このページのスレッド一覧(全5890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2025年6月27日 14:37 | |
| 546 | 200 | 2025年6月27日 11:43 | |
| 25 | 9 | 2025年6月27日 09:42 | |
| 4 | 7 | 2025年6月25日 19:43 | |
| 46 | 12 | 2025年6月25日 16:10 | |
| 44 | 6 | 2025年6月23日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2025年上半期販売台数ベスト5 あなたの愛車は? 何番目
5位
4位
3位
2位
1位
ーーーーーーー
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/baefa921365d4ac75b680af47ed2dc51388d834f
やっぱりね!2025年上半期販売台数ベスト5
2025年も折り返し地点を迎えようとしています。2025年1月〜5月の普通自動車販売データをもとに、上半期に売れたモデルのトップ5をランキング形式でご紹介します。
通勤や買い物に便利なコンパクトカーから、家族でのお出かけにぴったりなミニバンまで、幅広いライフスタイルに応える車種がランクイン。
人気の理由とあわせてチェックしていきましょう。
■第5位:トヨタ アルファード(3万7832台)
2025年上半期の販売台数ランキング第5位は、高級ミニバンの代名詞ともいえるトヨタ「アルファード」でした。
圧倒的な存在感とラグジュアリーな内装、そして快適性の高さが魅力で、ビジネスユースからファミリーユースまで幅広く支持されています。
現行モデルは、2023年に登場したモデルで、プラットフォームが刷新され、乗り心地や静粛性、安全性能のすべてが大幅に向上しています。
なかでも上質な乗り味と先進装備を両立させた点は高く評価されており、セレブリティやVIP送迎のニーズにも応えつつ、ファミリーカーとしても人気があり、自宅の部屋のようにくつろいだり、「走る応接間」のような使い方ができるのが特徴。
高価格帯ながらも安定した人気を維持しています。
全文は、Yahooニュースでご覧ください。
1点
>神楽坂46さん
もう、売ってないからなぁ
書込番号:26221378
![]()
3点
神楽坂46さん
私が乗っている車は不人気車種なのでランクインする事は無かったです。
ただ、近い将来人気車種に乗り換えるかも?
書込番号:26221381
![]()
1点
自分の車が人気あるかどうかなんてどうでもいいです。
自分が気に入っていればいいのでは?
そんな事を気にする人って自分もしくは自分の決めた事に自信がないんでしょうね。
書込番号:26221528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>神楽坂46さん
なんだ普通車でか。
まあ法人の需要と営業力とシェアで決まるからな。あまり意味ない。
総合なら自分の乗ってるハード的に出来のよいN-BOXですね。乗ってみて納得です。
書込番号:26221681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一位のヤリスは、通称名?の合算なので、ちょっとだけインチキくさい。
なにげに,プリウスが上位に入っているので、そこそこ売れているようです。
昔は,バカ売れして年間トップ台数を記録していましたね。
アルファードは近所では見かけませんが,これだけ高い車が売れれば,トヨタはウハウハ。
書込番号:26221750
2点
通称名で合算して順位付けするのは好い加減辞めて欲しいね。
書込番号:26221910
2点
返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>ZXR400L3さん
>もう、売ってないからなぁ
良いですね
メーカーが引き取ってくれるくらいまで所有しましょう。
>スーパーアルテッツァさん
>近い将来人気車種に乗り換えるかも?
良し悪しですね。
不人気車に乗ってると、全然同じ車見ないなと不安になり
人気車に乗ってると、どこの場所に行っても同じ車ばっかりでなんだかな〜〜となりませんか?
>待ジャパンさん
>自分が気に入っていればいいのでは?
自分が決めたものが一番なんですが、人は気になるものだと思います。
>あかビー・ケロさん
>なんだ普通車でか。
普通自動車と軽自動車に分けないと、
>BREWHEARTさん
>通称名で合算して順位付けするのは好い加減辞めて欲しいね。
昔から合算してますから、
スカイライン 4ドア 2ドア ライトバン ハッチバック
マークU 4ドア 2ドア ライトバン
名前に乗っかって販売する戦略。
書込番号:26222071
0点
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_954776.html
「新エネ車は絶対に買わない」=中国の自動車業界団体トップが異例の発言
化石燃料車を擁護するのはこれが初めてではなく、24年に新エネ車の販売比率が30%に達した際にも、化石燃料車も同条件にして市場の公平性を確保すべきと訴えていた。
日本もEUも補助金ありきの政策。
安い理由は補助金つまり税金投入のおかげという事。
もちろん条件次第ですが、環境的にも経済的にもガソリン車よりも劣る・悪いという事では?
書込番号:26208768
1点
ミヤノイ2さんは他スレでは活き活きと書き込みしてますが、このスレにはすっかり姿を現さなくなりましたね。
彼にも「間違えて恥ずかしい」という気持ちがまだあったということかな(笑)
書込番号:26209166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々と危うい感じが漂っていますね
中国EV「ツケ払いの成長」限界 BYD、仕入れ債務5年で7倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1048G0Q5A610C2000000/
書込番号:26209208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シェイパさん
>彼にも「間違えて恥ずかしい」という気持ちがまだあったということかな(笑)
いや、それは無いと思いますよ。
単に、彼の妄想に辻褄のあう書込が出来なくなっただけでしょう(笑)
なんせ別スレでEV普及の宣伝でシンガポールやネパールを持ち出してますから。
以前にもエチオピアとか言ってましたけど(笑)
書込番号:26209254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
BEVはまだまだ課題だらけなのに多数の投入が早すぎると思います。
税金と資源を無駄にしているだけだと思います。
これこそ経済的にも環境的も無駄が多すぎるという事でしょう。
まだ市場に多数のBEVを投入するには早すぎると思います。
書込番号:26209295
2点
くだらん奴らはエンドレスで終わらない。
売り上げが10倍以上に伸びたのだから
仕入れ債務が7倍になるのはあたりまえ。
中国の手形払いの是正がされただけだ。
これに困るのはBYDより内製率の低いメーカー
特に困るのがNEVが殆ど売れない日系メーカー
低価格が売りだっただけに更なる値引きで
もう鼻血も出ない状態になる。
23.7%あった日系メーカーシェアは現在9%
工場稼働率が下がると台あたり経費がかさむ
無理して売っても赤字では本末転倒
ホンダは3工場閉鎖、日産も閉鎖し武漢工場などは
年間30万台生産可能なのに現在1万台と稼働率3%
これまで何段階も価格を下げてきたが
更に50-120万円の価格引き下げは末期症状。
米国も同様で過当競争で利益など生めない
輸出出来なきゃどうにもならなくなる。
中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?
書込番号:26209334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?
誰も中国の心配をしていないし、興味がない。BYDがいつ日本から撤退するのかには興味がある。今の販売台数では流通が持たないだろう。
書込番号:26209339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>くだらん奴らはエンドレスで終わらない
その「くだらん奴ら」には私も入ってるのかな?
ミヤノイ2さんが答えてくれれば、少なくとも私からの質問は終わりますよ。それでは改めて質問します。↓
BYDの中古車保証について「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」はどこに書いてありますか?
私に対して「理解してないね。」とか「BYDのサイトを確認すれば?」などと上から目線で書いてたくらいですから、ミヤノイ2さんがBYDのサイトを確認して「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」と理解したんですよね?
じや、そのように説明してある公式サイトのURLを貼って、「ここに書いてある」と示すだけですよ。2行で済みます。
「間違ってました。すいません。」なら1行ですよ。
あ、答えられずに「相手を罵倒する」とか「話を逸らす」とかの反応はお断りです。ワンパターン過ぎて飽き飽きなので(笑)
書込番号:26209381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイ2さん
>くだらん奴らはエンドレスで終わらない。
まさにミヤノイ2さん自身の事かと(笑)
なんの中身もない単なる感情的な書込みでは無くて、皆さんの質問や指摘に対しての論理的な返答しなさいね。
まぁ、貴方の間違いや嘘だから、論理的な返答は出来ないんだけどね。
>工場稼働率が下がると台あたり経費がかさむ
それで安売りし始めてるのがBYD。
>これまで何段階も価格を下げてきたが
>更に50-120万円の価格引き下げは末期症状。
コレもBYDがやってること。
>中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?
貴方は日本のことよりタイの心配した方が良いのでは?
既にピークの半分しか無いんだよ、タイの自動車市場。
まぁそろそろフィリピンにも抜かれそうな、もう終わった市場だけどね。
書込番号:26209420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>中国の手形払いの是正がされただけだ。
>これに困るのはBYDより内製率の低いメーカー
>特に困るのがNEVが殆ど売れない日系メーカー
多分、何にも理解出来てないんだろうね。
下記の中身をよく読んで見ましょうね。
下記はBYDの話です。
>同社の買掛金と手形の合計額は24年末で2440億元(約4兆9000億円)と、19年末の361億元から7倍近くに膨らんだ。25年3月末では2500億元を超えた。これら仕入れ債務の増加がなければ、同期間のフリーキャッシュフロー(純現金収支)はマイナスだった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1048G0Q5A610C2000000/
ミヤノイ2月さんはキャッシュフローの意味が分からないかもしれませんけど(笑)
書込番号:26209489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういえば、ミヤノイ2さんが絶賛してたNETA、破産ですかね。
日産よりも早かったな。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1447S0U5A510C2000000/
タイにも工場進出してたと思いますけど、ますますタイは厳しくなりますなぁ。
タイなんてどーでもいーけど。
書込番号:26209501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
>売り上げが10倍以上に伸びたのだから仕入れ債務が7倍になるのはあたりまえ。
ホントにくだらない、どんな理屈だよ
中国や韓国なんか興味ないよ、経済崩壊しようが戦争が始まろうが滅んで消えて無くなれば良いとさえ思っているよ
書込番号:26209974
5点
Automotive News の記事によれば、BYDがようやく減産および製造ライン増設の延期に動き出したようです。
https://www.autonews.com/byd/ane-byd-sales-slowing-china-production-0625/
記事を要約すると、
・国内7工場の内、少なくとも4つの工場ので夜間シフトを止めて生産能力の少なくとも1/3をカット
・製造ラインの増設計画のいくつかを延期
・具体的な減産規模・期間に関してはBYDからの回答は得られず
・中国ディーラー協会の5月の調査によれば、業界全体の在庫水準が平均1.38ヶ月分だったのに対して、
BYDディーラーは平均3.21ヶ月分と突出
・中国の自動車メーカーは国内市場の減少分を補うべく海外市場へのシフトを進めている
前に本トピで以下のような試算を行いました。
・2022年末のBYDディーラーの在庫水準が1ヶ月分 (約22万台) だったと仮定すると
・2023年1月からの卸売・小売の累計差 (約31万台) 分だけディーラー在庫は増加し
・2025年4末は53万台 (1-4月の平均月販台数の2.2ヶ月分) にまで膨らんだ可能性がある
実際には5月の在庫水準は3.21ヶ月分とのことなので、1-4月の平均月販台数 (約24万台) で換算すると77万台という膨大な規模だったことになります。
業界全体が1.38ヶ月ということなので、1〜4月の平均月販台数 (約174万台) で換算すると240万台。従って、BYDディーラー以外のディーラーの在庫水準を逆算すると (240-77)÷(174-24)=1.08ヶ月になるので、BYDディーラーは他ブランド平均の3倍の在庫を抱えていたことになりますね。
こうなると中国で起こったことが海外市場でも起きているのではないかと疑ってしまいます。即ち、
・BYDディーラーは捌ききれないほどの在庫を抱えているのではないか
・それを捌くために中国のように走行距離ゼロの新古車として中古車市場に大量に流しているのではないか
公表されている海外各国の小売台数のうち「エンドユーザーに引き渡された台数」が実際には何台なのかは知る由もないですが、実態と乖離した数字になっている可能性も否定できないですね。
書込番号:26220791
7点
>あいる@なごやさん
ロイター、日経などにも出てましたね。
https://jp.reuters.com/business/autos/QQ2NAQFHTVM4DPKVZDVSD6E2WM-2025-06-25/
そう言えばミヤノイ2さんは、
「数が売れれば売れるほど原価が下がる。」
「作れば作るほど利益が取れる。」
と書いていたが、真逆の「減産」に向かいはじめましてねぇ。
ミヤノイ2さん理論だと、原価は上がるわ、利益は減るわ・・・
書込番号:26221410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
別に大騒ぎすることではない。
売り上げは前年同月比15.8%と伸びているのだから
作りすぎただけの話。
減産ではなく調整しただけの話。
トランプ関税のせいで世界的景気は減速していくので
ヤバいのは中小メーカーで世界的に飽和状態に
なって倒産するメーカーも多くなるだろう。
BYDの値下げについて行けないメーカーは淘汰される
一番危ないのは日系欧州の合弁
海外にとってはありがたく価格下げの速度が速くなる
海外では割と高めだったのでBYDは利幅が大きく
今後ユーザーはより買いやすくなる。
減産と言っても過去の半分以下まで売れなくて
工場閉鎖で減産しているのとは違う。
ヤバいのは合弁や中小メーカー
書込番号:26221476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
お、久々にこのスレに登場ですね。
では、改めて。
BYDの中古車保証について「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」はどこに書いてありますか?
公式サイトのURLを貼って、「ここに書いてある」と示すだけですよ。2行で済みます。
「間違ってました。すいません。」なら1行ですよ(笑)
書込番号:26221481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイ2さん
>別に大騒ぎすることではない。
間違いや嘘ばかり書き込んで大騒ぎしてるのはミヤノイ2さんですよ。
>作りすぎただけの話。
貴方は下記の書込をしてたんだが、全て誤りだったと言うことだね。
↓
「在庫が30万台なら少し少ないのでは?」
「慌てて在庫処分する数ではないと思うけど?」
「在庫数としては1ヶ月を切っている。」
「毎月の在庫が足りなかったということだよ。」
>減産ではなく調整しただけの話。
「調整」ってのは「減産」して在庫を調整するって意味なんだけど(笑)
>トランプ関税のせいで世界的景気は減速していくので
>ヤバいのは中小メーカーで世界的に飽和状態に
>なって倒産するメーカーも多くなるだろう。
BYDは中小なのかね(笑)
書込番号:26221536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>減産ではなく調整しただけの話
なんか中国っぽい表現法というか、
中国っぽい負け惜しみ。笑
>作りすぎただけの話
作り過ぎて、投げ売りするから、
「BYDが値下げできたりや安くできる理由」
なんですね。納得。
終盤で意見が一致したようです。
BYDは作り過ぎてるから安いのです。
完
書込番号:26221591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>減産と言っても過去の半分以下まで売れなくて
↑
コレ、まさにタイの自動車市場そのものですね(笑)
書込番号:26221724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
>売り上げは前年同月比15.8%と伸びているのだから作りすぎただけの話。
工業製品、とりわけ車などの高額商品は、需要見通しに基づく短期・中期・長期生産計画により供給量が決まるもの。生産計画は足元の需要変動に応じて随時調整が行われるため、「気付いたら捌ききれないほどの在庫を抱えていた」などということは通常は起こらない。
庭の雑草みたいに勝手に生えてくるものと違い計画に基づいて生産されるものなので、「作りすぎた」というのは単に需要を読み間違えたということ。2022年 179万台 → 2023年 270万台 (+51%) → 2024年 370万台 (+37%) と小売台数を伸ばしてきたので2025年も30%程度の伸びを見込みそれに応じた生産計画を立てていたものの、見通しが甘かったということだと想像される。
従来の小売台数の実績についても、相当の台数が走行距離ゼロの新古車として中古車市場に流れていたようだし、その中には国内では消化しきれずに海外に中古車として輸出されていたとの報道もある。なので実態としての国内需要は公表されている台数よりかなり少ないと思われ、今後はそのような数字の誤魔化しに頼ることも難しい。
>一番危ないのは日系欧州の合弁
日欧メーカーは本国における経験上「需給調整」には極めてシビアであり、足元の販売が弱ければできるだけ即座に生産調整を実施する。なので、一番危ないのはこれらの会社との合弁会社ではなく、むしろ純粋な民族系メーカー。彼らは昔ながらの「計画経済」に囚われがちで、需要が落ちても元々の生産計画は何としてでも達成しようとする傾向が強い。特に国有企業ではその傾向が顕著。
書込番号:26221941
2点
>文句たらたらさん
>抑制する方法はありますか?
飛ばす
書込番号:26220837
9点
>文句たらたらさん
>ディーゼル車のDPFに煤が貯まるのは構造上仕方ない・・・
↑
構造上(機構上)ある程度貯まった煤は、再生時に燃えて無くなる仕組みですので、貯まり続けることはありませんので、大丈夫です
燃料は完全燃焼すると、煤なんか出ないことは、イメージしやすいでしょう
でも実際は、シリンダーで上手く燃え切らなかった燃料が煤になりますが、それをDPFで集めて、ある程度溜まれば一気に燃やします
基本的に、煤はDPFで燃えて、マフラーから出てくるのは、水と二酸化炭素と窒素となります
書込番号:26220991
1点
>文句たらたらさん
連投すみません
抑制するという意味では、燃費のいい運転をすれば抑制されます
燃費がいい=完全燃焼に近づいて煤が少ない・・・っていうイメージです
また、走行距離に対して、燃やした燃料自体も少ないことになりますので、当然抑制されることになりますね
書込番号:26221002
0点
>文句たらたらさん
>意味不明な書き込みは不可
メーカーでも言ってませんか
街乗りの低回使用が溜まりやすいです
たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良いです
書込番号:26221101
2点
>gda_hisashiさん
>街乗りの低回使用が溜まりやすい
↑
それはDPFとは別のところの話ですね(バルブまわりとか、インジェクター付近とか・・・)
>たまには高速道路等である程度飛ばした方(高回転の持続)が良い
↑
できれば、なるべく低負荷で、ちょっと高めの回転の持続が良いです
高速道路を飛ばさずに、マニュアルモードで3000回転弱くらいにして巡行するイメージです
いずれにしても、DPFより手前のところの話で、そのあたりの煤を飛ばしたら、DPFが捕まえるしくみです
書込番号:26221121
0点
何かガソリン車のそれと混同している回答が・・・
真面目な質問と受け取って回答します
とくにディーゼルは燃料を増幅するほど煤が大量に出ます。
クリーンディーゼルは直噴なので猶更内部に溜まるのと特にマツダは低圧縮だからそれが顕著に表れるってだけ、DPF処理だけで設計したけど対処しきれない程に
逆に高圧縮だと煤は減るけどNOxが増える。 その代わり尿素SCRで中和する←これが主流
現状普通に車を使うにあたってユーザーが出来る事なんてたかが知れてます。
メーカーのエンジンで決まるから。
強いて言えば急加速をしない事くらい、でもそんなの日ごろ使っていれば無理言うなよって話
強制DPF再生を減らしたいって事なら話は別で高速道路を負荷上げて排気温度を上げる様な使用をしていると、再生が入って日ごろのパワーダウンは避けれるって言うのはあります。 ただしアドブルー使用車は消費がハンパない。
ここで大事なのは乗用車とトラックは話が違うから混同した上に間違った認識があるのかも
乗用車は少し負荷掛けるだけでスピード出るつまり、高負荷なんて極短時間=あまり効果ない
トラックはアクセル踏み込んでも重いのでスピード出ない=長時間高負荷で温度上がるので効果大
けどそれは煤を減らすのでは無く、燃やしきる工程に過ぎません。
よって現状そんな素晴らしいディーゼルエンジンは無いです。
なんと言ってもあのアドブルー入れる面倒臭さ、やった事ある人なら分かるはず・・・
書込番号:26221171
8点
一般論からすれば、煤は低温で発生しやすいのでエンジンの温度を高めに維持する でしょうか?
といってもラジエターで強制的に冷やされるものなので。
・ちょい乗りを控える
・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う
・メーカー純正以外は嫌がるけど燃料添加剤などのケミカルを使う
・定期的に煤洗浄をしてもらう(メーカーじゃない業者が多い?)
ですかね。
書込番号:26221608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ku-bo-さん
一点だけ、ちょっとだけ書かせてください
>・加速の際はふかし気味に踏んで高回転を使う
↑
これは逆効果になります
踏んで高回転・・・ってするには、アクセル踏み込むことになりますが、燃料が濃くなるので、煤発生は多くなります
昔、交差点でダンプが加速する際、エンジン音はうるさいわ、黒煙はモクモク吐いてるわ・・・のイメージのアレです
書込番号:26221851
2点
標題の通りなのですが、BEVC-HR+は日本で販売されると買いますか?
全長約4.5mのクーペSUVボディに斬新“サメ顔”採用!
2025年3月12日、トヨタはカーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイの取り組みのもと、欧州にてバッテリーEV(BEV)のラインナップを拡充していくことを発表。そのなかで新型「C-HR+」が世界初公開されました。
新型C-HR+はSUVタイプのBEVで、既存のBEVラインナップを拡充するクルマだといいます。果たしてC-HR+には、どのような特徴があるのでしょうか。
もともとC-HRは2016年に発売されたCセグメントのクーペSUVでした。
当時は全世界的にSUVのラインナップを拡充させようとしている時期で、その波はBセグメントやCセグメントにも押し寄せていました。
日本の自動車メーカーもそれに応じるように、さまざまなSUVモデルを発売。他社に少し遅れて2016年に発売されたのが初代C-HRでした。
車体をサイドから見たとき、運転席を頂点にテールに向かって下がっていくルーフがスタイリッシュで、Cピラーに取り付けられたドアハンドルのおかげで、まさしくクーペ×SUVというスタイリングが強調されました。
引用 くるまのニュース
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/42f846bce566f9e98eb249bc40c78bde16269b5a/
1点
先代の印象からすれば見た目ではパスですね。
サメ顔?ではないような気がするけど…
書込番号:26214610 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>麻呂犬さん
>先代の印象からすれば見た目ではパスですね。
返信ありがとうございます。
初代が良かったですから、2代目は?ですかねやっぱり。
標題が悪かったですね。
買う買わないじゃ無く、日本で初代までいかなくてもヒットするでしょうか?
書込番号:26214774
0点
BEVに向く(メリットが大きい)のは、近距離の移動や特定のルートを走る小型モビリティなんですよね。
GSが消滅した過疎地域での日常の移動とか、都市部での買い物や病院、郊外での通勤など、ある程度使い方が決まっていて、自宅で毎晩充電すれば足りるような…。
個人的に、今欲しいのはmibotですね。
置き場所があれば予約するんだけどなぁ。
https://kg-m.jp/mibot/
今の日本のインフラ状況で、多少遠出をする可能性もあるメインのクルマをBEVにするのはまだコワイです。
あと、新型C-HR+のデザイン、クラウンなどと同じ最近のトヨタ顔で嫌いではないですが、個人的にはテールのデザインがちょっと…。
最近のクルマ、テールにグッとくるものがないんですよね。
また、BEVでなくても、先代はヤリクロやカロクロとカブってしまい、カニバって存在感なくなっちゃいましたから、もっと遊び心を盛り込むとか、強い差別化も必要なのかなと。
でも、SUVばっかり、そんなに増やしてもねぇ。
書込番号:26214819 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>神楽坂46さん
C-HRは、当時のトヨタのイケイケガンダムチックデザインで、世代がハマれば魅力的で、他の車メーカーが目指すデザインとは一線を画していて個性的でした
あっ、でも三菱もちょっとそっち系だったかな
まぁ、トヨタ的に狙ってやってたんだろうけど、そういう方向も出せるんだよ・・・っていう寛容性と、多少外したところでどうってことない・・・っていう規模や販売力も、さすがでした
ガンダムはいいけど、北斗の拳のジャギはちょっとね・・・
さめざんす路線は、ホンダにも飛び火しましたね
書込番号:26215548
![]()
1点
返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>えうえうのパパさん
>でも、SUVばっかり、そんなに増やしてもねぇ。
大賛成です。
もっと、セダン、ワゴンタイプを増やしてほしいですね。
>ねずみいてBさん
>さめざんす路線は、ホンダにも飛び火しましたね
大口の方がデザインしやすいのかも知れませんね。
書込番号:26216394
1点
>もっと、セダン、ワゴンタイプを増やしてほしいですね
一時期、大人気だったステーションワゴンがここまで壊滅的な状態になるとは思わなかったですね。
レガシィ、カロゴン、カルディナ、ウィングロード、アベニール…流行ったのになぁ。
今ではレヴォーグぐらい?フィールダーも終売したんでしたっけ?
書込番号:26216456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダのCXはSUVシリーズ。
トヨタ車はいらん。
書込番号:26220291
0点
日産の株主総会のニュースなのですが、この記事だけで昔ながらの日産ファンが帰ってきて業績アップに繋がると思いますか
引用先 Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8a2c5285365437e88d1a182733a3bf5292520cf
深刻な業績不振に陥る日産自動車は24日、定時株主総会を横浜市の本社で開いた。
イバン・エスピノーサ社長は冒頭、業績悪化について「ご心配をおかけしたことをおわび申し上げる」と陳謝。
世界で従業員2万人の削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模なリストラ策を説明したが、具体的な工場など詳細は明かさなかった。
総会では12人の取締役選任案を諮る。経営の監督責任の点から全8人の社外取締役の再任案には疑問の声も出ている。
中間省略
茨城県つくば市から出席した男性株主(82)は「業績が悪いのに役員報酬も巨額でおかしい。頭にきている」と取材に話した。
3点
車の品質、サービス(体制)や価格等と無関係に、
何も明らかにしない発言や現体制維持等は異常
この会見で日産の車を買う人・買いたい人は激減すると思います
今だけ、少しだけ先が良ければなのかもしれません
その先は考えていないでしょう
後のことは知らないとしか…
書込番号:26219246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
商品力のなさが根本的な原因だから、この記事で業績が上がるはずはないね。
書込番号:26219252
![]()
10点
暇なのですか。
書込番号:26219257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
能力以上、キャパオーバーの仕事を押しつけられる場合もありますが、
仕事ができないのは基本的には個人のせいで、
会社業績が悪いのは経営者のせいです。
会社業績が悪いのに高給って、
仕事できないのに高給むしり取ってる事になりますね。
全然、(経営陣は)反省してません。
口先だけで、内心、反省してないって、
まるで、どこぞの元メンバーのような連中でしょうか。
書込番号:26219263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>はるあさきよさん
私は暇です。
書込番号:26219264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
ーーーーーーーーーー
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>この会見で日産の車を買う人・買いたい人は激減すると思います
そうですよね。
このニュースが全部じゃないと思いますが、少し誠意が無い様に思いますね。
>あさとちんさん
>商品力のなさが根本的な原因だから、この記事で業績が上がるはずはないね。
以前は良い車作っていたのですから思い出して、
ゴーンがリストラしたからダメか
>はるあさきよさん
>暇なのですか。
少ない暇を使って価格コムさんのために活動してますよ。
>ニックネーム全角1500文字は必要さん
>会社業績が悪いのに高給って、
やっぱり、これがダメですよね。(日産に限らず)
スバルの様にヘリコプターを作っている様に、ニッサンもミサイル作っていれば少しは貢献してたかも?
>ニックネーム全角1500文字は必要さん
>私は暇です。
わたしも暇ですよ。
書込番号:26219355
4点
日産株主総会の追加情報です。
巨額の赤字に陥った日産自動車の株主総会。「役員報酬が高すぎる」などと怒号が飛び交いました。
日産本社で行われた株主総会。
株主
「一番興味を持っているのはリストラ」
注目の一つが“リストラ策”の具体的な説明です。
昨年度の決算で、6700億円あまりの最終赤字に転落した日産。2万人の人員削減や、7つの工場の閉鎖を決定しています。
神奈川県にある2つの工場の閉鎖が報じられていますが、エスピノーサ新社長は工場の名前などには言及しませんでした。
一方で、紛糾したのが経営責任の取り方です。
株主
「役員が4人解任されたが、(退任報酬)6億円の25%はどれだけもらっていたんだって。モヤモヤが残ったまま、これから仕事に行きます」
引用先 Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9dbbeb84941cba9cae9a4666c06a735d544a7de
書込番号:26219363
0点
日産いじり、もう飽きました。
世間一般もそんな感じではありませんか。
書込番号:26219467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
辞任しても株主代表訴訟からは逃げられません、前社長からは100億円ぐらい巻き上げましょう。
書込番号:26219675
5点
普通の社員達が可哀そう
役員達はゴーンを追い出してあぐらをかいていたか
引責退任みたいなもんなのにこんだけ報酬持ってくなんて
下の社員はついてこねえよ
書込番号:26219851
0点
報道では、ウッチー(旧内田社長)は一言も発言しなかったようですねー。
何しに総会に出席しているのか?
うちの会社では会議に出席して,発言ゼロの人は、意味なしって言われているけど。当たり前なんです。
日産のラインナップは、三菱自動車より豊富ですが、将来が暗いような気がしています。
(三菱は実質的に2車種しか無い。軽除く)
書込番号:26220056
0点
標記の通りなのですが、怖い思いをしながら中古車を購入しますか?(中古車に限りませんが)
マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。
小康状態と「ビッグモーター事件」
上半期(1-6月)の中古車販売店の倒産(負債1,000万円以上)を振り返ると、リーマン・ショックや東日本大震災など消費が低迷した時期に増えている。2012年上半期は64件に達し、この期間で最多だ。その後はコロナ関連の資金繰り支援が奏功し、倒産は抑制されたが、ここにきて急増している。
中古車販売店の関係者は、潮目が変わったのは2023年に表面化した(株)ビッグモーター(TSRコード:750059338、現:(株)BALM)の事件と口をそろえる。
引用 Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/20d8d5f39e19d0ae14bc2049f046af3f6434b863
4点
あんたは何がしたいの?
書込番号:26217329 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
相場が2割落ちれば 資金繰りが2割悪化するので いたしかたないかと
ネット検索で見つけた 車両/販売店 に飛びつくのではなく
恒常的に 特定の販売店在庫の観ていれば まだ
店じまいイベント(言作欺とは言わない)にぶち当たる可能性は下げられるかと
(急に在庫が安くなったり
買取金額を上げた店は危ない)
書込番号:26217382
![]()
5点
>ひろ君ひろ君さん
>(急に在庫が安くなったり
買取金額を上げた店は危ない)
返信ありがとうございます。
最近は、倒産が多いですからね(代金全額払いとか(かえって来ないですよね))
WEBの、オークションは信用して無いので中古車購入は無いですが、
昔は中古車購入の際は現車を見て購入していた時は、商談で買う気が有るのなら少しの手付金がほしいと言われてましたね。
昔も少なかったですが、持ち逃げが怖かったです。
書込番号:26217430
3点
恐い思いをしない店から購入すれば何の問題もない。
後は買うなら前金無し、売るなら後払い無しで現物と現金引換えをする店なら問題ない。
書込番号:26217451
![]()
4点
そんな事いうと,ディーラー系の中古車しか買えなくなりますね。
よく中古車サイトを見ますが、お店も、保管場所が砂利の野ざらし、事務所はプレハブなど
多いです。数台しか在庫無くて、買う人いるのか?というレベル。1人で営業だからなんとかなる?
保証無し、点検整備無し、ある意味で,こっちの方が怖い。
安いけどね。冒険が好きな人に向いているか
書込番号:26217700
2点
最近は、ネットの一括査定やオークション等で仕入れの競争が激化しています。
加えて一部の人気車種の価格高騰や下落等、得意な分野や資金力を持たない中古車屋さんは厳しいかも。
車を、買い替える時は若干安いがディーラーの下取りを利用しています。
そして、中古でいくらで出るか時々見ています。
書込番号:26218102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








