
このページのスレッド一覧(全5872スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 6 | 2023年6月26日 18:33 |
![]() |
616 | 197 | 2023年6月26日 07:59 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2023年6月25日 00:13 |
![]() |
27 | 10 | 2023年6月21日 13:11 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月20日 20:08 |
![]() |
7 | 14 | 2023年6月19日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アルファードとヴェルファイアのスレが異常に多すぎて、他の有益なスレッドが見難いので、5ちゃんみたいに、特定の言葉を含むスレッドを表示しないようにしたいのですが、価格.comで可能ですか?
書込番号:25317384 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

見なきゃいいだけでは?
書込番号:25317457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
スレッドの半数がアルヴェル関連で専有され、かつ内容もみんな、ほぼ同じ。
納期いつですか? 値引きは? 装備は?
知らんわい。
スクロールの量が多すぎていやなのさ。
書込番号:25317466 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>サザエかつおさん
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/ViewLimit=2/
これなら見やすいかも。
書込番号:25317692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまはお祭りだから仕方ない
書込番号:25317754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲示板 利用ルール 抜粋
「クチコミ掲示板」は、価格.comIDを登録すればどなたでも参加できる掲示板です。
皆様の善意の書き込みによって成り立っていますが、掲示板に投稿された情報は
必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板を
ご利用ください。
書込番号:25318044
2点

縁側にスレ建てて、そっちに誘導してやってくれって感じ
これならスレ主だけの投稿ですっきりなんだが
書込番号:25318179
3点



https://www.businessinsider.jp/post-271285
この記事。
電気自動車の移行に納得しているカーメーカーの本心は違うのかも?
乗用商用関係なくガソリンやディーゼルやこれらのハイブリッドも価格は高くなりましたが、電気自動車が主流になる事により原材料も競争取り合いによって高騰するという事でしょうが、費用対効果はどうなんでしょうね?
技術が進歩し生産台数が増えれば量産効果で単価は安くできるのというのは定石ですが、そこは電気系統の材料の取り合いで原材料が高騰し思ったほど効果が出ないと予想できなくもないのでは?
世界中のカーメーカーがこぞって取り合いになると量産効果どころか取り合い競争で原材料が高くなり、質の悪い物も買わされたりして結果的にリコール等に繋がる可能性だってあります。
もちろん環境問題は大事ですよ。
ですがガソリン車の倍近くらいする場合は・・・。
トヨタの固体電池搭載車、価格上昇はどれほどまでに抑えられるかどうか。
また、充電設備と電気代もどれだけ上がるんでしょうかね。
1点

外国はどうあれ、日本でいきなりガソリン車の「使用禁止」という訳にもいきません。
ある年から「新車は全て電気自動車」になったとしても、既存のガソリン車が買い換えで抹消され、電気自動車が主流になるまでには、それなりの時間がかかる・・・って話。
更に言えば電気自動車とて、次世代の動力源の登場や、自動車というモノ自体が衰退して、未来人からオワコンと呼ばれるかもしれないね。
そりゃあ需要と供給の関係から、既に廃業するガソリンスタンドもあるけど、それは充電器とて同じ話でしょうに。
利用者の少ない充電ステーションも、故障や耐用年数をきっかけにして無くなるみたいですからね。
書込番号:25316963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダウンサイジングターボ
そもそもアル/ヴェルには無縁だから、スペックさえも知らんけど・・・
メーカーがダウンサイジングターボにしたと言っているのでは無くて、ユーザーがダウンサイジングターボにしたという話なのだから、ツッコミとしては的外れだね。
書込番号:25316987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今でもガンガン潰れてる
欧州はこの10年はほとんど減ってないな。
日本も減少率が下がってきたな。
数字は事実を物語るな。
書込番号:25316998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ほれね・・・苦しくなるとすれ違いで引っ張る
>トロッコさんに指摘されてもこの通り・・・
>スレに関係ない中古車販売台数まで正確に調べて返答する必要は無いよ。
1番引っ張ってたのは、ミヤノイさんですが。www
↓
>それのどこが新車中古車割合が1:7になっているんだい。
>そんなことより貴方が言う
>新車販売の7倍8倍が中古車販売というのは合っているのか間違っているのかい?
ミヤノイさんが1番引っ張ってたのに、人に擦り付けるとか。ww
ま、いつもの事ですが。
誰かさんは言葉足らずで何を言ってるのか半分わかりませんでしたが、
やっぱりミヤノイさんの助っ人で再登場したんだね。www
ミヤノイさんアレがわかるとか、
さすが、ミヤノイさんとトロッコさんは一心同体ですね。
どういう事か、皆まで言わなくとも、閲覧者は皆さんわかってますよ。ww
いずれにせよ、『電気自動車は主流になるのか?』に販売台数や中古車販売台数は、
具体的数字の検証ともいえる話なんだが。
「タイの事情」や「オワコン話」に話を持っていきたい人達には、
自分達が有利な話で進まないと気に入らないのでしょうね。www
書込番号:25317000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
>>新車販売420万台、中古車販売300万台
当人がなんか意味不明に頑として言いたくないようですが、
「2022 日本 新車販売台数(あるいは中古車販売台数)」で検索すると、
2022年の新車販売420万台 : 半導体不足響き45年ぶり低水準
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01553/
2022年中古車登録台数、6.3%減で3年連続マイナス
https://response.jp/article/2023/01/17/366460.html
>車種別では、乗用車が同6.4%減の303万9126台で3年連続のマイナス。内訳は普通乗用車が同4.9%減の178万1467台、小型乗用車が同8.4%減の125万7659台となった。
ここらと同様の記事が複数出てきます。
当人が見たサイトの特定はできませんが、
「2022年の新車販売420万台」(軽自動車含む)
「2022年の中古車販売303万9126台」(軽自動車含まない)
この数字から出した数字(比率)ではないでしょうか。
軽自動車を含む・含まないまで記事に書かれておらず、数字だけ真に受けたのでしょうね。
意地になって、頑として明かさない必要もないですよね。ww
書込番号:25317025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メーカーがダウンサイジングターボにした
いいえ
結果、そうなってる
>ユーザーがダウンサイジングターボにしたという話
いいえ
ユーザーはNAを買えなくなった
書込番号:25317033
0点

>( ̄(エ) ̄=( ̄(エ) ̄)= ̄(エ) ̄)さん
私も、自販連のデータから、新車は登録車+軽自動車だけど、中古車は登録車のみ、中古の軽自動車をオミットしてしまい、
「日本は新車販売比率の方が高く1:0.7くらい」と主張してしまったと考えています。
多分、認めたくないものなんでしょうな。自分自身のチェリーピッキング故の過ちというものを。
書込番号:25317066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チェリーピッキング
それ・・・最近、隅つつかれたでぇ
そいつに言ってやれ
書込番号:25317072
0点

>チビ号さん
ガソリン車を買おうと何を買おうとそれぞれの勝手だけど
何でわざわざ高価で高い維持費の車を買わなきゃならないの?
これがスーパーカーというなら分かるけど
今の直噴のがさつなエンジンを鳴らしてしかも高回転を回せないエンジンに何が魅力あるの?
トヨタの2.5HVはパワーがない
2.4ターボHVは燃費が悪い(HVというより欧州型)
純ガソリン車はもうまともに販売できなくなる
単にEVやPHEVが無いから(あっても高価だし)遅いHVよりガソリン車で良いというか安価だからでしょう。
私もエンジン車は好きだけど7000-9000rpmも回して限界走行するから楽しいのであって
今はそんな運転できないしカローラでリッター3-4km/Lなんて時代ではない。
86に150万円も改造費かけたけどね
書込番号:25317074
1点

>ミヤノイさん
>何を買おうとそれぞれの勝手
と言いながら、イチャモンをつけてくるのは、矛盾した行動ですね。
>高価で高い維持費の車
他人がそう思ったとしても、自分はそう思わなかっただけですが、何か?
軽商用の電気自動車を待つつもりでしたが、それまで小型車の維持費を払うにしても、現在の走行距離には見合わず、また補助金の分を引いても、軽商用のガソリン車の方が安価であり、維持費も電気自動車と大差なく、自宅から駐車場に 200V を引き出す必要も無く、お手軽だったからですよ。
>スーパーカーというなら分かる
まるっきりパワーやスペックに拘る少年みたいで、微笑ましくさえありますが、私にとって自動車とは「生活の為の道具」以外の何物でも無く、高回転を回せなくても問題はありません。
私から見れば、それこそピックアップなんて、せいぜい数人しか乗らず、ちょっとした荷物しか積まないのに、何故高価で高い維持費の車を選択するのか、理解はできませんがね。
書込番号:25317160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>隅つつかれたでぇ
チェリーピッキングとは、重箱の隅をつつく事では無く、「自説に都合のよい根拠だけを選び取り、提示すること」ですよ。
書込番号:25317169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
何にもイチャモンは付けてはいないよ
タイが特別でもなく世界標準だし日本ではEVはまだまだ先で今買えるような状況じゃないね
進まないのは私や貴方のせいでもなく政府やメーカーのせい
進めるにはハードルが高く、根本的に変えなきゃならない部分が沢山ある。
日本車メーカーが消えるか繁栄するかはメーカー次第。
ただ日本は優先できず世界を優先しなきゃならないけどね。
HVにしても元が取れるでもないし法的に禁止されているわけじゃないので
純ガソリン車でもいいんじゃない。
EVが良いか悪いかは環境次第で大きく変わる。
充電が不便だったり高かったら選びにくいわ
書込番号:25317179
2点

ぶっちゃけ、宏光EVでも充分なんだけど、どんなに優れた電気自動車も日本で「買えなければどうしようもない」のよ。
また試乗もせず現物を見ずに注文したけど、国産で馴染みのあるメーカーの新車だからであり、中古車や(そもそも外車は好みでは無いし)馴染みの無いメーカーなら試乗するから、やはり近場にディーラーが無いとね。
書込番号:25317196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宏光EVでも充分なんだけど
充分な訳ないでしょ
それなら中国以外でもっと売れているのでは?
充分なら
中華まんせいのミヤノイさんが買ってますよ
買ってないのが
充分でない証拠!
書込番号:25317250
3点

>宏光EVでも充分なんだけど
当然、いくつかの懸念が払拭されれば、私の用途(ファーストカーだけどセカンドカー的な用途)としては・・・という意味であり、他の人にも充分だからお勧めしている訳ではありませんよ。
少なくとも小型車では無く、軽自動車枠で無いと乗り換える意味が(私には)ありませんし、超小型モビリティだと、最高速度が幹線道路に出た時の実効速度に対する余裕がありません。
潔すぎるほどのシンプル構造でもあり、そもそも「馴染みの無いメーカーの外車」はトラブル対応に不安もありますし、近くにディーラーが無ければ点検はおろか試乗さえも出来ません。
結局、軽自動車枠になる前提で、スペックとしては充分だけど、その前提が見込めない以上は、私の選択肢には入りません。
久しぶりの軽商用、姉妹車?の軽乗用ならば運転した事もありますし、折角だからマニュアル車に復帰・・・も考えたものの、走行距離が少ないのに拘る必要もなく、CVT にしたので運転支援機能も一通りありますが、一部の機能は一般道では宝の持ち腐れです。
どちらにせよ、他人から「高価で高い維持費の車を買わなきゃならない」と言われる筋合いは無いって話です。
書込番号:25317269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
ゼロ%はゼロ% これで意味分からなければ理解不能
日本だってGSスタンドにEV充電器設置されていますよ。
ガソリンに揮発性があるから危険だというわけじゃない
1m離れたら100万ボルトでも火は付きませんよ。
タイで現地生産済みまたは予定のメーカーは
GWM 現地生産済み
MG 現地生産済み
BYD 建設中
NETA 建設中
VOLT 建設中
フォックスコン 建設予定
JEERY 建設予定(ボルボ)
ARUN(ホーゾン) 建設予定
メルセデスベンツ 現地生産済み
BMW 建設予定
GM 建設予定
マヒンドラ(インドの高級車メーカー) 計画
ヒュンデ 計画
テスラ 不明
それぞれ25年まで
トヨタ 現ラインでピックアップトラックEVを計画
その他日本メーカーは一切発表無し
(ホンダはヴェゼルEVを中国から予定の話もあるが現地生産出来なければ不可)
電池工場はBYD・GWM・MG メルセデスベンツ 他不明
日本車9割だった牙城を奪うために多くがEV参入
現在はMOU契約(25年までに生産)した場合に免税+補助金
25年までに生産できない場合は高額罰金
トヨタはMOU契約しているが生産未定なのでbz4xを3,500台先行予約したけれど納車はされず。
EVといえども輸入の場合は40%の関税が発生(エンジン車80%)(日本からの場合) RZ450は輸入車のために1,900万円
ASEAN圏外は外貨流出のために厳しく規制。
ちなみに先日のモーターショーでジムニー(シエラ1000cc)が発売されたけど725万円(輸入車)
2回ほど町中で見かけたことがある。
書込番号:25317279
0点

>ミヤノイさん
充電器の設置について、機器本体税込価格のみで商売が始めれると思ってるあなたの感覚がおかしいです。
タイで登録されてる乗用車の内BEVは0.5%らしいです、200台に1台。
総戸数200戸の高層マンションで、全世帯が自動車を保有してるとしてその内BEVはたった1台です。
そんな所に充電器110台設置して毎日その内77台が夜に8時間充電利用される、そして年間1500万円儲かる。
こう思ってらっしゃるあなたの感覚の方がおかしいと思いました。
書込番号:25317337
5点

https://news.yahoo.co.jp/articles/5421225c6da0be673bd06e0318b7d673a85f6046
タイの超簡単な生活情報。
もちろん場所にもよりますが、日本よりも決して安いとは言えない。むしろ高いようです。
今のところ日本で暮らす生活するには電気自動車は割高であり性能的にも満たしているとは言えない。電気代も高騰しています。
外国はわかりません。
固体電池搭載車が出るまで様子見の方が良いかも。もちろん、暮らす場所や使い方によりますが。
とにかく固体電池搭載車が出てから考えても遅くはないかも?むしろ固体電池搭載車が出て数年経って初期不良の改善されたものが出てからでも遅くはないのでは?
マイナポイント2万円分と同じで補助金ありきで早く飛びついてしまって初期不良率の高い初ものを買う羽目になってしまってはいけません。
日本のカーメーカーだって日本と外国へのやり方は違いますから、外国向けの電気自動車は多種開発発売しても、日本向けはまだしばらくはハイブリッドが主流になると思う。
書込番号:25317367
2点

neu tro は,このままでは大変だと 世界を語り,自分では買って運用しているわけではない。
充電行動も,自分の体験に基づかない。
300km走るミニカーは日本で買えない。
買えるようになってから話せばいいことよ。
ちゃいなの あまあま基準で判断したら,その通りに走れないでしょ?
冬場の運用したことないから,夏と冬の性能に考えが及ばないみたい。
乗ってりゃ分かる程度のことも理解が及ばないので,だれだれの ゆうちゅうぶ動画で見ないことには判断つかないんだよね?
E〇ねいてぃぶ のフィルターを通せば,イイも悪いも偏るものだが。
その他の人は,主に,日本で選ぶ車を念頭に置いている。
テスラは300万で,日本で買えるようにはなっていないし,値段が上がり下がりする。
書込番号:25317397
3点

EV買ったら,いつでも満充電で走っていると考えるようだが,
そんなことはない。
泰では飯食ってる間に時間無制限で充電して,100%になっている。
そんなあことはないわけよ。
自分で,使ってれば,そんな御託は並べないっさ。
10%でいきなり電欠するなら,20%になったら危険水域だからと充電する箇所を探す。
まあ,当たり前の話で。
そこでいきなり走れんくなる車でもイイとか?
乗ってない人が,都合よく思考してるんだわさ?
書込番号:25317403
1点



【使いたい環境や用途】
全ての女子が
妥協して快適に思える車の幅。
【重視するポイント】
車好きの美学が満載したギリギリの範囲。
【予算】
全ての価格帯
【比較している製品型番やサービス】
先を行っている人達の表と裏。
【質問内容、その他コメント】
拙者は後ろから追いかける立場なので、選んで実践するのは拙者個人です。
書込番号:25312187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず日本語がおかしいのでわかりません
軽トラがいいです
書込番号:25312199
16点


>軽トラがいいです
真理。
キチンと好意を持たれていれば、軽トラでも、
不快な野郎のベンツに勝る。
車で女を釣ろうって根性からまず変える。
どんな車でも女が釣れるよう、自分を磨くのみ。
以上。
書込番号:25312214
11点

日本語学校に行くか?
書込番号:25312279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラパン!
書込番号:25312514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラシーン
書込番号:25312650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな返信ありがとうございます。
女子という言葉はかみさんのことも含まれていると思っています。
※全く関係ない話しだけど、車の脇腹に蹴り入れて開くドア‥あれ相当便利だね。
かみさんの機嫌がわかりやすい!
書込番号:25312791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
4300万のマクラーレンでもミチョパにささって無かったですね。車は関係ないから。
書込番号:25312822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
シルエイティ真子仕様とかどうですか?
書込番号:25313413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
それなっ!
拙者が契約した時期よりも相当ギリギリを攻めているね(^ω^)
カスタムされた軽自動車の新古車に近い金額ってどゆこと(゚∀゚)
グレードとカラーに違いはあるけど、
要チェックや!!!
書込番号:25313614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




なんでこんなに台数が少ないの?
納期がかなりかかるじゃない?
え!?今日になって受注停止!?注文できないよ!
こういう事はあるかと思います。
モデルチェンジ、部品の不具合、隠し事などありますが、特に何もないのになぜ受注停止、生産数が少ないのでしょうか?
コロナの影響と働き方改革で労働時間を絞られているのはわかります。
1点

何の事をいってるのか
よくわかりませんよ!
書込番号:25308956 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じ百台出荷するなら 海外に回したほうがもうかるから
書込番号:25308959
0点

ほんと、不思議ですよね...
新型出しても抽選販売とか、え?そんなにクルマって売れてるの?と思いますが、供給不足が原因ですよね?
でもトヨタは世界生産台数は過去最高を記録とか。
国内生産がしょぼいんですかね?
詳しい方、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。
ちなみにテスラはものすごい勢いで生産台数を増やしながら、1台あたりの営業利益率はトヨタの2倍とか。
なんでこんなに差が開くんでしょうか。
書込番号:25308964
4点

>3800万円食べログさん
バーブル前なんか、
1台売れても、ノルマ達成しても、
まだ売ってこいが一般的でしたけど・・・
書込番号:25308970
0点

アメリカや中国は、売れ行きが良ければどんどん工場を作り、人を雇って生産量を増やします。
売れなくなると従業員を辞めさせて工場を売り払い、身軽になれるのでためらいがありません。
日本は正社員を辞めさせるのが困難で、採用は慎重にならざるを得ないので、簡単には増やせないのです。
日本人は、欲しい車を律儀に何年でも待つので、メーカーも安心して待たせられますしね。
中国車や韓国車を買うようになったら、様相は一変するでしょう。
書込番号:25309016
2点

こんにちわ
それでも儲かるから。
日本の顧客が軽視されてるから。
ディーラーはメーカーの下僕。
客がおとなしいうえに他の車種を勧めればほいほい買う。
円安で儲かり客が煩い海外優向け先で生産。
上乗せ高価格のなんとかモータには潤沢な在庫。
日産に至っては国内市場無視の車だらけ、ホンダもその傾向。
おかげで国内登録台数が
1トヨタ 2スズキ 3ダイハツ 4ホンダ 5日産の順になる
なんだかんだ言ってトヨタと軽自動車メーカは日本の顧客を見てる。
私事だけど未だにランクル納車待ち!
でジムニー乗り、ジムニーはランクル来てもセカンドカーで乗るけど・・・
書込番号:25309273
1点

理由は明白ですよ。
部品のほとんどは海外で作っているので円安で儲からないから。
なおかつ日本の部品は円安で逆に利ざやが良いから海外で生産した方が儲かる
一時は確かに半導体不足もあったけど世界での販売数は例年並み。
海外メーカーの輸入車も半導体不足のせいにしていれば日本の顧客はおとなしく待っている。
円安で儲からないから日本は後回しですと正直に言ってしまえば炎上してしまうので
半導体不足ですと言えばおとなしく待っている。
売れすぎて生産が間に合わないという状況じゃ無い限り海外では在庫販売が基本なので海外優先しているだけ。
確かに一部は(ランクルなど)混流?生産が難しい車種は元々の生産予定を超えてしまえば
一時的な事だけにライン増設するのは難しいだけ。
ただし、一部の部品(車載用ディスプレイなど)コロナでこれまで作っていたのをゲーム用などにチェンジして
日本車のディバイスは古くさいので新たに古いのを再建しない部品などはある。
書込番号:25309305
1点

>円安で儲からないから日本は後回しですと正直に言ってしまえば炎上してしまうので
トヨタの2023年1月から4月の累計販売台数前年比、
国内 129.3%
海外 97.7%
輸出 93.9%
ですけどね。
書込番号:25309771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生産ラインを合理的に永く無駄なく使うように計画的に生産してるからでしょう。
今迄のように新型車が出る、注文殺到する、とにかく全力で作る、一定期間が過ぎれば閑散となる。
このような商法が改められたでけでしょう。
書込番号:25310114
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>ひろ君ひろ君さん
>ダンニャバードさん
>おかめ@桓武平氏さん
>あさとちんさん
>てとうさん
>ミヤノイさん
>ユニコーンIIさん
>関電ドコモさん
他にも、その車種グレードの受注量と全車種全グレードの受注量を比較して多い場合は優先的にという事もあるんでしょうかね?
需要の大きい小さいで優先順位があるという事ですね。
書込番号:25310396
0点



仮眠などするには、フイットシャトルをと検討してましたが、ノートe13の走りが気に入り購入しました。
ラゲージアンダーボックスを購入しましたが
残念ながら175の私では寝られませんでした
助手席を前にやり空間と下の高さ調整50センチ埋めるのに、高さ調整付きピアノ椅子写真の商品を置いてその上にごろ寝クッション テレビ枕を置いてはどうかなと、検討してます。、出来たらフラットになればと思っていますが
まだ他に簡単方法で、後ろをフラットにして、仮眠など取られていらしゃる方アドバイスお願いします。
0点

空気で膨らませるクッションのほうがよくないですか
個人的には小型のクーラBOXとかで凸凹を埋めたりします
書込番号:25309708
1点



自動車にかかわる税金等は多いですが、毎年5月の連休前後に通知が着て5月末までに支払わなければいけない税金、それが自動車税。
近年、運輸支局と各都道府県、軽自動車検査協会と区市町村、がつながり、それによって継続検査時の提示が不要となりました。
構造変更は調べていないのでわかりません。
そのため、金融機関口座振替(引き落とし)という方法で支払いをしている場合は、引き落としができていたら音沙汰がない、引き落としができていない場合は督促状がくる、という事になりました。全部の自治体ではなく一部の自治体は今まで通り、引き落とし後に引き落とし(支払い)通知兼納税証明書が送られてきます。
コンビニ、金融機関、自治体の窓口で払う方法の場合は手元に書類が残ります。
この自動車税の引き落とし(支払い)通知書と納付証明書、車検証上の所有者が使用者とは違う法人や個人になっている場合にはへ所有権解除を申請する際は自動車税の納税証明書が必要となる場合がほとんどです。
普通車小型車は確実に必要です。軽自動車はケースバイケースです。
この証明書、引き落としの場合はその都度該当の自治体へ請求申請し送付してもらう又は窓口で発行してもらわないといけない仕組みです。
途中で廃車や個人的に売りたい処分したい場合において所有者と使用者(納税者)が異なる場合は所有権解除しない事には手続きができない場合がほとんどです。
支局、軽自動車検査協会とつながる前は、金融機関引き落としの場合は引き落とし後に書面での納付証明と納税証明が送られてきましたが、現在はコスト削減のためにしない自治体が多いです。
そこで、金融機関引き落としの場合、引き落とし(支払い)証明書と納税証明書は必要または不要のどちらですか?
1点

車検をお願いする 指定工場 によるじゃないかな
オンラインでつながっているところなら要らないらしいが
持ってゆけば持って行ったで 「わざわざありがとうございます」
とお礼こそ言われますが 次回から持ってこないでくれと言われたことはありません
書込番号:25304155
1点

>3800万円食べログさん
詳しい説明ありがとうございます。
2度読ませていただきました。
必要か、必要でないかは、詳しい説明の通りではないのですか。
必要な場合に取り寄せる。
手間がかかりますが、ほとんどの場合は必要ないということではないのですか。
それとも、個人的意見で、必要、必要でないと言えばいいのですか。
それなら必要ないと答えておきます。
私の頭では、理解できません。
失礼しました。
書込番号:25304172
1点

お金にまつわる事はしっかりと留め置くことが大事です。
であるから納税のあかしとしての証明書は必要です。
書込番号:25304214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ps
青色申告でも使えたはずですよ。
経費として…
証明書はある方がいいと思います。
まー税務署さん達は簡単に分かるようですけどね。
書込番号:25304224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月初めに納税通知書が来て、本日、口座振替済通知書が来ました。
プリントアウトして、三つ折りにして、封筒に入れて郵便で送ると結構手間暇かけて金かけて大変やなと思います。
以前車検の時に納税証明書を無くした時、税務課ですぐ再発行してくれたから無くてもいいように思うけど年寄りには紙の書類が一番、安心します。
書込番号:25304361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

役所の不手際でも
大変な思いをするのは自分なので
私は、紙で保管です。
書込番号:25304443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納税証明書必要なら再発行してもらえばよい。
車検の時はなくても大丈夫でした。
名義変更も頼めば優しい営業マンなら代行してくれるんじゃないのかな?
再発行なんて自分でしたことないなぁ。。。
https://car-sokuhou.com/media/%E8%BB%8A%E5%A3%B2%E3%82%8B%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8/#index_id1
書込番号:25304552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
>麻呂犬さん
>梅昆布茶大好き〜さん
>爆睡太郎さん
>ゆうたまんさん
必要・どちらかというと必要な方々という事ですね。
ペーパーレスされどペーパーレス。
紙の書類もやはり必要だと強く思います。
それなのに「総務省から出さなくて良いと言われたから出さなくなったんだ。文句あるのか?お前が自分で申請して取りにこい!」という風に言われましたよ。
総務省は「あくまでも自治体の任意でありペーパーレスは強制や義務ではありません」、との事です。
体のいい税金使用の削減(コストカット)。その分はどこに消えているのだろうと都道府県区市町村(自治体)の施策が変わったとは思ええません。
重量税のように、自分のパソコンからチェックできる事でもありません。
自治体によってはセンターに端末が置いてあり、車台番号と登録番号さえわかればその端末からプリントアウトできます。もちろん窓口でも申請できます。
が、現金だと書類があるので問題なし。クレカと電子マネーは調べていないので申し訳ありません。。金融機関引き落としは口座情報をチェックで支払いのみ確認可能。支払い(引き落とし)証明と納税証明は別物です。現金窓口の場合でも領収書は納税証明にはなりません。兼用の記載が書いてある場合は問題ありませんが、別々だと納税証明は車検や所有権依頼に別途必要となります、支払い証明(領収書や領収印)では不可です。
現金以外だと自分で申請か業者に依頼するという面倒ごとになります。それに、引き落とされてから2か3日以内に申請しようと思っても「金融機関引き落とし(支払い)状況の確認をしないといけないので、最速でも平日2,3日かかる。土日を挟んで1週間くらい経てば確実に大丈夫だと思う」、と。現金で払った方が全然早いです、書類で証明書になりますから。
なので、5月31日と6月の1から7日に継続検査を受けようとすると、金融機関引き落とし・クレカ・電子マネーの場合は1週間くらい待たねばいけません。場合によってはさらに日数がかかる場合があります。
前年度分で受けようとする場合は次年度の5月30日まで有効ですが、5月31日になると無効となり当年度分が必要となります。
だったら現金窓口以外は5月24とか23日までを期限すればいいじゃないかと思われますが、不公平だからという理由で不可らしいです。
納税証明の申請を業者に頼むと余計な手間賃がかかると思います。代行するんだから手間賃は当然かと。
車検が5月後半〜7月前半頃の場合は現金窓口支払いに変えた方が良いですね。
7月初週が満了日の場合で早い人は6月の初週に受ける事もあると思います。
5月後半でバタバタしていたり部品の納期が遅れたり車検を忘れていて5月31日で切れてしまう場合も。
車検満了まで余裕があるならともかく、切れちゃうとか故障があって乗り続けることができないから車検のついでに修理してもらう場合は代車か持っているならばマイカーの2台目か3台目が必要。通勤プライベートでマイカーがいらないならばこの限りではありませんが。
「総務省・都道府県庁・区市町村の職員が」これに該当し、自動車税の支払いは金融機関引き落としの方法で5月31日から6月6か7日くらいまではしばらく代車に乗ってもらわないといけない場合は代車料を徴収しないといけませんね、こういう制度にしたのですから。
文句を言ったらさらしましょう。
書込番号:25305015
0点

話しが名義変更から車検に変わってますが。。。。
今年4月に普通車はオンラインで確認可能なので車検の時は納税証明書不要、軽自動車はあればベストだけど、ない場合は確認するから不要って言われました。(2台車検だったので)
なお、令和5年1月から軽自動車納付確認システム(軽JNKS)の運用が始まり、軽四輪および軽三輪の軽自動車の継続検査(車検)窓口における納税証明書の提示が原則不要となってるようですが、まだ浸透してないのかも。
書込番号:25305185
0点

オンライン支払いしてますが7月まではシステム上納税証明必須。
オンラインだと納税証明発行しないので証明書の出る支払い方法で支払えって出ます。
それ以降はシステム上確認できるので不要って公式に説明あります。
銀行も右にならえだと思いますよ。
振込書での支払いも7月以降車検は不要だったと思います。
5年ほど前から車屋が要らないって言ってきましたし。
引き落とし証明って????
納税証明で十分でしょ。
書込番号:25305355
0点

引き落とし証明
「引き落としがされたので納税証明書をお送りします」風な案内のはがきが毎年きていた。
引き落としされなきゃ督促状がきます。
が、昨今、マイナンバーカードの不手際を見ており、口座だけでは怪しいので、支払い(引き落とし)通知というか証明兼納税を証明する書類が必要必須かと。
自分の口座から引き落としされたのに対象のナンバーの税金が払われておらず車検を通せない、他人の口座から自分のナンバーの自動車税がなぜか支払われている、いわゆる不手際ですよね。
確認には自分の通帳をチェック、自治体へ納税証明を請求し取得する方法が良いけど、今までははがき等通知されていたので、体の良いコストカット。軽自動車の自動車税は6年前初度登録から値上りしているにもかかわらずカットという悪質な対応。許すべからず。
官公庁なんて、二重課税で取り過ぎたり(揮発油税に消費税を上乗せ)、公共料金を二重取り、道路なのに固定資産税をかけてそれも数十年、バレたら数年しか返金しないという。バレるまでずっと取り続けている。
ブラック企業よりもタチ悪いですよ。
誤っても謝らないどころか時効だから何を言ってんだと裁判等超強気な対応するし。
最近はマイナカードを総務省から押し付けられた自治体でミスの数が多すぎてお話になりません。
特に軽自動車税は6年前初度登録分から余計にとっているのにM総務省の通達を盾に「欲しいなら納税者が自分で申請しろ!引き落とし兼納税証明通知の案内はがきはもう出さなくても良いように決まったんだから」と超上から物言い。
とにかく、コストカットと怠け者になったという事です。
書込番号:25306297
0点

>3800万円食べログさん
私の県は電子化が割と早く進んでいて
ペイペイで支払っていますが
納税後は
オンラインで素早く確認できるシステムになっているそうですよ
なので
自動車税の証明書は不要です
書込番号:25306303
0点

>ktasksさん
領収書(納付書)と納税証明の物理的な現物が重要。
もしも官公庁でトラブルになったりしても現物の証拠があるのでスムーズに対処可能。
車台番号・登録番号・納税者の個人名または法人名・住所又は所在地が書類により照会がスムーズ。
これが引き落とし電子マネークレカだと時間がかかりたらいまわしにされる可能性も否定できません。
今回のマイナンバーカード事件によってお役所仕事というものがどういうものかという事と杜撰すぎるという事が多くの人に知れ渡ったと思います。
それを考えると、やはり引き落とし証明兼納税証明の書類は納税者に出すべきです。
書込番号:25307969
0点

>3800万円食べログさん
どちらが安心か?
なら
そうですね。
要、不要どちらか?
だと思ってました。
書込番号:25308081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





