
このページのスレッド一覧(全5871スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 42 | 2023年8月5日 05:37 |
![]() |
86 | 52 | 2023年8月4日 12:16 |
![]() |
12 | 12 | 2023年8月2日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月1日 09:26 |
![]() |
57 | 39 | 2023年7月30日 16:23 |
![]() |
62 | 44 | 2023年7月28日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SUV中古車の購入について悩んでいます・・・
以前プリウスに乗っていて、仕事でエクストレイルに
乗る機会があり、プリウスよりも乗り心地がよく感じ、
次に乗るのはエクストレイルと決めていたのですが、
悩み始めています。
そこで、希望条件から相談にのって頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
1. 購入金額---100〜110万
2. 年式---2016年以上
3. 走行距離---7万km以内
4. エンジン種類---ハイブリッド
5. 排気量---1500cc以上
6. 長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い
上記の条件と母を乗せて、色々な観光地に連れて行きたいので、
長距離を走っても、できるだけ快適に過ごせられるように
したいが希望です。
ただ、予算が少ないので希望条件のレベルを
下げるべきだと思いますが、一番大事なのは、
”長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い”です。
予算に近い中古車のSUVがあるようでしたら、教えて頂けますか?
何卒、宜しくお願いいたします。
1点

失礼
1500未満ノンハイブリッドですが日産のジュークもありますね
けして室内の広い車ではありませんが、年式と価格・走行距離を考えれば悪くないと思います
1500未満なので税金も少し安いですし
書込番号:25362728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arisap7さん
後席ドアの開口が広くて開く角度が大きい、シート高さも乗り降りし易いなど、使い勝手をしっかり見極めた方が良いと思います。ヴェゼル・フォレスターで、ハイブリッドにこだわらずもう少し古い年式まで対象にしてみてはどうでしょうか?そして、ディーラーから買うのが良いかと。
書込番号:25362791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の回答を頂き、本当に感謝しています。
ありがとうございました。(*^_^*)
予算は130万円でハイブリッドに拘らず、ガソリン車で燃費の良い
SUVを探したいです。
そして、ご回答を読まさせて頂き、
ヴェゼル、SX4 S-Cross、RVR、エスクードを
選択肢に入れたいでですが、RVRとエスクードは
私の条件から検索しても、予算以上になってしまうので、
難しいかな〜っと思っています。
後、SUVではないですが、シエンタも気になり始めています。
下記のエクストレイルはハイブリッドで、予算にあいますが、
不具合あったモデルですか?
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU2955362826/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
まずはどの車にするかを決めたいので、
下記の条件に変更し、
1. 購入金額---100〜130万
2. 年式---2016年以上
3. 走行距離---7万km以内
4. エンジン種類---ハイブリッド・ガソリン(できるだけ燃費が良い)
5. 排気量---1500cc以上
6. 長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い
エクストレイル、ヴェゼル、SX4 S-Cross、RVR(予算オーバー?)、
エスクード(予算オーバー?)でしたら
どの車が条件に近いですか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25363011
1点

中古車、なかでもちょっと古めのを選択される時の基準は、特に車種にこだわりがなければ、市場に豊富に出回ってる大手メーカーので色は白・黒・シルバーが安心です、そしてメカニズムが単純である事です、万が一の故障に備えるためです。
修理していただける店が多く、部品が入手しやすい(中古部品も)ので手間や時間・費用が節約出来るからです。
なので、エクストレイルかヴェゼルそしてシエンタがいいと思います、それぞれの純ガソリン車です。
条件は全てクリアしてますが、「長距離を走っても、快適で乗り心地が良く、車内が広い」のは一番はエクストレイルです。
でも車体が大きいので運転に自信が無ければシエンタ・ヴェゼルになりますが5ナンバーサイズはシエンタだけです。
貼り付けられたエクストレイルは文面を見る限りは、修復歴無しだし、冠水車の記載も無いし、問題なさそうです。
販売店のネクステージは総じて表示価格は安いですのでこの車に特別な理由があるわけでは無いと思います。
でも直接販売店に行かれても売り切れてる場合がありますので、電話されたらいいと思います。
書込番号:25363041
2点

>arisap7さん
条件かわりましたか。
で最終候補のSUVですが候補基準に考えて、
エクストレイルは友人がガソリン車の初期モデルさんを所有てるので市場したことありますが、車体が大きいぶん広さはあり長距離も楽です。ただ燃費は遠乗りで10超えくらいで街中は悪いです。
ただハイブリッドはハズレ多いようです。
メリットは玉数は沢山あり選び放題。
RV Rは展示車みた程度ですが車内はそこそこ広いですが燃費は期待できそうないです。
不人気車なので玉数少ないですが予算130万内はあるようです。
ヴェゼルは後席の広さ、アレンジ、荷室広さを備え燃費も良く、ガソリン車含めると玉数多くなるので1番条件に当てはまります。
SX4は燃費は良ささそうですが、車体が小さい為、室内、荷室は狭いです。
不人気車の為玉数も少ない。
シエンタも室内はミニバンの割に広くなく、乗り心地良くない。ライバルのフリードの方が良いです。
燃費はメンテと運転車のくせ等で上下するし、乗り心地も本人の主観なので何とも言えないけど室内の広さは実車見て確かめてください。
また中古車は安さだけでなく、分からない事に親身に答えてくれるような信頼できる店を見つけましょう。店舗で大半決まるので。
書込番号:25363074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
予算オーバーは除き
エクストレイル、ヴェゼル、SX4 S-Cross、
からで有れば
やはりヴェゼルが球数も多く
選びやすい気がします
ヴェゼルは外観の見た目以上に内部空間が有りお勧めです
書込番号:25363146
1点

エクストレイルのその予算で買える世代のハイブリッドは、先代ヴェゼルのハイブリッドと同様にシステム的に不具合の起こる恐れのあるモデルです。
新型は両車ともハイブリッドシステムが全く別の物に変わってます。
予算が増えたとはいえ厳しい選択肢でしかありませんから燃費を妥協するか、室内の広さを妥協するか、購入後に長く乗る…を妥協するかでしょう。
長く乗るという部分、最初にも書きましたがSUVはタイヤ代が高額なのでSUVに拘らず総合的に安い方がいいというならシエンタかフリードのガソリン車でしょうね。
書込番号:25363210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
>母を乗せて、色々な観光地に連れて行きたいので、
お母さまと二人で出かけることがメインなら必然的にお母さまは助手席に座られるでしょうし
後席+荷室に2人×数日分の荷物を載せられれば事足りるでしょう
正直なところ、候補にあがった全部の車でも、前席を窮屈にさえ感じなければ充分かと思います
お母さまが健康であることが前提ではありますが
また、SUVのどこに魅力を感じていらっしゃるのでしょうか
比較的高い乗車位置で乗り降りがしやすいだとか何かしら理由があると思います
書込番号:25363377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
SUVにこだわらないのであればホンダのジェイドハイブリッドをオススメします
私自身がジェイド乗りなので多少贔屓目もありますが悪くないと思います
あえて、スレ主さまが気にされるかもしれない点があるとすれば全高の低さだと思います
お母さまが乗り降りに負担を感じられる可能性を否定できませんが、その全高ゆえにほぼすべての立体駐車場に対応し、高速では横風の影響を受けにくいといったメリットもあります
また、6人乗りですが実質4人乗りです、3列目の2席はエマージェンシーシートと割り切ってください
しかし、4名なら乗り込んでしまえば室内の高さ方向の余裕こそあまりありませんが、せまく感じるようなことはなく快適だと思います
価格は予算をわずかにオーバーするかも知れませんが、不人気車ゆえに車格のわりにお買得だと思います
書込番号:25364072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arisap7さん
この条件の中古車なら、購入後のトラブルや修理代を考えてください。
お店の保証とか、修理保険などの確認をしてください。
また、長距離運転で遠征先での故障を考えJAFへの加入もお勧めします。
書込番号:25364370
0点

スレ主さまからの返信がありませんね。
みんな、優しいなぁ。
なんかグイグイ攻めた条件なので???と思ってました。
ちょっと無理じゃ・・・
買えてもメンテナンスにけっこうお金がかかるだろうし?。
おかぁさまがおいくつなのか気になったり・・・SUVだと乗り降りが心配です。
まぁ私なら、予算的にならルーミー一族にします。
書込番号:25364568
0点

ご返信をいただいたにも関わらず、こちらからの回答が遅くなり申し訳ありません。
そして、親身に相談に乗ってくださり、感謝しています。
ありがとうございます。
SUVにどうして魅力を感じるのか?っと考えたのですが、
特にSUVのスポーティなデザイン(ボディタイプ)と、
車高の高さ、車内空間が広いことに
魅力を感じるのだとハッキリと認識いたしました。
そこで皆さまからの回答いただき、
・ ヴェゼル→車内に座ったことがなく、狭いように感じていましたが車内が広いと
ご意見を頂いたので、実際に試乗してみたいです。
・ エクストレイル
のどちらかで探していこうと思います。
見ず知らずの私のために、親身に考えて下さって、
本当にありがとうございました。 (*^_^*)
書込番号:25365636
2点

追記----母の心配をしてくださり、ありがとうございました。
母は70歳代前半で、元気です。
SUV購入後は、伊勢神宮に連れて行くのが、
目標で、車内が広く快適なSUV車を購入できたら、
母も喜んでくれると確信しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25365645
0点

>arisap7さん
条件に燃費が有りませんが
ハイブリットとのに含まれていますか
予算が厳しいとの事ですが
SUVは大抵そうでない車と比べ
大きく重かったり車高が高かったりします
これは皆燃費には例えハイブリットでも不利な内容です
更に大抵大きめなタイヤを履いていて
タイヤ代も高額だったりします
乗り心地が悪いとのプリウスは
どのモデルでどんなタイヤ履いていますかね
100万で良さげなSUV探すより
なんか
プリウスでも快適にドライブできそうな気もするんですが
書込番号:25366313
0点

回答ありがとうございます。
プリウスは、去年の9月末に事故を起こし、
廃車になってしまいました・・・
その後は、母のヴィッツを借りている状態です。
乗っていたプリウスは3代目で、グレードはG、
タイヤは、PSR07773 サマータイヤ 215/45R17 091W XLGR-XIIを
使用していたので、良い方だったと思います。
プリウスは乗り心地が悪かった訳ではなく、エクストレイル(多分2012年10月発売モデル)の方が
馬力、車高の高さ、車内空間が広いことから、運転がしやすく快適に感じました。
予算から、ハイブリッドが希望ですが、ガソリン車になってしまうのかな〜っと
考えています。
確かにが燃費が良ければ助かりますが、好きなボディタイプに乗りたいが
気持ちとして強いです・・・
2WDよりも4WDの方が、燃費は悪いでよね?
そして、SUVだったら4WDに選択した方がいいですか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25366829
0点

>arisap7さん
前車のタイヤが215/45R17であれば45扁平率で乗り心地が良くない可能性は有ります
今までの文面から
エクストレイルに惚れた
予算は多くないが維持費(燃費)とかは大きく気にしない
>エクストレイル(多分2012年10月発売モデル)
多分2013/10発表のT32型(一つ前の型)でしょう
条件から年式(2013年、T32型以降)、HVを外し走行距離をもう少し緩く(10万キロとか)にすれば
100万でもかなりの球数が有ります
色々見ていくと10年間販売していた車なので新しい方が安全装置やオートパイロットを含め装備は良いです
その辺をあまり気にしなければ良い車に巡り会えそうな気がします
アドバイスとしては
別の車は、HVは、装備はとあまり欲をかかない(目移りしない)事です
書込番号:25366908
2点

>arisap7さん
これまでと行動範囲や生活が大きく変わらないのであれば4WDである必要もないと思いますよ
書込番号:25367005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>岩ダヌキさん
回答をありがとうございます
"HV は 装備はとあまり欲をかかない( 目移りしない)事です"
そうですね.....目移りしないよう努力を、していきたいと思います
探していくことも楽しいひと時 なので、楽しみながら良い車に巡り合いたいです。
そして、探していく中で、疑問に思うことがありましたら、
質問させていただいてもよろしいですか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25368839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arisap7さん
何はともあれ一度車屋さんに足を運んで気になる車があれば片っ端から実際に見て乗り込んでみましょう
思っていたより大きいとか広いとかは実際に見て乗り込んでみないとわからないものです
話を聞く感じだとSUVの持つ雰囲気に魅力を感じているようにも思えるので外野が車種をあれこれ上げて悩ませるよりもご自身の目で見て決めるのが良いように思います
おそらくエクストレイルとヴェゼルになるのでしょうが、車種が絞れたらお母さまと一緒に行って乗り降りのしやすさなども確認なさったほうがいいと思います
ですが、車にお金をかけ過ぎてお母さまとお出掛けできないなんてことにならないようにしてください
お母さまが楽しみにされているのは車ではなくスレ主さまとのお出掛けです
お母さまと良い思い出を作れるような車に出会えるといいですね
書込番号:25368909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
返信が遅れて大変申し訳ございません・・・
岩ダヌキさんがおしゃる通り、道を走っているとSUVばかりに目がいき、
憧れています。
そうですね、エクストレイルかヴェゼルの二択で決めたいと思っています。
>“お母さまと良い思い出を作れるような車に出会えるといいですね”
温かい言葉をありがとうございます。
沢山良い思い出を作っていきたいです。
乗り降りのしやすさなども確認しながら、探していこうと思います。
心遣いあるアドバイスをありがとうございました。
また、経過を報告させて頂きますので、
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25371346
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/db47f3786cf35d4898d14e9472cf4c3a425eac19
https://news.yahoo.co.jp/articles/310ab14ec8d3e48e91d386971e6de01d3552680a
横断歩道のない道路で歩行者が渡っていてぶつけた自動車運転手が逮捕というニュースをよく目にします、
最近の車は軽とは言えセンサーやカメラが付いており、ある程度はカバーしてくれると思いますが、絶対にぶつけないという事はありません。
酔っ払い、居眠りとか、速度だしすぎ、わき見(スマホやナビも含む)だったらわかります。
この危険運転に関わる状態での運転ではなく、正常な状態での運転で、車の間からスーッと出てこられてぶつかってもなぜか自動車が悪い。対向車がいないから避けようとしたらいきなり立ち向かってきてそれでぶつかっても自動車運転手逮捕があり得る。
正常な状態で運転していたにもかかわらずドラレコがあっても逮捕されるケースがあります。
道交法がよくわかりませんわ。
5点

歩行者や自転車(乗り・押し)は道路横断禁止という看板や標識がこれほどまでか!というくらい設置してある道路だとしても、道交法の優先順位は変わらず最優先は歩行者では?
この条件で路線バス(公共交通)でも場合によってはバスが悪くなってしまう。
電車だと人が飛び込んだり寝ていたり等入ってはいけない場所に入っていてはねられたら電車は基本悪くない。
駅でも「黄色の線の内側まで下がってお待ち下さい」にもかかわらず線路側(外側)にいたら駅員や周りが黄色線内側まで下がれ下がれ
と警告したにもかかわらず電車にぶつかっても電車は基本悪くない。
歩行者や自転車はこの道路を渡ってはいけないというのは電車の敷地内に入ってはいけないとほぼ同じ条件だと思う。
なのにバスだと道交法基本の歩行者最優先ルールでアウトになる可能性あり、電車は基本電車を止めた人間のせいとなる。
別のコメにも書きましたが、運転手が飲酒・居眠り・わき見・速度超過・飲薬による副作用等でしたら運転手の非も避けることはできないと思います。マイカーであれ公共交通であれタクシーであれ危険運転は共通でNGです。
でも禁止行為をした歩行者が最優先の順位となり危険運転ではない運転の車側にも過失が生じてしまうのは納得いかないおかしいですね。
書込番号:25367823
1点

法的なことわかりませんが、
電車(路面電車はわからない)は、
専用の線路上を走りますし、スピードは落とせますが、向きは変えられない。
線路は、踏切以外、入るのは違法。
道路は、歩いても、渡ってもいいはず。
専用道路以外、人は、どこにでもいてといいはず。轢かれルるようにいてはいけないが。
また、車は、向きを変えられる。
電車は、人が歩いているのを常に気にしてないと思いますが
車は、常に人の動きを気にしてないといけないと思います。
全然別の話と思います。
書込番号:25367850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカ、さしずめハワイあたりでは、横断歩道以外で、車道を横切ったら、お巡りさんに見つかったら、その場で罰金だとか。
そういう意味では、日本は、歩行者に甘いのでは。
書込番号:25367940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>> アメリカ、さしずめハワイあたりでは、横断歩道以外で、車道を横切ったら、お巡りさんに見つかったら、その場で罰金だとか。
それを日本で実施したら、
海見たいとかで車道を横切れないということになります。
それですと、
市街地で人の動きがある場合と、
郊外で人の動きがない場合で分けるしかないかと思います。
しかも、郊外で道路挟んだ所に回覧板を持って行くのも一苦労ではないでしょうか?
書込番号:25368090
0点

交通事故での逮捕は「取り調べのために拘束する必要がある」って意味じゃないですか?
※轢き逃げじゃなければ
日本の道交法では自動車は歩行者に対し圧倒的な強者で、ちょっと過剰で不公平な感もある「保護義務」が課されています。
それこを「横断歩道から降ってきた」くらいの状況でなければ運転者側の責任は回避できないようになってると思います。
書込番号:25369264
0点

>日本の道交法では自動車は歩行者に対し圧倒的な強者で、ちょっと過剰で不公平な感もある「保護義務」が課されています。
>それこを「横断歩道から降ってきた」くらいの状況でなければ運転者側の責任は回避できないようになってると思います
お国柄と言ってしまえば、それまででしょうが、日本も車社会といえるようになってきているので、もっと変わっていっても良いのかとは思いますね。
アメリカなら歩行者横断禁止の道路を歩行者が渡って車にはねられたら、おそらく、渡った歩行者が悪いということになるでしょうね。
アメリカは利害関係の白、黒がはっきりしているようなので。
ちょっと前にアメリカ人の知人が来日していた時、都内で電車に乗っていて携帯電話が電車内で使用禁止になっていることに憤慨していました。
MIT出の彼いわく、電車内でこそ携帯での連絡が必要だろうと。
まあこれも、お国柄のちがいでしょうか。
書込番号:25369421
2点

逮捕は拘束権ですから、我々一般市民も
現行犯に限り逮捕権を持ってます。
逮捕=罪ではないので死亡事故でも
逮捕されないことがあるし軽微な違反でも
逮捕されることがあります。
逮捕の条件としては逃走の恐れがあるとき
周りに危険を及ぼすおそれがあるとき
警察の場合だと従わないときなど
逮捕されるということは警察に突っかかって
行ったということでしょう
人身事故では車優先の方が事故は減りますね。
人は急に止まれるけど、車は物理の法則で
すぐには止まれないからです。
ただ車優先にしても賠償責任は車側にありますね
弱者優先でぶつかったときの被害は対等では
ないからです。
あくまで行政処分が逃れられるだけですね
もちろん車に原因があれば当然処罰されます
書込番号:25369451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人身事故では車優先の方が事故は減りますね。
またいい加減な事を・・・
書込番号:25370164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>逮捕は拘束権ですから、我々一般市民も
>現行犯に限り逮捕権を持ってます。
そもそも「拘束権」なる名称の権利・権限もないはずですが、
「 拘束権(?)だから一般市民も現行犯に限り逮捕権を持ってる」っておかしな説明文だと思いませんか?
そういうことではないでしょう。
>人身事故では車優先の方が事故は減りますね。
例の2件の事故を見て、歩行者優先だから被害者が飛び出したとは考えにくいですが。
1例目にしたら、片側2車線。高齢女性。高齢女性の左から来た車。
↑つまり車から見て対向車線(二車線分)側から横断して来た人をはねた事になり、
前方不注意は否めないように見えますが。
それで車優先にしたら、もっと事故を誘発しそうです。
書込番号:25370234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逮捕は拘束できることですよ
なので手錠をかけることが出来ます
現行犯なら一般市民でも拘束する権利を持っています。
手錠を持ち歩いていると別の意味で怪しいですが
紐等で拘束する権利を現行犯に限り一般人でも有しています。(拘束による傷害罪は適用しない)
事故はお互いに気をつければ起こりにくい
車優先だからと言って人を無視して強引に進めるわけじゃないですよ
弱者保護の原則から賠償責任その他の責を負うのは車側です
車の責任がゼロでも賠償するのは車側です
東南アジアでは人身事故は少ないですよ
バイクで歩道を走ったり逆走して人身事故はあるけど当然運転手は行政処分も受けます
誰も事故に遭いたいとは思わないでしょうけど歩行者優先では
車が勝手に止まるだろうなどの不注意が起こりがちです。
歩行者にも行政処分はあり得るという認識があれば
お互いに注意するので事故は減るわけです
書込番号:25370236
1点

>ミヤノイさん
>逮捕は拘束権ですから、我々一般市民も
>現行犯に限り逮捕権を持ってます。
上記「 拘束権」 という名称の権利・権限はないだろと、
上記の文章的におかしい( そういうことじゃない)だろ 、
ということであって、
あなたの後出しの言い訳などいりません。www
>事故はお互いに気をつければ起こりにくい
そう。両者が気をつけてれば起こりにくいですね。
車優先という認識などいりませんね。
ここも、あなたの後出しの言い訳などいりません。
>東南アジアでは人身事故は少ないですよ
どっかのインフルエンサーじゃないけど、
それってあなたの感想(思い込み) ですね。
データを出してから言ってください。
書込番号:25370239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歩行者優先では
>車が勝手に止まるだろうなどの不注意が起こりがちです。
車優先だと、歩行者が勝手に止まるだろう、歩行者が車をよけるだろうと、
不注意が起こりやすくなると思考は出なかったのか?
現に「 歩行者が勝手に止まるだろう、歩行者が車をよけてるだろう」の発想で、
車優先だと言い出してると思うのだが。
結局、自分本位(ドライバー目線) の発想しかできないということだろう。
書込番号:25370243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車対自転車、車対人、の事故では、車が悪いとう理不尽とも思える事が多々あるようです。
法改正とかで、この状況を変えるには、歩行者や自転車乗りの、意識改革も不可欠でしょうね。
書込番号:25370336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東南アジアでは人身事故は少ないですよ
不思議不思議、事故自体はやたらと多いのになー。
まあ警察も呼ばずに解散してオワリって事故も山のようにあるけど。
書込番号:25370339
0点

逮捕について、一般世間の認識は、逮捕=悪、容疑者=悪、つまり犯罪者と決めつけています。
警察や検察はこの限りではありませんが、氏名または法人名と社員名(役人名も含む)、住所、所属(勤務)先などさらされる事もあります。
結局は無罪放免で全く罪はないし違法な事もやっていなくても、そういう目で晒される事になります。
勤務先をクビになり路頭に迷ったり、娘や息子が結婚なのに破棄されて娘や息子の人生が台無しになったりもあり得ます。
例えばこれ。ウソが本当になる、虚偽やでっち上げが本当と信じさせられる、そういうことがまかり通っています。昔掲示板や近年SNSですね。
スマイリーキクチ中傷被害事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%81%E4%B8%AD%E5%82%B7%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
痴漢だって、冤罪なのに検察警察たちは無罪だからギャーギャー言うなと、それだけ。誤認だったと謝りもしない事があります。
男性<<<<<<<<<<<<女性という式。女性専用車両というものがある事からこれは成り立ちます。にもかかわらず女性は女性専用車両へ乗らず共用車両へ乗る。なんせ女性の言い分ばかり鵜呑みにし優先にする。歩行者最優先と同じでF男性より女性の言い分を優先。女性に少し過失があっても注意だけに対し男性に少しでも過失があれば逮捕。
客引きで罰金30万円
https://www.youtube.com/watch?v=u23qFyw1tSM
高速道路で歩行者と事故、それでも運転手は責任を負わなきゃいけないの?
https://lmedia.jp/2014/12/06/58743/
客引きでさえ30万円の罰金。高速道路を走行できない車両(自転車含む)や歩行者は見つけ次第拘束し罰金100万円以上または懲役実刑1年以上で良いと思う。
これくらいやらないと何かあれば運転手にも責任(危険運転を除く)があるとか可哀想。
書込番号:25370361
0点

>なので手錠をかけることが出来ます
ぷぷ、私人逮捕のことが全く分かっていないな。
こういう奴が条件に沿わず逮捕をしてしまい、暴行罪に問われるケースに当たる
のだろう。
書込番号:25370441
2点

>ゆうRLさん
>> 高速道路を走行できない車両(自転車含む)や歩行者は見つけ次第拘束し罰金100万円以上または懲役実刑1年以上で良いと思う。
意外にお金がない高齢者が多いような事案かと思います。
書込番号:25370446
0点

最初のタイトルと、話変わってきましたが、
冤罪は良くないですね。
全く身に覚えのないもので、逮捕されるなんて、嫌ですね。
ただ、この人身事故2件は、
結果が、重要ですね。
一人は死亡、一人は、頭の骨折で意識不明、
どちらも、現場では、人のほうは、自己主張できません。
車運転のほうの主張しか聞けませんので、結果が重大ですので逮捕は仕方ないと思います。
知りませんが、軽い接触事故なら逮捕されないと思います。
最初から、全く関係ない罪で逮捕されるケースとは、別の話に思います。
法律に詳しいわけでなく、私の個人的な意見です。
書込番号:25370480
0点

>ゆうRLさん
夏の海水浴シーズンになると、
海岸線を走行すると、
「老若男女」関係なく
無作為に道路を横切られる場合も
あるかと思います。
なので、
制限速度より速度を落とさないと
危険なわけです。
書込番号:25370597
0点

交通事故に限ったことではなく、警察の方針が、まずは逮捕、に変わったということです。
ここ数年、例えば夫婦間や親子間で相手を叩いたことで逮捕、とか多くなったのですが、以前は逮捕に至る前に、状況や事情を把握し、逮捕が適当かどうかを警察官が判断してから逮捕になるものでした。なので、逮捕しないケースが大半で、逮捕後に不起訴になるケースはかなり少なかったです。新事実が判明したとか、状況や背景で情状酌量がされたとか、不起訴になる時はそんな場合でした。
万引きとかでも、逮捕しないでお説教だけで許してもらえることも多々ありました。
交通事故でも、スレ主さんが書かれたように、明らかな交通違反や責任事故でなければ、任意同行を経て取り調べてから逮捕するかどうかの判断でしたよね。
でも今は、警察官が出動して事象を確認できたら、まず逮捕、という流れです。逮捕後に状況や事情を把握し、検察が起訴してくれないような軽微な事案なら釈放、ということになります。
先ほど書きました家庭内のことも、民事不介入の原則は形だけとなり、事象が確認できれば逮捕、それから取り調べです。
交通事故もまずは逮捕となります。
つまり、以前は逮捕前にしていた事情、状況、背景の把握しての判断を、今は逮捕後に行うようになっているわけです。なので、逮捕後の不起訴釈放の数は格段に増えています。
そうなったのには、警察側にも言い分があるわけですけど、人権上はやっぱり問題があると私は思います。
加えて、報道は逮捕は報じてもその後を報じない、とか(以前は不起訴が少なかったので逮捕を報じるだけで、ほぼ解決を報じたのと同意だった)、また警察の広報も、マスコミに対しサービス的に逮捕の情報を流しますけど、不起訴情報は、警察への市民の信頼を損ねるのでよほどでないと流さない、という方針が、今の逮捕運用に即していない、というのもずっと大きな課題のままです。
書込番号:25370612
3点



こんにちは。MVP(LY3P)を15年乗っています。
とてもよい車でした。エアコンの
調子が悪くなり、買い換えを検討してます。これからどんどん壊れてくるかと。
希望は、
1.MVPのように街乗り、高速など
ある程度の加速、コーナーリングの運転のしやすさ
を求めます。走り屋ではないので、ある程度ですが。
2.家族が夫婦と大学生から高校1年まで、息子3人の計5人が
ゆったり乗れる。
3.360度カメラ、電子バックミラー、オートパーキングブレーキ
、カーナビはタッチパネル(出来れば、助手席からの操作可能。法律等知ってるので突っ込み不要です。すみません)
同じマツダのCC-8が走りや見た目、居住空間、スタイルがよかったのですが、カーナビがタッチ式でないので候補から外れました。
デリカD5も試乗しましたが、家内からは乗ってて疲れそうとNG。
他の候補は、ノアSZ、セレナは良いと思いました。
ただ、走りの点で及第点です。400万円程度で探しています。
乗ってて楽しい車に乗りたいです。15年前にMVP
に初めて乗ったときは、ワクワクして決めました。
今も運転しやすいです。アドバイスいただけたら助かります。
秋頃にオデッセイがでたら見たいのですが、性分としては、
試乗しないと購入まで至らないです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25365732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてマツダのMPVですか?
書込番号:25365737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MVP→MPV
CC-8→CX-8
では無いでしょうか?
書込番号:25365739
2点

マツダのMPV、CX-8です。リスペクトが足りないですね。
書込番号:25365750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MPV、走りが良いですよねー
かうかうさんがCX-8で満足出来るか不安なので1日レンタルできないか相談されては?と思います(ディーラーが休みの日に借りたことがあります)
そちらの都会でしたら普通のレンタカー屋にもCX-8は有るかな???
書込番号:25365781
1点

>かうかうさん
私の知人にMPV最終モデルから現行オデに乗り換えた人がおります。
本人はオデがお気に入りのようですがMPVに不満はなかったそうです。ただ新しいぶん安全装備が整っており、それが乗り換えた一番の理由だと聞いてます。
CX-8、オデ、MPVはみな似たようなディメンションなのでデザインや全体の雰囲気など好みで選べばよろしいかと思います。
でも比べて消去法より積極的にこれが良い、と思った車を選んだ方が幸せになれると思います。
書込番号:25365788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かうかうさん
ノア、セレナはみておいて、ステップワゴンはみてないのでしょうか?
書込番号:25365914
0点

時間と資金がおありであれば、
CX80のデビューをまつ!
60で色々と改善点が出ているので、
80はその分しっかりした仕上がりになると思いますが?
今から予約(出来るのであれば)を入れておけば、地域で1番の納車の可能性も?
先週ディーラーに行ったときに、担当者が8が終わりで80が・・・とチラホラと匂わせてましたので!
書込番号:25366120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-8は、カーナビがタッチ式ではないので、走りはよいのですが、候補からはずしました。CX80でも恐らくは同じかと。
買い物センス3点さん
ステップワゴン、確かに乗ってないです。走りがよいのでしょうか?
オデッセイは乗りたいのですが、秋まで待たないといけないですよね。中古車は指示よう無さそうだし。
書込番号:25366157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVPからの代替えとしてはオデッセイが一番満足度が高いと思います。
家族5人ゆったり乗れて走りの良さと両立出来てます。
新型オデッセイは狭山工場閉鎖により発売終了したモデルの中国工場生産による再販です。
基本的な乗り味は今までのモデルと大差ないと考えます。
試乗を兼ねてRCオデッセイのレンタカーを借りて乗ってみるのも手です。
ノアやセレナ、ステップワゴンといったMクラスミニバンと比較しても走りの良さや走行安定性は別物に近く、やはりMPVのようにLクラスミニバンとしてのアドバンテージを感じます。
秋の再販まで待てないとしても、他車は納期が軒並み長期化してるで納車時期は然程変わらない筈です。
書込番号:25366451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
そうですね。オデッセイは魅力ですね。やはりe-HEVですかね。
後期e-HEVを探して、何とか乗ってみます。
ただ、500万円オーバーですよね。
幸せなのかな。前期型のシートにすわりましが、
ステップワゴンの方が、座り心地はよかったです。
何故だろう。
ステップワゴンのスパーダを乗りました(試乗)。e-HEV車です。
残念ながら、フワフワ感がして私には合いませんでした。
パネルまわり、操作系はよかったですね。
書込番号:25368596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家族が夫婦と大学生から高校1年まで、息子3人の計5人が
ゆったり乗れる。
エアコンを修理し20年を目指してみては。
御子息独立という可能性もあると思うのですが5人から4人以下になればハリアーやフォレスターのような車両も候補にできるのではと思います。
10年以内に夫婦2人での移動が多くなる可能性も考えられる内容に思えます、大きな車両は荷物運びなどにも重宝しますが走行性能を求めた場合、概ね無用の長物となるかもしれません。
書込番号:25368744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそうですね。ただ、コンプレッサがほぼだめで、
他にもオイル漏れがあるようです。ディラーのかたが、
この先色々出てきそうだと。
書込番号:25368762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型ヴェルファイア パールホワイト GRエアロ付きで納車された方いますか?もしよければ現車の写真を見せて頂けないでしょうか?ヴェルファイア GRの動画は見たのですが中々イメージがわかないので よろしくお願いします。
書込番号:25366896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私の名前はゆうRL、URLを貼るのが好きです、ハイ。
https://www.youtube.com/watch?v=JM7cHshTULY
30秒くらいから。スタッドレスだと思われます。
夏にスタッドレスは運送会社トラックでよく見かけます。
履きつぶしですよね。
貼ったURLはスピードオーバーが原因だと思われますし車種はアルトワークスという事でよりスピードが出やすい車種です。
やはりスタッドレスでは慎重な抑えた運転が必要という事ですかね?
それとワークスだったらネオバやポテンザは履けると思いますから、もしネオバやポテンザで新品慣らし後だったら多少スピードが出ていてもグリップを確保できますから対向車線にはみださすに走行できたのでしょうかね?
1点

〉トラック用タイヤはブロックパターンが細かいので、それを見てスタッドレスだと思ったなんてことは?
いゃぁ
スタッドレス結構見るよ
スタッドレスはサイドに大きくスタッドレスと記載ある場合多いし
スタッドレスをスノープラットフォームからスリップサインまで使っていけなければ
スリップサインなんて意味ないし
スノープラットフォームだって雪道での使用禁止(性能発揮減)
を謳う必要ないよね
好ましいか好ましくないかは別に
書込番号:25358294
1点

仲間内のヒソヒソ話や武勇伝じゃあるまいし。
そういう場合は普通サーキットを紹介するもんだと思いますよ。
https://www.toyota.co.jp/mobilitas/
https://www.mr-motegi.jp/tecm/car_school/
https://www.suzukacircuit.jp/stec/kuruma/
独学より習った方がはるかに早く正しい知識が身につくし。ちゃんと荷重移動させてからブレーキ踏むことで制動距離が縮まることも教えてくれます。
書込番号:25358318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうRLさん
この事故の件では、
左コーナー手前で左側が道路から落ちていたということのようです。(7/24 STV情報)
ということは、車の姿勢が乱れていたから、
姿勢の修復してみたら
右側側面に対向車が衝突したと思います。
書込番号:25358356
0点

>use_dakaetu_saherokさん
私は鈴鹿のHDSもHMSも何度も通ってますよ。(^^ゞ
そしてそれはここ価格コムでも何度かお勧めしてますが、そんなの皆さんなかなか行かないでしょう?
そこまで行く交通費とスクール料は一日わずか2万円足らずですが、行きます?
それより近くの工業団地に行って、全く危険のない直線道路での急制動をお勧めしたほうが現実性が高いと思いましたが。
車好きのくせに「タイヤのグリップ限界を知らない」なんて、びっくりしちゃいます。
あ、スポーツカーの限界は難しいですけど、軽自動車とか商用バンとかは限界低いんで、初めて試される方はその辺りの車種からチャレンジされるのをオススメしておきます。
あくまでも公道で。法定速度でお願いしますね。m(_ _)m
私有地でやる場合はちゃんと許可を取ってください。
書込番号:25358383
1点

> 北海道や豪雪地帯だと 11月に新品買って 一年単位で回すという話は多いですね
多くはないでしょう
11月に新品を装着するにしても11月に買うかなあ
> タイヤに見合った運転すればいいだけの事。
> タイヤが良い悪いではなくタイヤを見越した運転が必要って事だと思う
その通りと思う
タイヤがいくら良くたって路面と走行条件次第でグリップは全く違うでしょう
> 違いに驚くと思いますよ。
さて、どうかな
試したことあるのかな
書込番号:25358412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
アルトの後輪ブレーキが、
「リーディング・トレーリング」のようですので、
ハイスピードで、左にハンドル切り、ブレーキングすると
ディスクブレーキよりロックしやすいので、
左側タイヤが離脱したと思われます。
しかも、ホイールベースが普通乗用車(1600cc超え)より
短いのも車姿勢の不安定にした要因かと思います。
さらに、駆動方式は判断出来ませんでしたが、
リアサスペンションの機構も車姿勢の不安定にした可能性もあります。
書込番号:25358443
0点

そらポテンザやらアドバンに比べりゃグリップ性能の限界は低い。
その性能の内輪で走ればいいだけってか、一般道ならそうなる。逆にその限界超えてたらスポーツタイヤでも事故る。
書込番号:25358528
2点

四人乗車ならリア荷重で ロックはしにくいじゃないかな そもそも ブレーキ踏むようなカーブじゃなくてそのまま
突っ込んでるっぽい
インを見すぎて 寄りすぎて 左下タイヤ落としてふっとんだ
書込番号:25358695
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b0556472995ce75f08f8f9f0dbf7c0bcbcc1ca
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b665a7e07f894a9ead61c3283eb5c61f8b68c1
つまりこういうことですよね。
逆に溝があるスタッドレスの方が柔らかすぎてもっとひどいことになっていたとか?
ドライビングスクールに通ったら逆にもっと加速や最高速が上の古いスイスポあたりを買いそうな気もします。
限界が低いとか経験が浅いドライバーはわかる人なんて少ないでしょう。
法定速度でさえも危ない場面はいくつかありますので、このタイヤでこの車種でこの路面状況だったら速度は、と言う風にしなければいけないのですが、軽とは言えスポーツの部類に入るアルトワークスで高い速度を出して走ってみたいという衝動の方が強いという免許取り立ての若者にありがちな行為だったと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
アルトの足回りはノーマルよりも硬い?ので挙動の不安定はノーマルに比べて良いとかそういう事でもありませんか?
同じ速度でハンドルを切っても戻りが早いのは硬め名ワークスいう事でもないですか?
書込番号:25358717
0点

「雪や凍結がないシーズンにスタッドレスは?」って意味不明。
北国(といっても色々あるが私の田舎では)では半年間スタッドレスタイヤでいる。長い人は10月末からGW前頃まで。特に山道を越える人はもっと長い。
その間ズーーーと道路が雪や凍結だらけな訳がない。ウチの田舎だと根雪の期間は平均して4ヶ月ほど。しかし山は積雪・凍結でも市街地や幹線道路には(除雪のおかげもあって)雪が全くない事はいくらでもある。市街地中心部に限定すれば雪道は3ヶ月程度でしょう。
つまりスタッドレスでドライの高速道路・一般道を通常の制限速度で走ることはいくらでもあり、何ら特別な事ではない。
今回の件で言うなら違いは気温によるタイヤ特性変化くらいの話で、しかしグリップに対する影響が大きい因子はスタッドレス云々より他にいくらでもあると思う。
またそれは逆も真。
タイヤ屋の説明によれば7℃以下だと普通タイヤのグリップは著しく下がるので気温が低い時は積雪・凍結無関係にスタッドレスを履けと言っている。
しかしそんな説に従う人は殆どいないと思う。この説を信じるなら東京だって都内走行にも冬は全車両スタッドレスのはずだがそんな事実は無い。
書込番号:25358739
3点

>軽とは言えスポーツの部類に入るアルトワークスで高い速度を出して走ってみたいという衝動の方が強いという免許取り立ての若者にありがちな行為だったと思います。
それにつきると思います
タイヤがどうだったら
ブレーキがどうだったら
ホイールベースが
じゃなく運転技量
(下手とかじゃなく無謀な運転)
ちなみに元祖AE86のホイールベースはこの車より短い2400mmだったかと思います
この手の事故(車でもバイクでも高齢者の登山とかもかも)
があると思うんですが
僕が思うに
経験や情報が乏しいまま
限界を試すって”無茶”な行為だとおもうんですよ
経験や知識を持ち限界を試す場合”無理”で
僕は
”無茶”はどうなるか判らないけど勝手になんとかなるだろうって勝手に期待し行ってしまう行為
”無理”は限界や結果を予測しながらなんとかなりそうな予想や結果が想定出来る行為
と考えています
だから”無茶”の期待が外れた時の代償が大きいのだと思います
言葉の意味の正当性がどうのではなく
経験が少ないのに大きな過ちを犯す場合この辺の違いが有るんじゃないかな
大昔(FR車全盛の頃)山道走って先輩が言っていた
最初はオーバースピードアンダーで外に落ちる
多少上手くなりカウンターコントロールスルガコントロールしきれずインに刺さる
更に上手くなると道の上でスピンする
経験値でこれから何が起きる可能性が想像でき”無茶”が減り
失敗してもリカバリーのポケットが増えるし勿論大失敗も減る
あながち間違い(適当な事)でもない気がしました
良いタイヤでも、良いブレーキでも、ホイールベースが長くても
”無茶”すれば(ダメな量が大きければ)車の性能ではリカバリーしてくれないと思います
もうチョットと”無理”をする場合は
タイヤや空気圧、バネとかでもう少し無理が利くって有ると思います
書込番号:25358750
2点

あっすみません
”無茶”と”無理”は僕の仕分けのイメージ分けに使っているので
国語的突っ込みはかんべんしてください
書込番号:25358756
0点

>gda_hisashiさん
>> ちなみに元祖AE86のホイールベースはこの車より短い2400mmだったかと思います
AE86は、4輪独立懸架でないので、リアの挙動が違ったかと思います。
AE92は、2430mmのようですが、FFの4輪独立懸架で
4輪独立懸架でないEP71より直進安定性は向上していました。
まあ、直進安定性では、クラウン・マーク2などの
4輪ダブルウィシュボーンが一番良かったような気がします。
書込番号:25358774
0点

>ゆうRLさん
FFワークスに乗ってますが、普通に制御できる速度?ならアンダーステアも出るような車ではないです。
足はガチガチです。
(2代目ワークスでは、ドアンダー出まくってます)
アルトはFF仕様な車かなと思ってます。
北海道なので、4WDかなと推測しますが、フルタイム?っぽいので、蛇行していたとなれば、アンダーとオーバーを格闘してたのかなとは思います。
かなり、オーバースピードかな...
書込番号:25359038
0点

>ダンニャバードさん
>グリップ限界を理解してると運転楽ですよ
楽というよりも、おそらくグリップの限界を攻めるのが楽しいのでしょうね 私にもそんな時代がありました
ただ今どきの車輛はVSCやTRCまたABSなどが強制介入しますから、あえてこの制御を解除しない限りは
限界点を理解する必要も薄れてきたように感じます
書込番号:25359722
0点

>釣り三昧Kさん
いえいえ、攻めるのは今はタイヤ交換したときくらいで、普段はいつものんびり走ってますよ。
たとえばですが、雨天時の普通の道で、ちょっとしたカーブがあったとき、「このカーブなら80km/hくらいまで余裕だから、現在の50km/hで減速する必要全くないな〜」と自信を持って走れる、とかそんな程度のことです。
でも仮に、前車はそのカーブで慌てて30km/hくらいまで減速してたりしたら、「ああ、この人はご自分の車の限界がわかってないんだろな」と思うくらいのことです。
だからといってバカにしたりしないし、もちろんあおったりもしませんよ。それが普通のドライバーだと思ってますから。
でも”クルマ好き”を自称される方なら、普段乗ってる車の限界くらいある程度は把握しておいてもいいんじゃないかな?と思ったまでです。すみません。
昔の車と違って今の車は、オーバーステアが殆ど出ずに安定していますね。VSCの効果もあるでしょうが、基本的な設計が良いのでしょう。
でもいくら電子制御が優れていても、カーブにオーバースピードで突っ込めば車線を逸脱しますし、ブレーキもタイヤの限界を超えて効くわけではありません。
このスピードなら何メートルで止まれるのか?どのくらいのカーブなら曲がれるのか?把握していれば、例えばその限界の20%で走行しようとかが可能になるし、自然と安全運転につながると思うんですけどね。
書込番号:25359738
0点

>ダンニャバードさん
各々のクルマの特性や安全システムの限界、そしてタイヤグリップ限界を知ることは
あらゆる走行条件に対応する引き出しとなりますから
ダンニャバードさんのコメントを全否定するつもりはありませんので、ご安心ください
実際新車が納車されるたびに、その車輛のポテンシャル
すなわち限界性能を試したくなる私もここにいますから
書込番号:25359798
1点

>釣り三昧Kさん
>> ただ今どきの車輛はVSCやTRCまたABSなどが強制介入しますから
20年以上前の車でも、
標準で装着していますが、
TRCはON/OFFは可能ですが、
VSCとABSは強制介入してしまいます。
書込番号:25359830
0点

>おかめ@桓武平氏さん
VSC・TRC・ABSなどが標準装備されてない時代から運転している古い人間なので
おかめ@桓武平氏さんの愛車を含め今どきの車輛と表現してしまいました 申し訳ない
>TRCはON/OFFは可能ですが、VSCとABSは強制介入してしまいます。
私が使用するランクルは、TRCのみを解除することもできますが
停車時にVSCスイッチを3秒押しで、VSC・TRCを共に停止することもできます
もう一度スイッチを押せば再びシステムが作動します
使用するのは悪路を脱出する特別な条件下だけですけどね
ABSに関しては、解除する手段はあると聞いたことがありますが
必要の無い解除ですから試したことは無いです
因みに家族が使用する日産エクストレイルの運転支援システムをOFFした場合
VSC・TRC・ABS全てがOFFになったような気がします
何もなければ乗ることないクルマですので、間違っていた場合はご容赦ください
スレ主さま、スレ違いのコメント失礼いたしました。
書込番号:25359915
0点

坊主に減ったタイヤならともかく、普通の減り具合のタイヤの限界なんて、よっぽどの飛ばし屋か、レーサーじゃなきゃわからんでしょ。
普通の人が、ヘタに限界を試そうものなら事故を起こすことにも、なりかねない。
書込番号:25364891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ミヤノイさん
>ユーザーの登録台数
あぁ、また、よく読まず、何も考えずにリンクを貼って書き込んだんだね。
表題に6月と書いてあるように、6月のトヨタの販売台数は▲12.8%のようです。
下の表が「5月」ってなってるから、貴方はそのまま「5月」って書いたんでしょ。
ちょっと読んでちょっと考えればわかる事なのに、誤り記事をそのまま鵜呑みにするあたり、
貴方がよく言う将軍様の国の人達と同じですね。
しかも「23年6月は3ヶ月ぶりマイナス成長」って書いてあるのに、
>中国ではマイナスが加速
とか書くあたり、ホント数字に弱いし、何も分かって無いよね。
>ユーザーの登録台数
そんな事、リンク先には書いてないけど?
書込番号:25360227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
売れてましたが好きな人だけど
欧米のやばさを心配したら
240万台も売りましたって言っても営業利益0.5%、金利スワップ入れたら既に赤字じゃん
欧州も僅か1.3%
中国はずっと右肩下がり EV売れなきゃクレジット代が出て行くわ・・・
都会じゃ日本車が殆ど走ってなくなるわ、前年も売れていないのに前年比もマイナス傾向
残った牙城の東南アジアも既に浸食
bz4xが1日で3500件予約がありました。
今年1月から納車しますといったモノの未だに展示車のみ(しかもsoldout)
円安で総売上は上がったけど経費も上がって見た目の金額が増えただけ。
これでトヨタは安泰です、売れてますって言うならお花畑だよ
強いて言うなら日本だけ好調です(が需要は右肩下がり)
書込番号:25360605
1点

>ミヤノイさん
あらら、結局はまたいつものように間違いや嘘は放置して、論点ズラして書込みですか・・・
>売れてましたが好きな人だけど
特に好きな訳では無く、誰でも分かる程度の事実を書いてるだけです。
そのレベルの数字を読めない、事実を認識出来ない貴方の書込みが、私に限らず皆さんから指摘されているに過ぎない。
まぁ、貴方の書込内容を調べたり考えたりせずに信じていたり、
貴方同様に事実を正しく捉えられない方は、一部他でもいるようですが。
例えば、貴方のリンク先のグラフと貴方が書いてる内容は、全く合致してませんけど?
↓
>中国はずっと右肩下がり EV売れなきゃクレジット代が出て行くわ・・・
>都会じゃ日本車が殆ど走ってなくなるわ、前年も売れていないのに前年比もマイナス傾向
>これでトヨタは安泰です、売れてますって言うならお花畑だよ
↑
ここでは「他の人が書いてもいない事を勝手に書き変える」貴方の悪い癖が出てますね。
トヨタが安泰などとは書いてませんけど?
それこそ、「今の3倍の外貨を稼ぐ可能性がある」等と言ってる方がよほどのお花畑ですね。
貴方に日本の心配をしてもらう必要は無いので、主導権が無い自分の国の事を心配して下さいな。
書込番号:25360683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものパターンで続いてますね・・・
個人的には細かな数字をいくら眺めたところで、あまり意味がないと思ってます。
それよりももっと大局的に見たとき、少なくとも中国では日本車は実質的にオワコンだし、欧州も厳しい。
アジア諸国でも中国メーカーの躍進凄まじいということで、今の数字がホンの数年後には桁が変わるくらい減っていても全く不思議じゃありません。
確かにミヤノイさんや私は悲観的すぎるかもしれませんが、とはいえ楽観的に見るのはあまりにもバカバカしいと思いますよね。
だからってどうしようもないんですが、日本メーカー擁護に近い発言をされてる方を見ると、私もお花畑に見えて仕方がありません。
トヨタが安泰じゃないことは、トヨタの上層部が一番良く知ってるでしょうね。そこに一縷の望みを掛けて期待しています。
書込番号:25360741
2点

>ミヤノイさん
>240万台も売りましたって言っても営業利益0.5%、金利スワップ入れたら既に赤字じゃん
>欧州も僅か1.3%
「所在地別営業利益」と「営業利益率」の意味がわかっていないでしょ?
「所在地別営業利益」は単に会社の所在地別にその営業利益を集計したもので、「営業利益率」はそれをそれぞれの営業収益 (売上高に相当) で割った数値。
なので、例えば日本からの輸出車両や輸出部品から生じる輸出損益は全て輸出元である「日本」でカウントされ、現地ではそこから先の損益しか認識できない。
23年3月期について言えば、資材高騰は生産地域に関係なくグローバルに影響が及んだものの
・日本は輸出量が大きいためその影響は為替差益でカバー → 所在地別営業利益率は上昇
・現地では為替差益は享受できないため資材高騰の影響のみ → 所在地別営業利益率は大きく低下
参考までに、トヨタが決算で地域別の営業利益率を開示するようになって以降の数値の推移は添付のとおり。
通常は、大きな輸出損益を抱える「日本」が利益率が最も高い。
書込番号:25360810
1点

>ダンニャバードさん
>確かにミヤノイさんや私は悲観的すぎるかもしれませんが、とはいえ楽観的に見るのはあまりにもバカバカしいと思いますよね。
>だからってどうしようもないんですが、日本メーカー擁護に近い発言をされてる方を見ると、私もお花畑に見えて仕方がありません。
客観的に見て「日本メーカー擁護に近い発言」をしている人なんていないし「トヨタだから安泰」と思っている人もいないと思いますよ。単に、間違った数字や都合の良い数字だけを引用して「必要以上に、かつ意図的に悲観的に見せようとしている」人に対しその間違いを正し、より客観的な視点から物事を見るように促しているだけかと。そんな扇動に踊らされて同調する犠牲者が出てきたとしても別に実害はないのですが、そんな人が同じように騒ぎ出すとややこしいので。
中国市場については、個人的には日本メーカーが中国への依存度を下げることで有事の際のインパクトを低減する方が良いのではと思います。ロシアによるウクライナ侵攻ではほぼ全ての外国メーカーは撤退を余儀なくされましたが、中国で同様のことが起こった際にどうするのかは全メーカーともシミュレーションしているはず。特に中国への依存度がとびぬけて高いドイツ勢は、政治的・経済的にも抜き差しならない所まできていてそう簡単には撤退できず、相当難しい立場に置かれるかと。
書込番号:25360815
2点

>ダンニャバードさん
>いつものパターンで続いてますね・・・
>個人的には細かな数字をいくら眺めたところで、あまり意味がないと思ってます。
>それよりももっと大局的に見たとき、少なくとも中国では日本車は実質的にオワコンだし、欧州も厳しい。
もちろん大局で見る事は戦略としては必要ですが、その大局は細かな数字の積み重ねです。
細かな数字での間違いの積み重ねは大局も見誤ると言うことですけどね、これまでの日本の失敗のように。
間違いどころか嘘まで入っていると救いようが無い、まるでリコール隠しや各種の隠蔽を見ているようです。
>アジア諸国でも中国メーカーの躍進凄まじいということで、今の数字がホンの数年後には桁が変わるくらい減っていても全く不思議じゃありません。
それはおっしゃる通りです。
桁が変わるくらい減らなくても不思議ではありませんが。
>確かにミヤノイさんや私は悲観的すぎるかもしれませんが、とはいえ楽観的に見るのはあまりにもバカバカしいと思いますよね。
>だからってどうしようもないんですが、日本メーカー擁護に近い発言をされてる方を見ると、私もお花畑に見えて仕方がありません。
他の方がおっしゃってるように、日本メーカーの擁護などしてませんけど?
嘘や間違いなどが多く、事実に基づかない予測を披露してる方が、私にはお花畑に見えて仕方がありませんね。
まぁ、お互いの考え方が合致するとはハナから思ってませんが。
書込番号:25360891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悲観視しなきゃ、というかただのマイナス思考じゃないですかね。
もう滅びる、が前提にあるのは諦めでしょ。
書込番号:25360901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が悲観的ではなく皆が楽観的すぎるのです
私個人がここで何を言っても何の影響もないのは承知ですが
物事を動かすのは世論です(マスコミとも言う)
世論を動かすのはユーザーの多数の声です
私はここで3年ほど前から中国車に圧巻されていくよと言ってきました。
ここでの反応は創世記のゴミ中国製品でしかありません。
コロナ停止で上海モーターショーに何年かぶりに訪れた日本の自動車関連首脳陣
ここで初めて中国車の進化ぶりに驚愕しているという有様
首脳陣がこれでは終わっているでしょう
これが今の日本の構造なんです
不景気が長すぎて保護政策しか進まない
自分の都合の悪いところは見ない
分かっていても見ないようにする
2代目代目になって失敗だけはしないようにする保護主義
初代の挑戦的な思想はなく高齢化していく
これが大企業が50年ほどで消えていく理由です
その時の時代の動きに即座に反応できなくなる。
私は長文なので本質でない部分は特に数値など一々裏を取ってかいていないところがあります。
かの人は本質ではない部分のどうでも良いようなところを取り出して嘘つきと騒いでいるだけ
はっきり言って−3%が0%なのはどうでも良い部分
何でも否定する部分を探しているだけ
>あいる@なごやさん
どう言ったところで欧米での現地生産状況はヤバいでしょう
私は輸出じゃないと儲からないと言っていたのにあなた方はそうではないと言ってきたのだから
その輸出が年々下がり輸出はブロックされつつある
中国は政治的にはややこしいですが、米国vs中国に巻き込まれているだけです
安全保障云々と言っても米国の製品の脅威に立たされているから競争ではなく保護主義で対立しているだけ
日本がこれ以上米国に付いていったら日本は破綻ですよ
米国は日本を利用はしても助けることはしません 自国のみ優先です
自ら戦争をしたことがない中国が米国に戦争を仕掛けられますか?台湾を攻めると思いますか?
中国は経済優先の国だから武力で世界を押さえつけることは出来ません。
台湾を手にれても世界中を敵に回して中国を衰退させるほどバ.カではありません。
米国は武器商人です。自作自演しても戦争を起こす国です
ベトナム戦争・イラク戦争・911事件など自国民に犠牲を出しても自作自演で戦争きっかけを作ってます。
真珠湾攻撃もあらかじめ来るのは分かっていたのですから・・・
北朝鮮のミサイル問題・・F35を108機買ったらすっかり収まった。
トランプが小さな北朝鮮にわざわざ出向いていくんですか・・打ち合わせの演出
台湾問題も騒いでいるのは米国だけ
中国もその台湾も緊張もなく争いなど求めていません。
そして60兆円モノ武器を日本は買わされる
1世帯当たり150万円ですよ・・・・・
大陸間同士の直接戦争は行われません。広すぎて決着が永遠に続かないから。
戦地は日本と台湾でメチャクチャにされた後に手打ちで終了
この戦いでは中国が有利で短中距離ミサイルで届いてしまうからで物量で負ける。
米国は遠征してこなければならない。
ベトナム戦争と同様
日本は60兆円も武器買って戦争準備してはならない。
本当にそうなってしまう可能性がある
自国に経済力があれば戦争は起きないんだ。
金持ち喧嘩せず
日産・ホンダ以下、赤字化で大変になりつつある。
どうにも小さな競争が好きで大局で協力し合うエコシステムが進まない
傘下に収めないと進まないエコシステム
やらなきゃならないんだから全て一新する気持ちが持てない限り
悲観的にならざるを得ない。
EVに関してはもう2割3割でこの比率は年々上がっていく
それはイコール日本のシェアが下がり続けることを意味する
5割くらいまではあっという間に広がるだろう。
全部がEVになるわけじゃないけどEVがメインであることは避けられない。
副菜に力を入れてハンバーグのないハンバーグ定食は意味が無い。
日本がやるべきことはもう遅かりしだけど政府・全メーカー・全ITメーカーで
巨大な新会社を立ち上げ、電池・半導体・モーター・プラットフォームを共通化し
電池交換システムを世界で普及を目指すこと。
EVっていうのは電池・インバータ・モーター・プラットフォームが共通でも
動かすのはソフトウエアなので全く違う車が作れること。
トヨタの車・日産の車・ホンダの車、基幹部品が同じでもそれぞれ全く違った車が作れる。
ここがエンジンやミッションが必要な従来車とは違う。
そして日本車共通なら2200万台と世界でも圧倒的な数を有していること。
現状のEVでは航続距離や充電問題が避けられない
電池交換システムはいくつかあるが各メーカー単位では普及しない。
圧倒的な数を持つ日本車だけが可能性があり他のメーカーにも供給することで
世界の主導権を握れる
これが出来たのは日本のメーカーだけだったがこの理想論はもう消えた。
書込番号:25361325
1点

>私は長文なので本質でない部分は特に数値など一々裏を取ってかいていないところがあります。
>かの人は本質ではない部分のどうでも良いようなところを取り出して嘘つきと騒いでいるだけ
>はっきり言って−3%が0%なのはどうでも良い部分
>何でも否定する部分を探しているだけ
貴方が本質では無いと思ってるだけですよ。
先にも書きましたが、物事は大局で動いているわけでは無く、個々の事象や事実の積み重ねでしかありません。
個々の事実を理解していない人に、大局を予測や判断する事は出来ないからです。
それで失敗してきたのが日本ですよ。
それに、否定してる訳では無いですよね。
貴方の間違いと嘘を指摘してるんですけど?
それすら分からないんですね。
書込番号:25361387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嘘や間違ったデータを論拠とした思い込みに基づく長文とか、情報としての価値はゼロどころかマイナスだと思いますけど
書込番号:25361497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり私は概ねミヤノイさんのコメントに納得です。
かつては世界で屈指の存在感があった鉄鋼産業や造船、そして半導体産業などの衰退ぶりを見れば、自動車産業だけそうならないとは思えないですね。
話がそれますが、現在進行形で最も酷いのは原子力発電でしょうか。
日本は世界をリードする技術を持っていたのに、12年前の災害以降中途半端な状態が続き、その空白期間の間に技術者がいなくなり、サプライヤーが撤退し、技術資産も失われています。もう今から原発の新設は技術的に難しいでしょう。やったとしてもたぶん事故やトラブル続きて無駄金使ったあげく海外企業に建ててもらう、みたいな未来が予想できてしまいます。
結局は政治力なんだろうと思います。
ミヤノイさんが書かれてたように、政府主導で世界で戦える巨大なプロジェクトを立ち上げることだったのでしょうが、もう今更やっても間に合いません。中国が上手にそれをやってきていますから、日本にはとても勝ち目はありません。
日本に生き残りの道があるとすれば、現在急速に普及しているEVが実際に使ってみたらやはり使いにくかった、と感じる人が増え、同時に原油価格も安定を続けていれば、意外とHEVが今後も売れ続けるかもしれません。
しかし連日の猛暑を考えると、ガソリンエンジンを回し続けて走るクルマに拒否感を感じる人も多いでしょうから、その辺りのバランスが今後どう変化していくか?でしょうね。
書込番号:25361846
2点

政治力
大手家電
官公庁
https://news.goo.ne.jp/article/shueisha/bizskills/shueisha-108662.html
https://www.data-max.co.jp/article/49448(前)
https://www.data-max.co.jp/article/49447(後)
文系>理系の構図ですね。
書込番号:25362005
0点

やはり、
これまでも何もやってないし、これからも諦めてる人(世代かな)とは一致はしないですね。
ダメな企業と同じ構図。
書込番号:25362028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、私はもうリタイヤを考えている世代ですから、愚痴をはくことしかできません。
私の世代の若いころ(1980年代)はホントにガツガツ働いてました。
仕事が終わらなければ当たり前のように徹夜してたし、徹夜明けでそのまま出張も行ってました。
会議などで無駄な時間も費やしてたかもしれませんが、それを差し引いても「安月給でよく働いたなぁ〜」と思います。
当時はどの分野もそれが当たり前だったし、だからこそ日本は世界をリードできる生産性を築き上げたんだと思います。
今はスマートな働き方になりましたね。(一部の方を除く)
休日も増えたし残業は減った。リモートでできる仕事は出社せずともできるし、それで当時のような生産性が保てているのなら良いのですが・・・
日本の将来は日本の若者に託すほかありませんので、是非ともよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:25362054
0点

>MSNを見ると頻繁に日本国外の新型車ニュースが出てきます。
>なぜ日本で販売しないだろう?と思うものはありますか?
gda_hisashiさんが短文にして結論をまとめてくれてますが、
他国には他国の車の傾向や好み、流行りがありますから。
他国で売れてる車が日本で売れるとは限りませんよね。
一応、日本も日本で売れるであろう車の車種やデザインを見込んで売り込んでるはず(笑)です。
「中国がー」、「日本がオワコンでー」、とか、完全にスレ違いの話だと思うのですが、いかがなんでしょうか?
複数の方が書かれてますが、書き込み内容に間違いがあるようなので指摘されてるだけで、
それをまるで「○○派vs○○派」や「日本擁護してる」かのように話を歪めるから、
おかしな話をしてるように見えます。
「中国がー」とスレ違いの話を持ち出したり、それでも自身個人の感想しか書かない時点で、
読解力がないと言うか、自己主張が強すぎる人物のようで、
この書き込みの意味の理解されるかわかりませんが。
書込番号:25362073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>休日も増えたし残業は減った。リモートでできる仕事は出社せずともできるし、それで当時のような生産性が保てているのなら良いのですが・・・
まぁ出来てるところはご心配は不要ですかね。
出来無い職種もありますが、
出来るのにやらない企業は消えていくだけですし、それで生産性が上がらない人はそれこそ収入が減るだけです。
年代で区別するのはいかがか?というところもありますが、
若い人ほど柔軟にやってるし、高い年齢層ほど生産性が上がって無いようです。
あまり関係ない話なのでこのへんで。
書込番号:25362089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
大阪・関西万博 建設業の“残業規制”適用外を協会側が政府に要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0274aae91115a65836363905766853ee874209b
ゆとり教育がゆとり過ぎて見直しされたのに代わりに労働でゆとりが発生してしまった模様。一律に労働時間を見直したものだからおかしいとは思う。
もちろん過労ブラックは論外ですが、さすがに減らし過ぎなケースもあるようで残業して稼ぎたいという人も中にはいます。残業手当が出ない固定給の人は残業したくないでしょうけど、残業手当が出るならばやりたいという人もいるようですね。
生産性の低下は日本の景気にも関わり、外国で売れている車を日本の法規に合わせて販売し売ろうと思えば景気も大切なのではと。一概には言えませんが。
書込番号:25362360
0点

キャシュカイやジュークは日本でも売ればいいのにって思いましたね。日産はヒット車がノートだけだと利益率低くジリ棒じゃ無いですかね。スカイラインも早くFMCしたらいいのに。
書込番号:25362414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
スレ主さんなので、多少の脱線は良いのかな?
>ゆとり教育がゆとり過ぎて見直しされたのに代わりに労働でゆとりが発生してしまった模様。一律に労働時間を見直したものだからおかしいとは思う。
ゆとり教育を決めたり、労働時間の制限を強化したりしたのはどの人達ですか?
少なくとも、ゆとり教育を受けたり、労働時間を制限されたりしてる今の現役世代ではありませんよ。
それに万博の話は結果的に時間外労働の規制外との話が出てきたのであって、本質はそれ以前の部分ですね。
コレも時間外労働の規制外とか言ってるのはどの人達でしょうかね。
つまりはその辺の人達なんじゃないですか。
書込番号:25362462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





