
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年8月17日 13:57 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年8月16日 09:43 |
![]() |
30 | 11 | 2024年8月15日 20:12 |
![]() |
38 | 21 | 2024年8月14日 13:18 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2024年8月14日 12:35 |
![]() |
14 | 8 | 2024年8月13日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



水害の中を走り回って、レクサスの耐久性をアピールできたらしいけど。
でも、高級車の代わりに食料を買えば、何人が餓死せずにすむのかね。
書込番号:25853938
0点

>梵梵丸さん
前からマイバッハじゃなかった?
書込番号:25853979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外では発売されてるのに、日本で発売されない車があるからとっても悲しい
限定販売車とかさっぱり入ってこない
会長が言ったように国交省が悪いのか?
書込番号:25849077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会長が言ったように国交省が悪いのか?
国交省が言ったように会長が悪い
書込番号:25849113
0点


盆休みアカ?
連休中にご苦労さんです〜
書込番号:25849129
4点

>これの事なのか?
日産デイズの派生で出せばそこそこ売れるかな?
書込番号:25849143
0点



またくだらない質問ですみませんが気になったので。
他トピで純正ではない用品(セキュリティやレーダー追加のOBDなど)を付けてバッテリーが上がってそれについてのトラブルはディーラーによって対応が左右されています。カーメーカーはこれは純正ではないので門前払いですが。
質問
部品(オイルフィルター、エンジンの空気フィルター、点火プラグ、ワイパーブレード、エンジン補機ベルト、バッテリーなども含む)、用品(アクセサリー、ホイール、セキュリティなど)、それからケミカル類(オイルやクーラントなど)etc、後付けやメンテ部品用品は純正じゃないと新車保証や延長保証はどうなるのでしょうか?
純正はカーメーカー系の部品用品メーカーも含みます。トヨタだとトムスやTRD、日産だとNISMO、本田だと無限etc。
説明書にはエンジンオイルだと純正と推奨品の2種類が記載されている車種もありますが。
日産だとピットワークが日産純正扱いになっていますが、トヨタドライブジョイやホンダハンプやマツダロードパートナーはわかりませんが、ドライブジョイはトヨタディーラーでもよく使われていますね。
0点

ディーラー担当者に聞け。
細部まで教えてくれるぞ。
書込番号:25840906 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>オイルフィルター、エンジンの空気フィルター、点火プラグ、ワイパーブレード、エンジン補機ベルト、バッテリー
これは 車メーカーのマークが入ってなくても大丈夫でしょう (選定ミスを除く)
トヨタ車が ピットワークつけても問題ないかと
レックス施工 とか 丸山モリブデン とか ドイツからやってきたーワグナーMCオイル
までいくと微妙かな
トルコン太郎とか eクリーンプラスとかは
そもそも保証期間では行わないかな
まれに事故や水没車両で 距離/年いかない車が何か施工することもありますが
事故や水没時点で 保証うんぬんは無理かと
書込番号:25840908
0点

>のり太郎 Jr
お前どこ見てんだ?ディーラーによって対応が左右と書いてあるのに何を書いてるんだのりマン
>ひろ君ひろ君さん
あざっす
オイルも微妙なものあるんですね。
書込番号:25840957
1点

>奇人ブウさん
正直言って、ディーラーの保証担当者次第なので、「その時」になってみないと何とも言えませんが・・・
表に記載されているエンジンオイルを使用してください。表に記載されていないエンジンオイルを使用すると DPF の劣化が早くなります。
・・・という注意書き(特に前半部分)を根拠に、カー用品店で推奨銘柄では無いが指定規格だから大丈夫だと思うだろえが、大丈夫じゃ無いというネットの意見も散見されますし。
まあオイルフィルターやワイパーブレードまで推奨銘柄が書いてある訳でも無いし、ディーラーで社外品を利用する場合もあるのですから、信頼できるメーカーなら「純正じゃ無かったから保証はできない」としてもレアケースてしょう。
心配なら日頃からディーラーと相談するなり、多少割高でも整備はディーラーに任せて、純正もしくは推奨されたモノに限って「自衛」するくらいかと。
書込番号:25840994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奇人ブウさん
物だけでなくどこでだれがとそのエビデンス(記録)が有るか無いか
でも変わる
可能性があると言う意味ではどれもいちゃもんつけられる可能性は0ではない
しかしそれは何かが起こった場合で起こるか起こらないかって言う意味では
多分大丈夫じゃない
でよいですか
書込番号:25841009
2点

>純正じゃないと新車保証や延長保証はどうなるのでしょうか?
使用した社外品が、
不具合、不調の原因ないし遠因と疑われるか否か。
が境目でしょ。
エアクリーナーだって
純正交換品とキノコ型とじゃ、リスクも違うし。
結局のところケースバイケース、
という以外に答えよう無し、終了でいいんじゃね。
書込番号:25841017
4点

JamesP.Sullivanさん氏に思いっきり一票。
書込番号:25841031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正部品と同等品への交換は、基本的には大丈夫ですが、それらも規定が各社外品ごとに明文化されていないので、確認する人や販社やメーカーのジャッジにより左右に分かれます。
ノーマル車に少なくとも、何らかの影響を及ぼす可能性が僅かでもあれば、限りなく黒に近いグレーゾーンで、保証対象外になる可能性は高まりますが、実際には軽度なカスタマイズは目を瞑ってくれていることが多いかも。
点火プラグも熱価が極端に外れているレーシングプラグなんかだとエンジンにダメージを与える可能性があるので、それが起因と及ぼし故障の場合には保証外になる可能性があったり
メーカー系列ブランドのパーツでも、アクセサリーから競技用まであるので、保証外の品もあるし
問題無い品もある。
エンジンオイルも推奨オイルもあれば、指定オイルもあるので、オイルを指定されているのに、他をチョイスすれば、保証出来かねる場合もあるね。
100%保証規定を守るなら、何も足さず、何も引かず
になるね。
書込番号:25841072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーは一律母体と思ってんの?
グレーゾーン違うの理解していないのなら何言っても無駄だな。
書込番号:25841292
5点

社外部品が原因でないことを証明出来れば特に問題ないかと思います
まぁベルト類、フィルター類、油脂類の社外品が原因で車が大きく損傷することは少ないと思いますのでコスパの面で社外品を使うのであれば交換サイクルを早める等の対策を講じればいいと思います
ただし、スバルは全て純正が良いと思います
書込番号:25844932
1点

>スバルは全て純正がよいと思います。
保証という点では、その通りかと。
でも保証を犠牲にしても、社外品に変えたくなるものもあるんだよね。
SJフォレに乗ってた時は、ステアリング、シート、ショック、ブレーキディスクやパッド、バッテリーなどを社外品に変えていたよ。
ただ、さすがにエンジン回りは、水平対向の特殊性に鑑み、オイル、フィルターなどは、ずっと純正にこだわってたけど。
書込番号:25851899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近のDCT車は低速時のギクシャクを嫌って停止寸前、もしくは停止と同時にクラッチを切っていますよね。
これだとどうしてもクラッチ板が痛むと思うので、いっその事、停止寸前にシフトをニュートラルにした方が
いいんじゃないか?と考えるようになりました。
トルコン式はニュートラルで走行しない方がいいと聞きますが、DCTはMTと構造が一緒なら
普通のクラッチ式と同じようにニュートラルに「抜く」走法でも問題ないのではないでしょうか?
皆さんどう思いますか?
1点

B200dのユーザーですが、8速DCTでECOモードのとき、状況に応じてニュートラル状態になり、コースティング(空走)走行します。
書込番号:25845260
4点

DCTは、停止時にギア(ニュートラル)で動力切っていることはないのですか?
私が開発者で反応速度が十分早いなら、そういう設計にしますね
書込番号:25845266
1点

>>DCTは、停止時にギア(ニュートラル)で動力切っていることはないのですか?
B200dの8速DCTではブレークを踏まなければ、疑似クリーピングで車は動くので、動力は切れていないと思う。
書込番号:25845286
4点

DCTでも車種によって構造は違うし、シフトアップダウン時の半クラの期間も車によって異なり寿命も
違うから一概に全てDCTが壊れるとは限らない。
シフトダウン時に切るのではなく加減速の半クラ期間を少なくする方法を考えたほうがいい。
最近は多段ATでもロックアップ機構がついていて車によっては1速からロックアップする車もある。
ロックアップ時にはショックを減らすため状況に応じてロックアップクラッチを滑らせている。
そういえばマツダもトルコンなしのATを出してたが制御はもう一つらしいという書き込みがあるね。
日産のスカイラインハイブリッドもトルコンがないがモータとのアシストでショックはなく快適だった。
書込番号:25845311
3点

7G−DCT
https://www.youtube.com/watch?v=vuySSK6dTE4
一般的なdct動き
https://www.youtube.com/watch?v=ohhZJ1ucYiI
トルコンがついてても、ロックアップクラッチがついている。
https://www.youtube.com/watch?v=vKKu9s61fzs
書込番号:25845431
2点

皆さんありがとうございます。
多分、初期のころは3キロあたりでクラッチを切っていたんじゃないかと思っています。
でもそれだと日本のノロノロ渋滞では切ったり繋いだり、はては迷ったりといろいろ
ギクシャクしていたのでは?、、
それを嫌ってギリギリ、もしくは停止と同時に切るセッティングに変えたんじゃないか、と。
MT者を運転しているとわかりますが、そんなことをしていたらあっという間にクラッチが痛みます。
おそらく開発者はわかってますね。
発進の際もブレーキペダルを完全に離してから繋いでいたのを8,9割の時点で繋ぐように変えていますね。
書込番号:25845807
2点

>さん鳥井さん
私は、ザ・ビートル、1200ccに乗ってます。乾式7足DCT(VWでは、GSDという名前ですが)
停止した時は、時々少しの段差とかで、前に進まず、後ろに下がったりします。駐車の時でも、不用意に前に行くつもりが後ろに下がったりします。ニュートラルになってるのでしょうね。
今は慣れましたが、最初の頃はびっくりしました。
おっしゃるような状態なのですね。
勉強になります。
動き方、何とかなく理解できました。
書込番号:25845876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
VWは、DSGでした。
失礼しました。
書込番号:25845880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さん鳥井さん
さん鳥井さん、こんにちは。
湿式DCTに乗っています。
信号待ちでは以下の理由により、Dレンジのままブレーキ踏みっ放しで待機します。
1 ABHは使わない アクセルONで解除、ワンテンポ遅れて発進という動作が感覚に合わず好きになれない。
疑似クリープ利用でクラッチを繋いでから加速という、労りの操作が困難。
2 アイストも使わない バッテリーの劣化を早める。渋滞や駐車、停止寸前の緩衝措置のたびに作動して煩わしい。
これとABHを併用しての発進は最悪。
要するにトルコン遊星ギヤのATと同じように乗っている訳ですが、周知の通りDCTにも疑似クリープがあります。
もし、これを半クラッチで作り出していたら?無理に抑え込んでいたら、クラッチ板の寿命を縮めることになるのでは?
そう考えてメーカーのお客様センター、ディーラー双方に問い合わせてみました。その答えはこうです。
「湿式クラッチのDCTの場合、クリープを作り出しているのは半クラッチではありません。クラッチ板は非接触ですので、ブレーキを踏んでクリープを抑えることによる摩耗の心配はありません」
とのことでした。では、どうクリープを作り出しているのか?
「流体介在伝達」、つまり乱暴に言ってしまえば、トルコンに似たような原理らしいです。
これが本当であるなら、信号停止直前だろうと、停止中だろうと半クラッチによる摩耗の心配は無いでしょう。
あくまで一人のメカの説明であるし、僕自体、設計者やメカニック程機械に詳しい訳でもないので、突っ込まれても答えられる自信は
ありません。また、乾式の場合はどのような理屈や制御なのかも分かりかねますし、メーカーによる違いもあるでしょう。
一つの例としてご理解頂ければと思います。
書込番号:25845898
5点

>バニラ0525さん あれはヒヤッとしますよね。で、慌ててアクセル踏んでホイルスピン、、。
>RTZさん なるほど。DCT車には低速時用にトルコンがある、という解釈で合っていますか?
だったら安心ですね。貴重な情報ありがとうございます。
ハイブリッド車でしたらモーターで疑似クリープを作れるだろうけど、純ガソリン車は
どうするんだろう?と思っていました。
書込番号:25846237
1点

>バニラ0525さん あ、すみません。上り坂の駐車場入場待ちの列の時、の話です。
書込番号:25846268
0点

>さん鳥井さん
>DCT車には低速時用にトルコンがある、という解釈で合っていますか?
僕がディーラーのサービス、メカの方に伺った話を物凄く噛み砕いていうと、仰る通りです。
ただ、これは湿式の話であって、乾式の場合は正直僕も分かりません。あと、「流体介在伝達」
この言葉はメカの話を基に、ここに書き込み易いようにと僕なりの造語です。
どこかでお話しされても通じないと思いますので、お気を付け下さい。
本来、お客様センターでは、自車の車のことであるなら、
全ての疑問に答えて頂きたいものですが、疑似クリープについて尋ねたところ、
「ディーラーにお尋ね下さい」と言われ、前述の答えを頂きました。
MTの構造を知る者にとって、DCTの疑似クリープの作動法は興味があるし、
最悪自分の車の寿命にも係わることなので、正確に知りたいですよね?
メーカーも大変なことは理解しますが、その辺り、ほんの少しで良いからユーザーに
寄り添って欲しいですよね。
書込番号:25846329
1点

>RTZさん 私もお客様センター(だったかな?)に問い合わせた時に
そのような対応でした。残念です。
書込番号:25846595
1点

>さん鳥井さん
〉日本のノロノロ渋滞では切ったり繋いだり
あくまでMTの電子制御と考え疑似クリープ使用のノロノロのは意識して避けた方が良いでしょうね
書込番号:25848167
2点

>gda_hisashiさん クルマ側の都合を考えればギュっと止まってギュンッと出ればいいんでしょうけど、
初心者みたいでどうも、、。
例えば、赤信号になって停止する直前にブレーキをスッと抜きますよね。
そうすると車側が「あ、ブレーキペダルを離そうとしてる!発進だ」と勘違いして
動力をつなげてしまってグウっと前に出ようとするんですよね。
で、慌ててブレーキを強く踏んでギッタンバッコンになるんです。
難しい、、、。
書込番号:25849223
1点

>さん鳥井さん
>停止する直前にブレーキをスッと抜きますよね。
そうすると車側
その辺の違和感はDCTでなくても回生ブレーキを持ったHVやEVでも有ったりする
気持ち悪いって言えばその通りなんだけど
慣れと技術の進歩への期待しかないでしょうね
完停止は仕方ないんだけど
僕の言うノロノロとは疑似クリープを利用した停止付近での微速走行
微速で動き続けずMTのように完停止し前が有る程度空いたら詰め直す気持ちの方がメカ的には良いかと思います
昨年のいろは坂でのホンダ車アクシデントも使い方で防げたかもしれません
書込番号:25849575
1点

>gda_hisashiさん そうですね。なるべく発進停止を少なくする運転を心がけます。
いろは坂の故障多発事例ですが、メーカーのデータ不足ですよね。
あれはひどい。
書込番号:25849714
2点

また、出てます、ホンダのDCT。
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6510643&preview=auto
書込番号:25849943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
乾式DCTの持病なんですかね?
渋滞は至るところで起きるので、困りますよね。
書込番号:25850043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ディスプレイオーディオやナビの画面を運転席側から見たらカーナビ、助手席側から見たら映画等に出来るパネルが完成して、中国父さんと商談中らしいけど凄いのか?
2つモニターがあればそんなパネルなくても済むし、もしお高いならいらなくね?
首を曲げ続けて画面を見てたら疲れないのか?
印刷方式の国産有機elテレビは結局どうなったんだ?
書込番号:25846912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すごいですね
書込番号:25846921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
ビックリマンシールみたいだお(o・д・)
書込番号:25846933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分20年前以上昔にもそういう日本製ナビが出たはずだけれど、当時流行らなかったのか、いつの間にか消えたという印象。
最近は走行中に運転手から動画が見えないディスプレイを実装した車が走ってるよ。助手席でYouTubeやTikTokなどの動画も見て、ゲームもできる。
書込番号:25846935
1点

確か昔エクリプスで作ってた記憶が
純正ナビはジャガーでも(エクリプス製?)
書込番号:25846953
1点

>不サイクロンさん
こんにちは、新しいものが好きなお国の皆さんならきっと喜ぶと思いますよ。
国産有機elテレビ→今も細々と研究を続いているのでは、、、
書込番号:25846957
0点

>確か昔エクリプスで作ってた記憶が
これかあ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050928/ften1.htm
2005年11月 1日 発売だそうです。
https://kakaku.com/item/20101510367/spec/#tab
書込番号:25846981
1点

これですね
https://www.j-display.com/news/news_file/file/240802_2VD%20press%20release%20.pdf
運転手にテレビ見せない様に制限かけるより、これを採用してもらう方がスッキリする
後席での見え方が気になりますが
書込番号:25847235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipadでええやん
エアバッグ膨張時干渉、気い付けときや
大怪我するで
書込番号:25848236
0点

>SMLO&Rさん
エアバック拡張しない様な
運転にきぃつける方がええね
書込番号:25849858
0点

>エアバック拡張しない様な運転にきぃつける方がええね
そらそうやね
けど、(自分は停ってても)向こうが突っ込んできたらバーンや
よお考えた方がええんちゃう
書込番号:25849988
1点



LEDヘッドライトに融雪ヒーターは付けますか?
PIAA LEDランプ用ヒーター
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
一部しか調べていませんがダイハツと日産には車種によって設定あり。
新車オプションだとダイハツが専用ページを設けています
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/mokuteki/yusetsu_heater.htm
日産はDAYZとROOXのオプションパーツカタログと見積もりページにあり。
2点

ヘッドライトに風車付き反射板みたいなギミックを取り付けたら愉快なんだU^エ^U
書込番号:25847090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降雪地域だと、そういった装備がないと吹雪のときは難儀します。
そうじゃない地域だと無駄な過剰装備。
融雪装備は寒冷地仕様に組み入れるべき物だと思います。
書込番号:25847149
4点

>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドライトに雪が付いたり水が付いて凍結する事があれば必要となるでしょう。
カーメーカーの用品オプションとしてこういうのを採用する理由はやっぱり雪や氷によるトラブルがあるから。
ハロゲンだと冬だけハロゲンで雪や氷の心配がない季節はバルブだけLEDに変更すれば良いと思う。
書込番号:25847151
3点

確かフィルム部分は公称寿命二年なので
お勧めできません 車検もうるさく言われそうだし
解氷スプレーのほうがいいかな
今は雪国住まいじゃないにで
書込番号:25847177
0点

>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
耐久性ですよね。
車検についてはダイハツや日産がディーラーオプションにも採用しているので何かあれば対応してくれるでしょう、適合車種で取り付けて保証期間内は。
解氷スプレーはポリカレンズの寿命と表面のコートに何かありそう。
ガラスだと良いですがポリカ(プラスチック)や表面のコートには良くなさそう。
書込番号:25847739
2点

>車検についてはダイハツや日産がディーラーオプションにも採用しているので何かあれば対応してくれるでしょう、適合車種で取り付けて保証期間内は。
「ヒーターユニット部は、1年に1回の交換を推奨しております。」だそうです。(ヒーターユニット1年保証)
アマゾンで補修交換用ヒーターユニットを買うと、毎年7,859円から12,446円掛かることになりますね。(ディーラーだとプラス工賃が)
書込番号:25847821
1点

>茶風呂Jr.さん
そうですよね。
耐久性がネックですよね。
ハロゲン設定のある車種かグレードを買い、LED冬はハロゲンで春夏秋の雪と氷の影響がない時期はLEDを入れた方が良さそう。
実用性とアイデアは良いですが耐久性とコストが悪かったら。
書込番号:25848714
0点

自分の場合ですが冬場はそもそも走行前の除雪が必須な地域に住んでいます
長距離の際にあればいいのは間違いないですがパーキング等でこまめに払うしかないかな
導入経費やメンテナンスを考えると年数回のために導入するほどの必要性は感じないし、多分導入しても結局のところ手作業が必要となりそう
書込番号:25848790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





