
このページのスレッド一覧(全5867スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
470 | 200 | 2025年4月5日 20:08 |
![]() |
90 | 18 | 2025年4月4日 01:29 |
![]() |
65 | 39 | 2025年4月2日 13:26 |
![]() |
470 | 170 | 2025年4月1日 08:20 |
![]() |
10 | 10 | 2025年3月31日 12:15 |
![]() |
17 | 10 | 2025年3月23日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のおじのことです。
80代前半で、身体は年齢相応に衰えていて耳も聞こえにくくなっているようですが、
車の運転を意地でも止めようとしないので、いとこたちが困っているようなのです。
(最近、軽い自損事故を起こしたようです)
よくニュースで高齢者の事故が報じられますが…
おじは運転歴も長く自分の運転技術に相当自信を持っているようで、いとこたちが何を言っても
全く聞き入れないそうです。
いとこたちは、もし父親が交通事故の加害者になったらどうしよう?
と気が気でないようです。
どうすれば良いと思われますか?
また、仮におじが免許返納に応じたとして(免許更新が約半年後らしい)、坂道の大変多い住宅街に
住んでいるのですが、近隣のスーパー…などへ行く生活手段として、最初は電動アシスト自転車を
考えていたのですが、実際におじの家の周辺を見た私の感じだと、電動アシスト自転車でも厳しいかも?
と思ってしまいました。
自転車の免許だけ返納して、原付バイクの免許を残すこともできるようですが、75才以上だと原付バイク
も要件が厳しいのでしょうか?
皆様の忌憚のないご意見をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
7点

私もブレーキ時はほとんど踵が床に着いてますが、着いていることよりも「右に捻ってから踏めばアクセル」「足を立てて踏めばブレーキ」と意図的に両者の操作方法を変えることで、間違える確率が少し減る…というものと理解しました。
踵の位置は常に変えないので、とっさの場合も間違えにくくなる、また踵の位置が違っていると、足を捻ったときに壁に当たってしまって、踏む前に分かる…というロジックは分かります。
とはいえ問題は、外乱が発生したときです。驚いたり体を捻らないといけない事態に遭遇して一度踵が床から離れてしまった。そこでアクセルを踏もうとすれば踵位置の間違いに気づけますが、まさに車がぶつかろうとしている瞬間であれば、足を捻って確認などすることはできません。
「つま先を捻らず立てて踏んでいるのだからブレーキのはず」とアクセルを踏み続けてしまう可能性もあるので、決して万全な方法ではないでしょう。
書込番号:26135367
1点

>ダンニャバードさん
>私の場合は、ですが、かかと固定にしているからと言って踏み間違いしにくいかなぁ?という疑問は感じます。
>アクセルペダルを踏み外して床を踏んでしまうことは時々あったりしますが・・・(^0^;)
どうしたら床を踏むんだか・・・(汗
キモは 「かかとの固定」 、ではなく 「かかとの位置の固定」 、ですよ。
いつもと違う位置に固定したらそりゃ間違えますよ。
私の車、足回り空間が以前の車に比べてかなり余裕が出来たので、アクセル右にACC利用時に右足置き場のフットレストを付けたのですが、これは大失敗。
足を置いてる間は確かに楽ですが、かかとの位置がズレているので足を左に捻ってブレーキの踏み方をするとアクセルの位置になるので、とても危険でした。
今も付けたままですけど、ただの飾りとなっています。
いつもと同じ位置にかかと置いてるのに床踏むのでしたら・・・もう運転されない方が良いような?
>cbr_600fさん
>「右に捻ってから踏めばアクセル」「足を立てて踏めばブレーキ」と意図的に両者の操作方法を変えることで、間違える確率が少し減る…というものと理解しました。
その通りですね。
書込番号:26135508
3点

高齢になるほど運動機能の低下で事故を起こす確率も高くはなるのは確かでしょうが最近は少子化で若い年齢層が減少して高齢者は黙っていてもどんどん増えていますから高齢者の人口増加の比率に比例して事故が増えていくのは当然のことかと思います。
逆に若い層は人口減少で免許を取る人も年々減っているようですから其れに比例して事故が減少していくのでしょうね。
事故の件数だけ見るだけでなく,年齢別に人口増加、減少もいれて計算しないと高齢者の正確な事故率というのはわからないように思います。
書込番号:26135538
1点

>ユニコーンIIさん
85歳以上なら
骨折っただけでもなくなるのでは?
又
率ですからねー
保険料がバイアスない指標ですよ
書込番号:26135599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>85歳以上なら
>骨折っただけでもなくなるのでは?
さっき貼ったグラフ、死亡事故の第一当事者なので、亡くなった人の数や割合ではないですよ。
第一当事者なので、1番過失の重い運転手です。
>率ですからねー
>保険料がバイアスない指標ですよ
2輪込ですからねー、それ。
書込番号:26135637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉保険料がバイアスない指標ですよ
保険料は保険に入っている方の事故率で
運転した単位時間とか距離の事故率ではない
し
大多数の方は使わず捨てている
暴走事故を起こした超高齢者も
保険の使用率が特に高いなんてないんじゃないかな
書込番号:26135778
0点

>gda_hisashiさん
また変な事言ってるね
大きな差があるのは
年齢で料金決まってるだろ?
老人の事故が若者より保険金を使ってるなら
高齢者の保険金は若者より上がらないと商売にならない
書込番号:26135856
0点

>槍騎兵EVOさん
>どうしたら床を踏むんだか・・・(汗
>
>キモは 「かかとの固定」 、ではなく 「かかとの位置の固定」 、ですよ。
上で貼った動画を見ていただければ理由は分かっていただけるかと・・・
私の場合、アクセルペダルの隅っこ1〜2センチしか足が掛かってないものですから。でもまあ、特殊な例でネタとして書いただけですので、悪しからず。(^^ゞ
で、かかと位置固定で長年運転してる私が、それが踏み間違い防止にはつながらない気がします、と思っただけでございます。
しかしまあ、人それぞれだし、そんなことを机上の空論で想像したところで意味はないと思いますけどね。
高齢者を100人くらい集めて実験した結果とかなら信憑性もありますが・・・
書込番号:26135874
0点

>ダンニャバードさん
ソレだと
暴走しにくくてなお良いかと?
でも
そんなにひねってたらどっか痛くなりませんか?
書込番号:26135886
0点

>ダンニャバードさん
正直、「なんつーだらしない踏み方だ・・・」ですねぇ。
ブレーキより左側にかかとを持ってきてる人、初めて見ました。
ドライビングスクール行って矯正した方が良いレベルだと思いますよ。
書込番号:26135894
2点

>ユニコーンIIさん
>死亡事故の第一当事者なので、亡くなった人の数や割合ではないですよ。
>第一当事者なので、1番過失の重い運転手です。
はい
他人を殺した件数だけでなく本人も死亡でしょ?
若者は腰の骨折ってもそう亡くならないけど老人はなくなるのでは?
と言ってるんですが?
ソレに他は5歳刻みなのに85以上でしょ?
部が悪いし
少ないから率上がりますよね?
ソレに
免許保有率が老人は女性が多くなります
女性も年来関係なく男性より事故率高い
年齢が上がると女性が多いのも要因になるかと?
書込番号:26135904
0点

> で、かかと位置固定で長年運転してる私が、それが踏み間違い防止にはつながらない気がします、と思っただけでございます。
あぁ私も失礼しました。どの深さで話をしているか、というすれ違いはありますよね。
事実は小説より奇なりというか、人が何かを間違えるときは、もう想定を超えたミスを冒したりしますしね…。
書込番号:26135924
0点

>槍騎兵EVOさん
まあ、iPhoneが広角レンズ故にそう見えると言うところが大きいのですが、だらしないことも確かなのは認めますよ。
しかしアクセルを踏み外しても危険はないので、楽な姿勢で運転しちゃってます。ブレーキ踏み外したら大変ですけどね。ご心配いただかなくとも、運転にはまだそれなりに自信がありますので、大丈夫ですよ。(^^)v
20年後は分かりませんけど…
書込番号:26135935
0点

>ダンニャバードさん
私の場合、アクセルペダルの隅っこ1〜2センチしか足が掛かってないものですから。でもまあ、特殊な例でネタ
わたしも映像を見た本当の感想は『なんてだらしない…』と思いました。それと同時に器用なアクセルワーク。ペダルの隅っこ1〜2センチを爪先でコントロールされてるんすか。
まぁそれが自然な操作ならアクセルは踏み外しても問題ないので良いと思いますよ。悪くは無いです。
書込番号:26135940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それが踏み間違い防止にはつながらない気がします
なぜ?
ブレーキを踏んでしまう間違いはあっても
アクセル踏む可能性低いでしょ?
書込番号:26135951
1点

>ktasksさん
パニック時は右が正しいのか左が正しいのかすらわからなくなると思うからです。
足首が縦か横かで判断がつくと思うのは、まだ本当のパニックに陥っていない状況ではないかと。
重要なのはパニックに陥らないようにすることで、それは例えば先述したように目で見て操作するとか、声出し確認などではないかと思うからです。
ただしそれも人によるだろうし、実験でもしないことには分からないのでは?と言うのが私の主張です。
書込番号:26135962
0点

>ダンニャバードさん
貴方の姿勢の場合の話ですよ?
書込番号:26135982
0点

>ダンニャバードさん
私も踵を固定するスタイルですが、前車まではブレーキとアクセルの中間に踵を置き左右で踏み変え、普段ブレーキペダルの右半分を踏むのですが、脇道から飛び出されそうな気配に驚いてブレーキを踏み外してハンドルで回避した経験があり、実際には飛び出しも無かったけどヒヤリとしました。
で、現車からはブレーキペダル真ん中に踵を置き、ブレーキは真っ直ぐ、アクセルは右に捻って踏み変えに直しました。
個人的にはダンニャバードさんの踵は左寄り過ぎる気もしますが、今更変えるのも良し悪しですし、いずれにせよ過信は禁物かと思います。
>高齢者を100人くらい集めて実験した結果
以前にも示した資料ですが・・・
イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
No.124
アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故
〜高齢ドライバーに特徴的な事故の防止に向けて〜
高齢ドライバーは、上半身を右方向にひねり、後方を目視した状態でブレーキペダルを操作しようとする際には、アクセルペダルに近い場所を踏み易くなり、ブレーキペダルを踏んだつもりが、間違ってアクセルペダルを踏み込んでしまうことが考えられます。
・・・だそうで、踵を固定しても、柔軟性の低下や運転姿勢との関係で、ちゃんと右足を動かせなければ、踏み間違えてしまいますよね。
書込番号:26136003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラポジが悪い事で起きてしまうガニ股になるペダル操作姿勢は踏み間違いの元とされていますね。
膝間隔は拳1個分くらいしか開かないのが姿勢としては正しい。
運動の待機姿勢ですね。膝が良く動くポジションとしては内股気味になります。
将来踏み間違う有力候補がここにはたくさん居ますね。
書込番号:26136022
0点

前にもどこかのスレで書いたけど、椅子に座って足元にアクセルとブレーキがあると想定して正面を向き、かつGがかかったつもりで体を左右に揺らしながら、足全体を上げての踏み変えを何回かやると、いかに、いい加減な踏み変えになるか解ります。
で踵を着けての踏み変えなら、体を揺らして何回やっても、確実な踏み変えが出来ます。
書込番号:26136061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



大阪和泉市の威風さんで新車ハイエース購入された方いてますか? 口コミでは、納車の連絡がない、対応が悪い、連絡がつかない、などそのようなコメントがあったりするのですが、実際に購入された方の意見を聞かせてほしいです。
書込番号:25905040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

グーグルのクチコミも1以外が無いんですね。
書込番号:25905154
8点

そうなんです。
悪い口コミしかなくて定期的に削除するとコメントがありました。
書込番号:25905188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>INFINITY 070さん
わざわざ評価の悪い店が気になるんでしょうか?
それともGoogleの悪い評価を流布したくて
こういった書き込みをされてるんでしょうか?
書込番号:25905240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

違いますよ。
購入を検討しているので店の事を知りたいだけですよ。あまり購入した方のレビューなどがないので、気になっています。
書込番号:25905353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>INFINITY 070さん
グーネットの評価ありました。
中古車の話でしょうか。
まあ、悪いのもあるけどいいのもあります。
ホームぺージもアットホームな感じで悪くないと思いますが。
私のイメージですが。
https://www.goo-net.com/user_review/0707625/detail.html
書込番号:25905472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、何を検討してるのか意味不明だけど、
わざわざ不安になるところで買わず、
正規ディーラーで買ってから、
カスタム店に持ち込めば良いだけじゃね。
貴方がネガティブキャンペーンしてる販売店が、
本当に信用のおけない相手なのかは知りませんが。
書込番号:25905491
11点

>INFINITY 070さん
ドMか悪意ある人間しか気にならないと思いますがw
書込番号:25906247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>INFINITY 070さん
威風のことをそもそもわかっていない方もコメントしているようですが、
私はここでプロボックスを購入+カスタムを依頼しました。
カスタムは唯一無二。格好良さが他社とは桁違いです。
オールペイントも丁寧で満足度は高いです。
ただ営業に問題有りです。
・とにかく連絡を全くよこさない
・納車を含めて約束の日時を守らない
・遅れている理由を明確にしない
釣った魚には餌をやらないという会社の体質なのかもしれません。
上記のことが再三続き、車での夏の旅行も変更となり
上司へ担当営業を代えるようにクレームを入れましたが
「うちは少数精鋭でやっていますので出来ません」と反省の色なし。
普通の会社なら上司が巻き取る事案だと思うけどねぇ。
製品はいいがのらりくらりと時間をかける営業スタイルに耐えられる人のみが
購入に踏み切るのが正解、というのが率直な感想です。
書込番号:26008571
18点

上の書き込みみるとどんだけ我慢強い人かと,違う意味で
感心しておりますので。
納期を守らないなら、社会人として問題があり。
書込番号:26008637
7点

情報ありがとうございます。
購入された方の情報が少しわかったのですが、
やはり買われたか方は納期の連絡がないなど電話しても折り返しもないとか全く同じ対応みたいですね。
かなり納期は遅れましたか?
書込番号:26037447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>INFINITY 070さん
新車のプロボックスではなく中古車ベースで車体はすぐに手配できたと聞いています。
そこからオールペイントを含めたカスタムをオーダーしたわけですがその時が5月末。
6月末には納品予定と口頭で聞いていたが、間に合わず。
7月頭はこちらが忙しかったので納車は中旬以降でと一報を入れてから、音信不通。
7月後半に催促、8月に旅行で使うから納車日を明確にする旨を伝えるもなんだかんだで先延ばし。
もうすぐ、まだかかるの繰り返しで結局8月も納車せず。
会社ぐるみの遅延行為の可能性を考えて裏で弁護士に返金請求の相談だけは入れておいた。
全額前金で支払っているから、自転車操業で突然潰れられたら堪らないからね。
結局9月末に搬入業者から「明日の納車、何時頃がよろしいですか?」のびっくり電話。
そんな予定聞いてねぇよ!と担当営業に苦情の鬼電。
他にもまだあるが、納期が大幅に遅れる可能性があるので覚悟が必要。
書込番号:26041806
4点

そんなに納期が遅れたんですね。
急にの納車もびっくりですが…
弁護士さんに相談して効果ってあるんですか?
最近よく車屋さんが経営状況が良くなくて納車しないでお金だけ支払いして泣き寝入りってパターンがありますよね‥
経営状態も良くなさそうですか?
書込番号:26043340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>INFINITY 070さん
弁護士の見解としては作業途中だったとしても納期の大幅な遅れを理由に全額返金は可能。
但し損害賠償を求めるほどの実害は発生していないとのこと。
簡易裁判を行なった場合、30万円程度かかるので断念しましたが、
10万円なら間違いなく着手したであろうレベルのイライラはありました。
経営状況の詳細はわかりませんがいい物を作っているのでとりあえず受注量は多く、
売り上げも十分かとは思いますよ。ただトータルの顧客満足度は怪しいですね。
とにかく営業担当の中には仕事ができないを通り越した
ぶっ飛んだ人格をしている者がいる、ということは拡散していきたいと思っている。
書込番号:26062377
11点

>玉金おじさんさん
ちなみにその営業担当の名前は分かりますか?
私も威風を検討しています。
書込番号:26126510
1点

私もこちらでカスタムの依頼を検討してるのですが、前金10万を振込済みなのに、部品の発注を正式にかけるから残りの金額全て前金でと言われました。すでに払った頭金の扱いは何なんでしょうか???ケイワークスの件もありますし、今どき全額前払いなんて信じられないです。いいものを作ってるので残念な気持ちですが、全額前金を頑なに言ってくるので、経営状況もわからないですし、注文を取りやめて10万も返金してもらおうかと思ってます。(返してくれなかった場合弁護士雇っても割に合わない金額なので腹が立ちますね。
書込番号:26127205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに遠方から持ち込みカスタムをされた方っていらっしゃいますか?YouTubeでは持ち込みでも陸送費無料って謳ってますが、見積書には計上されてました、、、
書込番号:26129149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も前払い金だけ支払いを済ませて納車待ち状態です。まだ新車が入って来ないとの事でメーカーからの入庫まちです。ケーワークスの件もありますし、その前にもBlake(岸和田のハイエース専門店)も倒産してますので前払いは心配ですよね。Blake前払いで倒産してるので泣き寝入りになっていますし…
遠方からの購入ですか?
書込番号:26133962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しーさんたさん
先に10万円入金しているのに
前払いしないとカスタム出来ないって感じで言われるのですか?車は新車をカスタム予定ですか?
書込番号:26133979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BYD スーパーeプラットフォームについて、まだ概要だけで事細かにはまだ情報開示されていませんが、本当に1000V1000Aでの理想値での充電なんてできるのだろうか?と。それも常時。
情報を集めていると、
200kwクラス充電器で1000V/1000A電池を充電してその1000V/1000A電池から車両の電池にスーパークイックチャージ
1000V/1000Aと車両間の充電ケーブルは耐えることができるのか
最大は1000V及び1000Aだが理論最大値であって実際の数値ではないから常時1000V1000A充電なんて無理
充電器と充電器側電池と車両側の電池の発熱と寿命とコストと火災が心配
使用率はどうなっている
と書いてあります。
とにかく実物が出て実際に走ってみて電池の充電になってからだとは思いますが、半導体に強い企業が多い国の技術はあなどれません。
日本での発電所とインフラはどうなる?
あと10年以内に原発をさらに数基増やしますか?1000V1000A対応充電器の普及は?
1点

>毎年のその程度の電気需要増なんか日本国政府や日本国民間企業さんが知恵を絞って対処してくれるでしょ。
もし急速充電で電力切迫するなら、
普通に政府や企業が規制するでしょう。
ですが電力需給・不足の話が、
>ミヤノイさん
>発電所など増設する必要は全くないのだけど?
>今ある設備で充分
という奇天烈書き込みへの否定の話ですので。
某氏には一般的に考えられる仮定の話は通用しません。
>そのような理由でBEVを敬遠されてるならそれは取り越し苦労だと思います
と言うことなので、この理由でBEVを敬遠してる訳ではありません。
書込番号:26127489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
→昼間に発電量を増やすだけでは意味がない。
当たり前でしょう
需要と供給が合わないとならない
後、15年ほどで最大50%の再生エネルギーと
20%の原発発電
原油輸入を削減するのが国としての重要事項
書込番号:26127732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>需要と供給が合わないとならない
いや、そんな事は言われなくても分かってるので書いたのだが?
貴方はついこの間までは夜間電力余ってると思ってたようでしたね。
書込番号:26127741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼間の消費電力が減ったのはDRの影響で、その分は夜間が増えてるんだよ。
書込番号:26128045
0点

まあまあ書き込みでの喧嘩は良くないが、事実は事実として受けとめないといけません。
電気自動車が増えてガソリン車が減ったら電気の需要が多くなるのは当然なので発電量も増やさないといけない。
日中に仕事の人が多いと夜に帰宅して充電もしくは帰宅途中にどこかの充電設備で充電。夜の電気需要も多くなります。
日中は工場やら事務所やらお店で電気を使う仕事で需要は多い。もちろん夜間稼働している工場やら事務所やらお店も多々あります。
結局1日24時間電気需要は増えます。
発電量を増やすとなると発電所や発電機の増設が必要になります。
何年か前に夏の節電と言われた事はあるけど、発電量大丈夫かと。
個人宅の発電機のソーラーパネルは補助金があっても状況によっては設置できない。補助金を差し引いても大金なので設置できない場合もあります。
法人がやっているソーラーパネル発電事業は山の斜面だと土砂崩れを誘発してるっていう実証データもあります。
BYDが言っているその1000V1000Aも事実かどうかは実際に市販されて公道を走り様子を見ないとわからないですが、仮にBYDの言っている事やっている事が事実だとしたら、じゃあ発電所や個人法人ソーラーパネルを含めてインフラはどうなるのかと、どうするんだと。電気供給今日を急に増やす事つまり早急には何ともならない。
それにBYDの1000V1000A車種と充電設備の耐久性と安全性、特に電池。
テストはしていると思うけど、市場に出てユーザーがどういうやり方をするのかそのユーザー次第なので予期せぬ出来事もあるでしょう。
技術革新は良い事ですが、急進なる技術革新は早急には対応が難しい。
環境にもどういう影響を与えるのか、悪い方向に行かないと良いのですが。
書込番号:26128398
4点

ここ例年、真夏の昼間には電力がひっ迫していると、ニュースで節電を求める報道をしているのに
おかしな事を、言う方が居ますね
震災前の電力需要の話をしたり、兎にも角にも嘘ばかり平然と語る
こういった場ではなく、自身のSNSで発信すればいいのにと思います
書込番号:26129721
3点

>アドレスV125横浜さん
ひっ迫するのは発電しないから、、、
ロシア問題でEUの電気代が急上昇したよね
予定外のスポット購入したから燃料代が急騰
ユニコーン氏が上で貼ったグラフ
原発がほぼ停止しても発電量は確保している。
発電しないだけで電気が作れないわけじゃない
原油は予定された使用量で予約する
これは双方が余っても足りなくても困るから。
産油国は原油が余ると価格の低下に繋がるので
予定量しか産出しない。
そこでロシア問題のような突発的な事件が
起きると全体量が足りなくなりスポット価格が
急上昇する。
書込番号:26129862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原発がほぼ停止しても発電量は確保している。
>発電しないだけで電気が作れないわけじゃない
やはりグラフは理解出来ないのか。
書込番号:26129898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン車がいなくなったら
ガソリンで発電する発電所を作れば解決
書込番号:26129925
1点

>ユニコーンIIさん
そう言う書き方は貴方がまるで理解しているみたいだ(笑)
書込番号:26129932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>そう言う書き方は貴方がまるで理解しているみたいだ(笑)
ええ、少なくとも貴方よりも理解してますよ。
そんな事すらも理解出来ないのかな(笑)
書込番号:26130018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125横浜さん
ユニコーン氏のグラフを転載するけどね
何が正しいかも理解できず、偏見の塊だけじゃ
ここで書き込みしない方が良いよ
こんなのばかりじゃ日本は駄目になるだけ
何でも国やメーカーがやってくれる訳じゃない
国を変えるのは庶民の発言の力
米国から見捨てられつつあり(利用価値の低下)
中国の力と利用価値を理解できず認められず
日本は今や大国とは程遠い世界30位とかの時代
日本マンセーの動画や記事ばかり見て自己満じゃね
書込番号:26130020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
発電コストは原発より天然ガスの方が低い事を
知っているかい?
為替変動で変わるけど2020年
天然ガス10.9円、原発11.7円、石炭13.6円
石炭が一番環境に悪いだけでコスト的に不利ではない
天然ガスは世界中で取り合いで豊富ではないので
石炭を焚くしかない。
原発を、稼働させるのには賛成。
福島事故は人災だから管理さえキチンとすれば
問題など起きなかった人災
コストとか環境の話をしているのではなく
発電可能量の話。
現在の稼働率は60-70%
つまり現在9800億kWhの発電量(使用量)は
1兆7000億kWhのキャパシティがあるという事
全部がEVになったとしても1割増えるだけなので
余裕何だよ
書込番号:26130222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予定外のスポット購入したから燃料代が急騰
>産油国は原油が余ると価格の低下に繋がるので予定量しか産出しない。
>スポット価格が急上昇する。
>発電コストは原発より天然ガスの方が低い事を知っているかい?
>天然ガス10.9円、原発11.7円、石炭13.6円
>石炭が一番環境に悪いだけでコスト的に不利ではない
>コストとか環境の話をしているのではなく
さんざんカネ(コスト)の話をしておいて、
コストの話をしているのではなくとは、
やっぱりシューキョーの話ですか?
それはともかく、「知っているかい?」って、
ミヤノイさん自身が石炭コストを調べてきて書いてるんでしょ。笑
書込番号:26130253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>原発を、稼働させるのには賛成。
こんな事を言ってる人達は、原発の隣に住んでから言ってください。
なぜ反発があるのか、根本的にわかってないね。
まあ、タイ?から野次ってる人に、賛成も反対もする権利ないんだけど。
書込番号:26130261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>需要と供給が合わないとならない
とか書いてたのでミヤノイさんもやっと電力需給の「同時同量」について理解したのかと思ってたけど、やっぱりわかってなかった(笑)
書込番号:26130376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全部がEVになったとしても1割増えるだけなので
>余裕何だよ
ホント、何も知らない人って幸せだね。
2025年度の日本の発電量についての見通しは下記の通り。
2025年度の需給見通しでは、発電所の休廃止の進展や定期点検・大規模修繕等が重なり、安定供給に最低限必要な予備率3%以上は確保できる見込みであるものの、余裕がある状況ではない。
書込番号:26130469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか知らんが、ちょくちょく削除されるな
そんなに不適切な事でも書いているのかな?
嘘をスラスラ書いている人間を野放しにして、それを指摘する人間の書いている事を削除するって
ここの判断基準って、いったい何?
運営さんへ
書込番号:26131447
0点

>アドレスV125横浜さん
単に貴方の内容が不適切だからだよ
書込番号:26131635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>何が正しいかも理解できず、偏見の塊だけじゃ、ここで書き込みしない方が良いよ
>日本マンセーの動画や記事ばかり見て自己満じゃね
その言葉は、そのまま、お返しするよ、中国マンセーさん
>発電コストは原発より天然ガスの方が低い事を知っているかい?
誰がコストの話なんかしたかい?総発電量の話をしていたのに、話をすり替えるなよ
>コストとか環境の話をしているのではなく発電可能量の話。現在の稼働率は60-70%
東日本震災前と後、原発停止後の総発電量の違いを話していたのに頓珍漢なことを言い出したのは貴方だろ
当時の深夜電力料金と今では金額が変わりEVの深夜充電にメリットは当時ほどは無いだろ
貴方のしている都合の良いデータや話は、さん
>何が正しいかも理解できず、偏見の塊だけじゃ、ここで書き込みしない方が良いよ
>日本マンセーの動画や記事ばかり見て自己満じゃね
その言葉は、そのまま、お返しするよ、中国マンセーさん
>発電コストは原発より天然ガスの方が低い事を知っているかい?
誰がコストの話なんかしたかい?総発電量の話をしていたのに、話をすり替えるなよ
>コストとか環境の話をしているのではなく発電可能量の話。現在の稼働率は60-70%
東日本震災前と後、原発停止後の総発電量の違いを話していたのに頓珍漢なことを言い出したのは貴方だろ
当時の深夜電力料金と今では金額が変わりEVの深夜充電にメリットは当時ほどは無いだろ
貴方のしている都合の良いデータや話は、「○○商法」の説明会と同じだと言ってるの
書込番号:26132050
1点



EV普及はもう目の前!みたいに叫ぶ御仁がいらっしゃいますが、世界規模で普及するのは正直300年くらいかかるんじゃないですかね?
みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
6点

トランプによるちゃぶ台返し。
電気自動車は選択肢のひとつになりました。
そして資金的に余裕のあるご家庭の乗り物になりました。
普及は永遠の夢となりました。
書込番号:26126389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>Xiaomiの記事なのに写真はドルフィンって、、、、
相変わらずタイトルだけ見て、記事の中身は読んでないでしょ(笑)
記事の中でドルフィンに言及してるページにドルフィンの写真使ってるだけだし、SU7に言及してるページにはSU7の写真を使ってますよ。
【参考】「SU7」の赤字についての中国メディアの記事↓
https://www.recordchina.co.jp/b950293-s25-c20-d0192.html
https://chinanews.jp/archives/22948
書込番号:26126407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>1台あたり4.5万元の赤字じゃなく黒字だから
>そんなもの調べればすぐに出てくる。
では、さっさと出してください。
ていうか、調べないと出てこないのになんで「黒字だから」なのか意味不明。
書込番号:26126421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>知識のない自働車ジャーナリストではお話にならない
自動車ですよ。
自働車とか書く人に言われる筋合いないし、
自働車とかお話にならない。
>1台あたり4.5万元の赤字じゃなく黒字だから
>赤字だけどXiaomiは来年にはEV黒字化の勢い
もうミヤノイさん自身で書いてる事もメチャクチャ。
シャオミの自動車部門は赤字なんでしょ。
シェイパさんが正しくて、ミヤノイさんは何を駄々こねてるの?
書込番号:26126427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 日本のメディアが報道したがらない不都合な事実
この記事は日本のメディアのようですが(笑)。
この記事を書いた人は「BYDが例外的に優れているのかは私にはわかりません」と書いています。
SDVについても、誰かと同じようにソフトウエアだけでなんでもかんでも最新機能にアップグレードできるかのように理解しているようです。
自動車メーカーの内情もよく知らないようです。
調べればすぐ出てくるような情報ばかりで、ここでしか得られない特別に深い内容は見当たりません。
誰でも閲覧できる記事ですしね。
専門的に自動車業界を取材している方は、こんな浅い内容で記事を出したくはないでしょう。
書込番号:26126500
3点

>ユニコーンIIさん
>関電ドコモさん
某氏がBYDの台数をベストカーから抜粋したとコメントしていますが、
手元に雑誌が有りまして,173台って書いてありました。バスは含まれていない?
ちなみに95台ってあるようですが、それはBYD蘭のちょうど一行下の数字ですね。
字が小さいので、虫眼鏡が無いと、間違えやすい。
書込番号:26126983
0点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
やはり95台は間違った数字だったのですね、他社と見誤ってたのですか。
BYDの2025年2月の販売台数は、221台(乗用車173台バス48台)ですね。
このバスは恐らくBEVなのでしょう、ほぼBYDの独壇場なのですね、こちらの方が単価が大きいのでBYDにとってはうれしいでしょうね。
書込番号:26127104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このバスは恐らくBEVなのでしょう、ほぼBYDの独壇場なのですね
輸入車では、ということです。
2月のバスの新車登録台数は全体で1,035台です。
書込番号:26127108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
輸入車のランキングですから当然そうなりますよ。
書込番号:26127124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>輸入車のランキングですから当然そうなりますよ。
ええ、ですので「輸入車では」と書いてますけど?
書込番号:26127176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
輸入車の話をしてるのにわざわざ「輸入車では」と言うは必要ないと思いますけどね。
それに
>2月のバスの新車登録台数は全体で1,035台です。
これ日本国内で登録された国内生産を含む全ての台数ですか?
これも要らないでしょう、何かムキになってませんか、大丈夫ですか?落ち着いてくださいね。
書込番号:26127197
0点

>関電ドコモさん
>輸入車の話をしてるのにわざわざ「輸入車では」と言うは必要ないと思いますけどね。
最初から「輸入車では」って書いとけば皆さん分かるのにね。
あれ?
そういえば、最初にBEVって書いてないからってだけで、ちゃんと途中に書いてあるのに執拗にスレ主さんを批判していた人がいたような?
>何かムキになってませんか、大丈夫ですか?落ち着いてくださいね。
落ち着いてますけど?
何を返信者に逆ギレですか?
あまり感心出来ませんね。
あれ?
コレも同じような事を誰かが上で書いてましたよね?
どなたでしたっけ?
>これ日本国内で登録された国内生産を含む全ての台数ですか?
ええ。
>これも要らないでしょう
単なる貴方の主観ですね。
ムキになって勝手に判断しないで下さいね。
まぁ、バス全体の新車登録台数に占めるBYDの割合は、輸入バスに占めるBYD以外の割合よりももっと少ないので、ほぼ国内メーカーの独壇場であり、その意味でも輸入バスでの独壇場と言う事はほぼ「どうでもいい事」だと思います。
書込番号:26127225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
>EV普及はもう目の前!みたいに叫ぶ御仁がいらっしゃいますが、世界規模で普及するのは正直300年くらいかかるんじゃないですかね?
>みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
確かに。
おっしゃる通りだと思います。
少なくとも今生きている人たちが生きている間には無理のような。
書込番号:26127895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屁理屈を言えば法令緩和やインフラがそろわないと無理でしょう。
ヨーロッパや中国は住宅には三相四線式で簡単に400V以上の電圧が利用できる。
短時間で充電可能。
ところが日本は単相200Vが限度。
また、受電設備50KVA以上の電力契約は電気主任技術者の選任が必要。
短時間で充電は不可能。
パーティー券で資金集めしている政治家に米騒動や充電設備問題を解決する能力はないでしょう。
書込番号:26128646
1点

核融合炉が実現している、火星にどれだけ人類が存在しているか(空気で満たされている?映画の影響?)
大気がないと、宇宙放射線を遮るものがないので、防護壁がないと地表で生存できません(月もです)。
書込番号:26129406
0点

裏金の金額次第で普及インフラは大きく動くと思いますょ。
書込番号:26130034
0点

ちょっと調べてみたけど、乗用車の国内年間新車販売台数はだいたい400万台前後。
そして国内保有台数が8000万台。てことは単純計算では20年で現行以降の車両に全て入れ替わるってことに、、、
てことは現行以降の仕様でもまだまだEVは少数派なわけですから、EVが大多数を占めてからの入れ替えてのはまだだいぶ先の話と思うのですけどね〜。
EVシステムに画期的な発明でもない限り、国内外の政治家の間では普及は無理って考えている人が多いんじゃないですかね?これだけインフラが整備されないってのは。。。
まだまだ実験段階でしょう。今の進化の度合いだと100年以上はかかると思うのですけどね〜。EVの仕様が規格化されていくのは、、、
書込番号:26130669
1点

>KIMONOSTEREOさん
今頃何言うてるねん、そんな雲をつかむような話は誰にも想像すら出来ん事、話続かんねん。
せやから毎年の新車販売が概ねBEVになるのはいつ頃だと思いますか?にしたら良かったんや。
書込番号:26130705
0点

そのうち 乗用は6000万台ですね なので入れ替わりには15年
昔は500万台/年 売れてたんだけど
ここ3年の販売の3%がBEVであったとしても
稼働車両の 0.6%にってところですね
書込番号:26130711
0点

>つまりは9割以上ってとこですかね。予想なんで、アバウトでいいっすよ。88%でもいいし95%でもいいしね。
ってスレ主さん言ってんのに、「そんな雲をつかむような話は誰にも想像すら出来ん事、話続かん」のやったら書き込まんかったらええだけやのに。
>せやから毎年の新車販売が概ねBEVになるのはいつ頃だと思いますか?にしたら良かったんや。
コレもおんなじことやんけ(笑)
書込番号:26130738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ディーラーで査定を契約した時にメーカーオプションとディーラーオプションをほぼない車とオプション満載の車とては納期はかなりちがいますか?
書込番号:26126222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェラーリはオプションモリモリだと順番が繰り上がるそうです
書込番号:26126233
3点

査定じゃなくて新車の間違いです。💦
書込番号:26126245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素フェラーリは 順番待ち列が全く無くなるまで納品されないそうです
書込番号:26126253
3点

ディーラーって?
地元のトヨタ?、芝のコーンズ?
せめてメーカーくらい指定しなきゃ。
書込番号:26126395
2点

DOPなければ納車整備センター経由しない分は早いだろうね。
書込番号:26126426
0点

>しんちゃんとフクくんさん
国産車か輸入車か、普通車か軽自動車か、車種とメーカーオプションの内容、
ざっと思い浮かぶだけでこれだけの納期に関わる質問項目が出てきます。
更に言うと、ご希望の車種のグレードやカラーでも納期に差が出る場合がありますのでなんとも答えられないです。
近年の状況だとコロナ禍以降“見越し生産”をあまりしている感じがせず、受注されてからメーカーにオーダーを入れるので、基本的には“メーカーオプション”の内容だけでは納期は変わらない可能性が高い。
けど、各販売会社では独自に「見込み発注」をかけてる事もあるので、時と場合による。
というのが漠然とした答えですかね。
書込番号:26126598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
地元のトヨタです。
書込番号:26126917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
トヨタの普通車です。
書込番号:26126918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんとフクくんさん
自分は元トヨタセールスでしたので、分かる事を。
まず、大前提としてメーカー工場での詳細な状況は販売会社からは“ブラックボックス”になっていて
1、生産目処
2、生産日確定
3、フレームナンバー確定
の3点以外は販売会社からは分かりません。
その上で・・・
@トヨタの販売会社では基本受注が入ってからメーカーにオーダーを入れるので、メーカーオプションの差で納期に影響は“基本的には無い”というのが最初の回答。
ですが、オーダーされたメーカーオプションによっては納期が延びる事もある。(そのMOPの部材調達が遅れる等)
Aディーラーオプションは納期に影響は無い。(急ぎであればDOPは後回しにして、車だけを至急で配送する方法がある)
Bトヨタの場合、同じ車種同じグレードでも契約する販売会社によっては納期に差が出る事がある。(トヨタの旧販売チャンネルの違いで同じトヨタ販売会社でも割当台数が異なる)
Cトヨタの各販売会社では少しでも早く“登録”する為に、販売会社独自で売れ筋グレード・オプションの車を“見込み発注”している場合があり、それにご希望が合致すると早く納車される事もある。
と言った感じでしょうか。
書込番号:26126978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
とても詳しく説明ありがとうございました。そんなに変わらないって事なんですね。まぁー、気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:26129838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



明日でお別れです……。 初の10年以上乗ったクルマ。孫も乗せて7人フル乗車も何回も……。
別に儀式するつもりはありません。 明朝に 長い間ありがとう と。
皆さんは なんかしますか?
7点

>初号機41号さん
春はお別れの季節・・・
わたくしは外装、内装の写真と動画を撮ったくらいでした
書込番号:26116113
0点


ストリームかっこいいですよね。
親戚が乗っていました。
この時代のホンダ車のデザインは好きです。
書込番号:26116203
4点

>初号機41号さん
こちらは2002年登録のストリーム初号機を2021年まで使用してました。
写真に残して、レビューして、備忘録にしました。
https://review.kakaku.com/review/K0000287364/ReviewCD=1546579/
書込番号:26116240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初号機41号さん
お疲れ様でした
私は普通に買い物をしてそのまま帰っただけでした笑
でも長く乗っていた車には愛着が湧きますね、お別れは寂しいです。
書込番号:26116243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初号機41号さん
お別れと言っても、特に何もしないかもしれません。
次は何の車にされるのでしょうか?
そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん同様、私もこの世代のホンダ車のデザインは好きです。
書込番号:26116358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

景色良い所まで行って写真撮って帰ってから日本酒呑んで清めて終わりです(`・ω・´)ゞ
書込番号:26116371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ車を2台呼んで、高速道路を3台でオラオラ走行します(`・ω・´)ゞ
書込番号:26116495
1点

少しでも高く引き取ってくれる所に出すのがベスト。
そんだけ。
書込番号:26116633
0点

こんばんはー。結局儀式も何も無く置いてきました……。
カミさんが乗っているヤリス1台にしようかと迷いましたが、結局自分専用車両を……。
みなさんお返事ありがとうございました。
8.6万キロ走行で8.2万円。 スタッドレス装着状態で渡したので17インチアルミはどっかに売るつもりですが、果たして……。
書込番号:26120869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





