね。
自分がどのような車に乗りたいのかも、重要な要素になりますね。

>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
配管だけ先に用意しておいて、
必要になった時に電線を入れ替える方法は柔軟性がありますね。
NACSの規格に切り替えるメーカーも出てきているようなので、その辺りも考慮する必要がありますね。。

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
詳しい体験談ありがとうございます。
3kWでも夜間の使い方次第で十分というお話はとても参考になります。
なんとなく不安で6kWの準備を検討しているのですが、
自宅は3kWで十分だったというご意見はあまりないので、とても助かりました。

>エメマルさん
具体的な施工イメージまで示していただき、ありがとうございます。
40Aのブレーカーと配線の工夫でうまく繋ぐことができれば、、、と思っており、
コスト面でもメリットがありそうなので、候補に入れて検討してみます!

書込番号:26296148

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/27 00:51(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

横からお邪魔します。
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)は4kW充電対応ですね。
6kW(30A)対応コンセントはWK6430で、
パナソニック 配線器具【WK6430】引掛防雨コンセント JIS防雨型 接地3P(旧4P) 30A(L15ー30) 250V
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK6430&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%EF%BC%93%EF%BC%B0%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%A1%E5%BC%95%E6%8E%9B%E9%98%B2%E9%9B%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2019%2F11%2F07%2F2019110700220015.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0

があります。

また、今年になって、電気工事の「内線規程」が改訂になり

内線規程に電気自動車6kW充電設備の施設方法が追加
■「JWD-T33」 で示されている6kW充電設備の施工方法のうち、
 以下の方式3つを反映 (2025/08/21)
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21/power_branch_box/#specification
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_index.html (旧タイプ25/7迄の)

です。この内どの方式を採用するかはSSAssaaさん宅の状況に寄りますが、
配線工事が間に合えば自宅分電盤内からの取り出しが良いでしょう。
また、既に配線(工事)が完了・決定しているのであれば3方式の中の「外付け分岐回路盤方式」が良いかと思います。

いずれにしても、配線太さは6kW対応の太さにされた方が良いです。‥‥ですと、将来の6kW充電にはブレーカー交換だけで済みますから。

もう一つ、配線長さによる電圧降下に注意してください。計算式はGoogleで検索してください。
※我が家11年前に新築時3kW充電しか考えていなかったので(と言うよりもハウスメーカーが)、6kWにするのは宅内分電盤から約25mの床下配線が必要。随分高額な見積で諦めました。電圧降下と6kW超える充電にも対応する考えで14sq CVケーブルで検討していました。
ただ、上記内線規定改訂で道路側にある受電ポール=契約Whメーター内蔵の2次側から配線採れるので目下再検討中です。

最近、6kW充電器が少し?、安くなって来ている様に感じます。(PananoELSEEV-Hekiaは新型が発売になり、これまでの機種が旧型として安く?なっている)

もし宜しければ、最初から6kW充電設備配線とし、例えば現在の日産サクラ(3kW対応まで)は意味が無いですが、
HONDAの新発売「N-ONE-e」は6kW充電対応になっていますし、これから発売される軽四サイズのEVは全て6kW対応となるでしょう。もっとB容量の大きいEVであれば普通充電は6kW対応ですよ。BMWなどは8kW充電。
※サクラもマイチェンか、次期モデルで6kW充電必須。

書込番号:26301116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/27 06:17(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん

詳しいご教示、本当にありがとうございます。

4kW充電ができる可能性については、思考から抜け落ちていました。
Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、
当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。

また、WK6430の情報もありがとうございます。
調べてみると3極コンセントのようで、
一般的にEV充電でイメージする200Vタイプとは形状が異なるように見えました。
これに接続して6kW充電する場合、専用のアダプターなどを用いて各種充電口に対応する形になるのでしょうか。

内線規程の改訂についても大変参考になりました。
配線工事はまだ間に合いそうですので、他の方がご提案下さったように、
自宅分電盤に40Aブレーカーを設置して8sqで引いておくのが良い、というアドバイスとして理解しました。
その場合、WK4322で当初運用する3kW/4kW充電用回線とは別に、
40Aブレーカーからの8sqを外壁側に保留しておく必要があると思うのですが、
やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。

重ねて丁寧なご説明、誠にありがとうございます。

書込番号:26301156

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/27 06:40(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん

すみません、差し支えなければもう一つお伺いしたく存じます。

宅内側の8sqについては、やはり、将来設置予定の40Aブレーカーの端子に
あらかじめ接続しておくべきでしょうか。

いつ使うかわからないブレーカのスペースを最初から確保しておくのではなく、
分電盤の近くになんらかの形で8sqを留め置いておき、
必要になった時に宅内にブレーカーを増設するという運用もできたりするものでしょうか。

でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。

もし、このあたりもご意見など頂戴できれば嬉しく思います。

書込番号:26301165

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/28 00:47(1ヶ月以上前)

自宅EV充電器

新型Pana ELSEEV-hekia-S(コネクター分離)

>SSAssaaさん
>Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。

コンセントとしてはその通りです。先に述べたようにPanaの新型ELSEEV-hekia-sは4.8kW/6kW充電対応です(内部SW切り替え?)。

ただ配線工事としては、宅内分電盤→宅内配線(5.5sqなど)→外壁コンセント→4kW/6kW充電器電源ケーブル(設置者手配品)→同充電器電源端子に圧着端子接続→同充電器出力として充電コネクター付きケーブル(5mとか7.5mとか)→EV充電となります。(アースは外壁コンセント位置から)

>WK6430の情報もありがとうございます。調べてみると3極コンセントのようで

はい、3極は1極をアースとして使えば良いのです。なお、コンセントは通電容量の違いから「誤接続防止の為」刃型が違えてあります。EV用3kW充電器のプラグ刃型と30Aコンセント刃型が違いますので通常では接続できません(変換器販売されていますが‥‥)。
私だったら端子台Box(屋外用)を用意して対応します。端子台(3P)ですと1次側/2次側配線の圧着端子サイズで線径変更できるので。

>未使用の配線が宅内に放置されているのは安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。

う〜ん、これは何とも言えません。端末処理がしっかりしていれば良い様な感じですが‥‥。私は電気工事士の正規資格が無ので。電気保安協会からの立ち入り(強制ではない)時に遊び配線があると何と言われるのか?分かりません。電気工事屋さんと打ち合わせされたら宜しいかと。

※4kWはともかく、6kW充電は長時間30Aの電流が流れますのでブレーカーは40Aが推奨されています。
通常の分電盤内設置では無く、その隣に40Aブレーカー用の盤(Box)が設置されるのでは?。ですと、遊び配線があっても問題無いかと思いますが‥‥。一般的に宅内分電盤内は30Aブレーカまでのようです。
30Aは通電時間が短いIHヒータとか、エコキュート、大型のエアコン用として。

>やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。

この6kW充電用ケーブルとは、EVへの充電コネクター付きの事ですか?。ですと3kW用コネクターと同じサイズですから特別な収納Boxは不要と考えますが‥‥。個人の考え(見映え、保安性など)かと思います。
我が家では画像の様にコネクターホルタ゛ーはペットボトルを加工して収納しています(画像、サクラのリヤドドア上に見える柱に/外壁には15Aコンセント)。

Panaの充電器は旧型は本体に収納部が付帯しています。新型はこれを分離した形になっています。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/  (カタロク゛画像参照ください)


書込番号:26301992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8459件Goodアンサー獲得:1093件

2025/09/28 05:18(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
>でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
>安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。

電気工事店に依頼するのであればきちんと端末処理や端末部分を収納するので問題はないかと思います。
それ以前に電線を2条新設すること自体が非常に無駄だと思います。EVコンセントまでの配線自体が露出か隠ぺいかわかりませんが、露出だと6kwにするまでは常に2条見えていますし、配管が必要な場合は2管もしくは太い管路が必要になります。

最初から↑のような増設用のボックスを分電盤横に設置して回路増設。8sqで配線し、3kWのEVコンセント横にジョイントボックス設置。ボックス内で8sqを余長多めにとって巻きだめし5.5sqを接続。その後EVコンセントに配線。
6kwにするときはEVコンセント交換時にジョイントボックス内の5.5sqを切断し、余長多めにとっておいた8sqをコンセントに接続するのが安価でスマートだと思います。

書込番号:26302051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/09/28 07:19(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
私もエメマルさんと同じく5.5sqと8sqの配線を両方設置するのは無駄だと思いますよ
3kW充電の配線は5.5sq以上となっているので8sqの配線を使っても全く問題ないわけで、将来6kW充電器(配線はコンセントは使わず直結になります)設置予定なら8sqの配線をして、とりあえずEVコンセントを設置しておくのが得策だと思います。
その際、EVコンセントの接続端子は5.5spの対応なので、直前に配線端子で8sqから5.5sqへ変換すればよいだけですね
その目的のための製品がWK98011です
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/110641
6kW充電器は壁に直付けになるので、その場所の確保もあらかじめできます。(6kW充電器によっては形状が合わないかもです)

エメマルさん紹介のボックスと端子盤でも同じく8Sqから5.5sqに直前で変換ですね

実際には"工事されるちゃんとした資格のある電気工事士さん"とご相談になれば良いと思います。

書込番号:26302087

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/29 00:10(1ヶ月以上前)

EV6kW充電工事配線イメージ図

>SSAssaaさん

我が家のEV充電に必要な配線イメージ図を作成しました。ご参考までに。
先ず、充電器取り付け位置の決定に当たり、EVの充電口がEVのどちら側になるか(駐車時の向き)により、充電器の充電ケーブルの長さ(コネクター含む)が届く位置にします。
充電口位置から逆順して、充電器の位置を決めます。もちろん取り付け・固定し易い位置が必要です。
私はカーポートの柱(幅150mm)を考えています。

その上で、電源ケーブルが地面に触れないように天井を這わせる配線とします。
(予め、将来を考えたEVの駐車位置、状態(充電口位置)を想定し、荷紐を天井の経由個所に這わせ充電器位置、電源ケーブル長さを決めます。その後紐の長さをスケールで測りケーブル長を決めます。(充電ケーブルの長さは充電器と一体で5m,7mとか固定です。

EVの将来増車も含め、充電器位置が変わる様であれば、充電器用電源ケーブルの長さを+1m〜2mほど余裕を持たせ、余り分は天井で蜷局(とぐろ)を巻かせれば宜しいかと。
※イメージ図不明点あればお答えします。

書込番号:26302872

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/29 08:32(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
詳細な補足説明と配線イメージまで作成いただき、誠にありがとうございます。
3極コンセントとの互換性や、端子台ボックスを利用した線径変更の方法、
また、EVの充電口の向きやケーブル長まで考慮すべきとのご指摘も非常に納得感があり、
具体的な施工イメージが大変参考になりました。

>エメマルさん
ジョイントボックスで8sqを余長多めに取り、
将来6kW化の際に切り替える方法は非常にスマートですね。
「2条の電線を最初から引くのは無駄」というご指摘もその通りで、
施工の現実面を理解するうえで大変参考になりました。

>らぶくんのパパさん
8sqで先に配線しておき、コンセント直前で5.5sqに変換する案、
またWK98011の役割についてのご説明ありがとうございます。
6kW充電器が最終的に壁直付けとなる点も、
今後の設置スペースを考える上で大きなヒントになりました。

みなさまから頂戴した意見を考慮しまして、
最初から8sqを分電盤に接続し、
EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。

色々なアドバイスを賜り、本当にありがとうございます。

書込番号:26303007

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/29 23:49(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、参考までに、
>最初から8sqを分電盤に接続し、EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。

電気工事業者さんと打ち合わせされるのが一番良いですね。

今日のnewsでHONDAからEV用の6kW充電器が標準オプションになったとの事です。(外観からPanaELSEEVのOEMですね。他のEVメーカも同じくOEM設置&Opt扱いしていますね(ベンツ、BYDなども)。
あなたはどこのメーカーEVをお考えですか?。
日産サクラは既報の通り3kWまでの受電ですから、6kW充電器での充電は無意味(不可能?)ですが、軽四EVでも6kW充電が目に見えていますね。(事前の)6kW用配線は必須です。

※サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?‥‥。もし、3kWで充電始まるなら良いのだが‥‥、それとも内部充電器が過電圧・流で焼損?。


>Panaの6kW充電用ケーブル収納型Box(WK98011 下記URL)について、調べてみました。

これは電線ケーブル収納?できる端子台Boxですね。コンセントは屋外充電コンセントWK4322Sを内部に取り付け3kW充電として使用、その後6kWにする場合はこの内蔵されている端子台に6kW充電器の電源ケーブルを繋ぐことになるのでしょうね。
Panaの本品「商品仕様書」(下記URL)のp8にイラストされているのがWk4322でしょうかね?。
ここに3kW充電器のプラグを挿すのは、なんか使い難そう。収納できるケーフ゛ルも余地が少なさそう。
(実物外観を見ていないので執り越し苦労かもしれませんが‥‥。

※私としてはこのBoxに積算電力量計も内蔵できると良いのですけどね。BQKN354EVSK(電源分岐Box+Whメーター)の様な使い方がしたい。

WK98011詳細仕様書
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK98011&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%83%BB%EF%BC%B0%EF%BC%A8%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%B1%8B%E5%A4%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8%E9%9C%B2%E5%87%BA&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2023%2F08%2F11%2F2023081100220076.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0

書込番号:26303615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/30 04:58(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
>最初から8sqを分電盤に接続し、
>EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案

それがベストだと思います。

ただ、このスレを読んだ方のために、一つの例として書き込んでおきますが、
わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。

ニチコンのパワーステーション(V2H)を設置して2年ほどになりますが、
6kWで充電したことは一度もありません。つまり、必要だったことが1度も無いということです。
(ちなみに電力契約は6KVAなので、夜間なら5.7kWは充電に回せます)

通勤で50kmほど走りますが、現状の電費(8km/kWh)で考えるなら、3kWの充電でも2時間半程度です。
仮に電費5km/kWhの車に乗り換えても、必要な電力量は10kWh。出力3kWでも4時間で大丈夫。
仮に100kmの通勤を、電費5km/kWhの車でも、充電時間は8時間ほどとなると計算です。

ということで
3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
(毎日充電した方が、放電深度が浅く、バッテリーに優しい使い方だろうと思いますし、
毎日プラグを差し込む事も、ルーティンワークとして慣れれば面倒だと感じることもありません)

追伸
ただし6kWの普通充電は、「出先」では便利です。3kWとは全然違います。
(N-VANとリーフの2台を使っての感想です)


書込番号:26303690 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/30 05:13(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
連投失礼します。

書き落としたことがあるので…。

6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。
(関西電力などでは別ですが、使用最大電力量により基本料金が高くなることは同様です。)

ニチコンのV2Hの6kW充電ならば、契約電力に合わせて、ブレーカーが落ちないように充電電力を制御しますが、
パナソニックなどの通常の6kW充電設備だと、少なくとも2から3kWほどは、余裕をみないとブレーカーが落ちる事が多くなるかと。
オール電化の住宅ならもう少し余裕を見ないといけないでしょう。

毎月支払う基本料金が上がることと、6kW充電のメリットを比べると、
私は3kWの充電設備でも十分だと考えています。

書込番号:26303694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/09/30 07:21(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?
ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね
普通充電も車と充電器(または充電ケーブルのコントローラー)は通信しながら充電電流のネゴシエーション及び充電開始/終了します。(例外はごく初期の三菱i-MiEVのみ)
充電器と車間の通信は、急速充電はCAN通信で普通充電はパルス通信ですね
普通充電
https://ja.wikipedia.org/wiki/SAE_J1772

>SSAssaaさん
電気契約については電力会社やプランなどいろいろですね
私の場合は関西電力のオール電化プランで基本料金は10kW(10kVA)まで同じ料金です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
実使用では電気温水器からエコキュートに交換した10年ほど前からはずっと5-6kW(60A契約相当)です。
仮に現在の3kW充電から6kW充電に変更したらタイミングによっては(エコキュートと6kW充電、他の電気機器が重なった場合)は6kW(60A相当)でもオーバーしてしまうかもです。

外では時間半分なので6kW充電は重宝しています。
EVエネチェンジなど数年前から普通充電スポットを展開しているところはほぼ6kW充電器です。
ショッピングセンター、温泉施設、公園、コインパーキング、宿泊施設など
EVエネチェンジを例に取るとエネチェンジアプリでの充電料金
10分/55円 (6kW相当適応時) / 10分/27.5円 (3kW相当適応時)ですが、
ZESP3などの充電カード利用では区別がありませんので6kW充電だと実質3kW充電の半分のコストになります。

書込番号:26303754

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/30 09:30(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

実体験ありがとうございます。
日常使いは3kWでも十分という点、とても参考になりました。
おっしゃるように契約電力の問題もあるので、当面は3〜4kW運用、
必要があれば6kWに移行できるように配線だけ対応しておく形にします。

>らぶくんのパパさん

料金や外部充電事情の情報ありがとうございます。
関電エリアなので契約プランも参考になります。
外部6kWのメリット(時間半分&実質コスト有利な場面がある)も、お陰で理解が進みました。

皆さま、貴重な知見ありがとうございました!

書込番号:26303849

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/30 23:52(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、
再度になりますがご参考までに、


>らぶくんのパパさん
からの回答、
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?−−−−−−−−−−>ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね

おー、やっぱり問題無く充電できるのですね。サクラのQC受電能力は30kWでしたよね、この場合50kW以上の充電器での充電もできるので、3kW(2.9kW)に対し6kWの充電もOKかな?、と思っていました。

ですから、スレ主さんは迷う事無く、6kW充電器設置されたら良いと思います。外壁で中継端子台Box設置すれば、追っての設置でも工事上(内線規程)問題ないです。3kW仮コンセント案は全く不要ですね。

スレ主さんは、この度新築中との事なので、その工事(ん千万¥)の中に追加されれば良いのでは?、配線工事費(人工費)が別途・追加発注に比べぐっと減らせると思います(次参照ください)。

我が家の場合、(23年夏時点)
・600VCVケーブル:14sq x 3C/30m巻(宅内+充電器用電源線)==約50k\
・200V/40A漏電ブレーカー
・同ブレーカー収納Box(宅内用)
・外壁に屋外用収納Box(端子台(50A)内蔵)
・CT組み換え
・その他配線工事用雑材(ネジ類、圧着端子など)

Monoist/Amazonなどで調べると、これ等で約110k\
+6kWELSEEV充電器が約150k\(ヤフオク、当時)
+配線工事費(2人x延べ1日)

に対し、業者から500k\程の見積が出て、ビックリ商談破談にしました。(@_@)(◞‸◟)(-_-;)
業者としては器材などの支給を絶対嫌がりましたね。それにしても人件費の高い事!、高い事!!。

※先週のYahooオクでELSEEV6kW新品が50k\で出品され、結果101k\で落札されています。



>tarokond2001さん
>わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。
>ということで3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
>6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。

困ると言う事では無く、何と言っても3kWに比べ半分ほどの時間で充電できますから、6kW充電は今後の主流ですね。
もう、3kW受電は日産サクラだけ、次期MCで6kWにする、なるのは必須。

また、基本料金のUPは月あたり陸電@302.5\/KVA/関西電力@416.94\/kW/東京電力さんは?よく分かりませんが下記の様ですよね。‥‥程ですから10KVAをチョット超えるくらいまでの契約ではそう心配しなくても良い様に思います。

・北陸電力基本料金
料金 10kVAまで 1契約 2,255.00¥/10kVAをこえる 1kVA @302.50¥

・関西電力:はぴeタイムR契約
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
料金 最初の10kWまで 1契約 2,409.40¥/10kWをこえる1kWにつき 1kW @416.94\

・東京電力の電気契約:スマートライフ−L
主開閉器(漏電遮断器など)の容量に応じた6kVA以上の場合の契約:基本料金=@311.75\ x 10KVAなら=3,117.5\

書込番号:26304420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/01 07:25(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
北陸電力や関西電力のオール電化プランの基本料金は10kW(10kVA)まで同じですね
当方は10年ほど前に電気温水器からヒートポンプに変えてからずっと5-6kWです。
基本料金は10kWまで同じなので6kW充電に変えても基本料金2409円は全く変わらないです。

東京電力のスマートライフプランの場合はKWあたりの基本料金になるので、EV6kW充電を始めたらまるまる基本料金3kW分増加となってしまう可能性がありますね
東京電力 スマートライフL 基本料金1kWあたり311.75円なので3kW分増加で935円ほど基本料金があがってしまうことになります。たとえ月に1回しか充電しなくても935円の基本料UPは大きいですね
そして基本料金は一度上がると1年間は同じになってしまいます。
たとえば2025年9月にピーク電力9kWになったとすると、基本料金は9x311.75円=2805円となって来月からの11ヶ月間はピーク電力がたとえ6kW以下であっても9kWの基本料金がかかります。

TEPCOのホームページからの抜粋
スマート契約の基本料金は、過去1年間のピーク電力※をもとに決まります。スマート契約では、スマートメーターで計測した過去1年間(その月と前11か月)の各月のピーク電力のうち、最も大きい値を契約電力といたします。その契約電力に料金単価を乗じることにより、基本料金が算出されます。
※ ピーク電力とは、30分ごとの電気使用量のうち、月間で最も大きい値を2倍した値。https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smart-agreement/index-j.html

書込番号:26304552

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/01 08:57(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>らぶくんのパパさん

>そして基本料金は一度上がると1年間は同じになってしまいます。

東電のスマートライフプラン”L"は、契約電力固定ですよ。デマンド契約ではありません。
HPから引用されている「スマートライフプラン」は、
>※スマートライフプランは、現在新規ご加入の受付を停止しております。
で、過去にあった契約形態です。まあ、おっしゃる通り確かにあんまりメリットはなかったですね。
今現在、東電でデマンド契約と言えるものはありません。
関電九電四電が羨ましい限りです。

書込番号:26304616

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/02 00:07(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

と言う事は、具体的にどのような内容なのですか?。東電のHPを見てもどれを選んで報告すれば良いのか分からなかったです。


>らぶくんのパパさん
>当方は10年ほど前に電気温水器からヒートポンプに変えてからずっと5-6kWです。

はい、我が家は陸電で「オール電化プラン」が始まった時(もう30年は経っているかも)からの契約です。6KVA位だったかな?。
その後、11年前に新築した際、12KVA契約にしました。‥‥後日11KVAに下げる話をした時、ブレーカー交換費は無料ですが作業費が必要との事で実行していません。
電気温水器=2.5kW/エコキュート=3kW/エアコン(大型)=4kWx2台==>単純計算するとOVERなのですが、それぞれ使用時間帯が違うせいか、主幹ブレーカーが跳ぶ事は無いですね。夕方電気ポットONで分岐ブレーカーが時々跳んでいます。(^O^)/
エコキュートは毎日ONですが、電温器はエコキュートの温水残多い日にONにしています。両機お互いに自動制御している感じです。
また、EVの充電も両車日を変えた上て充電しています。さらに同じ日でもタイマー充電の時間を変えての充電もしたりしています。
例:SEALの充電(22:30〜7:30)日はサクラは0:30〜7:30満充電優先を4:00〜7:30に変更するなど。
電温との絡みの日はサクラは22:30〜1:00と5:00〜7:30の2回(タイマー1と2の設定で)‥‥SEALはタイマー1のみ。
いろいろ工夫しています。
6kW充電にすると短時間充電できるのでこの様な時間割充電もできるのかなぁ?、と思っています。‥‥が、何しろ電気工事の人工費分が高くて着工の目途が立ちません。

書込番号:26305251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8459件Goodアンサー獲得:1093件

2025/10/02 05:23(1ヶ月以上前)

うちは電化上手でEVは夜間充電ですが、就寝時のエアコン(3台)やエコキュートと稼働時間がかぶっても11kVAの契約のままで全く問題ないですね。(主開閉器50A、エコキュートは主開閉器の1次側接続)
今は電化上手が無いので、東電EPで契約するならスマートライフLか、夜間中心の生活なら夜トク8でしょうか。スマートライフLより昼夜の単価が高い分、基本料金が抑えられます。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html

ちなみにデマンド契約のスマートライフプランは2017年から受付停止されているので、実質1年半くらいしか加入可能期間がなく現在契約している人はほとんどいないと思います。当時契約していた人たちにも評判が悪かったので、スマートライフS/Lが出来たときに契約変更を案内するDMが契約者に送付されています。

書込番号:26305309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ389

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラレコいるでしょう?

2021/09/04 08:04(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

どこかのスレで「私はドラレコ不要です」、「事故しなければいいだけでは?」なんて発言されてる方が多いのに驚きましたが、これを見てもそう思うのか?聞いてみたくてスレ建てました。

私は任意保険に入ってないので あなたと話はしません と言われました【胸糞案件の事故映像】
https://youtu.be/5Y0DDKbMl_4

私は10年くらい前からドラレコ必須でクルマとバイクに乗ってます。
ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。
とはいえドラレコも任意保険も、ほとんど役に立ったことないんですけれども。
皆さんはいかがですか?

書込番号:24322891

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/04 08:14(1年以上前)

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。

ドラレコに頼らなければ状況を正確に判断できぬようでは運転されないほうが安心です。ドラレコは事実を記録する訳ですが同時に自分の過失を少しでも有利にしようとしているだけです。

勿論、ドラレコが不要だとは言っていません。つけたい方はどんどん付けてメーカーを潤してあげればよいだけです。自宅の周りに監視カメラを付けられている人もいるくらいですからね。

書込番号:24322903

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/09/04 08:21(1年以上前)

自分が加害者にも被害者になる事もあるのであった方がいいでしょうけど、今まで付けずに数十年車に乗ってて、ドラレコ付けたタイミングでたまたま事故にあうとかも嫌だな…という事で自分の乗る車には付けてません。

嫁の車には付けてます。
どっちが先に事故に合あうかテスト中。

近い将来、標準装備になるのでしょうからその時でいいのかなと思ってます。

また車両価格上がるんだろうな…

書込番号:24322914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/09/04 08:28(1年以上前)

ダンニャバードさん

私もダンニャバードさんと同じくドラレコは必須アイテムです。

事実、下記のレビューのように前後に多くのドラレコを設置しています。

https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034

ドラレコを付ければ周辺の車の動きだけでなく、自分自身がどのように運転していたかも残る訳です。

このようか事からドラレコを付ければ、自分自身が常に安全運転を行おうと心掛けるようになるでしょう。(ならない方もいらっしゃいますが・・・)

以上のようにドラレコは、安全運転へも貢献していると考えます。

書込番号:24322926

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2021/09/04 08:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん
おはようございます。

ドラレコを使って5年程度です。
今のところは特に事故を起こしたり、巻き込まれたりはありません。

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。

ココまでではないですが、万が一の備えとしてドラレコは必要だと考えています。
他人に強く薦めるほどではないですが、身近な人になら薦めるぐらいですかね。

センターラインオーバーで対向車が突っ込んできた時など、
過失割合で揉めたりすると気分的にも嫌なので、
そういった万が一の備えとして必要だと思っています。

書込番号:24322939

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2021/09/04 08:42(1年以上前)

ドラレコも任意保険も転ばぬ先の杖でしか無いので、それがあれば安心とは言い難いですね。

相手が弁償能力も払う気もなかったら、ドラレコ映像など決定的であって裁判まで行って
支払命令が発令されても、無視を決め込まれるのがオチですから
遭遇しない幸運を願うしかないです。

だから、ドラレコは念の為でしかないです。

付けたから助かった事例が出てきたから、つけるようにはなってきているけど
ほとんどの人は幸いにも使う事がなく終わるでしょう。

普及が加速したのが煽り運転事件ですから、割と多くの人は
煽られたら捕まえてやるって気満々で付けたんでしょうけど、そういう勘違いが
ドラレコを低次元なものに変えつつありますね。
と思っています。

家の防犯カメラと同じように付けていて良かったという時があるかも知れないし
無いかも知れない。そういう性格のものです。

書込番号:24322949

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/04 08:48(1年以上前)

>ダンニャバードさん

以前、私の経験を書きました。
参考になればと思います。
必要か不要かは、ご自身の判断でしょうね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21996654/

書込番号:24322963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


正卍さん
クチコミ投稿数:2062件Goodアンサー獲得:132件

2021/09/04 08:55(1年以上前)

動画内容が凄すぎて理解出来なかった。被害者を恐喝で訴えるなんて発想は宇宙人レベル。これ見たら流石に任意保険は必須と気付く人もいるだろう。

結果論としてドラレコはあってもなくても任意保険の適用は逃れられないから等級ダウンは確実。後は労力の問題なので加害者側がヤバい輩なら弁護士に任せる。

加害者は逃げ得になり被害者は自分の保険で直す。自分なら関わりたくないので結果として加害者の理論通りになるだろう。その為の任意保険でもある。

ドラレコの必要性は人により変化する。任意保険と同列に語るのはとは違う。あくまで事実を確認するのが目的であって、それが任意保険に直結するかどうかは別だから人それぞれでいいでしょう。

書込番号:24322974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/04 08:58(1年以上前)

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします

同感ですね。

ドラレコも任意保険も車両保険も使ったことないけど、
あくまで万が一の備えだからさ。

今まで利用しないで済んできたのは幸いとは思うけど、
無駄金だったなと後悔はしていない。

今の世の中警察すら信用できなくて、踏切の一時不停止で
キップ切られそうになったのを、ドラレコがあったおかげで
難を逃れた、なんて話もあるし。

万が一の事故の際に、とかく事故の相手方とは水掛け論に
なりがちだけど、ドラレコの映像っていう客観的な証拠があれば
一方的にいいがかかりを付けられずに済むっしょ。

単に金額の問題じゃない。
万が一の際に責任を問われるか否かを左右することになるんで。

自分が不利になるなら出さなきゃいいだけだし。

利己的なことを言えば、自分はドラレコを付けて、
相手が付けていないのが一番有利なんで、
自分と身内の車には必須だけど、それ以外の赤の他人は
付けないって人が多い方が都合はいい。

書込番号:24322983

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:02(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございます。

ドラレコ否定派の方、私の貼った動画はご覧になられましたか?
最初の1分ほどかまいませんので是非見てください。
そしてこの状況にもかかわらず、加害者は逃げ続け、一応の解決まで2年を要したそうです。ドラレコの映像がなければ十中八九泣き寝入りだったでしょう。

私も10年使っていますが、これに助けられたことはまだ1度もありません。任意保険にしてもそうです。
でもこの先一生それが続くかと考えれば、それはわからない。
だから万一のために任意保険も30年以上払い続けているし、ドラレコも必須アイテムです。
(保険料だけでクルマ1台くらい買えるんじゃないですかね?)
代車や他人の車などでドラレコのないクルマを運転することもありますが、やはり落ち着かないですね〜(^^ゞ

書込番号:24322988

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2021/09/04 09:12(1年以上前)

不要派です。

必要という理由は理解できますし、反論もしませんが、監視社会に対するある種のアンチテーゼでしょうかね。
個々の自由であるべきですね。

後方監視中のステッカーも貼っていません。

書込番号:24323012

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/09/04 09:17(1年以上前)

こんにちは、
ドラレコについては肯定派ですけど、面倒でつけていません。

警察の不当な取り締まりに対抗する → めったにチャンスは巡ってこない
当たり屋から自己防衛する → それが最近ずいぶん減った
あおり運転を警戒する → ステッカーだけでもいいか
過失相殺で自己主張する → 自信がなくなったらつけようか

人それぞれでしょう。

書込番号:24323016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2021/09/04 09:18(1年以上前)

ドラレコに限らず、証拠保全として、録画はどんどん一般的になるでしょうね。

個人的には、歩道を爆走する自転車にヒヤリとさせられることの方がクルマを運転中より多いので、歩行者用にも360°のホコレコが欲しいなぁ(笑)。

でも、帽子の真ん中から棒が生えたようなデザインになるのかな?
ちょんまげカツラみたいになりそう。(^^;

書込番号:24323020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/04 09:23(1年以上前)

>不要派です

有り難いです。

監視社会に対する反発の気持ちもわかりますけど、
今や電車の中すら監視カメラがある時代。

自分はドラレコを付けなければ、アチコチから一方的に
監視されるのを避けられるってワケでもなく、
頑なに拒否するメリットが私には見い出せないですね。

仰るとおり、あくまで個人の自由だし、先にも述べたとおり、
自分以外は録画映像の証拠を持っていない方が、
種々都合がいいので、無理にオススメしようとは思いませんが。

書込番号:24323031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:26(1年以上前)

この動画のような事故の場合、なぜドラレコが有益だったか?
1.駐車場内で他の目撃者がいない
2.停止、微速での事故であり、ブレーキ痕などの証拠もない
3.私有地内である
4.物損事故
などから、お互いが「自分は悪くない」と主張する限り、それ以上の根拠がない。言ったもん勝ち。

仮に被害者がドラレコを付けていなかった場合、加害者は間違いなく「そちらからぶつかってきた。私は停止していた。私のBMWを弁償しろ。」と言ってきたでしょう。
そして民事裁判になっても証拠がないため決着はつかないでしょう。裁判費用が無駄になるため訴訟は諦めるほかない。
もっと悪ければ、加害者が自車の弁償の上に、むち打ちになったなどの治療費や慰謝料なども要求してくる可能性も。
そうなってもこちらが悪くないことを証明する手段はありません。

ドラレコの映像があったからこそ相手は逃げましたが、そうでなければ恐喝まがいに金銭を要求してくるようなヤカラかもしれません。
世の中にはとんでもない異常者がいます。
「ドラレコなんていらね〜」なんて考えている人は、そのような悪人と対峙したことがないのかもしれませんね。でもクルマを運転する以上、どのような人間と関わらざる得ない事態になるか分かりませんので、どうぞお気を付けくださいませ。

書込番号:24323037

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2021/09/04 09:32(1年以上前)

>ドラレコいるでしょう?
はい、必要です。
次に必要なのが、ドラレコのメモリー交換。
定期的に交換しないと、メモリー故障で撮れていないシーン(コマ)があります。
半年に1回はチェックした方が良いです。

書込番号:24323048

ナイスクチコミ!10


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2021/09/04 09:33(1年以上前)

気持ちはわかりますが
昔はドラレコなんてなかったですからね。
もちろん備えあれば、ですが
歩道を歩いていても通り魔など事件に巻き込まれる可能性はありますよ。
ウェアラブルカメラ持ってないと心配ですか?

ドラレコの普及は良い部分もありますが、
煽られ屋みたいなのも目につきます。
ユーチューブのドラレコ動画見てると、
即座にイベント記録ボタン押してる人多いですよね。
撮れた!って嬉々としてボタン押してる様子が目に浮かびます。
事故の時以外は画像利用禁止としてほしいくらいです。

書込番号:24323051

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 09:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

タイムリーですが、昨晩注文してしまいました。

ドライブレコーダーはあって困るものではないのでどちらかといえばあった方がいいと思いますが、それが役に立つ状況など非常に稀です。
かと言って、肝心な時に録画されていなくては意味がないので安価で質が悪いものを選ぶことにも不安があります。
つまり、私は非常にコスパの悪いものだと思っています。

書込番号:24323056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:39(1年以上前)

>昔はドラレコなんてなかったですからね。

昔はエアバッグなんてなかったですからね。
昔はシートベルトなんてなかったですからね。
昔はブレーキもあんまり効かなかったですからね。
昔は馬車でしたからね。
昔は徒歩でしたからね。
・・・

昔はなかったから今もいらない、という思考は理解できません...(^^ゞ

書込番号:24323062

ナイスクチコミ!25


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/04 09:40(1年以上前)

必要、不必要はともかく、あって困ることって?

書込番号:24323065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:47(1年以上前)

>賛同していただいた皆様

ありがとうございます。
否定派の方への反論しかしていませんが、肯定派の方のご意見はありがたく頂戴しております。m(_ _)m

今のところ半々と言ったところでしょうか。
もちろん義務ではありませんので、みんな付けろ、なんて言いませんが、少しでも利用者が増えることを願っています。
ついでに言えば、私は監視カメラは増やして欲しい派です。

プライバシーの問題や監視社会への嫌悪感などももちろん理解できますが、何も違法なことを行っていない人間からすれば、監視されて何の不都合があるのだろう?といつも不思議に感じています。
電車内も車内がくまなく監視できるだけの監視カメラを設置すれば痴漢被害もなくなるだろうに、と考えています。
ただしそのデータが自由に誰にでも閲覧できてしまうと大問題です。そこの管理さえしっかりとできていれば、何の問題もないはず。
要はシステムの成熟度次第ですが、そこに不安を感じるよりもむしろ、それによる犯罪抑止などのメリットの方に期待したい。

書込番号:24323078

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2021/09/04 10:02(1年以上前)

綾人サロンは よく見ています 
弁護士使うのがやっぱり最善でしょうね

格安の任意保険は10:0 だと関与してくれないそうなので
ので特約は必要でしょうね

goodspeedさんのサブチャンネルでは コンビニからバックで出てきた車と
10:0 になるか 8:2 になるかが
すり抜け前に バックランプなどで認知できたか否かの解説があります
なので 安価なドラレコをダッシュボード上に左右つけることを考えています(高価なワイドドラレコは高いので)

書込番号:24323104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2021/09/04 10:09(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=X6UUkn6Pxn8

サブちゃんではなく本チャンでした
防衛運転】駐車場の逆突はいつでも起こりえます【ガレージトーク】
59,762 回視聴2019/12/20

書込番号:24323115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/04 10:20(1年以上前)

ドラレコが有れば「ハンドル操作の誤りで死亡」が激減するかもね

青だった赤でしたが無くなるかもね

無駄でもいいじゃん

書込番号:24323141

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2021/09/04 10:28(1年以上前)

こんにちは。

私はクルマで交通事故はないのですが、バイクで4回ほど事故を経験しています。
その4回中3回は相手側の車の運転手に、自身の過失を減らすような嘘をつかれました。
そういう経験からいうとドラレコは必須と考えて、自分の乗用車には7〜8年前に
前方のみのドラレコを設置しました。(今は後方カメラも検討中)

最近はバイクにも付けたほうがいいよな〜と思いながらも、ちょっと面倒なので
なかなか手が動きません(^^)
自分の経験でいうと「バイクにこそ」ドラレコ必須なんですけど・・・

書込番号:24323156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 10:35(1年以上前)

中華アクションカメラ

>BAJA人さん

>自分の経験でいうと「バイクにこそ」ドラレコ必須なんですけど・・・

おっしゃるとおりだと思います。
でもクルマのようにスッキリとは付かないですからね〜
私のは写真のような簡易的な形ですが、これで結構イケてます。
時々吸盤が剥がれてブラーンってなるのは内緒です。(^^ゞ

書込番号:24323164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/09/04 11:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん

私は前後ドラレコ装着しています。

2年半前、二車線道路左側制限速度以下で車間距離を空けて走行中右側右折車で渋滞していた最後尾の車が、私が追い越し直前にいきなり車線変更してきて私の車側面にぶつけられました。運転手曰く 私の車に気がつきませんでした。

相手もドラレコ装着しており、被害割合で裁判まで発展しました。
私の弁護士は、事故不可避で100:0もあるかも?でしたが、実際の判断は過去の事故判例通り80:20でした。

裁判官は、法的時速50kmの道を40kmちょっとで走行していた私が、加害者の車が合流のウインカーをだしていたので、注意義務がありもし車線変更してきても30kmで走行していれば事故を避けることができたはず というものでした。

弁護士に相談すると、裁判官は最初過去の判例での割合を決め、それに合致する証拠のみ採用しており、上告しても割合は変わらないだろうということだったのであきらめました。ドラレコ画像を正当に評価せず、あくまでも過去の判例にのみ頼る判断に束縛されている組織である実態がわかりました。
動画という明らかな証拠に目を向けない相変わらずの旧組織体質に諦めざる終えませんでした。
因みに私の車の被害額は90万でした。

それでもドラレコ画像があり、弁護士に私の主張が理解されただけでも心が救われました。

後、ドラレコ装着により誰も見ていないところでもキッチリ規則を守るようになりました。例えば、田んぼの真ん中の一旦停止でも。なにせ、全て動画に記録されているので、法令順守の気持ちが高まってきます。

書込番号:24323241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/04 12:08(1年以上前)

私は交差点の当て逃げを助けてあげましたね。
ドラレコなかったらナンバー分からないし、当たったかも微妙なんでほっておいたかも?
警察署に行って聴取とか時間とられることなく途方に暮れていた被害者にも感謝されました。

自分のためだけだとも限らないですね。



書込番号:24323358

ナイスクチコミ!10


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/04 12:13(1年以上前)

極端な例だけをあげてドラレコの必要性を一方的に主張。
議論する価値すらない。

書込番号:24323362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2021/09/04 12:27(1年以上前)

1000人に一人 役にたてばいいでしょ

逆に不要性の証明はできないでしょ

コスト計算にシビアな大手宅配が
ヘッドライト常時点灯 ドライブレコーダー装着をしているのが
明白です

書込番号:24323383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/04 12:33(1年以上前)

>ダンニャバードさん
これは難しいですね。個々の判断に委ねるとしか。

もし、本当に絶対に必要なら利用者が自ら付けるのでは無く
メーカーが標準装備するべきだし、義務化すべきだと思う。

標準装備でも無く、義務化もされてない現状では必要性がまだ
認知されて無いんだと思う。

これはメーカーや政府に働きかけするべき事だと思います。
個人的にはオートライトや自動ブレーキの義務化よりドラレコの義務化の方が
有意義だと思ってますけどね。

書込番号:24323392

ナイスクチコミ!4


ninsさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/04 12:56(1年以上前)

>ダンニャバードさん
私もドラレコ肯定派ですね。
自家用車4台、バイク1台、仕事用車(トラック含む)2台すべてに装備しています。

今までお世話になったことはありませんが、未装備の車両に乗るときはちょっと気になります。

私の場合は20年ほど過去に理不尽な事故があった為で、客観的事実というものが必要だと感じたからですね。

今後は全車標準装備にしてもらえればいいなと思います。どこかで撮られていると思えば犯罪も減るんじゃないですかね?
ただ、メーカーや販売店は故障や操作方法の対応で大変でしょうけどね。

書込番号:24323437

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 13:04(1年以上前)

たぬしさんのような方が、脱落王さんのような方の窮地を救ってあげることがあれば、「助かった〜!」と考えを改められるかもしれませんが...(^^ゞ

私は別に義務化までは望んでいません。
だって「付けていて良かった!」となるのも、「ドラレコがあれば有利になったかもしれないのに...」と後悔するのも、自分自身の考え次第ですから。
他者には関係ありません。

ヘッドライトの義務化は、不点灯で被害を被るのは他者ですから義務の必要性があります。

自分を守るための便利装備をなぜ否定するのか?これだけ意見を聞いてもサッパリ分かりませんが、実際に怪我をしないとその危険性が理解できない人もいらっしゃるということで、そこはまあ、ご自由にどうぞという気持ちです。

私は大好きなここカカクコムの皆さんに、少しでも情報提供できたらと思ってスレを立てさせてもらいました。
そして少なくとも半数以上の方に賛同をいただけたと思いますので、大満足です。

コメントいただいた方々、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24323458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/04 14:32(1年以上前)

警察の不正取締対策で必須ですね。

踏切で目の前を走ってた知人が一時停止義務違反で切符を切られそうになったけど、

後ろから録画してた私のドラレコで難を逃れました。

ノルマのためなら違法でも点数稼ぐのが現在の警察です。

書込番号:24323584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 15:11(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

それはナイスですね!
警察官にはいつもご苦労様という気持ちでいますが、間違っていることはキチンと正さなくてはなりません。
そんなときにも自分を守るツールとして役立ちますね。

書込番号:24323657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2021/09/04 18:59(1年以上前)

ワシは任意保険会社から送られて来た通信ドラレコ着けてます、
最初はなんだかずっと監視されてるような感じしました、
一度急ブレーキ掛けたら「事故でしょうか?」って訪ねられました、
事故に特化したドラレコだと思うのですが、どうなんでしょうかね。

書込番号:24324031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 19:53(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

今はそんなのがあるんですね?
ちょっとビックリ。
でもそこまで行くとさすがに私もちょっとイヤかも?です…σ(^_^;)

書込番号:24324145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2021/09/04 19:59(1年以上前)

スマホにデザリングして
相手側と電話連絡しながら 本部から画像確認できるらしい

「こっちは 止まってます」と言葉で言っても喧嘩になるけど
客観的第三者(といっても こっちの保険担当だけど)に
「動画をみさせていただいたところ」と説明して 現状確認だけする模様

書込番号:24324159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 21:00(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

あいおいニッセイ同和損保ですか?
窓口で説明は受けましたが保険料の安い別の保険にしました。
事故時に自動で通報してくれたり、安全運転のスコアによっては割引もあるみたいですね。

書込番号:24324303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2021/09/04 21:12(1年以上前)

岩ダヌキさん

会社の団体割で東京海上日動です、
毎月プラス600円ぐらいだったと思いました。
レンタルしてるかっこだと思います、壊れても無料交換、保険解約したら返品だと思います。

書込番号:24324327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 21:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

東京海上日動さんですか。
どこの保険会社さんも似たようなことをなさっているのですね。

書込番号:24324362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/04 22:12(1年以上前)

個人的には
全車必須でも

なんせ
事故った後もめるより
証拠が
全てを
裏付けることになります

書込番号:24324452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/04 22:19(1年以上前)

某大手企業の場合ですが、バックカメラは付けてくれないのに
車内監視付きのドラレコは強制配布
急ブレーキ等のGセンサーや速度違反があれば本社に動画も含めて自動通報されて始末書が待っています。
助手席の上に荷物を置いていればそれも厳重注意

こんな感じですよ。

書込番号:24324464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/09/04 22:50(1年以上前)

前方ドラレコだけでは無く360度カメラと全方向ドラレコは義務化しても良いかな。

1.事故の際の過失割合が明確になる
2.当て逃げ等、映像があれば捕まる可能性が高い。
3.同様に盗難等の防止、監視、証拠(ドラレコ映像はPCなどに転送)で犯人が捕まえやすい。
4.360度カメラは死角事故がなくなる
5.発進、右左折等鳥瞰図表示なら確認が容易く安全。
6.狭い路地など運転未熟が多すぎて渋滞しやすくそれを改善できる。
7.通信が出来れば離れたところからスマホなどで車の周りの状況を確認できれば色々と役に立つ。

書込番号:24324513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/05 03:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん
結局ご自身で言ってる事につきます。
>ヘッドライトの義務化は、不点灯で被害を被るのは他者ですから義務の必要性があります。

自分を守るための便利装備をなぜ否定するのか?これだけ意見を聞いてもサッパリ分かりませんが、実際に怪我をしないとその危険性が理解できない人もいらっしゃるということで、そこはまあ、ご自由にどうぞという気持ちです。

何だかんだ言っても義務化までの流れがまだ出来て無いんですよ。ご自由にどうぞなんですよ。

これが、シートベルトなら同じ自分を守る為の装備という点では同じですが、義務化、罰則化もされてるし
みんな同じ意見になるでしょ。シートベルトをご自由になんてセリフ誰も言わないでしょ。

これから、時間をかけて啓蒙、普及させて常識を変えるしかないでしょう。

書込番号:24324790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/05 04:42(1年以上前)

あくまでサポートなので、次の運転の方が気になります
・ウィンカーが行動開始の合図になっている(奴)
・頭から駐車しているのに枠内からはみ出し、タイヤは真っ直ぐに戻っていない(奴)

書込番号:24324815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2021/09/05 07:12(1年以上前)

私見を述べさせてもらいます

自己防衛といことでご自身の判断でドラレコ取り付けされる方のお考えは理解できます

でも、権利はあったらよいですが、『義務化』はちょっとイヤだなぁと
選択の余地がないのでしょう?
それでなくてもクルマの運転はルールだらけなのに、まだルールを増やすのか

何でも人をルールで縛ればいいってのもどうかと思う
『義務化』の範囲は必要最小限に抑えるべきというのが個人的な心情です

書込番号:24324896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/05 08:47(1年以上前)

ドラレコの賛否ね
防犯カメラの設置に反対する人種と同類だろう
人間性がよくわかる

書込番号:24324988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/05 09:17(1年以上前)

任意保険に付いてくる、または強制のドラレコは、私個人的にはちょっと引いてしまいますね。(^^ゞ
360度や車内も録画できるタイプは、車内映像は事故前後のみ保存されるように配慮するなどのギミックを望みます。
だって車内はプライベートな空間として利用するときもありますから。(^^;)

>これが、シートベルトなら同じ自分を守る為の装備という点では同じですが、義務化、罰則化もされてるし
>みんな同じ意見になるでしょ。シートベルトをご自由になんてセリフ誰も言わないでしょ。

いわれてみればそうでしたね。うっかりしてました。

義務化するなら、レコーダー自体はブラックボックス化し、通常は記録するだけのものとして、事故などの際にだけ中のデータにアクセスできるようにするなど、プライバシー尊重の配慮は必要でしょうね。
想像ですが、自動運転がレベル4や5になれば、間違いなく車内外の映像を保存するのが前提のシステムになると思いますので、心配しなくてもいずれそうなるのではないでしょうか。

書込番号:24325039

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2021/09/05 18:32(1年以上前)

完全にブラックボックス化しユーザーはデータを取り出せない。
あるいは常にオンラインでデータを飛ばして記録する。

動画だけではなく、車速、アクセル・ブレーキの状況、全て同時記録される。

そこまでするなら、義務化でもいいかもしれません。

ついでにドライバーの覚醒状態まで記録されれば完璧ですね。

悪質なひき逃げ、速度超過、居眠り、アクセルブレーキ踏み間違いによる事故などに効果を発揮しますね。

書込番号:24325984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/05 19:26(1年以上前)

つけたくないって人はいますねわたしもそういう人知ってます
あとみんな被害者なの前提で話してるんだけど自分が不利になるって可能性もありますしね

自分が普段使っている親の車にはクルマを買ったときに装着してあるんだけど
もしちょっと古いクルマとかフェラーリとか買ったらそんな無粋なものつけたくないなあ

書込番号:24326119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2021/09/05 20:34(1年以上前)

ドラレコは車は2台ともつけてるけど、その映像はいまだに見たことが無いですね。なのでちゃんと記録されているのかどうかもわかりません。

バイクはどうだろう、いるかなぁ、、、街乗り多い人なら必要かもね〜。って思うくらいです。

ドラレコって事故というより、当たり屋や変なドライバー相手のものと思ってますので、街乗りをしないバイクツーリングとかならまぁ、大丈夫じゃないかなっては思ってますけどね。ドラレコじゃなくてGoProでいいんじゃないかってね。

書込番号:24326256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/05 20:53(1年以上前)

>標準装備でも無く、義務化もされてない現状では必要性がまだ
認知されて無いんだと思う。

標準装備も義務化もされないと思う。
何故かと言うと事故リスクの軽減の為の装備で無く
あくまで「事故後のドライバーの救済」のための装備だから。

コレが義務化されるのならば、任意保険の弁護士特約も標準化されるだろう。

書込番号:24326307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/05 21:02(1年以上前)

ていうか、任意保険を義務化してほしいですね。なぜ任意?って思います。
この数字を出すことで「なんだ、それなら俺もやめようかな?」なんて思われたくないのですが、実は約1/4のクルマが未加入だそうです。
https://kuruma-news.jp/post/254898
信じられませんねぇ…σ(^_^;)

書込番号:24326335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/05 22:21(1年以上前)

1憶2億平気で払えるなら無保険でもいいのでは?
そして人身は自賠責の枠で収まってるのが多い

書込番号:24326540

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/09/06 04:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ていうか、任意保険を義務化してほしいですね。なぜ任意?って思います。
>実は約1/4のクルマが未加入だそうです。

少し前にこんなスレが有ったんですが。

軽自動車に後部座席は必要か?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24318122/

わたしはココで書いてたんですけど。
>実際は任意保険、対人無制限を義務づけるとかの方が有効性あると思うけどねぇ。

高速道路で衝突安全性を理由に軽自動車排除するより、まずはすべての車に任意保険を義務つけたら?的な話。
軽自動車を高速から排除するより、無保険車両を高速から排除する方が安全に近いかもしれない。
ETCカードを保険会社に発行させるとかすれば?的な事。

ナイス!は少ないんすけどねw
ドラレコ義務化も保険が有る事前提だと思うんですけどねぇ。

書込番号:24326898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/06 05:36(1年以上前)

>高速道路で衝突安全性を理由に軽自動車排除するより、まずはすべての車に任意保険を義務つけたら?的な話。

同感です。
自賠責だけ強制でそれ以上は任意で、というのは前時代的に感じます。
実際私が子供の頃(40年以上前)は、少々ぶつけてもその場でお互い話し合って解決したり、1万2万くらいの持ち合わせがあればそれで納得した、というような話も聞きました。

今は髪の毛ほどのかすり傷でもすぐに110番して事故証明、任意保険を使って板金、全塗装なんてのが当たり前ですから、クルマで公道を走る以上全員、何があっても保険金で対応できるようにしてほしいですね。
4台に1台が任意無保険なんて、怖すぎます。

余談ですがもっとこわいのが無免許運転。
下記によると、2018年度に検挙された無免許運転件数の割合があります。
https://diamond.jp/articles/-/232360
中央値でおよそ免許保有者1000人につき0.25人ですが、これは1年間で検挙された数であり、検挙されない運転者がほとんどでしょうから、街を走っているクルマのうち1%程度は無免許かもしれませんね。
そういえば若い頃(30年以上前)は割と良く検問をしていて、年に1度程度は検問を受けていたように思いますが、近年ここ10年以上検問にあったことがありません。減ったのでしょうか?だとしたらなぜ減ったのだろう?

書込番号:24326908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2021/09/06 07:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん

心配な方は自衛策として無保険車障害特約つければいいんですよ

ドラレコだって付けたければ付ければいいし、特約もつければいい
自身のコントロールの及ばない他者(車)に対して、すぐに法律で義務化などして
縛ろうとする考え方はそれが必要か少し冷静になって考えるべきです

義務化ってやはり必要なのでしょうかね

なぜそいつらのために自分が余計な金を払わなければならないのかってところから、
そういう話になっているのでしょうけど

書込番号:24326966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/06 08:35(1年以上前)

話しが広がったので投稿しますが、残なんとかローンのような売り方に問題があるように思います。

書込番号:24327020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/06 08:56(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

>心配な方は自衛策として無保険車障害特約つければいいんですよ

それはちょっと違うような気がします。
めんどくさいのは冒頭の動画のように、「自分(加害者)のクルマは任意保険に入っていないので、あなた(被害者)の車両保険で直してください!」と意味不明な主張をするような人を撲滅するための義務です。


>一筆一画地さん

残クレだと任意保険に入らないのですか?
むしろ車両保険必須のような気がしますが...

書込番号:24327043

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2021/09/06 10:10(1年以上前)

 遅レスながら、以前当て逃げに合いましたが、即そのドラレコ画像を交番に提示しましたら、結果 半日で相手を特定してもらいました。
後に、すべての修理保証は相手方から出ました。

 他でも相手の信号無視や、飛び出しなどで事故に遭った場合、ドラレコで記録出来れば、結果がうやむやにならず良いですね。
また、上でも出ていますが、一時停止交差点で一時停止したのに、その主張が通らず違反切符を切られた知人もいます。

 なお、トラブルがあった相手と話し合いをする場合も、ドラレコに写る範囲で行う方が安心ですね。
向こうが、どんな不測な出方をしても、それがしっかり記録できるわけですから・・・。

書込番号:24327145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/06 10:24(1年以上前)

>残クレだと任意保険に入らないのですか?
残なんとかローンの“ような”としているので、限定の話ではありません
以前の買い方は即金、銀行ローン、ディーラーローンくらいだった気がして、、、

書込番号:24327168

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/09/06 10:44(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
>義務化ってやはり必要なのでしょうかね

私は優性順位を付けただけです。

高速道路での軽自動車排除するような話するなら、高速道路を無保険で走る車の方を先に考えた方が良い。
ドラレコを義務化する話より、人身無制限の保険を先に考えた方が良い。ってだけです。

はっきりいっちゃうと「論点のすり替え」なんですけど、スレ主さん自身が無保険の話題出したんで、のっかってみました。

書込番号:24327190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2021/09/06 11:59(1年以上前)

ちょっと調べてみたら
残価設定ローン車両が 当て逃げ(または 対無任意保険車 )で全損だと
悲惨みたい

書込番号:24327280

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/09/06 12:04(1年以上前)

こんにちは、
出ました首掛けドラレコ。モーターバイクや自転車でもOK.。

https://news.yahoo.co.jp/articles/802f9a9242732a401af93c65b7bf8bd757149938

書込番号:24327291

ナイスクチコミ!2


junkypapaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/07 17:18(1年以上前)

解決済みのところ申しわけありませんが、一言。
ドライブレコーダは要りません。というか、視界の邪魔です。
着けている方、フロントガラスにあんな物くっつけていて鬱陶しくないですか?
そのうち、ACC用のカメラと一体になるでしょうけど。
オートライト(常時消せない仕様)も嫌いなので、義務化される前に車替えました。

インターネットも無かった35年くらい前に、初めて買ったビデオカメラを初めて買った車のダッシュボード上に固定して走っていました。背景は、ハッチバック開けて後ろ向きに座って撮影していました。アッと驚くような映像は撮れませんでしたが、路上に置いたカメラを跨いで走ったりして、そこそこ面白い映像が撮れたものでした・・・。
後でBGMをミキシング編集してプライベート車ムービーを作り、自己満足していました。
もうこの時点で車動画は色々やり尽くして終わっています。
当時の動画を最近、ビデオテープからDVDにダビングして、懐かしんでいます。

何で皆さんドライブレコーダが欲しくなっちゃうかというと、動画投稿が流行っている影響が大ですが、一番の原因はメーカーとマスコミが不安を煽るからです。
昔、自動車業界が”衝突安全”という言葉を流行らせた頃も、反論の投稿をしました。
「衝突することがどうして安全なのか私には理解できません。」「なぜ、その前に自動車業界として安全運転の普及,指導をしないのか?」と。

・制限速度を守って車間距離を一般道40m,高速道路は100m以上空けて走る。
・交差点では自分側の信号が青でも、左右の安全を確認して通過する。
・見通しの悪い所や、飛び出しが予測される脇道の付近は徐行する。
・一時停止は”停止線の前で”完全停止し、左右を必ず確認する。
・わき見は絶対しない。
・複数人数で乗車する時、同乗者は運転手に話しかけない。
(運転手一人が乗っている車同士は事故りません・・・。)

これだけ守れば、事故も渋滞も煽り運転も無くせます。
35年間無事故の実績が物語ります。(毎日運転しています)
やっぱり、ドライブレコーダは要りませんね。

書込番号:24329310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2021/09/07 17:32(1年以上前)

>junkypapaさん

冒頭の動画は見ましたか?
あのドライバーになったつもりで見て、あの事故は避けられたと思いますか?
そして脳みそお花畑の加害者が「こっちは任意保険入ってないから賠償できねーよ!」と言い張るのを改心させられますか?

いえ、でも、いいんですよ。
それでもいらないと思う人は付けなければいいじゃないですか?本心から「どうぞご自由に。」と思ってますよ。
いつかややこしい事故に巻き込まれたときに、「ああ、ドラレコがあったら良かったのになぁ〜(T_T)」と思っても後の祭りでしょうが。

ちなみに私も30年間無事故ですよん。免許取ってすぐに自損事故を一度やったっきりです。
でも今後もそれが続くなんて思ってませんけどね。
いつ何があるか分からないから、できるだけの対策は講じています。

ドラレコいらね〜!って人は、任意保険もいらね〜!なんて思ってそうで怖いです。
まさか任意保険入ってない?なんてことはないですよね...(^_^;

書込番号:24329332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2021/09/07 17:41(1年以上前)

>junkypapaさん

>着けている方、フロントガラスにあんな物くっつけていて鬱陶しくないですか?
私は特に気になりません。
車種、機種(サイズ感)、取付位置、によるかもですが。


> ・・・(略)・・・
>これだけ守れば、事故も渋滞も煽り運転も無くせます。
>35年間無事故の実績が物語ります。(毎日運転しています)

自衛出来ているからドラレコ不要という考え方は、
個人的には腹落ちしづらいです。
ただ、個々の考え方によると思うので、不要という判断自体は尊重します。

例えば、交通ルールを守って周囲に目を配っていたにもかかわらず、
対向車が居眠り運転等でセンターラインオーバーで突っ込んでくるなどし、
逃げ場がなくて衝突してしまったような事故などは起こりうると思います。

可能性としては低い部類の事故かとは思いますが、
 ・出費してまでドラレコを買う理由に値しない
 ・映像が無くともセンターラインオーバーを証明し、過失ゼロを主張する自信がある
 ・過失ゼロとならなくとも割り切れる
といった具合に、何らかの意思をもってドラレコ不要と判断しているのであれば、
考え方として納得感はありますが。


私もこれまで事故を起こしたことも、巻き込まれたこともないですが、
いざという時の備え(※役に立たない事もある)として、
納得できる範囲の出費なのでドラレコを装着しているという所です。

私の場合は、「動画投稿のため」という考えは特にないですね。

書込番号:24329340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6698件Goodアンサー獲得:114件

2021/09/07 18:27(1年以上前)

ドラレコが無かったら過去事例から保険屋同士で「50:50」「70:30」「これよりごねたいなら勝手にどうぞ」みたいな事例が救済されてる例が実際にあると思ってます。

ですので万一のために付けました。
自分のためでもありますが、相手のため、警察や保険屋事故処理に関わる全ての方のためでもあると思ってます。

書込番号:24329424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2021/09/07 19:26(1年以上前)

いままで大丈夫だったから って人には何言っても無理でしょうね

https://www.youtube.com/watch?v=P8qfhycrMEQ
この動画の例だと ごねられて 7:3 らしいです
後方ドライブレコーダーがあったら 10:0 になったんだと思いますが

書込番号:24329515

ナイスクチコミ!1


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2021/09/07 20:04(1年以上前)

>junkypapaさん

ルームミラー裏につけてるので、ドラレコが視界には殆ど入りません。
ドラレコ付けてるのは、もし事故で双方の言い分が食い違ったら困るからです。
信号無視や一時停止無視でぶつけられた場合、ドラレコは自分の味方になりますから。

そういや、バイクを追い回して事故らせて死亡させたのがありましたが、裁判では危険運転致死傷罪から殺人罪に変更なったとか。
何故かと言えば、犯人のドラレコに事故らせた時に犯人の言葉が入ってて、それが死んでもいいと思われたらしいです。
まずは被害者の味方にはなったんじゃないでしょうか。

書込番号:24329571

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2021/09/07 20:21(1年以上前)

>junkypapaさん

私も皆さんと同じように、保険のつもりで付けました。
動画投稿などは、面倒くさいので撮れてもアップしないでしょうね・・・


>着けている方、フロントガラスにあんな物くっつけていて鬱陶しくないですか?

私も画面が見えれば鬱陶しいので、助手席側のルームミラー裏に「画面」が隠れ、本体はちょっと見える位置に付けました。
ほぼ気になりません。


>・制限速度を守って車間距離を一般道40m,高速道路は100m以上空けて走る。
・・・
>これだけ守れば、事故も渋滞も煽り運転も無くせます。

ルールなので守るのは当たり前ですが、おそらく煽るような人には通用しないと思います。
そういう人からは目の敵にされそうです。


制限速度って、警察が決めていますが、ある意味理不尽な設定もあります。
だいたい片側3車線の国道43号なんて、40km/hです。
それを守って走れば、おそらく渋滞するでしょうね・・・
(渋滞は、交通量と速度のアンバランスから起こると思っています)
周りの流れに合わせるのが、一番いいのではないか?って考えます。


>(運転手一人が乗っている車同士は事故りません・・・。)

起こります。
オカマ掘られた2度、優先道路への右折侵入(左しか見てない)2度突っ込まれるは、ドラーバー1名しかいなかったです。

人間はエラーをしますので、むしろ複数の方がいいと思うのですが?どうでしょう?

書込番号:24329612

ナイスクチコミ!1


junkypapaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/07 20:42(1年以上前)

ほらほら、既に完全に催眠術にかかっちゃってるじゃないですか。
動画サイトの見過ぎです。
そんなの見なきゃ、何も心動かないのに…。
アカウント無いので見れないし…。

あと、先ほどあえて書きませんでしたけど、衝突安全の事点で、自動車メーカーの魂胆は分かっています。
事故は歓迎だが、人はなるべく殺さない。
車が壊れれば、新しいのが売れますが、買ってくれる人が死んでしまったら困る。
だから、事故防止の活動は積極的にやらないでしょ。
悲しいですけど、そういう世界です。
ドライブレコーダメーカーだってそう。事故がいっぱい起きて、ニュースで動画が流れるほどまた売れる。

別に買って着けたきゃ、勝手にどうぞですが、もっと大切な事がありゃしませんか?
と言いたいだけです…。

書込番号:24329657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2021/09/07 21:46(1年以上前)

> 一番の原因はメーカーとマスコミが不安を煽るからです。

うん、これは大いにあると思いますね

事故映像や煽り運転というものがこれだけニュースやワイドショーで盛んに
採り上げられ、ウチのクルマも何か自衛しなければ、と不安にかられる

もはやブームになっているので、向こう三軒両隣はみな装着、ドラレコ
付けない人はもはや変人扱いされる。このスレでもそう

メーカーとしてはまさにウハウハ状態、特需といってもよいでしょう
マスコミや動画サイトも事故映像や煽り運転は視聴率がとれるしね

確かにドラレコによって救われた人は一定数必ずいらっしゃいますよ
でも、比率からは全ドライバーからすれば、それはほんの一握り

多くの方は確実に動作しているか定期的に確かめることもせず、
録画が役立つこともなく、ドライバー人生を終えるのです

ネット上では様々な事故映像や決定的瞬間みたいなものが日常的に
たれ流されていますが、これはそんなどぎつい映像をただかき集めた
だけであって、悪質運転や事故率が急に増えているということでもないでしょう?

ブームに踊らされて、キツイ表現ですが、刷り込まれているんだと思っていますよ

書込番号:24329793

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/07 21:54(1年以上前)

>junkypapaさん
65歳以上になったら免許返納してくださいね。
だって高齢者なんだから運転なんかしたら大事故の原因です。
判断力、運動能力が衰える高齢者なんだから運転すべきじゃないですよね?

書込番号:24329812

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/09/07 22:04(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
>ブームに踊らされて、キツイ表現ですが、刷り込まれているんだと思っていますよ

私は両親にわざと刷り込ませましたけどね。

「今は、すべての車にドラレコが付いていて、監視される世の中が近い。
で、どのような監視能力が有るか現物が無いとイメージできないだろうから、敵を知るために使え」と。

ちょっと話変わるけど、私にとってドラレコって冤罪対策が使用目的の一番になっている。
衝突事故ならば破損した車という物質的な証拠があるのだが、警官の目撃証言だけで一時停止してるのに違反取られる事には、反論するすべがない。
あとは「高知白バイ」ってヤツ、一般同士ならまだしも、証拠品の解釈を自由にできる組織を敵に回すと怖いんでねぇ。

書込番号:24329833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/07 22:18(1年以上前)

>junkypapaさん

現実がそうであるかといわれれば甚だ疑問ではありますが、ドライブレコーダーなんぞなくとも安心して運転できる世の中になるのが一番だってのは同感ですね。
世知辛い世の中です

書込番号:24329869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2021/09/07 23:20(1年以上前)

>aw11naさん

> ちょっと話変わるけど、私にとってドラレコって冤罪対策が使用目的の一番になっている。
> 衝突事故ならば破損した車という物質的な証拠があるのだが、警官の目撃証言だけで
> 一時停止してるのに違反取られる事には、反論するすべがない。
> あとは「高知白バイ」ってヤツ、一般同士ならまだしも、証拠品の解釈を自由にできる組織を敵に回すと怖いんでねぇ。

冤罪は確かに怖さはある。権力持ってるしね
警察官や教師が聖人君子の集まりかと言えば、そんなことはまったくなく、
他の職業と同様、いろんな方がいらっしゃいます、また、人間だから勘違いや思い込みの
ミスも起こします

ドラレコでの冤罪対策も結構なことですけど、でも、やはり確率ですよ
一時停止も微妙な止まり方せずに、誰にも文句を言わせない確実な止め方をする、
そんな冤罪対策もありますよね

書込番号:24330006

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/09/08 03:54(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
>ドラレコでの冤罪対策も結構なことですけど、でも、やはり確率ですよ

言いたい事は分かるが、確率で冤罪なんて人権問題だよ?

事故には保険が有るのは、注意してても他者の影響で確率で事故る。って言えなくも無いから、保険に頼るって事が有る。

だけどね、冤罪を補償する保険て世の中にある?
一時停止違反していない事を証明する裁判費用を肩代わりしてくれる保険ある?
(とはいっても、後から新しい証拠が出てくるわけないから、負けるだけなんだけど)
あればおしえて。あなたが犯罪者になったのは運が悪かっただけだから補償しますって保険。

>一時停止も微妙な止まり方せずに、誰にも文句を言わせない確実な止め方をする、

私の言ってる事がわからない?冤罪ですよ。
誰にも文句言わせないような止まり方してても、目撃者が警官だけで、その警官がでっち上げれば逃げようがない。
事故には第3者として警察が入るけど、交通違反は証言者と執行者が同一人物なんだよねぇ。

書込番号:24330214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2021/09/08 07:37(1年以上前)

>aw11naさん

なんだか私が冤罪を容認しているかのように受け止めていらっしゃいますが、
それは明確に否定しておきますよ

あってはならないことです。でも過去にはそれが疑われる事案が山ほどあり、
これからも間違いなく起こることでしょう

> 誰にも文句言わせないような止まり方してても、目撃者が警官だけで、その警官がでっち上げれば逃げようがない。
> 事故には第3者として警察が入るけど、交通違反は証言者と執行者が同一人物なんだよねぇ。

警察官が悪意を持って取り締まりをやっているというご主張ですか?
誤認ということではなく?

書込番号:24330308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/08 08:29(1年以上前)

なんだか面倒くさいねぇ。

ドラレコなんかあくまで自衛手段の一つでしかないんだから、
コレまで必要になったことは無いからコレからも不要、とするもよし、
万が一の際は何の裏付けもない徒手空拳で、自分の主張が通せる
自信があるなら、それもまた良し。

ドラレコを付けない人が居て、他人に迷惑をかけることは無い。
万が一の際に苦労するのは本人だけ。
付けるベキだと強要する必要はどこにもない。

ただ、裁判でも示談交渉の場でも、ドラレコの記録を証拠として
提出する例は非常に増えているし、その映像には問答無用の
説得力がある。
陳述書にどれだけ言葉を連ねるよりもね。

つうワケで、たかだか1万から2万程度で可能なリスクヘッジ、
自衛手段としては非常に優秀だと思うけど、そう思わない人は
放って於けばいいだけでしょ?
なにをムキになる必要があるの?

書込番号:24330349

ナイスクチコミ!9


junkypapaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/08 12:37(1年以上前)

おっと、すっかり忘れていましたが、私、実はドライブレコーダを1台持っていました。
機器には興味があったので、3年くらい前に秋葉で1,000円のアウトレット品?を買いました。
家に帰って外部電源を接続し、スイッチを入れても全く反応しません。
お約束の”ハズレ品”です・・・。(想定内)
バッテリーを取り外し、ニンテンドーDSに無理やりくっつけて充電し、またドラレコに取り付けると、今度は電源が入りました。
どうやら、外部電源だけ受け付けないようです。
分解して電源コネクタから基板のパターンを追っていくと、充電回路前のチップダイオードが切れています。
誰かが電源のプラス,マイナスを逆接続したのでしょうか・・・?
仕方がないので、手元にあった適当なダイオードを2本並列に接続したところ、外部電源開通しバッテリーも充電でき、正常に使えるようになりました。1,000円ドライブレコーダの完成です。
一応、録画・再生機能を一通り確認し、「ドライブレコーダって、こういう物なのね。」と納得し、さて何に使おうか、防犯カメラ?、屋根裏に侵入してくる野生動物の監視?と考えた所で終わっています・・・。(←自分の車に着ける気は毛頭無い)

そして1年が過ぎた頃、カミさんから、「ドライブレコーダ買ったから、私の車に着けて」って言われ、しぶしぶ作業し(ここは家庭の諸事情により反論できないし、配線工事は上手だし・・・)、取り付けたデジカメのような筐体を見て、「邪魔だな。オレの車には要らねぇ。」となりました。
更に1年経って、息子から「母ちゃんの車のドラレコの取説何処にある?」って聞かれ、「え、今頃?!」。

というわけで今、我が家には2台のドライブレコーダがあります。
ですから食わず嫌いではありません。

最近ではブームに便乗して4~5万円もする高価な製品が出ていますが、本当にそれだけの価値があるでしょうか。(私のスマホより高いし・・・)
世の中には色々な人や考え方があり、中には↑こんな別次元の楽しみ方もあります。
という紹介でした。

書込番号:24330718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:17件

2021/09/08 23:03(1年以上前)

10レス程見て、じゃあ俺も!って最初に戻ってみてみたら、
アル、アル?ん?

最初、なんかアルテッツァさんらしくないレスだな〜って見てたんだけど、勘違いしてました。

自分は絶対必要派。 まだかみさんクルマに付ける前に、信号無視のバイクが接触。
中々らちがあきませんでした。 ホイールにバイクのFフェンダーの跡が付いただけだったんで、結局うやむやに……。

目障りだ。との意見もありましたが、どれ位の大きさ?自分のは全く!。それどころか、停車時に落ちたアレを
拾う際、ひょっと上を見たら画面が真っ暗だった。なんと!。

なので、ほんのちょっと画面が見えるように、1センチほど下げたくらいです。 皆さん失礼しました。

すいませんちょっと一言。年下の先輩がアルテッツァです。 リバースと1速が左上 ってちょっと違和感がありました。

書込番号:24331736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/09 03:00(1年以上前)

>junkypapaさん
>お約束の”ハズレ品”です・・・。(想定内)
>取り付けたデジカメのような筐体を見て、「邪魔だな。オレの車には要らねぇ。」となりました。
>4~5万円もする高価な製品が出ていますが、本当にそれだけの価値があるでしょうか。

これらに関しては激しく同意します。

書込番号:24331933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2021/09/14 22:54(1年以上前)

ドラレコが必要ないと思う方は、あくまで必要ないわけで・・・。(^-^;

ただ、年々これだけ販売台数が伸びているのは、単に性能の向上や価格がこなれて来たこと以外に
何と言っても必要としている方が、やはり相当に増えていると言うことでしょうね!
https://response.jp/article/2020/03/11/332519.html

書込番号:24342561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/08/26 23:36(2ヶ月以上前)

ドライブレコーダーはいらないですね。警察の方に申し訳ないです。

書込番号:26273988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/27 06:41(2ヶ月以上前)

>警察の方に申し訳ないです。

心配は無用
悪質な違反する輩は毎日、動画がアップされますし
ニュースで取り上げたり、逮捕した例もありますから

書込番号:26274132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/08/27 06:56(2ヶ月以上前)

こんな風に設置すれば完璧?

バイクの場合はこんな感じ

懐かしいスレにコメントありがとうございます。
ここは4年前のスレですが、2025年の未だにドラレコつけてない人っているんですか?!というイメージです。(^0^;)

証拠映像ですが、360度カメラをクルマの屋根の上に付けると完璧ですよ。
全ての方向が記録されるので撮り逃しがありません。
https://youtu.be/NNlmtWDfgIU

書込番号:26274138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/08/27 12:28(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

> ここは4年前のスレですが、2025年の未だにドラレコつけてない人っているんですか?!というイメージです。(^0^;)

Copilotによれば2025年現在で50%少し超えた程度です
年々微増傾向との説明でしたが、わたくしには頭打ちに見えますね

付ける人と付けない人に2極化していると思います

100%にはならないと断言できますね

書込番号:26274422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/27 12:53(2ヶ月以上前)

何年か前に、高速道路の煽り運転で、相手の車を停車までさせて、死者まで出した痛ましい事件が有ったけど、そのあたりからドラブレコが急に普及しだしたように思います。

個人的には万一の時の証拠になるし、事故時の双方の言い分の食い違いを防ぐ意味でも必要だと思っています。


書込番号:26274452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/08/27 13:08(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

同感です。
結局は「ドラレコ」という商品に数万円出せるかどうか?だけの話ではないかと。
付いてても全く邪魔になりませんし、付いてるからと言って定期的に映像チェックしたりするのか?といえば、全くしませんし。
自動車保険も払うばっかりで何十年も全く使ったことありませんが、それと同じようなもの?なのかな・・・

書込番号:26274465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/08/28 00:22(2ヶ月以上前)

僕は不要派。プライバシーの侵害です。警察の仕事の邪魔

書込番号:26274965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/28 00:28(2ヶ月以上前)

煽り運転しない人はどう思いますか?何もしてないのに映される。

書込番号:26274969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 04:19(2ヶ月以上前)

>たまゆら0109さん

>警察の仕事の邪魔

この意味が全く分かりません。

>煽り運転しない人はどう思いますか?何もしてないのに映される。

なんで映ったらイヤなんですか?
何が困るんですか?

書込番号:26275028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:165件

2025/08/28 04:57(2ヶ月以上前)

>煽り運転しない人はどう思いますか?何もしてないのに映される

コンビニに入っただけで万引きなんかしないのに写されますが、
どう思います?

社会生活を営む上での許容範囲ってやつでして、
今どきコンビニに限らず、どこに行っても監視カメラはあるんで、
どうしても写されるのが嫌なら、
山奥で自給自足の隠遁生活を送るしかありませんな。

また、写されることを嫌がって、自身はドラレコを設置しなかろうが、
他者のドラレコに撮影される事実は何も変わらない。

あとあれだね、
もし警察がドラレコが邪魔に思うような仕事をしているなら、
そっちの方が大問題じゃね。

書込番号:26275035

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/28 07:01(2ヶ月以上前)

現状今は好むと好まざるに関わらず監視社会ではあるでしょう。

でも先日の神戸女性殺人事件だって防犯カメラが犯人逮捕で大いに役立ったようですし。

ドラレコだって何か事故が有った時の状況分析に大いに役立つわけです。

そういう便利な文明の利器を使わない手はないような。



書込番号:26275099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/08/29 21:43(2ヶ月以上前)

そんなに映したいかドラレコでお前らしゃべんなや。煽り運転してないし、警察を馬鹿にしてるのはあなたたち。ドラレコいらない。任意だから。今の法律上

書込番号:26276696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:165件

2025/08/29 22:53(2ヶ月以上前)

>任意だから。

仰るとおりでございます。

どこの誰だろうが、
貴君にドラレコを装着するように強要することはできません。
ご自身の判断でご随意にどうぞ。

ただし、強要されないことを等価で、
貴君がどのような思想信条をお持ちであろうが、
どこの誰に対してもドラレコを装着しないことを強要することはできません。

以上、ご留意ください。

書込番号:26276726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2025/08/30 01:07(2ヶ月以上前)

古い、素朴な疑問?雑談寄り?のスレッドが掘り起こされてるんですね。
何が何やら。

書込番号:26276801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 05:19(2ヶ月以上前)

>たまゆら0109さん

どこかで誰かがドラレコを強要したんですか?
え?誰が?

私は「ドラレコ付けてないといざというとき困りませんか?」という主張をしてるだけであって、「おれは困らん!」という人にまで薦めてるつもりはまったくありませんよ。
#読み返してないのでそんな風な発言があったとしたらご指摘ください。何せ4年前のスレですからねぇ・・・

あと、他人の車にドラレコが付いてるからって、それに文句を言いたいのであれば、まずは国会議員にでもなって法改正を目指されてはいかがでしょうか。現状、違法でも何でもないんで。

書込番号:26276855

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/08/30 11:15(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

今回、神戸で起きた事件は、おそらく防犯カメラで追い掛けたと思ってます。
(前足、後足は、ドラレコ画像もあるかもしれませんね)

まぁ、タイムリーなドラマもやってますし、警察の邪魔になってはないでしょうね。

書込番号:26277091

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/30 22:36(2ヶ月以上前)

上で、 「以前当て逃げに合いましたが、即そのドラレコ画像を交番に提示しましたら、結果 半日で相手を特定してもらいました。
後に、すべての修理保証は相手方から出ました。」と書き込んだものです。

実はその時は、相手の車はバックしながら斜めからの当て逃げでナンバーもはっきりとは写っていなかったのですが、車種や色等と併せ割り出したようで、その迅速さには驚きましたが、やはり日本の警察も大したものですね。

今回も色んなお考えがある様ですが、私には上の例からもやはりドラレコは有用ですね。

書込番号:26277658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/31 11:50(2ヶ月以上前)

>渚の丘さん

ドラレコ有用の話なら、沢山ありそうですね。

先輩は、国道で前を走るトラックから、積み荷の木材がふっ飛んで来て、先輩の車に当たってキズつけられたそうです。

4キロ位追いかけて、信号待ちで話をつけて、不幸中の幸いで弁償されることになったそうだけど、ドラレコを付けていなかったので、相手によっては、言いがかりだとでも言われて、水かけ論になったかもです。

もしかりに相手が認めなかったとしても、ドラレコ映像が有れば動かぬ証拠になりますよね。

書込番号:26278002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/08/31 16:43(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

> 先輩は、国道で前を走るトラックから、積み荷の木材がふっ飛んで来て、先輩の車に当たってキズつけられたそうです。
>
> 4キロ位追いかけて、信号待ちで話をつけて、不幸中の幸いで弁償されることになったそうだけど、ドラレコを付けていなかったので、相手によっては、言いがかりだとでも言われて、水かけ論になったかもです。
>
> もしかりに相手が認めなかったとしても、ドラレコ映像が有れば動かぬ証拠になりますよね。

ドラレコ有用の話をするなら、相手がトンズラしたりバックレたりするエピソードでなきゃ

仮の話をしたらキリがないです

事故に遭い、相手側も素直に責任を認めるのなら、いたって普通のことです

このケースでも先輩はドラレコ付けてなかったけど問題なかったわけですし

書込番号:26278226

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/03 19:28(2ヶ月以上前)

  >ナイトエンジェルさん
ご投稿ありがとうございます。
ドラレコが必要か必要でないかは無論ご本人のお考え次第でしょうが、実際上で申した私共の様な経験を致しますと、やはりドラレコの記録は貴重ですね。

なお、相当以前にも同じような趣旨の板が建った時、「必要ない。理由は自分の違反走行が記録されるから。」と書き込まれたご意見を思い出しましたが、その点 最近ドラレコを付けた知人は、「それ以来、運転が慎重になった。」とか話していましたけどね。

書込番号:26280672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/09/30 00:04(1ヶ月以上前)

わざわざドラレコ買わなくてもスマホで大丈夫。スマホアプリでドラレコありますよ。何万円も金使うまでもない。ポケットWi-Fi持ってたら、通信金もかかりませんし。

書込番号:26303625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/01 00:08(1ヶ月以上前)

たまゆら0109さん
>わざわざドラレコ買わなくてもスマホで大丈夫。スマホアプリでドラレコありますよ。
>何万円も金使うまでもない。ポケットWi-Fi持ってたら、通信金もかかりませんし。

実際に、そうされてるんですか?

書込番号:26304427

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

軽からランクル・アルファードや総重量3.5トンまでの商用車つまり普免で乗れる範囲の車種ですが、純ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は今後完全に消滅しますか?

ところでマイルドハイブリッドは純ガソリン車や純ディーゼル車に含めますか?それとも電動ですか?

書込番号:26301099

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/09/27 05:48(1ヶ月以上前)

現状 3トン車で どんだけ脱炭素できてるかご存じ?

コンビニ配送なら ドライバーは交代しながら
24時間走るわけで 電動化は無理

書込番号:26301148

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/09/27 07:35(1ヶ月以上前)

何らかの電動の補助は加えてくると思いますが、いつになるかは分かりません。

書込番号:26301197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/09/27 07:52(1ヶ月以上前)

ランドクルーザー、ジムニーや軽自動車等はガソリン車、ディーゼル車でMTは残るでしょうと思います

書込番号:26301208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2025/09/27 07:55(1ヶ月以上前)

>タクイトオガマエやれやれため息さん

"マイルドハイブリッド"と言っている段階でハイブリッド車でしょう。

書込番号:26301212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/27 08:24(1ヶ月以上前)

>タクイトオガマエやれやれため息さん
>ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は今後完全に消滅しますか?

何年先か分かりませんが無くなり、人、荷物を運ぶ車(大型車)は水素fエンジンになると思います

>ところでマイルドハイブリッドは純ガソリン車や純ディーゼル車に含めますか?それとも電動ですか?

含まれません。
マイルドハイブリッドは欧州人が作り出したまやかしです(私見)

書込番号:26301231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/27 08:50(1ヶ月以上前)

>タクイトオガマエやれやれため息さん

燃料次第で、純エンジン車も残ると思いますが・・・

ただし、普通免許に限れば、日本政府の規制次第で微妙かもしれません
わたくし個人的には、軽や小型車はエンジンだけで十分という気もします
せいぜい、マイルドハイブリッドでしょう
なので、マイルドハイブリッドも、ちゃんとした電動車だと認めてあげないといけないでしょうね

普通免許ではありませんが、大型トラックが高速道路を主に走る場合なども、回生のメリットを享受しにくいわりに、積載のデメリットが出るので、エンジンだけで十分という判断になることもあるでしょう

まぁ、条件がいい場所の再エネを有効活用するため、回収CO2との合成燃料が増えてくれれば・・・ってところでしょうね

書込番号:26301247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/09/27 10:03(1ヶ月以上前)

日本政府の方針は、2035年までに新車販売をすべて電動車(ハイブリッド車、EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車)にすること。
この通り行けば、純ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は完全に消滅します。
マイルドハイブリッドは、ハイブリッドなので残ります。

書込番号:26301301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/27 13:21(1ヶ月以上前)

マイルドハイブリッドはなんちゃってハイブリッドだと個人的に思っているので、
どちらかといえば、ガソリン車グループに近いと思いますが。

マイルドハイブリッドは、日本が最初に導入しているシステムですね。
クラウンに搭載されたのが、初ですね。

書込番号:26301454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/27 17:07(1ヶ月以上前)

先見の目が有るトヨタさんは、マイルドハイブリッド早々に見切りをつけ

エンジンとモーターを組み合わせた本格的なシステム開発に力を入れて今日になったんじゃない。

欧州は、比較的簡単なシステムのマイルドハイブリッドに走った(当面のしのぎに)(私見)

書込番号:26301637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 07:47(1ヶ月以上前)

マイルドハイブリッドは、国内では、スズキが軽自動車に初搭載して
いますが、12Vバッテリーをそのまま使うというアイディアが
良いですねー。

書込番号:26302101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/28 13:14(1ヶ月以上前)

>欧州は、比較的簡単なシステムのマイルドハイブリッドに走った(当面のしのぎに)(私見)

ヨーロッパのそれは、単なる燃費稼ぎかどうか分かりませんが、元々の欧州の宣言は、ハイブリッドでも、何でも、近い将来(2030年?)までにエンジン車を全て無くすというものだったような。

最近はブレてきたようで、よく分からないけど、
確か合成燃料を使えばエンジン車もOKとかに、変わったのかな?

おそらく簡単にはエンジン車を廃止出来ないことに気が付いたのかも?

書込番号:26302321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:8件

中古車の購入を急遽検討しています。

現在乗っている車が15万キロ程走行し、オイル上がりの症状が出ているため乗り換えを予定しているのですが、都合により予算が100万程で4~5年乗れるつなぎの車として以下を提案頂きました。

・フィットハイブリッド 2013~2015年式
・ノートepower E12

予算内で提示頂いてるもので、走行距離がそれぞれ6~8万キロのものなのですが、正直どちらがいいか決めかねています。

用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。

懸念点としては
フィット→調べてみたところ、この年式のものはリコールが多かったようで、修繕済みのものがトラブルなく走れるかどうか
ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安

なお、ノートについては代車として何度か使用していることもあり使用感などはわかっていて、その時はepowerに対して好感触。
フィットは後部座席の広さ、ドライブポジションの収まりの良さ、装備が充実しているところがいいと思いました。

以上、長くなりましたが実際に使用したことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26287380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/09/11 15:53(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
故障のリスクは考えないで用途から
どちらも試乗した事ありますが判断すると燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。
先代ノートe Powerは癖が強いと思いましたが運転するのはスレ主さんだけですか?

書込番号:26287406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/11 16:04(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
 私もフィットに1票。4人乗るならフィットの方が広くて良いでしょ?
 リコール=不具合対応なので、リコールされているという事は良い事だと考えられると思います。

書込番号:26287418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/11 16:08(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

e-powerはエアコン使うと燃費の悪化が酷いって最近の口コミで見ました

もう少し車種を広げてはどうでしょうか?

書込番号:26287424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/11 16:34(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

https://www.goo-net.com/php/search/summary.php

住んでいる地域の指定はしていませんが最近の年式で

走行距離も少ない車種は色々有りますが・・

書込番号:26287439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 17:28(2ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん

>燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。

私もフィットを優先して購入を考えております。
ネックはリコール箇所が走行年数にどう影響が出るかですかね。

運転は私だけの予定です。(緊急時のぞく)

>買物センス3点さん
昨日はじめて展示車にて確認したのですが、コンパクトとは思えないほど広さを感じたので、私もフィット優先で考えておりました。
リコール箇所についてはポジティブにとらえるのがよさげですかね。

>アドレスV125.横浜さん
本文にも書きましたが、今回の買い替えは予算の都合割り切っての購入となります。
もちろんおっしゃることはわかりますが、予算内でが最低条件です。

書込番号:26287485

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/11 18:09(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

2016年に新車で買って2024年までの8年間乗ってましたが不具合等は少なかったですよ。リコールの多いDCTですが有段変速による加速は気持ちいいですし燃費もよかったです。サービスキャンペーンになったスタートスイッチの不具合が告知される前に発生したくらいでメンテナンスもオイル交換等きちんとしていれば問題ないかと。ブレーキパッドも無交換で乗り切りました。後席も広いですしシートアレンジも多彩で困らなかったです。
ただ、EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

e-powerは初期型試乗のみですが乗り心地はいいですよね。ワンペダルも慣れれば便利だと思いますが回生ブレーキがワンペダルのみの回生となりますのでブレーキを踏んでも回生しないのが難点ですかね。あまり高速も乗らずに街乗りが多ければe-powerの方が楽かも知れませんね。

書込番号:26287513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 18:54(2ヶ月以上前)

>師恩濡さん
実使用からの具体的なコメント大変助かります!
ノートのワンペダル走行に慣れてしまうと、他の通常の運転の時少し面倒に感じてしまうほどとても良い車だなと感じてます。
街乗りの燃費もこちらの方が恐らく上なので、とても悩ましいです。

>EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

この点がすごく気になったのですが、もし宜しければどのような状況と対策があるのか教えていただければ助かります。
お手間でしたらスルーしていただいて構いません。

書込番号:26287546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/11 19:50(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

さっき貼ったリンクは設定した条件が反映されていませんでした

ご自身で住所、支払総額を設定して見て下さい

私が検索した結果では

5年落ち、7万q以下、100万円以下でマーチ、パッソ、アクア、スイフト、マツダ2、ミラージュetc

実際には低走行の物もありますよ

書込番号:26287592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 20:24(2ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
もちろんカーセンサーもグーネットも調べた上です。
他の車種に広げる選択肢も勿論ありますが、今回中古車ディーラーから提案の多かったこの2種に絞って疑問を解決したく、本文の内容を書き込みしております。

書込番号:26287622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/11 21:15(2ヶ月以上前)

現行フィットRSに今乗っていてNE12ノートXが前の車でした
高速に乗る機会が少なければノートがパワフルで良いですね
エコモードでもアクセル踏めば加速良いです 故障は11.4万キロ乗って
エアコンの風が出なくなったくらいですが1万円位の修理費だったと思います
epower の燃費はトータルで20−21km/Lくらいでしたね 
高速飛ばせば17km/Lくらいでした

書込番号:26287668

ナイスクチコミ!3


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/11 21:15(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
ノートユーザーとしての目線ですが、

>用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
→感触をご存知かと思いますが、高速道路での加速などは十分にできるe-powerが快適だと思います。後部座席の膝前の隙間もあると思いますが、つま先が前席の下に入らないのがお子さん達に納得してもらえるかが快適性に関わると思います。

> ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
→私と父もノートe-power所有していましたが、私のe-power NISMOはエアコンは6年10万キロでノートラブル、父のノートe-powerはミックスアクチュエイターの交換(痛手になる出費ではありません)を実施しています。
あと考えられるパーツとすれば、エンジンラジエターの電動ファンですかね?
購入時に、12Vバッテリーとエアミックスアクチュエイターは新品にしてもらえると良いかなって思います。ラジエターの電動ファンまで変えてくれたら、よく知ってる人達だなって思います。

書込番号:26287669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/11 22:13(2ヶ月以上前)

中古車としての耐久性を考えると、どちらもオススメはできません。
耐久性、燃費、家族構成からして2015年モデルのシエンタハイブリッドなら球数も多く予算の中から選びやすいかと思いますけどね。

書込番号:26287733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:438件

2025/09/11 22:34(2ヶ月以上前)

フィットハイブリッドの派生車種、ヴェゼルハイブリッド2014年式に乗っています。

写真のリコール履歴で7万キロ超を走りましたが、リコールに起因するような不具合、特筆する故障は無く、今も省燃費に楽しく乗れています。

車体サイズ以上の積載性と居住性も重宝しますから、メンテナンスの行き届いた個体があれば、フィットハイブリッドをオススメできます。

但し注意点があります。フィットもヴェゼルも、ハイブリッドシステムを構成するi-DCDは、DCTとモーターの組み合わせです。このシステムは万人受けするとは思いません。

駆動バッテリーに充分な電力があれば、EVモードで発進してスムーズです。逆に電力が少ないと、エンジンが始動して半クラッチを伴い発進します。自動変速ですが、MTのそれと同等の印象です。

渋滞路を走るばかりだと、回生できず駆動バッテリーへの充電が不足しがち、エンジン始動を伴うDCTの挙動は、ギクシャクして感じるでしょう。トルコン付きのATやシームレスなCVTから乗り換えると、最初の違和感は大きいはずです。

流れの良い場所やワインディングを走る機会がメインなら、この特徴的なトランスミッションとハイブリッドシステムを堪能できます。

自身は通勤に使わないため、ネガな部分は目立ちません。スレ主さんの通勤路の渋滞が酷いなら…DCTのギクシャクと、制御しようとするアクセルワークに疲れてしまうかもしれません。

書込番号:26287763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 22:49(2ヶ月以上前)

本日、新たに訪れた店舗にて
・ノートepower X 4.6万キロ(H29.1)
→乗り出し90万
・フィットハイブリッド L 3万キロ(H26.3)
→乗り出し102万
の提案があり、現状個人的にはこの2つに絞られたかなと感じています。
*走行距離が少ないのは仕入れが大都市圏からだからだそうです。

>つぼろじんさん
ノート実燃費の情報、大変助かります!
高速走行は年に2~5回程度で街乗りの方が多いので、ノートの方が個人的にはありかなと考えています。
エアコンの風が出なくなったのはファンの故障などでしょうか?
本文に書いた私の日産車はコンプレッサーの故障で20万程の修理でした。。

>ku-bo-さん
通常使用の実体験、大変助かります。
故障はパーツ寿命によるものだと見受けられたのですが、それ以外で不具合がなかったとのことで、少し購入に前向きになりました。
今回のモデルと現在のモデルそれぞれ2週間~1ヶ月ほど代車で使用しましたが、モーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたので、新車購入ならオーラは購入の可能性がかなりあったほどです。

>待ジャパンさん
勿論用途を考えるとシエンタやフリードも選択肢としては上なのですが、ディーラーの担当者とやりとりして現在にいたっていることをご承知ください。

書込番号:26287773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 22:59(2ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ちょうど他の方が書いていてくださった部分の補足となる説明、ありがとうございます!
車の装備や広さなどの点ではフィットの方が使いやすそうだと思っています。
なので、購入の不安材料はまさに補足部分なのですが、通勤で走るコースがどうしても主要道路多めでストップ&ゴーの回数も多めではあります。
なので、多少ズレはあるかもしれませんが私の環境だとノートの方が燃費的に良いのかなとコメント読んでいて考えました。
とても悩ましいですね^^;

書込番号:26287782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 00:19(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

フィット3ハイブリッドは8年21万km走ったので耐久性はまずまずだと思いますよ。
EVならない病はエンジン始動して最初の水温が70度を超えたタイミングで走行中EV走行に切り替わらなくなるi-DCDの持病みたいなものですね。アクセル完全オフ約7秒もしくは停止直前までの減速で病気は解消されます。郊外や信号の少ない道路ですとEVに入らないため燃費が落ちます。
充電されないのも主に冬に起こってましてエンジン始動して暫くして信号待ちなどでエネルギーモニターを確認しているとエンジンが動いているのに充電がされてないことがあります。そしてそのままバッテリー残量が目盛り1まで下がって最悪保護機能で動けなくなると思います。その場合は一度Pレンジにすることで充電が再開されます。走り出せば充電再開しますが信号待ちが長い場合そういった不具合が起きる可能性があると言うことですね。

i-DCDは既に開発の終了したハイブリッドシステムですが乗っててとても楽しかったですよ。もう味わえないハイブリッドシステムですのでその辺許容できるのであればフィット、めんどくさいならノートe-powerでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:26287819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/12 01:11(2ヶ月以上前)

>師恩濡さん
補足説明ありがとうございます!
今日話した中古車ディーラーの方もフィットはクレームが少なからずあると仰ってたので、具体例あげて頂いたのは大変助かります。
私の住む地域(南東北)は冬冷え込むので、走れなくなるのは少し不安材料になりそうです。
対処もそこまで難しいものではないとのことで少し安心しましたが、その点も含めて最終判断したいと思います。

書込番号:26287840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 05:43(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

どうしても1速がモーター発進のため、切り替わりでギクシャクしたりするので頻繁に止まって動くような環境ではストレスを感じるかもしれません。初期型は特に冬季エンジン始動でキリキリ異音がする個体もあったと思います。
e-powerはエンジンにタイヤが繋がってませんので構造がシンプルで不具合も少ないのではないでしょうか?

難しいとは思いますが後悔のない車選び頑張って下さい。

書込番号:26287911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/13 19:47(1ヶ月以上前)

スレ主さんはみてるでしょうか。

今までの書き込みの中で、誰も触れていませんでしたので、私の感じたことを書き込んでおきます。
それは
「加速力」と「アクセルレスポンス」では、ノートの勝ちです。

先代のe12型ノートは、これも先代のリーフの駆動系をそのまま使った車です。
(コストをかけずにハイブリッド車を作るための苦肉の策)
結果的に
1.5トンもあるリーフを不足なく加速させるトルクを使い、
1.1トンほどのノートを走らせるわけですから、加速力に余裕があるのは明白です。
また、モーターによるアクセルレスポンスは、内燃機関で動く車とは一線を画す出来です。

ノート(代車として)もフィット(レンタカーで)も乗ったことがありますが、
加速力とアクセルレスポンスでは、明らかにノートの勝ちです。
(市街地で40km/hで走行している状態で、60km/hまでフル加速させると、かなり差が感じられるでしょう。)
そして
市街地の通勤に使うなら、燃費も大差はないでしょうし、加速とレスポンスに勝るノートの方が使いやすいと思います。

ただ燃費ならトヨタのヤリス、アクアには敵いません。

書込番号:26289316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/13 20:28(1ヶ月以上前)

そういう運転をするならレスポンスの点でノートが勝るのでしようね。
私はFIT3に乗っていますがノートと比較した事がない分にはレスポンスに不満を感じる事はほとんどないです。
まあすでにモーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたとの事なのでそこら辺はご自身がわかっておられる事でしょう。
ワンペダルについては同乗者がどう感じられるかは確認しておいた方がいいでしょうね。

ただFITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
世代が古いとはいえセンシングがついているので旅行などの高速道では楽ですよ。
ウチは2018年式で13万キロ走行になりますがポンプ問題のリコールのみで不具合発生はなかったですね。

書込番号:26289342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/14 15:32(1ヶ月以上前)

ノートで不具合があったのは信号待ちでブレーキ踏んでサイドブレーキ使用して 
サイドを戻してアクセル踏んでも発進が出来なくなったのが2回
公民館でバックして荷物下して再発進が出来なくなったのが1回
これもエンジン掛けていてサイドブレーキ引いて止めていた時
20年くらい前かな名古屋の高速湾岸線で1代目のノートがエンストして
後ろからトラックに衝突されて2人亡くなったのがあったけども
自分の場合は公民館の停止時と交差点の信号待ちで良かったけども
高速だったら怖いよな。 そういう事もノートはあるかもしれない
信じるか信じないかはあなた次第・・・・かもしれない

書込番号:26290000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/16 15:26(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

返信遅くなり申し訳ございません。
加速力などe-powerの魅力部分は、上記していますがわたしも大変好感しています。
悩んでいる部分は相変わらずスレッドトップの部分なので、「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。

>M_MOTAさん

返信遅くなり申し訳ございません。

>FITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
これを加味して、週末に再度中古車店を回ってみましたが、今回設定している予算的にちょっと厳しいかなと。

フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ

ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X

が候補となっています。
フィットのほうが広さなども含めるとよさそうではありますが、年式・価格・燃費などのバランスを考えるとノート優先かなと悩んでいるところです。

*それとは別に2016年式 6.8万キログレイスハイブリッドも提案ありましたが、非常に魅力的な提案ではあるもののDCTの部分の不安があり決めかねている現状です。

>つぼろじんさん

返信遅くなり申し訳ございません。
不具合については参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26291849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/18 10:18(1ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
>「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。

との条件で

>フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ

>ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X

とすれば、答えは明らかでしょう。

9年落ち、11年落ちのフィットよりも、
6年落ちのノートの方が、一般的に故障のリスクは低いはずです。
(それでも、車の不具合=組み付けられた部品の耐久性などは、確率の問題ですから絶対とは言えませんけど)

また、
単なる発電機とモーターを繋いだのシリーズハイブリッドのノートに比べて
DCTとモーターを組み合わせ、機構的に多くの要素を組み合わせて作られたフィットの方が、故障の確率は高いはずです。

ましてや、年数の経過による経年劣化を考えるとフィットの選択は無いと思います。

書込番号:26293271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ122

返信39

お気に入りに追加

標準

低粘度オイルを使うべきかどうか

2025/09/13 08:48(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:44件

説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?

https://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/2/372
本当に製造工程が不適切だけ?

一般的に低粘度は0W-20、0W-16、0W-8を指していますが、低粘度は25年前くらいから出てきて初代NBOXくらいの時に0W-8相当(ネクスト)と0W-16相当(グリーン)が出てトヨタやほかのメーカーも0W-8を出してきました。

新車でも「0W-20はちょっと。5W-30か0W-30にしようかな」という人もいます。
季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが、説明書や修理書に指定されている事を前提に0W-20以下を使って何か不具合を起こしたことはありますか?
私の車の説明書には指定の中に0W-20も載っていますが私的には0W-20なんて使った事がありません。厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。

書込番号:26288820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/13 08:53(1ヶ月以上前)

その車を製造者として責任持って開発したメーカーの指定が信じられないならお好きなようにどうぞ。としか。

書込番号:26288823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/13 09:30(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん
>説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
>使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?

指定(奨励)オイルを使います。
ずっと使い続けます。
0W-20ですね(少しでも燃費に良いから)

日本国内でしたら、極端に暑くなる地域、極端にエンジンを高回転で運転されるのが多いなどの場合を除いては、
通常(普通の)運転でしたら、0Wー20、0Wー16、0Wー8で良いんじゃないですか。


書込番号:26288840

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/09/13 09:40(1ヶ月以上前)

>厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。

ちょっと思ったけどオイルの粘度表示の意味理解していますか。?

今の車、暖機運転不要と説明書に書いてあります。始動時、
軟らかくて低温でも性能発揮するオイルが望ましいと思いますが。

エンジン車の頃は0W-20です。

書込番号:26288844

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/13 11:02(1ヶ月以上前)

自分的には例えば5W-30は0W-20に比べて交換時期を少し先延ばししても安心なイメージ。

あくまで個人の思い込み的な感想です。

書込番号:26288914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/09/13 11:07(1ヶ月以上前)

トヨタ アリオンに0W-20を入れて15年位乗ったけど、エンジンにはなんの異常もありませんでした。

書込番号:26288916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/09/13 11:10(1ヶ月以上前)

0Wの低温時粘度、エンジン摺動部に一番負担がかかるコールドスタート時に
オイル粘度による抵抗が減るので始動性は良くなります。
が低粘度オイルは短時間で油膜切れを起こすので、エンジンにとっては
良い設定ではありません。

ですが、低燃費基準が厳しい折にはエンジンを保護するよりも燃費基準をクリアする方が
大切になっているので、低粘度オイルが採用されています。
ただし、全く保護されなければ短期間に調子が悪くなるので
摩擦調整剤とか極圧剤とか、メーカーによってはモリブデン配合とか
添加剤で最低限は保護されるように工夫はされていますので
公道で使用する限りは問題になることは少ないとは思います。

純正、社外に関わらずメーカーが推奨する粘度指数0Wー20を入れた事はありますが
真夏の猛暑で走行中に油圧低下のアラームが鳴ります。(社外の油圧計を設けています)
油圧が低いとエンジンブロー直結なので
、オイルの質を高いもので0W-30とか5W-30とかに
特に夏は入れ替えてます。

知らぬが仏という事でしょうけど。

書込番号:26288920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2025/09/13 11:11(1ヶ月以上前)

メーカーが試験評価をして使用を認めたオイルを入れてください。
個人の知識は意味がありません。

書込番号:26288921

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/13 11:52(1ヶ月以上前)

>季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが

「メーカー指定オイルの範疇で」ですね。

書込番号:26288953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/13 12:21(1ヶ月以上前)

同じパワーなら、熱効率の向上(≒燃費の向上)→発生熱量の減少ということです。カーメーカーにとっては暖房能力の低下が近年の課題になっています。

低粘度化は当然工作精度・素材の向上や環境対応という面はあると思いますが、エンジンの熱効率が良くなって(オイルの低粘度化もそれに少なからず寄与しつつ)油温の変化幅が相対的に下がったと考えれば、自然なことかと。

長く乗ったら高粘度、というのも程度問題で、エンジンのオーバーホールに勝るものではないでしょうし。

よって、メーカー指定オイルを使います(メンテパックを絡めてディーラー扱いオイルで半年毎に交換)。添加剤がパッキン・シールに与える影響とか、タイミングチェーンの摩耗とか、粘度だけではない面も考えて。

書込番号:26288970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/13 14:06(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

法定速度をガチガチに守って走るのなら指定でも良いと思いますけど

そうでない場合や現在の気温を気にするのなら5w−30の使用も良いと思いますけどね

スレ主の使用下での走行状態が判りませんので想像でしかありませんが・・

書込番号:26289053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/09/13 17:23(1ヶ月以上前)

お願い
ここでいう自動車用エンジン(モーター)オイルの低粘度は5W-20、0W-20、0W-16、0W-8やこれらに相当する粘度や規格表示がないオイルも含まれます。
5W-20は商品としてラインナップをしているメーカーが少ないので割愛させていただきます

>待ジャパンさん
>神楽坂46さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>関電ドコモさん
>あさとちんさん
>Che Guevaraさん
>ジャック・スバロウさん
>ナンシーより緊急連絡さん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん

低粘度の方が抵抗が少ない分抵抗による始動性の向上と燃費向上、流動性の部分で熱を奪って逃がす冷却という利点は否定しませんが、今年のような異常な暑さでそこまで古くないタイヤでもバーストも起きやすい状況になっており、さらにGMの子のエンジンは開発段階で低粘度0W-20を用いてテストをし市販にこぎつけたにもかかわらず結局は0W-40を使えという改修になってしまった。
日本車でも低粘度ばかり入れていると摩耗やオイル食いがひどくなって結局は0W-30か5W-30を入れないともたない、いつの時代もそういう車種が一定数はあるでしょう。

書込番号:26289207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/13 18:55(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

>エンジンのクランクシャフトにおいて、製造工程が不適切なため、クランクシャフトのコネクティングロッド取り付け部の表面処理が不均一なものや、ジャーナルの寸法誤差があるものがある。

そもそもGMのは、オイル粘度の変更だけで解決するようなものかどうかも疑問な内容です。工作精度・オイルラインの設計や状態・油圧・冷却系統の性能も関係してくるでしょう。

書込番号:26289277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/13 19:20(1ヶ月以上前)

粘度や規格表示がないオイルは各々のクルマで指定されたオイルかと思います。
私はGP5 FITで購入時からNEXTをいれています。
13万キロを超えていますがエンジンは問題ないようです。
これは推奨オイルだから入れてるわけですがNEXTが推奨オイルであって推定される0W-8相当が推奨されてるわけではありせん。
なので他社オイルを使うとしたら数字が書かれたLEO相当の0W-20を使うと思います。

酷暑の話しもありますが元々オーバーヒート気味のクルマならともかく今時の水冷エンジンであればさほど影響しないと思います。

書込番号:26289290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2025/09/14 03:01(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

指定粘度というか、ディーラーお任せです。
昔は冬は低粘度、夏は高粘度を入れていましたが、特にSP規格を使うようになってからは通年同じです。
それよりも、車は年2,000q程度の走行のものもありますが、半年で必ず交換しています。
消耗品は早めの交換を心がけています。

書込番号:26289538

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/14 21:44(1ヶ月以上前)

ディーラーでNEXTはどうかと聞いたら、軽にはお勧めだがFIT3HVにはお勧めできないと言われ、GREENです(メンテパック加入)

アンダーカバーが装着され外さないとオイル交換できないので、メンテパックで任せてます。

書込番号:26290364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/09/15 12:45(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>M_MOTAさん
>funaさんさん
>RBNSXさん

GMの件はテスト不足かもしれません。
3代目のフィットなどに搭載されていたDCTは熱を持つとフェイルセーフが働いて動かせないようにする。テスト不足感は否めなかったという事でしょう。
低粘度を入れても問題が出る出ないはあたりか外れかも影響している?
小さい車種になるほど負荷がかかる車種ほど影響は大きいと思う。

最近商用車で0W-20や0W-16等低粘度対応車種が増えています。
耐久性は問題ないだろうかと。

書込番号:26290853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/15 22:10(1ヶ月以上前)

単純に燃費比較で有利なのは低粘度オイルだと思う。
で、冬は低粘度で夏は粘度が高い方が良いとはいうけど、レーシングカーのように、
限界を競うのでなければ、深く考えないで、メーカー指定のオイルを使っていれば、それで問題無いんじゃないの。

書込番号:26291321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/15 22:21(1ヶ月以上前)

追伸
メーカー指定を外れて、お好みの粘度のオイルを入れるのは、自己責任の世界なので、お好きにどうぞ、としか言えません。

書込番号:26291333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/09/15 23:02(1ヶ月以上前)

>最近商用車で0W-20や0W-16等低粘度対応車種が増えています。
>耐久性は問題ないだろうかと。

タクシーを除けば営業車はレンタルかリースだろう。5年過ぎれば売却だろう。

そもそも特別保証があるだろう。これを前提に耐久テストしている。

論点がズレているような。大半の人は欠陥がないのが前提。

心配なら好きにすればいい。浪費と思うけど。

書込番号:26291375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/16 00:19(1ヶ月以上前)

>ディーラーでNEXTはどうかと聞いたら、軽にはお勧めだがFIT3HVにはお勧めできないと言われ、GREENです

ああ、私も言われた。
NEXTは取り扱っておらずまた、エンジンの寿命が縮まるからGREENなんだと拒否られました。
客相に本当なの?相談したらメーカーからディーラーにクレームが入りNEXTへ交換となりました。
メンテパックですが今は普通にNEXTを入れられています。
軽自動車はLEOだったのがいつの間にかNEXTを入れられるようになってました。
オイルに拘る人はあまりおらずディーラー任せの人がほとんどなんだなと当時思いましたね。

書込番号:26291416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2025/09/16 09:47(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>M_MOTAさん
ラクティスの1NR搭載車を新車で買い乗っていた時の事です。説明書は0W-20から5W-30との指示だったと覚えています。
最初は部分合成の5W-30、5年目以降は10W-40の部分合成油を入れていました。別車に買い替えのため身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
身内には10W-40の部分合成油を入れないと漏れとかオイルが消費するかもしれないって説明していたのに。
「全部トヨタディーラーでお任せしていた」と。
他のエンジンのようにプラグホールパッキンがヘッドカバーパッキンと一体物か単品という風に供給されずヘッドカバー一式となっていたためヘッドカバーまるごと交換したのとねじのワッシャーパッキンやあとはオーリングとか再使用不可品の交換、それにプラグもコイルも4本とも交換しました。プラグホールはオイルが入っていました。
私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに。
ディーラーは古い車でも関係なく説明書通りのしかも0W-20しか入れていないという事です。
そのディーラーのその営業所がたまたまそういう方針なのか会社全体で一律そういう方針なのかはわからないです。

保証なんて過ぎたら有償の一点張り。
新車からきちんとメンテし古くなったとか距離が進んだら説明書通りの粘度じゃだめだなと。
新車保証が無くなった後のメンテも大事なので潤滑やシールパッキン類へも考慮した粘度選びも大切かと。
使っていくうちに劣化するのは当然だけど、長く乗る場合はそれを見据えて新車からのメンテが大事だなと思います。

たいていの人はディーラーというよりもお店任せでしょうね。
ただディーラーでもユーザーから依頼があってもNEXTを入れるのが嫌なのは一番低粘度のエンジンオイルを入れる事によるリスクを知っているから?

書込番号:26291588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/09/16 11:07(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

>身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。

それってエンジンoilの粘度が原因なんですか

0w・・・でも
5w・・・でも
10w・・・でも
漏れる時は漏れると思うな


書込番号:26291643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/16 11:27(1ヶ月以上前)

〉点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。
走行距離も書いていないと、誰も判断できないのではないでしょうか?

自分の車は,20年超の古い車ですが、ディーラー任せのエンジンオイルで、
何も問題起きていません。キチンと交換サイクルは順守しています。
当たり?

書込番号:26291658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/16 12:01(1ヶ月以上前)

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。

オイルが原因だと証明出来るのでしょうか?

書込番号:26291687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/16 13:50(1ヶ月以上前)

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。

それって低粘度オイルを入れたからからではなく単にヘッド周りのシールの劣化でしょう。
低粘度オイルでオイルの減りが早い(オイル下がりやオイル上がり)エンジンでブラグホールのオイル漏れはないと思うけど。

書込番号:26291780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/09/16 14:34(1ヶ月以上前)

まあ全て憶測ですね。

書込番号:26291813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/16 14:58(1ヶ月以上前)

高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。

書込番号:26291826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/09/16 15:22(1ヶ月以上前)

昔から、オイルの減りが速くなってきたら粘度を上げると良い、と言われています。
古いエンジンや加工精度の悪いエンジンには、粘度の高いオイルを入れる方が良いでしょう。
低粘度のオイルが常に危険かといえば、そうではないと思います。

書込番号:26291845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2025/09/16 16:01(1ヶ月以上前)

書き込み番号26291588の訂正または加筆です。申し訳ありません


>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
ヘッドカバーのイグニッションコイル取り付け部からオイル漏れ、に訂正です。
コイルを外さずにだらっと付着していましたのでコイルは外し点検しました。

>私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに
私が乗って(運転士して)いて点検等の管理も私自身がやっていた時はイグニッションコイルを外しての点検時もプラグホールの中も含めなんともなかったのに、に訂正です。
プラグは途中で純正品番が変わりました。熱価が変わり、新車時はデンソー熱価番号20番だったものが純正品番変更で16番に変更されましたので16番に交換しています。

訂正と加筆だけですみません。
書き込み番号26291588以降に書き込みいただいた分に関しましては後程書きますのでご容赦願います。

書込番号:26291870

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/16 16:14(1ヶ月以上前)

街乗りで使う車で、指定粘度からわざわざ外れた高粘度オイルを使う意味ってあるのでしょうか。

季節の差についても、夏の暑い時期だからってそんなに油温が上がっているのでしょうか。
真夏の大渋滞でもオーバーヒートしてる車見ることないですけど。

個人的には、オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし、高粘度じゃないとパワーが出ないのもエンジンの問題。
粘度を上げて改善されるなら、それはあくまでエンジンの不具合に対する応急処置の話であって、問題のないエンジンに低粘度オイルを常用使用するかどうかとはまた別の話です。

ここ10年以内に製造された車でも、ディーラーメンテで30万kmぐらい走っている人もいるし、メーカー指定低粘度オイルに問題があるようには思えません。
しかも、メーカー保証期間内であれば、指定外オイルで保証を受けられなくなる可能性もあるのではないでしょうか。

書込番号:26291879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/16 18:52(1ヶ月以上前)

>オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし

オイル漏れはオイルの粘度では解決できません。
ここで書かれている粘度云々はオイルの減り(オイル下がりやオイル上がり)の改善策です、
改善するだけで無くなるわけではないですが。

スレの途中から
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
が書かれていますが、これは当初の内容から外れたシールの劣化で故障です。

書込番号:26291991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/16 19:16(1ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は

>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ

シールからのオイル漏れはシールの劣化も考えられますが
エンジン内圧が高くなった場合も発生します
オイルの入れ過ぎた場合
ピストンやシリンダーの摩耗でオイル上がりのブローバイが発生している場合
もちろん粘度の低いオイルを入れたためブローバイが高まることはあります。

書込番号:26292004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/09/16 19:32(1ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>肉じゃが美味しいさん
>あかビー・ケロさん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>mat324さん
>奈良のZXさん
粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。
少なくなったであり漏れていないではないですが。
憶測とか勝手な物言いをする人もいますけど真実なんで。
冷えている時のシールへの攻撃って言うけど、古くなるとピストンリングも摩耗が生じてピストンクリアランスも大きくなる。
冷えている時は暖機で暖める。
ブローバイは量の入れ過ぎで増えたりするので最上限までは入れずにレベルゲージの真ん中くらいが妥当。

投稿時の内容は厳冬期でも0W-30や5W-30しか入れた事が無いと書いてありますがそれは新車から5年か5万qまで。
古くなると10W-40を入れていましたよ。
いまだと0W-8指定がされている車種なのでは10W-40は使わないで5W-40か0W-40。

書込番号:26292015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/09/16 20:25(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん
大昔のラクティスのトヨタの精度悪いエンジンの一例の実体験が全てですか?
何万キロ走ってその後友人は何キロ走った状態でオイルシール発見したんですか?
どちらにしろ今のエンジンで実証したわけでは無いですよね?
根拠ないなら憶測と言われても仕方がないでしょう。
まあメーカーの規定厳守するしないは個人の自由なんで己の信念で自車だけメンテしてください。
以上

書込番号:26292039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/09/17 07:27(1ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
友人?どこにも友人という記載はないですがね?
・・・きちんと読んで回答しなさい。 
見えにくいんだったら目に何か異常がある可能性も否定できないので病院で診てもらった方が良いですよ。

書込番号:26292308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/17 08:34(1ヶ月以上前)

身内でも友人でもどっちでもいいじゃないですか?突っ込む所はそこでは無いと思うけどね。

書込番号:26292336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/17 09:03(1ヶ月以上前)

>古くなると10W-40を入れていましたよ。

旧車やオイル上がりの症状が出て対処法的に使うならまあアリとしても、不具合がない状態でメーカーの指定を無視して使ってあとからオイル滲みなんて、自業自得。
点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。

書込番号:26292364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/17 13:56(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。

けど、実際にはテストでは出ないで販売されてからリコールになる事案も有りますよね

今回のケースも、そう言った物かも知れないでしょ

>高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。

逆に、こんな事ってあり得るんですか?

書込番号:26292581

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/17 15:56(1ヶ月以上前)

>凡寺の凡休和尚さん

> 粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。

「漏れ量は減ったが、粘度を高くしてもオイルが漏れる」というのは、オイルが問題ではなく、エンジンのシール性に問題があるということです。
スレ主さんが行ったことは、オイル漏れに対する応急処置の話であって、「正常なエンジンに低粘度オイルを使うかどうか」の議論とはまた別の話だと思います。

また、「走行距離が進んで、オイル消費が増えた場合に高粘度オイルで消費量が減少した」としても、これもあくまで摩耗して傷んだエンジンに対する応急処置です。
正常なエンジンに低粘度オイルを使ってはよくない理由にはなりません。

少なくともここ10年以上は販売台数トップクラスもモデルのいくつかに低粘度オイルが採用されて、すでに相当量の車が実際に街を走っていて、特に大きな不具合が叫ばれることもない現状を考えるとあまり気にする必要はないと思うのですが、どういったことが心配なのでしょう。

書込番号:26292662

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング