
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2023年9月16日 21:50 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2023年9月14日 17:58 |
![]() |
32 | 12 | 2023年9月13日 11:12 |
![]() |
1 | 4 | 2023年9月11日 17:36 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2023年9月10日 15:16 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2023年9月9日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スペーシアカスタム( MK53S )2年と半年乗っております。使用用途は短距離通勤と3ヶ月一回位高速に乗ります。
運転席の右側(ちょうど、前のドアと後ろのドアの間あたり)から異音がします。
最初はドアポケットに何か入っているのか、シートベルトの金属部分かなと思っていたのですがチェックしても変わらず…。
それまではたまに鳴るくらいだったのが今ではほぼ鳴っています。
先日スズキ愛車点検のタイミングだったので、購入した所に持っていって相談したらスライドドア車にはよくあること、直してもまた鳴るかもしれないから、気になるならディーラーへと言われてディーラーさんに電話したら、まず購入した所に持っていってと言われました。
とりあえず、購入した所にまた持っていくとしてやはり直らないものなのでしょうか…
主人は気にしなきゃいいんじゃない?直らないかもしれないなら工賃もったいないというのですが、お金払ってでも直したいくらい私にはストレス音です笑
今までもスライドドア車に乗っていましたが初めてです。
音声は運転している私のシート右側の上において録りました。
こういう症状あったよ、こんな原因で修理したら直ったよという方お話聞かせてくださいm(__)m
0点

こんにちは
結構気になる音ですね!
販売店とディーラーでキャッチボールされて逃げられても困りますよね
販売店がやらないと言うなら、ディーラーに具体的に話を通してもらって下さい
ディーラーの誰に話したのか?いつ行けばいいのかなど?
分かるようにしてもらって行くしかないです(あるいは販売店の責となるのか)
この音はイライラが増すばかりで健康にも良くないです
書込番号:25424659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫まんじゅう2222さん
新車で購入されました?
であるなら、3年まで一般保証ですので、無償でいけるのではないですか?
https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/longmaintenance/
まずは、場所の特定が必要かと。
プラスティックが干渉してそうな音なので、誰かに同乗してもらい、音が鳴っていそうな所を押してみて、止まればそこでしょう。
過去に他車ですが、異音の修理はしてもらったことはあります。
一台はダッシュボードと前の鉄板(?)の干渉で、詰め物をしてもらい直りました。
もう一台は、運転席側のガラスのビビり音でしたが、ゴム類を交換して一時期は止まりましたが、また鳴りだしました・・・
書込番号:25424661
2点

ところで、きちんと販売店のセールスなりメカニックに同乗してもらって、その「異音」の存在を認識してもらってますか?
「異音がする」という相談だけでは的はずれな対応になりがちです。
一応念のため。
書込番号:25424680
3点

動画の音を聴く限り、気にしなければいいじゃないかという感じの音ではありませんね。
保証期間内ですから、原因が何らかの取付けや加工でもしてない限り有償修理にはならないのでは。
異音の発生源は必ずありますので販売店経由で治してもらって下さい。
販売店でも動画の音だけでも聴いてもらってみては。
書込番号:25424765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shinsyudaisukiさん
お返事ありがとうございます!
ディーラーに電話して、受付の女性?に話したところ、あーあそこですかー…そちらの方で対応してもらってダメならまた電話下さい〜って感じで断られました。
私としては、何回も色んなお店にいくのは大変と思い電話したのすが取り合って貰えませんでした。
書込番号:25424982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
お返事ありがとうございます!
いわゆる新古車で購入しました。
購入店でも修理しても…の旨されましたが、もうどうにかしてこの音をなくしたい!という気持ちが大きくて。
場所は主人や子供に乗って貰い色々試したのですが、特定にはいたらなかったです。
やはりまた鳴り出すんですね…でも本当に耐えられなくて苦笑
書込番号:25424989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
購入店のメカニックさんに聞いて頂きました。
あ〜この音ですねぇ…これは直しても繰り返すのでーと渋い感じの反応でした。
書込番号:25424992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
そういっていただけて救われます…
購入店でも、主人にも、あまり辛いのを理解して貰えず苦笑
ドアをバラしての確認はちょっと渋い感じで対応されたのですが、もう少し強めにお願いしてみようと思います。
車体は事故もなく、いじってもないので無償なら嬉しいですが、もう有償でもいいから直して欲しいところです…。
書込番号:25424997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫まんじゅう2222さん
私はディラーの試乗車上がりの中古車で、ディラーさんは頑張ってくれましたが、結局全部は直らずですが・・・
3年保証を盾に、言ってみてもいいかもですが、場所が特定できないと、メカニックも直せるものも直せないよね・・・
書込番号:25425474
1点



運転について手取り足取り教わった経験がありません。
半世紀前のストレートに心遣いが詰まったドライバーさんたちの教えをネットで懸命に考えて実践した方法が間違った方向かどうかを知りたいです^_^
ガソリン車の時は、エンジンの二千回転辺りを大事にしてアクセルワーク調整を勉強していました。
e-powerの時は、瞬間燃費メータを見ながら棒グラフの変化具合にここが二千回転と検討をつけて勉強しています。
※結果はついてきていて大変満足ですが、やれよともできるとも太鼓判をもらったことがないので質問して見ました。
書込番号:25422519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



軽四輪のナンバープレートの色は変えるべきですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c1416c256d268597e8746ee6b7b2c7b0906c43
軽四輪の自家用車は地が黄色で文字が黒色ですが、種別としてわかりやすくて良いと思うから変えなくても良いと思う
全国共通デザイン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_zenkokur4/
地方別デザイン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000036.html
大阪万博2025デザイン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_expo2025/
ナンバーフレームを付けない状態でも自家用だと地が黄色から変わりますが、値段も良い値段するんですよね
ナンバーフレームを付けちゃうと白ナンバー(小型普通自動車)との区別がわかりにくくなってしまうものもあります
0点

有人ゲートしかない有料道路で普通車料金取られそうです。
観光地とかの私企業がやってるようなところは3ナンバーは大型車とか、独自基準があります。
軽と説明しても料金所のお爺さんには通じません。
書込番号:25419860
2点

白じゃないと軽4に乗ってるのかと思われるのが差別感有で嫌なんでしょうね、最近やけに目に付く白ナンバーの軽4。
一目でわかる黄色ナンバーで良いと思うが人それぞれ、3000円出したいか出さないかということも。
書込番号:25419893
4点

黄色でいいと思うのだが…
変な風潮を逆手に取られ搾取されてるとしか思えない。
書込番号:25419904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>種別としてわかりやすくて良いと思う
誰が?何のために?
書込番号:25419930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二桁目 8 9で軽と判別してるので
同色でいいとおもう
書込番号:25419941
3点

>軽四輪のナンバープレートの色は変えるべきですか?
何のこだわりもないです。
余計なコストが掛からないのなら、どちらでもいい。
書込番号:25420007
3点

ついでに優遇税制も廃止して、車重や排気量に即した税額にして欲しいな。
書込番号:25420177
3点

うちのカミさんがね、「黄色いナンバーがイヤなら、軽自動車に乗らなきゃいいじゃない」って言うんですよ。
まあ、ある程度の年齢の人だと、初期の軽自動車のイメージや「恪」の関係で、黄色ナンバーにアレルギーがある・・・なんて話もあるようで。
私自身は十年ぶりに軽自動車に復帰しましたが、希望ナンバーにはしましたが、ナンバーの色を換えても軽自動車は軽自動車なので、黄色のままです。
自分が変える「べき」だと思うなら変えればイイし、変えなくてもどうということはありません。
書込番号:25420189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分的には軽自動車2回所有しましたが、その頃は黄色一択でした。
国もお金取る為に希望ナンバー制にしたり、ナンバーが枯渇したらご当地ナンバーやアルファベットを採用するなど必至です。
自分はプラスアルファ払ってまで国に余計なお布施払ったまで白ナンバー要らないかなと今は思ってますが、次軽自動車購入する時は考えてしまうかも。
書込番号:25420242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽四輪のナンバープレートの色は変えるべきですか?
「べき」とは、客観的な立場から見てそうなるのが当然であるという意味。
従ってデザインや好みから白ナンバーに変えるも良し、黄色のまま乗るのも良し。当然であるような決め事は何もない。
ちなみに知ったかぶりな人が3000円で交換出来るような書き込みをしているが、どこの地域でもそのような事実はない。
書込番号:25420635
3点

最近、よく見掛けるようになって、まず思った事。
最初、少し離れた所から見た時、「なんかナンバープレートが汚れていて、数字が読めないな〜、と思って、相当だらしないヤツか、わざとナンバー読み辛くしてる悪どいヤツか?」とか思っちゃいました。
近付いてみたら、「なんだ柄付きかよ〜、そういえばテレビでやってたっけ」ってな感じ。
もし、このタイプのナンバー付けてる車が、事故って逃げたとして、それを私が目撃したとしても、「車のナンバーは何番でした?」と聞かれても、何番だったか答えられる自信がない。
・・・・こんな風に感じるのは、私だけ?
なので、色が云々というより、図柄が数字の認識を阻害してる事に問題ありだと思います。
書込番号:25420692
1点

小学生くらいの頃、黄色のナンバーをみたらラッキーだとか、10台目の車が黄色ナンバーだったらラッキーだとで、ナンバーの色を気にしていた時期がありました。
なので、黄色ナンバーは存続してもらいたいです。
書込番号:25420915
1点



>ほぼ質問しかしない者さん
2018年にリーフを買ったときは補助金は40万でした。
車両価格の約1/10ですから無かったら買ったかどうかは微妙ですね
今は車両価格も上がっているので補助金ないと買わない(買えない)かもです。
3月には中古EV(走行約4000km)を買ったので補助金一切なしです。
充電設備は約10年前にリーフを買ったときにディーラーが工事してくれました。
今でもそういうケースは多いと思います。
個人の充電設備に公的な補助金は不要だと思います。
書込番号:25418109
1点

高かったら買わないよね
EVだから特別なわけじゃなくただのパワートレーン
1,000万円超の車を買える人は補助金があろうとなかろうと大差はないが
普及帯価格では補助金は大きな差でメーカーがまだ
ガソリン車やHVと大差のない価格では作れないのでその補填のための補助金。
安価に作れるようになれば徐々に減額や廃止が行われる
中国では補助金は廃止されたしEUでも減額が始まった。
減額が始まるのは大凡20%のシェアを超えた当たりから
日本はまだ2%だから当分はなくならない。
書込番号:25418565
0点

当初、EVは簡単に造れ、安く便利で環境に優しい、これからは自然とそちらに向かうって言ってたような。
実は、簡単ではなく、普及に税金大量投入して、不便で環境に優しくないってことにならなければ良いが。
書込番号:25418610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEVは一つの選択肢
ガソリン車、ディーゼル車、ハイオク車、BEVって感じ
自分なら補助金は・・・自分のお小遣いかな
書込番号:25418651
0点



【使いたい環境や用途】
平日は片道15分程度の買い物程度。たまに片道通勤30分~45分程度
月一で2、300kmの走行があるかないか程度。
冬は年2回ほど雪山を走る予定。
【重視するポイント】
運転していて楽しいか。疲れやすさ。
内装の利便性。内装の豪華さ。コスパ。後部座席の乗り心地。燃費。の順番に重視しています。
逆に気にしていない点は外装のかっこよさ。
【比較している製品型番やサービス】
RAV-4、ZR-V、もう少し頑張ってお金出してハリアー、cx5(ちょい乗りが多いためcx5のみガソリン車、他ハイブリッド)
【質問内容、その他コメント】
車には疎く、正直エンジンの音がいいんだよとかは分かりません。車にそこまで興味は無いのに乗るなら安すぎないけど高すぎるのは無理という人にはタイトルの2つ(比較してるものの車種も含めれば4つ)の中であればどれが望ましいでしょうか。
書込番号:25416392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味がない…
でしたら、恐らくどの車も推しの部分って理解出来ないかもですね。
そんな時はスレさんの予算内で見た目の好みで決めるのが一番いいと思います。
書込番号:25416409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドンガエルさん
いろいろ試乗しましたが総合的に判断するならZR Ve-hevです。
時点ほぼ同額のCX5ディーゼル
コスパならカローラクロスハイブリッド
以上
予算がないなら純ガソリン仕様で良いでしょう。
関係ないですが。
一瞬誰かさんのスレタイかと思いました。
書込番号:25416518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人の好みは十人十色。
背中を押してもらいたいのはわかるが決めるのはあなた自身。
(候補の中からだと)私だったら迷わずハリアーにするけど、じゃあハリアーにするの?違うでしょ。
レビューやなんかをたくさん読んで、ご自分で見て触って試乗して決めるしかないんじゃないかな。
書込番号:25416534
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ロッキー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25416837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` RAV-4♪
⊂)
|/
|
書込番号:25416959
1点

>あかビー・ケロさん
ZR-Vですね
ありがとうございます。
ちなみに後部座席はあまり評価がよくないと聞きますが
170cm-175cm程度のいわゆる普通の日本人男性が乗っても問題ないレベルでしょうか。
書込番号:25417008
0点

>昔は技術者今はただの人さん
恥ずかしながらハリアーの意見が多かったらじゃあハリアーにするかぁくらいの感覚でいましたね
結局は試乗してみるのが一番ですが、有識者はどうみてるのか
店員の押し関係ない意見が聞きたかったです
書込番号:25417013
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ロッキーは見てすらいませんでした
ちょっと価格帯を下げてロッキーやライズという手もありましたね
ちょっとそこらへんも見てみようと思います。
書込番号:25417028
0点

こうしていろいろな方に回答いただいた感じ
どれもいいところがあったため、僕みたいなタイプだとどれでも満足いきそうですね
もう少し調べたり試乗してみて乗り心地をポイントに決めちゃおうと思います。
おそらくハリアーZR-Vのどちらか次点でRAV-4かなぁって感じですね
書込番号:25417037
0点

>ドンガエルさん
後席の座面までの高さはフリード同様確かに低いですが、フリードから推測するに乗り心地、疲労度は問題はないでしょう。
足元スペース広いので脚を組めます。
ただ太ももが座面から浮くのが気になる人は嫌でしょうけど。
>>逆に気にしていない点は外装のかっこよさ。と言いながらやはりハリアーが候補に入るですね。
見積り合わせ情報収集頑張ってください。
書込番号:25417142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3つ説だとアメリカとドイツと日本
5つ説だと米独日におフランスとイタリア
本当にこれ以外の国は自動車のエンジンを作れないのか?
イギリスなんて戦艦を作って世界を牛耳ってた時代もあったからエンジンぐらい作れそうな気もするけど、競争に負けてエンジン作るのやめたのか?
ヒョンデは過去に三菱のGDIを使ってた気がするけど、自社製のエンジンを作ってないのか?
書込番号:24991442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラスカル様さん
>本当にこれ以外の国は自動車のエンジンを作れないのか?
え、イギリスも韓国もロシアも中国も作れると思いますよ
書込番号:24991445
2点

もっとありそうな?
軍事産業で、戦車やミサイル作ってたりとか?
書込番号:24991480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何年前の話しとるんや?
ガソリンエンジンなどロシアでも中国でも何処でも造っとるわ
書込番号:24991483
3点

>ラスカル様さん
何のエンジンですか?
戦闘機のエンジンなら、オリジナルはイギリス、アメリカ、ロシアで、日本もやっと使えそうなのができました。残りはコピーです。ウリジナルと言っている国もあります。
車のエンジン?今はどこでも作れるよ。コピーされている。車を作っている企業がある国なら作れる。
でも中国車や韓国車で優秀なエンジンは三菱製。
書込番号:24991839
1点

韓国はK2戦車のパワーパックでかなり苦労していましたね。
書込番号:24991978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンを作るならどこでも作れる
高性能なら
ホンダ・BMW・マクラーレン・フェラーリ・メルセデス・ランボルギーニ・ドゥカティ・・・色々
信頼性なら ロールスロイス・トヨタ・ホンダ(二輪)
熱効率なら BYD・長安汽車など
国毎じゃないね、メーカー次第
書込番号:24991992
1点

そんな説あるの?
昔米国でマスキー法が成立するも技術的にも未知の領域だしビッグスリーも猛反対してる時に
いち早くマスキー法に挑んだのが日本勢でその中でもホンダが早かったらしいけど開発は難航を極め突破する
メドも立たなかった時に参考にしたのがソ連時代の戦車でそれを丸パクリしてクリアしちゃったのがホンダよね
しかし当時バイクメーカーのイメージが強かったホンダが四輪の世界でも存在感を示すきっかけを作ったのがこのCVCCエンジン
クルマすらまともに作れないロシアだけどなかなか侮れない国だよ
書込番号:24992023
1点

自国技術だけで「自動車」を造れる国
世界中で、自国の技術だけで「自動車」(ガソリンエンジン搭載の純粋な車。現状ではEV車は“自動車”とはカウント出来ない)を生産出来るのは、米国、ドイツ、日本だけだと言われる。
https://www.zaikei.co.jp/article/20220209/658547.html
単にエンジン製造できる国ではなく、自国の技術だけで生産できる国は少ないということらしいです。
世界中色々な国でエンジン作ってるけど、その国以外の技術や支援があって成り立っているのかと。。
書込番号:24992168 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

遅レスすみません
技術的に必要なものが揃っているのが日米独であるのは間違いないかもしれませんが、例えば資源でしたり生産に必要な原料とか燃料などですけど。それらは日本やドイツには自前で用意できないと思います。
もちろん技術的にエンジンを作れても通算が取れないと意味がないですし。
"技術的"に全て自前で揃えられる事にはあまり意味が無いように思います。
このことは聞いてないと思うので余計なお世話かもしれません。失礼しました。
書込番号:25415372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンと言うより自動車自体を作っていない国は沢山あるのでは?
オーストラリアのような大きな国でも自動車メーカーが無いそうで、全て輸入車らしいし。
書込番号:25415395
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





